サイバーショット DSC-HX100V
広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年5月25日 13:03 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月25日 22:24 |
![]() |
5 | 10 | 2011年5月24日 16:56 |
![]() |
26 | 14 | 2011年6月3日 10:10 |
![]() |
6 | 1 | 2011年5月23日 19:58 |
![]() |
34 | 5 | 2011年5月24日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
Transcend 64GB Class 10の SDXCカードを使う機会がありましたので、レポートまで。
HX100V本体でフォーマットを行い、静止画のサイズを16Mにすると、撮影可能枚数が >9999となりました。
取説には9999枚以上の場合、このような表示となる旨の表記がありますので、正常に64GBを認識しているようです。(当たり前?
なお、取説によれば32GBで約5400枚撮影可能となってますから、64GBでは10800枚ということになりますね。気が遠くなります。
動画はPSモードで300分。いずれにしても、バッテリが持ちません。大笑
さて、取説にはSDXCで使用される exFATフォーマットの詳細が載っていなかったので、備忘録を。
exFATは、大雑把にいうと 32GBより大きなストレージをフラッシュメモリで効率よく使用できるように考案されたもので、Windowsでは Vista以降、林檎ではSnow Leopardでサポートされるようになってます。ウチのPCの内で、Windows 7 (SP1)機では問題なく SanDiskのUSBカードリーダー経由でリード・ライトが可能でしたが、Windows XP (SP3)機はQFEが必要でした。また、Windows Vista/7でも PCに内蔵されるタイプのSDのメディアスロットに対してはパッチが必要のようです。詳細および QFEへのリンクは以下を参考下さい。
http://www.sdcard.org/consumers/sdxc_capabilities/using_sdxc/
3点

ちょっと前までSDXCカードは3万円以上していましたが、今は1万円ちょっとで購入できるようになりましたね。
時代の流れは早いです。
しかし1万枚以上撮影できても、撮影後の整理が大変そうですね (^^ゞ
書込番号:13049491
0点

Win-XPを使ってますので、パソコンの買い替えが必要ですね。
(調子が悪くなってきたので、買い替えは予定してますが)
でも静止画に限れば、ペンタックス645DのRAWファイルでも32GBのSDXCで
350枚撮影できるようですから、SDXCは必要ないかもしれませんね。
書込番号:13049710
0点

m-yanoさん、コメントありがとうございます。
こちら米国でも、Amazon等では$100台のものも出てきました。パナとか東芝は高額なままですが。
いずれにしても30GB以上もため込んでしまうと、USB2.0経由でPCに転送するのは相当時間もかかりそうです。PCI EXPRESSとか USB3.0対応のリーダが必須となりそうで、これまたお金がかかりますね。汗
じじかめさん、コメントありがとうございます。
RAW出力の無い本機種の場合、32GBであれば数千枚の静止画が記録できますから、確かに必要性は薄いですねぇ。動画ですら、32GBを使い切ることなくバッテリが先に落ちちゃうようですから(取説値より推測)。
書込番号:13050097
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
この機種の動画撮影モードにあるプログレッシブ方式(1920×1080/60p)で撮影した動画についていくつか分からないところがあるので教えていただきたく投稿しています。
1)プログレッシブ方式(1920×1080/60p)で撮影した動画は、従来のDVDやBDに保存し一般の再生機ではみる事ができないのでしょうか。
2)プログレッシブ方式(1920×1080/60p)で撮影した動画を画質を落とさずに従来のインターレース方式(1920×1080/60i)に変換する方法はあるのでしょうか。
最初からインターレース方式で撮影すればべつに問題はないのですが、商品説明に「1920×1080/60p動画が撮影できるPSモードなら、動画の1フレーム1フレームが1920×1080のフルハイビジョン画質で記録されているので、好きなシーンを高画質のまま切り出して1枚の写真として残せます。」とあります。
ならば「プログレッシブ方式で動画を撮影し、それをDVDやBDに保存して鑑賞し、ついでにお気に入りの場面を高画質の静止画で…」などというふうに考えています。
虫のよすぎる話ですが、ご存じの方はお教え下さればありがたいです。
また、ほかに何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
0点

1) DVDやBDに 1920×1080/60p 規格が無いので保存、再生はできません。
2) 60p を60i に変換すると言うこと自体が画質が落としていると言うことです。全く動かない被写体を、カメラを全く動かさずに撮影すれば別ですが。
現在のところ撮影したデータはパソコンのハードディスクや、60p 対応のパナソニック BDレコーダのハードディスク等に保存し、再生できます。前者の場合はそれなりに高性能のパソコンが必要です。
書込番号:13047677
1点

ihachiiさんへ
早速の返答ありがとうございます。
>60pを60iに変換すると言うこと自体が画質が落としていると言うことです。
やはりそうですか…
ちなみに、市販の動画編集ソフト等を使えば画質は落ちますが60pから60iへの変換は可能という事でしょうか?
>前者の場合はそれなりに高性能のパソコンが必要です。
対応できるパソコンはCPUの性能によるのでしょうか?それとも、プログレッシブ方式対応パソコン等があるのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:13048085
0点

パナのビデオカメラのTM700とサブでHX100Vを60p中心で使ってます
1)はihachii さんの書き込み通りこのままの形式ではDVDはもちろん、BDにも書き出しは出来ませんが、コーディクを変換したらBDには書き出し出来るかも知れません。
画像の切り出しの件ですが、理論上はプログレッシブ方式はインターレースと違い一枚の完全な絵なので切り出しの画像は良いと思いますが、付属ソフトのPMBは補修してくれるので
どちらから切り出しても大差ないと思いますよ。
このカメラは、動画撮影の設定にシャッタースピードの変更が出来ないので、動き物は動体ブレが出るので余りお勧めではないですね。
またSONYのビデオ、デジカメは高画質での動画撮影中には、静止画撮影が出来ないのでこの辺りも不便ですね。
ビデオカメラと比較するのもちょと不公平ですが、SONYの60pはパナの60pより、同じシーンを撮影してもビットレートの平均も低く解像感も落ちるので変に扱い難い60pに拘る必要も無いと思いますよ。
60iでも十分だと思います。
書込番号:13048639
4点

runikoさん、返答ありがとうございます。
>付属ソフトのPMBは補修してくれるのでどちらから切り出しても大差ないと思いますよ。
そうなんですね!付属ソフトのほうはまだ未使用なので分かりませんでした。
貴重な意見をありがとうございます。
>変に扱い難い60pに拘る必要も無いと思いますよ。60iでも十分だと思います。
そう大差がないのなら確かにそうですね。画像まで示していただきありがとうございました。
無難なインターレース方式(60i)で撮る事にします。
書込番号:13048765
0点

ihachiiさん、runikoさん貴重なアドバイスありがとうございました!
色々な機能を試し、楽しみながら撮影してみます。
書込番号:13051721
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
だいぶ、出荷数が増えてる印象を持ちますので
Amazonでも取り扱いだしたかもしれませんね。
手に入れられると良いですね♪
書込番号:13045732
0点

もにぃさん
そうですね。通常発送を信じて待ちます!
残り在庫1点となっているので、まだの方は急いで下さい。
書込番号:13045753
0点

「在庫あり」となっていて発注後、在庫が減っているなら・・・本日発送、明日到着(大阪なら)が最短コースですね。
思っていたよりもきれいな写真が撮れ、満足しています。
書込番号:13045884
2点

ぼーたんさん
当方大阪なんで明日には到着しますかね♪
到着予定日が5/26-5/27となっていたので通常発送で間違いなさそうです。
在庫が先ほどは1点だったんですが、今見ると2点となっておりました。
入荷したのかな?
そろそろ商品が出回ってきたのかもしれませんね。
書込番号:13045941
0点

これ ↓ ですか? アマゾンの自社販売でなく、大阪のショップの販売では?
(凸Q−Shopをクリックして下さい)
もしそうなら順調に進めばもっと早いかも…。
アマゾンの他社販売はとかく納期が遅延しがちなので、ショップに直接рオて確認する手も有りかも…。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004MO09S8/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0JV5P4G959SJ43E6YV59&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
早く到着すると良いですね〜。
書込番号:13046040
0点

3日ほど前からヤマダWEBでも24時間以内出荷になっているので購入出来るのでは?
¥49800のポイント10%です
書込番号:13046148
0点

在庫がある店舗が増えましたが、とにかく早く届くといいですね。
書込番号:13046168
3点

Amazon直販分、無くなりましたね。 現在は加盟店舗分だけです。
書込番号:13046477
0点

私が購入したのはAmazonの自社販売で¥45,268でした。
現在はもうショップさんの販売しかないみたいですね。
今確認したら出荷準備中になっていました。
書込番号:13046769
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
数年前に購入したデジカメを新調しようと購入検討しております。
題名通り、プロ野球をよく観戦し、選手の撮影をするにあたっての使用を重視しています。
カメラに関しての知識等はあまりありませんが、値段も手頃でズームもあり、みなさんのクチコミも良さそうなのでこちらにしようかと思っていますが、このような目的でも満足いくものになるのでしょうか?
0点

このカメラは連写後しばらく撮影出来ない状態になるので(処理に時間が少し掛かる為)野球撮影には向かないと思いますが連写をあまり使わないのあれば良いカメラだと思います。
書込番号:13043385
0点

出来ればファインダーがある一眼レフにした方がいいのですが、HX100Vもオートフォーカスは早いので手にされていいのではないかと思います。
書込番号:13043426
5点

連写を3枚ぐらいでストップする等使い方次第ですが、ほぼ満足できると思います。
(コンデジとしては)
書込番号:13043466
0点

本機にも「ファインダー」はあります。EVFですが。
シャツター音も殆んど無く、超望遠が使えて、お役に立てると思いますが。
書込番号:13043616
3点

810mmの望遠を一眼で買うとなるといくら掛かることやら・・・
さらにその大きさときたら・・・
そういう意味ではプロ野球を撮るのに手軽に使えるかもしれませんね。
書込番号:13044181
4点

みなさんありがとうございます。
なるほど、連写はむかないという事ですね。連写機能は考えてませんでしたので、大丈夫かな?と思います。
もしかしたら、今後使い慣れてきてそういった機能もよくばってくるかもしれませんが、その時はまた考えたいと思ってます。
AFがはやいというのは素人にはうれしいですね。
今度の観戦(6月の予定です)に向けて、ぜひとも手に入れたくなってきました!
書込番号:13044214
1点

書き込みNo[13019832]が参考になると思います。
書込番号:13044417
0点

あのう、昔フジの「ネオ一」で夜の競技(陸上)を撮ったことがあります。
ズームはせいぜい15倍くらいだったと思いますが、
@一眼と違い、バシャバシャ音がしないので、付近の人に気兼ねが要らない
A圧倒的に軽い
B連写でなければいい瞬間は撮れない(その瞬間はたびたび無いので、書き込みも待てる)
という記憶があります。
遠い場所からの下手なサンプルですが、ご参考に。
書込番号:13044576
3点

1・2枚目は屋外(熊本・藤崎台球場)3・4枚目はYahoo!Japanドームで撮影しました。ISO800でもHS10よりずっとノイズが少なく撮影できました。連写で撮影しましたが、次の投球までに書き込みはほとんど終了していましたよ。今までS100FS・SX1IS・HS10で撮影してきましたが、高感度ノイズの少なさは1番です。
書込番号:13048762
5点

> 出来ればファインダーがある一眼レフにした方がいいのですが、HX100Vも
> オートフォーカスは早いので手にされていいのではないかと思います。
出来れば光学ファインダーがある一眼レフにした方がいいのですが、HX100Vでも EVFながら
ファインダーがあるのでプロ野球などの撮影もしやすいと思います。
広角27mmから望遠810mmまでの30倍ズームも、フィールドの選手を撮影するのに
適していると言っても過言ではないでしょう。
それに、オートフォーカスが早いので入手されてもいいのではないかと思います。
なぞって、添削してみました。お気に入りのxx倍ズームも入れてみました。
書込番号:13049060
3点

一眼レフを買うとなるとまた別の話でしょう、私もこのカメラを持っていますがやはりスポーツ撮影に連写がいつでも使えないと使い辛いですね、でもやま勘でベストショットを撮影する方法も有りますよ、慣れたら使えると思います。
書込番号:13053567
2点

ぼーたんさん、もちもちカメラさん
貴重な画像ありがとうございます。参考になりました!
いざ、カメラを買いに行ったのですが、なにやら在庫がないらしくて購入までいたりませんでした。
1〜2ヶ月はかかるかも?という話でした。震災の影響なんでしょうかねえ?
書込番号:13056791
0点

今は価格コムの殆どのお店で在庫有りになっていますので在庫有りの評価の高いお店で買ったら如何ですか?直ぐ届きますよ。
書込番号:13057154
0点

みさなん、ありがとうございます。
ネットで調べた所、在庫ありばっかりですね。とりあえず一番安い所で購入してみました。
ちなみに近所の店では、5月月末時では在庫ありませんでした。まだ9が店頭に並んでる状態でした。
今は無事手元に届き、色々と試している所です。プロ野球観戦にも間に合いました。今度ばっちり撮ってきたいと思います。
書込番号:13085575
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
待望のHX100Vがカメラのキタムラに注文してちょうど1ヶ月目に入荷しました。
今日4/23引き取り。
月や星、そして登山時、頂上からの遠景を撮るのが楽しみです。
高倍率を探していて、この書き込みでHX100Vに決めました。決め手になったのは遠景のピンとの良さ。
これからたくさん撮ります。
みなさん、ありがとうございます。
3点

今日は5/23です。
私は4/22に予約を入れましたが、
まだ何の音沙汰もありません。。。。
書込番号:13043519
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
運よく天候に恵まれましたので初撮りです。
ちょっと、天気が良すぎた感じがありますけど。
カメラそのもののクセを見たかったので全てオートWBで、リサイズのみ処理をしてます。
まずは、多くのユーザの皆さんも試されている、ワイド端とテレ端です。
16Mそのままで、絞り優先・F5.6での撮影です。
テレ側でのディーテールには驚かされました。トリミング+ピクセル等倍したら、いろんなシーンで遊べそうですね。
10点

つぎは、気になっていたプレミアムおまかせオート。米国版では「Superior Auto」で、金色アイコンです。
HDR+シーン認識ということで、手持ち撮影の機会を劇的に増やしてくれそうな感じ。
重ね合わせの処理のせいか、暗めの時ほどベタな画になる傾向はありますけど、個人的にはカシオのHDRアートの極軽めの効果だと思って楽しめそうです。
書込番号:13042544
9点

スイング・パノラマって、楽しいですね。
今回の作例は以前の機種のクセでどちらも左から右でしたけど、上下左右の方向を選ばないのは撮影シーンが増えそうな気がしました。
縦が1080になっていたので、動画キャプチャの機能を使っているのでしょうね。
書込番号:13042573
7点

現状最も進んだオールインワンデジカメ。名機HX1後継機は伊達じゃない。
書込番号:13043526
2点

Iさん、レスありがとうございます。
等倍で観るとレンズの解像度の甘さとかフリンジとか、当然アラは探せますけど、普段使いで写真やビデオを撮るには現状ではトップ5に入るコンデジじゃないかと思います。まぁ、別スレでも書いたように、米国ではネオ一眼を店頭で見ることはほとんどないので、自己満足なのかも知れませんが。笑
AXKAさん、レスありがとうございます。
残念ながらHX1は触ったことがないのですが、皆さんが名機と呼ばれたカメラの後継と呼ばれるのは、オーナーとしては嬉しいですね。ソニーのデジカメはF717以来ですが、実はF717も現役です。笑 あの頃のデジカメの画も素直で好きなんですよねぇ。
書込番号:13046462
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





