
このページのスレッド一覧(全727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2012年11月9日 18:32 |
![]() |
11 | 16 | 2012年11月10日 10:31 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2012年11月6日 22:26 |
![]() |
7 | 14 | 2012年11月13日 20:16 |
![]() |
19 | 27 | 2012年11月7日 07:21 |
![]() |
5 | 10 | 2012年11月3日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
お世話になっております。
一眼を使って早半年。
新しいレンズを購入しようと思ってます。
ですが、何がいいのかさっぱり分かりません…。
主に撮っているものは、
・旅行先でのスナップショット
・風景
・猫
・人物(スナップ)
割と18-55mm の18mmで撮影していることが多いです。
たまにもっと明るければ!!と思うことは多々あります。
来月も旅行いくので、
風景・人物ショットに適しているものがあれば、
是非ご教示頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

2段階に分けて回答します。
>新しいレンズを購入しようと思ってます。
>ですが、何がいいのかさっぱり分かりません…。
まあ、万能ではないけれど。
写真に対する世界観が変わるレンズということで、
「EF300mm F4L IS USM」
を、おすすめします。
ある程度、ボケも期待できるし、ある程度明るくて、ぞくっと来るほどピントが良い。このクラスの望遠になると、ファインダーを覗いても被写体の音は聞こえないし、ものすごく静かな、サイレント映画を見ているみたいな不思議な感覚があります。何よりも、ズッシリと来る重量感と、被写体を写しとめた感覚は、他のレンズでは得られないと思います。このレンズに惚れ込んだら、次は100万円を超える白レンズ沼へと、道は続きます。
ヘタクソなキットレンズで眼が慣されてしまってるのなら、20万円近い単焦点で、じっくりと写真を撮り直した方が良いと思います。
>割と18-55mm の18mmで撮影していることが多いです。
そうすると、当方が、もう一つ、おすすめしたい単焦点レンズがあります。他メーカーのシグマ製になります。
シグマ:20mmF1.8 EX DG アスフェリカル RF
です。最短撮影距離は20cmなので、レンズ先端から7〜8cm程度まで寄れます。大口径なのに価格が実売、5万6000円程度となっており、適当に手が届く価格でメーカーの純正レンズでは、体験できない画像が撮れます。
これも写真の世界を楽しめるレンズと、思っています。
書込番号:15314648
1点

>割と18-55mm の18mmで撮影していることが多いです。たまにもっと明るければ!!と思うことは多々あります
広角側をお使いになることが多いんですね。
広角系のF値の明るい単焦点レンズはけっこうなお値段ですから、あまりお勧めできないような。
私もタムロンの17-50mmF2.8VCをお勧めします。キットズームと焦点距離がかぶりますが、描写は格段に違います。絞り開放で50mm側で撮ると新しい世界が開けますよ。私はペンタマウントでVCなしの17-50mmを使っていますが、常用レンズとなっています。
ほんとうは、広角側はキットズームに任せて、中〜望遠系の単焦点レンズを1本お持ちになっても良いかなと思います。EF35mmF2・EF50mmF1.8U・EF85mmF1.8USMの3本ならリーズナブルな価格ですし、中古でたくさん出回っています。これが同じカメラで撮った写真なのか!と感動されると思うのですが。
この中ではEF85mmF1.8USMはちょっとお値段が高いのですが、他の2本がAFが遅めなのに対してAF専用のUSMモーターを内蔵していますので、「スッ、ピタッ」という感じでスピーディーにピントが合ってくれますし、開放からシャープな描写です。猫さんのポートレートにピッタリですよ。(笑)
書込番号:15314691
2点

gastyleさん おはようございます。
あなたが撮られている画角で単レンズは残念ながら有りませんが近い画角の20oか、今とほぼ同じ焦点距離の標準ズームがお薦めだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010002.K0000065674.K0000115358.10501011533
F2.8通しのズームはお考えの被写体ならば今お使いのF5.6の暗いズームと比べれば、2段早いシャッター速度が得られますし使用した人にしか解りませんがファインダーも明るく見やすくなり、F2.8AFセンサーも使用できそれなりにバックもボカして撮る事が出来焦点距離はかぶりますけど万能で良い選択だと思います。
ベストは純正ですがレンズの味などは異なりますが社外からも良いレンズが出ていますし、20o単は古いレンズなので逆光には弱いでしょうがフルサイズ用のレンズなのでAPS-Cでは中心部使用なので単レンズの良さも十分味わえると思いますので中古などを探すのも良いと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2140230073578#
書込番号:15314762
1点

おはようございます
私もタムロン17-50mm F2.8が良いと思います
http://kakaku.com/item/K0000065674/
18mmより少しワイドの17mm
フィルター枠は非回転でPLが使いやすく画質もキットレンズより一段上
明るさも全域F2.8と明るいために室内の猫撮りにも最適
しかも望遠側では人物の背景ボケも大きくなる
書込番号:15314786
2点

明るさがほしいのが「たまに」程度なら35mmF2ぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:15314886
2点

おはよーございます♪
意地悪な言い方をすれば・・・
「必要性(もしくは「欲」)」が無いのに、無理に買う事は有りません^_^;
財力のある方が「コレクター」として買うなら話は別ですが・・・^_^;
現状のレンズ(Wズームキット?)で、なにも問題無く撮影出来ているなら・・・レンズを買い足す必要は無いです。
1)焦点距離のへの不満
通常は、コレがレンズ選びの第一です♪
18oより、もっと広く写したい。。。
後ろに引けない(下がれない)場所で、もっと景色(人物)をたくさん入れたい。
あるいは・・・
250oよりもっと、遠くにある物を大きく写したい。
豆粒のように小さくしか写らない、鳥、飛行機をもっと大きく。
サッカースタジアムで選手をもっと大きく。。。
この様な、「画角(景色の写る範囲)」への「欲求」「渇望」が第一で。。。
18oより広く撮れるレンズは・・・10-22mmの様な「広角ズームレンズ」で・・・
250oより遠くを引きつけるレンズは・・・300o〜以上の「超望遠」レンズです。。。
※つまり、Wズームキットと言うのは、ほとんどの画角を満たしている「万能レンズ」です。
2)明るさへの不満
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味ではありません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所で、その豊富な光を一気にドバッ!と撮像素子やフィルムに当てる事で「短時間=速いシャッタースピード」で写真が写せる状況の事を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う「穴」を大きく開いて、沢山光を集光できる=相対的に短時間(速いシャッタースピード)で写真が写る様になるレンズの事を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言います。
F2.8<F2.0<F1.8<F1.4<F1.2・・・数字が小さいほど絞りが大きく開く「明るいレンズ」です♪
F4.0>F5.6>F6.3・・・数字が大きくなるほど、絞りが大きく開けない「暗いレンズ」です。
つまり・・・室内撮影等・・・光が乏しい場所でシャッタースピードが遅くなる状況で・・・
ISO感度を上げて、ブレブレ写真を防ぎたい。。。
素早く動く被写体を「ブレず」にシャープに撮影したい!!=少しでも速いシャッタースピードで撮影したい!!
この様な「シャッタースピード」への「欲求」「渇望」が必要なら「明るいレンズ」です。
※「副作用」で「背景がボケる(ボケ易い)」と言う効果があるので、「ボケ」を生かした「描写力」を求める場合も・・・コレです♪
3)フォーカススピードへの不満
キヤノンさんの場合・・・キットレンズでも爆速なんで^_^;^_^;^_^;
あまり、この不満は無いかもしれませんが・・・???
まあ、スポーツ撮影や野鳥撮影なんか趣味にすると・・・上には上が有りますので♪
キヤノンさんの場合「リングUSM」を搭載したモデルが超爆速ですね♪
4)画質への不満
上の1)2)3)・・・というのは「物理的(機械的、光学的)」な問題であって・・・
まあ・・・中々カメラマンの腕でカバーする事が難しい問題でもあります♪
※モチロン、「工夫」しだいでカバーは出来ますけど・・・根本的にはレンズを変えないと解決しない問題です。
それに比べて「画質」と言うのは、ある意味人間(個人)の「主観」的な所があって・・・
コレが「絶対に良い」「絶対に上だ」・・・と言い難い物が有ります(明確な基準が無い)♪
※モチロン数字的に表せる性能(画質)もありますが・・・
ハッキリ言ってしまえば・・・分かる人には分かる。。。分からない人には分からない。。。^_^;^_^;^_^;
そう言う世界でもありますので。。。
他人の評判で決めるのもなんだかな〜〜???・・・と個人的には思います^_^;
※モチロン他人の意見は「参考」にしますけど・・・最終的には「自分の眼力(好み=主観)」になります。
なので・・・一番、おススメしがたい項目でもあります^_^;^_^;^_^;(笑
コレがレンズ選び(レンズシステム構築)のステップです♪
ご参考まで
書込番号:15314920
3点

風景に
超広角があるとダイナミックな風景が写せます
tamron 10-24mm B001 http://kakaku.com/item/10505511935/
sigma 8-16mm http://kakaku.com/item/K0000105319/
室内に強い明るいF2.8通し
tamron 17-50mm A16 http://kakaku.com/item/10505511521/
tamron 17-50mm B005 http://kakaku.com/item/K0000065674/
猫や人物 ポートレートの鉄板
tamron 90mm 272E http://kakaku.com/item/10505510810/
tamron 90mm F004 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417332/#tab
もしくはマクロも出来る明るい単焦点
tamron 60mm G005 http://kakaku.com/item/K0000041224/
安い撒き餌 単焦点レンズ
canon EF-50mm http://kakaku.com/item/10501010010/
この辺がおすすめかな?
漠然と なんか欲しいでなくて、具体的に欲しい物が決まってからでも遅くない気もします。
書込番号:15315101
2点

>新しいレンズを購入しようと思ってます。
>ですが、何がいいのかさっぱり分かりません…。
であれば購入しないもあり?
>たまにもっと明るければ!!と思う
とは撮影結果の写真に対してですか
それともより早いssで撮影したり
isoを低めで撮影したいからですか
予算はどうでしょうか
一番広角端の18mm付近の使用が多いと言う事は18mmより広角も実際には使いたい感じでしょうか
明るいレンズとしては
タムロン17−50/2.8のVCアリ及びなし
がお勧めで
(高額ですがEF−S17−55/2.8_isも良いレンズです)
広角側を広く使いたいばあいは
EF−S15−85か
EF−S10−22の追加購入でしょうか
書込番号:15315154
2点

gastyleさん
こんにちは。
キットレンズの広角端を使用する機会が多い。
もう少し明るさが欲しいときがある。
これらを考慮すると大口径の超広角ズームが欲しいところですが、APS−C用ではトキナーの11-16 F2.8があるのみで他の選択肢はありません。
ただし、テレ端が16mmなので用途がかなり限られてしまいます。
そうすると、画角をとるか明るさをとるかの選択になります。
画角をとるならば、純正およびシグマ、タムロンの超広角ズームから選ぶことになりますが、予算の都合がつけば純正をおすすめします。
反対に明るさをとるならば、大口径標準ズームか単焦点となります。
標準ズームではやはり純正がベストだと思いますが、タムロンB005のコストパフォーマンスが素晴らしいので、こちらをおすすめしておきます。
単焦点ならばまずは焦点距離を決めなければいけません。
広角〜標準ですと20mm、24mm、28mm、35mmからの選択になります。
シグマの30mmもありますが、現時点ではそれほどの魅力が感じられません。
おすすめは20mmならシグマ、24mmならシグマか純正のF2.8IS、28mmなら純正のF1.8かF2.8ISを表現の幅と手振れ補正を天秤にかけて、35mmなら純正の現行型F2ですが、旅行に間に合いそうなら新型F2ISかシグマのF1.4も候補に入れてもいいかもしれませんね。
書込番号:15315165
1点

こんにちは
タムロンに、f/2.8 通しの 17-50mm が有りますが、お持ちのレンズが少ないのに焦点域が被る購入は
避けられた方が良いと思います。
明るい純正の、単焦点を選択されたらどうでしょうか。
むかし名の有る写真家が、レンズは 35mm 1本有れば良いと言いましたが、そう言う心境で撮るのも勉強に成りますよ。
これ1本で、近づいたり離れたり土門拳氏の心境に迫るのも楽しいですよ。
フイルム機のころの発言ですので、X5ですと22mm に成りますが、人の視野に近い 35mm が良いと思います。
書込番号:15315177
1点

デジイチ歴1年チョイの者です。
>新しいレンズを購入しようと思ってます。
>ですが、何がいいのかさっぱり分かりません…。
お気持ちよくわかります。最初はサッパリ分からないものだと思いますし、分かるためには『知識』と『経験』を少し補充していく必要があると思います。
レンズの差は、スペック的なものとして『焦点距離』『開放F値』など、機能・性能として『USM』『IS』など、そして描写やつくりや…イロイロありますが…
分からないときは、いろんな焦点距離とF値で、たくさん撮ってみるにつきると思います。
焦点距離の為に純正の…
・10-22mmズーム
・55-250mmズーム
の2本を…
F値の為に純正の…
・50mmF1.8単焦点
を、授業料と思ってご購入されてはいかがですか?
書込番号:15315205
3点

こんにちは。
TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 をご紹介させていただきます。
http://kakaku.com/item/10506011901/
書込番号:15315280
0点

なんでもいいから
単焦点レンズ
をいってみよー
目から鱗かも?
書込番号:15315422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
他の方のご意見とも被りますが・・・
お挙げになった被写体すべてを撮るのに適したレンズはないです。
強いて言えばフルサイズ換算35mm〜50mm程度の単焦点レンズでしょうか。
レンズの実焦点距離からいうと20mm、24mm、28mm、35mmあたりです。
この中で明るいレンズというと、EF28mmF1.8USMやEF35mmF2となります。
とりあえず1本目の単焦点レンズとしてはおすすめです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000436357.10501010005.10501010008
レンズの構成面から考えると、Wズーム所有ということで、標準ズームと
望遠ズームがあるわけですから、焦点距離的には超広角ズームのEF-S10-22mm
などを追加するのもいいですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011326.10505511935.10506011901.K0000041291.K0000105319
また標準ズームをF2.8通しの大口径ズームに変更するのもありかと思います。
KissならコンパクトなタムロンA16がいいかもです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011533.10505511521.K0000065674.K0000125505.K0000115358
書込番号:15316130
1点

gastyleさん こんにちは
>18-55mm の18mmで撮影していることが多いです。 たまにもっと明るければ
そのうちフルサイズも検討されるならば、EF16-35mm F2.8L II USM EF16-35mm F2.8L II USM
APS-Cサイズから変更しないならば、EF-S17-55mm F2.8 IS USM
がよろしいかと。
撮られた画をアップされると良いアドバイスが、出るかもしれませんよ。
楽しいフォトライフを
書込番号:15316840
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
今年は夏の猛暑で雨が少なく、私の撮影スポットの一つである山中湖花の都公園では10月下旬までヒマワリが夏ほどの勢いはないですが咲いていましした。
滅多にない機会なので、雪化粧をした富士山とヒマワリを撮りに行きました。しかし、近くのヒマワリにピントを合わせると富士山が、富士山にピントを合わせるとヒマワリがボケてしまいます。
画像ソフトで合成したのがアップした写真です(上手ではないですが)。
質問は、このような遠くのものと近くのものを綺麗に同時に撮す方法はあるのでしょうか?
2点

絞り込むことで被写界深度を深くすることはできますが
よりよいものを追求した場合、多焦点深度合成などになるかと思います。
遠景と近景の2枚の合成もいいと思います。
あとはセンサーサイズが小さくて焦点距離が短いコンデジだと
ぼけにくいので、こういったパンフォーカスな写真を求める場合には
有利な場合がありますね。
書込番号:15314603
2点

眼鏡の男さん おはようございます。
お使いのカメラでは方法として絞り込んで被写界深度を増してパンフォーカスにするしか無いですが、撮られたような写真では最高に絞りれても深度外となりますし、デジタルは絞りすぎると弊害がでますのでソフト合成しか無いと思います。
写真ならばどちらかがボケていた方が主題が解って良いと思いますが、パンフォーカスで撮りたいのであれば同じ画角でも焦点距離の短くなり、被写界深度を深くし易いセンサーサイズの小さなカメラを使用するしか無いと思います。
書込番号:15314796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近接撮影は被写界深度が浅くなりやすいので、ひまわりを大きく写して富士山にもピントを合わせるのは撮像素子の大きな一眼レフでは深度の深くなりやすい超広角レンズを使っても難しいと思います
接近するのを止め引いた状態で絞りこんで写せばひまわりにも富士山にもピントが合ったパンフォーカス的に撮れるかと思うのでそれをトリミングするという手もあるかもしれません
でもこの場合は合成するのも良い方法だと思います
書込番号:15314828
2点

被写界深度計算されてはいかがですか。
計算式はググればたくさんありますが、こちらのサイトがわかりやすいかも。http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ひまわりと背景の富士山をどの程度の比率にして、回折を考慮した絞りをどこまで許容するかでしょうか。
書込番号:15314856
1点

まずは被写界深度を学びましょう。
このレンズを使えばちょっとはましになるかな
↓
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html
書込番号:15314866
1点

こんにちは
お考えのように撮るには、被写界深度を意識に成るのですが、ひまわりにこれだけ近づいて撮りたいと成ると、
絞っても無理だし絞り過ぎると小絞りボケが出て来ます。
対策は、望遠ズームで離れてF8で撮る事でしょうか。
出来るだけ下がった方が良く、合成するよりはトリミングをしたとしても、この方が余程よい筈です。
画像ソフトで、アンシャープマスクを少し掛けて、どちらが良いか試して見ます。
書込番号:15315236
1点

補足です
アオリの効く、PCレンズのお話が有りましたので…
これを使うと、シャインフリューク(シャインプルフ)の法則を使って撮る事が出来ます。
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近いところを線で結んだとして、
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です。
書込番号:15315310
1点

愛茶(まなてぃ)さんへ
コデジという手もあるんですね!
今度試してみます(^^♪
書込番号:15318659
0点

写歴40年さんへ
合成が一番確かみたいですね。
となる、問題は如何に画面を動かさずに前後に合わせた写真を撮るか?
やはり、三脚の出番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:15318673
0点

愛茶(まなてぃ)さんへ
お礼を忘れていました。すみません。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:15318679
0点

Frank.Flankerさんへ
全景を撮って、その中から切り抜くという事ですね。
画質が少し荒くなってしまう気もしますが、今度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15318687
0点

杜甫甫さんへ
うううっ、この年になって数式とは・・・。
でも、紹介していただいたHPを参考に頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15318695
0点

okiomaさんへ
ぬぬぬうっ・・・。
やはり高いレンズも選択肢の一つなんですね。
でも、その前に被写界深度について勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:15318702
0点

robot2さんへ
下がった上でのF8全景で、切り抜きですね。
あと「シャインフリューク(シャインプルフ)の法則」なんて初めて知りました。
この法則を使えるほどのレンズと腕をいつかモノにしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:15318721
0点

うーん、科学的に考えないと、、、
×センサーサイズが小さいと被写界深度が大きく取れる
×デジタルだから被写界深度が大きく取れない
△近接撮影は被写界深度が短くなる(この場合関係ない)
×広角で撮ってトリミングすれば良い
△被写界深度を計算すれば良い
×望遠にすれば良い
まず、この場合必要なのは過焦点距離です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
無限遠とみなせる富士山にあわせつつ、どこまで近く(H)を写せるかという話に整理します。(f:焦点距離、N:絞り値、c:許容錯乱円)
H=f^2 / Nc とあります(近似値)
で、画角を一定におかないと構図が変わってしまいますので、これは死守することにします。(笑
すると、fもcもセンサーサイズに比例しますので、同じ過焦点距離をとろうとしたとき、Nはセンサーサイズに比例することになります。
つまり、同じ過焦点距離を得るには、フルサイズはμ4/3の倍のF値にする必要があります。
そして、受光面積はフルサイズはμ4/3の4倍ありますので、ISOを4倍に上げることができますので感度面は等価となります。(原理的には。実際にはカメラ個々のセンサー性能を調べる必要がある。例えばRX100は面積の割には感度が良い。)
で、小絞りボケの話。
小絞りボケは光学的なものなので、同じ大きさで鑑賞する写真なら解像度には関係ありません。(解像度の限界が先に来るなら、そもそもその大きさで鑑賞しようとは思わない。という程度のセンスは持ってると仮定。)
レーリー限界は、像面距離:x F値:N 波長:λと置くと
x=1.22λN
このxの値は鑑賞サイズが同じならセンサーサイズに比例します。よって絞って良い限界F値はセンサーサイズに比例します。
鑑賞に必要な解像度をr、センサーサイズをssとすると
x=ss/r
整理すると
ss=1.22λr×N
1.22λrは定数なので、ssと限界F値は比例します。
で、再び感度の話。
同一解像度のセンサー性能は、技術の巧拙を別にすればセンサー面積 (受光量) に比例します。なので限界ISO値はセンサーサイズの2乗に比例します。
同一EV値を保つには、Fの2乗に比例してISOを上げる必要があるので、結局この2つは打ち消しあいます。(ちゃんとサイズなりの性能が出てる場合)
では整理します。
×センサーサイズが小さいと被写界深度が大きく取れる
画角一定なら、センサーサイズに比例して限界F値も小さくなるので絞れません。
そして、絞れない分と全く同じだけ過焦点距離も小さくなりますので結局は同じです。
×デジタルだから被写界深度が大きく取れない
被写界深度はレンズに依存しますのでデジタルかどうかは関係有りません。
拡大できるかどうかはこの際議論をややこしくするだけです。
△近接撮影は被写界深度が短くなる
この場合、近接撮影ではなくパンフォーカスです。過焦点距離で考えるほうがシンプルです。
×広角で撮ってトリミングすれば良い
画角が同じなら光学的な性質は変化しません。
△被写界深度を計算すれば良い
上に同じ。過焦点距離で考えたほうが簡単です。
×望遠にすれば良い
一番上の式に戻って、、、
ひまわりの大きさを一定とすると、fと撮影距離は比例します。
Nc一定とすると、過焦点距離はfの2乗に比例します。
よって逆効果です。
結論としては、(撮影意図が許す範囲で)出来るだけ広角にして、絞るしかないです。絞った結果としてボケたとしても、小さく鑑賞するときにはシャープですので自分で限界を決めればいいです。
ひまわりくらいならなんとかなるんじゃないかという気がするけど。
合成は、違和感バリバリだし、そういうことを許容するならカメラ必要ないですよね。ネットで素材拾ってくればいい。
書込番号:15319839
0点

あふ、間違えた
>画角一定なら、センサーサイズに比例して限界F値も小さくなるので絞れません。
>そして、絞れない分と全く同じだけ過焦点距離も小さくなりますので結局は同じです。
→ 過焦点距離も大きくなりますので、、、
でした。
書込番号:15319857
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
室内でマクロレンズを使い、花の写真を撮りたいです。 その時のライティングはみなさんはどの様にしていますか? また、オススメのライト、LEDなどありますか? 出来るだけ出費はかけたくないのですが、出来れは野外でも使える様な物を探しています。 よろしくお願いします。
書込番号:15302282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ライティングは、奥が深いです。
本屋さんに、ライティングの本が有りますから読まれたら良いです。
また、ヨドバシ、ビックとかに行くと、照明コーナーが有りますから担当者に相談されたら良いです。
照明器具、スタンド、レフ、背景とか…
書込番号:15302345
0点

こんにちは。
まだ試したことはないですが
ケンコーのLEDリングフラッシュはいいかもしれませんよ。
http://kakaku.com/item/K0000428355/
書込番号:15302524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮りたいイメージによって必要なものも異なりますし、その状態で人に聞いてもあまり
意味はない・・・というかなぜその機材を使うのかわからないと思いますが。
立派な機材がなくても、光の方向を意識しさえすれば工夫次第で色々撮れますよ。
日中なら窓からの自然光が使えます。同じ場所でも窓バックで背景を白く飛ばしてみたり
サイド光にして陰影と背景(小ものを置いたり)を入れ込んでみたり。
また100円SHOPでスチレンボード買ってきてアルミホイルを貼れば一丁前の銀レフですし
なんならコピー用紙でも十分です。コピー用紙は、屋外なら強すぎる光を遮ったりにも。
文房具屋さん売ってる白画用紙は大判の白レフになるし、黒ラシャは下に敷けば反射を防いだり
屋外ならハレ切りにも使えます。ワイン色や濃紺のケント紙、模様紙は背景にも使えます。
夜間であれば室内光+フツーの電気スタンドでも当て方次第でいろいろ使えます。
色温度が混ざりさえしなければ(白熱灯と蛍光灯とか)けっこう使えるものですよ。
まずはあるものを活用して色々撮ってみて、それで限界を感じた時に必要なものを揃えるのが
ムダが無いと思いますよん
とりあえず何か買いたいのであれば、まずは三脚でしょうかね。
既にあるのなら う〜〜ん なんだろ・・・
書込番号:15302565
0点

説明不足ですいません 室内で花のアップをマクロレンズで撮影したいです。 レンズはタムロン90です。 花のバックを真っ黒にしたいので黒い布を使うつもりです。 三脚は既に所有しています。 花にライトを当てて明るくし、バックを黒にしたいです。 よろしくお願いします。
書込番号:15302593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンジー0707さん こんにちは。
マクロで陰が出ない様に撮影する定番はリングライトで純正品から社外品まで出ているので良いと思います。
http://kakaku.com/search_results/%83%8A%83%93%83O%83%89%83C%83g/?category=0003%2C0011
但し通常の照明ならば特別な物でなくても安価なLEDライトや蛍光灯などでも色温度が同じところで撮るならば流用出来ますが、日中屋外での使用となると色温度差により専用の物でないと難しいと思います。
書込番号:15302652
0点

とりあえず安価な方法としては、クリップライトに電球型蛍光灯(昼白色)を2・3灯。
適当なスタンド、椅子や安物の三脚などでOK。 数千円で揃うでしょう。
あとはライティングの工夫次第。
それから、黒布バックでも光が当ると黒くなりません。 逆に黒くなくても暗ければ黒くなりますのでそんな照明を。
書込番号:15302846
2点

返答ありがとうございます! やっぱり屋外でも使えるのはリングライトがいいんですねっ やはり値段が高価ですね、、
書込番号:15303532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます! バックには明かりが当たらない様にしてやってみます! 添付画像綺麗ですねっ ホームセンターでライト見てみます! ありがとうございます!
書込番号:15303539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロに最適なのは、リングライトとは思いますが、タムQならばワーキングディスタンス28cm-(レンズ先端から15cmぐらい)なので、極端な接写でなければ普通のホットシューに付けるタイプでも大丈夫かな?
高いのん (LEDが使えて、バウンス光などに角度調整可)
Canon スピードライト 320EX SP320EX (¥ 17,089)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-SP320EX-Canon-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-320EX/dp/B004MKNE5M/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=3D15TUKV6LDA8&coliid=I2G20VVOPU0EEI
安いのん1 ホットシューが便利なだけ
LED 36 球搭載の撮影や緊急時用LED ビデオライト( \1,580 )
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-LED-36-%E7%90%83%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%84%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%99%82%E7%94%A8LED-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%81/dp/B004ZIQ02A/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=3D15TUKV6LDA8&coliid=I26Z9BVF2NRFXB
安いのん2 ストロボとLEDライトとに使えるリングLED
マクロリングフラッシュ LEDライト キャノン専用(¥ 5,270 )
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99%E3%80%91-LED-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B005KQS8P8/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=CM4MOM4SE80Y&coliid=I2UHTHIIGXSA6F
光の強さは、それぞれマクロ用には十分と思います。
書込番号:15303650
0点

こんばんは〜( ^ ^;
花の写真ですか( ^ ^;
此の手の 写真は基本ライトはどのような物でも良いとは思いますが( ^ ^;
ただ リングストロボ等では作品的にはなりにくい様な( ^ ^;
私は 演色性の高い蛍光灯を お進めしますね( ^ ^;
花は 温度に敏感なので 余り温度が上がらないのと 予算の関係 そして
ライィテングの自由度からですが、、、、、( ^ ^;
私なら ホームセンターで安い 三波長の蛍光灯とそれに合うソケットを
買うかなと ( ^ ^;
後 そのままライトをあてるのではなく
トレペ等で 少しディフゥウズすると良いでしょうね。( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:15303752
1点

ベンジー0707さん こんにちは
パナソニック(ナショナル) 高演色性蛍光灯 リアルクス 演色AAAを使った蛍光灯ですと 色を忠実に再現する蛍光灯の為 花の撮影に良いと思いますよ
http://www.akaricenter.com/realux.htm
これは 蛍光灯だけですので蛍光灯スタンドの 購入は必要ですが
書込番号:15303796
1点

サンプル貼ってみます。1、2枚目はリングライト(サンパックDX8R)使用。
3、4枚目は天井灯のみです(白色蛍光灯)
3枚目の背景は黒いですが、部屋のドアを開けて暗い廊下を背景にしただけです。
4枚目は白いカーテンを背景にして、たしかコピー用紙で光回したと思います。
マクロリングライトは精細には撮れますが、それだけになりやすいですね。
ストロボの調光性能にもよりますが、けっこう絞って使わないといけませんし。
光の届く範囲も限定的なので、屋外では距離の調整が難しいかも。
逆に言えば、背景を暗く落とすような使い方はカンタンなのですが。
図鑑に載せるような写真にはいいのかもしれませんが、これを作品に仕上げていくには
並ならぬセンスが必要かなあと思います。
変わったところではライトセイバーなんて方法もありますね。
ただ完全に暗い場所が無いと使いにくいので、私もあまり使っていませんが(笑)
その代わり条件が合えば光のコントロールはしやすいと思います。
「LEDライトセイバー 撮影」などでググると色々出てきますよ
書込番号:15304773
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
先輩方のテクニックなど日々勉強させていただいています。
先日念願の一眼レフ(kiss x5ダブルズームキット)デビューをしました。
いろいろと知っていく内にカメラの楽しさを覚える半面奥の深さに日々戸惑っています・・・
カメラ初心者で恐縮なのですが、来月に従兄妹の結婚式があり、フォトフレームレベルくらいのプレゼントをしたくレンズとスピードライトの購入を検討しているのですが・・・
先輩方のアドバイスをいただけないでしょうか。
また来年には第一子がが生まれる為できれば併用できるものがほしいのですが・・・
今検討しているのが
レンズ
CANON EF35mm F2
EF50mm F1.8 II
ライト
スピードライト270EX II
なのですが結婚式では厳しいでしょうか。
予算は、レンズ、ライト合わせて5〜6万で考えています。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
タムロンB005に
http://kakaku.com/item/K0000065674/
スピードライト430EXUはいかがでしょうか。
書込番号:15298707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。
フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮影をするときはフラッシュを使います。
この場合は天井が高い、天井に色があるなどがあるためにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりします。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトなどのミックス光なので フラッシュを使ったほうが 色カブりしないで素直な発色が期待できます。
新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で選択します。
また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュを使わずに撮影します。
簡単に説明させていただきましたが その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFで それぞれに撮影しておくと 違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではないでしょうか。
別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1273505/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1274345/
書込番号:15298716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
ネットで検索しても参考になるサイトがありますのでご覧になられてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15298721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tataiさん こんにちは
レンズは 標準ズームでも十分対応できると思いますので まずはストロボが良いと思います
でも 広い式場では スピードライト270EX IIでは弱い気がしますので もう少し光量の大きいストロボが良いと思います
後レンズですが 生まれたばかりの 赤ちゃんですと35oの方が使いやすいかもしれません
書込番号:15298792
0点

結婚式はストロボがあればレンズは付属のEF-S 18-55でもかまわないでしょう
ストロボは横バウンスもできて、光量も大きめの430EX IIが良いと思います
来年になって赤ちゃんが生まれたらその時にEF35mm F2を追加なさっても良いのではと思います
書込番号:15298812
0点

スピードライト270EX IIは光量が少ないからちょっと厳しいかな。買うなら430EXIIをおすすめします。レンズはダブルズームのレンズでも良いと思いますが、もし買うならhttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E-18-200mm-F3-5-6-3IIDC-%E9%AB%98%E5%80%8D%E7%8E%87%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B005QJOIP8/ref=sr_1_16?s=electronics&ie=UTF8&qid=1352101880&sr=1-16がおすすめです。後最後に赤ちゃんにフラッシュは使わない方がいいと思います
書込番号:15298858
0点

こんにちは。
赤ちゃんおめでとうございます!
270EXではカメラを縦に構えた際に天井に発光面を向けられません。
できれば上下左右に首振りする430EXUや320EXがいいでしょうね。
また、結婚式なら天井が高そうですし、発光量の大きい430EXUのほうが
より良いでしょうかね。上には580EXや600EXもあり、さらに余裕がありますが、
普段使いには少し重いでしょうから、430クラスがバランスがいいのではと
思います。
レンズはEF35mm F2でもEF50mm F1.8 IIでもお好みの画角のほうでいいのでは
ないでしょうか。赤ちゃんは小さいですから、画角の狭い50mmでも、
室内でもけっこう使いでがあるかもしれませんね。
お持ちのキットレンズを35mmと50mm付近に合わせて、ファインダーを
覗いて想像してみてください。赤ちゃんは50cmくらいです(笑)
書込番号:15298879
0点

みなさんご返事ありがとうございます。
こんなにもご返事が速いと驚きです!!
みなさん返事が一緒になりますがすいません。
Green。さん
なるほど。タムロンB005にスピードライト430EXUですか。
候補にいれてみます!!! あとスピードライト430EXUなんですが、検討していたのですが、重くならないか心配で・・・
いろいろなテクニックの参考サイト有難うございます!! これを参考に勉強してみます!!
もとラボマン 2さん
嫁のお父さんが購入してくれるとのことで考えていたのですが標準ズームでも大丈夫ですかね?
子供が生まれてから考えた方がいいかもですね。
やっぱスピードライト270EX IIでは光量が弱いですか・・
軽い分使いがってがいいかなぁと思っていたのですが・・・
Frank.Flankerさん
ストロボがあれば補えますかね。
スピードライト430EXUなんですが持ったことがないのでなんとも言えないんですが、調べてみると「重たい」との声が多かったので270EX IIを候補にいれていたのですが、重さは結構かわりますか? でも結婚式で光量が弱いといい写真もとれないですもんね・・・
EOSスーパーさん
EOSスーパーさんもそう思いますか。 やっぱ先輩方々が勧めるスピードライト430EXU候補に入れて考えてみます。
シグマ 18-200mm F3.5-6.3IIDC OS HSM のレンズも候補に入れてみます。
BAJA人さん
ありがとうございます。 生まれたらどんな写真を撮ろうか今から楽しみです。
やっぱ上下だけじゃ使い勝手が悪いですかね。 重さがネックだったんですが430EXUにほぼ決まりそうです。笑
レンズは嫁の親が購入してくれると言っていたのでこれはチャンスと思っていたので検討していたのですが今回は標準キットで補えるならこれから先変えたいと思った時でいいかもしれないですね。
書込番号:15299023
2点

こんばんは。
ストロボを検討されているようですが。
私は数多くの結婚式・披露宴に参列してきましたが、ストロボを使ったことはありません。
いちおう580EX(初代)というデカイやつを持ってはいるのですが。
何となく不自然な感じになっちゃうんですよね。(異論が多数あるのは承知していますが)
↓のスレの下のほうに駄作を数点アップしていますが、全て手持ちです。
高感度性能がアレレ?といわれる40Dで撮れたのですから、X5+標準ズームで十分いけると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15270444/#15289592
書込番号:15299232
1点

>レンズ:CANON EF35mm F2、EF50mm F1.8 II
>スピードライト270EX II
大丈夫だと思います。
フラッシュ無しで、雰囲気のある写真も撮られたら良いです。
雰囲気の有る写真と、スピードライトを使って確り撮りメリハリを付けられた方が良いです。
留意点は、ホワイトバランスです。
純白の、ウエディングドレスがそうでないと困ります。
RAWに設定し、DPPで修正が最良です。
書込番号:15299868
1点

こんばんは
私も結婚式で何度か撮影しましたが、FE-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIストロボなしで十分でした。
新郎新婦は常にスポットライトが当たっているので、お客を撮影するときはストロボがあった方が良いかな程度です。
ストロボよりF2.8くらいの明るいズームレンズ(18-50mmか85mm)をお薦めします。
赤ちゃんにはストロボ撮影NGです。
1歳くらいになるとカメラを向けただけでまぶしい顔をするようになりますよ。
長女がそうでした(>_<)
わんこにもストロボ撮影はしないようにしています。
書込番号:15300160
1点

みなさん返信遅くなりすいません。
みなとまちのおじさんさん
写真拝見させていただいたのですが、ストロボなしでもこんなに撮れるんですね。 やっぱ腕が必要ですかね・・・ 自分にもみなとまちのおじさんさんみたいな写真が撮れたらいいのですが・・・
robot2さん
スピードライトではメリハリのある写真撮りですか。 なるほど。
今までRAWで撮ったことないので今回試してみます!!!
アントニオアニキさん
アントニオアニキさんもストロボなしでもいけたのですか!
でも自分の腕ではやっぱストロボあったほうがいいかもしれないですね・・・
F2.8くらいの明るいレンズですか。 参考にさせていただきます。
赤ちゃんにはストロボ撮影しないよう気をつけます!!!
書込番号:15321018
0点

tataiさん、こんばんは。
まだ見ておられますか?
撮れますよ! ちょっと練習すれば。
シャッタースピードに注意して、X5の高感度性能を生かして怖がらずにISO感度を上げてみてください。ISO3200でも大丈夫だと思いますよ。
古くから、手ブレを防ぐには焦点距離<シャッタースピード(秒)と言われています。たとえば、標準ズームレンズの望遠側は55mmですが、APS-C機なので35mm換算で88mm相当になります。ということは1/88秒以上のシャッタースピードを確保すれば、通常はブレにくいということになります。
これにキヤノンの公称4段分の手ブレ補正が加わるのですから、計算上は1/15秒程度でも大丈夫ということになります。
それとカメラのホールドなのですが、しっかり脇を締めてファインダーに目を押し当てて、3点でホールドしてください。そしてカメラを握り締めるという感覚ではなく、左手に優しく乗せ、人差指と親指で軽くレンズをつまみます。右手も柔らかくカメラをホールドして、人差指をやや丸める感じでシャッターボタンに乗せます。シャッターボタンを押し込むのではなく、半押ししているうちにシャッターが切れたというのがベストです。これを繰り返し練習してみてください。
慣れればコンデジでもこれくらいの写真は撮れるようになりますよ。シャッタースピードにご注目!(笑)
書込番号:15335478
0点

18-55mm1本に外付けストロボだけでいいでしょう。
どのレンズを使うかあれこれ考えているうちに、
大事なシャッターチャンスを逃すこともあります。
望遠が足りない部分は足ズームで稼ぎましょう。
周囲の配慮は必要ですが、積極的に動き回ることをお勧めします。
ストロボは、純正でバウンス撮影も考えましょう。
但し、天井までの距離や色によっては効果が出ないことも考えられるので
ディフューザーを使うことも念頭に入れといた方がいいですね。
後、室内の生まれてくるお子さんの撮影には、
35mm前後の明るレンズが画角的に使い易と思います。
値段的にはシグマの30mm F1.4 EX DC HSM当たりですかね。
50oでは、35mm判換算で80oの中望遠となりますので室内では
チョッと長くなって使いづらい場合も出てくると思います。
ご参考までに、
書込番号:15335898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
今月に一眼レフデビューする予定の素人です。
kiss×5とD5100では、どちらが遠くのものまで
写すことができますか?
まったくの素人質問ですいません。
用途は、
子供の運動会、スナップ写真、料理撮影です。
よろしくお願いします。
1点

望遠レンズ使えばどちらも一緒
書込番号:15293952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
レンズ次第でどちらとも言えないです。
ダブルズームキットでいえばD5100が300mm(450mm)
X5が250mm(400mm)ですのでD5100が望遠が効くことになります。
書込番号:15293963
1点

X5→ 55-250mm
D5100→ 55-300mm
付属する望遠レンズはD5100のほうが、わずかですが遠くのものまで写せます。
どちらもキヤノンニコンが誇る入門機で性能的にもほぼ同じですので、
その用途なら好きなメーカーの方でよろしいかと^^
あえてどちらかというなら撒き餌レンズがあるキヤノンをw
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:15293964
3点

こんにちは
D5100の方が、望遠ズームの焦点距離が長いですね.
フルサイズ換算の画角が、400mm(X5):450mm(D5100)に成ります。
その差は、大したことないと言えばその通りですが、50mmの差は大きいとも言えます。
ニコン機は、動体の撮影は予測駆動AF方式に成ります(ググって見て下さい)。
フォーカスポイント全点でスポット測光が可能、全点でピントもよく合います(カメラを振る率が少ない)。
使用説明書が、各社のサイトに有りますからざっと読まれたら良いです。
*但し書きも。
書込番号:15293992
4点

>kiss×5とD5100では、どちらが遠くのものまで・・・
どちらも十分な光さえあれば無限遠まで写すことができます。というのは置いておくとして、大きく写すことができるという意味でしょうが、これは使うレンズによります。
各々のダブルズームキットで比べた場合、X5は55〜250ミリの望遠レンズが付属し、D5100は55〜300ミリの望遠ズームが付属します。この数値が大きいほうがより望遠ということです。
センサーサイズの違いからレンズの焦点距離だけで簡単に比較できませんが、D5100のキットのほうがより大きく写すことができます。ただ、その差は少なく、お子さんの運動会であれば、よほど広い運動場でなければ特に問題ないと思います。
その他の機能も、基本的には大差ないと思いますので、あとはフィーリングで判断してもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.K0000240405
書込番号:15293996
1点

早いレスありがとうございます。
ちなみに
55mm〜250mmとは
デジカメで言うと
何倍ぐらいのズームになるのでしょうか?
書込番号:15294005
0点

倍率は、250÷55ですから宅4.5倍になります。
D5100は、≒5.4倍です。
書込番号:15294101
0点

訂正
倍率は、250÷55ですから≒4.5倍になります。
書込番号:15294108
0点

料理大好きパパさん こんにちは。
単に55-250o何倍ズームと言われると250÷55=4.55倍となりますが、コンデジと比べる場合は35oフルサイズ換算何oと言うのがコンデジには表示があるので、その焦点距離とキヤノンAPS-Cならば×1.6ニコンならば×1.5倍したものを比べれば、どの位大きく撮れるか解ると思います。
但しコンデジには考えられないような高倍率の物がありますが、スポーツ撮りならばどちらを購入されても良い写真が撮れると思います。
書込番号:15294122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジも機種によってワイド端で24mm〜28mmと幅がありますから、ざっくり28mmを1倍とすると、
標準レンズ 16〜50は 0.91〜2.8倍
ズームレンズ 50〜250は 2.8倍〜14.3倍
D5100の〜300mmで、〜約17倍ズームです。
デジタルズームも付いてないので、昨今のコンデジから見たら少し見劣りします。
300mm超〜のレンズはほぼ10万以上しますんで、高倍率ズームはコンデジにまかせるのもありだと思います。
書込番号:15294126
0点

皆さん、ありがとうございました。
仕事も
レストランの料理長をしているので
料理の写真をもっときれいに撮りたいと思い
一眼レフデビューを考えました。
子供の撮影にも、仕事にも使えるため
今から購入するのが楽しみです。
あとは、
奥さんの承諾を得ることです…
たくさんのご意見ありがとうございました。
また
わからないことがあれば
質問させて頂きます。
書込番号:15294215
1点

少し気が早いかもしれませんが、どちらを選ぶにしても
>料理の写真をもっときれいに撮りたいと思い・・・
お仕事の一環として料理の写真を撮るなら、マクロレンズやストロボ、三脚等のアクセサリーのことも考慮されといたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15294476
0点

返信ありがとうございます。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
動画の応用編の後半が料理撮影の参考になると思います。
http://www.nissin-japan.com/di622mii.html
書込番号:15294517
0点

お料理撮影なら、安いマイクロレンズのあるニコンのほうが断然いいと思いますよ。
micro nikkor 40mm F/2.8G
http://kakaku.com/item/K0000271170/
ストロボも、ニコンの方が調光精度はいいですしね。
書込番号:15294540
1点

あと、
撒き餌レンズと呼ばれる、50mm F/1.8あまり被写体に寄れないですよ。
造りも、これ程までにチープなのか!と思わされる程に悪いですし。
書込番号:15294551
1点

料理大好きパパさん こんにちは
>kiss×5とD5100では、どちらが遠くのものまで写すことができますか?
ダブルズームキットですと ( )内35o換算
kiss×5 D5100
18-55 (29-88) 18-55 (27-82)
55-250(88-400) 55-300(82-450)
D5100の方が気持ち遠くまで写せます。
>料理の写真をもっときれいに撮りたい
マクロレンズおよびライティングを検討された方が良いのでは。
まずはライティングとして外付けストロボ+ディフェーサ又は三脚の購入を検討された方が良いかと
書込番号:15294685
0点

マクロレンズなんてのもあるんですね。
今調べたら
きれいな写真がたくさんありました。
でも結構いい値段するのですね。
でも、
趣味と仕事が両立できそうなので
検討してみます。
書込番号:15294952
0点

↑
カメラはどっちも素晴らしいので、見て触ってみて好きなほうでいいです。
数値性能より、好きな感じとか好きなメーカーとかの非数値性能のほうが大事です。
それより、今日は寒いのでお鍋でアツアツおかゆを作ろうと思います。
中身は何がいいでしょう???
書込番号:15295028
1点

今のところ
触った感じは
ニコンに揺れています。
シャッター音にも(^^)/
↑
素人(^o^)
レンズって
結構高いのですね(>_<)
お酒をやめるか(ToT)/~~~
ちなみに
おかゆの中身は…
チーズですね。
リゾットみたいな感じで☆
ブラックペッパーを
たっぷりとかけて(^o^)
書込番号:15295324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところ
触った感じは
ニコンに揺れています。
シャッター音にも(^^)/
>>>>>
同感!!
やっぱニコンの質感はオクユカしいです。
おかゆ。
「和」テイストだと???
書込番号:15295382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
水槽の中でガラス面から10センチ位離れた水草の上にいる体長2センチくらいのエビやガラス面にくっついている2ミリくらいの稚魚を大きく撮すには、どのようなレンズを選べばいいでしょうか?
書込番号:15281020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
とりあえずEF-S60mmF2.8マクロでいいかな。
http://kakaku.com/item/10501011376/
ワーキングディスタンスは等倍撮影時で90mmとありますので、
カメラやレンズが反射しないように、水槽にぴったりとレンズの先端を
くっつけて撮れば、レンズの先90mmで最大の倍率で撮れます。
2cmのエビならほぼ画面いっぱいといった感じでしょうか。
2mmの稚魚はどうでしょうね〜・・・
書込番号:15281046
1点

こんばんは。
私もBAJA人さんご紹介のEF-S60mmマクロをオススメいたします。
撮影時は三脚使用で水槽と撮影者に黒い布を掛けると反射が抑えられて撮影がしやすくなります。
書込番号:15281156
0点

ご存知かもしれませんが、
レンズの仕様で
「最大撮影倍率」の大きい物を選ばれるしかないでしょう。
マクロが1:1で最大だと思いますが。
1:1 1oの物が撮像素子上で1oに写ります。
実際にどれくらいの大きさ(画面比)に写るかは、撮像素子サイズから、想像してください。
さらに大きく撮りたい(近づきたい)場合は、
フィルターでクローズアップレンズというもの↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
や、接写リング↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/
というのもありますが。
書込番号:15282437
0点

稚魚を撮るならキヤノンMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト(^^)
書込番号:15282885
0点

みなさん、早速のレス、ありがとうございます。
MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト
なかなか良さそうですが、高くて買えません(T-T)
教えていただいたレンズ、フィルター、リングについて、もう少し調べてみます。
書込番号:15284709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


第一候補 1:1のマクロレンズを使用
TAMRON 60mmF2 ワーキングディスタンス23cm レンズ先端から9cm〜無限大で合焦
F値が明るいので、暗所に有利。また単焦点レンズとしても遊べます。
http://kakaku.com/item/K0000041224/?lid=ksearch_kakakuitem_image
TAMRON 90mmF2.8 レンズ先端から15cm〜合焦します
今回のケースだとちょと距離長めだけど、定番人気マクロレンズ
http://kakaku.com/item/10505510810/
Σ MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011306/
安価で人気
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055485/
マクロに珍しいIS付き 手持ちならこれが欲しい
EF-S60mmF2.8マクロ既出。
あたりがおすすめかな タム60いいっすよ〜。
第2候補 画質を落とさずなら、常道は接写リングですが、F値は大きくなるし、ワーキングディスタンスはレンズが被写体に付くくらいぎりぎりに狭くなり、私は使いづらいと思いました。水槽越しだと距離が自由にならず、きっとつらいと思います。
邪道ですが接写リングよりケンコーテレプラスのテレコンバーターの方が距離同じで2倍大きく写せるので接写し易いです。MC7はズームレンズよりタム60と組み合わせることが多くなりました。(テレプラスはEF−Sレンズに使用できません)
第3候補 画質的には一番悪いかもしれませんが、とにかく安いっ!クローズアップレンズ
数百円で購入でき、手持ちのズームレンズに着けるだけです。これで1:1マクロレンズより大きく写せます。 画質さえ妥協できればこれが最もリーズナブルです。
+3か+4を使われてる方が多いです。
(実は私も先日教わったばかり(^o^;)ヾ タムロンA20ズームレンズのテレ端で10円玉を手持ちで写してみました。)
あと水槽の反射を抑えるのにCPLがあると便利ですよ。
書込番号:15285843
0点

Green。さん、TideBreeze.さん、写真
ありがとうございます。
マクロレンズは、さすが、綺麗ですね。
TideBreeze.さんがあげていただいたレンズも含め、じっくり検討してみます。
書込番号:15287635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水槽の小さな生き物の撮影にはマクロレンズが必要です。
一番いいのは、100〜105mmのマクロレンズ。
ちょっと、被写体が水槽の奥にいても、大きく撮れます。
キヤノンの100mmLマクロISがいいですが、シグマの105mmマクロ葉安くて描写はトップクラス。
ただ100mmクラスは少し初心者には扱いにくいです。
その場合は、60mmクラスがいいでしょう。
これはキヤノンの60mmマクロがベストです。
シグマの50mmは安くていいのですが、撮影距離に制限がありピント合わせが遅いです。
タムロン60mmも少し安いですが、値段の差より純正の安心感でキヤノンのほうがよいと思います。
小さくしか撮れなくても後でトリミングしたほうが、中間リングなどを使う撮影寄り、楽で確実です。
どちらにしても、270exII当たりの外付けストロボを水槽の上において、スレーブ(無線撮影)発光にして撮ると失敗が少なくていいと思います。
書込番号:15288513
0点

返信ありがとうございます。
参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15288524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





