
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2011年8月7日 15:10 |
![]() |
4 | 3 | 2011年8月7日 11:44 |
![]() |
6 | 4 | 2011年8月6日 17:09 |
![]() |
145 | 32 | 2011年8月6日 13:07 |
![]() |
11 | 5 | 2011年8月6日 10:51 |
![]() |
31 | 16 | 2011年8月4日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
カメラのことは初心者です。
今デジタルカメラはカシオのEXILIM EX−V8です。
数年前に購入しました。その前もEXILIMでした。
小さくてズームがそこそこ高倍率で安かったので買ったのですが、
暗いところで使えないので買い替えを考えているのですが迷っています。
使用目的は姪っ子の運動会とディズニーでショーやパレードです。
このDSC-HX100Vが高倍率で動画も綺麗なようなのでいいかなぁと思っていますが、ディズニーに行くときはいかんせん荷物が他にもいろいろあるので少し大きいのが気になります。
そこで同じソニーのDSC-HX9Vはどうかな?と思い出してしまいました。
EX−V8は7倍なのですが、運動会の時は少し足りなく思いました。
DSC-HX9Vの16倍なら足りるかなと思ったりします。
ディズニーでは高倍率なら高倍率ほどいいとは思うのですが。(遠くのミッキーも大きくとれるからです。)
両方の状況で両方使ってみたことがある人はなかなか居ないと思うのですが、
どちらが向いているでしょうか・・・。
運動会でも16倍でも足りますか?
動くものに強いのはどちらですか?暗いところに強いのはどちらですか?
一眼レフもかんがえたのですが、高倍率となるとレンズが大変なことになるので荷物になりすぎるのでやめました。
わかりにくい質問かもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。
もし他にオススメ機種がありましたら、それも教えて下さい。
予算は4万円ぐらいまでです。
0点

HX9Vの16倍ズームでも運動会は足りると思います。動くものならファインダーのあるHX100Vの方が向いているのではないでしょうか。
書込番号:13316017
2点

こんばんは
運動会と言っても、幼稚園、小学校、中学校の違いでフィールドの広さが
違いますので・・・
運動会撮影経験の無い方が16倍で足りると仰ってますが、幼稚園クラス
での運動会で15倍ズームで全く足りませんでした。
私はデジタルズームもフルに使用して61倍まで使用しました。
当然、画質はメロメロでしたが・・・
なので、高倍率であるほうが望ましいですが、なるべく近くに寄って撮影
することをお勧めします。
例え昼間の明るい場合でも、倍率が大きくなると被写体をフレーム内に維持
することが困難になってくると思います。
ディズニーのほうは、遠くのミッキーが大きくはなりますが、恐らくメインは
夜間の撮影になるかと思いますので、今度は手ブレとの格闘になるかと思います。
しかも、ズームをすればするほど、被写体をフレームに入れるのが困難に
なりますので、ディズニーで動く被写体を夜間撮影となるとデジイチしか選択は
なくなってきてしまうと思いますので、こちらも出来るだけ近づいて撮影する
事が前提になってくると思います。
よって、「被写体に出来るだけ近づく」という前提で機種を選択されたほうがよろしい
かと思います。
書込番号:13316417
0点

最近のデジカメは広角よりなので、倍率で判断しない方が良いです。
静止画(4:3)
DSC-HX9V 24-384mm EX-V8換算10倍(384÷38)相当
DSC-HX100V 27-810mm EX-V8換算21倍(810÷38)相当
EX-V8 38-266mm
動画(16:9)
DSC-HX9V 25-400mm
DSC-HX100V 29-870mm
EX-V8
ディズニー、運動会以外も使うことを想定しているのであれば、HX100Vでは、大きいような気がします。
書込番号:13316790
1点

こんにちは。
私はHX100Vを使っていて、非常に気に入っています。
ただ、一眼レフと比べると小さいですが、シャツの胸ポケットには入りません。
バイクでのツーリング時、一時停車して、バイクに跨ったままカメラを取り出し、写した後は直ぐに移動する…というような用途では、やや大きすぎます。(別のコンデジを使っています。)
ディズニーランドへは行ったことがありませんが、荷物が多いと、より小型の機種が欲しくなると思います。
運動会などカメラの大きさが余り気にならない場合は、幼稚園〜高校生でも、HX100Vをお勧めします。
走っている子供さんを追いかける場合、背面液晶より、EVFとはいえ、ファインダーの方が使い易いですから。
カシオのEX-V8、発売された当時は、私も気を惹かれました。
V8と比べると、HX9Vの方が使い勝手は良いと思います。
レンズが違いますが、それ以外の性能は、HX100Vと余り変わらないのでは?とも思います。(HX9Vは使ったことは有りません。)
結局、荷物が多い時でも我慢が出来るかどうかで、HX100VかHX9Vにするかを決めれば良いと思います。
個人的には、今回はHX9Vでも良いような気がしますが…。
姪っ子さんが大きくなり、HX9Vでは力不足になった頃は、一眼レフを狙っても良いと思います。
書込番号:13316844
3点

>ディズニーに行くときはいかんせん荷物が他にもいろいろあるので少し大きいのが気になります
私は荷物になることより、キレイに撮りたい方を選ぶので、カメラが大きくても気になりません。
私は夜景撮影の時は荷物になっても必ず三脚を持参します (三脚禁止の場所は別ですが)
荷物かカメラか、どちらを重視するかでしょうね〜
と言っても大きなバッグが一つ増える程の大きさではないので、運動会などの使用用途を考えるとHX100Vかなと思います。
書込番号:13316940
2点

こんにちは。
私はHX100VとEX-V7を持っていますが、以前は三洋のXacti DMX-HD2も持っていました。
HD2は10倍(35mmフィルム換算38mm〜380mm)でしたが、
小学校の運動会では少々物足りない気がしてHX100Vを買いました。
実際に運動会で使って見るとHX100VはHD2とは比べ物にならない高倍率で手振れにも強く
運動会やイベント専用って感じです。
でも、HX100Vはそこそこの大きさがあるのでカバンに入れるのもカバン選びから苦労します
そこで、運動会ではHX100Vは定位置で動画の撮影用に、EX-V7はポケットに入れて接近戦用にと使い分けました。
HX100Vの高倍率とEX-V8の手軽さの中間でHX9Vをお考えだと想いますが
大きさを取るか、高倍率を取るかの選択になると想います。
私は高倍率を取って後悔はしてませんが、普段はEX-V7しか使わなくなりました(;^_^A アセアセ・・・
ちなみに運動会など遠くを撮影する時は、一眼レフとは違いファインダーでは画質が悪いので
被写体を探し出す事や追っかける事も出来ません
ファインダーのある無しで考えないほうが良いと思います(。_。)ペコッ
書込番号:13317106
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226427.K0000226425
↑比較表
>ディズニーでは高倍率なら高倍率ほどいいとは思うのですが。(遠くのミッキーも大きくとれるからです。)
ディズニー昼間のパレードは、どちらの機種でも大丈夫でしょう
エレクトリックなどは、被写体ブレに注意して(シャッタースピード)
ISO感度を上げて撮影すれば撮影できます。
DSC-HX100Vの方ファインダー覗いて撮影で顔でもおさえられるので
ブレ対策にもなると思います。
運動会ですが撮影場所を工夫すれば
DSC-HX9Vの380mmでも大丈夫だと思いますが。
被写体を追いかけるのはファインダーがあった方が撮影し易い
(FZ−18を使ってますがファインダー撮影の方が楽です。)
自分も300mmで大丈夫ですので(小学校、幼稚園)
足りない時は、トリーミングで対応
大きさがネックのようですがDSC−HX100Vの方が
いいと思います。
書込番号:13317274
2点

沢山のアドバイスありがとうございます。
>ひろジャさん
なるほどファインダーあった方がいいんですね。
ではDSC-HX100V になりますね。
>ぽんちんパパさん
運動会は中学校と小学校合同なので、そこそこ広い運動場です。
そうなるとDSC-HX100Vの方が良さそうですか?
運動会でもディズニーでも近くに寄りたいのは山々なのですが、
寄れない時もありますよね。そういう時はDSC-HX100Vですかね。
>auスープラさん
広角よりというのは広角重視ってことですか?
EX-V8よりはどちらも広角ですね。
普段は携帯のカメラで十分なものしか撮らないので、
運動会、ディズニー以外だと韓国旅行ぐらいでしょうか。
>影美庵さん
運動会にはDSC-HX100Vですね。
ファインダーあった方がいいのはひろジャさんもおっしゃってますものね。
ディズニーで我慢できるかですね。
カバンからは出して首に掛けっぱなしだとは思うのですが。
>m-yanoさん
綺麗にとれるのはDSC-HX100Vですか?
倍率が高いから遠くのものも撮れるからですか?
根本的にDSC-HX100Vの方が綺麗に撮れるのですか?
思い出ですものね、荷物より綺麗に撮れる方を取った方がいいですよね。
>まさやん44さん
運動会でもファインダーあっても役立ちませんか?
他の方はあった方がいいよにも言われてますが。
>こてーつさん
ブレを抑えるためにもファインダーがあった方がいいんですね。
夜も綺麗に取りたいのでブレは抑えないといけないですものね。
皆さんのアドバイスをいただいて、やはりDSC-HX100Vの方が運動会では活躍しそうですね。DSC-HX9Vだと初心者の私にはファインダーが無いぶん失敗しそうですね。
ディズニーで荷物に我慢できるかだけですね。1番の問題なんですが。
綺麗に撮れる方がいいのでDSC-HX100Vかなぁ。
書込番号:13317693
1点

被写体が動く時はファインダーの方が追いやすいですね。
書込番号:13319806
2点

返信の板を間違えちゃいました(゚ー゚;Aアセアセ
たしかに、他の方は良い様に言われてますね^^;
でも、HX100Vのファインダー部分は凹凸が少なく
覗くとまつげが当たったり、横からの光がファインダーに反射したり
比較的低い鼻の私でも背面の液晶に鼻が当たってしまったりと
中学、高校と写真部で一眼を使い慣れた私でも顔でカメラを固定など出来ませんでした
せもてアイピースでも装着出来れば話は違うのでしょうが^^;
それに、背面液晶モニター92.1万ドットとファインダー20.1万ドットの差は大きいです
運動会など遠くで同じ服を着た同じような身長の子供が沢山いる場合
たとえ自分の子供でも捜すのは苦労します
私の場合、顔の少し前で構えて右目で背面液晶、左目で薄っすらと実写を確認しながら撮影しました。
この撮り方だとブレが気になると想いますが、HX100Vなら両手で構えれば高倍率時でも大丈夫でした。
まっ、個人の感想ですがm(._.*)mペコッ
書込番号:13320017
0点

ディズニーランドでは、ショーも撮影を考えているのでしたら、液晶パネルをは点灯禁止のところがあると思います。その時はファインダーがないと撮影は難しいと思います。
ディズニーランドのサンプルでなくて申し訳ないのですが、先日甲子園球場に行ったときの写真です。
アルプススタンドからの撮影で、等倍と30倍のサンプルです。トリミングはしていませんので
これくらいの倍率で撮影が可能なので、ディズニーランドでも役にたつのでは?と思います。
保育園や幼稚園の生活発表会などでも設定次第では、写真撮影もビデオ撮影もOKだと思います。
運動会では、甲子園のサンプルでもお分かりいただけるかと思いますが、
まず、問題ないと思いますよ・・・
書込番号:13322070
2点

アドバイスありがとうございます。
>まさやん44さん
なるほど、あまり使えないファインダーなんですね。
でもある方がないよりはいいとかはないですかね?
>kumagumiさん
そうですね、液晶を消せれば撮影OKみたいなの多いです。
そんな時ファインダーあるといいですね。
甲子園のお写真見てビックリ!そんなに寄れるんですね。
遠くのミッキーも大きく撮れそうです。
ファインダーもあって倍率の高いDSC-HX100Vが良さそうですね。
ビデオもビデオカメラなみに撮れるようですし。
ちなみにDSC-HX9Vは液晶なしで撮影はできないですよね?
動画はビデオカメラなみですか?
これを聞いてしまうとまた迷いそうですが。
書込番号:13331582
0点

ちなみにCOOLPIX P500と比べるとどうですか?
センサーが違いますよね。どう違うのかよくわかりませんが。
バッテリーも持ち悪そうですが、カメラ会社のカメラの方が良いのかな?と。
少しですが小さいので軽そうかなと。
DSC-HX100Vの方がいいですか?
書込番号:13331725
0点

はい。HX100Vのほうがいいと思います。
ニコンファンなのでP500を買いましたが、期待を裏切られました。センサー以前の問題です。
HX100Vはこの種の高倍率機に対して持っていた期待値を、かなり上回っており、即買い替えました。
授業料が少し高くつきました。
HX100Vのほうが少し大きく重いのかな。でも思い出は少しでもキレイに残したいですよね。それとのバーターです。
詳しくはWebへ、じゃないレビューへ。
書込番号:13331787
0点

>ちなみにDSC-HX9Vは液晶なしで撮影はできないですよね?
>動画はビデオカメラなみですか?
DSC-HX9Vは持っていないのでわかりませんが、
その前のHX5Vは液晶を消すことができませんでした。
ビデオは、綺麗ですよ。しかし、 内蔵マイクにノイズが入りやすいです。
HX9Vはわかりませんが、HX5Vのマイクはモノラルでした
書込番号:13333888
0点

HX5Vはステレオ内蔵マイクのはずですよ。モノラル並みの音質だったということなら分かりますが。
書込番号:13334902
0点

>ihachiiさん
すいません。仕様を見直してみたら、ステレオでした。
モノラルだと、ずーっと思い込んでいました^^;
書込番号:13337738
0点

お久しぶりです
もう解決しちゃったかな?
確かにファインダーはある方がないよりは良いです
私が2ヶ月使って見て、たまたま子供の運動会ではファインダー撮影が失敗しただけなんで
それに、液晶パネル点灯禁止の所があるのは考えてませんでしたm(_ _)mペコ
実際、ファインダー撮影してる姿はカッコ良いし
被写体もファインダーを覗いてカメラを向けるだけでその気になってます(笑)
>動画はビデオカメラなみですか?
ここ5年ぐらいビデオカメラと言う物を使ってませんが
7〜8年前のビデオカメラより画質、手振れ機能共に良いと思いますし
動画撮影中のスマイルシャッター機能が他のカメラにあるのかは分かりませんが
結構使えると想います。
ちなみに私もP500とかなり悩みましたが
バッテリーの持ちと充電時間でHX100Vにしました。
書込番号:13345065
0点

>ぼーたんさんへ
実際に両方使われてこちらの方がいいんですね。
ではニコンの方はやめておきます。
>kumagumiさん
ディズニーでは液晶が消えた方が使う機会が増えそうなので、
確実に消えるとわかっている方を買いますね。
>まさやん44さん
ファインダーはやはりないよりある方がいいんですね。
もうそうなるとこの機種に決定ですね。
バッテリーがもつものの方が当然いいですしね。
この機種に決定してみたのですが、いざ買おうとすると近所のお店では在庫切れが多く取り寄せると1ヶ月といわれました。(お盆休みが入るからだそうです。)
ネットで購入するか、悩んでおります。(高額商品なだけに)
8月の末にディズニーに行くのですがそれまでに手に入れたいのですが、
手に入るかどうか・・・・。
皆様沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:13346127
0点

ひろなおりんさんの書き込みを見て、つい東京カメラで購入してしまいました。
液晶保護シートも付いて34500円は安いですよね。
ネットで買うのにためらいがあったのですが、代引きだと手数料の分たかくなりますが安全かなと思い決心いたしました。
早速発送のお知らせメールも届き早さに驚いております。
送料、代引き手数料込みでもこちらの最低価格より安くなったので、
とてもお得な気分です。
届いたらディズニーまでに勉強して上手に撮れるように頑張りたいと思います。
書込番号:13346296
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

ユーザーガイドによれば
スタンダード…安定した状態での動画撮影時に手ブレ補正を行う
アクティブ…より強い手ブレ補正を行う
と書かれていますね。
さて、どちらが良いのか???
書込番号:13344940
0点

最広角側で手持ちとか車載の動画を撮影する場合は、アクティブ手振れ補正です。
HX5Vのアクティブ手振れ補正とレンズシフト手振れ補正の違いはこちらを
見ると明らかです。
http://www.youtube.com/watch?v=9c3j13hwvYQ
手振れ補正はアクティブにしておけばよいです。
書込番号:13345018
3点

やはりアクティブモードは搭載されてた方がいいですね。HX9VとHX100Vは動画に強いカメラですね。
書込番号:13345630
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
皆さんはじめまして。
現在、ルミックスTZ7を愛機とし、ディーガDMR-BW570で動画を楽しんでいます。
FullHDの撮影が出来るデジカメを、1台増やそうといろいろ検討しているところで、HX100VとFZ100が最終候補に残りました。
そこで質問なのですが、パナ機(TZ7やFZ100)と同様にHX100Vで「AVCHD」撮影し保存したSDカードをディーガのカードスロットルに差し込んで、再生やHDDへのダビングは可能なのでしょうか?
ちなみにSDカードはSANDISKのExtreme 16G クラス10(30MB/S) を使っています。
皆様のお知恵を拝借したいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ソニーのWX5とソニーデジチα33でAVCHD動画を撮影し、パナのDIGA DMR-BW890-K
にコピーして動画を楽しんでいます。
取り込みはもちろん、SDカードをスロットに入れてHDDにコピーするだけです。
録画時間が溜まったら、ブルーレイに保存です。
撮影した動画がテレビで簡単に観れるのって、家族全員ですぐに楽しめる
ことがなにより変えがたい事ですよね。
書込番号:13342606
3点

こんにちは、ぽんちんパパ さん
早速回答いただきありがとうございます。
TZ7と同様のことが出来るのなら、HX100Vが大本命となってきました!
まだ、実機を見ていないので近いうちにいろいろ試してこようと思います(^^♪
ありがとうございました!
書込番号:13342639
0点

HX5V、HX9Vの動画をPanasonicのBDレコーダーのSDスロットから
取り込んでいます。BDレコーダーはスレ主と同一です。
Sonyの場合、複数のファイルも1つのファイルと扱われるので、
不要のファイルは削除しておくべきです。
それとクラス10のSDHCに対応していたかは不明です。
書込番号:13342645
3点

こんにちは、今から仕事 さん
回答いただきありがとうございます。
HX100Vのカタログでは、SDHCは対応している見たいなので、今持っているSDカードは使えそうです!
ありがとうございました!
書込番号:13342669
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
明日発売予定でしたがさっき店に行ったら渡せると言われたのでHX1のバッテリーを使って撮ってみました
がしかしかなりゲロゲロな画質なので早速後悔しまくってます
すべて望遠端での撮影ですが晴天なので感度は最低に固定し撮りましたけどこの写りはちょっといただけないと思ってます
10点

Sマークで撮りました
シャッターモード?かな
露出補正をした方がよかったかもですね
HX1から買い換える価値はないですね
書込番号:12869269
7点

シャッター速度800でISO感度100ですか・・・
通常ですとかなり暗くなりそうな感じですが・・・・
画像合成の機能がありますよね、ONしてますか?
もししてるのならばOFFで試してみください。
あまりにも悪すぎなので・・・
書込番号:12869329
0点

カメラというより・・・設定の問題かと。
小鳥はブレなのか?露出が飛びまくっているし・・・
それともデジタルズーム?
書込番号:12869339
3点

一枚目は露出不足のような…
二枚目はハクセキレイ(?)にピントが合ってない上に、被写体ブレしているような?
書込番号:12869341
3点

HX1から買い換える価値無いですねってまだ、設定の問題かもしれないのに
早すぎる判断と評価するべきではないと思う。。。
あと、望遠端とありますがなぜに焦点距離144mm何でしょうか?
書込番号:12869359
4点

焦点距離 f=4.8-144mm
35mm換算値 f=27-810mm
書込番号:12869369
2点

シャッター速度が1/1250秒でISO感度100だとさすがに露出が不足してるんじゃ…
撮影モードをシャッタースピード優先にしてるようなので
一度オートで撮ってみたらいいんじゃないでしょうか?
自分はソニービルで実機を触ってきましたけど使い勝手はよさそうでしたよ
きっと設定次第で生まれ変わるんじゃないでしょうか
書込番号:12869436
6点

一番乗りを狙ったのがよくなかったかもね
写し方に多少問題はあるけど、ネオイチなんてこんなもんでしょ
書込番号:12869485
5点

予約したお店から連絡が来たので後ほど取りに行こうと楽しみにしてるところですが、なかなかひどい写真ですね・・・。設定や条件の問題だと願いますが。
しかし、メーカーホームページに少しはこの機種の撮影例を掲載して欲しいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:12869651
2点

1/1250で感度100は、太陽でも撮らない限りαでも暗くなりますよ(+o+)
感度をオートにしてたら恐らく400ぐらいまで上がる場面だと感じますけど
それにしても最低感度にしては、画質が悪すぎますね・・・
ちなみに1枚目と2枚目どちらも機種不明ですけど、Exifは出てるのに機種名にハイフンが入ってたり入ってなかったり
理由はイマイチよくわかりませんけど、失礼ながら何らかの作為をもった怪しい作例とさせていただきますm(__)m
書込番号:12869866
13点

シャッター優先モードで撮っているが、絞りが開放(F5.6)以上にはできないので露出不足かも?
ISOをもう1段上げてみるか、絞り優先モードにして絞りをF5.6にしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12869912
3点

>Exifは出てるのに機種名にハイフンが入ってたり入ってなかったり
ソニーのコンデジはExifに【DSC】って付くのが普通じゃないかな?
古い機種は知らないけど、最近の機種はだいたいそうなるはず・・・
やっちまったのかもね。
書込番号:12869920
9点

プリンセス annaさん、て初めて拝見しました。
カメラ機種も不明。DSC-HX100Vと記録されるはず。
COM 荒らしかな。
書込番号:12870081
6点


>HX1から買い換える価値はないですね
早計過ぎる!!
書込番号:12870207
4点

テレ端の比較画像をアップします。高倍率コンデジのテレ端としては普通だと思われます。
パナソニック、キヤノンの高倍率機も使用しましたがテレ端はあまり差がないような・・・
参考にTZ10+テレコンの画像も投稿しておきます。
書込番号:12870241
8点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
こんばんは。僕も晴れてDSC-HX100Vのオーナとなりました。
今も各機能を使いこなすために、取扱説明書を片手に四苦八苦しています(笑)。
さて、取扱説明書のP43「思い通りの露出で撮る(マニュアル露出撮影)」に「マニュアル露出の場合、フォーカスはフレキシブルスポットAFかマニュアルフォーカスのみ使用できます」とありますが、実際には「マルチAF」も「中央重点AF」も選択でき、顔検出も行われます。
これは取扱説明書の不備でしょうか、それとも良い意味での故障でしょうか?
1点

とんでもない故障ですから、すぐに修理に出してフレキシブルスポットAFかマニュアルフォーカスしか出来ないように治して貰いましょう。 !(^^)!
ところで、HX100VはMFありましたっけ・・・
書込番号:13339990
3点

HX9Vも全く同じことが取説に書いてあり、フォーカスは全て選択できます。
あまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:13340549
5点

花とオジさん こんにちは。
>ところで、HX100VはMFありましたっけ・・・
メーカーHPの仕様表でだけではよく分かりませんが、他社の高倍率ズーム機の多くと同様に、有りますよ。
しかも、レンズ部の鏡胴を回して行う方法です。(純メカ方式では有りませんが…。)
取説P54をお読みください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42755150M-JP.pdf
私は、このカメラでは、プレミアムおまかせオートばかり使っていて、露出はもちろん、フォーカスもカメラ任せが多いです。
もっとも、老眼+乱視のくせに、撮影時には眼鏡などは使わないから、液晶画面では拡大しても、ハッキリとは見えませんが…。
写真だけですが、サントリー白州蒸留所のウイスキーを、樽ごとプレゼントします。
書込番号:13340810
2点

一部訂正
誤:しかも、レンズ部の鏡胴を回して行う方法です。
正:しかも、レンズ部(鏡胴部)のリングを回して行う方法です。
突っ込まれる前に…。
書込番号:13340816
0点

皆様、回答ありがとうございました!
うーん、旧機種からですか・・・。こういう不備を放置しているメーカもメーカですなぁ。
まぁ、よいカメラなので使いこなしたいと思います。
書込番号:13341497
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
一昨年の暮れにHX1用のアダプターを作って以来便利に利用してきました。
このほどHX100Vを購入したのですが今回も保護フィルターやマクロレンズが装着出来ない仕様でしたのでまた自作してみました。
YouTubeにドイツの方の作例がHX1同様アップされていますが、製作法は不明です。
私の場合は前回と同様に石膏で鏡胴の模型を作り『バキュームフォーマー』を利用して薄い筒状のリングを製作し、市販のステップアップリングと連結して製作したものです。まだ改良が必要そうですがかなり良好です。
もし需要があれば模型が使える限りは同じものが作れますが、欲しい方はいますかね?その場合どの程度の価格なら入手したいとお考えでしょうか?皆様の意見希望が聞きたいです。(本当はプロのメーカーがうんと安く製作してくれれば良かったのですが出てきません)
7点

ド素人ですいません教えてください
フィルター62mmとレンズカバーってのは、レンズカバーは商品同梱のものなのでしょうか?
ワイコンとかフィルターとかステップアップ・・・
難しい言葉分からないことだらけで
このアダプターがあると、どんなことができるようになるのか
ド素人の私に教えていただけないでしょうか
書込番号:13158204
0点

おかず9さんへ
私はあまりカメラ全般の事は詳しくありません。このカメラで追加して欲しい機能は2点だけでした。
一つは望遠側でもう少し近づいてマクロ撮影がしたい事。通常は2mしか寄れないのです。もう少し寄って撮りたいと思って調べたらマクロレンズがあった。
2つ目はカメラ本体ののレンズを汚したり傷つけたくないので調べたら保護フィルターという物があった。
でもHX100Vはこれを装着出来ない構造であった。そこで何とか着けられないかと考えた訳です。テープで貼り付ける方法は鏡胴に粘着性の接着剤が残りそうで除去が面倒そうに感じたので避けたかっただけです。
あとサイズが62mmなのは単に本体とのバランスから選んだだけです。
ワイコンについてはさらに詳しくありませんただ先端に着けるので大きくなりすぎるとカメラに負荷がかかりすぎてトラブルにつながりそうに思えますので着けようとは考えていません。それにHX100Vには便利なパノラマがありますからね。答えになったかしら?
書込番号:13158243
1点

おかず9さん追加です。
レンズカバーは市販の物です。300円台から手に入ると思います。
書込番号:13158250
1点

お早うございます。
キレイに出来てますね。
特に、収納した時は全く違和感がありませんね。
最初、『バキュームフォーマー』の意味が分からず、少しググって見ました。
『(簡易)真空成形工法』でよろしいでしょうか?
その程度の知識しかない物の質問ですが、教えてください。
(『これは将来の商品化を目指した物で、詳細なノウハウは公開できない。』なら、敢えて…とは申しません。)
1.塩ビ等の熱可塑性樹脂板で製作されたと想定しますが、厚みはどの程度でしょう?
2.リング状に成型されたようですが、合わせ目はどうされたのでしょう?
3.合わせ目は熱溶着する物なのでしょうか?(成形時、そこまで高温にしたのでしょうか?)
4.レンズとの固定方法はどのようにされたのでしょう?(作成した、『薄い筒』を被せただけなのでしょうか?)
5.φ52mmフィルターと比べ、重くなるφ62mmフィルターを装着し、下向きにして持ち歩いた場合、自然に外れて落下することはないのでしょうか?
6.熱可塑性樹脂の薄板製で、耐久性はどの程度なのでしょう?(アルミなど、金属並みは無理でしょうが…。)
>もし需要があれば模型が使える限りは同じものが作れますが、欲しい方はいますかね?その場合どの程度の価格なら入手したいとお考えでしょうか?
5.、6.項を満足する物であれば、\5,000程度でなら、売れるかな?
\3,000での販売なら、私も欲しいと思います。
もし、満足していない物なら、ksk777さんの方法(レンズの先に、粘着テープで、フィルターの枠を固定する方法。)の方が、落下の可能性が少なく、補修が簡単な様に思えます。
テープの種類を選べば、粘着材の付着も少ないと思えます。
書込番号:13158459
1点

> 今回も保護フィルターやマクロレンズが装着出来ない仕様でしたのでまた自作してみました。
このクラスのデジカメには、フィルター等の装着ができるように強く希望します。
(もちろん、鏡胴等の肉厚や重量が増加するでしょうが・・・。)
書込番号:13158531
1点

フィルターをつけるだけなら、パナFZ100(FZ38)でもできますし、殆ど問題ないのでしょうが
テレコンやワイコンを着けられるとマズイので、フィルターも装着できないようにしているのでしょうね。
書込番号:13158582
2点

>このクラスのデジカメには、フィルター等の装着ができるように強く希望します。
と同時に、変なサイズにはせず、汎用性のあるサイズで願います。
HX-1のφ57mmって、何を考えて決めたのでしょう。
『ソニー製カメラにはソニー製品を使えっ!』ということ?
このような独善的とも思える思想、そのような会社は、私はキライです。
(会社がキライと言うことと、製品の善し悪しとは別物です。)
書込番号:13158593
3点

影美庵さん、いつも貴重な役に立つ情報を提供いただきありがとうございます。
ご質問の答えは以下になります。
1.塩ビ等の熱可塑性樹脂板で製作されたと想定しますが、厚みはどの程度でしょう?
→材質はポリプロピレンです。シートの厚みはいろいろありますが今回使用しているものは 成型前の厚みが0.75mmですが成型後はもっと薄くなります。HX1の場合は隙間のが大きく 遊びが十分にあり楽でしたが、HX1OOVではより小さな隙間ですので個体差があると思います が、これ以上厚くするとオン・オフ時に障害が出る可能性がありそうです。
2.リング状に成型されたようですが、合わせ目はどうされたのでしょう?
→リングは基本的にシームレスです、合わせ目はありません。ステップアップリングのオスねじ部 分にメタル接着性の接着剤を流し込んで固定しています。
3.合わせ目は熱溶着する物なのでしょうか?(成形時、そこまで高温にしたのでしょう か?)
→シートがどれほど高温になっているかは不明ですが、元のシートの特性を失う様な無理な 過熱はしていません。あくまで使用法に沿ってノーマルに製作しています。正確には言えば
ステップアップリング側には4本の小さな皺が出来ます(本当は皺にしたくないのですが出来てしま います)結果的にこの皺の出来る箇所はリングの固定強度のアップに役立っています。
4.レンズとの固定方法はどのようにされたのでしょう?(作成した、『薄い筒』を被せただ けなのでしょうか?)
→幅が約8〜9mmのリングの摩擦力で固定できています。HX1では1年半経ちますが使用時に外れ たことは一度もありません。(フィルターとレンズカバーは常時使用していました)
5.φ52mmフィルターと比べ、重くなるφ62mmフィルターを装着し、下向きにして持ち歩いた 場合、自然に外れて落下することはないのでしょうか?HX1では58mm、HX100Vでは62mmです から確かに52mmと比べると重くなりますが今まで経験はありません。ごく薄い透明のテープ 片を2箇所くらいつければ万全かもしれませんが、今のところ使ったことはありません。
6.熱可塑性樹脂の薄板製で、耐久性はどの程度なのでしょう?(アルミなど、金属並みは無理でしょうが…。)
→もともとが医療用の材料でマウスピース等の製作に使う素材ですからかなり優れたものですが
メタルには及ばないと思います。
あと成型法については影美庵さんの表現でよろしいかと思います。
書込番号:13159333
3点

asakusanoriさん こんにちは。
詳細なご説明、ありがとうございました。
塩ビではなくPP製で、t=0.75mm のシートですか。
意外に厚いなと感じました。 成形後は0.5mm程度でしょうか。
円筒状の紙を挟んだ場合、コピー紙2枚分(約0.5mm)がギリギリで、3枚は入りませんでしたから…。
今のところ、自然落下による事故は無いとのご説明、ありがとうございます。
安心感が増しました。
石膏で鏡胴の模型を作られたとのこと。
この時のサイズにノウハウがありそうですね。← 公開は不要です。
若干小さめに作っておき、成形品がピッタリ嵌まるようにして、簡単にはずり落ちないようにする…。← この辺りがポイントでしょうか。
>ステップアップリングのオスねじ部 分にメタル接着性の接着剤を流し込んで固定しています。
アルミ vs PPで、接着剤は効くのですか?
ネジ部の凹凸に沿って、PPが変形して、固着する事は考えにくいですか?
まぁー、結果的に、一体化できていれば、問題はありませんが…。
>リングは基本的にシームレスです、合わせ目はありません。
ステップアップリングはリング状の物で、シームレスですが、PP板は丸めて製作するのではないのすか?
幾つか疑問も残りますが、これらも、公開は不要です。
石膏ボードの模型を作って…あたりから始めるとなると、即実行とまではなりそうにありませんから。
私自身、個人の趣味の範囲での自作や改造は大好きなので、ついつい、細かな所まで聞きましたが、色々なことにチャレンジし、実行されている方には頭が下がります。
今後とも、さらなる改良結果などを教えていただけたら、嬉しいです。
書込番号:13159756
4点

影美庵さん、こんばんは
<円筒状の紙を挟んだ場合、コピー紙2枚分(約0.5mm)がギリギリで‥>
→そうなんですHX1の場合とは違い今回はかなりの狭さです。HX1の場合はステップアップリングそのものを包み込む様にして一体成型しましたが、今回はステップアップリングの全体を樹脂で包み込んでいないので、オス部のねじをうまく利用して鏡胴接触部のPP製のシームレスリングと一体化させる必要がありました。HX1ではステップアップリングが樹脂部分と分離して空回りをするので瞬着を流し込み固定するだけでしたが、今回はより弾力性のある強い接着剤を使用して固着しています。
<今のところ、自然落下による事故は無いとのご説明‥>
→今回のはHX1用とは少し製作法が異なり、ステップアップリングと樹脂部の分離が心配されるところです。これは自分で確かめているところです。もう少し使ってみないと信頼性はわからないというのが正直なところです。
<石膏で鏡胴の模型を作られたとのこと。
この時のサイズにノウハウがありそうですね。>
→金型を製作している方たちはきっとものすごく高度な分析をして誤差をなくしているのでしょうね。石膏型が最も大変です。
<アルミ vs PPで、接着剤は効くのですか?>
<ネジ部の凹凸に沿って、PPが変形して、固着する事は考えにくいです>
→ねじ部分にPPは適度に緩く変形して樹脂を流し込んで固着するにはちょうど良いのりしろとなります。
<ステップアップリングはリング状の物で、シームレスですが、PP板は丸めて製作するのではないのすか?>
→PP板は丸めて成型するのでは無くバキュームフォーマーにてドーナツ状にした石膏模型にかぶせて吸引成型するので基本的にシームレスです。吸引の時に何故か90度きざみで皺が入ってしまうのを防ぐことが難しいです。
HX1での製作法は以前ここで紹介していますのでasakusanoriで検索すれば出てくると思います。
影美庵さんの質問に答えながら解決すべき問題点が整理されてきました。もう少し改良をしてみます。
書込番号:13161920
1点

asakusanoriさん こんにちは。
>HX1での製作法は以前ここで紹介していますのでasakusanoriで検索すれば出てくると思います。
早速見てきました。
PPシートを被せる様にして、成形するのですね。
最初は巻き付けるのかと思っていました。
この方法なら、継ぎ目は出来ませんが、皺は残るでしょう。
金属のプレス成形のように、オス型とメス型の間に挟むようにすれば、皺も伸びるでしょうが…。
専用の機械(バキュームフォーマー)があり、他の部品などで作業経験が有れば、比較的簡単にできるのかも知れませんが、バキュームフォーマー自体を知らなかった者にとっては、やや敷居が高いですね。
私には、ksk777さん の方法や、カメラきちさん が失敗談として発表されている、[13160157] の方が簡単に思えます。
ただ、asakusanoriさんの作品は非常にキレイです。
どちらの方法にするか、悩みますね。
書込番号:13162499
2点

じじかめさん
>テレコンやワイコンを着けられるとマズイ
のなら専用のネジか装着方法のフィルターを出せばいいかな。
すると…
影美庵さん
>変なサイズにはせず、汎用性のあるサイズで願います。
のは無理ですね。
汎用性のアルサイズで汎用性のあるものを色々付けるには強度不足でしょうか?
書込番号:13180463
1点

経過報告します。少し改良してみました。
とりあえず改良前の今の試作品で脱落とかのトラブルは起きておりません。
アダプターの着脱を頻繁にする事はほとんど無いと思いますが、一応あったとして内面の摩耗による摩擦力の低下でフィルターの交換時に想定される回転や脱落に対する抵抗力を増すために奥行きを延長しその他の改良をしました。
こうするとフィルターを持ってカメラ本体を振って落ちることもなさそうです。(経時的な劣化を考えるとこの様な扱いはしない方が無難と思います、念のため)
今の石膏模型で作れるのは10個くらいでしょうか。暇な日に一日2個のペースで作っています。欲しい方がいましたら、お分けしますが、どんな手段が適当なのかわかりません。(量産する事は考えていません)近くの方はとりにきていただいても結構ですが、遠方の方は難しいですよね。ヤフオクとかが良いのでしょうかね?
書込番号:13243780
1点

こんにちは。
私は今日、八仙堂のφ52mm保護リング(フィルター枠)を利用してアダプターを作成しました。
HX100Vの鏡胴部の外径はφ49mmで、フィルター枠の内径は49mm弱でした。(そのままでは嵌らない)
そこで、手元にあった#220のサンドペーパーで内径を削って少し大きくし、”半分ほどは入るが、スポッと入る訳ではない。”程度まで広げました。←これが重要。スポッと入ったらダメ。
HX100Vの鏡胴と外側部とは、0.5mm程度の隙間しかないため、オスネジ部をヤスリで削りました。
手作業で均一には削れていないため、肉厚をノギスで測るのは誤差が大きいので、外径で、φ50mm以下になるように、少し削っては測定し、測定しては又削ると言う作業を30分以上行い、肉厚が大体0.5mm程度になりました。(外径がφ50mm弱になりました。)
ここからが、今までの方法(テープ止めや接着、asakusanoriさんのバキュームフォームなど)とは違う、私のオリジナルの方法です。
こうして作成したリングを、800Wのオーブントースターで、約3分(適当に行っただけ)加熱し、熱膨張で径を大きくし、鏡胴に嵌めた後、扇風機の風で冷やしました。
いわゆる、”焼嵌め”です。
焼嵌めですから、強固に嵌っています。手で取ろうと引っ張っても撮れません。(元に戻せません。)
最初に書いた様に、ギリギリ嵌らない程度に広げる意味がここにあります。
たぶん、φ49mm弱のままサンドペーパーを掛けなくても、焼嵌めは可能と想像しますが、その場合、嵌った後、より強い力が鏡胴部に加わります。
設計時は、このようなことは想定されていないでしょうから、余り強い締め付け力が加わったら、何か異常が起きるかも知れません。
それを避けるために、スポッと嵌る寸前まで広げました。
これでも、設計時の想定外の力が加わっていると思います。
実は、加熱したリングをラジペンで掴んで鏡胴に嵌めましたが、最初は若干斜めに入ってしまいました。
手で押したくらいでは全く動かず、ヤスリの柄で叩いて均等に嵌めました。
ここでも、内径を広げた結果、締め付け力がそれほど強くはなく、何とか修正可能な締め付け力になりました。
逆方向に叩けば、外れるとは思いますが、無理な力は掛けない方が良いでしょう。
焼嵌めの時はレンズをテレ端まで出し、その状態で電池を抜いて固定した方が作業がやりやすいです。
写真はE510+50/2.0Macroで手持ちで写したモノです。(削ったままで、黒色塗装は未だです。)
説明写真としては、被写界深度が浅すぎ、ダメですね。
レンズに付着したホコリは、撮影後、ブロワーで吹き飛ばしました。(PCで画像を見るまでは気が付かなかった。)
明日にでも、コンデジで写し直し、ついでにテレ端+クローズアップレンズや、夜中に目が覚めれば、テレ端+ステップアップリング+TCON-17=1377mm相当の月の写真を撮ってみたいです。(光軸がずれない様、テレホルダーなどの補助具が必要かも?)
レンズキャップは手持ちのハクバ製φ52mm汎用キャップを用いました。
この後、ネジ込み式標準レンズ用フードを購入し、ワイド端画角に合わせ、花形に削りたいと思っています。(これはいつになるか分かりません。)
このレスを読んで、自作したいと思われる方がいらっしゃれば、全て自己責任でお願いいたします。
内径を削る時、スポッと嵌るほど削ってしまったら、シリコンシーラントのような固まった後も柔らかい接着剤で接着しても良いでしょう。
2〜4点の仮止め程度でも、フィルター程度なら大丈夫と思います。
シリコンシーラントでの仮止めなら、たぶん、元に戻せるでしょう。
書込番号:13288046
1点

影美庵さん、こんにちは。
とても細かな作業は私の上をいってますね。私はフードまで着けることは考えていませんでした。影美庵さんの方法は装着時にかなりの神経を使いそうですが、一度着けてしまえばかなり強力そうです。今後の成果もまた教えて下さい。
書込番号:13289578
1点

改良が終了しました。
※鏡胴との接触幅を可及的に深くして摩擦力を増強しました。
※フィルターやマクロレンズの着脱時の回転力に抵抗する工夫をしました。
→これにより仮にアダプターを持ってカメラを持ち上げる行為をしても外れることがより減少すると思われます(アダプターの着脱を繰り返せばいずれは緩くなると思いますが)
→フィルターの着脱時の回転力によりアダプターが空回りをしにくいように本体の鏡胴先端部のパーツにある突起に対応する切欠きを着けました。(添付写真をご覧下さい)
私は以前の浅めのアダプターのままで使用しています。保護フィルターかマクロレンズのいずれかの装着にしか使用していませんが脱落は一度もありません。多分これでよりしっかりと安定するのでは無いかと考えています。
書込番号:13336272
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





