
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年3月20日 12:31 |
![]() |
5 | 7 | 2012年4月12日 12:33 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月15日 17:40 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年3月11日 08:52 |
![]() |
6 | 7 | 2012年3月1日 04:12 |
![]() |
19 | 17 | 2012年2月29日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
望遠もマクロも効いて、画質もそこそこなカメラを探しています。でいろいろ絞った結果、http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217416.K0000346682.K0000346680.K0000226427
になりました。HX200Vが入っていますが100Vと比較するだけで購入対象ではありません。(高いので。あと発色も高画素化して悪いみたいで)
画素数もこの1600万画素がぎりぎりかなと思いました。
パノラマ写真にもあこがれています。SONY機ぐらいしか、動いている被写体を検地して、ぶれずにとることができないのでSONY尽くしです。
私もつい最近カメラにはまりましたkazuki vipさんみたいに。
今年の新機種ですが、皆さんのうわさどおり、1800万画素で発色がだめだめみたいなので、今は100Vかな。と考えています。Proの方も購入されていますし。
コンパクトではなくても良いと考えています。
新手振れ補正もいりません、
F値も望遠カメラでは明るいですし広角も27mmで十分です。マクロ1cmでOK。ファインダーは変わらない新機種のを除いてみたのですがちょっと見にくいな、と感じましたが液晶でとります。スッペクは気に入りました、
先ほどまでは色合いが気になる30Vで決めかけていましたがなんか後悔しそうで、価格が同じぐらいのこのカメラも良いなと感じました。
けど、母ちゃんに何!?また高そうなもんかって!て、怒られそうです。
またカメラは何台もあまり買いたくないので今回でびしっと決めて、こわれるまで何年も使っていこうかと思います。しかし一眼はレンズ代がいるので無しです。
ファインダがあれば、ずっと除いて使っていれば、液晶よりバッテリの持ちが少しはもつでしょうし。
Panasonicも良いですが、自分はずいぶん前からカメラはCanonかSONYと決めています。
発色は200Vと変わりませんか?(100Vのユーザーさんのサンプルは見ました。良いと思いました。これおもしろい!http://4travel.jp/traveler/mariana/pict/24266222/src.html)
発色は良い、良いほうと思いますか?また満足でしょうか?
0点

ic1500pさん
連写10秒後の空白や、撮影後2秒の強制プレビュー、連写時の追尾AFがなくても問題ないのなら100V、200Vはきれいな写真がとれるので、よい選択だとおもいます。
こちらにFZ150との比較をのせています。FZ150と比べても悪くないとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13539723/
>>発色は200Vと変わりませんか?
こちらにも比較があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346682/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14290509
また、こちらである程度アタリをつけることもできます、
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=HX100V&m=text
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=HX200V&m=text
参考:こちらに200Vも掲載されるといいのですが、100Vしかありませんでした。
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=sony_dschx100v&masterSample=iso100&slotsCount=4&slot0Camera=sony_dschx100v&slot0Sample=iso100&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=canon_g1x&slot1Sample=img_0003&slot2Camera=panasonic_dmcfz150&slot2Sample=p1040106&slot3Camera=fujifilm_hs10&slot3Sample=studio_iso100&x=-0.7602359985326518&y=0.06468305304010338
書込番号:14317095
1点

にっし〜〜さん、ありがとうございます。こんな便利なサイトがあるんですね。非常に参考になりました!
書込番号:14317921
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
本日、卒園式でした
100人ぐらいおとーさん、おかーさん、
薄っぺらいちっちゃいカメラが30個ぐらい、
HX100Vクラスが意外と少なく20台ぐらい
イオス何チャラってバカデカイのが5台ぐらい
そして、あっとー的に、ケータイ写メ、が。。。
一方、三脚に屹立したビデオカメラが20台ぐらい、かな
すいません、前置きが長くて。
本題です。
いおすなんちゃら、(すいません、詳しくないです) プラス 白いレンズ(フクロウのCMみたいなの)
たぶん、レンズだけでウン十万円はするんだろうなぁ、百万って言われても、「ホゥ」って納得するかも・・・
↑超高い一眼、と勝手に呼びますw
3人ほど、超高い一眼 プラス 三脚ビデオカメラ の2台体制、な方がおりました。
しかし、
実際に操作してるのは9割方、ビデオカメラ。ひたすらビデオカメラの”寄り”に血道を注いでる
肩に食い込んだ、超高い一眼が、むしろ邪魔だと言わんばかりでした(ちょっと笑ってしまった)
他にも、屹立した三脚ビデオカメラをメインで操作するおとーさんがたは、
殆どの精力をビデオカメラに注いでいるように見受けられました。
・・・私にはとっても不思議なんです。(あくまで個人的)
なぜ、ビデオカメラとデジカメを、使い分けるのか。 使い分ける必要があるでしょうか?
これは我々がHX100Vに出会ったから胸に抱く疑問なのでしょうか?
ビデオ録画で、たまにスナップ(?スキャン?)すれば十分では無いか、
かように思うのです。
※暗いところ、超望遠、ではない、幼稚園のホール、たかだか20メートル程度。。。
結局、白いイオスのおとーさんは、ビデオにかじりついたまま、ホールでは一枚も(!)写真を撮りませんでした
「あんたのデカイカメラ振り回すおかげで危なくて邪魔臭くてしゃーなかったのに、なんでやねん!!」
もはや、ビデオカメラの存在意義は薄れて、デジカメに統合、と考えて良いでしょうか
HX100Vではなく、ビデオカメラでないとどーしてもダメ、ってどんなシチュエーションでしょうか?
0点

撮影スタイルを長時間維持するならビデオカメラの方が楽ですし、
長時間連続撮影しようと思えば極一部のカメラを除いては選択の
余地も無いのでは。
書込番号:14300506
0点

ほとんどのデジカメの動画連続撮影時間は29分59秒までしか撮影出来ません。
なので卒園式のようなイベントをずっと連続で撮影するにはビデオカメラの方が有利です。
他にもズーム操作やマイク性能はビデオカメラの方が優れています、やはり餅は餅屋といったところじゃないでしょうか。
書込番号:14300667
2点

人様々で、その人の価値観で、色々な機材を使っているのだと思います。
携帯電話のカメラで満足されている人は携帯電話を使えば良いし、フツーのコンデジで十分と思えばそれを、ボディー&レンズで、100万円以上の機材でないと満足できない人で、購入することができる人はそれらの機材を買えば良いと思います。
私は自分の財力の範囲内で、その場に応じた最適の機材を使いたいため、コンデジ〜デジタル一眼レフを使い分けています。(HX100Vも使っています。)
動画は撮らないので、ビデオカメラは持っていません。
もし、動画を撮るようになれば、小型〜大型まで、用途や財力に応じて、複数機を使い分けるでしょう。
周囲への迷惑……、大勢の人が集まる場所では、大なり小なり、互いに迷惑を掛け合っています。
ある被写体(例:記念碑)だけを写したくても、大勢の人に、邪魔だからどけッ! とは言えないでしょう。
自分がその被写体の前で記念写真を撮れば、他の人は邪魔に思うかも知れません。
違法行為はダメですが、互いに譲れるところは譲り合って、仲良く撮影できないものでしょうか。
ビデオにはビデオの、スチルカメラにはスチルカメラの良いところがあり、どちらか1つで総てをカバーはできません。
おかず9さんが、HX100Vの動画機能で満足されているなら、それを使えば良いでしょう。
長時間録画や使い勝手の良い機材を求める人は、それなりの機材を使うでしょう。
私も普段はHX100Vを使っていますが、これ1台で、オールマイティーだとは思っていません。
書込番号:14300790
1点

デジカメ動画とビデオカメラでは、撮影時間、暗い場所での画質、ズーム時の
機械音ノイズで、差があり、ビデオカメラの方が良いです。
私も子供の卒業式にデジ一眼GH2、TZ30とXZ-1を持って行きます。
もちろん、同時に2台で撮影しますが、通常の三脚ではなく
ショルダー三脚に2台乗るようにして使います。
http://www.esupply.co.jp/tokusetu/EEA-YW0160.asp?sku=EEA-YW0160&bun_id1=0
書込番号:14300901
2点

HX30Vですが、動画時のズーム速度が、ビデオカメラには劣りますが、かなりしずかにズームできるようになっていました。
書込番号:14303867
0点

皆様が書いておられる内容で間違いないですが、付け加えると「手振れ補正」のレベルが別次元だと思います。しかも基本「両手」撮影のカメラに対しビデオカメラは「片手」撮影が基本です。
EOSに白い望遠レンズを付けたオッサンは、多分写真を趣味にしてるんでしょうが、あのレンズを手持ちで使うのは考えられません。
「俺、すげーレンズ持ってんだぜ」と自慢したいだけかとw
書込番号:14425067
0点

>「手振れ補正」のレベルが別次元だと思います
なるほどー
私には 十分すぎる 手ぶれ補正 なのですが
HX100Vよりも 更に更に上を行くんですねー
>あのレンズを手持ちで使うのは考えられません。
はい、カメラのひもがスーツ(多分普段着てない)にカナーリ食い込んでました
(わかりづらい表現ですが)そのおとーさん、重みに耐えるため 体が傾いてました
おとーさん、一人で汗かいて せっせとビデオカメラ操作してましたが 結局 一眼では一枚も撮らなかった・・・
あーいったレンズって、「超望遠」なのでしょうか?
カメラ無知なので あのおとーさんが 何のために 白いレンズ持ってきたのかわかりません〜
書込番号:14425893
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ヤフオクで28500円で落札。ここの書き込みで決めました。
本体で両吊りはできますが、保護としても使える三脚穴で固定できるケースのようなものはありませんか?
メーカー純正品しか無いでしょうか。
ところで、HX200Vとはどの程度違うのでしょうか。スペック見ると、大きな違いがありませんよね。
0点

こんにちは。
私はHX100Vに花形フードを常時付け放しにしていて、他のカメラやレンズと共に1つのバッグに入れたとき、互いに傷が付くのを防ぐ意味で、ハクバ製カメラジャケットSSソフトケースに入れています。
もし、三脚に乗せることを考慮するなら、底部にφ1cm程度の穴を開けても良いでしょう。
ただ、カメラが標準仕様のままだと、少し長すぎると思います。
花形フードの装着のため小改造を施し、φ52mmのリングを付け、さらに52mm→55mmのステップアップリングと、φ55mmの汎用花形フード(これも小改造した)を付けています。
HX200Vとはセンサーが変わり画素数が増えました。
また、スペック表には現れない、手ぶれ補正も進化し、さらに流行の超解像技術やピクチャーエフェクトも取り入れました。
ただ、個人的には買い換えるほどの進化ではないと思っています。
書込番号:14272804
2点

結局、あちこちでおすすめのZSB-SDG011BKを買いました。
Amazonで送料無料、税込み1291円。
サイズが怖いほどピッタリですね。
カメラ本体の両吊りストラップは外に出せるので、このケースに入れるとケースはカメラのカバーですね。ケースから出して撮影しようとすると、ケースが落ちてしまう。ケースのヒモとカメラのストラップをつないでおく必要がありそう。
書込番号:14292965
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
先日このカメラを購入しました。
パソコンへのデータ取り込みについて教えてください。
(ピクチャライブラリに取り込み、PMBで見ています)
質問の内容は、メモリーカードからパソコンにAVC HDの動画を取り込もうとした際、ファイル番号が連番になりません。
もう少し詳しく説明すると、カードのフォーマットの度に番号が0からに戻り(0000.MTS)、消したファイル番号からの続きになっていません。
これだとPC(同じフォルダ)に取り込むたびに、名前の変更をしなければならず不便です。
※フォーマットしなければ、「0001.MTS」「0002.MTS」・・・と連番になります。
因みに静止画やMP4の場合は、フォーマットをしても消したファイルからの続きの連番となっていて、問題ありません。
AVC HDをUSBケーブルを使用して取り込むと、ユニークなファイル番号となり、問題ないこともわかっています。
当方としては、メモリーカードから直接取り込む方がやりやすいのと、一度PCに取り込んだデータはフォーマットで消す方がやりやすいので、それを踏まえてどなたか良い方法やここを設定したら等あれば教えてくれませんか?
尚、カードから取り込む際は、下記フォルダのデータを保存しています。
PRIVATE>AVCHD>BDMV>STREAM>0000.MTS
0点

あまり詳しい方では無いのですが、
PC接続→取り込み、だと、GPSの補正(?)なんかが自動で同期(?)されてるようです
PCに接続する度に、何かしら同期してるかもです
あと、SDカードの抜き差し、何千回も抜き差しするとカード側、よりか端末側、がバカになる、という都市伝説、
HX100Vのカードスロットが・・・ってことなのかと。。。
確かに、あの、専用ケーブルを毎度毎度取り出して、、、ってのはめんどくさい、ですよね
SDHC class10の本領発揮はカードリーダ使った方が転送速度が速いかも、ですよね
(実測転送速度は、、、カードリーダ直差し、ですかね)
総合、めんどくささと両天秤、かもですね
リネーム、、、ちょっと現実的で無いので、ナンバリング設定継続、があってもよさそうですよね
詳しくなくてすいません
書込番号:14266991
0点

>あと、SDカードの抜き差し、何千回も抜き差しするとカード側、よりか端末側、がバカになる、という都市伝説、
通常のSDだと、端子がバカになるより先にSDの端子間のプラスチックが折れることがありますね。
使用上はほとんど問題ありませんが、永久保証が切れるようです。
また ロックのスライド部が取れたりします。
いま手元、にそんなには使っていないのに、端子間のプラスチックは半分なくて、ロックのプラスチックがとれ、データがない R/O のSDがあります。ゴミです。
マイクロSDだとアダプタがいくつか接触不良でゴミになりました。
接点がバネですので、ある程度でバカになるのは当然です。
そもそも、規格上の耐久性があるようで
http://www.kanshin.com/keyword/1566760
>抜き差しの耐久性:5000回(あくまで規格上)
とのことで 規格は都市伝説なのかな?
書込番号:14267573
0点

ゴルフGTIさん
現在の方法はMTSのみの取り込みなので正直おすすめいたしかねます。AVCHDの管理情報がありません。
例えば最高画質で約10分くらい連続撮影するとMTSのフォルダが2Gで自動分割されます。管理情報のないMTSフォルダのみでは後でブルーレイを作成する等でも連続の動画になりません。管理情報があれば約29分までは連続の動画になります。
AVCHDの動画の取り込みには付属ソフトのPMBを使用しましょう。カード上のMTSの名前に関係なく、撮影日(撮影時間)でMTSの名前が作成されます。管理情報(modd,moff)も合わせて作成されます。
MTSのみが必要でしたらPMBのデータ保存フォルダからMTSのみピクチャーライブラリにコピー(移動)すれば良いだけです。
書込番号:14269797
2点

XV1600さん
わかりやすい回答ありがとうございました。
管理情報があるなんんて知りませんでした。
とても参考になりました。
動画を取り込む際は、少々手間ですがPMBでやります。
他の方々も都市伝説など情報提供頂き、ありがとうございました。
書込番号:14271504
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
DSC-HX100Vを購入するまで全くカメラに興味がなかった初心者です。
DSC-HX100Vを買ってからカメラの奥深さと面白さに目覚め、デジ一に行かない程度に興味を持って楽しんでます。
そんな状態なので色々調べたのですが、デジ一を使ってる人はモードAを好むようですね。
でもDSC-HX100Vの場合、絞り優先モードでは余り背景がぼけないし、モードAを使う場面って少ない気がします。
そうなると、みなさん一番多く使うモードはIとかI++ですか?
背景ぼかしたい場合はシーンセレクションの背景ぼかしモードを使ってますか?
書込番号:14212133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の場合は子供の撮影が中心ですが、ほとんどプレミアムおまかせオートですね。
月などの天体の場合は、シャッタースピード優先でISOを調整して撮っています。
背景ぼかし機能はあまり使えませんね。ちょっと離れてズームで撮れば、自然に
背景がぼけるので、そういう撮り方をしています。
撮影の設定はデジイチ並みに色々とできるようですが、難しくて使いこなせていません。(^^;
書込番号:14218034
2点

私は銀塩時代はフルマニュアル機でした。(元々、AE、AFなど付いていない。)
デジタルになり、P(プログラムAE)モードやA(絞り優先AE)モードを使うようになりましたが、HX100Vではプレミアムおまかせオートモードをよく使っています。
ただ、お月様を写したり、背景を積極的にぼかそうとしたときなど、MFと同時に、Aモード、M(マニュアル露出)モードも使います。(背景ぼかし機能は使いません。)
>でもDSC-HX100Vの場合、絞り優先モードでは余り背景がぼけないし、モードAを使う場面って少ない気がします。
センサーサイズが小さく、レンズの焦点距離が短いため、広角〜標準域では余りボケませんが、望遠域やクローズアップレンズ併用で、撮影方法を考えると、それなりにボケますよ。
背景をぼかす時は、下記4項目を考慮しましょう。(組み合わせです。)
1.実焦点距離が長いレンズを使う。(ズームは望遠側で。)
2.明るいレンズを使う。(絞りは開放で。)
3.被写体と背景とを離す。(立ち位置を変えたり、邪魔なモノは退かす。)
4.被写体に近づく。(必要なら、クローズアップレンズなどを使う。)
個人的には、背景をボカすより、パンフォーカス的な写真の方が多いですが…。
書込番号:14218218
1点

やはりこの機種の魅力はプレミアムおまかせオートですよね。
ちょっと離れてズーム。参考にさせてもらいます!
書込番号:14218752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注意する4項目、とても為になりました。
あとは、確かにMFを使えばいいんですね…
追尾フォーカスを良く使ってたのですが、MFは使ってませんでした。
それで意図したものにピントが合わないって、そりゃそうですね。
ちょっと試してめたいと思います。
書込番号:14218768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazuki vipさん、こんばんは
>ちょっと離れてズーム。
アップした写真は、まさに「ちょっと離れてズーム」で撮ったものです
こんな感じで、そこそこぼけてくれます
写真の出来は悪いですが、ぼけ具合の参考にして下さい
ちなみに背景ぼかしモードは、ぼけなくていいところまで
ぼけてしまったりと、成功率が低くて使わなくなりました
書込番号:14222690
2点

マリオ・ゴメオさん
とてもわかりやすい事例ありがとうございます!
もし良かったら、撮影したときの設定を教えて下さい。
気になるのは、MFかAFか。モードはA・S・Pそれともiかi++か。
あとは被写体までの距離もだいたいで良いので教えてもらえると嬉しいです。
僕自身は全くの素人なんですが、とても良く撮れている写真だと思いました。
このような写真をDSC-HX100Vでも撮れるんだと感激しました。
僕もこのような写真を撮ってみたいので、是非よろしくお願いします。
書込番号:14222705
0点

kazuki vipさん
撮影したときの設定ですが、
・雀の写真→i++/AF
・他3枚→Pモード/AF(シングルAF)
で撮ったものです。特に変わった設定をしてるわけでは
ありませんです。
被写体までの距離は...う〜ん、概ね2〜5m前後でしょうか(かなり曖昧!)
そこからズームで寄れるところまで寄って撮影したものです。
これまた特に難しい事をやっているわけではないんです(笑)
とにかく被写体と背景との距離を離す事が重要ですね。
試してみてください。
別機種ですが、同じようなやり方で撮影したものです。
コンデジでも撮り方次第でそれなりにぼかせます。
書込番号:14222861
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

こんにちは。
私はカメラのキタムラにて、昨年2月に予約し、発売日に4万円余りで入手しましたが、十分満足しています。
後継機は未だ正式発表されていませんが、うわさレベルのスペックでは、画素数がさらに上がった程度で、レンズなどは変わってはいないようです。
高画素になった後継機を、発売直後の価格(たぶん、4〜5万円)で買うか、HX100Vを3万円以下で買うかと考えると、HX100Vでも良いような気がします。
書込番号:14201287
0点

2011年7月にキタムラ店舗にて5年保証アリ、34800円で購入、です
静観が長かったのはご存じの通り震災・品薄、
6月を期に、一気に流通価格が下がっての購入と相成りました
が、
家内の許可があれば、間違いなく発売後すぐに購入していました(笑)
いま、3万円以下で買える、
逆に言うと、一年経ってもそれほど値下がりしてないってことで、
HX100Vの素性の良さを語っているのでは無いかとおもいます
レビューにも書きましたが、コレ、超絶性能、他の追随を許さない生けるレジエンド機だと思います
新製品に期待するもの。。。。有りません、レンズキャップ以外は(笑)
本当にいいデジカメですよね。
2年おきの買い換えサイクルですが、もう買い換える必要性(というか家内を説得する理屈)は消滅しましたw
ソニータイマーさえ発動しなければ、少なくともキタムラ5年保証期間中は、絶対、浮気、二股、ないと思います
これからもHX100V板、よろしくお願い致します
書込番号:14201421
5点

29,800円代引き送料無料つい買ってしまいました。1月前ほど前HX9Vを3万円ほどで購入したばかりでまだ引出しに隠しています。皆様の書き込みを見ていたら欲しくなりますよね特にちょっと改造してフィルターやフードなども付けてみたいと思っています。
書込番号:14201440
0点

フフフ やっちゃいましたね♪
男心をくすぐられてやみませんな(笑)
是非ぜひ、HX100Vデビュー、日の目を見せてあげて下さいませ〜
書込番号:14201648
1点

koujiijiさん こんにちは。
>特にちょっと改造してフィルターやフードなども付けてみたいと思っています。
以前、どこかで2〜3回書いたことですが、
HX100Vの前玉、両面テープで貼り合わせているだけです。
少し強い力で捻ると(回転させると)、剥がれます。
私は焼嵌め方式で、φ52mmのリング(ガラスの無いフィルター枠状のリング)を装着し(2011/07/23 22:31 [13288046] 参照)、φ52→55のステップアップリングと共に、オリンパスのTCON-17/17Xを使っています。
撮影後に取り外そうとして、テレコンを回したら、前玉まで剥がれてしまいました。
その後は簡単に剥がれるようになってしまいましたが、不用意に剥がれることはなく、現在まで、そのまま使っています。
テレコン等を装着したときは、慎重に取り外していますが…。
アダプターリングを装着する場合、前玉は貼り合わせだということを承知の上で、作業されてください。
余り強固に装着すると、私のような事故に遭います。
取り外すとき、十分注意すれば良いことですが…。
書込番号:14201687
1点

キタムラで購入しました。
キャノンのSX40やオリンパスの810UZと比較して
初心者の自分ではオリンパスは手ブレが今一つ。
キャノンも良かったですが1万円の差でこれにしました。
元々ソニー好きなのもありまして。
東京近郊のヤマダ・ビック等を探しましたが
どこも現物を置いてない状況で現物確認出来なかったのが不安です。
店員等に聞いてキャノンの同じような感触というのを信じて。
書込番号:14202149
0点

私もポチっとしてしまいました(笑)毎月少しずつ安くなっていて3万切ればと思ってました、しかし送料、代引料無料とは太っ腹ですね〜私の場合Tポイントが溜まっていたので更に値引きで購入出来ました。
HX1カラの買い替えになります、GPSなどどれくらい変わったか楽しみにしています。
書込番号:14210460
1点

バス乗りさん
HX100Vへようこそ〜
男にしか分からないロマンにどっぷり浸り、使い倒しましょう(笑)
>HX1カラの買い替えになります、GPSなどどれくらい変わったか楽しみにしています。
GPSって、じつは一度も利用?したこと無いんですが、
3Dテレビのように、起爆剤無きまま廃れるか 技術革新まで鳴かず飛ばずギミックなのでしょうか?
何に使うのか、どんな良いことがあるのか分かってませんm(_ _)m
>私もポチっとしてしまいました(笑)毎月少しずつ安くなっていて3万切ればと思ってました、しかし送料、代引料無料とは太っ腹ですね〜
うんうん、ホントに安いですよね〜
在庫処理でバッタ屋流れ品、でない”キタムラ”ってとこが安心!
書込番号:14211026
0点

バス乗りさん こんにちは。
>HX1カラの買い替えになります、GPSなどどれくらい変わったか楽しみにしています。
確かHX1では、現在位置を確定していないとき(衛星を捕捉できないとき)は、前回の位置をexifデータに書き込む仕様だと思います。
それに対しHX100Vでは、衛星を捕捉できないと、位置情報はブランクになります。
個人的には、誤ったデータが書き込まれるより、ブランクの方が好ましいと思っています。
ファームアップなどで可能なら、カシオ機のように、カメラ電源を落としても、GPSの電源はONにできる様にして欲しい。
当然、その分余計に電池を消耗するでしょうが、予備電池を2〜3個持って出れば済むことですから。
ロガーのように、撮影しなくても、定期的に位置情報を書き込めれば、言うことは無いのですが…。
この他、リモコン端子(有線&赤外)やインターバル撮影機能も欲しい…。
HX300Vまで、待たねばダメかな?
書込番号:14211101
0点

おかず9さん 影美庵さん おはようございます
昨日カメラが届きましたただし運送会社と女房が鉢合わせして
完全にばればれです。女房には病気だからと開き直りおかげで隠れて改造することもなさそうです。出来上がったら報告します。これからもよろしく
書込番号:14214136
2点

koujiijiさん
>昨日カメラが届きましたただし運送会社と女房が鉢合わせして 完全にばればれです。
あちゃ〜
うんうん、その光景が我がことのように目に浮かびます あの冷ややかな視線w
>女房には病気だからと開き直り
そう、「所詮オンナには男の収集癖、極上の技術への敬慕は理解できないのだ」(笑)
私にとっちゃあ、女性というモノは
・家中の電気(照明)を点けっぱなし、女性の通ったあとは煌々と照明つけっぱなし
・使いもしないバッグをタンスの肥やしに
「地図の読めない女、話を聞かない男」って感じでしょーかw
・・・女性蔑視、ですよねw失礼しました〜
>出来上がったら報告します
楽しみにしてマース♪
書込番号:14215471
1点

おかず9さん 影美庵さん こんばんは
脱着可能なアダプターが完成しました。
皆様方の改造アダプターを参考に脱着可能なアダプターを作ってみました。
たまたま偶然に防水スプレーのキャップの径がカメラのレンズ径とぴったり(きついくらい)後は外径を引っ掛からないくらいまでひたすら削り約10o位にカットして49oフィルターを両面テープを細く巻いて筒にさし込んだら出来上がり筒を差し込んだら結構きついので少々振り回しても外れません。後はステップアップリングをつけてフードをつけたりと楽しみが増えました。今はNEX−5 の時に買ったレンズキャップとフィルターを使用しています。
画像をアップしておきます。
書込番号:14215971
3点

koujiijiさん こんばんは
凄いッすね、とても手作りとは思えませんヨ
>径がカメラのレンズ径とぴったり
おー、パチパチ(^_^)」 ラッキーも有るかも知れませんがkoujiijiさんの目配りのたまものですね♪
>後は外径を引っ掛からないくらいまでひたすら削り
ここは正念場ですね、手作業以外、楽できる方法が考えつかないデス
>49oフィルターを
グッドインフォメーションありがとうございます
>筒を差し込んだら結構きついので少々振り回しても外れません。
とても良い感じですね
>今はNEX−5 の時に買ったレンズキャップ
これはとってもとってもうらやましーです
純正のフタ、あまりにも外れやすすぎてレンズ保護に不安タップリなので
ちなみに我がHX100V、”レンズキャップ外れやすし”と、昨晩、SONY修理センターへ送り出しましたw
キャップ、べりーナイスです
・・・しっかし、koujiijiさん、静物、白黒コントラストがこんなにも、な状況で
メッチャメチャお写真が美しいですネ
感服致します、とっても素敵です
いつかは私も・・・・(^^;)
書込番号:14216254
1点


koujiijiさん こんばんは。
うまい具合に、ピッタリのモノが有って良かったですね。
脱着式なら、前玉が剥がれることはないでしょう。
また、少しキツイくらいなら、PLフィルターのように、フィルターを回転させる場合でも、空回りはしないと思います。
レンズキャップの件、私はハクバの”ワンタッチレンズキャップII”を使っています。
https://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/kw/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/t/keyword/
これは中央部をつまんで脱着が可能です。
また、脱落防止用の紐はやや長めのため、キャップをしたまま電源をONしても、レンズの伸びに対して十分な長さがあり、エラーにはなりません。
フードは下記の品を購入していますが、未だ加工して無く、取り付けていません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-55.html
どなただったか、φ52mmを装着したら、調節リング部をカットしても、ワイド端でケラレが出るとのレポートがありました。
φ55mmなら、ギリギリとか。(無加工だと、大きくケラレます。)
φ52mm→φ58mmのステップアップリングと共に、φ58mmのフードの方が良いかも知れません。
大きい方がケラレに対しては有利でしょうから。
koujiijiさんが お持ちのフィルター類がどのような物かは存じませんが、これから新たに購入されるなら、49→58のステップアップリングとφ58mm径の用品もお考え下さい。
にっし〜〜さん こんばんは。
HX200V、正式発表されましたね。
私は先のレスでも書きましたが、安価なHX100Vでも良いのかな?と思っています。
買い換える気はありません。
ポケットサイズのHX30Vには、関心がありますが…。
このサイズの手ぶれ補正付きコンデジは、オリのμTOUGH-8000しか持って無く、画質に不満を持っています。
HX30Vの画質は、HX100Vと同等or以上でしょうから、少し気になっています。
車載(バイクが主)専用機として、インターバル撮影機能がある、ニコン COOLPIX S510(中古・約\4k)を購入予定です。
この程度の金額なら、バイクに搭載(固定)して、振動で壊れても、”マッ イッカ!”です。
最近のポケットコンデジにはインターバル撮影機能やリモコン機能(有線/赤外)が無くなり、少し寂しい気持ちです。
書込番号:14217999
1点

皆様こんにちは。
外は雪のため、手持ちのφ55mmフードを加工しました。
最初は糸鋸で、調節リング部まで切断しました。
次に、ヤスリで大雑把に仕上げ、さらに、#320のサンドペーパーで、締め込み具合を見ながら、最終仕上げを行いました。
(平らな板の上に、サンドぺ−パーを広げ、その上で円を描くようにこすり付けて削り(磨き)ました。#320は、たまたま持っていただけで、#400程度でも良いでしょう。#220だと、粗い?)
この機種専用のため、調節リングは外し、全部ねじ込んだ状態で、正規位置になるように削りました。(上下が逆のようにも思えますが、”マッ イッカ!”です。)
最終的には、若干削りすぎになりましたが、先のレスにも書いたように、前玉が簡単に外れるようになったため、一度外して、位置合わせをした後、しっかりと押しつけました。
前玉を外したときに確認しましたが、これはレンズ(凸レンズ or 凹レンズ)にはなってなく、保護フィルター(両面とも平面)ですネ。
虫眼鏡のようにして、向こう側のキーボードの文字を見ましたが、拡大/縮小はされませんでした。
今までは、マルミの保護フィルターを装着していましたが、今日の確認により、前玉という名の保護フィルターの上に、もう1枚保護フィルターを装着していたことになります。
テスト撮影した結果、保護フィルター無し(φ52mmのアダプター+52→55のSURのみ)だと、ワイド端(27mm相当)でもケラレはありません。
SURにφ55mmの保護フィルター(通常厚品)を付け、その上にフードを付けた所、約30mm相当以下はケラレが出ますが、それ以上だと、ケラレないことが分かりました。
φ55mmのフードでは、ケラレ対策のため、保護フィルターは外すようになりますが、代わりにフードが付くので、うっかり前玉を触って指紋を付ける事は無くなりそうです。
このレンズフードには、フードの内側にも、ねじが切られていて、レンズキャップが装着可能です。
フードは常時装着しておき、撮影しないときは、レンズキャップをフードの内側に装着しておけば、ノーマル+キャップと同程度の使い勝手になります。
PLフィルターを付けるときなどは、フードを外さないと、広角側ではケラレます。
以上、ご参考まで。
書込番号:14220254
1点

影美庵さん
HX200VとHX100Vは差がないようなので、安価なHX100Vを使い倒せば十分もとはとれそうですね。
手放したあとで気がついたのですが「撮影後の2秒の強制レビューを回避して連続撮影する方法」
↓
動画撮影にし、動画撮影時静止画撮影をおこなう。
バッテリーの消費は激しいですが、インテリジェンス電池で残量表示が正確ですし、互換バッテリーも激安なので手放したあとで、ちょっとはやまったかな、と思っています。
書込番号:14221390
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





