
このページのスレッド一覧(全727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
167 | 63 | 2012年3月19日 12:48 |
![]() ![]() |
37 | 27 | 2011年4月14日 12:02 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月10日 21:16 |
![]() |
42 | 11 | 2011年3月30日 02:32 |
![]() ![]() |
59 | 49 | 2011年4月9日 00:30 |
![]() ![]() |
60 | 23 | 2011年3月30日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
キヤノンの開発部門では、既に次機に取り掛かっていると思うのですが、
もし、皆様がキヤノンの研究部員だとしたら、X6にどんな改良を加えますか?
逆に、X5の足りない所、悪いところはどこだとおもいますか?
本屋で当機のガイドブックを見ていたら、
キヤノン研究部員のインタビューが載っていたのですが、
X4のクオリティが高すぎて、何処から手を付けてよいか、が難しかったと、コメントが有りました。
これ以上の改良の余地はあるんでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんが、
もしお暇がありましたら、
皆様のご高察を伺えたら幸いですm(__)m
2点

こんにちは。
私の要望は動画機能を外して欲しい。
この分の価格を安くして欲しい。
内蔵しても使わないので。
書込番号:12894921
5点

・ ライブビュー撮影時のAFスピードの「劇的」改善
・ 高感度ノイズの「より一層の」低減
・ もし2000万画素オーバーしたら、ローパスレス
すぐにでも可能なのが
・ sRAWの設定追加
でしょうか。前の3点はEOS 7Dの後継機に搭載されるはずなので
X6で初めて日の目を見る物では無いでしょう。
書込番号:12894929
4点

つまらない回答ですが、X50のような廉価版でないバリアングルなしのものも作っていって欲しいです…
>X4のクオリティが高すぎて、何処から手を付けてよいか、が難しかったと、コメントが有りました。
60Dがあるので、難しかったのでは?
無ければ、もっといいものになったような気が…
思い切って、ミラーレス機というのは、ダメなのでしょうか?
書込番号:12894936
6点

背面飛行さん
>私の要望は動画機能を外して欲しい。
>この分の価格を安くして欲しい。
動画機能がないと買わない人もいるので、発売してもよりマニア向けになり決して今より安くはなりませんよ。
書込番号:12895008
10点

X4は当時他社に比べて歴代で一番欠点が目立ったキッスでしたし
その欠点をほとんど解消しなかったX5はさらに欠点が目立つとおもいますが…
とりあえず
コントラストAFの高速化
キットレンズの望遠端を換算450mmに
画素数は据え置きでもいいので高感度画質の改善
この辺でしょうねえ
>X4のクオリティが高すぎて、何処から手を付けてよいか、が難しかった
絶対違うと思う
60Dのすぐ後で何もできなかっただけでしょう…
書込番号:12895009
10点

は〜い、リクエストありま〜す
クリエイティブフィルターの種類を増やして欲しい
コントラストAFを早くしてほしい
高感度の撮影をもっと便利にしてほしい
もう少し小さく軽くして欲しい
以上、で〜す♪
書込番号:12895059
5点

まずは、画像エンジンであるDigicの更新ですかね。
処理能力に余裕が出れば更なる画素数アップも、ドライブの能力の強化
も記録時間の短縮も可能ではありますから。
AFは全体的に改善して欲しいですね。
現状の9点のAFも動体を追うとなると隙間が多くて結局中央一点で使い
ますから、中央部に最低2点は追加してよりサーボの使い易いAFにしたい
です。
あと、バリアングルがついているならコントラストAFの強化も重要ですね。
ペンタックスは既存のレンズでもある程度高速なコントラストAFを実現しまし
たから、キヤノンにもコントラストAF測距のアルゴリズムの見直しをして欲しい
です。
書込番号:12895079
4点

こんにちは。
競合他社に劣っている点。
・コントラストAFの速度
・連写速度
・AFポイント数
この辺を性能アップするだけでいいのではと思います。
それより廉価で小型のEF-S単焦点レンズの発表のほうが
嬉しいですけど。
書込番号:12895090
5点

もちろん他社なみの新型高感度センサー搭載
それとスペックで負けているのは許せないので他社なみのAF11点。できれば15点位までアップ
ダブルズームの望遠も55-300mm IS USMに(笑)
書込番号:12895147
3点

ハーイ! 古サイズにしてほしいデース!(5万円以下で)
書込番号:12895319
13点

>私の要望は動画機能を外して欲しい。
安くなりません(笑
書込番号:12895460
6点

販売戦略上、次期EOSシリーズは全体のラインナップを下記のように整理します。
EOS-1Ds・・・D3x、D3s対抗プロ用フルサイズ機
EOS-1D・・・唯一無二のAPS-Hプロ用機
EOS-3D<New>・・・D300S後継機対抗のAPS-Cハイエンド機 45点AFなど基本機能は1Dシリーズ踏襲
EOS 5Dmk2・・・D700対抗のハイアマ向けフルサイズ機
EOS 7D・・・D7000対抗のミドル〜ハイアマAPS-C機
EOS 70D<New>・・・D5100対抗の上級エントリAPS-C機 バリアングルや動画機能など飛び道具を強化
EOS KissX6<New>・・・α55、GH2対抗ミラーレス高機能APS-C機。EVF搭載の一眼レフタイプ。ショートフランジ
バックの新マウントを搭載し、非常にコンパクト。コントラストAF対応の新レンズは沈胴式18-55と55-300のみ。
同時にペリクルミラーによる位相差AF内蔵のEFマウントアダプターを発売し、豊富なEFレンズ群を本来の性能で
利用できる。
EOS Kiss Lite<New>・・・NEX、GF2、Pen対抗のコンパクトミラーレス機。EVFは持たずオサレ重視。IXYセンスの
デザインとラメなカラーバリエーションで、ヤングのハートにズームイン。CMキャラクターはレディー・ガガ。
EOS Deep Kiss<New>・・・採算度外視、5Dmk2の撮像素子、エンジン搭載のミラーレス。EFマウントで従来の
EFレンズ群をそのまま使用。大型EVFを搭載し倍率1.5倍の広大なファインダーをもつ。プアマンズ5Dとの噂も。
という妄想
書込番号:12895679
3点

すみません
皆様がキヤノンの研究部員だとしたら、ではなく
ユーザーとしての希望は
デジタル1眼の性能もX4くらいで通常の必要性能は満たしていると言う事なので
簡単にx6なんて出さないで良いと思います
(そんなことしたら しなかったら?会社は儲からないでしょうけど)
明らかに改善して欲しいのはコントラストAFの高速化くらいでしょう
あとISO50で白飛び緩和ありかな
僕は通常の撮影ではx2や40Dで十分と思っています
このクラスのロングライフサイクルモデルが欲しいです
基本性能がしっかりしているシンプルなモデルが欲しいです
こんなのでキヤノンに届くかな・・・
書込番号:12895759
8点

>EOS 7D・・・D7000対抗のミドル〜ハイアマAPS-C機
>EOS 70D<New>・・・D5100対抗の上級エントリAPS-C機 バリアングルや動画機能など飛び道具を強化
EOS 7D ≒ D300s
EOS 70D<New>(もしくは60D)≒ D7000かD90
が妥当のような気がしますが・・・。
書込番号:12895785
2点

ニコン、キャノンはお互いガチな戦をさけたりしてますが
1Ds3とD3X
1D4とD3S
5D2とD700
7DとD300S
60DとD7000
X5とD5100
X50とD3100
がライバルでしょうけど…
5D2と60Dはかなり噛み合ってない戦いですね(笑)
D300S後継機はかなりのスペックアップが予想されるので、7Dも噛み合わなくなるかな…
まあ今もそれほど噛み合ってないが(笑)
書込番号:12895810
5点

私個人は以下のような組み合わせだと思います。
1Ds3=D3X
1D4=D3s
5D2=D700
7D=D300S
該当なし=D7000
60D=D5100
X4/X5=D3100
X50=該当なし
ニコンにとってD7000はローミドルなる新しいカテゴリーのカメラでキヤノン
にはその発想はありませんでした(きっと今まで通り2年後にコピー商品
……いえ、7Dや60Dのような対抗機種が出ますよ)。
60DのハイエントリーはD5100がそのまま対抗機種であり、通常のエントリー
ラインとしてはX4/X5のほぼ同一性能組がいます。
そして謎のローエントリーX50はキヤノン渾身の手抜き機種で、ペンタック
スのエントリーのように高感度に強力な訳でもドライブが強い訳でもなく、
そもそもX3にも内容的に届かない誰向けのボディなのか不明であり、ニコ
ンを初め他社のどれにも該当しない不思議なボディです(海外向けの商
品かもしれませんね)。
書込番号:12896193
8点

>他社のどれにも該当しない不思議なボディです(海外向けの商品かもしれませんね)。
Rebelのラベル違いって事ですね(ガクッ
書込番号:12896219
4点

>もし、皆様がキヤノンの研究部員だとしたら、X6にどんな改良を加えますか?
私がキヤノンの研究員であるならば、
(キヤノンには良い意味での理論屋さんが多いとの印象なので)
コンセプトは「エントリークラスで『はっと』するような写真を!」
ということで、次の2点を最大セールスポイントのしたいですね。
1)極低照度での高精度AF(中央部1点だけで良いので)
2)見えたままに忠実なホワイトバランス
今時、コンデジでも十分な写真が取れるようになってきた中、
デジ一を持とうと思う動機は、(自分だけでも)感動できる写真を
ということだと思うのですが、そのためには、感動したシーンを
見たままに映像化できるようになって欲しい・・・
お願いします。キヤノンさん・・・
書込番号:12896908
1点

1D4,60D,7D,Kiss X5までのラインナップは削るかな。
EF-Sレンズ全廃。
廉価古サイズとしてKiss Z。
動画&静止画高解像方向で5D3。
待望の古サイズ&コマ速機で3D。
頂点に1D4と1Ds3を統合した1Dvでしょう。
EFレンズは軽量化対応とコントラストAF対応の高速通信EOS EF Ver2.0かな。
ほとんどのものがリニューアル必要です。
自分の妄想では開発費がいくらあっても足りなさそうです。
書込番号:12896914
1点

攻めのニコン、ソニー、ペンタ、守りのキヤノンって感じでしょうか。
7D以降、攻めてるキヤノンは見られませんね。
エントリー機は各社攻めきてるのに余裕なんでしょうかww
書込番号:12897368
6点

キヤノン、ニコン、αのユーザーですが。
バンビーノさんのおっしゃてる事に納得?
ですが、7D以降は手抜きのキヤノンのイメージです。
出せばそれなりに売れる?
嫌ですね!
銀塩時代のカメラ作りの精神に戻って下さい。
今それを感じるのはペンタックスだけかな?
気合いを入れろ!
キヤノン!
エントリー機種でもカメラはカメラですぞ!
キヤノン!
書込番号:12897731
8点

こんにちは。
デジイチを複数所有の場合、X3で充分。
1台も持っていない場合、X5、D5100、α55、Kr全て不十分。
>どんな改良を加えますか?
X5も併販の条件で
@グリップをもう少し大きく。
A内蔵ストロボの廃止でペンタ周りの外観を5D系並にすっきりと高級に。
Bペンタプリズム化。
C低価格になるのならバリアングルも廃止。
入門クラスの高級機???
書込番号:12898248
1点

画素数はもちろん、機能向上すらもはや十分すぎる気もしますが。
明らかに撮影結果を向上させたモデルとしたいなら、むしろキットレンズをいっそLにでも
してみたらどうでしょうかね。上位モデル売りにくくなりますよキット^^;
X6ではないですけど、7Dや5Dの後継機に小三元セットキットなんてのを、もちろんバラで
買うよりもお買い得に設定したら売れちゃうかも知れないなあ。安売店で40〜50万円くらい
ですかね^^;
X6というか、エントリークラスにはもっと動画機能を強化してもいいかもしれません。
上位機種との差別化の関係から動画スペックも上位機種ほど優良に設定されていますが、むしろ
エントリークラスこそ、気軽で高性能な動画需要がありそうに思います。そうです、パナ対策^^
1920×1080 60P出力でいいじゃないですか。DIGIC4で無理でも次の5なら楽勝な仕様にしてくる
はずですから。私は全く不要ですが、このクラスでの動画機能出し惜しみは危険だと思います。
当面ミラーレス機ださないならなおさら。
書込番号:12898470
1点

昔のキヤノンはなんかわくわくするようなカメラを作ってくれました。
X4やX5の後継機と言うか
高級機やプロモデルは大きく重いが当たり前ですが
小さな高級機は作れないのかな?
X4のボディサイズに
EOS-1D並みの機能は入れられないのかな?
例えば
防塵防滴
10万回保障のシャッター
45点以上のAF
100%視野率
フルサイズ
サブ電子ダイヤルなど
大きな望遠レンズは似合わないかも知れないけど
標準レンズや広角レンズに合う高級ボディがあってもいいんじゃないかな?
書込番号:12900653
1点

X50で、50ミリf1.8が、キットに、なりましたが、
X6では、一眼レフを広めるために、EFとEFSレンズのなかから、通常より
安い価格で、1本選べるキットなんかあったらうれしいかなあとおもいます。
もちろんキットにするレンズによって値段を変えないといけませんが、
はなをとりたい人は60マクロ 室内スポーツには、中望遠単焦点
といった感じで。
交換レンズは、初めて一眼レフを買うひとからすれば、
値段が高いですからね。
書込番号:12901729
1点

普通にありそうなのは、
ディジックが新しくなって、
高速カメラ動画が取れるようになる。
そこからjpg基本切り出しも可能。
コンパクトカメラにありそうな機能だが、入門機なだけにありえるかな。
書込番号:12902583
2点

こんにちは。
現実的だけど、非現実として
60Dの性能+ライブビューAFの高速化で今のキスの大きさ・・・
画素数は1000ぐらいでも構いません。
その場合、60Dは7Dにバリアンをつけて初心者でも使えるように簡単ダイヤルをつける
7Dは45点AF・・・
その上はがんばってもらおうと思います。
すべての機種で動画時のAF強化は必須ですね。
あと、高感度もそんなに何万もいらないから3200ぐらいまでを徹底的にきれいにしてほしいですね。
書込番号:12902858
2点

機能面はもう十分です。
軽くなって小さくなればいいです。
入門機にはこれを求めてます。
書込番号:12902931
4点

確かに機能面はもう十分です。
さらなる小型化や信頼性の向上と言う面で正常進化を望みます。
書込番号:12903884
4点

他社に勝った負けたなんてのは、いい加減下らないので…。
10年後に見ても感動できる低感度画質が欲しいですね。
書込番号:12904044
3点

X60?がミラーレスなってほしいので
X5並売にX6はファインダーに重点を置き差別化
ということは70Dは中級機で
7D2は中上級機かな?
総じて言うとそれぞれ少しずつクラスが上がってほしいというのがキヤノンユーザーの願でしょうか?
頑張ろうキヤノン
書込番号:12907137
1点

別にクラスはそのままで良いので
基本機能をしっかり性能を上げて
細かい部分を使いやすく改良して頂きたい。
書込番号:12907240
1点

X5でバリアングル液晶と多灯ライティングがしやすくなったので、ほぼ満足なんですが、
あと背面のクルクルが加わったらかなり使いやすくなりそうですね。
書込番号:12907740
2点

確かに背面のくるくるは使いやすいですよ♪
このKiss の大きさでぜひつけて欲しいです。
書込番号:12908055
1点

おはようごさいます。
両手がボディをホールドしたまま、電源ON,OFFが可能なシャッター同軸電源スイッチ。ボディ内RAW現像。A.L.Oの効果を撮影済みの画像に対してON,OFF可能にする
プリンターでもPC要らずを売りにしたモデルが出てきてるのですから、デジイチでも、「カジュアルRAW現像(笑)」できる機種が出てきても良いと思います。後、これ以上の小型化は意味がない気がします。
小さいのが好きな人はミラーレスに移行してますし…。
書込番号:12909353
2点

確かにこれ以上の小型はあまり意味はなさそうですね。
でもキヤノンにはミラーレスが無いので
ミラーレスを出して欲しいです。
書込番号:12911739
1点

かつてのAPS一眼 IXEの大きさデザインで出来ないのかな?
結構、あの質感が好きだったので…
書込番号:12914460
1点

・動画撮影中の拡大表示(改造ソフトウェアMagic Lanternでは可能)
・120fps 動画撮影。
・防塵防滴
・ISO感度設定をより細かくできるようにしてほしい
・ユーザー設定モード(C)、バルブモード(B)の追加 (いくつか設定を残せるようにしたいのでMモード1つでは不便)
多少高くなってもKissサイズで機能が増えれば旅人にとってはとてもうれしいし、
より気軽に海外など旅行先での写真・映像作品を撮影をする人が増えると思います。
書込番号:12923856
2点

デザインの大胆な変更。コラーニもデジタル時代にふさわしい新しいコンセプトを持ってることでしょうし…
書込番号:12926333
0点

ボディへの要望も多々ありますが
レンズもEF50mmF1.8Uの様な格安の撒き餌レンズを
もっと広角レンズで作って欲しい。
例えばEF20mmF2.8Uとか?
書込番号:12930216
3点

AFポイントの増加(13箇所位)、連写速度の向上(5コマ位)、ISO値の1/2or1/3ステップ化、ライブビューのAF高速化・・・
改善点を上げていったら、7Dに近づき60Dを超えてしまうか?
しかしX5のライバルの他社エントリー機も高スペックで纏まっているので、対抗を考えると譲れない内容かと。
7D>60D>X5のヒエラルキーを維持するには7DMK2でさらなる高スペック化をして、上を上げないと60D(70D?),X6は採用できる機能やスペックが限られてしまう。
初心者向けとしては十分すぎる機能性能がすでに備わっているとも言えますが。(だからX50が出てきたのだと思う。)
書込番号:12931481
1点

そうですねX5は
もうすでにエントリー機としては十分すぎる性能かと思います。
もっと簡略したエントリー機という意味でX50が出たんでしょうね。
でもX50は安いけどゴミ取り機能は省略して欲しくなかったです。
書込番号:12933064
0点

>EOS Deep Kiss
ちょっと、下品だと思います。
書込番号:12956689
1点

>1Ds3とD3X
>1D4とD3S
>5D2とD700
>7DとD300S
>60DとD7000
>X5とD5100
>X50とD3100
>がライバルでしょうけど…
個人的な星取表としては、
1Ds3 > D3X
1D4 < D3S
5D2 引き分け D700
(以下はイメージです)
7D > D300S
60D < D7000
X5 > D5100
X50 < D3100
書込番号:12956708
0点

んんん…
X5とD5100はニコキャノでも一番のガチンコ勝負となっているけど
D5100の圧勝と見ていますねえ
単焦点レンズの少なさと、重さに問題なければニコンを絶対すすめます♪
書込番号:12957810
2点

>単焦点レンズの少なさ
35/1.8とマイクロ85/3.5に加え、新たにAF-S50/1.8も出るので、
D7000より下のエントリー機にとっては
AF-S16/2.8とかAF-S28/3.5が出れば、もう合格点かもしれません。
現行18-55でもいいといえば、まあいいのですけど。
書込番号:12959424
0点

広角系はAPS−C専用で作らないとどうしようもないですねええ
普通に
AF-S DX NIKKOR 18mm f/2.8G
AF-S DX NIKKOR 24mm f/2G
あたりが出れば完全にキヤノンではなくニコンをすすめるかも
ついでに
AF-S DX NIKKOR 12mm f/4G
なんて出たら完璧
まあ、本体のすばらしい軽さのメリットを全てぶちこわしている
キットレンズの尋常じゃない重さもなんとかしてほしいが(笑)
書込番号:12959590
1点

訂正
× AF-S16/2.8とかAF-S28/3.5が出れば、もう合格点かもしれません。
○ AF-S16/2.8とかAF-S20/3.5が出れば、もう合格点かもしれません。
パンケーキ100gの18/3.5ならぶっ飛びますが、多少重くても24/2のほうが売れるかもしれません。
超広角で14/4が出るとなるほど素敵ですね。実売5万以内に抑えてくれるともっと素敵ですが。
書込番号:12959680
1点

エントリー機ならではの遊びが欲しいですね。
そういう意味ではHDR処理とか。
…非難囂々でしょうか^^;
10コマ/秒の連写もあると良いかな(笑)
書込番号:12964179
0点

ミラーレス機を出さなくても良いから
さらなる小型軽量の余地がまだまだあるのではないでしょうか?
出来れば現在のキヤノンの技術で限界まで小型軽量にチャレンジしたモデルを期待したい。
これ以上小さくすると使い勝手にも影響するかも知れませんが
操作性も犠牲にせずにお願いしますよ♪キヤノンさん♪
書込番号:12966549
1点

>インド人の○ロ○ボさん
アサカメか日カメか忘れたけど
60D < D7000
じゃ無く
7D < D7000
って結果になってました。
キヤノンは最近、ニコンの現行機種をベンチマークにする傾向が有るので
7Dの後継はダウンサイジングして来る様な気がします。
書込番号:12967832
1点

なるほど、やっぱりイメージだけで語ると現実にはキャッチアップできないかもしれません。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12988630
1点

画素数UPはレンズ性能や処理速度・ファイル容量など
多々弊害があるため、画素数を減らしても良いので、
以下の改善を是非お願いしたい。
◎高感度耐性UP
・ダイナミックレンジUP
・コントラストAFの速度を他社並みに
・連写速度をUP
・AFポイント数UP
書込番号:13878246
0点

主に,望遠鏡or顕微鏡+Kiss,で直焦点撮影しています。X4では,ライブビューで表示される画像にくらべ,撮影した画像は明る過ぎるほど(真っ白?)になってやっかいでした。X5では,ライブビューで表示される画像と,撮影した画像はだいぶ近いです。この辺がX4から改善されたのだと思っていました。
このような使い方をしていますので,バリアングルはとても価値ある機能です。X5のバリアングルで回転できる角度,270°です。360°回転できるようになると,死角がなくなり,使い勝手が向上します。買うと思います。
書込番号:14300302
0点

むずかしいと思うけど
パナソニック並の
コントラストAFを実現して欲しい
書込番号:14312748
0点

5D3でついた多重露出等の機能はエントリー機に遊び心を加えるものですので、次期Kissで搭載してくると思いますが、正直、撮像素子が根本的に変わらない限りはDIGIC5を搭載したところでマイナーチェンジ版Kissが関の山といったところでしょう。それぐらいX4、X5で出来上がっちゃった感があると思います。
書込番号:14312760
0点

ボデイで解決できないかもしれませんがライブビューの高速化
通常の撮影機能は十分なのでスマホとの通信機能とか
カメラとしてはx2で十分完成されていました
毎年新型を出す必要ありません
書込番号:14312868
0点

画質系の向上は60Dに任せて、小型化を一番に進んでいくのでは?
KISSのライバルは、ミラーレス。
というか、パナやSONYがコンデジからコンパクトミラーレスにうまくステップアップさせ
そのミラーレス組のさらなるステップアップをごっそり獲得しようというような感じでは?
ま、仮にそうであれば、ライブビュー&動画の改善は相当必要だと思いますが。
CANONのミラーレスカメラ参入の本気度はよくわかりませんが、ミラーレスを食うような
カメラがあると言っているので、KISSでミラーレスと闘おうとしているのではないでしょうか?
書込番号:14312959
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
今まではパナソニックG1を使っていましたが
やはり一眼レフが欲しくなり購入を考えるようになりました
主に撮影をしているのは料理や子供(歩き始めたばかり)で
購入を考えているのは下記の2種です
☆CANON EOS Kiss X5 ダブルズームキット
☆ニコン D5100 ダブルズームキット
G1でバリアングルを子供の撮影で活用していたので
この2種に絞って考え始めましたが決まりません…
D5100を買うのであればもう少し時期を待ち
値段が下がってから購入しようと思っております
ちなみにG1では一眼レフを借りて撮影した時よりも
ボケを活かした写真が撮れずに奮闘していましたが
ただ単に私の腕が悪かっただけでしょうか?
こんな私でも一眼レフを購入して大丈夫かとも悩んでおります…
2点

どれくらいからを「ボケを生かす」と言うかがわかりませんが、背景をぼかして撮る程度のことは、誰にでもできますよ。
多分、美桜.comさんの場合、腕のせいでもカメラのせいでもないと思います。
ボケに一番影響するのは、レンズです。開放F値の大きい(Fの後ろに書いてある数字の小さい)レンズを買って、開放か、それに近いF値にして撮ればボケます。モードは、絞り値優先(A)モードがいいでしょう。
なので、X5をお求めになるにしても、キットレンズのセットではなくて、ボディ単体+単焦点レンズという購入方法をお勧めいたします。お子さんと料理ということですから、広角−標準−中望遠くらいの焦点距離がいいですね。X5はAPS-Cですから、20mm−90mmの間くらいということになります。開放F値は、2.8以下がよいと思います。
EF35mm F2とかEF50mm F1.8 IIなんて、お買い得ですね。
書込番号:12881567
2点

G1 の何が不満で一眼が欲しくなってしまったのか、書いて頂くと
より具体的なアドバイスが得られると思いますよ。
ちなみに X5 などの一眼レフでのバリアングル撮影は、いわゆる
ライブビュー撮影になるので、AFが遅いです。G1/G2 は早いですが。。
ボケについては、センサーサイズの大きい X5 のほうがボケやすい
ですね。
書込番号:12881575
1点

美桜.comさん
G1はマイクロフォーサーズなので35mmフィルムの
25%程度の面積しかありませんから、ボカした撮影には
不利になることは事実かと思います。
ちなみに、今ご検討されているAPS-Cサイズですと
35mmフィルムに対して40%程度の面積なので同じ
焦点距離ですと今よりも多少ボケやすくはなります。
が、絞りや焦点距離によってもボケ方はコントロール
できますので、マイクロフォーサーズだからボケない
という訳ではありません。
また、料理撮影には詳しくありませんが、背景をボカした
写真を撮りたいということであれば、仕事用に明るく
最短撮影距離が短い単焦点レンズ(28mm〜50mm位)と、
お子様を撮られるということですので高倍率ズームの
2本を揃えられた方がいいような気がします。
恐らくG1との違いというと重さ・大きさ、映像素子サイズ、
光学ファインダーの有無あたりかと思いますが、
一眼レフが気になっているならば女子プロカメラマンの方とも
相談して購入されてみるのも悪くないと思いますよ。
個人的に光学ファインダーの方が好きなのでお勧めします。
書込番号:12881595
1点

個人的にはキヤノンの方がお勧めです。
初心者でも大丈夫ですよ、すぐ慣れます。
書込番号:12881813
1点

一度お店で澤ってみたほうがいいと思います。
液晶モニターを使った撮影(ライブビュー)は、どちらもG1より遅くて満足できないかも?
書込番号:12881834
2点

>大話西遊さん
おっしゃるとおりですね。
確かにボケを活かすと一言っても様々なボケ具合があるので
レンズの使い方で変わるものですよね…
カメラ購入の際には単焦点レンズも購入します!
>mt_papaさん
私が料理の撮影に使っているレンズはLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHですが
カメラマンさんが使っていたCANON EOS-1Dを貸してもらい
私の使用していたレンズに一番似たものを選んでもらい
同じ被写体(料理)を同じアングルで撮った時に
似たようなレンズでもボケ具合に差が出るのだなと思い
一眼レフの購入を考えるようになりました
その時は一眼レフのほうがボケ具合が良い様気になったので…
>ネオさぼりーまんさん
カメラマンさんに相談した時に一眼レフのエントリー機として
質問内容の2種を勧められました
「G1はレンズが交換できるハイスペックコンデジの様なもの」
と、その時に言っていたと思います
書込番号:12881837
1点

D5100とKiss X5 のセンサーサイズを比べますと
EOS Kiss X5 22.3mm×14.9mm D5100 23.6mm×15.6mm
となり、同じ焦点距離、絞り、被写体、背景の場合ボケの量はD5100のほうが多くなります。
また、w zoomキットレンズの焦点距離は以下の通りで
EOS Kiss X5 18-55mm 55-250mm D5100 18-55mm 55-300mm
最長焦点距離がD5100 w zoomキットレンズのほうが長いので
最大のボケの量は D5100のほうが多いです。
書込番号:12881947
1点

キヤノンの方が使いやすいですからキヤノンがいいのではないでしょうか。
書込番号:12882022
3点

>こんな私でも一眼レフを購入して大丈夫かとも悩んでおります…
>主に撮影をしているのは料理や子供(歩き始めたばかり)で
☆CANON EOS Kiss X5 ダブルズームキットとEF35mmF2が良いですね♪♪
書込番号:12882037
2点

こんばんは♪
確かに、皆さんのおっしゃる通り、G1は3/4(フォーサーズ)規格と言って、キヤノンのX5やニコンのD5100等に比べると撮像素子の大きさが小さいのでボケにくいです。
もっと撮像素子の小さなコンデジだと、ボケを作るのはかなり難しいです^_^;。。。
とは、言うものの・・・
ボケと言うのは、ボケるカメラとレンズさえ買えばボケるのか?・・・と問えば、答えはNO!です。
ボケと言うのは、いつでもどこでも、どんな時でもボケるわけでは無いです。
カメラマンが一定の工夫(演出)をしなければボケてくれません。。。
チャンと工夫さえすれば、G1のレンズキットでもボカす事は可能です。
1)被写体に思い切って近づく(寄る)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す。
3)ズームレンズなら、なるべく望遠側を使う。
4)絞りを開ける。
上記4つの順番(優先順位)で、構図を工夫する事です。
上記4つの約束事を演出した上でボケが足りない時。。。
F値の小さな明るいレンズを購入する。。。
撮像素子の大きなカメラを買う。。。
と言う機材の選択が必要になってきます。
G1でもパナソニックには20mmF1.7という明るいレンズがあるので、ボケの作り易いレンズは存在します。
キヤノンでもニコンでも・・・
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」で「ダカフェ日記」さんのようなボケボケ写真に憧れているなら・・・
35mm、50mmと言った焦点距離の「単焦点レンズ」を使用される方が多いです。
ご参考まで。
書込番号:12882040
3点

>こんな私でも一眼レフを購入して大丈夫かとも悩んでおります…
大丈夫です。
購入するならば、CANON EOS Kiss X5 ダブルズームキットを推薦します。
性能的には、D5100もEOS Kiss X5 も甲乙つけがたいのですが、
価格的には、EOS Kiss X5の方がアドバンテージは大きいです
ボケを活かした写真を撮りたいとの事ですが、
ボケが綺麗なレンズということですよね?
CANON EF50mm F1.8 II
このレンズは、ボケがあまり綺麗ではありません
(絞り羽根枚数 が5枚なので、ちょっと・・・ね!)
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
ボケの綺麗さはピカ一なのですが、大きくて重いのが欠点です。
あと、家の中ではチョット焦点距離が長〜いかもしれませんね。
書込番号:12882066
1点

G1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPHで、絞り優先モードにて、
開放絞りのF1.7で撮ってもボケが足らないということでしょうか?
↑で#4001さんが書かれてますが、工夫をすればこの組み合わせでも結構ボケると思いますよ。
それでも足らないようでしたら、やはり大きい撮像素子のカメラと明るい単焦点レンズが良いと思います。
ただ、カメラマンさんが使ってらっしゃるCANON EOS-1Dは候補の2機種より撮像素子が大きいので、
同じレンズでは候補のカメラでも同じようなボケは無理だと思いますが、、、。
書込番号:12882084
1点

>私が料理の撮影に使っているレンズはLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHですが
カメラマンさんが使っていたCANON EOS-1Dを貸してもらい
私の使用していたレンズに一番似たものを選んでもらい
同じ被写体(料理)を同じアングルで撮った時に
似たようなレンズでもボケ具合に差が出るのだなと思い
多分換算40mm程度のレンズに為るでしょうから、1D系ならば31mmのレンズ相当ですから20mmのレンズとボケの大きさが違ってくるのは当然ですね。
キス系だったら25mmのレンズ相当に為りその差は縮まりますし、D5100だったら27mm相当のレンズに為りますので若干ボケには優位かな。
同じレンズを着けた場合のボケの大きさは同じですが、APS機の場合は、被写体に近づかないとフォーサーズ系の機種と同じ大きさに写せませんから、ボケを大きくみせる事が出来ます。
逆にパンフォーカスで撮りたい場合は、フォーサーズ系の機種の方が優位に為りますね。
まぁ〜其々一長一短です。
書込番号:12882130
1点

美桜.comさん、こんばんは。
G1でも20mm F1.7の開放絞りで思いっきり近づけば
それなりにボケると思います。
ボケる条件は#4001さんがお書きの通りですね。
>CANON EOS-1D
これはKX5やD5100とはまたセンサーサイズが違いますね。
1DならAPS-Hサイズ、1Dsならフルサイズですので、
KX4やD5100より1Dの方がボケの作りやすさは上です。
僕はAPS-Cとマイクロ4/3しか使ってませんが、
ボケに関しては大口径単焦点レンズを使うのが楽ですね。
これも皆さんお書きになってる通りと思います。
バリアングルでのAFはKX5やD5100はどっちもG1より遅いでしょう。
事前にLVを試して使えるかどうか見極めたほうがいいですよ。
>ひろジャさん
キヤノンのどこがニコンより使いやすいのか具体的に教えて下さい。
個人的には操作なんて慣れの問題だと思いますけどね。
マウントや機種を変えると最初は操作系の違いに戸惑いますが、使ってれば慣れてきます。
さらにどこのメーカーも操作系は一長一短と合う合わないがあるので、
何を使ってもこの機種のこの操作はやりやすいけど、
ここがこうなってたらいいのにってのはあります。
なのでKX5かD5100かだったら、実際に持って、シャッターを切って、
気に入った方を選べばいいと思います。
僕はペンタックス好きなのでK-rも触ってくれたら嬉しいです…
バリアングルないし、動体予測AFはキヤノン・ニコンに比べれば劣りますが、
LVのAFは速いしカラバリも楽しめますよ〜。
書込番号:12882168
1点

>>ひろジャさん
>キヤノンのどこがニコンより使いやすいのか具体的に教えて下さい。
多分ですが、KissX5はレンズに制限が無い(EF-s/EFレンズ全てでAF可)
D5100はAFが出来るレンズは、AF-SまたはAF-I等の制限があります♪
又、人物撮影(風景/花等も)等で縦位置撮影をするとき縦位置グリップがつけられる方が良いですね。
KissX5は縦位置グリプ付きますが、D5100は付きません。
他細かく書けばさらにありますね。
書込番号:12882236
4点

1Dですとボケ量も比較的大きくなりますね。
かねてより好きな写真がありまして、レンズ板の
レス番号[8068392]にあるTemma 2さんの写真のような
雰囲気はいかがでしょうか。レス番号で検索できます。
Temma 2さん、勝手に紹介してすみません。
個人的にはニコンでもキヤノンでもいいと思います。
実際に触って琴線に触れるものがあれば買う、
なければ買わないor見送りでもいいと思います。
書込番号:12882383
0点

X5、D5100
すっかりいいライバル関係ですね。
実機のグリップとファインダの好み
でしょうか。
>KissX5は縦位置グリプ付きますが、D5100は付きません
そこは羨ましいですね〜
書込番号:12882426
1点

CANONのライブビュー撮影は評判があまりよくないので、店頭でバリアングルを使った撮影をしてみて下さい。
G1ほど快適に使えないのでは?
バリアングルのこだわりを捨てれるならば、X4がお買い得ですよ。
書込番号:12882546
0点

こんなに多くの方からの御意見を頂けてすごくうれしいです!!
先ほど#4001さんの方法で所持しているG1を使い
いつものように撮影してみたところ理想のボケ具合で撮影できました!
画像を見てもらえれば理想のボケ具合が分かりやすいと思いますが
素人故に恥ずかしくて掲載まで思い切れませんでしたので
お気に入りのフリー素材を掲載させていただきます
G1がライブビュー撮影時のAFが早いという事も初めて知り
ライブビュー撮影が多い私はG1で満足できていれば
一眼レフを購入しなくても良いのかな?とも思い始めてしましました…
ライブビューのAFについては実際に店頭で触ってみたいと思います!
う〜ん…初心者マークに初心者マークを張った様な私が
一眼レフデビューをするべきかG1でもっと勉強するべきか
でも、皆さんの御意見を見ていると一眼レフの魅力が
今までより良く分かるようになりました!!
ネオさぼりーまんさんに教えていただいた
Temma 2さんの写真もすごく綺麗にボケていて理想的ですね☆
ボケを活かしたというだけの私の説明に
多くの方が返信して下さった事に心から感謝しております
書込番号:12882585
3点

G1は高感度画質が弱いと思います。
お子さんが小さいみたいですので、室内でノンストロボ撮影なされるならば、X5などのほうがいいと思いますよ。
バリアングル、動画、価格の面で、SONYのα55もありだと思います。
書込番号:12882634
1点

マイクロフォーサーズのキットレンズは、
オリンパス・パナソニック共に良心的なつくりをしています。
オリンパスのボディにパナソニック45-200oを使ってます。
書込番号:12882636
0点

整理します!
G1以上にバリアングルのライブビューで快適に撮れるカメラは、パナソニックGH2かソニーα55/33の3機種くらいです!!
キヤノンやニコンのバリアングルでお子様写真は、相当覚悟して修行する必要があると思われます!
また、見せてもらったというEOS-1Dは高性能すぎます!!
1D相手では同じキヤノンでもX5では完敗だと思います!!!
そもそも値段も違いすぎです!レンズ選びも同じ土俵ではありません!!!
価格.comではs1Dの写真を見せびらかしてKissを売り込むクズ常連も徘徊してますが、まったく別の環境にある機種と認識したほうが良いです!!
すでに、撮り方の工夫でG1でもお気に入りの写真が撮れたとゆー事でなによりですが、もし、あともー少し!という時がきたら、レンズを奢ってみる検討もしてみてください!!!
キヤノン(のAPS-C)にはあり得ないようなレンズも有りますので、お楽しみに!
です!!!!!
書込番号:12882910
2点

ボケを活かした写真が撮れるようになってよかったですね。
>主に撮影をしているのは料理や子供(歩き始めたばかり)
であればG1でまったく問題なく撮れます。
X5やD5100にしても変わらないです。
撮れないのじゃなくて、撮り方が解らないだけのこともあるので、
こんな写真が撮りたいと投稿すればよいと思います。
私は最近オリのE-PL2をメインに使ってます。
小さい、軽いはとても便利です。
昨日は天気がよかったので久々に写真を撮りましたが
充電してある電池が5D用しかなかったので、久々にフルサイズに
なってしまいました。
この大きさ、重さには辟易しました。
A2くらいに印刷しなければ、マイクロフォーサーズで十分です。
書込番号:12885148
0点

皆様多くの御意見ありがとうございます!
先ほど店頭でX5とD3100の実物を触ってきました
D5100はバリアングルなので販売されてから
自分の手で触りに来るようにと店員さんに勧められつつ
持っているG1も持参し2機種とライブビュー時の
AFの早さがどれくらい違うのかも試してみました
やはりG1の方が早い…しかし一眼レフが遅すぎかというとそうでもない…
G1で満足なら一眼レフを購入しなくても良いかと一時は思いましたが
ショップ店員さんの「ファインダーを覗く楽しみが一眼レフにはある!
ファインダーを使いこなせればAFの遅さなんて気にならないし
より瞬間を捉えることが出来る様になるのでもっとカメラが好きになるかもね」
という言葉に一眼レフデビューへの気持ちが強くなりました
高所や低所から撮影する時の構図を見る為には
バリアングルであったほうがいいかもと教えていただいたので
そこは外さないで機種選びをしていきます
まずはG1を使って多くの写真を撮り色々とカメラの勉強をし
そこから一眼レフデビューを狙ってみようかと…
キャノンもニコンもその他のメーカーさんも一長一短なので
最終的には自分の理想に会う機種を選べるようになりたいと思います
また迷った時にはクチコミで相談にのってもらうかもしれませんが
その時までにはもっとカメラの知識を頭に入れてからにします!!
本当に皆様ありがとうございます
今使用しているG1は私にカメラの楽しさを教えてくれた機種なので
大切に使っていきたいと思います
書込番号:12885416
2点

ライブビューを使った高速AFや合成高感度、単焦点でも手ブレ補正補正が効くα55か33とDT35ミリF1・8か大きな質量ですがパナソニック20ミリと同じよう画角のシグマ28ミリF1・8がピッタリだと思います
書込番号:12885458
1点

こんにちは。
解決済とのことですが一言。
>G1では一眼レフを借りて撮影した時よりもボケを活かした写真が撮れずに
奮闘していましたがただ単に私の腕が悪かっただけでしょうか?
コンデジやそれに準じたデジカメでの背景ボケを増やす方法を1つ紹介します。
添付はコンデジ、ソニーHX5Vによる撮影です。
左がカメラまかせの通常AF撮影。
右がフォーカスロック後そのままカメラを5pほど引いてレリーズした撮影です。
倍率が異なったので大きさを揃えるため、左が30%縮小、右が33%です。
要するに主要被写体のピント感を多少犠牲にしてでも前ピンで撮るという手法です。
少しでも背景像を深度外に追いやるという事です。
添付例ですと画面が小さくさほどの差を感じないかも知れませんが、A4程度で鑑賞
すると大きなボケ差と感じるはずです。
デジカメの場合、失敗例は消去すればよいわけですから、現在持っている機材で
練習されてはいかがでしょうか?
書込番号:12894569
0点

>ミホジェーンVさん
画像を載せていただいたので分かりやすかったです!
難しい技術を使わなくてもボケさせることが出来るのですね!!
現在カメラの撮影技術について本やネットで勉強しております
カメラは本当に奥が深い…とくに一眼レフとなると…
(G1以外にはまだ持っていませんがw)
機種選びもどんどん迷い始めています
今が一番楽しい時かもしれないです♪
ミホジェーンVさんに教えていただいた技術も
今日から早速使ってみようと思います!
ありがとうございました
書込番号:12894729
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
先日X5を購入しましたが、撮影したRAWファイル(拡張子.CR2)がPhotoshopCS5で開けませんでした。
PhotoshopCS5のプラグイン「Camera Raw」のバージョンは6.3.0.79(恐らく最新)です。
未だAdobeでは対応していないのでしょうか?
因みにBridgeでも開けませんでした。
出来ればPhotoshopで開きたいので、方法をご存じの方、宜しくお願い致します。
0点



Camera Raw 6.4 RC はこちらです。
http://japanese.trailsframework.org/lv/group/view/kl49124/Adobe_Camera_Raw.htm
書込番号:12881708
1点

皆さん素早い助言有り難う御座いました!!
また何かありましたら宜しくお願い致します。
robot2さん>
早速DLして画像開けました。有り難う御座いました。
書込番号:12882278
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ボディ
質問です。コンパクトデジカメの分野では裏面照射CMOS搭載が当たり前になっている昨今、なぜ未だにデジタル一眼レフには採用されないのでしょうか?
X5に搭載されることを期待して買い替えを視野に待っていたのですが。
0点

APS-Cの場合は画素面積(開口)が大きいので、裏面照射の高感度メリットが生きてきません。
反対に低感度時のノイズが表面照射より多いので、上記と合わせて実用にいたらない理由かと。
書込番号:12835986
14点

こんにちは
裏面照射CMOSは現在、ソニーと米Omni Vision Technologies社(製造は台湾のTSMC Co.,Ltd.)で量産されてるようです(ウキペデアより)。
しかし、まだサイズの大きなAPS-Cなどの素子が出来ているのでしょうか?
また、一眼では素子の改良とあわせてエンジンの改良も行われており、十分な低照度感度を達成してるかのようにも思われます。
低照度感度の向上は嬉しいですが、高照度で画面が白っぽくなりやすいなどの問題もあろうかと思います。
そこのバランスが難しいところではないでしょうか?
書込番号:12836000
2点

ようするにまだ作ることが技術的に難しいだけです
技術の進歩は目覚しいものがあるので、そのうちにデジイチ用も作られるのではと私は思います
書込番号:12836003
4点

既に適切な回答がありますように、大きな理由は大型素子の製造難易度の高さと
画質なんだそうです。
裏面照射型素子の製造は、初期段階は表面照射型と同じで、途中に裏面が透けるまで
薄く研磨するという行程があり、強度の問題で大型素子ほど難しいんだそうです。
長らく裏面照射が実用化に至らなかった大きな理由にこの製造難易度の高さがあり、
現在やっとコンデジ級の撮像素子の量産に成功したといった程度のようです。
また一方で裏面照射は、暗電流ノイズや欠陥画素、混色が多いという問題があります。
もともと裏面照射型素子はノイズが多いんです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
しかし、裏面照射は開口効率が非常に高いため、高感度ノイズには有利です。
ノイズにもいろいろな種類があって、裏面照射が得意なのは高感度ノイズなんです。
特に混色は低感度でも発生するノイズですので、裏面照射型素子は不利となります。
つまり、低感度域では表面照射型素子の方がノイズが少なく、高感度域では裏面照射型
素子の方がノイズが少なくなる傾向があります。
そのノイズの絶対量が変化するのが、コンデジの場合、ISO400〜800程度なんです。
逆の言い方をすれば、ISO400以下では表面照射型が有利で、ISO800以上では裏面照射型
が有利となります。
一方、一眼レフ用の撮像素子は画素ピッチが大きく、もともと開口効率が高いんです。
するとノイズの絶対量が反転する閾値がグッと高くなり、ISO3200〜6400前後になると
試算されています。
つまり、一般に常用されることの多いISO3200以下の感度では裏面照射型は不利となり、
ISO6400以上の超高感度域では有利になるのではないかと言われています。
もちろん、技術の進歩でこうした問題が克服されることも十分考えられるのですが、
一眼レフ用の撮像素子としては、現段階ではまだまだ表面照射型が有利となりそうです。
書込番号:12836227
12点

手持ち夜景で満足できる輩はコンデジで十分ってことで
書込番号:12836243
3点

-> 里いも さん
> 裏面照射CMOSは現在、ソニーと米Omni Vision Technologies社(製造は台湾のTSMC Co.,Ltd.)で量産されてるようです(ウキペデアより)。
Wikipediaを確認させて頂きました。
…が、Wikipedia上は2009年現在と書かれており、情報としてはやや古そうです。
裏面照射型素子は、ソニーや米オムニビジョン以外に、東芝やサムスン、米Aptinaなど
既に多くのメーカーが製造しています。
# http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2702.htm
# http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/174903/
…とは言っても、ソニーやサムスン以外は携帯電話などの超小型素子が主なのですが…
書込番号:12836302
3点

裏面照射の場合、素子が非常に薄くなるから大型のセンサーには向かないってのも理由みたいですね
何かで読んだ(笑)
書込番号:12836373
1点

APS-Cサイズ・フルサイズ共に画素数が増えて行き、裏面照射の技術が必要となった時に製品化される可能性がありますね。
書込番号:12836545
0点

うさらネットさん
里いもさん
Frank.Flankerさん
Kazu-Aさん
情報提供ありがとうございます。
(スレ主ではなくて、申し訳ございません)
このスレ板が目につき、読ませていただいたところ
自分もコンパクトデジカメに裏面照射型素子を使用しているのに、
なぜ、APS-C撮像素子には不使用なのか? 疑問と好奇心に満ちて来ました。
勉強になりました。
本当にありがとうございます。
いや〜、カメラって、本当に奥が深いものなんですねー
書込番号:12837248
1点

ながくんさん
Frank.Flankerさん
Kazu-Aさん
うさらネットさん
里いもさん
返信ありがとうございました。
裏面照射は一眼レフサイズの素子にはまだ必要無いってことが良く分かりました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12838331
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
はじめまして
この度デジイチを購入しようかと考えていますが種類など多すぎて悩んでいます。
アドバイスなど頂けたらと思います。
価格.comや店に行って触ってみて悩んでいる機種が以下の通りです。
キャノンx4ダブルズームキッド
キャノンx5ダブルズームキッド
キャノンD60
NikonD3100
NikonD7000です。
初心者の為キャノンx5ダブルズームキッドを購入しようか x4ダブルズームキッド+別のレンズを購入しようか…
さっぱりです…
予算は10万前後です!
撮影は主に子供や風景などです!これから趣味とさて色んなものを撮れたらと思ってます。
専門的な事はよくわかりませんがご教授よろしくお願いします!
0点

キヤノンの60Dをおすすめします。X5はまだ高いですし、満足度の高い60Dだと思います。初心者でも使いこなしても十分いいです。
書込番号:12834018
4点

今ならD7000がお得だと思います。
ただ、10万円という予算ならX4でも良いかな。
そしてレンズを購入した方が良いと思います。
60Dに単焦点でも10万以下になりそうでははありますが・・・
D7000だと結構難しいかも。
でも、キットレンズで練習して予算作ってレンズを買うという意気込みであればD7000を最初から購入した方が幸せになれると思います。
書込番号:12834043
0点

カメラで一番重要なのはレンズです。
程ほどのボディがあれば、後はレンズに金かけて下さい。
・X4のダブルズームキット
・シグマ 30mm F1.4
明るいレンズは室内でも使い易く、背景をボカすにも便利です。
書込番号:12834048
1点

皆さん突っ込まないようなのであえて書きますが、「ダブルズームキッド」ではなく「ダブルズームキット」です。要するにレンズとカメラがセットになっているものをいいます。
書込番号:12834059
0点

そういえばD7000はキャッシュバックキャンペーンをやっているのでD7000が欲しければ買いかもしれません。
書込番号:12834060
2点

D60も触った感じよかったので検討してみます!やはりダブルズームキッド買うべきですか?
書込番号:12834064
0点

それは何を撮るかによって変わってきます。例えば運動会や発表会、風景を撮るにもダブルズームキットはいいです。
書込番号:12834081
2点

>初心者でも使いこなしても十分いいです。
変ですよ。
書込番号:12834085
10点

バリアングル液晶が不要でしたらお安くなったX4ダブルズームキットもしくはD3100ダブルズームキットをオススメします。
他にレンズ35mm程度の単焦点レンズがあると便利ですね。
書込番号:12834086
0点

とよさん。
やはりD7000もいいみたいですね。
単焦点レンズはやはりあった方がいいんですかね?
今は家庭の事もあり10万ぐらいが限度なので考えてみます!
Eghamiさん
お店の方にもレンズが大事だと言われました。
画素数が違っても現像した時にあまり変わらないものですか?
電産さん
ダブルズームキットですね。
すいません!ありがとうございます!
ひろじゃさん
お店で1万円キャッシュバックみました!それがあるから余計悩みますよね…
ナイトハルトミュラーさん
すいません。。妄想ばかりが膨らんでしまい…
たるやんさん
バリアングルは特に不要なんですが僕自身が結構新しいもの好きなんでx5も考えています!単焦点は必要みたいですね。ありがとうございます!
書込番号:12834138
0点

キヤノン D60だけはやめるべきです!!
当時ならいざ知らず、いまさら骨董的価値もないですねっ!
APS-CカメラなのにEF-Sレンズも使えません!?
のこり4台のなかでは、ニコンD7000が唯一クラスが上の機種になります!!!
買えるのでしたら、ぜひこれにするのが良いです!!!!!
下位機種の3つについては、手に持ってみて気に入ったならどれでもよいです!
このランクのだったら、細かいことは気にする必要はありません!!!
書込番号:12834213
1点

これから「趣味としてやっていきたい」なら、KissシリーズやD3100に回り道するのも
どうかと思います。もちろんレンズは重要ですが、ボディを後々買い換えるのもそれは
それで不経済です。
最初から、EOS60DかD7000を買っておけば、お子さんの運動会など「動体」にも強く
不満を感じることはないと思います。レンズは当座、18-105VRを購入しておけば、
たいていの撮影はこれ一本で用が足ります。
後々、35mmf1.8DXなどの明るいレンズや、55-300VRなどの望遠レンズ、花を撮りたいなら
マクロレンズと拡張を考えたほうが良いと思います。
書込番号:12834222
2点

キヤノンは60D
D60はニコンです。
(注意)
ひろジヤさん、デジ1持っていなくても、よくレス書かれているみたいですが、時々ボロが出てますよ。
書込番号:12834611
7点

キヤノンにもD60ありましたよ。
どうでもいいですが。
書込番号:12834726
8点

予算10万なら X4 + タブルズームがいいと思いますよ。
X4/X5/60D で画質はほぼ同じですし。
書込番号:12834780
0点

EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキットセットにEF50F1.8(9000円ぐらい)でも10万で買えるでしょうからまずはそこからどうですか。Wズームでも多少オーバーしますがぎりぎりかな。
それよりSDとか保護フィルタとかの予算は取ってありますか?
場合によってはCANONEOS Kiss X5 ダブルズームキットにするのもいいですね。
コンパクトと違って周辺品のお金も多少いるのでそこまで考えて購入しましょう。
書込番号:12834790
0点

先日、X5を触ってきました。
なかなか好印象でした。
バリアングルは、ノーファインダーで、こどもを撮るときに
便利です。
値段的には、X5はまだ高いですね。
バリアングルにこだわらないなら、X4がいいと思います。
当面、レンズの心配はいりませんので。
バリアングルがいいと思うなら、60Dがいいと思います。
予算的に厳しいかもしれませんが。
ニコンの絵のほうが好きならば、D7000いっちゃってください。
書込番号:12834836
0点

まずは店頭へ行き、検討されているボディのカタログを入手し持ち帰り、スペックを比較して見ます。
自分の欲しい機能や性能を持つ機種で、予算に合うものを2〜3機種に絞ります。
わからない用語や独自の機能に付いてはネットを活用して調べましょう。
そうやってある程度の知識をつけた上でもう一度店頭へ行き、自分の検討している機種を手に取りしっくりとなじむ機種を
見定めます。
最後に、価格を考慮した上で最終的に機種と購入する店舗を決定・・・すれば。
もっとも自分が一度手に取ったときに、一発で決まってしまうような機種があれば、話は別ですが。
書込番号:12834841
0点

>予算は10万前後です!
>撮影は主に子供や風景などです!これから趣味とさて色んなものを撮れたらと思ってます。
CANONなら、X4ダブルズーム+単焦点レンズ EF35mm F2をお勧め致します。
EF35mm F2は、お子さんがおられるならば、室内撮りで重宝すると思いますよ!
書込番号:12834865
0点

>すいません。。妄想ばかりが膨らんでしまい…
いや、ひろジャ氏の日本語が変ですよ、と。
書込番号:12834894
4点

再びこんにちは。
バリアングル(可動液晶)が不要であればX4でよいかと思います。
レンズはWズームがお買い得ですが、18-135mmISキットなら
レンズ交換なしである程度広角〜望遠までいけますので、初めて
でしたらこちらのほうが使い勝手はいいかと。
ただし少しお高くなってしまいますが・・・
Wズーム+他のレンズということでしたら、私もEF35mmF2を
お奨めいたします。実売3万円前後ですので、X4Wズームとなら
ギリギリ10万ですね。
50mmF1.8はいいのですが、室内ではおそらく使いにくいと思います。
35mmF2は換算焦点距離が50mm強ですので、屋内外ともに使いやすい
のではと思います。
あと液晶保護フィルムやSDHCカード、清掃用具、保護フィルター、
レンズフード、カメラバッグなどから、必要なものに5千円〜1.5万円
くらい予算が必要かと思います。
書込番号:12834971
0点

撮影対象に「子供の運動会」という項目がなかったので
60Dの18−153キットをお勧めします
60Dの18−135レンズキットとSDカードで10万ジャストくらいですかね
+レンズフード、レンズ保護フイルターと液晶保護フイルムまでそろえば更に良しです
「子供の運動会」とか望遠が必要になったら
キットレンズで設定されている55−150_ISをオークション等で追加購入しましょう
書込番号:12836062
0点

D7000はスペックと価格のバランスは良いと思うけど…
おそらくJPEG撮りで始められるであろう初心者の方にD7000って、ホントにお勧めなんでしょうか?
書込番号:12836721
0点

D7000・・・JPEGで31コマ連写、きっといると思うな。
書込番号:12837093
0点

asd333さん の言いたいことは多分・・・ですけど、
D7000は、RAW撮影してCapture NXで現像&調整してこそ
ペストなJPEG作成をできるのだと言う事を言いたいのではないでしょうか?
書込番号:12837177
0点

Souapapaさん こんばんわ
>予算は10万前後です!
>撮影は主に子供や風景などです!
>これから趣味とさて色んなものを撮れたらと思ってます。
上記の条件提示を元にして、私は以下の機材構成をオススメします。
キャノンx4ダブルズームキッド
NikonD3100
その他、SDやカメラバックなどは用意されますか?
となれば、なるべく8〜9万で購入して、
残金をアクセサリー類の購入金額に残しておいてはいかがでしょうか?
書込番号:12837201
0点

こんばんは。
カメラ単体(+望遠までのレンズ)で10万までだと60Dが一番かな?
D7000はとても良いとおもいますが、10万まで出考えると18-200のキットで予算は大幅にオーバーですね。後々の事を考えると重さが苦にならないなら60Dを強くお勧めします。どうしても買わないと撮影できないのはSDカード、欲しくなるのは液晶プロテクター・レンズ保護フィルター・レンズフードぐらいかなぁ・・・
どのキットでも良いと思うので、とりあえずWズームで色々と撮影して不足部分を補うというのも手ですよ。
まだ、初めても無いのに色々と手を出して結局使わないと勿体無いですから!
書込番号:12837507
0点

めぞん一撮さん
今日店に行き触ったらますますわからなくなりました(笑)
金額敵にD7000は結構するみたいですね(つд`
少し考えてみます!
奥州街道さん
kissシリーズにまわりみち…
機能的にはx4、x5よりECS60Dの方が上なんでしょうか?レンズ情報ありがとうございます。参考にさせていただきます!
あつくんのぱぱさん
すいません!機種が多すぎてごっちゃになってました〜(。・_・。)ノ
BAJA人さん
情報ありがとうございます。
mt_papaさん
x4ダブルズームキットがやはりいいみたいですね。予算的には一番良さそうな気はしてます!
goodideaさん
SDや保護フィルムは10万円以外で考えております!
僕的にはシャッター音はkissシリーズのほうが好きなんですよね。今日店に行きましたが結構色々とお金がかかりますね(笑)
はるくんパバさん
バリアングル…最初いらないかなぁ〜と思ってたんですが使ってみるとあったほうがないよりはいいかなぁ〜と思ってます。悩みますね。Nikonの絵とはだいぶ違いますか?
hotmanさん
いい意見をありがとうございます。今日さっそく店に行きカタログ持って帰ってきましたのでさっそく見比べてみます!
触った感じではキャノンx4x5
ECS60 NikonD7000の中から選ぼうと思います。
もう少し専門用語を調べてそこから入ろうと思います
キンメダルマンさん
まだ子供が小さいく部屋で撮る事のほうが多いので
EF35oF2レンズ考えてみます
BAJA人さん
バリアングル使ってみたら少し気になってます…
けどx4ダブルズームキット+EF35分oF2を買えるならバリアングルは我慢するべきか…と悩み中です。
カメラ以外は別で考えているので大丈夫です!
カメラ女子 ドレ美ちゃんさんx4よかったです!!けどやっぱり新しいものもほしいですよね(・・;)
gda_hisashiさん
子供の運動会はまだかなり先なので入れてませんでしたがいずれかは…
みなさんもオークションとかで買われているのでしょうか?保護フィルターやSDは大丈夫です!
asd333さん
D7000は結構値段高いですよね〜?難しいので僕にはわかりませんが…
ながくんさん
x4ダブルズームキットは触った感じよかったです!その他いるものは10万以外で買うので大丈夫です!
maskedriderキンタロスさん
60DとD7000…果たしてどちらがいい機種なんでしょうか?たしかにkissシリーズに比べれば少し重たい感じでした。最初はよくても後々苦にならんかなぁ〜と心配もしてたところです。
もう数回店にいき自分に会ったものを買えたらと思います!本当に妄想ばかりふくらんでしまいます…
みなさまへ
返事遅くなりすいませんでした!お忙しい中たくさんの意見やアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きしっかりと自分にあったデジイチを選びたいと思います!
書込番号:12837698
0点

こんばんは。Souapapaさん。
機種選択は悩みますね、自分も選択してた時は悩みました。
結局は触った感触、シャッター音、ファインダーを覗いた感じで決めました。
ちなみに選択したのはD90で今はD7000です。
ここまでスレ拝見し、Souapapaさんの以下のコメントを見る限り
@触った感じではキャノンx4x5
A僕的にはシャッター音はkissシリーズのほうが好きなんですよね。
Bたしかにkissシリーズに比べれば少し重たい感じでした。最初はよくても後々苦にならんかなぁ〜と心配もしてたところです。
キヤノンKissシリーズを望まれていると思います。
ですので今、頭に浮かんでいる物を購入して下さい。(多分、X5だと思いますが…)
レンズについては何とも言えませんが、私でしたら18−135レンズキットとEF 50mm F1.8Uを購入したいと思います。
望遠はしばらく使用されてから、必要に応じて購入されたらと思います。
ちなみにD7000のキャッシュバックが使える購入有効期限は4/3迄となっています。
もし在庫が無く、購入が4/4となると適応されませんのでお気をつけて下さい。
ちなみD7000+18−105mmのキットレンズセットを110000円で購入出来れば
キャッシュバック適用後100000円となります。
書込番号:12837913
1点

ECS60D…
いろんな名前が出てくるスレ主さんだなあ…。
書込番号:12839516
1点

X4? X5?
早くしないと桜が咲いちゃうよ!
書込番号:12839544
2点

D60はニコンの製品と思われているでしょうが、
実はかなり前にキャノンでも同じネーミングの
「D60」はありました。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042767
何故ニコンは同じ製品名にしたのでしょうかね!?
書込番号:12839686
2点

n244さん
D60はnikonが出すかどうか話題になりましたが、確かキャノンが出してからそこそこ時間が経っているから大丈夫と言うことで出してきたような気がします。
ちなみにキヤノンのD60同僚が持っていました。こっちは高価なカメラでした。
書込番号:12840457
0点

Souapapaさん
音が気に入ってるならx5でいいんじゃないでしょうか。これはとってもいいというものがあったらそれを優先するといいです。
買ったらそれを使い続けるわけですから一つでも気に入ってる部分がないと使っていても喜びはないですよね。
書込番号:12840473
1点

PC進化着いて行けずさん
納得できるコメントありがとうございます。
そうですね…今ピンとくるのはやはりkissシリーズ…
なような気がします。がkissシリーズよりECS60の方がいいって言う意見も多く悩んでいる状態です(つд`)
レンズについてはみなさんが書き込みくださったのを色々みてみようと思います!
範馬如何しようさん
すいません!色々悩んでいまして。。
gda_hisashiさん
もう少し考えます(+_+)
すぐに買いなおせるものではないのでどうしても慎重になりぎみです…
n244さん
情報ありがとうございます
goodideaさん
自分の中ではkissシリーズのシャッター音が好きです!撮るたびにシャッター音がなりますもんね〜(^^満足して使えるように選びます!
みなさまへ
色々とありがとうございます!僕のせいで色々とすいませんでした(。・_・。)
最終的に悩んでいるのが
Canonkissx4 x5 ECS60D
NikonD7000です。
今までのデジカメはCanonを使っていたのでCanonにしようかと考えが強いです。kissシリーズとECS60Dの違いをもう少し調べてみます!
書込番号:12841842
0点

ふたたびこんにちは!(インフルでお休み中です・苦笑)
>今までのデジカメはCanonを使っていたのでCanonにしようかと考えが強いです
もしかしたらキヤノンが良いかもですね!と言うのは、「色合い」とかが変わってくるからです。勿論、PCで後から調整も出来ますが、正直めんどくさいと思うのです。
で、子供の運動会や球技・ダンス等を撮るかもなら、60D、そうでなく、バリアングルがいらないならX4で良いと思います。
意外と、趣味としてやるんならKissで満足できる期間は短いかもですよ。。。
書込番号:12843259
1点

デジイチの魅力はレンズを選べるところ。
との考えで、私はボディは安い物にしました。
X4 と X3 で悩んで、X3を買いました。今でも X3 に不満はありません。
レンズが全くなくても写せないので、とりあえず「レンズキット」で始めて、
撮りたい写真に合わせて、レンズを買い増ししています。
レンズへの投資も忘れずに。
書込番号:12846335
1点

>Souapapaさん
はじめまして、私25年程前フィルムカメラ全盛の時代からカメラマンやってますので、皆さんとは違った視点からお話させて頂こうかと。
私は仕事では中版カメラがメインで一眼はEOS-1D MarkWを使っていますが、当然家庭用には向かないしカミさんにも扱えるようにKiss X3を使っていましたが、先日X5に買い換えました。
以前(デジカメ初期時代)は一眼はNikonとCanonを併用していましたが、現在プロユースで特に人物を撮影するカメラマンは圧倒的にCanonが多いのですが、その理由は、
1)レンズの性格がソフトなので人物撮影に向いている(勿論個人的趣向で意見は違いますが)
2)AF(オートフォーカス)の性能が優れている、特にCanonのUSM(ウルトラソニックモーター)が秀逸。
3)Nikonはデジタル化が遅れた為、いち早くデジタル化したカメラマンはCanonが殆んど。
…以上の3点が主な理由でしょうか、1)については今でもそのレンズの性格は継承されています、ですからコマーシャルやグラビア撮影等はCanon派が多く、逆にコントラスト感のある硬い仕上がりの好きなカメラマンや記者、ルポライター等はNikon派が多い様です。
2)についてはフォーカスのプログラムの違いもあるでしょうが、最短焦点距離から無限大までの速度や被写体にコントラスト比の少ない壁や空のフォーカス精度も高い、そして、初期段階からCanonはレンズのフォーカスリング自体を超音波モーター化する事でスピードと静粛性を実現していたが、Nikonの初期レンズはモーターで駆動させていたので圧倒的に遅くうるさかったですねぇ。
3)については言うまでも無く、Nikonは最後までフィルムカメラにこだわっていた為にCanonに比べて5〜6年は開発が遅れている経緯があります、そしてCanonはレンズのマウント(取り付ける所)をフィルムカメラから変えていませんがNikonはマウントから変えてしまった為、今迄のレンズが全く使えなくなってしまった点がNikon離れを促進する事に…ですので今現在実際に使い比べてみればわかりますが、初心者なら特にNikonはインターフェース(操作系統)等ちょっと使いにくい所があるかも知れません、まぁ、シャッタースピードや絞り、被写界深度等を理解されていればあまり問題はありませんが。
ちょっと長くなってしまいましたが、Souapapaさんは初心者と言う事を考えてみると、60DやD7000はお勧めしません、なので初心者からセミプロまで満足できるX4かX5をお勧めします、両機種共殆んど基本的な部分で差はありませんが、記録サイズの豊富さやバリアングルモニター、そしてムービー撮影する事があるなら迷わずX5をお勧めします。
私はファインダーで撮影する事が殆んどですが、ハイアングルやローアングル、ムービー撮影等にはバリアングルモニターはかなり便利です。
私はX5はボディとレンズ(18-135o)は別に購入しました、金額的な部分ではボディ単体ならX4とX5で10,000円弱くらいしか変わらなくなって来ましたし、18-135o(35o換算で29-216o)だと殆んどの場面をカバーして便利ですよ。
無論単焦点レンズは綺麗ですが、最近のズームレンズはかなり精度が上がってきてるので、その金額差程の差があるとは私には思えません。
もし金額的にCanon純正のレンズが厳しい様でしたらSIGMA等の社外レンズでも良いんじゃないでしょうか、多少純正レンズに比べて若干画質は甘めになりますが、それはプロの視点での話、実際に撮影してA4程度のプリントでしたら素人目には殆んど違いは判別出来ない程度です、SIGMAならOS・HSMの付いたものを選ぶと良いでしょう、18-125of3.8-f5.6 DC/OS/HSM辺りだと私も使った事ありますが、使い勝手は良いですし価格も3万円以下で買えるので…。
長々と書いてしまいましたが、いろんな人の意見を参考に良い買い物をしてください(^_^)b。
書込番号:12857000
4点

Hiryu87さん
ちょっと気になったものですから
> 3)Nikonはデジタル化が遅れた為、いち早くデジタル化したカメラマンはCanonが殆んど。
> 3)については言うまでも無く、Nikonは最後までフィルムカメラにこだわっていた為にCanonに
比べて5〜6年は開発が遅れている経緯があります、そしてCanonはレンズのマウント(取り
付ける所)をフィルムカメラから変えていませんがNikonはマウントから変えてしまった為、
今迄のレンズが全く使えなくなってしまった点がNikon離れを促進する事に…
ニコンのデジタル一眼レフは、1999年のD1で、いち早く低価格化を実現して
それから4年後のキヤノンKissDが出るまでは、トップの地位にありました。
開発が遅れたわけではなく、開発戦略のミス(と言っていいのかな?)と思います。
キヤノンのEOS 1D2やEOS 20Dの低ノイズに長い間追いつけなかった。フルサイズ機の
投入が大きく遅れたのも原因でしょう。
書込番号:12861793
0点

>ぷーさんです。さん気になってしまいましたか、すみません^^;
Canonに関しては、デジタル専用として発売した一眼としては'98に発売したD2000でしょうか、コンデジも同時期にPowerShot A5が発売されていますが、実は'97年にEOS 1N用にデジタルバックパックと言う、いわゆる35oカメラの裏蓋だけを交換してデジタル化する商品を出しているのです。
それまでの35o一眼レフの時代からAF(オートフォーカス)に関してはCanonがUSMでNikonはギア式のモーター駆動と両社の差は歴然としていたのです。
実際プロユーザーに対してNikonからは「当社は今後も35oカメラの開発・サポートを続けて行く所存ですので、安心してご使用頂きますよう…」と言うアナウンスがあり、販社の営業も「デジタルが銀塩写真を超える事は向こう50年は無いと思われますので当社はこだわりを持ってフィルムカメラを作ります…」と言った言葉を鵜呑みにしたカメラマンは見事に裏切られた挙句に、レンズマウントまで変えられて今迄のレンズ財産をパァにされた人を何十人も知っています。
つまりはNikonは当初、デジタルは素人向けと考えていた節がかなりあったのです、営業の言った言葉に1つだけ正しかったのは、デジタルは銀塩を超えてない部分でしょうか、勿論銀塩はアナログなので比較する事自体が不毛なのですが、デジタルで言う所の「画素数」を無理やり銀塩に当てはめるとフィルムや印画紙の粒子に当たるのですが、その単位はミクロの単位なので35oのフィルムだけで換算するとISO感度にも依りますが、おおざっぱに見積もっても8000万画素以上になるそうですしそれが2Bや4x5のフィルムになったら億単位だそうで^^;
ただ、時代の流れや実際の雑誌等の印刷もデジタル化され、扱いがラクなんですよね、デジタルの方が…ましてやアマチュアの人ならなおさら結果がすぐ見られて、フィルム代も現像代も要らず取り直しもし放題なので失敗も少なく、ある程度の失敗でも後から簡単に治せるし加工もできる…デジタル化は必然だったのかも知れませんね。
話がかなり脱線してしまいましたm(_ _)m
確かにどちらが先かは別としても、ぷーさんです。さんの言う通り戦略ミスでしょうね、いづれにしても未だにレンズマウントに迷いがあり、カメラによって使えないレンズがある様なメーカーはちょっとお勧め出来ません…まぁ、人それぞれ価値観は違いますから個人的な意見として「ご参考までに」と言う感じです、要は安くない買い物ですから後で後悔しない機種選びをして頂ければ…。
…ご覧の皆様、マニアックな意見になってしまい本来のスレの主旨から脱線してしまった事を深くお詫び致しますm(_ _)m
書込番号:12868141
1点

割り込み失礼します。
ニコンのレンズマウントが変えられたとは、なんのことでしょうか?
書込番号:12868346
0点

「ニコンのレンズマウントが変えられたと」
については炎上の可能性もあるので1回きりの書き込みにします
不変のFマウントとは実情としては取り付けできるレベルで実質使えなかったり
実用に耐えない組み合わせが結構ありますよね
仕様アップの際一時的に旧型も使えるって感じですかね
一般の方の場合今使うレンズはレンズ内モーターで手振れ補正付がキヤノンでもニコンでも標準となりつつあるので
実質キヤノンにちってもEFの初期の頃のレンズは最新ボデイには「取り付けられる」レベルかと思います
キヤノンでもニコンでもよく「フイルムカメラのこのレンズがつかえますか」とか質問があり
FDと決別したキヤノンは使えるけど適さない(お勧めしない)ですけど
ニコンの場合説明が難しいですよね「付くけど」の先は素人には殆ど理解できない複雑なパズルを説明しなければなりません
Fマウントを否定するのではありませんが「不変」といっても実態は使えるより「付く」に近い状態になっていると思います
※それでもEF−Sまで作ってしまったキヤノンより十分良心的でと思いますが・・・
書込番号:12868492
0点

>はるくんパパさん
申し訳ありません、説明不足でしたねm(_ _)m
>gda hisashiさん
ご説明ありがとうございました。
おっしゃる通り、私の意とするところはNikonのレンズマウントについて、径や取り付け方式が変わったと言う意味ではなく、仕様が幾度となく変わっていてその都度レンズのラインナップまで変えていると言う事なのです。
かく言う私自身がアマチュア時代はNikonユーザー(F2を使ってました)でしたので、Fマウントについてはかなり馴染みがありました。
まだフィルムカメラでAF化した時は敢えてFマウントにこだわった為にAFの為の各部品をマウント付近に配置したお陰でイメージサークルが狭くなり、結果、今迄のレンズの開放F値が下がってしまうものの何とか使えていたのですが、AF専用のレンズはデジタル化した際にラインナップの半分近くがデジタル未対応としてAFは効くがTTLが使えない…と言った不具合を幾度となく繰り返していた記憶があります。
CanonがAF化した時のFDレンズからEFレンズにすっぱり変えてしまったのにもかなりショックでしたが、当時購入した28-80のLレンズは今でも現役で使えています。
EF-SレンズはAPS-Cカメラ専用ですよね? 私は使う事はまず無いレンズなので全くノーマークでしたが。
まぁ、多くのユーザーにとってこの手の話はたぶんどうでもいい事なんでしょうが、最近のクチコミで多く目にするのはカタログ上のスペック比較のみに終始しているのが気になったので、ちょっと視点を変えた意見も必要かと思ったので、つい余計な事まで書き過ぎましたね、大変失礼いたしましたm(_ _;)m
書込番号:12868778
1点

>※それでもEF−Sまで作ってしまったキヤノンより十分良心的でと思いますが・・・
確かにDXレンズは付くには付きますよね・・・。
書込番号:12869074
1点

gda_hisashiさん 、Hiryu87さん
丁寧な説明いただきましてありがとうございます。
しがないニコンユーザーです。
私の持っているレンズは、20年くらい前に買い揃えたDレンズが主でして、たまに、
Dなしレンズが混じるといったような構成です。
あと、Aiーsも一本持っています。
割と古い訳ですが、問題を感じたことがありません。
普通に使っています。
普通に使っていると私が思っているだけなのかと心配になりました。
Gレンズは、二本だけ、17-55DXと12-24DXを使っていますが、これらのレンズに比べて、古いレンズは遜色があるようにも思えません。
Fマウントに互換性の問題があるとは知りませんでした。
私が鈍感なのでしょうか?
心配になってきました。
書込番号:12870859
0点

>はるくんパパさん
ニコンのレンズの歴史を紐解いて行くと、gda hisashiさんの言うようにとても複雑なのでFマウントの簡単に割愛した歴史としては大きく分けてAF無しのマニュアルレンズとAF化以降のレンズに大別されます(ほぼどこのメーカーもそうですが)が、マニュアルレンズはニューニッコール→Aiニッコール→Ai-Sニッコールと推移し、'80年の電子マウント化に伴ってAFニッコールとなり、その後10年の間に約6種類のレンズラインナップを変えながら'92年にDタイプのレンズが発売され、AF-S→G→DXと推移していきました。
私の言った開放F値の落ち込みや設定絞り値に絞り込まれない不具合は、Dレンズ以前のAF,Ai-P,Ai-AFD…等の混迷を極めた時期に頻発した不具合なので、はるくんパパさんのお手持ちのレンズでそこに当たるのがDなしの物とAi-Sでしょうか、お持ちのカメラ本体にも依りますが、例えば開放F値の表示がf2.8のレンズでも1/3段程暗くなっていて、逆に撮影時の絞り値が1/4段程開いている可能性があり、撮影時は普通に使えてしまう為気付かないのです。
つまり、撮影時に明るい部分が若干飛んでしまう可能性があると言う事です、趣味で撮影してる分には良いのですが、仕事や人に頼まれて撮影する時には致命的に成りかねません。
あと、はるくんパパさんのお手持ちで気を付けたいのはGレンズのDXタイプですかねぇ、いわゆるAPS-C規格に特化したレンズなので、フルサイズのイメージセンサー搭載機で使用すると画面四隅にケラレ(暗く落ちてしまう)が生じてしまいます。(特にFマウントは口径が小さい為この症状は大きく出ます)
何れにしてもNikonはFマウントの互換性にこだわり過ぎて、結局「付くけど使えない」組み合わせを多く生み出してしまった事は紛れもない事実です。
ここ最近のカメラで最近のレンズを使用する分には何も心配はいらないのですが、私的にはマウント開口部の狭さは拡張性の限界が低いと思わざるを得ないニッコールレンズの迷走を招いた要因になってしまっていると思います。
心配な様でしたら、Nikonの本体・レンズ対応表等で確認されると良いと思います(^_^)b
書込番号:12871691
2点

風景撮りで、ライブビュー+MF+マニュアル露出、リアルタイムでヒストグラムを表示して露出調整し
背面液晶で拡大してピント調整しながら撮影なら使えそうですね。
書込番号:12872139
0点

Hiryu87さん
これまた、丁寧な解説をいただきましてありがとうございます。
かなり、クリアになってきました。
Dレンズは問題ないとのこと、安心いたしました。
この20年くらい現行品なので、問題があれば大変なことになりますね。
わからないように、小改良とかしているのでしょうか。
わたしのレンズで、AiAFでもDのないものは、20mmF2.8 とDC135mmF2ですが、135mmは、なにか怪しい気がしてます。
DXレンズについては使っている機種がD200なので、DXレンズも必要と思い購入しました。
フルサイズではけられる、もしくはクロップで使うなどの制約があることは認識しています。
レンズの不具合以前に、D200はダイナミックレンジが狭いので、
白飛びしますから、レンズに不具合があっても気がつかなかったのかもしれません。
やはり私が鈍感だったようです。
20年以上前のレンズでは不具合が多発していた。
Dレンズ以降は、大丈夫という理解でよろしいでしょうか?
共通規格のはずのものがブレるとは、ニコンは規格というものを理解できないで、物作りしている会社ということですね。
逆に、直近20年間のレンズなら問題はありませんと、いうのであれば、それはそれで凄いことだと思います。
勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:12872322
0点

>はるくんパパさん
そうですね、Dレンズ以降も公表されないマイナーチェンジは結構やっている様です(Nikonユーザーのカメラマン談です)が、レンズの基本構造は一緒なので問題は無い様です。
>共通規格のはずのものがブレるとは、ニコンは規格というものを理解できないで…
共通規格と言うよりは、マニュアル時代からのFマウントでAFもデジタルも賄おうとした所に無理があったと思います…互換性を持たせようとした姿勢は素晴らしかったのですが、結果的に何度も改良を加える羽目になり、その時代に購入してしまったユーザーを長年に渡り期待を裏切る事になった事実は否めません。
D200はAPS-C規格のものなので、DXタイプでも問題無かったですね、いわゆるAPS-C規格のCMOSセンサーはフルサイズの物に比べて面積が狭いので、その分、レンズの径を小さくする事が出来るのでコストダウンに繋がるのが最大の特徴ですね、ですからイメージサークルの観点から見れば《Dレンズ>DXレンズ》と言う公式が成り立つので、敢えてDXレンズを揃える必要は無いと思いますよ。(むしろ同じレンズで値段が変わらないならDレンズがお買い得かも)
ただ、本来センサーの精度や密度が上がりフルサイズと同等の結果を得られる事でAPS-Cと言う規格が出来たのですが、確かD200の頃のCMOSセンサーは確かフルサイズの物を切り取ってAPS-C規格に合わせた物だったと思います、ゆえにダイナミックレンジ(ラチチュード)が狭いのです。
これを機にそろそろ買い替えの時期なのかも知れませんね、きっと最近のカメラ買ったら「自分の腕前が上がった!?」と思うほど違うと思いますよ。※私はメーカーの回し者ではありません、念の為(笑)
はるくんパパさんはレンズはお持ちなのでボディだけ買えば済みますしね(^_^)b。
最近はカメラに限らず、技術の進歩は目覚ましく若干おいてかれ気味ではありますが、スペックのみに囚われず、素敵な写真ライフを送りたいものですね(^v^)q。
書込番号:12875260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
はじめまして、一眼初心者です。
最近、コンパクトカメラを使っていたのですけど、
少しでも画像の綺麗な写真を撮りたくて、
デジタル一眼の購入を考えてます。
購入に迷っているのが、ソニーのα55とキャノンのEOS KISS X5です。
ソニーは連射が早いし、少しコンパクトでかっこいいです。あと、価格がX5より安いです。
キャノンも発売したばかりで、ジオラマ風に撮れるらしいし、オート(なんのオートだろう・・・)がいいらしいです。画質もX5のほうが良いって言ってました(お店の人)
どちらのほうがいいでしょうか??
奥さんも使いたいそうです。
撮影対象は、1歳半の子供とかワンちゃんとか車です!
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
2点

連写機能が優れているのがいいならα55、クリエイティブフィルターや本格的に使いたいならX5をおすすめします。総合的にX5を推します
書込番号:12828071
5点

岡田撮りしながら連写するのであれば、α55で良いのでは。
スレ主さんはファインダー指向で撮影されていないようだし。
書込番号:12828091
7点

なやましいですね。
>奥さんも使いたいそうです。
いっしょにお店にいって、2人で決めるのがいいと思います。
私ならどちらにするか?といわれれば X5 ですが、こればっかりは何を
優先するかとか、人によって変わって来る話ですし。
書込番号:12828148
1点

キヤノンの1800万画素センサーは一昨年出た時点で
高感度ではソニーセンサー機に負けていたので…
高感度に関してはα55のほうがよいですねええ♪
後はEVFかOVFかとか
クリエイティブフィルターがいるのかどうか?
フルサイズにいくつもりがないなら望遠系、シフトレンズ以外はソニーの方がレンズそろっているかなあ
書込番号:12828155
4点

>シフトレンズ以外はソニーの方がレンズそろっているかなあ
そうですかぁ?
ソニーはHPを見ると
ズーム14本+生産完了3本
単焦点13本+生産完了1本
マクロ3本
で生産完了を除くと合計30本
キヤノンは
ズーム15本
EF-Sレンズ9本
単焦点27本
マクロ5本
TS-E 4本
合計 60本で、内シフトレンズはTS-Eの4本
書込番号:12828222
12点

α55のマルチショットNRすごくいいですよ。
スイングパノラマもおもしろいです。
機能性ならαをオススメします。
書込番号:12828310
4点

望遠系とシフトを除外してますよ70−200とかも含めてね
あ、それと一言手軽なを抜かしてました…失礼しました
手軽なじゃなければニコン、キヤノンは多いです(笑)
キヤノンはフルサイズでならいいですけどねええ
APS−Cで普通の安いレンズだと意外にないんですよね
50f1.8は驚異的に安いですけどね(笑)
ニコンよりはかなりまし…
ソニーで嬉しいのは
はじめてレンズシリーズで小型軽量なのがそろう部分かな
エントリー機だからこそ、そういったレンズがあるのが大事だと思ってます
キヤノンだとEF−Sは似たようなズームばっかり沢山あるし…(笑)
最近L化してるからどんどん高くなるし…
自分はフルサイズだからキヤノン使ってますが初心者にあまり薦めたいと思うメーカーでもないかな(笑)
まあ、超望遠、動体、シフトならニコン、キヤノン薦めますが♪
ニコンならD90かD7000だろうけども…
まあズームしか使わないならキヤノンはいいですねえ
意外に小型軽量♪
書込番号:12828334
2点

α55とKissX5でISO3200だとノイズリダレクションの掛け方の違いは
ありますが、写ってる内容に差はないかと思います(ノイズは少ない
けどディティールも犠牲にしてしまうα55とディティールは残ってるけど
ノイズが多いKissX5)。
どちらのボディでもお子さんやワンちゃんを屋内で撮る事が多いならキッ
トの他に明るい単焦点を購入したほうがいいでしょうね。
クルマの撮影がレースとかなら55-250のあるKissX5の方がいいと思い
ます(αのキットは55-200まででレースとか撮るには不足ですね)。
まあ、どちらでも本格的に撮るなら望遠は1本買い足した方が良いと
思いますが。
(個人的にはキヤノンは確かに最近は標準ズームとか安い望遠とかの
層が薄くなって、イマイチだと思ってます。高級感なんて要らないから、
安くてシャッキリ写るレンズ作れと言いたいです。まあ、ボディだけ買って
レンズはサードパーティの奴が無難ですけどね)
書込番号:12828791
3点

>子供とかワンちゃんとか
動き物(失礼!)をライブビューで
撮るならαですね。
>本格的に使いたいならX5
らしいですけど・・・
書込番号:12828833
1点

奥さんも使うのなら、一緒にお店に行って触ってみて、奥さんの意見も聞いてみては
いかがでしょうか?
書込番号:12829311
3点

みなさんアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ひろジャさん
やはり連射機能ならソニーですよね
10コマ/秒ってほかの機種みても早いですよね
本格的に使いたいのでX5かなぁ。
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
スキンミラーさん
おっしゃるとおりなのです。
ファインダーに慣れていないので、岡田撮りになるかもです。
たぶん、奥さんも岡田撮り予備軍でしょう。
やはり連射ならソニーかなぁ。
初心者という観念からのアドバイスありがとうございました。
mt papaさん
なやましいです・・・
一緒にカメラやさんに4〜5回ほど見にいったのですけど、手に取ればとるほど
店の人に聞けば聞くほど、なやましいです・・・
はやり素人考えですけど、画質を優先にしたいと思います。
X5ですね!フムフム・・なるほど!
ぼくと奥さんの気持ちからのアドバイスありがとうございました!
あふろべなと〜るさん
キャノンの高感度センサーソニーさんに負けていたんですね・・・
高感度って夜に撮影のときに必要なんですよね?
夜も撮りたいです!花火大会とか!楽しみです!
フルサイズって画質が良いやつってことですよね?
いずれは、フルサイズを使ってみたいです!
レンズの多さも教えていただき参考になりました!
ありがとうございましら!
Frank.Flankerさん
なるほど!こんなにレンズがあるんですね!
参考にさせていただきます!
事細かに教えていただいてありがとうございました!
たるやんさん
マルチショットNRすごいですね!
カタログで調べてみました!6枚の画像を合成するんですね!
ノイズ低減効果があるってことは、綺麗に撮影できるんですね!
なるほど!スイングパノラマも撮ってみたい!
参考にさせていただきます!
α55いいですね!アドバイスありがとうございました!
すみっこネコさん
なるほどですね・・・
迷ってしまう・・・・
単焦点ってレンズですよね?勉強不足でもうしわけありません><
明るいレンズですね!室内も結構撮る予定をしてます!
難しい説明をわかりやすく教えていただき、ありがとうございました!
にほんねこさん
なるほど!やはり本格的に撮りたいのでX5ですかね!
ふむふむ・・・
アドバイスありがとうございました!
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました!
奥さんとも相談して、今週にも決断したいと思います!
また、ご相談すると思いますのでその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:12829503
1点

じじかめさん
そうですね!奥さんの意見も聞き入れたいと思います!
もう4〜5回カメラ屋さんに行っては、手に取り悩んでました・・・
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:12829554
0点

解決済みですが・・・
ファインダーは初めは不慣れかもしれませんが、そもそも一眼レフカメラの設計上、ファインダーを覗いた
時の構えが一番カメラが安定するようになっている為、初めは岡田撮りでも、自然にファインダーを使って
撮るようになるものと思います。(^^
ご存知かもしれませんが・・・
一眼レフは一応正しい構え方があり、左手、右手、顔の3点支持が基本です。これにより、中級機以上の
重い機種も重さを感じさせず操作できるようになります。
ちなみにカメラが重くなればなるほど、手ブレの影響を受けにくくなります。
知っていれば余計なお世話ですが・・・。(^^
書込番号:12830200
1点

私はα55の新機能にひかれてキヤノンを売り払ってα55を使っていますがOVFに関して倍率が大きくて最初はびっくりするのですがコントラストの高い被写体の場合諧調が飛んでしまうようなので違和感を覚えました。そこでα550を買い足して使っています此の場合ファインダーの倍率は0.8倍ですがミラーを通して被写体はコントラストの高い場合でも諧調が飛ぶことなく安心して観ることができます。しかし暗い被写体や解放F値の大きいレンズの場合α55のOVFは暗くなることは有りません。肉眼で見えないような暗いところでもはっきりと見えます(機構上当然のことですが)尚α550の低倍率のファインダーは1.2倍のマグニファイヤー(パナソニックの純正部品)を付けてカバーしています。α55の秒10コマの連射は露出モードがAモードに固定されますがデジタル時計を撮影して確認しましたがきっちりと10駒映っていました。
書込番号:12831640
1点

α55がなんで本格的な撮影に向かないのか理解に苦しみますけど、(今)X5買うくらいならX4買って浮いたお金でレンズ買うか、逆にいっそ60Dにされれば良いのに・・・と思うです。
書込番号:12832281
5点

決めるのはあなたです!!さん
ふむふむ・・・すごくためになります!
構え方始めて知りました。
なんか、重いカメラでも安定するんだなと思いました!
ためになるアドバイスありがとうございました!!
いい写真がとれるように精進いたします!
ソニーロリンズさん
なるほど、キャノン売ってしまったのですね。
α55いいんだ〜!
すみません・・・勉強不足でそこそこしか理解できませんでした・・・
もうしわけないです。勉強しなおします!
細かなアドバイスありがとうございました!
いぬゆずさん
α55の格好と連射、GPSとかいいですよね!
迷います・・・
すみません、X4を買った場合レンズってダブルズームキットって意味ですか??
60DってX5よりいいのですか??
値段も少し高いです・・・なぜでしょう?
X5よりなにが60Dは優れているのですか??
書込番号:12833519
0点

カメラは一日持って歩く事を考えたら小型軽量がいいと思います。大型重量級で喜びを感じる人もいますが使わなくなる人もいます。ライブビューで液晶撮りをするとかマルチショットで暗い場所を撮るなら三脚無しのα55が有利です。のめり込む性格なら上位機種が豊富なX5がいいと思います。
書込番号:12833579
1点

★テリエ★さん
X4とX5を比べても、良くなった点が殆ど無いように思えます。
バリアングル液晶はつきましたが、AF遅くて静物限定ですし、アートフィルターはフリーソフトであるし。
X4がディスコンになって、価格も同じくらいになって初めて存在意義があるかな〜・・・と思ってます。
60Dは売り出し直後こそ、やはり上級の7Dと変わらない値段で総スカンを食いましたが、今ではそこそこ妥当な価格に落ち着いているように思います。
この機種はバリアン+アートフィルターなんて目先の機能より、きちんとした中級機としての基本性能に注目すべきかと。
そこまでご興味ないなら、X4のレンズキットで望遠ズームなり、単焦点なりレンズを買い足した方が良いかな〜と思いまして。
ボディは中級→上級に今後買い換えても、レンズ資産は使えますから。
その点で、SONYは今α55の上位が切れて、いきなりフルサイズのα900ですから、先々の展開の楽しみには薄いですね、今のところは。
書込番号:12833688
2点

>単焦点ってレンズですよね?勉強不足でもうしわけありません><
キットでついてくるレンズはズームレンズと呼ばれる物です。
焦点距離を変更することができ、18-55は18mmから55mmの間で
自在に焦点距離を変えて撮影できる便利なレンズです。
対して単焦点レンズは、その名の通りズーム機構がなく、1つの焦
点域だけしか撮影できません。
が、その分光学系がシンプルで描写がシャープであり、また、コンパ
クトで大口径(明るい)レンズが作製可能です。
>明るいレンズですね!室内も結構撮る予定をしてます!
レンズの明るさとは、絞りを開放にした場合の性能を指します。
この絞りを開放した状態の開口率が、レンズの明るさを決めます。
開口率とはレンズの焦点距離に対するレンズの瞳径の大きさを言
います。
焦点距離と瞳径が1:1の割合ならF1.0と表記されます。
50mmの焦点距離のレンズなら、レンズの絞りの部分が開放の状
態で焦点距離と同じ50mmならF1.0なのです。
しかし、それではレンズはドンドン大きくなってしまいます。
50mmならそのまま5cmですので大きさもたかがしていますが、300mm
の望遠レンズで瞳径も300mm=30cmにしてしまうと実際の集光
を目的とする最前面のレンズは40cmを超えるでしょうしそれを補
正する光学系も含めると非常に重たいガラスの塊になります。
もちろん、それほどの巨大なガラスの集合体はレンズ1枚辺りも製
造が難しく高価です。
そこで実際には開口率を落とします。
レンズは円形ですので、円の面積を半分にするには√2します。
1を√2すると1.4で、更に√2で2、更に更にと繰り返し2.8、4、5.6
8、11、16、22と半分ずつになっていきます。
18-55の55mm域はF5.6です。つまり、F1.0に対して5段分光が入る
量を半減させた設計になります。
それ故にレンズも小さく軽く、何より安価にできているのですが、当然
暗いシーンでは5段分光量が半減しているのでシャッターをその分遅く
するか、感度をあげてある程度ノイズを我慢するか、あえて暗いまま撮
るかの選択を迫られます(まあ、実際には感度を多少上げて、そこそこ
のシャッター速度で少し暗めに撮ると言う折衷案になるのですが)。
そこでEF50/1.8という安価な単焦点をお勧めする事になるのです。
焦点距離は50mmですが開口率はF1.8であり1段半の光量を得ること
ができますので、屋内でも感度をそれほど上げずに十分なシャッター速
度で撮る事ができるというわけです。
(今回はキヤノンのレンズを例にしましたがソニーにも明るい=開口率の
大きな=開放のF値の小さいレンズがありますので、どちらのボディでも
問題ありません)
書込番号:12835434
3点

スキンシップさん
ぼくは、のめり込む性格だと思います!X5かなぁ〜
なるほど!一応三脚だけ、3980円で売ってたので買いました!
まだ、カメラないけど・・・
アドバイスありがとうございました!
いぬゆずさん
なるほど、中級機を基本性能重視したほうがいいかもですね!
もう少したったら、X5の値段も下がりそうですね〜
迷いますね・・・・
アドバイスありがとうございました!
すみねっこさん
なるほど!はじめてレンズの意味が結構わかりました!
レンズはみんなズームできると思ってました・・・
たくさんズームできるレンズ1個あれば良いと思っていました・・・
単焦点レンズレンズほしいかもです。
ちなみにX5用の単焦点レンズのお勧めはありますか?
わかりやすいアドバイスありがとうございました!
書込番号:12837302
1点

αが無難だとは思います。
ファインダーでもバリアングル液晶でも同じ速度のAFが使えますし、低い位置から動く被写体を追っかける場合でも、無理のない姿勢で撮影できます。逆に高い位置でカメラを持ち上げて使う場合でも、威力を発揮します。
自分はα550も持っていいますが、その時はOVFのファインダーにまったく馴染めず液晶のみで撮影していました。α55はEVFなので、かえって違和感なくファインダー使えるようになりました。
X5のよいところ・・・キャノンは周りに使っている人が多いくらい?
書込番号:12838208
1点

電気屋さんで、キャノンのレンズカタログを貰ってきましょう。(^^
スレ主様の、ワクワクに満ちたテンションで見れば、かなりオカズになりそうですよ。(^^
書込番号:12838370
0点

ノブヒロ@上野
なるほど、α55ですかね!キャノンのほうがたくさん使っているんですね〜
ファインダーには、OVFとEVFの種類があるんですね〜
勉強しときます!今まで、コンパクトカメラを使っていたので、
岡田撮りの可能性が高いですw
子供を撮るので低い位置の撮影が無理なくできるのはいいですね!
いいアドバイスありがとうございました!
決めるのはあなたです!!さん
たびたびアドバイスありがとうございます!
週末にでも、大きな電気屋さんにいって、レンズカタログもらってきます!
早くカメラほしい・・・決断しなければ・・・
三脚がむなしく茶の間に立っています・・・・週末に買います!悩むなぁ〜
アドバイスありがとうございました!
書込番号:12841073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





