サイバーショット DSC-HX100V
広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 16 | 2011年8月4日 22:58 |
![]() |
10 | 5 | 2011年6月26日 09:19 |
![]() |
14 | 6 | 2011年6月19日 17:58 |
![]() |
26 | 12 | 2011年7月3日 20:03 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2011年6月27日 23:03 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年6月24日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
一昨年の暮れにHX1用のアダプターを作って以来便利に利用してきました。
このほどHX100Vを購入したのですが今回も保護フィルターやマクロレンズが装着出来ない仕様でしたのでまた自作してみました。
YouTubeにドイツの方の作例がHX1同様アップされていますが、製作法は不明です。
私の場合は前回と同様に石膏で鏡胴の模型を作り『バキュームフォーマー』を利用して薄い筒状のリングを製作し、市販のステップアップリングと連結して製作したものです。まだ改良が必要そうですがかなり良好です。
もし需要があれば模型が使える限りは同じものが作れますが、欲しい方はいますかね?その場合どの程度の価格なら入手したいとお考えでしょうか?皆様の意見希望が聞きたいです。(本当はプロのメーカーがうんと安く製作してくれれば良かったのですが出てきません)
7点

ド素人ですいません教えてください
フィルター62mmとレンズカバーってのは、レンズカバーは商品同梱のものなのでしょうか?
ワイコンとかフィルターとかステップアップ・・・
難しい言葉分からないことだらけで
このアダプターがあると、どんなことができるようになるのか
ド素人の私に教えていただけないでしょうか
書込番号:13158204
0点

おかず9さんへ
私はあまりカメラ全般の事は詳しくありません。このカメラで追加して欲しい機能は2点だけでした。
一つは望遠側でもう少し近づいてマクロ撮影がしたい事。通常は2mしか寄れないのです。もう少し寄って撮りたいと思って調べたらマクロレンズがあった。
2つ目はカメラ本体ののレンズを汚したり傷つけたくないので調べたら保護フィルターという物があった。
でもHX100Vはこれを装着出来ない構造であった。そこで何とか着けられないかと考えた訳です。テープで貼り付ける方法は鏡胴に粘着性の接着剤が残りそうで除去が面倒そうに感じたので避けたかっただけです。
あとサイズが62mmなのは単に本体とのバランスから選んだだけです。
ワイコンについてはさらに詳しくありませんただ先端に着けるので大きくなりすぎるとカメラに負荷がかかりすぎてトラブルにつながりそうに思えますので着けようとは考えていません。それにHX100Vには便利なパノラマがありますからね。答えになったかしら?
書込番号:13158243
1点

おかず9さん追加です。
レンズカバーは市販の物です。300円台から手に入ると思います。
書込番号:13158250
1点

お早うございます。
キレイに出来てますね。
特に、収納した時は全く違和感がありませんね。
最初、『バキュームフォーマー』の意味が分からず、少しググって見ました。
『(簡易)真空成形工法』でよろしいでしょうか?
その程度の知識しかない物の質問ですが、教えてください。
(『これは将来の商品化を目指した物で、詳細なノウハウは公開できない。』なら、敢えて…とは申しません。)
1.塩ビ等の熱可塑性樹脂板で製作されたと想定しますが、厚みはどの程度でしょう?
2.リング状に成型されたようですが、合わせ目はどうされたのでしょう?
3.合わせ目は熱溶着する物なのでしょうか?(成形時、そこまで高温にしたのでしょうか?)
4.レンズとの固定方法はどのようにされたのでしょう?(作成した、『薄い筒』を被せただけなのでしょうか?)
5.φ52mmフィルターと比べ、重くなるφ62mmフィルターを装着し、下向きにして持ち歩いた場合、自然に外れて落下することはないのでしょうか?
6.熱可塑性樹脂の薄板製で、耐久性はどの程度なのでしょう?(アルミなど、金属並みは無理でしょうが…。)
>もし需要があれば模型が使える限りは同じものが作れますが、欲しい方はいますかね?その場合どの程度の価格なら入手したいとお考えでしょうか?
5.、6.項を満足する物であれば、\5,000程度でなら、売れるかな?
\3,000での販売なら、私も欲しいと思います。
もし、満足していない物なら、ksk777さんの方法(レンズの先に、粘着テープで、フィルターの枠を固定する方法。)の方が、落下の可能性が少なく、補修が簡単な様に思えます。
テープの種類を選べば、粘着材の付着も少ないと思えます。
書込番号:13158459
1点

> 今回も保護フィルターやマクロレンズが装着出来ない仕様でしたのでまた自作してみました。
このクラスのデジカメには、フィルター等の装着ができるように強く希望します。
(もちろん、鏡胴等の肉厚や重量が増加するでしょうが・・・。)
書込番号:13158531
1点

フィルターをつけるだけなら、パナFZ100(FZ38)でもできますし、殆ど問題ないのでしょうが
テレコンやワイコンを着けられるとマズイので、フィルターも装着できないようにしているのでしょうね。
書込番号:13158582
2点

>このクラスのデジカメには、フィルター等の装着ができるように強く希望します。
と同時に、変なサイズにはせず、汎用性のあるサイズで願います。
HX-1のφ57mmって、何を考えて決めたのでしょう。
『ソニー製カメラにはソニー製品を使えっ!』ということ?
このような独善的とも思える思想、そのような会社は、私はキライです。
(会社がキライと言うことと、製品の善し悪しとは別物です。)
書込番号:13158593
3点

影美庵さん、いつも貴重な役に立つ情報を提供いただきありがとうございます。
ご質問の答えは以下になります。
1.塩ビ等の熱可塑性樹脂板で製作されたと想定しますが、厚みはどの程度でしょう?
→材質はポリプロピレンです。シートの厚みはいろいろありますが今回使用しているものは 成型前の厚みが0.75mmですが成型後はもっと薄くなります。HX1の場合は隙間のが大きく 遊びが十分にあり楽でしたが、HX1OOVではより小さな隙間ですので個体差があると思います が、これ以上厚くするとオン・オフ時に障害が出る可能性がありそうです。
2.リング状に成型されたようですが、合わせ目はどうされたのでしょう?
→リングは基本的にシームレスです、合わせ目はありません。ステップアップリングのオスねじ部 分にメタル接着性の接着剤を流し込んで固定しています。
3.合わせ目は熱溶着する物なのでしょうか?(成形時、そこまで高温にしたのでしょう か?)
→シートがどれほど高温になっているかは不明ですが、元のシートの特性を失う様な無理な 過熱はしていません。あくまで使用法に沿ってノーマルに製作しています。正確には言えば
ステップアップリング側には4本の小さな皺が出来ます(本当は皺にしたくないのですが出来てしま います)結果的にこの皺の出来る箇所はリングの固定強度のアップに役立っています。
4.レンズとの固定方法はどのようにされたのでしょう?(作成した、『薄い筒』を被せただ けなのでしょうか?)
→幅が約8〜9mmのリングの摩擦力で固定できています。HX1では1年半経ちますが使用時に外れ たことは一度もありません。(フィルターとレンズカバーは常時使用していました)
5.φ52mmフィルターと比べ、重くなるφ62mmフィルターを装着し、下向きにして持ち歩いた 場合、自然に外れて落下することはないのでしょうか?HX1では58mm、HX100Vでは62mmです から確かに52mmと比べると重くなりますが今まで経験はありません。ごく薄い透明のテープ 片を2箇所くらいつければ万全かもしれませんが、今のところ使ったことはありません。
6.熱可塑性樹脂の薄板製で、耐久性はどの程度なのでしょう?(アルミなど、金属並みは無理でしょうが…。)
→もともとが医療用の材料でマウスピース等の製作に使う素材ですからかなり優れたものですが
メタルには及ばないと思います。
あと成型法については影美庵さんの表現でよろしいかと思います。
書込番号:13159333
3点

asakusanoriさん こんにちは。
詳細なご説明、ありがとうございました。
塩ビではなくPP製で、t=0.75mm のシートですか。
意外に厚いなと感じました。 成形後は0.5mm程度でしょうか。
円筒状の紙を挟んだ場合、コピー紙2枚分(約0.5mm)がギリギリで、3枚は入りませんでしたから…。
今のところ、自然落下による事故は無いとのご説明、ありがとうございます。
安心感が増しました。
石膏で鏡胴の模型を作られたとのこと。
この時のサイズにノウハウがありそうですね。← 公開は不要です。
若干小さめに作っておき、成形品がピッタリ嵌まるようにして、簡単にはずり落ちないようにする…。← この辺りがポイントでしょうか。
>ステップアップリングのオスねじ部 分にメタル接着性の接着剤を流し込んで固定しています。
アルミ vs PPで、接着剤は効くのですか?
ネジ部の凹凸に沿って、PPが変形して、固着する事は考えにくいですか?
まぁー、結果的に、一体化できていれば、問題はありませんが…。
>リングは基本的にシームレスです、合わせ目はありません。
ステップアップリングはリング状の物で、シームレスですが、PP板は丸めて製作するのではないのすか?
幾つか疑問も残りますが、これらも、公開は不要です。
石膏ボードの模型を作って…あたりから始めるとなると、即実行とまではなりそうにありませんから。
私自身、個人の趣味の範囲での自作や改造は大好きなので、ついつい、細かな所まで聞きましたが、色々なことにチャレンジし、実行されている方には頭が下がります。
今後とも、さらなる改良結果などを教えていただけたら、嬉しいです。
書込番号:13159756
4点

影美庵さん、こんばんは
<円筒状の紙を挟んだ場合、コピー紙2枚分(約0.5mm)がギリギリで‥>
→そうなんですHX1の場合とは違い今回はかなりの狭さです。HX1の場合はステップアップリングそのものを包み込む様にして一体成型しましたが、今回はステップアップリングの全体を樹脂で包み込んでいないので、オス部のねじをうまく利用して鏡胴接触部のPP製のシームレスリングと一体化させる必要がありました。HX1ではステップアップリングが樹脂部分と分離して空回りをするので瞬着を流し込み固定するだけでしたが、今回はより弾力性のある強い接着剤を使用して固着しています。
<今のところ、自然落下による事故は無いとのご説明‥>
→今回のはHX1用とは少し製作法が異なり、ステップアップリングと樹脂部の分離が心配されるところです。これは自分で確かめているところです。もう少し使ってみないと信頼性はわからないというのが正直なところです。
<石膏で鏡胴の模型を作られたとのこと。
この時のサイズにノウハウがありそうですね。>
→金型を製作している方たちはきっとものすごく高度な分析をして誤差をなくしているのでしょうね。石膏型が最も大変です。
<アルミ vs PPで、接着剤は効くのですか?>
<ネジ部の凹凸に沿って、PPが変形して、固着する事は考えにくいです>
→ねじ部分にPPは適度に緩く変形して樹脂を流し込んで固着するにはちょうど良いのりしろとなります。
<ステップアップリングはリング状の物で、シームレスですが、PP板は丸めて製作するのではないのすか?>
→PP板は丸めて成型するのでは無くバキュームフォーマーにてドーナツ状にした石膏模型にかぶせて吸引成型するので基本的にシームレスです。吸引の時に何故か90度きざみで皺が入ってしまうのを防ぐことが難しいです。
HX1での製作法は以前ここで紹介していますのでasakusanoriで検索すれば出てくると思います。
影美庵さんの質問に答えながら解決すべき問題点が整理されてきました。もう少し改良をしてみます。
書込番号:13161920
1点

asakusanoriさん こんにちは。
>HX1での製作法は以前ここで紹介していますのでasakusanoriで検索すれば出てくると思います。
早速見てきました。
PPシートを被せる様にして、成形するのですね。
最初は巻き付けるのかと思っていました。
この方法なら、継ぎ目は出来ませんが、皺は残るでしょう。
金属のプレス成形のように、オス型とメス型の間に挟むようにすれば、皺も伸びるでしょうが…。
専用の機械(バキュームフォーマー)があり、他の部品などで作業経験が有れば、比較的簡単にできるのかも知れませんが、バキュームフォーマー自体を知らなかった者にとっては、やや敷居が高いですね。
私には、ksk777さん の方法や、カメラきちさん が失敗談として発表されている、[13160157] の方が簡単に思えます。
ただ、asakusanoriさんの作品は非常にキレイです。
どちらの方法にするか、悩みますね。
書込番号:13162499
2点

じじかめさん
>テレコンやワイコンを着けられるとマズイ
のなら専用のネジか装着方法のフィルターを出せばいいかな。
すると…
影美庵さん
>変なサイズにはせず、汎用性のあるサイズで願います。
のは無理ですね。
汎用性のアルサイズで汎用性のあるものを色々付けるには強度不足でしょうか?
書込番号:13180463
1点

経過報告します。少し改良してみました。
とりあえず改良前の今の試作品で脱落とかのトラブルは起きておりません。
アダプターの着脱を頻繁にする事はほとんど無いと思いますが、一応あったとして内面の摩耗による摩擦力の低下でフィルターの交換時に想定される回転や脱落に対する抵抗力を増すために奥行きを延長しその他の改良をしました。
こうするとフィルターを持ってカメラ本体を振って落ちることもなさそうです。(経時的な劣化を考えるとこの様な扱いはしない方が無難と思います、念のため)
今の石膏模型で作れるのは10個くらいでしょうか。暇な日に一日2個のペースで作っています。欲しい方がいましたら、お分けしますが、どんな手段が適当なのかわかりません。(量産する事は考えていません)近くの方はとりにきていただいても結構ですが、遠方の方は難しいですよね。ヤフオクとかが良いのでしょうかね?
書込番号:13243780
1点

こんにちは。
私は今日、八仙堂のφ52mm保護リング(フィルター枠)を利用してアダプターを作成しました。
HX100Vの鏡胴部の外径はφ49mmで、フィルター枠の内径は49mm弱でした。(そのままでは嵌らない)
そこで、手元にあった#220のサンドペーパーで内径を削って少し大きくし、”半分ほどは入るが、スポッと入る訳ではない。”程度まで広げました。←これが重要。スポッと入ったらダメ。
HX100Vの鏡胴と外側部とは、0.5mm程度の隙間しかないため、オスネジ部をヤスリで削りました。
手作業で均一には削れていないため、肉厚をノギスで測るのは誤差が大きいので、外径で、φ50mm以下になるように、少し削っては測定し、測定しては又削ると言う作業を30分以上行い、肉厚が大体0.5mm程度になりました。(外径がφ50mm弱になりました。)
ここからが、今までの方法(テープ止めや接着、asakusanoriさんのバキュームフォームなど)とは違う、私のオリジナルの方法です。
こうして作成したリングを、800Wのオーブントースターで、約3分(適当に行っただけ)加熱し、熱膨張で径を大きくし、鏡胴に嵌めた後、扇風機の風で冷やしました。
いわゆる、”焼嵌め”です。
焼嵌めですから、強固に嵌っています。手で取ろうと引っ張っても撮れません。(元に戻せません。)
最初に書いた様に、ギリギリ嵌らない程度に広げる意味がここにあります。
たぶん、φ49mm弱のままサンドペーパーを掛けなくても、焼嵌めは可能と想像しますが、その場合、嵌った後、より強い力が鏡胴部に加わります。
設計時は、このようなことは想定されていないでしょうから、余り強い締め付け力が加わったら、何か異常が起きるかも知れません。
それを避けるために、スポッと嵌る寸前まで広げました。
これでも、設計時の想定外の力が加わっていると思います。
実は、加熱したリングをラジペンで掴んで鏡胴に嵌めましたが、最初は若干斜めに入ってしまいました。
手で押したくらいでは全く動かず、ヤスリの柄で叩いて均等に嵌めました。
ここでも、内径を広げた結果、締め付け力がそれほど強くはなく、何とか修正可能な締め付け力になりました。
逆方向に叩けば、外れるとは思いますが、無理な力は掛けない方が良いでしょう。
焼嵌めの時はレンズをテレ端まで出し、その状態で電池を抜いて固定した方が作業がやりやすいです。
写真はE510+50/2.0Macroで手持ちで写したモノです。(削ったままで、黒色塗装は未だです。)
説明写真としては、被写界深度が浅すぎ、ダメですね。
レンズに付着したホコリは、撮影後、ブロワーで吹き飛ばしました。(PCで画像を見るまでは気が付かなかった。)
明日にでも、コンデジで写し直し、ついでにテレ端+クローズアップレンズや、夜中に目が覚めれば、テレ端+ステップアップリング+TCON-17=1377mm相当の月の写真を撮ってみたいです。(光軸がずれない様、テレホルダーなどの補助具が必要かも?)
レンズキャップは手持ちのハクバ製φ52mm汎用キャップを用いました。
この後、ネジ込み式標準レンズ用フードを購入し、ワイド端画角に合わせ、花形に削りたいと思っています。(これはいつになるか分かりません。)
このレスを読んで、自作したいと思われる方がいらっしゃれば、全て自己責任でお願いいたします。
内径を削る時、スポッと嵌るほど削ってしまったら、シリコンシーラントのような固まった後も柔らかい接着剤で接着しても良いでしょう。
2〜4点の仮止め程度でも、フィルター程度なら大丈夫と思います。
シリコンシーラントでの仮止めなら、たぶん、元に戻せるでしょう。
書込番号:13288046
1点

影美庵さん、こんにちは。
とても細かな作業は私の上をいってますね。私はフードまで着けることは考えていませんでした。影美庵さんの方法は装着時にかなりの神経を使いそうですが、一度着けてしまえばかなり強力そうです。今後の成果もまた教えて下さい。
書込番号:13289578
1点

改良が終了しました。
※鏡胴との接触幅を可及的に深くして摩擦力を増強しました。
※フィルターやマクロレンズの着脱時の回転力に抵抗する工夫をしました。
→これにより仮にアダプターを持ってカメラを持ち上げる行為をしても外れることがより減少すると思われます(アダプターの着脱を繰り返せばいずれは緩くなると思いますが)
→フィルターの着脱時の回転力によりアダプターが空回りをしにくいように本体の鏡胴先端部のパーツにある突起に対応する切欠きを着けました。(添付写真をご覧下さい)
私は以前の浅めのアダプターのままで使用しています。保護フィルターかマクロレンズのいずれかの装着にしか使用していませんが脱落は一度もありません。多分これでよりしっかりと安定するのでは無いかと考えています。
書込番号:13336272
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ソネットから 「ソニーストア割引」
メールが来たので覗いたら
四万五千円ぐらいでお茶を濁してました
あっちゃこっちゃID登録させられた挙げ句にコレではガッカリ。
っていうか、”あのソニー”に個人情報いっぱい提供しちゃったことが残念。。。
それでも、「入荷待ち」・・・へ?
一体、誰がソニーストアで買ってるんだろう?
2点

おかず9さん、はじめまして
どーでもいいですが(笑
わたしは「ソニーストア」で買いました。
定期配布されるクーポンや、ポイント使って、ソフトケースLCS-HGや
液晶保護シートPCK-L30B付けて
45229円でした。
激安ではありませんが、それほど高くもないと思います。
書込番号:13163678
3点

なるほど
お得意様にはサービス篤いんですね、45,000円でそれだけ揃えば、
直販サイトだし保証も安心だし、イイですね
(一見さんの私には・・・)
そういえばここ数年、ソニー製品買う機会がないなぁ
DSC-V3
http://kakaku.com/item/00502410723/spec/
(っていうコンデジが昔あったんです)買って以来だから、
7年前!
それ以来、ソニー製品は買ったことないってことか・・・
更にどーでもいい話になっちゃいますが
ソニーの独自規格とゆーか、囲い込み戦略、嫌いです。
このカメラには、ソニーの策謀は仕込まれていないでしょうか?
動画編集にはソニー製ソフトが必要!とか・・・
ケースは専用のものでなければ使えない、とか
純正充電池がめちゃくちゃ高く、サードパーティ製は蹴られる、とか
書込番号:13163912
0点

直販ですとそんなもんじゃないですか?うちの近くのヤマダ電機でも¥49.800のポイント10%ですし。
動画ですがAVCHDはパナとソニーくらいでしょう。デジカメで採用してるのは。
ですが編集しやすいMP4(ソニー)やモーションJPEG(パナ)でも撮れますので良心的かと思いますよ。
純正電池、高いです^^; まぁ、ソニーだけ高いってわけでもないんで仕方ないかな。ちなみにROWAの互換で問題なく作動しております。
書込番号:13165553
2点

ヤマダ電気は安くしてくれますね^^商品は5日で入荷しますし、地方でも価格.comの名前を出せば5年保証込みで4万円はきりますね。
バッテリーや充電器は言われてたとうりで互換で十分ですね。
書込番号:13168834
0点

>地方でも価格.comの名前を出せば
嫌な顔をされて、ネットと店頭価格とは関係ありませんと言います。
Web商品があればヤマダ電機のWebサイト、携帯サイトの価格までは下げてくれますが、望み薄です。
書込番号:13179348
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
Kenko 52S MC-UVをレンズ保護フィルターとして常時装着
(布テープで巻き付け)
レイノックス DCR-250 マクロ接写コンバーションレンズを使用して撮影
4点


マクロがこれだけ撮れるともうリコーのデジカメじゃなくてもいいですね。
書込番号:13149821
1点

情報ありがとうございます
しかし凄いですね!
ちょっとしたルーペ以上に見えちゃうのですね
ここまでくると、
もしかしたらレコード(古くてすいません)の溝までが見えてしまうのではないでしょうか???
浦島写太郎さん 面白ネタありがとうございました♪
書込番号:13150596
0点

マクロ接写コンバーションレンズ無し
太郎さんみたく そのまま接写 トリミング
レンズ有りよりも質感はのっぺりかな でも結構はっきり写っているように思う
ついでにお月さん こちらはズームアップで
書込番号:13151729
1点

1000円札の裏側の隠しマイクロ文字
ニホンのニ ニホンのホ ニホンのン はトリミングしました。
1万円札は3ヵ所に隠しマイクロ文字・5000円札も何か所・2000円見ませんので知りません。
ここより http://www.npb.go.jp/ja/intro/gizou/index.html
遥かに凄い技術です。
書込番号:13151951
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
水曜に行われた、サッカーのナイトゲームでの撮影です。
まずは試合前練習の写真を4枚。
いずれもアドバンストスポーツでの撮影です。
夕方の薄暗い状況をカメラが判断して、ISO感度が自動的に800〜1600まで上がるので、夕方から夜の条件下でもこのモードは使えますね。
シャッタースピードは1/160〜1/250程度に設定されることが多かったです。
設定はカメラ任せで、薄暗い場所でも動いている被写体をここまで撮れるのは上出来ではないでしょうか?
6点


夕焼けの写真はプレミアムおまかせオート。あとの3枚はアドバンストスポーツです。
やはり夜に動いている被写体を撮るのはブレることも多く難しいと感じますが、カメラ任せの設定である程度マトモな写真が撮れるのは大した物だなと思います。
この時間帯(19時過ぎ)になると、ISO感度は常時1600まで上がり、やはり高感度特有のザラついた画質になりますが、ISO1600にしてはノイズが少ないのではないでしょうか?
書込番号:13144437
6点

試合中の写真2枚と、試合後に撮った夜景2枚です。
手持ち夜景とプログラムオートを比べると、手持ち夜景の方がISO感度が高くシャッタースピードも速いです。
書込番号:13144466
3点

陽の下猫さん、こんにちわ。
たくさんのナイトゲームのサンプルは、今HX100Vの購入に悩んでいるスポーツ撮影好きな人にもきっと参考になりますね。
1枚目のキーパーの横っ飛びが格好良くて、個人的に好きです(^^)
それにしても凄いアップですね。
私も昨日、雨が降るのを覚悟して撮ってみました。
陸上トラックのある競技場で、雨のナイトゲームです。
レインカバーを装着し、三脚・一脚ナシ。
全ての写真はActionModeで、トリミングやシャープなど一切手を加えておりません。
Actionを含むオートですと、ユニフォームの色に反応してどちらかというと寒色になってしまいますね。
動きがランニング程度でしたら、決してシャープではありませんがストレスに感じるほどのボケはない…です。
書込番号:13151573
2点

同じく陸上トラックのある競技場で、雨のナイトゲーム
レインカバー装着で、三脚・一脚ナシ。
Action+トリミング等ナシ。
少し動きの激しいものは、どうしてもブレがちですね。私の腕が悪いというのもあるでしょうけど…(汗)
スタジアムの屋台エリアに制限があるとのこと、了解しました。
8月は体育館側で出る屋台を楽しみにしています。
公式にお邪魔してはどんな食べ物が出たのがチェックしたりして、何が目的か若干分からなくなっている今日この頃です。
書込番号:13151585
3点

>iri3939さん
おお、すごい!
陸上トラックを感じさせないズーム力ですね。
相手とのマッチアップをアップで撮った写真は迫力が伝わってきます。
たしかに発色は若干寒色かもしれませんね。
慣れの問題だとは思いますが、僕は以前使っていたパナのTZ-5との発色や質感の違いに、まだ何となく違和感を感じています。(この機種の画質が悪いって意味じゃないですよ。念のため)
書込番号:13165389
0点

ちなみに、こちらは今日の試合で撮った写真です。
シャッタースピード優先モードで、シャッタースピードを1/400にしてみました。
やはり多少ブレはしますが、1/250程度のアドバンストスポーツモードと比べると、ピタッと動きを止めたような感じになります。
書込番号:13165425
1点

自分もJリーグの試合での撮影がメインでこの機種の購入を検討しています
気になるのはピントがすぐに合うかどうか
今使っているカメラ(Nikon COOLPIX P500)はなかなかピントが合わないので気になります
すぐにピピッと合いますか?
書込番号:13170665
0点

>tani.さん
P500との比較でどうかはわかりませんが、ここの掲示板での皆様の書き込みからすると、この機種のAFは速くて正確と評判のようです。
実際に撮っていて、激しく動いている被写体にはついていけずにボケることもありますが、ある程度の動きであれば結構キチンと捉えてくれてると思います。
書込番号:13178496
1点

>陽の下猫さん
わ〜っ、シャッター優先モードでの出来上がりはウハウハですね!
しかも迫力のアップ!
いいですねー、シャッター優先モード。
私も先ごろからシャッター優先モードにして、カスタムボタンにホワイトバランスを入れちゃいました。ソレこそレタッチでどうにでもなるのに、どうしても寒色なのが気になってしまいましたので。
また時間が経てば、カスタムボタンに入れるものも変わってくるかもしれませんが。
陽の下猫さんは前から何列あたりで撮影をされているのでしょうか?(あ、いえ別に正確にお答えいただかなくとも結構ですよ)
私の場合、専用のスタジアムですと、前に背の高い方が座られると頭も画面に入ることが多々あります。
最初の方はそれが苦手でしたが、最近では人の頭が画面に入ることも楽しんでいるので問題はないのですけどね。
専用のスタジアムならではだと思いました。
>tani.さん
AFから撮影をして出来上がりがブレているかどうかは別として…ですよね?
この掲示板でもかなりの方が言われているように、AFは早いと思います。
特定・不特定を含め他の機種と比べてというのは分かりませんが、体感としても早いと思います。
以前「アレを撮って!」と急に言われた飛び立った鳥をファインダーで捕らえたとき、かなりの距離がありましたがまさかのAF反応があり驚きました。鳥は鳩でしたが、撮れたのはハエ?と思えるほどのサイズ。
つまり、ソレくらい遠くに飛んでいたものにAFが反応したということですよね。
あ、これは「AFが速いかどうか」とは関係が…ないかもしれませんですね。
書込番号:13190395
1点

>iri3939さん
詳しい座席表は↓のページからご覧いただけますが
http://www.reysol.co.jp/ticket/seatmap.php
17日に投稿した写真はAL席の15列目ぐらい、
22日に投稿した写真は同じくAL席の24列目(最後尾)です。
専用スタジアムとはいえ、最後尾からでもこれだけアップで撮れるのはすごいと思います。
前の人の頭が入ってしまうことは僕もよくあります。
22日の投稿の3枚目のハイタッチの写真の前に、決まったシュートの瞬間を撮ったものもあったのですが、前の人の頭がドカッと写ってしまっていて苦笑ものでした(汗)
書込番号:13191456
0点

これはスゴイ
iso1600でここまでクリアに撮れてれば,ネオ一としてはダントツですね
書込番号:13210433
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
約一週間前に本機を購入しました。
元は他機種の値下がり待ちだったのですが、
店頭でこちらを見かけ衝動買いしてしまいました。
プログラムオート、プレミアムおまかせオートで撮影してみました。
3点


書込番号:13143928
4点

3レス目の画像のコメでおまかせオートと書いてしまいましたが多分プログラムオートです。
3レス目の向かって左から二番目のテレ端画像は、ワイ端画像の中央部に写っている小屋のような建物の一部を撮影しています。
書込番号:13144039
0点

ポンテンくん さん、こんばんは。楽しげな写真ですね。
「羊厩舎」というもの、初めて知りました。 あるんですね、牛とか馬以外にも。
いわゆる高倍率ズームと言うのは、画質面であまり期待してはいけないと、思っていたのですが、
この機種は、広角から望遠まで、総じてキレイな写真が撮れます。
800o超なんて、一眼レフ用のレンズだととても手持ちで撮れないですし、そもそも買えないです。
それと、AFが正確です。
最近は、庭の花などももっぱらこれが活躍しています。
書込番号:13144113
5点

ぼーたんさん、書き込みありがとうございます。
羊、山羊、馬を飼育しつつレストランや宿泊施設も経営するという多角的な農場で撮影しました。
白鳥のヒナ、可愛いですね。
渡り鳥として水場で羽を休める成鳥しか見たことがないので新鮮です。
水しぶきを上げる白鳥の写真も美しいです。
書込番号:13145120
0点

ポンテンくん さん、こんにちは。
動物、植物、昆虫と、被写体に事欠かない、楽しそうな場所ですね、ここは。
お近くに(かどうか判りませんが)、こんなところがあって、羨ましいですね。
今回は望遠端の画像を探してみました。
手振れが怖いので、ISOをオートにした結果、殆んどISO 800まで上がって、画質は
イマイチですが、明るいところだとここまで上がることは無いです。
書込番号:13156028
2点

だいぶんスレが後ろのほうに来てしまいましたね。
このスレは「自分のような全くのカメラ初心者がHX100Vで撮影するとこんな感じになる」
という初心者作例のつもりで、僭越ながら立てさせて頂きました、お目汚し失礼しました。
最後に室内撮影した画像を上げるつもりだったのですが、
なかなか撮影する機会が作れずに今日まで来てしまいました。
という事で、お礼が遅れてしまいましたが、ぼーたんさん有り難うございました。
ぼーたんさんがお撮りになられたような美しい写真を、自分もいつ撮る事が出来たらと思います。
書込番号:13186247
1点

ポンテンくん さん、お久し振りです。
こちらこそ、勝手に割り込んで申し訳ありませんでした。
あまりに楽しそうなお写真なので、ついつい引き込まれてしまいました。
これから夏本番、私のように「暑さ」と「蚊」を避けて、部屋にこもりっぱなしでは、
HX100Vも泣きます。
楽しいお写真をどんどん撮られて、またご披露してください。 ではその日まで。
失礼しました。
書込番号:13186772
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

フィルターを直接取り付けることは出来ないのではないでしょうか?
書込番号:13135633
3点

ksk777さん が実行されていることが、参考になると思います。
詳しくは、[12888263] の書き込みを見て下さい。
この方法なら、カメラ本体に傷つけることなく装着できます。
後日手放すことになっても、テープを剥がせば、元の状態に戻せます。
書込番号:13135720
2点

m-yano さん、影美庵 さん、ご回答ありがとうございます。
フィルタ取り付けるようにはなってないですね。
ねじの溝を切ってくれればよかったのですが。
折を見てフィルタの取り付けしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13146039
0点

この板は回答済みかも知れませんが失敗事例を紹介します。
私もHX100に写真の様にフィルターを取り付けてみました。HX1の時は鏡筒と外の鏡筒(?)の間に十分な隙間があったのでテープを巻いてフィルターを固定することが出来ました。
しかし、HX100の場合は隙間が殆どありません。そこでフィルターを取り付けるためには鏡筒先端面とフィルターのガラス面を両面テープ等で接着する必要があります。
右の写真は両面テープでフィルターを接着した状態を前面から見たものです。
両面テープの接着強度を強くするため、出来るだけ幅を広く(5mm幅位)円形に切って貼りつけました。所が100円ショップのテープでしたが接着強度は予想以上に強く、いざ剥がそうにもびくともしません。無理やり引っ張ったら鏡筒先端の金属?部分(幅1Cm位)とプラスチック部分の間が剥がれそうになりました。
仕方がないのでフィルターを剥がすことは諦め、このままフィルターに傷等が付かない様に注意しながら末永く使って行こうと思っています。
もし、この板をご覧の皆さんが同じ様な方法でフィルター等を取り付けられる時は両面テープは少なめにした方が良いと思います。両面テープの接着強度は想像以上に強力です。
書込番号:13160157
1点

スレ主様、横からお邪魔します。
カメラきち様、大変参考になる情報ありがとうございます。
カメラきち様に質問です。
私はXH100を購入しようと考えている者です。
私も購入したらフィルターを付けたいと思っています。
しかし、自作でマウントを作る知識や技術もありませんので、
カメラきち様のように両面テープ貼り付け方式でいこうと思います。
写真を拝見していて気がついたのですが、52mmのケンコー製のフィルター
の下に CANON と書かれたリングが付いていますね。
@何の部品でしょうか。
A貼り付ける際には必要な物なのでしょうか。
B両面テープは何mm厚の物を使いましたか。
以上、気付いて返信いただけたらありがたく思います。
書込番号:13165265
0点

硬次郎様 返事が遅くなって申し訳ありません。
この事例ではCANONの52mmのUVフィルターとKenkoの52mmのOMリング(メス-メス)を使用しています。HX1で使用していたものをそのまま流用しました。
本来、両面テープで接着する場合、フィルターが1枚あれば用が足りるはずですが、52mmのフィルターはオス側の内径がHX100の鏡胴先端の外径より少し小さいため、はまりません。
一方、フィルターのメス側は内径が少し大きく鏡胴にはまりますのでこちら側を接着します。
しかし、この状態では先がオスねじになるため、フードやクローズアップレンズなどを付けることが出来ません。
そこでフィルターの先にKenkoのOMリング(メス-メス)を付けてメスねじになる様にしました。
なお、このままでは電源をOFFにして鏡胴を収納する時フィルターの端が外側の鏡胴?とぶつかって十分に収まらないので約0.5mmほどヤスリで削りました。(写真でフィルターの端がいびつなのはヤスリで削ったためです。)
それとまだ試していませんが55mmのフィルターを使えばオス側が接着できるのでフィルター1枚で済むと思われます。
収納時、ぶつからない様にフィルターの端をヤスリで削る必要はあるかも知れません。
書込番号:13173388
0点

すみません、テープの件を落としてしまいました。
テープの厚さは0.5〜0.8mm位でしょうか、幅が15mmの黒色のものです。カー用品コーナーでも売っていると思います。
書込番号:13173436
0点

カメラきち様
返信ありがとうございます。
よく理解できました。
後日購入したら、テープは少なめ、フィルタ55mmで試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13173545
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





