
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 10 | 2012年3月17日 09:05 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月15日 17:40 |
![]() |
16 | 4 | 2012年3月14日 00:32 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年3月11日 08:52 |
![]() |
7 | 7 | 2012年3月5日 02:05 |
![]() |
6 | 7 | 2012年3月1日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
これまで いろんなデジカメ買ってみましたが このカメラに出会ってからすべての思いをかなえられるカメラだと思います 画素数 倍率 パノラマ 3D 液晶の画素数 シャッターはいかにも電子的で好みあると思いますが私はすきです。もう今後これ以上のコストパフォーマンスを持つカメラあるのですかね
11点

コストパフォーマンスは別にして、連写後の復帰はもっと改善が必要だと思います。
書込番号:14067414
2点

なんとも説得力に欠けるクチコミです。
何がどうで大満足なのかをその根拠も示して説明すべきでは!?
書込番号:14067510
3点

気のきいた説得あるコメントはできませんが やはり感覚的な感じですよね 一番思うのは 液晶のきれいさ そしてシャッターの柔かしさと電子的な感覚 ソニーならではですかね これはなかなか言葉で表現難しいですね 使った人 解かると思うけど
書込番号:14067893
8点

私もスレ主さん同様満足していますよ。
買う時期も含め、縁あって手中にしたカメラですし、新製品が出るたび簡単に買い換えられる身分ではないので。
若干の問題があったとしても大事に使っていこうと思ってます。
あ!誰かを説得するための書き込みではなく、このカメラに対する私自身の感想としてですがね。
(突っ込まれるのが嫌なのであらかじめ書いておきます)
書込番号:14068307
7点


発売時から使用していますが、私もほぼ満足・・・^^
ホットシューと、音声の外部入力がついてないのが残念。
次のモデルでホットシューと音声外部入力端子がついていれば買い換えするかもしれません。
手軽なのでついついビデオ撮影でも多用しています・・・(息子の卓球の試合などで・・・)
書込番号:14074776
6点

これ以上、一体なにが不足なのか
と
子供や家族の楽しい風景切り取り記録目的ユーザーでした
このカメラは革新的だと思います
なぜなら、ビデオカメラは絶対に廃絶する、と、この”カメラ”で確信しました
ハンディカム切り捨てても?、この超絶ビデオカメラ性能、
・・・ソニー、正気か?
なんともありがたい、ありがたすぎるカメラです
今後、コンパクト&安価で100倍ズームが無い限り、
HX100Vから買い換えること、無いと思います
10年は使うと思う。ソニータイマー発動しなければ、ね。
書込番号:14087316
6点

後継機にこれがあれば、倍の値段でも買いたいです。
・赤外線リモコン
・強制プレビューのOFF設定
・連写後の高速復帰(じじかめさんの意見)
簡単に実現できそうなのですが。。
書込番号:14285749
0点

・・・プラス3万で、、、すいません、全く使いこなして居ないことが分かりました
連写後の高速復帰って、私、意味不デス
赤外線リモコンって何に使うんですか(すいませんドシロートで)
強制プレビューって、写真撮った後に3秒ぐらい映し出される機能のこと、ですよ、ね(?)
もし上記を満たした6万円の後継機が出たら、
私には猫に小判だってこと、ですね きっと。
書込番号:14300364
0点

DSC-HX100V/DSC-HX200V連写10枚とったと、7秒前後まったく使えなくなることですね。
FZ150,HS30EXRはもし連写10枚とっても、すぐにまたシャッターをおせます。
赤外線リモコンは自分をふくめた家族全員で撮るときや、三脚たてたときにブレないときに役立ちます。
HX1の1つ前のDSC-H50には付属していました。
書込番号:14300965
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
ヤフオクで28500円で落札。ここの書き込みで決めました。
本体で両吊りはできますが、保護としても使える三脚穴で固定できるケースのようなものはありませんか?
メーカー純正品しか無いでしょうか。
ところで、HX200Vとはどの程度違うのでしょうか。スペック見ると、大きな違いがありませんよね。
0点

こんにちは。
私はHX100Vに花形フードを常時付け放しにしていて、他のカメラやレンズと共に1つのバッグに入れたとき、互いに傷が付くのを防ぐ意味で、ハクバ製カメラジャケットSSソフトケースに入れています。
もし、三脚に乗せることを考慮するなら、底部にφ1cm程度の穴を開けても良いでしょう。
ただ、カメラが標準仕様のままだと、少し長すぎると思います。
花形フードの装着のため小改造を施し、φ52mmのリングを付け、さらに52mm→55mmのステップアップリングと、φ55mmの汎用花形フード(これも小改造した)を付けています。
HX200Vとはセンサーが変わり画素数が増えました。
また、スペック表には現れない、手ぶれ補正も進化し、さらに流行の超解像技術やピクチャーエフェクトも取り入れました。
ただ、個人的には買い換えるほどの進化ではないと思っています。
書込番号:14272804
2点

結局、あちこちでおすすめのZSB-SDG011BKを買いました。
Amazonで送料無料、税込み1291円。
サイズが怖いほどピッタリですね。
カメラ本体の両吊りストラップは外に出せるので、このケースに入れるとケースはカメラのカバーですね。ケースから出して撮影しようとすると、ケースが落ちてしまう。ケースのヒモとカメラのストラップをつないでおく必要がありそう。
書込番号:14292965
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
いまさらで申し訳ないのですが、HX1は撮影後に映像を2秒表示するか、それとも次の撮影にするかのオートレビューのON/OFF設定がありましたが、DSC-HX100Vには見当たりません。
撮影後の2秒表示が強制になったと考えてよいものでしょうか?
2点

最近のソニー機は、そうみたい。シャッター半押しで解除されるんだけど、凄く嫌。
ファームアップで改善を望みます。
で、ファームアップするならついでに
低照度時のオートスローシャッターのON/OFF
動画時、無限遠または、MF+ワンショットAF(HX9Vの場合)
書込番号:12973347
5点

ソニーのカメラは、カメラというよりデジタル機器の一種ですね?
まるで写るんですのデジタル版が、今のソニーのスティルカメラですね?
書込番号:12973976
7点

a/kiraさん
ありがとうございます。
「シャッター半押しで解除」という仕様だったんですね。
ファームアップで改善されるといいですね。
SONYのWebサポートから要望としてお願いしました。
要望の数が多ければ対応されるかなぁ。
書込番号:12990924
1点

回答の掲載を忘れておりました。
--------------------------------
日付:2011年5月10日 - 11:35
XX 様
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
また、DSC-HX100Vのほかにも、DSC-HX1もお使いいただいているとのこと、
とてもうれしく、深く感謝申しあげます。
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
お問合せいただいた件につきまして、以下のとおりご返信いたします。
恐れ入りますが、DSC-HX100Vには、
オートレビューのON/OFF設定がありません。
お考えのとおり、撮影後は、画像が2秒間表示されます。
なお、オートレビュー中にシャッターボタンを押していただくと、
記録画像の表示が消え、すぐに次の撮影ができます。
よろしければお試しください。
しかしながら、数ある製品の中からDSC-HX100Vをご購入いただいたにも
関わらず、機能のご希望に沿えず、誠に申し訳ございません。
xx様からいただいたご指摘は、弊社製品をご愛用いただいている、
大切なお客様の声として、早速、関連部門に申し伝えさせていただきます。
品質向上と共に、よりお客様目線での製品の開発に努めて参りますので、
今後ともソニー製品をご愛顧くださいますようお願い申しあげます。
ソニー使い方相談窓口
担当:xx
書込番号:14285720
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
先日このカメラを購入しました。
パソコンへのデータ取り込みについて教えてください。
(ピクチャライブラリに取り込み、PMBで見ています)
質問の内容は、メモリーカードからパソコンにAVC HDの動画を取り込もうとした際、ファイル番号が連番になりません。
もう少し詳しく説明すると、カードのフォーマットの度に番号が0からに戻り(0000.MTS)、消したファイル番号からの続きになっていません。
これだとPC(同じフォルダ)に取り込むたびに、名前の変更をしなければならず不便です。
※フォーマットしなければ、「0001.MTS」「0002.MTS」・・・と連番になります。
因みに静止画やMP4の場合は、フォーマットをしても消したファイルからの続きの連番となっていて、問題ありません。
AVC HDをUSBケーブルを使用して取り込むと、ユニークなファイル番号となり、問題ないこともわかっています。
当方としては、メモリーカードから直接取り込む方がやりやすいのと、一度PCに取り込んだデータはフォーマットで消す方がやりやすいので、それを踏まえてどなたか良い方法やここを設定したら等あれば教えてくれませんか?
尚、カードから取り込む際は、下記フォルダのデータを保存しています。
PRIVATE>AVCHD>BDMV>STREAM>0000.MTS
0点

あまり詳しい方では無いのですが、
PC接続→取り込み、だと、GPSの補正(?)なんかが自動で同期(?)されてるようです
PCに接続する度に、何かしら同期してるかもです
あと、SDカードの抜き差し、何千回も抜き差しするとカード側、よりか端末側、がバカになる、という都市伝説、
HX100Vのカードスロットが・・・ってことなのかと。。。
確かに、あの、専用ケーブルを毎度毎度取り出して、、、ってのはめんどくさい、ですよね
SDHC class10の本領発揮はカードリーダ使った方が転送速度が速いかも、ですよね
(実測転送速度は、、、カードリーダ直差し、ですかね)
総合、めんどくささと両天秤、かもですね
リネーム、、、ちょっと現実的で無いので、ナンバリング設定継続、があってもよさそうですよね
詳しくなくてすいません
書込番号:14266991
0点

>あと、SDカードの抜き差し、何千回も抜き差しするとカード側、よりか端末側、がバカになる、という都市伝説、
通常のSDだと、端子がバカになるより先にSDの端子間のプラスチックが折れることがありますね。
使用上はほとんど問題ありませんが、永久保証が切れるようです。
また ロックのスライド部が取れたりします。
いま手元、にそんなには使っていないのに、端子間のプラスチックは半分なくて、ロックのプラスチックがとれ、データがない R/O のSDがあります。ゴミです。
マイクロSDだとアダプタがいくつか接触不良でゴミになりました。
接点がバネですので、ある程度でバカになるのは当然です。
そもそも、規格上の耐久性があるようで
http://www.kanshin.com/keyword/1566760
>抜き差しの耐久性:5000回(あくまで規格上)
とのことで 規格は都市伝説なのかな?
書込番号:14267573
0点

ゴルフGTIさん
現在の方法はMTSのみの取り込みなので正直おすすめいたしかねます。AVCHDの管理情報がありません。
例えば最高画質で約10分くらい連続撮影するとMTSのフォルダが2Gで自動分割されます。管理情報のないMTSフォルダのみでは後でブルーレイを作成する等でも連続の動画になりません。管理情報があれば約29分までは連続の動画になります。
AVCHDの動画の取り込みには付属ソフトのPMBを使用しましょう。カード上のMTSの名前に関係なく、撮影日(撮影時間)でMTSの名前が作成されます。管理情報(modd,moff)も合わせて作成されます。
MTSのみが必要でしたらPMBのデータ保存フォルダからMTSのみピクチャーライブラリにコピー(移動)すれば良いだけです。
書込番号:14269797
2点

XV1600さん
わかりやすい回答ありがとうございました。
管理情報があるなんんて知りませんでした。
とても参考になりました。
動画を取り込む際は、少々手間ですがPMBでやります。
他の方々も都市伝説など情報提供頂き、ありがとうございました。
書込番号:14271504
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

キャップの問題だったら、カメラ屋に行ってレンズキャップ取り寄せできないか聞いてみたらどうでしょう
書込番号:14137402
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13403276/
私も同じことで困っており、汎用レンズキャップをレンズ先端に装着できるように
簡単な工作を施しました。レンズ先端にステップアップリングをくっつけたわけですが、
52mm径の汎用レンズキャップも花形フードも取り付けることが出来て便利になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13418507/
書込番号:14137490
1点

あ、やはり他にもお困りの方がいらっしゃいましたか
よく考えれば、メーカー保証で直して貰えばいいんじゃないかと思いました
書込番号:14138994
0点

こんばんは
先ほど、修理から帰ってきました
つまり、キャップが簡単にとれちゃうんだけど、って相談したら
「どんな状況でしょうか」
ときたもので、(「新しいレンズキャップ送るから」おざなり回答じゃ解決するかわからない&「仕様です」で片付けられちゃあかなわねぇ!と思い)
「腕が触れただけでいつの間にかキャップ脱落してるので、本来目的のレンズ保護に支障がある、レンズ傷の懸念」
それから
「買った当初よりも、ガバガバになってる、つまり悪化。安心して使い続けられない」
さらに
「冬期(つまり今)、樹脂とレンズ側金属の線膨張率の違いから、ツメの掛かりシロが減少してるのでは? 設計検証してほしい(もちろん設変・新設など不可能なことは承知)」
といったところで、まぁ思いの丈をぶちまけ、
ドナドナ一週間、と相成りました。
結果は、
なぜか、サービス、品証、の方、でもなく、ましてやサポセンのお姉さんでも無く、
開発の方から状況報告と対応策の検討打ち合わせ、
を申し込んで頂けまして。
まぁ技術者同士、話は盛り上がり、HX100Vのすばらしさを語らい、はおいといて(/_・)/
当方の指摘を理解・受け入れてくださり、
曖昧な表現ですが、全力で検証してくだることとなり、
帰還したHX100Vは、購入当時と同じ嵌め合いのレンズキャップ、と相成りました。
やっぱソニー。日本製。
たとえ製造技術は海外に流出しても、
設計・開発・品証、そして”良心アフターサポート”
は、外国勢を歯牙にもかけんのデス
とても気持ちのいい対応、ありがとうございました
100倍ズームが当たり前になるか、3D写真が当たり前になるか、遠い将来までは
HX100Vは、ずーっと良き相棒・伴侶となってくれますでしょう。
書込番号:14236863
2点

おかず9さんおはようございます。
<レンズキャップが外れやすく困っています>
このクチコミはよく見かけます。確かにすぐはずれます。
私は49oフィルターに防水スプレーのキャップをつけてアダプターを作り
NEX-5と兼用で対応しています。
キャップが一回り小さいので外れませんまたフィルターを付けているので予めはずしていても気になりません。参考までに
書込番号:14237558
1点

たまたま偶然ですがスブレーのキャップもアダプター代わりになりました。たぶん身の回りには同じ大きさのキャップがたくさんあるかもしれません。ちょっときつめのものを見つけたら後はひたすら削るだけそれでも50oのサンドペーパーに絡ませてドリルを使って削るとあっという間です。参考までに
書込番号:14240288
1点

koujiijiさん
さらに進化してますね!
さても、なんでこうも綺麗にお写真が撮れるのか、敬服の至りですw
サンドペーパー、のビット、ですね、これだと百均にはないかな、ですね
先日の、koujiijiさんの、手作業でひたすら削る、
これ、ちょっと敷居が高いというか、辛いなぁ、と思っておりました
押し入れに50ミリの素のレンズ(?)がありました。
たしかオリンパスの3030(F値1.2)だったかな、に買っといたヤツが。
・・・ん?
しかし、ワタシ、NEX5のキャップを、そも持ってないゾ
ってことは、このフィルター(?)に合うキャップ探せば良いのか、と思って見回してみたけど
キャップ爪が掛かるような構造では無い・・・・
内側はしっかりテーパーついてマス
まぁとりあえずキャップは当面はいいかな
冬はフィルター(?)
夏は純正キャップ、
って感じで使い分け、しましょうか、ね
さっそく、アダプタになりそうなのを家捜し しまーす♪
いつも美しいお写真と斬新なアイデア、ありがとうございます
書込番号:14242449
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
DSC-HX100Vを購入するまで全くカメラに興味がなかった初心者です。
DSC-HX100Vを買ってからカメラの奥深さと面白さに目覚め、デジ一に行かない程度に興味を持って楽しんでます。
そんな状態なので色々調べたのですが、デジ一を使ってる人はモードAを好むようですね。
でもDSC-HX100Vの場合、絞り優先モードでは余り背景がぼけないし、モードAを使う場面って少ない気がします。
そうなると、みなさん一番多く使うモードはIとかI++ですか?
背景ぼかしたい場合はシーンセレクションの背景ぼかしモードを使ってますか?
書込番号:14212133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の場合は子供の撮影が中心ですが、ほとんどプレミアムおまかせオートですね。
月などの天体の場合は、シャッタースピード優先でISOを調整して撮っています。
背景ぼかし機能はあまり使えませんね。ちょっと離れてズームで撮れば、自然に
背景がぼけるので、そういう撮り方をしています。
撮影の設定はデジイチ並みに色々とできるようですが、難しくて使いこなせていません。(^^;
書込番号:14218034
2点

私は銀塩時代はフルマニュアル機でした。(元々、AE、AFなど付いていない。)
デジタルになり、P(プログラムAE)モードやA(絞り優先AE)モードを使うようになりましたが、HX100Vではプレミアムおまかせオートモードをよく使っています。
ただ、お月様を写したり、背景を積極的にぼかそうとしたときなど、MFと同時に、Aモード、M(マニュアル露出)モードも使います。(背景ぼかし機能は使いません。)
>でもDSC-HX100Vの場合、絞り優先モードでは余り背景がぼけないし、モードAを使う場面って少ない気がします。
センサーサイズが小さく、レンズの焦点距離が短いため、広角〜標準域では余りボケませんが、望遠域やクローズアップレンズ併用で、撮影方法を考えると、それなりにボケますよ。
背景をぼかす時は、下記4項目を考慮しましょう。(組み合わせです。)
1.実焦点距離が長いレンズを使う。(ズームは望遠側で。)
2.明るいレンズを使う。(絞りは開放で。)
3.被写体と背景とを離す。(立ち位置を変えたり、邪魔なモノは退かす。)
4.被写体に近づく。(必要なら、クローズアップレンズなどを使う。)
個人的には、背景をボカすより、パンフォーカス的な写真の方が多いですが…。
書込番号:14218218
1点

やはりこの機種の魅力はプレミアムおまかせオートですよね。
ちょっと離れてズーム。参考にさせてもらいます!
書込番号:14218752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注意する4項目、とても為になりました。
あとは、確かにMFを使えばいいんですね…
追尾フォーカスを良く使ってたのですが、MFは使ってませんでした。
それで意図したものにピントが合わないって、そりゃそうですね。
ちょっと試してめたいと思います。
書込番号:14218768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazuki vipさん、こんばんは
>ちょっと離れてズーム。
アップした写真は、まさに「ちょっと離れてズーム」で撮ったものです
こんな感じで、そこそこぼけてくれます
写真の出来は悪いですが、ぼけ具合の参考にして下さい
ちなみに背景ぼかしモードは、ぼけなくていいところまで
ぼけてしまったりと、成功率が低くて使わなくなりました
書込番号:14222690
2点

マリオ・ゴメオさん
とてもわかりやすい事例ありがとうございます!
もし良かったら、撮影したときの設定を教えて下さい。
気になるのは、MFかAFか。モードはA・S・Pそれともiかi++か。
あとは被写体までの距離もだいたいで良いので教えてもらえると嬉しいです。
僕自身は全くの素人なんですが、とても良く撮れている写真だと思いました。
このような写真をDSC-HX100Vでも撮れるんだと感激しました。
僕もこのような写真を撮ってみたいので、是非よろしくお願いします。
書込番号:14222705
0点

kazuki vipさん
撮影したときの設定ですが、
・雀の写真→i++/AF
・他3枚→Pモード/AF(シングルAF)
で撮ったものです。特に変わった設定をしてるわけでは
ありませんです。
被写体までの距離は...う〜ん、概ね2〜5m前後でしょうか(かなり曖昧!)
そこからズームで寄れるところまで寄って撮影したものです。
これまた特に難しい事をやっているわけではないんです(笑)
とにかく被写体と背景との距離を離す事が重要ですね。
試してみてください。
別機種ですが、同じようなやり方で撮影したものです。
コンデジでも撮り方次第でそれなりにぼかせます。
書込番号:14222861
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





