GAUDI GHV-BD110K
幅328mmコンパクトサイズで、1080/24p出力やDeep Color出力に対応したブルーレイプレーヤー



ブルーレイプレーヤー > グリーンハウス > GAUDI GHV-BD110K
1台目:使用開始してすぐ電源が落ちなくなる又は点かなくなる。
リモコン操作も本体のボタンを直接押してもダメ。
2台目:再度同じような故障が発生しました。
3台目:操作に問題はありませんでしたが使用開始から3ヶ月ほど後、突然ディスクトレーの蓋が外れました。
メーカーへ連絡すれば心良く交換に応じてくれますが、さすがに3台目は交換する気になれませんでした。
書込番号:14559851
2点

次は、ソニーかパイオニアかパナソニックにしましょう。
書込番号:14560024
3点

蘭pi門扉さん、
当たり前田のおせんべいさんもレスされていますが、安定性を望むのでしたら国内メーカーの有名どころの機種にした方が良いように思います。
P.S.
こういうスレにこそ、ひかるの父さんさんのコメントを期待したいのですが。
無理でしょうかねぇ。
書込番号:14561046
2点

はらっぱ1さん
確かに、いろんなスレでこの機種べた褒めでしたからねぇ。
パイオニアの安いプレーヤーはフナイ製ですが、低価格品のフナイ製はそんなに酷くは無いと
思います。
書込番号:14561229
2点

パイオニア(320世代ですよ)やソニーの機械に使われている基本チップよりこっちの110Kに使われているチップのほうが性能が良いからです。使われているドライブもはるかにこちらのほうが読み取る能力は高いと思います。
答えは簡単です。パイオニアやソニーの機械でフリーズして止まってしまうディスクを意図も簡単に再生してしまうからです。一万円もしない機械がですょ!!!!。高画質といわれても再生できなければ身も蓋もないですからね。プレーヤーの基本は、いろいろなディスクを再生できるの駄々この一点だけです。一万円もしない機械に一流メーカー(?この基準が揺らいできているようですね)の品質や5万も十万もする機械と同等のものを求めても無理ですよ。
このプレーヤー、cd再生回路の作りはいただけないものがありますがね(プチプチノイズでいまいちです)。
ためしにこの機械の蓋をあけてながめてみれば何があっても不思議ではないと感じるぶぶんもあります。電源部なんかついつい手を入れて日本ブランド製にしてしまいました!!!!
もう、保障期間中でも補償を受けられません。そんなことも出来る値段だからできるのです。
書込番号:14579851
2点

先ほど蓋を開けて中を見ました。電源の件ですが、この機械は、ディスクが入っていると読み込みのため本体の電源ボタンやリモコンの電源ボタンを押してもすぐには反応はしません。停止ボタンを押してもすぐには反応はしません。時間が掛かります。ディスクが入っていなくても、反応時間は、実に遅いです。よって、ボタンの反応が遅いのは、仕様です。だから、後ろのパネルに主電源スイッチがついている???(節電のためかどこかの国ではこれがないとだめなのかもしれません)のでしょう。こんな仕様、あまり見かけません(ソニーのブラビアにはなぜかついている)。
さて、蓋の件ですが、蓋が閉まるのは、左右にバネがついていてこれで閉めます(左と右のバネの数がなぜか違います。別に違って無くてもいいと思うんですけどね。一個でも閉められます)。
左右には蓋の付け根に本体に蓋を固定する蝶つがいがあります。簡単な構造です。蓋が外れた件ですがこの蝶つがいが二つ壊れてバネの固定フックが両方壊れた場合に具現化されます。バネのフックが、ひとつでも壊れてなければ蓋は脱落しません。とくにこの蓋が無くても、ディスクの出し入れや再生はできます。壊れた原因は、冬の寒いときの開閉で、ベルトが固くなるために開閉のスピードが実に速くなります。勢いが良いのでフックや蝶つがい部分のプラスチックがこの衝撃で破損にいたるのでしょう。
この機械は、操作ボタンの反応は実に遅く悪く言えば故障してると錯覚されても仕方のない仕様ですね。とくに本体のボタンはそうです。
実際、使っていて手元に実機があるのでこういう書き込みが出来るのです。
書込番号:14582037
1点

はじめまして、BDプレーヤーを十数台買い換えてるものですが。^^
それは不運ですね私はBD110KもBD100Kも買いましたがそんなことは
ありませんでした。この機種はフナイOEMと呼ばれている機種と中身
は同じみたいなのでロードも速く使いやすいですけどね。でも自動電源
オフ機能が解除できないため使っていないです。自動電源オフ機能さえ
なかったらいいプレーヤーだと思います。
書込番号:14669186
1点

110は100と基本回路は同じだと思います。ディスプレイ部分だけ外したのが110でこれにはディスプレイ基盤用であろう端子がついています。ということは、設計自体古いということです。電源の自動オフは、基本チップを作っているメーカー次第です。基本チップが変われば
新製品も出るのでしょう。日本メーカーのようにモデルチェンジをコンスタントにしないのがこの手のメーカーですから、まだ先かもしれません。そのときは、操作性が向上しても言いかと思えます。パイオニアやソニーのプレーヤーは、このプレーヤーを使うと、とてもお勧めとはいかないですなぁー(HDVをダビングしたBDディスクの再生でパイオニアはクロッグ部分でフリーズし固まりますがこの機械は一瞬フリーズするだけで割りとスムーズに再生します)。パナソニックは、RAMの再生をする人にはこれしかないのでお勧め以前の問題ですから除外です。一万円そこそこの機械に、あまり求める物を求めすぎてもそりゃーわがままと言うものです。ケーブル付で再生能力が割りと高いことを踏まえると答えはひとつです。でも、CD再生は期待しないでくださいね!!!!そういう感じですからね。
書込番号:14672023
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)