サイバーショット DSC-HX100V
広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2011年7月26日 23:20 |
![]() |
25 | 6 | 2011年8月3日 23:33 |
![]() |
44 | 10 | 2011年7月26日 03:09 |
![]() |
17 | 10 | 2011年8月2日 06:14 |
![]() |
33 | 21 | 2011年7月23日 10:44 |
![]() |
61 | 20 | 2012年2月23日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
レンズキャップを留めるストラップ状のヒモですが、
あれは、どう使うのが正しいのでしょうか?
あの小さい、まるで携帯電話のストラップのような、”わっか”は
どう使うのでしょうか?
2点

今一番欲しいカメラです。
取説HTML版↓
DSC-HX100V | 取扱説明書(HTML版) | デジタルスチルカメラ "サイバーショット" | サポート・お問い合わせ | ソニー
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/manual/dsc-hx100v/jp/contents/02/04/01/01.html
その他諸々↓
DSC-HX100V | サポート・お問い合わせ
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/products/dsc-hx100v/index.html
参考まで。
書込番号:13288848
2点

あれ、私も悩みました((爆))
なんか説明書と違う使い方があるんじゃないかって気がして。
実際にはあの∞状になった、小さいほうの穴は何の役にも立ってないです。
以後、気にしないようにしています。
書込番号:13289035
2点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981602092
こう言った使い方ではないのでしょうか?
書込番号:13289265
2点

持ってないので詳しくは知りませんが、
同じような機構があります。
あれはキャップがぶらぶらして邪魔な時、外し易くするため
ヒモを掴み易くするためと思います。(いわゆるベロ)
たぶん持って引っ張ると、片手でも解けませんか?
書込番号:13289448
2点

あの小さい方の「わっか」は、小物をぶら下げる為の「フック穴」と勝手に考えていました。
例えばSDカード・ケースとかをぶら下げる。なので本体側に持ってくる説明なのだと。
書込番号:13289475
2点

小さい輪は、取り外す時のつまみです。
私は最初、あの小さい輪を使って、ストラップに付けていました。
その後取り外そうとしましたが、なかなか取り外せませんでした。
現在は小さい輪は使わず、ストラップに付けています。
取り外す時は、小さい輪をつまんで引けば、簡単に緩みます。
書込番号:13289761
3点

写真を撮りました。
現在はレンズの先端にφ52mmのフィルター枠を装着していますので、ハクバの汎用キャップを取り付けていますが、紐の先に小さな輪を作り、純正と同様の使い方をしています。
フィルター枠の装着方法・加工方法は、[13289705] 及び、第1報の [13288046] をご覧下さい。
書込番号:13289819
3点

影美庵さんに負けず(^^)画像出します。
もう、20年ほど前のハンディカムのキャップもその手です。
引っ張るとハンドストラップに引っ付きブラブラしないという代物です。
ビデオはホワイトバランス時に使うので着け外ししやすい工夫が見られます。
最近のはコスト削減でしょうか、簡素に見えますね。
他には同じ意味でスキーヤー、スノーボーダーのウェアーやグローブで見かけた人も多いはずです。
書込番号:13289888
3点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
連写しても画質が劣らず綺麗に撮る事ができますか?ニコンのP500とどちらにするか迷っていますが、総合的に両機の良い点・悪い点教えてもらえますか?手振れに関しては、昔一眼レフ持っていたので、固定癖ができてると思うので、このタイプの機種ではあまり気にしません。
最悪電車があまり良く撮れないのであれば、予算的に厳しいですが、PENTAX Krの一眼にします。
2点

こんにちはマルチスレッドでの削除依頼はレスのないこちらがいいでしょう。
書込番号:13286698
3点

という事で、片っ方が消えましたね。
スレ主さんのようにターゲットがはっきりしていて、K-rも候補にあるのであれば、
K-rをお勧めします。
私はたまたま、P500、HX100V、K-rを使ったことがありますが、
レンズ一体型高倍率ズーム機は、とても便利でコストパフォーマンスも高いのですが、
両機とも共通して、
@画質はK-rに比べて大きく劣る(センサーのサイズが違うので当然)
Aファインダーが動き物に弱い(EVFかOVFか)
BAFも遅い(Aとも関連する)
ということになります。
その点、K-rは初期投資は重たいですが、後々後悔しないと思います。
私がレンズ一体型高倍率ズーム機を使うのは、一眼レフを持ち出すのが体力的にきつく
なってきたからなのと、対象が静物だからです。
個人的には、HX100Vの方が、画質・AFとも優れていると感じましたので、P500は手放しました。
書込番号:13286778
11点

hskerry さん
前回コンデジでのコメント読んでいただけたのでしょうか?
どのようなシュチュエーションでの撮影を考えていらっしゃるかわかりませんが、
一眼レフの経験があるのでしたら、K-rを含むデジタル一眼タイプがいいと思います。
予算的に厳しいところということですが、
たとえばタムロン18−200oなら15000円ほどで手に入りますので、
その組み合わせで始められるのもいいと思います。
200oは35oフィルム換算で300o相当の望遠になります。
書込番号:13287144
7点

フィルムチルドレンさんありがとうございます。読ませていただきました。
その他の口コミも呼んだ結果コンパクトは諦め、ちょい撮りは携帯にして一眼に近いこの機種にたどり着きました。HX100Vがもっと知りたいのですが、カタログは物足りないし、殆んどの店に本体が置いてないので・・・。プリントは大きくてもL判くらいですし、一眼と差が無いのであればこちらで良いのかと思っています。
実のところたまにしか撮らないので、一眼はフィルムを買って撮ればいいのかなぁ・・・と思っています。今後を考えた場合、買いなおしした方がいいのかも知れませんが、予算の関係でKrは厳しいですね。 Wレンズセットを考えていましたが、タムロンのレンズならちょっと無理して買えそうな気もします。
シチュエーションは街を走っている電車を撮りたいのです。
書込番号:13288485
0点


ありがとうございました。フィルム式の一眼を使う事にして、コンパクトのHX9Vを購入しました。
書込番号:13332632
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
こんにちは
前のタイプのHX1を使っていますが、現在21,800円まで下がってますね。
しかし、3年ぐらい経ってますから、時間的にお待ちになれるなら可能性大ですね。
書込番号:13283340
5点

旧機種の流れからすると・・・100%無いとは言い切れませんが。
かなり時間が掛かるかと思います。
前機種は長寿命機種だったので、特殊な例と言えば特殊ですが・・・
新機種がでれば可能性はあるでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000027421/pricehistory/
書込番号:13283364
5点

7月10日過ぎから急に下がり始めましたが、3万円まで下がるのは少し時間がかかると思います。
と言っても5000円程度の差しかないので、早めに買って撮影を楽しまれた方が幸せになれるかもしれませんよ。
書込番号:13283519
8点

とにかく待てるのであれば3万円まで下がる可能性はありますね。現在35,000円台ですから年末くらいには3万円位になっているのではないでしょうか。
書込番号:13283617
4点

http://kakaku.com/item/K0000226427/pricehistory/
3万円まで下がるかどうかは判りませんが、現在値下がり中のようですから、もう1〜2ヶ月
待つほうがいいと思います。
書込番号:13283723
5点

可能性はあると思いますね
ただ競合他社との兼ね合いで三万三千円ぐらいでサチると勝手に思ってます
HS20EXR、P500、FZ100、などなど。いずれもHX100Vの敵ではない。
これらが価格の底となるのでは?
価格逆転(三万円)したら、他社一切捌けないでしょうね
スペック・実力から、他社競合機種よりも下げる量販店は無いでしょうが
ゲリラ・バッタ屋ならあり得るかも。
リスク恐ろしいのでとても手を出せませんが。
書込番号:13285001
3点

1台持っていますが、3万を切ったら追加1台購入します。
書込番号:13285347
3点

3万円を切る頃には新型の話が出ている頃だと思います。
結局それを気にしていたらキリが無い・・・と思いますがね
書込番号:13288138
4点

皆さん
返事ありがとうございます
今HX9V所持していますから
やっぱり3万円になるのを待つと思います。
書込番号:13296449
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
今度深夜に月明かりで見える山を撮ろうと思っています
そのためには、シャッタースピードを数秒にしてISOも100くらいに・・・と考えています
その、シャッタースピードの調整がよくわからない
マニュアル通りに行ってもシャッタースピードが変わっているように思えません
(見ているところが違うのかも・・・)
何かコツがあるのかな〜、ってコツはないと思いますが・・視点がよくわかっていません
アドバイスいただけるとありがたいのですが。
それと、HX1では夜景モードというのがありましたが、これはシーンに統一されたのでしょうか?
2点

知りたい〜さん こんばんは。
このカメラはもっていませんので細かいところは解りませんが、取扱説明書の43ページに
「思い通りの露出で撮る(マニュアル露出撮影)」とありますので、このあたりを一読される
ことをお勧めします。
イメージ通りに、撮影できるといいですね!頑張ってみて下さい。
書込番号:13280369
0点

知りたい〜 さん
右上のモードダイアルを「M」マニュアルにします。次に手前右上のジョグダイアルを押して設定したいシャッタースピードの箇所が大文字になったところでジョグダイアルを左に回してシャッタースピード遅くし、目的の値まで回します。(右に回すと速くなる)
因みに、「M」モードの場合、ジョグダイアルを押した際に設定できる値の順番は「ISO」-「シャッタースピード」-「絞り値」-「露出補正値」で繰り返します。
設定箇所が大文字になったところでジョグダイアルを回したつもりが少し押してしまう場合があり、設定項目が次にズレてしまう時があるので液晶画面を良く確認して設定してください。
書込番号:13280592
3点

こんばんは。
私もこのカメラは持っていませんが、仕様表から見ますとM時のみ
シャッタースピードが30秒まで使用出来そうですのでお試しください。
ちなみに私の添付画像ですと夜明け前ですがISO400で25秒です。
月明かりはありませんが・・・。
コンパクトカメラの仕様表の”マニュアル”の意味がちょっとわからないので
(絞り優先もシャッタースピード優先もマニュアルモードも全部マニュアルと
表現するまぎわらしいふとどきなメーカーが多くなっているので・・悲しい・・・)
設定出来るか試した方が良いと思います。
それと、AFが効くかがやって見ないとわかりません。光学ファインダーだと
最悪MF及び無限大の位置設定でピント合わせが出来ますが、液晶やEVFの
拡大MF(この機種についているかわかりませんが)でピントがつかめるか問題です。
まず、一枚撮影して見てそのデータから判断するというのが一番良いと思います。
ソニーの夜景モードって、プレミアムおまかせオート内みたいですね。
高速シャッターで6枚連写したものを重ねあわせるものだと書いてあるのでそれも
試してみると面白そうですね。
がんばってみてください!
書込番号:13280911
5点

既にbirdcatchさんが言われていますが、ジョグダイヤルを”押して”、変更項目を選択した後、”回して”変更します。
ただ、Mモードで設定変更できるのは、ISO感度、シャッター速度、絞り値のみで、右端の±n.mEVは露出レベルの表示で変更は出来ません。(birdcatchさんの勘違い?)
これが+値なら露出オーバー、−値なら露出不足、と言うことで、0.0EVが適正露出です。
私も、購入直後はソニー方式に慣れて無く、慌てました。
取説を再度、じっくりお読み下さい。
私は老眼+乱視のため、小さな文字は読みにくく、取説をダウンロードし、PC画面で拡大してみることが多いです。
昔はダウンロードした後、全頁、A4判で自家プリントしていました。
書込番号:13281361
2点

みなさんありがとうございます。
Sモードで設定を試していました、これが問題だったんですね。
でも、ジョグダイヤルを押して設定項目を選んで回す・・・判っていませんでした。
>右端の±n.mEVは露出レベルの表示・・・
室内で試したら+2.0EVでした、これは変更不可との事で試すしかないですね。
あす出かけますので、皆さんのアドバイスが助かりました。
前にもORIのカメラで薄い月明かりで撮ったのですが、撮った時に確認できる状況ではなかったです。
あまりにも暗くて・・・後で、PCで見てISO100だったのを200、400で試せばよかったと後で悔したこともありました。
書込番号:13281782
0点

お早うございます。
>Sモードで設定を試していました、これが問題だったんですね。
Sモードの場合、同じような(一見似た感じの)表示になりますが、右端の表示は露出補正です。
0EVなら、補正無しです。
変更可能箇所は、ISO感度、シャッター速度、露出補正だけで、絞り値は自動的に設定されます。
同様にAモードでの変更可能箇所は、ISO感度、絞り値、露出補正だけです。
Pモードでは、ISO感度と露出補正は単独で変更可能ですが、シャッタ速度と絞り値はセットで、変更は、プログラムシフトになります。
後ろから見てダイヤルを左に回せば、シャッタ速度を遅くし、絞りは大きい値になり、右に回せば、その逆です。
なお、これらの変更は全て、1/3段(EV)毎の変更になります。
書込番号:13281861
0点

知りたい〜さん
今日は!
80歳近い老人です。 この機種を約3ヶ月使用していますが、機能の多さに迷うことが多いです。
提案です。
時間の許す時、色々設定を試してみて、
MENU > 設定を終わった時 > MR SET
撮影時に
MR を選び番号で選択。
M 、A, S 位置で設定した項目を素早く呼び出せます。
必要に応じて、ジョグダイアルは MR の位置でも それぞれに応じて再設定が可能です。
ご承知でしたら,ご容赦を。
書込番号:13282742
3点

シサムさんありがとうございます
今となっては、時間がありませんので・・・ぶっつけ本番です(^^)
VitaminVさんのようなきれいな画とは思っていませんが、月明かりに浮かぶシルエット・・・などと、考えていますが・・・努力が足りないようで、無理でしょうね(^^)
気になるところはフォーカスでが、これはMモードだとどうなんでしょう?
これについては、未確認状態でオートでいけるの?って状況です
あすの朝までに調べてですね
いろいろとアドバイスをありがとうございます、
お叱りのアドバイスがあれば朝確認させていただきます。
書込番号:13283791
2点

遅くなりましたが、早朝の槍ヶ岳です
残念ながらこの一枚なんです・・・山並のフォーカスが甘いですね。
後2枚撮りましたが、槍ヶ岳周辺に雲がかかったせいかフォーカスが取れていませんでした。
その後、4時過ぎに雲が取れて開放しなくても取れる明るさになりました。
(前夜、12時過ぎまでときどき強い雨でほとんど期待しておらず、気が付くのが遅かった)
鏡池からの1枚ですが・・・それでも、池に映った星と槍ヶ岳山荘の明かりと見えます
皆さんアドバイスをありがとうございました
シサムさんの言われたMRはこの後トライしてみますね。
書込番号:13325178
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
キタムラのメール会員限定で、店舗受け取り不可の宅配限定の30台限りですけど
【 36,300円 】※下取りがあればさらに【 2,000円値引! 】だそうですm(__)m
完全にタイミング逃したので、個人的にはさすがにもう買えませんけど
検討されてる方は最安値でゲットできるチャンスかも・・・
6点


ついこのあいだまで、品薄で引っ張りだこだったですが、だいぶん落ち着いたようですね。
いわゆる「一体型」としては、広角から望遠まで、安定した写りですよ。
しかし、安くなりましたねー。
書込番号:13275457
2点

店でいじくり回すだけで買うのは我慢してますけど、この機種はマルチに使えて本当に良さそうですね。
供給不足は仕方のない事態だったし、タイミングも大事だとは思いますけど、やっぱり買っとこうかなぁ・・・
一眼の×2テレコンよりも安い金額って、どんだけ一眼のレンズ類は高いのかって感じがしますm(__)m
書込番号:13275541
3点

昨日大阪ボンバーで通販し今手元に届きました
まだ開封してませんが仕事が終わったらさっそく練習しようと思います
時間が経てばもう少し安くなるかもしれませんが今撮りたい景色が沢山あるので
買いたいと思った時買うのが1番ですね
書込番号:13275717
0点

これはスレ主さんへの「煽りレス」です。
連写が便利です。
書込み時間は結構掛かりますが、連写したいタイミングは「一瞬」なので、次のタイミングまでの
待ち時間内で書込む感じです。
シャッターを、ちょんと押すだけなら3枚くらい(書込み早い)。 じっと押せば10枚(同 長い)。
ただし、ちょっとでもズームすると、最短撮影距離が飛躍的に伸びます(望遠マクロ不可)。
書込番号:13275809
2点

写りは魅力的で連写も利くし、鳥撮りには最適な感じがするし
MFで置きピンならカワセミの面白い写真が撮れそうな気がします。
レリーズ対応なら買いたいと思いますけど、手持ちで置きピンは無理だしレリーズなしで三脚は苦痛ですけど
やっぱり換算800mmは魅力的ですね・・・
書込番号:13275906
1点

30台限定とのことですが、既に完売したのでしょうか?
どのようにアクセスしたら良いのかわかりません。
キタムラのHPで見ると41800円になっています。
書込番号:13276191
0点

フィルターがつけられれば欲しい機種ではあるのですが、
何とかアダプター等を出してほしいと思います。
10MPのスマートズームで約1000mm相当(5MPで1430mm相当)なのでテレコンは不要です。
書込番号:13276195
0点

>tmd.kさん
メルマガに記載されているURLとパスワードが必要です
書込番号:13276202
0点

UH-1さん、ありがとうございます。
やっぱそーゆー感じなんですね。
慌ててメール会員に登録したのですが、意味なかったですね…
書込番号:13276213
0点

お買い上げになるのなら、専用ページのURL貼ってパスワードもお教えしますけど・・・
いつも行ってるキタムラの店舗でさっき話をして、これ買いたいって人でメールが来てない人に
買い方を紹介しするのとかいいの?って聞いたら
「そりゃ宣伝になるんだから、何の問題もないよ」って言ってた上、店舗からアクセスして勝手に注文されそうになりました。
●引用・転載を希望される場合は、株式会社キタムラまで、ご相談ください。
こういう風に記載されてるメールなので、取り敢えず実店舗の1つではありますけど
相談して許可もらってる形だと思うので、何の問題もないと思いますので・・・
今アクセスしたら、まだ在庫はあるみたいですよ(+o+)
書込番号:13276262
1点

ドナドナさん、ぜひ教えて下さい!!
メール会員には今さっきですが、なりましたんで。
よろしくお願いします!!
書込番号:13276279
0点

どうぞm(__)m
https://shop.kitamura.jp/common/CKmBlackSaleLogin.jsp?GOODS_NO=140120
PASSは今日の日付を4ケタで入れて下さいm(__)m
書込番号:13276358
4点

ドナドナさん ありがとうございます!!
おかげで購入することができました!!
ちょっと前から目を付けていたのですが、なかなか購入に踏み切れませんでした。
ですが、ドナドナさんの書き込みを見て購入を決意しました。
5年保証を付けて、38115円で購入することができました。
きっと5年保証を付けて、この金額での購入はできないのではないでしょうか。
先週末に某電気屋でのセール価格が44800円だったので、とても安く購入することができたと思います。
ホントに感謝 感謝です!!
ありがとうございました!!!!
書込番号:13276424
2点

私も今朝注文してしまった!
7歳の子供の為に望遠(動画も)が欲しかった!
34300円です。(下取り有り)
5年保障はやめましたが、後で後悔するのかな?
ずっとPENのEP3で悩んでたのですが、望遠レンズ買える値段で買えてしまう、
値段の安さで決めました!
PENも値段が落ち着いたら、手に入れたいです。(アートエフェクトが欲しい)
最後に
ドナドナさん、ありがとうございました。
書込番号:13281070
1点

こんな遅レスでも購入できました!!!
ドナドナさん、ありがとうございます♪
ホントにホントにありがとうございます!(^^)!
書込番号:13281624
1点

Tポイント326ポイント、なので
34,000円でした(^_^)v
オリコカードで決済する方は、
オリコモール経由で「オリコポイント2倍」ですよー
(これで670円ポイント×2=1340円げっと)!
http://www.oricomall.com/search/1/power?category_id=&q=%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%A9
ひねた計算すると、32,760円。か。 やっほー!!!
ありがとうドナドナさん!!!!
書込番号:13281631
1点

お安くゲットできた方が、たくさんいたみたいでよかったです(^^)
今度キタムラ行った時に宣伝して売れたから、何か買うから安くしろ!ってゴネてみようと思います^^;
書込番号:13281898
2点

「クチコミ」の効果ですね!。
で、スレ主さんはもうポチリましたか?
あ、そうか。 店頭で「脅す」んでしたね(^^ 。
書込番号:13282146
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
望遠が強力なこのカメラで、なんとか簡単に太陽が撮影できないかと考えていたところ、昔買った望遠鏡用のサングラス(24.5mm径アイピース用)が使えそうなので試してみました。
フィルター径が非常に小さいので、分解能はあまり期待できませんが、大きな黒点くらいだったら、これでも充分確認できます。
このサングラスは、数百円で売られているのでお手ごろですよ。
紙コップの底に穴を開け、ここにはめ込んだら完成。この紙コップをカメラに被せるだけ。
紙コップは黒く塗った方が良いかも。
来年の金環食の準備としていかがですか。
13点

この方法だと撮影中に熱でフィルターにひびが入ることはないでしょうが、工作精度によってフィルターがずれたり外れたりすれば目の障害につながる危険性があります。
そういう危険性を知らずに工作したり、不案内な人がこれを真似して稚拙な工作をしてしまう可能性は多分にあると思われ、公開してお勧めするような方法ではないと思います。
書込番号:13268841
5点

HX100Vは全部電子ファインダーですから、
撮像素子にダメージが出る可能性はあっても、
視覚に障害が出ることはないはず…。
書込番号:13268904
9点

スレ主さん面白い事しますね。笑
僕も今度やってみます。
書込番号:13268973
5点

AXKAさん
この方法は誰から見ても普遍的にほとんどのカメラに応用出来ると思いますが。
だとしたらやはり安易に書き込むべきことではないと思います。
書込番号:13269050
5点

モバイル厨さん
ちゃんとした撮影では
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607390405.html
このようなフィルターを専用枠を使って取り付けますが、ちゃんと付けられるのはおそらくデジ1のみと思われ、コンデジの場合は専用のフィルターが装着された望遠鏡にコリメート方式という接続法で繋いだ状態で撮影というのが正しい方法です。
また、デジ1などフィルターねじが切られている場合は
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
これと、プラスND8フィルターを何段かに重ね調整して使ったりします。
ただ、確かにどちらも機材的にもお値段的にも敷居が高く、多くの人は情報を集めて自分なりの方法を模索し、自己責任において撮影されるものと思います。
最も大事なことは、このスレの方法も場合によって大きな危険があることで、太陽の撮影には危険があるということそのものを認識してもらいたくてあえて書き込みました。
書込番号:13269107
4点

フロッピーディスクの円盤も、NDフィルターがわりに使えるようです。
書込番号:13269245
1点

緑色していますが物は溶接メガネの流用でしょうか?
この緑色が気にならないのなら、70ミリ角ぐらいのサイズの物がDIYの店で数百円で売っています。
書込番号:13269340
0点

昔の望遠鏡用にアイピース側に付けるタイプの太陽減光フィルターはこのような色でした。
太陽減光フィルターとわざわざうたっているのは、ただ明るさを減じるだけでなく、赤外域の波長までカットされるよう作られているからです。
この点においてはスレ主さんは正しい選択をされています。
フロッピーに関しては聞いたこともないので分かりませんが、もし赤外域がカットされていないただの色つきガラスでちゃんと暗くなっているからといって長時間太陽を直接見たり、撮像素子前には赤外カットフィルターがついているといってもファインダーにまではその効果の及ばないデジ1でピント合わせなどに手間取ってファインダーを覗き続けると、これもやはり目に障害が残る可能性があります。
先に挙げたようなカメラ用フィルターも、天文誌の試験によれば天文用ほどではなくともやはりある程度赤外域もカットされるように出来ています。
私も様々な対象を撮るのに工夫を凝らすのは楽しいしすごいことだと思ってますが、今回のように危険があることに関してはそのことを知っていなければ回避することも出来ませんし、カメラは壊れても替えが利きますが、自分の目は修理も利かず、そのまま一生付き合っていかなければなりません。
太陽観測や撮影は天文屋にとっても、というか、危険を知っているからなおさら緊張するものです。
何につけ不幸にして失敗した人がそれをおおっぴらに公開することはほとんど無く、幸運にしてうまくいった多くの人達の何でもなかったよとか、簡単だったよとか、そういう情報のみが巷に溢れ、自己責任という意識の低い日本ではそういう安直な情報さえ多くの人が鵜呑みにしてしまうのではないかと危惧するものです。
何度も書き込んで鬱陶しいと思われた方もおられるでしょうが、危険があることだけはみんな知っておかなければと思いましたので。
書きたいことは書き込みましたので、ここまでにします。
皆さんくれぐれも慎重な情報収集と出来るだけ安全な撮影が出来ますように。
書込番号:13269493
6点

AXKAさん こんばんは。
この方法はAXKAさんの言われる通り、フィルターが外れた時は撮像素子にダメージが出る可能性はあっても、視覚に障害が出ることはないので、安心して使用できると判断し掲載させていただきました。
takuron.nさん こんばんは。
了解しました。
takuron.nさんの言われる通り、太陽を撮影する事は大変危険を伴うので、takuron.nさんが心配されている事を注意事項として追記させていただいた方が良いですね。
***************** 注意事項 ****************
フィルターが外れないようしっかり固定して下さい。もし撮影中にフィルターが外れたら画面が真っ白になるので、その時は撮像素子にダメージを与えないように、すぐにカメラの向きを変えてください。
また、今回のこの方法は電子ファインダーのみ使用できる方法で、一眼レフファインダー等の直接光を覗くカメラは、フィルターが外れた場合、失明の危険性があるので絶対に使用しないでください。
これらは、すべて自己責任でお願いします。
*******************************************
モバイル厨さん こんばんは。
一般に太陽撮影用フィルターは非常に高価ですね。
少し安価なものでは、こちら
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
こちらの方法も、突然外れたりしないよう、しっかり固定するように作る事が大切なのは、今回の私の提案と同様ですね。
南国まるるさん
takuron.nさんが言われる通り、気を付けて行ってくださいね。
フィルターが外れない様に、しっかり固定して下さい。
私の場合、フィルターは外径22mmのネジが切ってあるので、コップの穴径21mmで穴あけ専用カッターで明け、回してネジ込んだため引っ張り強度は500g以上有ります。
強度テストの写真をアップしました。ここは大切なポイントでしたね。
じじかめさん コララテさん こんばんは。
どちらにしても、平行度がでていれば、ちゃんと撮影に使えると思いますね。
望遠用でなく直視用として売られている日食グラスではガラス前面と裏面の平行度が悪く、HX100Vの様な超望遠では画像が崩れて使用できませんでしたので、平行度が出て超望遠時の撮影品質が確保できるものとして、今回のアイピース用サングラスを使用してみました。
書込番号:13269533
2点

アストロソーラーフィルター眼視用ND-5
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
が良いですよ。
眼視用のメガネもたくさん作れますし、どんなカメラでも簡単にフィルターが作れますし、精度は不要です。
共同購入すればかなり安く上がります。
書込番号:13269976
4点

明神さん こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。 私のリンク先とカブっちゃいましたね。
やはり、こちらも安価で、お勧めですよね。
来年になると品薄が心配なので、私もそろそろ買おうかと思っています。
書込番号:13272370
0点


takuron.nさん こんにちは。
takuron.nさんのレスは「天体望遠鏡での太陽観測注意事項」として読ませていただきました。
しかしながら、私の提案を否定する根拠・事実がひとつもありません。
まず、前途のようにHX100Vは電子ビューファインダーであり、眼の障害につながる危険性は全くありません。
また、どのカメラにも応用できますが、眼の障害につながるカメラとなると一眼レフだけとなります。
一眼レフのレンズにこの紙コップを使用しようとしても、一般のレンズは径が大き過ぎて取り付けできません。
標準レンズの径の小さいものには、なんとか取り付けできますが、このとき万が一フィルターが外れたとしても、ほぼ等倍なので、焦点距離が短か過ぎて太陽は小さな点でしか写らないし、カメラを通さず直接太陽を見るのと同じです。
(それ以前にレンズ前玉とフィルターの距離が離れるために、視野全体が蹴られて使えません。)
「紙コップからフィルターが外れると危ないから太陽を見てはいけません。そんな方法を人に勧めてはいけません。」という想像だけのマイナス思考より、「フィルターをしっかり固定すれば安全に、しかも安価に太陽が見られます。」という事実に基づいたプラス思考でいたいものです。
(今回使っているフィルターは安いところで280円のものもありましたよ。)
今回の提案は、紙コップがかぶさる800mmの超望遠、電子ビューファインダーのHX100Vだからこそできる太陽観測方法で、他のカメラでは倍率が低すぎて役に立たない方法です。(ネオ一眼ならOK)
takuron.nさん 根拠の無い、想像だけで不安を煽り他人の提案を否定するのは人として恥ずべき言動では無いでしょうか。
ただし、takuron.nさんの言われる太陽観測注意事項、これは私の提案にたいするものでは無く、天体望遠鏡での注意事項として、言われる通りで、ここに非常に大切なコメントを入れていただいた事に感謝しております。
書込番号:13276053
1点

イツモダメオさん こんにちは。
どの様な機材で撮影されたか教えていただけませんか。
綺麗に撮られていますね。黒点の位置から、私と同じ日に撮られたものの様ですね。
書込番号:13276068
0点

今晩は、デジカメ買い過ぎさん。
まず謝りますが、この太陽はデジカメ買い過ぎさんの写真を加工したのです。だめなら、削除をいたします。
いままで、多くの太陽の写真を見てきましたが、これほど黒点のはっきりした写真は初めてで、大感激です。ただ、今まで見てきた太陽の写真の色と違うので、自分のイメージの色にしたのです。
フォトレタッチPHORFTという画像処理ソフトの色相変更で色を変えました。
ごめんなさい。
書込番号:13277126
1点

イツモダメオさん
そうだったんですね。 ダメって事はありません。
緑の太陽って何か不自然ですよね、こちらの色の方が私も好きですよ。
書込番号:13278007
0点

こんばんは。DSC-HX100Vは持ってませんが・・・
別機種、FUJI の HS10 で試みました。お暇でしたらお立ち寄りを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13279936
書込番号:13279950
1点

カメラにはまだまだ初心者ですが、とても面白く安上がりな工夫ができるのは魅力を感じました。
同時に危険性も感じました。
皆さんのスレを読み思った事があります。
カメラを工夫してより楽しむ事、その楽しさを情報提供してくれる事はありがたいです。
そして「自己責任」という覚悟的な考えも取り入れる事が重要だと思いました。
楽しむ=リスクがある という事は色々な事に当てはまりますからね。
私はこのスレがすごい参考になりました。
否定している方もいましたが、その否定も参考として取り入れます。
ただ、1つだけ欠点があるとしたら、電子ファインダーだから身体への危険性が無いという
事に付け加え、HX100Vのスレですから「HX100Vでのみ」という事を強調したら良いと思いました。もちろん他機でも可能だとしても、間違って一眼等でこの行為を行えば危険ですし。
HX100Vだからこその楽しみ方〜みたいに強調したら良かったんじゃないかと思いました。
書込番号:14183086
1点

SOARER〆さん はじめまして。
私の提案に対するフォローありがとうございます。
そうですね、HX100Vだからこその楽しみ方ですよね。
5月の日食時には多くの方が太陽を直視される事が予想されます。
太陽に目を向ける事自体、危険な事で、お子様をはじめ皆さんの眼に何かあったら・・・と思うと怖くなります。
正式なフィルタを準備して充分注意し太陽を見られる様にお願いします。
みなさんの中で、眼に火傷を負う方が出ない事を祈って止みません。
書込番号:14194726
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





