サイバーショット DSC-HX100V
広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2011年4月16日 09:54 |
![]() |
9 | 2 | 2011年4月16日 09:30 |
![]() |
100 | 25 | 2011年4月16日 12:13 |
![]() |
4 | 5 | 2011年4月15日 16:42 |
![]() |
10 | 1 | 2011年4月14日 20:44 |
![]() |
10 | 5 | 2011年4月15日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
FZ100からの買い替えを検討しています。
性能的には申し分ありません。
ただ一点、せっかく購入して使用していたテレコン(Tcon-17)が使えなくなるのが気掛かりです。
この機種でテレコンを使用している方は居られますでしょうか?
自己責任で構いません。 何か裏技などお知りの方はご教示願います。
0点

まだ購入してませんが、購入したらHX1の時のように伸縮する鏡胴の外側の筒にBORGアダプターが固定できるように細工したいと考えてます。
伸縮鏡胴にT-CON17を付けるのは負担が大きいでしょうから・・・。
どなたか購入された方でテレコンで撮られていた方が居たような気もするのですが・・・。
書込番号:12898688
1点

FZ-100,DSC-HX1,TZ-10の方が、画質が上の気がしますが、是非テレコン写真のアップをお願いします。
書込番号:12898726
2点

この機種にテレコンを付けるのは難しいと思われます。伸縮鏡筒と本体の隙間が小さい(1.2mm位)のと本体外周にはマニュアルリングがあるため、BORGなどのパーツは簡単に付かないようです。
スマートズームを使用すれば、10Mで1000mm相当、5Mで1400mm相当になりますのでテレコンは要らないのではと思いますが・・・
書込番号:12898930
2点

・・・そうなんですよね・・・。
マニュアルリングがあるのでちょっと加工もしにくそうです。
確かにHX100Vのスマートズームは5Mで換算1431mm・・でもテレコン付けれたら換算2433mmというのも魅力なんですよね^^;
上の画像はHX1に1.7テレコン、スマートではなくプレシジョン40倍で換算1904mmです。
HX1のスマートズームは5Mで換算728mm、テレコン1.7倍使用で1238mmと今ひとつ寄れなかったので画質劣化覚悟でプレシジョンを使いました。
出来れば2000mmくらい欲しいのでHX100Vにテレコンが付けれたら画質劣化もなく寄れて最高なんですよね^^
書込番号:12899048
3点

こんばんは 私はパナソニックのテレコンDMW-LT55にアダプターチューブDMW-LA5をつけまして取り付けています。ボディー本体に55mmのフィルター枠をねじ部に糸を巻き固めにはまるようにし、エポキシで接着していますがレンズ鏡胴にも当たることなくスムーズです(ただ、HX100VはFZ100、HS20に比べてレンズ鏡銅にガタが多いです)そのあとステップアップリング55-58→58-62を使い、アダプターチューブ本体側60.5mmですので糸を巻いて62フィルターが固めに入るようにしてエポキシで固定すればOKです。ただ、テレ端最短撮影距離が約7mになりますのと本体ズームが13倍以上でないとケラレます。テレコンは中古7000円、チューブ新品2000円 ステップアップリングが380円X2個 フィルター枠55mmは手元にあったものを使っています。では頑張ってくださいね。
書込番号:12900027
6点

スレ主さんをさしおいて失礼します。
こことマークンさん
有難うございます。
糸を巻いた後のエポキシは糸を固める為で各パーツは随時脱着可能と考えてよろしいですか?
HX1ではテレコン使用時の設定が出来るのでケラレない位置まで自動でズームしますがオプションにテレコンが用意されてないHX100Vにはその設定項目がないと考えてよろしいですか?
テレコン装着、色々と方法はありそうですね。
有難うございましたw
書込番号:12900862
0点

皆さん、ご意見有り難うございます。
アイデア次第でいろいろ出来そうですね。
一脚にステーを取り付けて、カメラとテレコンの両方を支える、なんてどうでしょうかねぇ?
実際に実機を手に入れて、テレコンと重ね合わせていると、いろいろアイデア湧きそうです。
有り難うございました。
書込番号:12901366
0点

申し遅れました。
こことマークンさま、貴重なご意見とお写真有り難うございました。
書込番号:12901383
0点

昨日、BORGパーツを付けるのは難しいといいましたが、 こことマークン さんの方法であれば簡単に付けられますね。
M57-M55アダプター【7406】を本体に接着すればボーグ60鏡筒関連部品が接続できます。
間違ったコメントをし、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:12901602
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
レビューに書ききれなかった要改善点をもう一つ:
シャッターボタンが軽すぎ、かつ半押しのクリック感がほとんど無い。
だから普通のデジカメの感覚でシャッターを押すと、半押しを通りこして意図しないうちにシャッターが切れてしまうことに。
慣れてしまえばそれまでかも知れませんが、いまだに少なからず違和感あり。
書込番号:12901540
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ソニーにはデジ一とコンデジの間のネオ一眼の分類の機種にキャノンのG12、ニコンのP7000のようなコンデジよりも高画質な機種が存在しないことですね。いぜんにはDSC-R1という不格好な機種があったが撮像素子がコンデジより大きくて画質は良いものでした。DSC-HX100Vの次期の機種に期待するのはDSC-R1の画質とHX100Vの機能をミックスしたようなタイプのEVF付きネオ一眼です。テレ側のズーム倍率は少し犠牲にしてもいいから大型撮像素子を使ってデジ一にせまる高画室の写真が撮れるカメラを。マニュアル・ズームも遅いようだからモーター式でなく機械式の方がよさそう。でも動画はモーター式の方がベターか?コンデジは持ち運びに便利だけど画質がいまいち、昔のフィルムカメラの画質の写真が撮りたいけど高価なデジ一を買うまではしたくないと思うのは私だけでしょうか?そんな私の希望を実現してくれるのはキャノンやニコンではなくソニーではないかと期待しています。
3点

私はカメラの専門家ではないので詳しいことは分からないのですが、デジカメの画質というのは、フィルムカメラに比べてそんなに落ちるものなのでしょうか。少なくとも私にはコンデジであってもフィルムカメラで撮ったものと並べられたら区別はつきません。この二つを区別できるというスレヌシさんの能力には敬服いたします。
書込番号:12897604
2点

大型撮像素子を使って、それなりに良いズームレンズを付ければ、サイズも大きくなりますし、値段も高価になります。
DSC-R1がどれ位の価格か忘れてしまいましたが、今のα55のダブルズームキットぐらいしたんじゃないでしょうか。
大きさも重さもエントリー一眼+キットレンズより上だったと思います。
現行品だと大型撮像素子のNEXはありますが、EVFが無いですし、
18-55mmレンズは小型軽量優先なのか写りがイマイチ(あくまで主観です)、18-200mmレンズだとサイズが異常に大きくなります。
今はサイズや価格で見ると、コンパクトと一眼レフの間にミラーレスもあるので、
スレ主さんの求めるようなネオ一眼は出てこないかもしれませんね。
NEXが今後化けるのに期待した方がいいかも。
書込番号:12897666
3点

>ネオ一眼の分類の機種にキャノンのG12、ニコンのP7000のような
これらはネオ一眼の分類に入るのだろうか…
書込番号:12897713
12点

G12やP7000ならば富士の FinePix X100がありますね。
ネオ一眼タイプで七年前にニコンE8800撮像素子2/3型CCDがありましたが当時で14万円位したと思います。
X100の値段を考えるにネオ一眼にしたら価格が一眼レフを超えるかもしれませんね。
書込番号:12897736
4点

あまり売れないのではないでしょうか?
フジにも大きなセンサーのネオ一眼がありましたが、売れなかったせいか
最近ではセンサーがだんだん小型化されているようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500811225.K0000053622.K0000227245
書込番号:12897782
3点

「高価なデジ一を買うまではしたくない」というご希望は、安ければデジ一でもいいということでしょうか?
フォーサーズやNEX-5あたりのミラーレス一眼がご希望の役割をカバーするのではないでしょうか?
一眼では大きすぎて、コンデジでは画質が悪すぎるとおっしゃるあなたにぴったりではと思いますが。4万円台で買えますからね。
書込番号:12898146
4点

もう「ネオ1眼」と言う名前を使うのは止めにしませんか。この名称を使っていたのは富士フイルムだけで、しかも今は使っていないはずです。私は登場時から反対でしたが、「マイクロ1眼」なんて言葉まで定着した今、ややこしくなるばかりです。
書込番号:12898164
7点

結局、一眼より高くなりそうですね。
マーケティング的に言えば、今は上手く棲み分けできてると思いますよ。
たぶん、そこに需要は存在しないのでしょう。
メーカーは慈善事業では無いので儲からなければ作りません。
書込番号:12898230
3点

わたしもネオ一眼で高画質タイプを出して欲しいなと思っています。でもネオ一眼で高画質モデルを出したらハイエンドコンデジはあまり売れなくなるかもしれませんね。
書込番号:12898283
4点

ネオ一眼とハイエンドコンデジの違いってなんですか?
今流行りのミラーレスがネオ一眼だと思っていたのですが、なんか違うみたいなので・・。
書込番号:12898581
1点

フジS100FSを買うしかないのでは?
(じじかめさんのリンク参照)
もう店頭で売ってないかもしれないですが、
センサーではG12、P7000より大きく、
本格的に画質に拘ったネオ一眼だと思います。
この大きさなら、一眼+高倍率ズームを買うよ。
というのが発売当時のクチコミ上の共通の意見?みたいな事になったはず。
ミラーレス一眼パナG2(やGH2)+高倍率ズームなら
S100FSよりセンサーが大きいのに、ボディは小さいんじゃないですかね。
そうなると、ズーム倍率がレンズ一体で30倍・・・というのが売りでは?
フジはネオ一眼でも画質に拘っていたメーカーだと思いますが、
最近のHS10や20を見ると、画質より高倍率が売りに思えます。
(画質が悪いとは言いませんが・・)
書込番号:12898608
3点

>今流行りのミラーレスがネオ一眼だと思っていたのですが、なんか違うみたいなので・・。
液晶ビューファインダーを使用し、レンズ交換の出来ない一見「1眼レフ」のような外観をしたカメラをかつて富士フイルムは「ネオ1眼」と称していたようです。
私の知る限り、他のメーカーでこの名称を使用していたところはありませんし、富士も使用しなくなって久しく、「レンズ交換が出来ない、高倍率ズームレンズを搭載した、液晶ビューファインダーを用いたカメラ」をごく一部の人がそう呼んでいるに過ぎません。
書込番号:12898637
2点

>液晶ビューファインダーを使用し、レンズ交換の出来ない一見「1眼レフ」のような外観をしたカメラをかつて富士フイルムは「ネオ1眼」と称していたようです。
この電産とかって人は、確か漢字がどうとか言い間違いがどうとか、そういうつまらない突っ込みばっかりしてる人でしたよね?
人の振り見て我が振り直しましょうm(__)m
富士フィルムでは「ネオ1眼」などどいう呼称は使ってません。
正確には「ネオ一眼」です。
例は下記をどうぞm(__)m
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0028.html
書込番号:12898650
13点

>ネオ一眼とハイエンドコンデジの違いってなんですか?
>今流行りのミラーレスがネオ一眼だと思っていたのですが、なんか違うみたいなので・・。
ネオ一眼というのは、フジが一時期、独自に使っていた名称でS9100、S9000、S6100fd、S5200などです。
メーカによると「ネオ一眼」とは「レンズ一体型・電子ビューファインダー搭載のデジタルカメラの呼称」とされています。
それにちなんで他社の似たカメラ(一眼レフのようなデザインで高倍率ズームとEVFを搭載したカメラ)も誰かが呼ぶようになりました。
レフレックスミラー内蔵のレンズ交換式カメラを、一般的には「デジタル一眼レフ」。
NEXやPENなどのようなミラー無しのレンズ交換式カメラを「ミラーレス一眼」。
レンズ一体型のカメラを総じてコンパクトデジタルカメラ(俗称コンデジ)と呼びますが、G12やP7000などのように高性能・高画質(レンズやセンサーや操作性など)などを重視したカメラを「ハイエンドカメラ」、上記のような一眼レフ風デザインの高倍率ズーム機を俗称「ネオ一眼」と一般的には呼んでいるのだと思います。
「ネオ一眼」に分類されるカメラでも大型のセンサーを搭載したり拘ったレンズを搭載したカメラがあれば「ハイエンドカメラ」と呼んでもいいと思います。
ちなみに全部「一眼」です。
私も電産さんと同様に一眼風高倍率ズーム機を「ネオ一眼」と呼ぶのには抵抗があり、個人的には使いませんが、的確で簡潔な呼称もなさそうです。(ずっと以前、それについて語るスレッドがあった気がします)
最近ではオリンパスのSP800をはじめEVFもなければM露出も出来ない高倍率ズーム機もありますし、ニコンのS9100のようにコンパクトながら18倍もの高倍率ズームを搭載したものもありますし、簡単にジャンル分けできないですね。
書込番号:12898678
3点

一眼の定義って難しいですよね。
パララックスが存在しなければ一眼と呼べそうな気もしますが。
そうすると全てのコンデジは一眼と呼んでも良さそう。
だってレンズから入ってきた画像をズレル事無く液晶に表示できるのだから・・・。
まあ、一般的にはペンタなどで光学的にレンズからの画像(光)を直接見れる物という事になるのでしょうが。
(パララックスが存在しないという意味で)
書込番号:12898751
3点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-F828/
F828をNEXの中身で作れば出来そうな気がします。
本体を出来るだけ小型薄型にし、持ち歩く1本のレンズみたいな感じにすると、
新しい感じではないでしょうか?…
書込番号:12899030
5点

こんにちは
>R1の画質と100Vの機能をミックスしたEVF付カメラ
ネオ一眼かハイエンドコンデジかの分類はさておいて、R1に近いセンサー面積と高倍率ズーム
で高画質を求めるとパナGH2H-Kレンズキット14-140mm付辺りでしょうか。
EVFは154万ドット登載視野率100%,ボデー大きさも一番小さいコンパクトフィルムカメラ並でしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152865.K0000095292
同じ4/3のオリにはEVF内蔵はありません。
GH2は高速AFや動画でも定評があるところです。
価格的に手頃なところではパナのG2があります。
ソニーはNEXがありますが、今後EVFを内蔵させるか?高倍率ズーム(10倍程度)を出すかは分りません。
APS-Cでの高倍率は大きく重くなって売れない(本体がコンパクトなのに釣合いがとれない)でしょう。
書込番号:12899094
2点

スレ主さん
こんにちわ
>大型撮像素子を使ってデジ一にせまる…
わかりますね〜
SONY好きにはたまりませんが価格設定など
市場では厳しいでしょうね。
書込番号:12899118
5点

ライカのX1はソニーのエンジンを搭載しているから、それでいいのでは?
あ、ライカはテッサーじゃなくてズマロンか…
書込番号:12899362
3点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ストラップを首から下げて歩くのも結構邪魔だったので、
Amazon内をさ迷ってたらこんなのを見つけてついカートへ。
好みは分かれるかとは思いますがグリップストラップですね。
正式名は「HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04」です。
ビデオカメラのようにピタっと持てて良いかなと思いまして。
付属していたストラップを外して右側のリングへストラップを通して、
三脚穴へベースを固定してあげます。
このベースには三脚が付けられるように雌ネジがあるので便利です。
実際に着けてみるとバッテリーカバーに結構掛かってしまうので、
正規の位置よりズラしてポジションを変えずに、
バッテリー交換が出来るようにしました。
自分の持ち方だと斜め下から持つようにしているので、
あんまり手の甲を決められても操作しにくくなっちゃいます。
指の第2関節から拳にかけてホールドするようにしたら、
親指に自由度が出て背面ボタンを押せるようになりました。
このカメラ用に買ったカメラバッグへも何とか入りました。
布がまだ固いので馴染んでくれたら問題ないかと・・・。
ブログへ他の写真を載せてありますので、
もうちょっと詳細をという方はどうぞ。
2点

私もHAKUBAのグリップストラップ付けてます。私のは、手首まであるタイプ。気に入ってます。俄然やる気になりますよね。…が、ちょっとマニアックに見えるのと、脱着がめんどくさいのが難点。そして、夏は暑そう…。
書込番号:12897168
2点

私も他の機種(S3IS)ですが使ってます。
他のコンパクト機では縦写真の時に右手を下に構えるのに慣れているのですが、S3IS+グリップストラップで右手を下に構えて撮ろうとすると、腕が捻じ曲がりそうになります。
(右手上で撮れば良いんだけど、画像管理の時に他のコンデジの縦画像と転地が逆になってしまうのが嫌で・・・)
書込番号:12897280
0点

今のベースの位置だと完全にカメラよりも、
斜めにですがレンズ側へ飛び出てしまっています。
見た目はあまりよろしく無いのですが、
手がデカい自分にとってはそこへ小指が乗っかるので、
カメラとの一体感が得られるようになったのが不幸中の幸いでした。
さすがに常に手に持ってというのも厳しくなってきたら、
反対側(左側)へ付属のストラップも付けられるので、
首から下げたりも出来るようになります。
使い込んでどれが一番自分に合っているか模索していきます。
Mr.Cycling Manさん
手首まであるものもありましたね。
でも汗っかきな私にはチョット厳しいかなと思いました・・・。
周りからは「ムムム」と思われそうですが。( ゚∀゚ )
豆ロケット2さん
確かに縦に構えた時にはストラップから手を逃がしてやらないと、
手首がおかしくなりそうです。
その時はこのグリップの有難みが無くなる時かもしれませんね。
私もグリップ側を下に構える派ですが、
グリップを上側へして撮るやり方もありますよね。
説明書でもグリップは下側へ案内されてましたが、
あれは結局撮る人の好みなんですかね?
今は画像データを回転させるのも簡単ですからどちらでもいいのかな!?
書込番号:12897754
0点

>説明書でもグリップは下側へ案内されてましたが、
>あれは結局撮る人の好みなんですかね?
ストロボが上になるように構えるのが基本なんですね。
なので、グリップ側にストロボがあるのでカメラはグリップ(右手)が上。
反対側にストロボがあるカメラは左手が上。というのが基本です。
HX100Vなどのようなカメラはレンズの真上にストロボがあるので、縦にした時はストロボは真右か真左になります。
優劣はないと思うので構えやすさで考えるとグリップが上が良いのかなぁと思いますし、好みで良いのでは?と思います。
ただ、特に近接撮影や背後に壁があったりすると、左右が違えば影が出る方向が違うので場合によっては大きな違いが出るかも知れません。
ストロボを使わなければ、どっちでも良いと思います。
書込番号:12898103
0点

豆ロケット2さん
>特に近接撮影や背後に壁があったりすると、左右が違えば影が出る方向が違うので場合によっては大きな違いが出るかも知れません。
確かにフラッシュの写り具合が気になる時がありますね。
それは気付きませんでした。
勉強になります。
書込番号:12899012
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
Cannon一眼ユーザーです。
人気のDSC-HX100Vが埼玉熊谷のキタムラさんへ寄ったら展示品もあり
在庫ありますか?とお聞きしたら有りますよ〜
交渉したら44800円下取りカメラ3000円値引き
液晶フィルムも付けてくれました。
自宅に戻り故障カメラ持って即買いました。
バイクツーリングにもってこいの一台です。
沢山撮って作例アップしたいと思います。
7点

ご購入おめでとうございます。
下取りありで41,800円なら安い方ですね。30倍はほんとにいいですからどんどん撮ってくださいね。
書込番号:12896191
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
nikon p500と比較してどうでしょうか?
sp-565uzを使用していますがもう少し望遠が欲しため、検討しています
動画,GPS,などでHX100Vがいいのですが、値段,望遠でP500も捨てがたく思います
総合的にどちらがよいでしょうか?ほかによさそうな機種はありますか?
一眼は考えていません、よろしくお願いします。
0点

HX100Vが3.7万前後になるまで、Sp−565で我慢するとか・・・
書込番号:12894778
0点

P500は、撮影可能枚数と本体充電式なのが気になります。
書込番号:12895351
0点

この2機種ならHX100Vをおすすめします。撮影可能枚数も410枚ですし、動画性能もいいです。
書込番号:12895359
2点

40年来のニコン・ユーザーです。メインは一眼レフに単焦点マクロです(もちろんデジタル)。
「コレ一台でぜーんぶ」を期待してP500買いました。
でも、こんなに小さくて軽くて安いのに「36倍ズーム」って、世の中そんなに甘くは無かったです。
広角側が22.5o相当と27o相当という差はありますが、望遠側は同じ810o相当。
で、望遠側の画質は、こちらの投稿画像で見る限り、悔しいですがDSC-HX100Vの圧勝です。
AFもおかしい気がして、点検に出しましたが、「異常なし」。異常があると思って出したのに・・・。
デザインはニコンらしくて気に入ってるのに、ちょっと残念な買い物になりました。
多分、DSC-HX100Vに買い換える気がしていますが、もし望遠側の画質に差が無かったら、それは
自分のウデが悪かったんだ、という証明になってしまいます。
書込番号:12895398
8点

みなさんアドバイスありがとうございます
とても参考になりました、HX100Vの価格が下がるのを待って、ゲットしたいと思います、
また良い情報がありましたら教えてください。
書込番号:12898099
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





