このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2011年4月19日 07:53 | |
| 17 | 3 | 2011年4月18日 18:55 | |
| 30 | 6 | 2011年4月17日 22:27 | |
| 20 | 8 | 2011年4月17日 22:23 | |
| 8 | 9 | 2011年4月17日 03:56 | |
| 100 | 25 | 2011年4月16日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
前作DSC-HX1等では手持ち夜景モードでのフォーカスがオートのみでしたので、フォーカスがあいにくい被写体での撮影が出来ませんでした。
本機はマニュアルフォーカスが使用出来るようになりました。
今まで撮影出来なかった手持ち夜景での撮影に威力を発揮できます。
すばらしい改良点だと感じています。
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
本デジカメを持って行き撮影してきました。
外野席からでもマウンドまで十分に届き綺麗に撮影出来ました。
1枚目と2枚目はナイター
3枚目と4枚目はデーゲーム
です。ともに非発光でのプレミアムおまかせオートで撮影しました。
13点
私も、HX100Vを購入しました。
本当に、良くできたカメラだと思います。
マウンドの3枚の写真、exifを見ると、ISO感度やSSの違いで、いかに太陽が偉大かが分かります。
プレミアムおまかせオートではなく、Aモード(絞り優先)で絞り開放、ISO感度を400〜800程度に設定して写せば、晴天時のデーゲームなら、投手の投球中や打者のスイングの写真でも、ブレなく止まった写真になるかもしれませんね。
書込番号:12909380
4点
画像をダウンロードすると、私めはexif情報が見えないんですが、どうしたら見えるようになるんでしょうか? 教えてください。
書込番号:12910472
0点
こんばんは。
>画像をダウンロードすると、私めはexif情報が見えないんですが、どうしたら見えるようになるんでしょうか?
私はダウンロードはしていません。
本文の前の画像をクリックして画面表示させ、画面より少し下までスクロールさせれば、簡単なexif情報が載っています。
書込番号:12910721
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
連写機能試しました。天候はやや曇りで光量は少し不足かなといった感じです。10連写のうち2シリーズを分けて載せます(一回に4枚までしかアップロードできないので8連写分ずつ)。1シリーズ目はそのままの画像、2シリーズ目は暗めの画像だったのでフォトショップでレベル補正ありです。
4点
連写後の書き込み速度はHX1よりは改善されているそうですが、単写した後の
ブラックアウトする時間は案外長めなのではないでしょうか。
ソニスタのデモ機で試した所、フジのHS10並の様に思えます。
まぁ同時期のHX9Vも同じような感じです。
ファインダーで狙ってズームして、撮影してブラックアウトしてしまったら
被写体を見失ってしまいそうな感じですが・・・・鳥撮影とか運動会とか・・・・・・。
そのへんの使い心地は如何でしょうか?
書込番号:12905281
2点
快獣王子さんへ。書き込みありがとうございます。
連写後の待ち時間は5〜10秒くらいあるので、テレ端の場合などは連写後は被写体をあわせ直すと思った方がいいとおもいます。その点は一眼デジカメと比べると劣るかもしれませんが、ただ一眼デジカメ+500mm望遠の場合は2kg超えになりますので、三脚なしでずっと持っていられるかというとそんなことはなく、一方本機では軽いため長く構えていられます。今回の私の被写体のように構えてじっとシャッターチャンスを待つのにはいいと思います。あと一眼デジカメ+500mm望遠の場合、画質は圧倒的にいいのですが光量がくらいと手振れ補正付きでも結構手振れしてしまい、一方本機はテレ端でも手振れは比較的少ないように思いました。まあ結局どのカメラにも一長一短があると思います。私が本機を使って感じたのは’デジタルカメラってこんなに進歩しているんだ’ということです。
書込番号:12908058
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
はじめまして。
HX100VかFZ100かP500のどれを購入するか検討中です。
作例を見ているとHX100Vが、優れているように見えますが、
現在、手に入りにくいことと、予算的に少しオーバーなところが引っかかっています。
P500は、あまり評判が良くないようですが、重さとサイズが他機種に比べ
少しコンパクトであることが気に入っています。
FZ100は、AFが早いようですね。画像も良さそうです。
HX100Vは「重ね合わせ処理」が、自分の用途に合っているのではないかと
気になっています。
HS20やSX30なども検討しましたが、ちょっとでか過ぎというのが私の印象です。
私の主な撮影用途は
1)子どもの運動会(ゴール近くに居て、トラックの向こう側のスタートラインにいる
子どもの姿を撮るなど) → 動きと望遠
2)娘のピアノの発表会、妹(ピアニスト)の舞台撮影 → 暗所と望遠
3)時々の野鳥撮影(飛んでいる鳥は私の技術では難しそうなので、
今のところ考えていません) → 動きと望遠
以上になります。実機を手に入れ、使い勝手などが解ってくれば、撮影範囲も
広がることと思いますが、とりあえずは上記の三つがしっかり撮れるものを
希望しています。
どうぞよろしくアドバイスをお願いします。
なお、HX100Vについては、まだ実機を触ったことがありません。
1点
このHX100Vをおすすめします。画質や機能性も良いので満足度が高いと思います。
書込番号:12901990
2点
HX100Vを入手し、満足しています。
昨年来、オリンパスのSP-550UZの代替機を考え、P100、FZ38、HS10、FZ100、SX30IS、HS20EXR、P500 等を検討してきました。
各機種、一長一短が有り、迷っているうちに新機種が出たり発表されたりで、購入が延び延びになりましたが、2月下旬にカメラのキタムラ・ネット店で予約し、発売日に自宅近くのお店で購入しました。
私の撮影スタイルはフィルム時代から、マニュアル多用で、デジタルになっても、マニュアル設定を多用していました。
HX100Vでも、マニュアル設定を多用しようとしていますが、今一、私の感覚とは違うようで、馴染めません。
しかし、オート機能はすばらしいと思います。
おまかせオートは、未だ使ってはいませんが、プレミアムおまかせオートは良いできです。
細かな設定など考えなくても、大半の撮影では困らないでしょう。
ただ、お月様を写す…などでは、S,A,Mモードを使った方が良いようです。
HX100Vの欠点は、現在入手が困難なことくらいです。
やや高価格ですが、購入されたら、価格以上に満足度が高いと思います。
比較的安価で、入手し易さを考えると、カメラのキタムラとか、東京カメラ(安価!)あたりでしょうか。
ヨドバシとかビックでは、比較的入手し易いかも知れませんが、未だ価格面で難点が有ります。
通販専門店は安価ですが、量販店と比べると、入荷数量が少ないようです。
あちこちに予約を入れておき、一番早く届いたところで買うのは如何でしょう。
書込番号:12902119
4点
>>1)子どもの運動会
例えば50m走のゴール側にカメラをかまえて、ヨーイドンのスタートから撮影するとき、連写で撮りたいのなら、連写MAX10枚&書き込み時は撮影ができないHX100Vはハンディがでてしまいます。
sろえが許容できるのならHX100Vがいちばんきれいな画がとれると思います。
HX1で子どもの運動会を撮影したとき、玉ころがしやダンスをしているときは問題なく撮影できましたが、走る競技だけはどうしようもなかった経験があります。
書込番号:12902304
3点
ちがう商社に4月13日発注 その時も在庫ありオペレーターの姉さん保障してくれたが...
今 再度電話確認 在庫確認OK
4月20日お届けだって よかった^^
アマゾンで30日前予約してたら、無慈悲にも4月12日にキャンセルだってーー
アマゾンは殿様商売だね
書込番号:12902422
1点
運動会も走っている場面の撮影ではないようですし、(2)以外はどの機種でも撮れると思います。
室内での望遠撮影は明るさ次第ですが、どの機種でも難しいのではないでしょうか?
書込番号:12902439
2点
3)はどうでも良いのですか?重要なのですか?重要であればこのHX100Vは連写後の処理が遅いので次の撮影が可能になるまで時間が掛かるのでHX100Vは向きません、室内の暗い所で撮影可能な機種はISO感度が3200から6400位で撮影出来る機種か明るいレンズが向いていますがデジイチになってしまうので高価なカメラになりそうですね。
書込番号:12903710
2点
>>2)娘のピアノの発表会
は大丈夫と思います。
HX100Vは動画撮影中に静止画も撮れるし。
こちらのもう少し後ろの通路からHX1で撮影したサンプルです。
http://www.se-sports.or.jp/tamagawa/images/photp04.jpg
2枚ともトリミングなしの無加工です。
書込番号:12904060
5点
皆さん、沢山のアドバイスをありがとうございます。
お返事遅れたこと、申し訳ありません。
皆さんのご意見をお聞きし、やはりHX100Vが良いような気がしてきました。
連写が遅いという点が少し引っかかりましたが、
私の用途ではおそらくあまり使わないような気がしますので、
作例の良さから考え、HX100VかFZ100のどちらかになりそうです。
にっし〜さんのHX1によるピアノの発表会らしき写真も大変参考になりました。
これだけアップで、この写りなら私には十分です。
HX100Vがもう少し出回りはじめて、実機を触れるようになったら、
そしてもう少し値がこなれたら、再度検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12908047
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
お店のホームページには、まだ載ってないようですね?
書込番号:12902360
1点
電池部品が足らないのかな?
それとも自動車のようにマイコンかな〜
ソニーの工場は東北は電池だけのようだが....
書込番号:12902448
1点
電池だけですかね・・・
いろいろな材料に影響してるのでは?
例えばEVF作るにしてもガラスとかいるし・・・
書込番号:12902637
1点
先ほど 東京カメラさんから連絡がありました。
価格は¥38,400。 4/19(火)発送。
注文しました。 待ちどうしいですな。
書込番号:12902686
1点
いったいどれくらい出回ったのか自分が予約している店は連絡がきません。
キャンセル不可の店にお願いしてしまったので、ソニスタで注文を
することができずになくなくこのチャンスを逃しました。
SONY HPで3/22リリースの再開状況を見ると製造していると思われる
東海テック 幸田サイトは部品の調達状況によって稼働とのこと。
きっとバッテリーだけでなくいろいろと絡んでいる可能性がありますね。
実際の生産工場はわかりませんが、HPで見たなかでの推測で考えると、
4/6リリースの情報に電池を製造しているエナジーデバイス(株)は、
二次電池電極を作っている多賀城事業所がソニーケミカル&インフォメーションデバイス(株)
と同一箇所にあって、そこは設備清掃、損傷調査中となっており、
もしNP-FH50の二次電池の電極の部品が多賀城であれば、幸田サイトでの
バッテリー生産が本格稼働することができずに、供給が
現需要に追いつくまでの見通しはたたない感じですね。現にFH50の単品も
欠品が多く見られますし…。
ホント待ち遠しいです。しかし今の国内全体の状況を考えると、これくらいは
我慢しなくてはならないですね。
書込番号:12902947
1点
そうですね、いろんなトコ(材料関係)で生産が止まってるようです
詳しくはお口にチャックのようですが・・・(笑)
しかし、皆さんの作例を拝見すると本機での撮影が楽しみですね1
書込番号:12903731
2点
初めまして♪
僕もここで『東京カメラ』sanのことを知り、
先週注文して今日、19日に入荷すると連絡頂きました。
注文の際に値段が変わるかも・・・と言われましたが、
変わらず38400円でした。
池袋のLABI総本店は
48800円でポイント15%(実質は41800円?)
ビックカメラは
同額でポイント10%だったので
断然お得でした!
ありがとうございました♪
書込番号:12903848
1点
ですよね〜、自分も前書き込みを見て38400を見てびっくりでした。ずば抜けて安いですもんね!
書込番号:12903942
0点
ソニーグループでは被災した地域の従業員全員の生存が確認されたものの、光学ディスクのコーティング材、タッチパネルなどを生産している「ソニーケミカル&インフォメーションデバイス」やCDやDVDといった光ディスクを製造している「ソニーDADCジャパン」などの一部事業所では生産を停止している。
また、直接的に地震による被害はないが、計画停電の影響や原材料や部品の調達状況の悪化により、ビデオカメラやデジタルカメラ、携帯電話などを製造している「ソニーイーエムシーエス」やマイクやヘッドフォンを製造している「ソニー・太陽」など一時的に生産を見合わせている事業所も発生している。
ただ、震災発生以後、生産活動を停止していた事業所の中では、断続的に生産を再開したところもあり、徐々に復旧が進んできているようだ。
書込番号:12904917
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ソニーにはデジ一とコンデジの間のネオ一眼の分類の機種にキャノンのG12、ニコンのP7000のようなコンデジよりも高画質な機種が存在しないことですね。いぜんにはDSC-R1という不格好な機種があったが撮像素子がコンデジより大きくて画質は良いものでした。DSC-HX100Vの次期の機種に期待するのはDSC-R1の画質とHX100Vの機能をミックスしたようなタイプのEVF付きネオ一眼です。テレ側のズーム倍率は少し犠牲にしてもいいから大型撮像素子を使ってデジ一にせまる高画室の写真が撮れるカメラを。マニュアル・ズームも遅いようだからモーター式でなく機械式の方がよさそう。でも動画はモーター式の方がベターか?コンデジは持ち運びに便利だけど画質がいまいち、昔のフィルムカメラの画質の写真が撮りたいけど高価なデジ一を買うまではしたくないと思うのは私だけでしょうか?そんな私の希望を実現してくれるのはキャノンやニコンではなくソニーではないかと期待しています。
3点
私はカメラの専門家ではないので詳しいことは分からないのですが、デジカメの画質というのは、フィルムカメラに比べてそんなに落ちるものなのでしょうか。少なくとも私にはコンデジであってもフィルムカメラで撮ったものと並べられたら区別はつきません。この二つを区別できるというスレヌシさんの能力には敬服いたします。
書込番号:12897604
2点
大型撮像素子を使って、それなりに良いズームレンズを付ければ、サイズも大きくなりますし、値段も高価になります。
DSC-R1がどれ位の価格か忘れてしまいましたが、今のα55のダブルズームキットぐらいしたんじゃないでしょうか。
大きさも重さもエントリー一眼+キットレンズより上だったと思います。
現行品だと大型撮像素子のNEXはありますが、EVFが無いですし、
18-55mmレンズは小型軽量優先なのか写りがイマイチ(あくまで主観です)、18-200mmレンズだとサイズが異常に大きくなります。
今はサイズや価格で見ると、コンパクトと一眼レフの間にミラーレスもあるので、
スレ主さんの求めるようなネオ一眼は出てこないかもしれませんね。
NEXが今後化けるのに期待した方がいいかも。
書込番号:12897666
3点
>ネオ一眼の分類の機種にキャノンのG12、ニコンのP7000のような
これらはネオ一眼の分類に入るのだろうか…
書込番号:12897713
12点
G12やP7000ならば富士の FinePix X100がありますね。
ネオ一眼タイプで七年前にニコンE8800撮像素子2/3型CCDがありましたが当時で14万円位したと思います。
X100の値段を考えるにネオ一眼にしたら価格が一眼レフを超えるかもしれませんね。
書込番号:12897736
4点
あまり売れないのではないでしょうか?
フジにも大きなセンサーのネオ一眼がありましたが、売れなかったせいか
最近ではセンサーがだんだん小型化されているようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500811225.K0000053622.K0000227245
書込番号:12897782
3点
「高価なデジ一を買うまではしたくない」というご希望は、安ければデジ一でもいいということでしょうか?
フォーサーズやNEX-5あたりのミラーレス一眼がご希望の役割をカバーするのではないでしょうか?
一眼では大きすぎて、コンデジでは画質が悪すぎるとおっしゃるあなたにぴったりではと思いますが。4万円台で買えますからね。
書込番号:12898146
4点
もう「ネオ1眼」と言う名前を使うのは止めにしませんか。この名称を使っていたのは富士フイルムだけで、しかも今は使っていないはずです。私は登場時から反対でしたが、「マイクロ1眼」なんて言葉まで定着した今、ややこしくなるばかりです。
書込番号:12898164
7点
結局、一眼より高くなりそうですね。
マーケティング的に言えば、今は上手く棲み分けできてると思いますよ。
たぶん、そこに需要は存在しないのでしょう。
メーカーは慈善事業では無いので儲からなければ作りません。
書込番号:12898230
3点
わたしもネオ一眼で高画質タイプを出して欲しいなと思っています。でもネオ一眼で高画質モデルを出したらハイエンドコンデジはあまり売れなくなるかもしれませんね。
書込番号:12898283
4点
ネオ一眼とハイエンドコンデジの違いってなんですか?
今流行りのミラーレスがネオ一眼だと思っていたのですが、なんか違うみたいなので・・。
書込番号:12898581
1点
フジS100FSを買うしかないのでは?
(じじかめさんのリンク参照)
もう店頭で売ってないかもしれないですが、
センサーではG12、P7000より大きく、
本格的に画質に拘ったネオ一眼だと思います。
この大きさなら、一眼+高倍率ズームを買うよ。
というのが発売当時のクチコミ上の共通の意見?みたいな事になったはず。
ミラーレス一眼パナG2(やGH2)+高倍率ズームなら
S100FSよりセンサーが大きいのに、ボディは小さいんじゃないですかね。
そうなると、ズーム倍率がレンズ一体で30倍・・・というのが売りでは?
フジはネオ一眼でも画質に拘っていたメーカーだと思いますが、
最近のHS10や20を見ると、画質より高倍率が売りに思えます。
(画質が悪いとは言いませんが・・)
書込番号:12898608
3点
>今流行りのミラーレスがネオ一眼だと思っていたのですが、なんか違うみたいなので・・。
液晶ビューファインダーを使用し、レンズ交換の出来ない一見「1眼レフ」のような外観をしたカメラをかつて富士フイルムは「ネオ1眼」と称していたようです。
私の知る限り、他のメーカーでこの名称を使用していたところはありませんし、富士も使用しなくなって久しく、「レンズ交換が出来ない、高倍率ズームレンズを搭載した、液晶ビューファインダーを用いたカメラ」をごく一部の人がそう呼んでいるに過ぎません。
書込番号:12898637
2点
>液晶ビューファインダーを使用し、レンズ交換の出来ない一見「1眼レフ」のような外観をしたカメラをかつて富士フイルムは「ネオ1眼」と称していたようです。
この電産とかって人は、確か漢字がどうとか言い間違いがどうとか、そういうつまらない突っ込みばっかりしてる人でしたよね?
人の振り見て我が振り直しましょうm(__)m
富士フィルムでは「ネオ1眼」などどいう呼称は使ってません。
正確には「ネオ一眼」です。
例は下記をどうぞm(__)m
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0028.html
書込番号:12898650
13点
>ネオ一眼とハイエンドコンデジの違いってなんですか?
>今流行りのミラーレスがネオ一眼だと思っていたのですが、なんか違うみたいなので・・。
ネオ一眼というのは、フジが一時期、独自に使っていた名称でS9100、S9000、S6100fd、S5200などです。
メーカによると「ネオ一眼」とは「レンズ一体型・電子ビューファインダー搭載のデジタルカメラの呼称」とされています。
それにちなんで他社の似たカメラ(一眼レフのようなデザインで高倍率ズームとEVFを搭載したカメラ)も誰かが呼ぶようになりました。
レフレックスミラー内蔵のレンズ交換式カメラを、一般的には「デジタル一眼レフ」。
NEXやPENなどのようなミラー無しのレンズ交換式カメラを「ミラーレス一眼」。
レンズ一体型のカメラを総じてコンパクトデジタルカメラ(俗称コンデジ)と呼びますが、G12やP7000などのように高性能・高画質(レンズやセンサーや操作性など)などを重視したカメラを「ハイエンドカメラ」、上記のような一眼レフ風デザインの高倍率ズーム機を俗称「ネオ一眼」と一般的には呼んでいるのだと思います。
「ネオ一眼」に分類されるカメラでも大型のセンサーを搭載したり拘ったレンズを搭載したカメラがあれば「ハイエンドカメラ」と呼んでもいいと思います。
ちなみに全部「一眼」です。
私も電産さんと同様に一眼風高倍率ズーム機を「ネオ一眼」と呼ぶのには抵抗があり、個人的には使いませんが、的確で簡潔な呼称もなさそうです。(ずっと以前、それについて語るスレッドがあった気がします)
最近ではオリンパスのSP800をはじめEVFもなければM露出も出来ない高倍率ズーム機もありますし、ニコンのS9100のようにコンパクトながら18倍もの高倍率ズームを搭載したものもありますし、簡単にジャンル分けできないですね。
書込番号:12898678
3点
一眼の定義って難しいですよね。
パララックスが存在しなければ一眼と呼べそうな気もしますが。
そうすると全てのコンデジは一眼と呼んでも良さそう。
だってレンズから入ってきた画像をズレル事無く液晶に表示できるのだから・・・。
まあ、一般的にはペンタなどで光学的にレンズからの画像(光)を直接見れる物という事になるのでしょうが。
(パララックスが存在しないという意味で)
書込番号:12898751
3点
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-F828/
F828をNEXの中身で作れば出来そうな気がします。
本体を出来るだけ小型薄型にし、持ち歩く1本のレンズみたいな感じにすると、
新しい感じではないでしょうか?…
書込番号:12899030
5点
こんにちは
>R1の画質と100Vの機能をミックスしたEVF付カメラ
ネオ一眼かハイエンドコンデジかの分類はさておいて、R1に近いセンサー面積と高倍率ズーム
で高画質を求めるとパナGH2H-Kレンズキット14-140mm付辺りでしょうか。
EVFは154万ドット登載視野率100%,ボデー大きさも一番小さいコンパクトフィルムカメラ並でしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152865.K0000095292
同じ4/3のオリにはEVF内蔵はありません。
GH2は高速AFや動画でも定評があるところです。
価格的に手頃なところではパナのG2があります。
ソニーはNEXがありますが、今後EVFを内蔵させるか?高倍率ズーム(10倍程度)を出すかは分りません。
APS-Cでの高倍率は大きく重くなって売れない(本体がコンパクトなのに釣合いがとれない)でしょう。
書込番号:12899094
2点
スレ主さん
こんにちわ
>大型撮像素子を使ってデジ一にせまる…
わかりますね〜
SONY好きにはたまりませんが価格設定など
市場では厳しいでしょうね。
書込番号:12899118
5点
ライカのX1はソニーのエンジンを搭載しているから、それでいいのでは?
あ、ライカはテッサーじゃなくてズマロンか…
書込番号:12899362
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































