
このページのスレッド一覧(全727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 16 | 2012年11月1日 17:40 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2012年11月21日 18:38 |
![]() |
29 | 16 | 2012年10月30日 19:35 |
![]() |
11 | 8 | 2012年10月27日 10:32 |
![]() |
14 | 8 | 2012年10月26日 22:58 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2012年10月23日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
こんばんは!
一眼初心者の書き込み初心者です!
この度娘の1才を迎えるからと祖母がカメラを買ってくれるとのことで、調べに調べてこの機に決めましたがレンズの壁が、、。
購入予定サイトには
18-55レンズキット
ダブルズームレンズキット
ボディのみ
と書いてあってこれに関しては◯◯ミリとか単焦点?とか全くわからないので、どれを買ったらいいのかどなたか教えてください!
用途は子供の写真、風景、星空です
星空は動きとかを撮りたい訳ではありません
予算は初心者価格でお願いします。
書込番号:15276779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
とりあえずはEOS Kiss X5 ダブルズームキットのスタートでよろしいかと思いますよ。
18mm〜250mmまでカバーしてますので幅広い撮影を楽しめます。
http://kakaku.com/item/K0000226438/
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15276808
1点


こんにちは。
○○mmというのは焦点距離といいます。
この数値が小さいほど広角で広く写り、大きいほど望遠で遠くのものが大きく写せます。
で、レンズキットの18-50mmというのは、コンデジ風に言えば広角28mm始まりの
3倍ズームとといったところでしょうか。一番使いやすい焦点距離範囲をカバーする
標準ズームと呼ばれるレンズです。でも、使いやすいとはいっても望遠側が少しさびしい
感じはあります。
Wズームキットは上記の標準ズームにもう一本、望遠ズームをセットにしたものです。
焦点距離は55-250mmで、標準ズームで足りない望遠を、このレンズに「交換」する
ことにより、望遠撮影が可能になります。
250mmの望遠はフィルム機に換算すると400mm相当になります。400mmといえば
超望遠の域に入ってきますので、初心者の方ならとりあえずは望遠不足を感じる
ことは少ないかと。
単焦点レンズは焦点距離が固定です。ズームしたければ自分が動くなどのフットワーク
が求められます。不便なレンズですが、描写の良いレンズや、F値が小さく速いシャッター
が切れるなど利点も多いです。
最後にボディのみ。
これはそのままボディだけで、レンズは付属しません。つまりボディのみでは写真は
撮れません。レンズは別途買い求めるか、現在手持ちのキヤノン用レンズがあるの
でしたら、それを使用することになります。
初心者の方はボディのみより、レンズキットやWズームキットがいいかもしれません。
別途に買うより割安ですし、へたをするとボディのみよりレンズキットのほうが
安いなんてこともありますので。
書込番号:15276924
3点

失礼
× で、レンズキットの18-50mmというのは
○ で、レンズキットの18-55mmというのは
書込番号:15276932
1点

>◯◯ミリとか単焦点?とか全くわからないので、・・・
ここでいう○○ミリというのはレンズの焦点距離のことで、この数値が小さいと広い範囲が写り、大きいと遠くのものを拡大して写すことができます。
単焦点というのはこの焦点距離が固定されたもの、ズームは一定範囲で焦点距離を任意に変化させることができるもの、と思ってください。ズームが便利に見えますが、単焦点のほうが薄暗い場所で有利だったりして、各々長所も短所もあります。
例えば、焦点距離55ミリであれば、カメラを普通に横に構えたとして、5メートル先の高さ約1.3メートル程度の被写体が画面一杯に入る計算になります。
参考になるかどうかわかりませんが、約2キロ先のお城を焦点距離を変えて写した写真を添付しておきます。
普通に考えればダブルズームで初めて、単焦点などは必要に応じて追加すればいいと思います。
書込番号:15276973
3点

一歳の子ですからこれから動きが活発に成りますよね。
ダブルズームレンズキットが、良いかと思います。
普段撮りでは、18-55mmだけでも問題無く撮れる筈(小さい子は親からそれ程離れない)ですが、背景をボカシテ撮りたい時は望遠ズームも有った方が良いです。
Green。さんが書かれてる様に明るい単焦点レンズが一本在ると助かる場合も有ります。
EF50mm F1.8U辺りだと1万円もしませんから祖母さんに買って貰わなくてもご自身で購入されても良いかと思います。
書込番号:15276985
2点

ayamamaiさん こんばんは。
買って貰えるならばダブルズームキットが良いと思います。
ダブルズームキットは広角から中望遠まての標準ズームと、中望遠から超望遠までの望遠ズームが付属しますので、まずはこのセットで始められたら良いと思います。
書込番号:15277002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキット、余裕があるならダブルズームキットでいいと思いますよ。
一通りの撮影用途はコレで十分撮れます♪
撮りたいものを完全にカバーすることを考えだすと
お金がいくらあっても足りませんからね。
さらに+@で予算があるなら
1歳のお子さんということで屋内での撮影を重点に考えると
外付けストロボか屋内撮影に強い単焦点レンズが得策です。
それぞれ安価なエントリーモデルをラインナップしておきます。
270EXU
http://kakaku.com/item/K0000027531/
EF40mm F2.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000388425/
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
あまり難しく考えないで撮影に取り組んでくださいね♪
書込番号:15277008
0点

こんばんは
僕も室内用追加レンズに
EF40F2.8お勧めします(^^
書込番号:15277030
0点

ayamamaiさん こんにちは
>用途は子供の写真、風景、星空です
18oから250oまでをカバーするEOS Kiss X5 ダブルズームキットの購入をお勧めします。
35o換算で29oから400oですので、とりあえずはレンズの追加はしなくて良いでしょう。
書込番号:15277147
0点

こんばんわ。
みなさん単焦点の広角をお勧めしていますが・・、
スレ主さまにキツイ事を、あえて言うならば・・最低でレンズキット、
予算があればダブルズームキットでだいじょうぶです!!
なぜならば・・レンズの焦点もわからないなどの場合単焦点レンズ買いました、
使えません・・または使い道がわからないなどなど・・
X5を購入後に、いろいろ勉強していけばわかるんですが・・。
それにいろいろ買う必要の物もあると思いますよ。
カメラバッグやお子様居るのでレンズプロテクターもあったほうがいいかも・・
SDカードやその他備品(ブロワー、クロスなど)他を購入するときに予算を考えてます?
それにしてもなぜ一眼レフ? まあ人それぞれの考え方ですが・・。
書込番号:15277454
0点

みなさんありがとうございます!
詳しく言うと60000円援助してくれて足りなかったらだしてと言われたので、計100000円位で揃えられたらと思っています。
PLフィルターとプロテクターは別に買った方がいいと主人が会社で聞いたそうなので、備品もちゃんと購入します!
子供が動き回ったりしたら、コンデジより動きに強い一眼の方がいいと進められたので購入を決めました。
みなさんの意見を元にダブルズームレンズキットで購入し、単焦点は使ってみて欲しくなったら買うことにします!
みなさん親切に本当にありがとうございました!
書込番号:15277549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
決まっちゃいましたね。
私は40Dレンズキットというものと同時に50F1.8Uという単焦点レンズを買いました。
単焦点レンズもっと早く買っておけば良かった・・・
となるかもしれませんので、一応UPしてみます。
(私の写真で購買意欲が沸くかはいささか不安ですが)
35F2.0の方をお勧めしておきます。
50F1.8より子供に寄れますし、部屋の中であともうちょっと後ろに下がりたい
って言う事が少ないように思います。
まぁお試し価格的には50mmの方なんですが。
書込番号:15277636
0点

ayamamaiさん
こんにちは。
方向性が決まって良かったですね(^^)
いっぱいかわいい写真を撮ってあげてください。
背景をぼかすのにハマると、後で見るとどこで撮ったのか分からない写真ばかりになってしまうので、周囲も分かるような写真もバランスよく撮っていくといいですよ。
ここでちょっとひとこと
>PLフィルターとプロテクターは別に買った方がいいと主人が会社で聞いたそうなので
とありますが、標準ズーム(短い方)はプロテクターでいいですが、望遠ズーム(長い方)はプロテクターよりもフードのほうがいいと思います。
レンズフード ET-60
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-ii/accessory.html
それとPLフィルターは高いし使いこなしにコツがいるので(使い方自体は簡単)、少し勉強して必要性を感じてから購入することをおすすめします。
書込番号:15280175
0点

プロテクトフィルターは問題ないですが、C-PLフィルターはキットの標準ズームでは
AF時にフィルター枠が回転しますので使いづらいと思います。
EF-S18-135F3.5-5.6isなら大丈夫ですが・・・
書込番号:15280299
0点

焦点距離について
カメラを覗いて見ためと同じ大きさに見えるのが50mm(標準)と言われてます
これはフルサイズ、APS-C共に同じです、覗き窓が大きいか、小さいかの差です
50mmの倍100mmは倍の大きさに見えます、6倍の300mmは6倍に見えます
逆に25mmは半身だったものが全身写るようになります、ただし12mm未満は魚眼になります
ただ単に大きくや広く写したいだけならコンデジ、ビデオで良いです
一眼レフのレンズは歪み、色にじみを極限まで抑えた設計で製作されています
歪み→広角側で樽形に、望遠側で糸巻き形に変形します(一般的に)
色にじみ→プリズムを通すと色が分かれます、レンズも光が屈折するので色が変化します
補正のためにレンズを光学設計してるので高価になります
ズームレンズは焦点距離が変わるので便利ですが、光学設計が難しく補正しきれません
それに比べ単焦点はその焦点距離の光学設計をすれば良いので一般的に歪み、歪の少ない
レンズになります。写りを気にする人が単焦点を選ぶ理由のひとつです
ちょっと参考になれば良いかと思います、カメラはシャッターを押せば写ります
ただ、奥が深いので勉強することは、沢山あります、いろいろ試してください
書込番号:15280891
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
過去の質問や口コミも拝見しましたが、相談させてください。
初心者なので失礼がありましたらすみません。
主に、
幼稚園児の日常や遊んでいる様子。
運動会や発表会などのイベント。
ブログにアップするための、雑貨やインテリアの撮影、テーブルフォト
が目的です。
持ち運びの楽なミラーレスにもかなり心が揺れましたが、運動会での撮影も考えたらkissのほうがいいかな、と思い始めました。
その中で、kissのX5かX6かで迷っています。
価格コムで見ると、3万円ほどの価格差。
大きな違いは、タッチパネルになったこと、ISO感度が上がったこと、1秒当たりの撮影枚数が増えたこと、処理速度が速くなったこと、だと思っているのですが…合ってますか?
今のところ、気持ちはX5のほうに傾いています。
付属品も一から揃えることを考えると、3万円の価格差は大きい気がします。
でも、プラス3万円がんばってでも、X6を買ったほうがいいのかなぁとも思ったり…
全くの初心者なので、液晶をタッチするだけで焦点を合わせてくれる機能には魅力を感じました。
夫は、
「あれば便利な機能かもしれないけど、自分で操作して合わせればいいんじゃないの?それが一眼じゃない?」と言うんですが…
プラス3万円してでも6にしたほうがいいのか…みなさまはどう思われますか?
個人の考え方次第であることは十分承知したうえで、ご意見をお伺いしたいです。
ちなみに、年末商戦まで待つ、ということは考えていません。
そろそろ買いたいと思っています。
2点

動画性能はX6iのほうが良いらしいですけど、静止画の画質はX5のほうがいいみたいですね。
私はX5をお勧めします。値下がりしていますしコストパフォーマンスが高いと思います。
タッチパネルでピントを合わせるのって便利に思えますが、普通にピントを合わせるほうが速くできると思います。
ご主人様の仰るように、ご自身で操作して合わせるほうがいいですよ。
書込番号:15269738
2点

買って暫く替えかえ無いなら、X6をオススメします。
運動会等では、狙ったタイミングでシャッターを押す自信が無ければ連写に頼るので
X6の方が有利です。
それで、『これ、良い』っていうのが何枚か撮れれば満足できると思います(^_^)/~
書込番号:15269794
1点

こんばんは
難しいところですね。
古いkissX2、ミラーレスを使用しています。
パナソニックGF2のタッチパネルは、撮影時使っていませんね〜
連写機能は魅力かもしれませんが、お買い得感から言えば
X5のWズームッキットか。 差額で、アクセサリーもそろえることができますし。
書込番号:15270300
1点

こんにちは
> 大きな違いは …
・X6はX5と違い、上位の機種の60Dとほぼ同様の AF全点クロスセンサーで、より迷いが少なくなります。
・それとレリーズタイムラグがX5は0.09秒ですが、X6はこれより若干早くなり0.075秒で、
よりシャッターチャンスに強くなりました。
私は初心者の方は、できるだけ迷いの少ないAFクロスセンサーが多いカメラを使って欲しいと思います。
それとタッチAF … 動体の撮影には不向きですが、ファインダー覗きたくない時に便利ですよ。
例えば、しゃがんでバリアングルモニターを開いて花やペットや子供など下から撮影したい時、
指でAFしたい所をタッチすればOK。
「そんなもの、AFの枠をいちいち 移動させればいいだろう」と思われるかもしれませんが、
これが意外と面倒になる時があるんです(笑)
その点タッチパネルだと「これは右にピント合わせて、よし、次は左に・・」ってな具合で
「日の丸構図」を避けるのに、これまでと比べると楽ちんで私もこの機能だけの為に欲しい位です。
それと運動会「折角なら5連写の方が・・・」と思います。
>3万円ほどの価格差
X5とX6と、同じKISSシリーズですが、旧モデルと新モデルの違い以外にも
中身はX6の方が性能が高いので、どうしても高くなりますね。
・しょっちゅうカメラを買い換えする方なら別ですが、あまり買い換えしないのなら
私なら少しでも性能が良い方を買います。でも3万円の差は大きいですね、決して無理しないで下さい。
書込番号:15270442
1点

X6iは連写もそうですが
オートフォーカスが9点全点F5.6対応・クロス測距(中央F2.8対応・斜めクロス測距)
ISO感度もISO100〜12800「H」(ISO25600相当)の感度拡張が可能
となっていますし動画も強くなっているので後々の満足度はX5よりぜんぜん高いと思われます
後はコストパフォーマンスをどう見るかですね♪
X5を買って使い込んでいるうちにX6iが安くなったら買い換えって手もあるかと思いますが
コスパが良いかはわかりません<(_ _)>
X6iに行っちゃった方が今現在からの満足度も良いような気がします
書込番号:15270453
0点

おはようございます。
X6iの性能が上なのは誰しも認めるところだと思いますが・・・。
タッチパネル機能について、光量がたっぷりあってシャッタースピードが確保できるなら良いのですが、室内などで片手でカメラを支え、片方の手でタッチパネルを触っているとブレブレ写真の量産になるような気がしますが。
書込番号:15270915
0点

予算があれば、新しい機種を買うほうが後悔する可能性が低いと思います。
書込番号:15271366
0点

2歳の娘を撮っている者です。
『予算に問題なければ』、子供撮りについては、間違いなくX6iの方が使い易いはずですよ。
X6iのAF性能は、上位クラスの60Dと同等のものに引き上げられていますので、遊んでいる子供を追いかけながら撮るような時に、ハッキリとした差が出るはずです。
しかし…
『予算がカツカツだったら』、X5にレンズやストロボを買い足した方が楽しいはずです。
背景をボカすとか、室内でノーストロボで撮るとか、室内でバウンス(ストロボ光を直射ではなく壁や天井に反射させる)させるとか、一眼レフはレンズ交換やアクセサリーの使いこなしが醍醐味でもありますので。
もし、ご主人が『予算』を材料としてX5を勧められているような場合は、まず『どんな写真を残したいか?』について、少し意見交換されてはいかがですかね?
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
このリンクは、PHOTOHITOの『親バカの輪』というタグです。
それぞれの写真撮影に使われた機材も見れるようになっていますので、機材による差もイメージしやすいかもしれません。
撮影機材につぎ込む予算は人それぞれですが、あとからちょいちょい買い足していくんだったら、はじめにチャンと揃えた方がよいと思います。子供撮りは時間も重要なファクターですので。
書込番号:15271891
0点

ことりんこさん こんにちは。
違いはお考えの通りで良いと思いますが、センサーがフルモデルチェンジしたわけではないので動画を考えられなければ、X5が破格値で良いと思います。
現在のX6の価格ならばダブルズームキットを購入されるのならば、少し大きく重くなりますが60Dなどもお買い得だと思います。
但しカメラは道具なので展示機のある販売店で実機をさわり、実際にシャッターを押されて良いと思われるものを購入されるのも良いと思います。
書込番号:15272351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりんこさん こんにちは
kissのX5・X6も良いカメラですが、お買得の60Dも視野に入れたらどうでしょうか。
重さはちょっと増えますが、直観的に操作をするには、2ダイヤルの60Dの方が楽にできますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000388423.K0000226438.K0000168320
どちらにしてもお店でじっくり触ってみてください。
書込番号:15272776
1点

こんばんわ
60Dいっちゃえ!と言いたいところですが、コスパではx5ですね〜。
WZキットで最安5万円半ば、+備品費用(2万円程度)を考慮し、
無理せずスレ主さんの予算感で選ばれてはどうでしょう。
KISS X5で、スレ主さんの撮影目的は充分に撮影できるかと思います。
(そのうち、キット以外のレンズが欲しくなると思いますが^^)
私はx5の一世代前のx4を最初購入し、結局60Dに乗り換えてしまいましたが。。。
書込番号:15273568
2点

ミラーレスからデジイチへ
結構大きいですよ。
ブログならミラーレスで十二分です。
(コンデジでもOKレベルかと思います。)
将来的に使用する頻度を考えて購入を考えましょう。
年一回の運動会のみに使用するのか、
この機会にデジイチに乗り換えて日常的に使うのか。
マイクロフォーサイズのミラーレスならその携帯性機能性を見直してからも遅くはありません。
書込番号:15273584
0点

こんばんは
デジイチ(Kiss X5)暦1年チョイの素人です。
X5とX6iの違いはレス主様の認識で間違いないと思います。
X6iライブビューでのAF速度の実力値が未知数ですが。
動く被写体の撮影を主目的とするなら断然、X6iを推奨します。
被写体がわんこ中心の私としては、X6iの連写「5コマ/秒(X5:3.7)」、ISO感度「12,800(X5:6,400)」に限りなく惹かれます。
高精度オートフォーカスといううたい文句にも(笑)
X5でも動く被写体撮れますが。
X6iのライブビュー機能は便利ですが、ご主人のおっしゃる通り不要かと。
それよりもレス主様の被写体が多種にわたるようですので、X5を購入し値差分はレンズ購入に当てた方が良いかと。
雑貨などの撮影ではマクロレンズが欲しくなると思われます。
書込番号:15273856
1点

全くの初心者用に、こういうものもあったんですね。 一応参考程度に
※ 一眼レフの魅力
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/charm/index.html
※ X6iの製品特徴
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/x6i/index.html
※「はじめてを撮ってみよう」
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/hajimete/index.html
「運動会編」(徒競走、玉入れ、ダンス編もある)
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/hajimete/vol3/index.html
「田舎で遊ぶ-前編」(ザリガニ、川遊び、原っぱ、虫取り編)
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/hajimete/vol1/index.html
「田舎で遊ぶ-後編」(おばあちゃん、雨上がり、夕暮れ花火編)
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/hajimete/vol2/index.html
書込番号:15274840
0点

うちの嫁はkissのダブルズームを買いましたが私の持っていた35f2を付けっぱなしにしています。テーブルフォト、3歳の子供の室内撮りには明るい単がいいようですがsigmaの30mm1.4はピントが薄く使いにくいようです。
x5+差額で単焦点
パンケーキ40mmは使ったことないですが、室内なら画角は50 mm1.8より使いやすいのでは?x5ダブルズームはお買い得なので単焦点買い増しに1票です。
書込番号:15277879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
X5ダブルズームキットでいいと思いますよ。
差額で明るいレンズを追加されるといいでしょうね。
子供さんの室内撮影用にEF40mm F2.8 STMなどがある と便利だったりします。
http://kakaku.com/item/K0000388425/
書込番号:15277991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、親切かつ丁寧にお答えいただき、本当に感謝しております。
まとめてのお礼となってしまいますが、ご了承頂ければ幸いです。
皆様のお答えで、X5とX6の違いがより理解できた気がします。
タッチパネルでオートフォーカスできるだけでなく、AFのセンサー自体も向上したのですね。
動画機能も向上しているようですね!
4年ほど前に購入したビデオカメラがあるので、動画はそちらで撮影することになるかな、と思いますが…。
一眼で動画を撮影したら、どんな風になるのかなぁと興味が沸きました。
予算が許せばX6を購入したいところで、本当に迷ったのですが…
今回はX5で落ち着きそうかな、と思っています。
なにも持っていない状態からのスタートなので、同じ予算なら、X5に付属品をいろいろ買い足す方がいいかな、という結論になりました。
60Dも実店舗で触ってみたのですが、重いですね!
量販店ではkissばかり触ってきたので、60Dのずっしり感に驚きました。
kissでは満足できないほど写真の腕が上がったら、検討しようと思います 笑
みなさま本当に、ありがとうございました。
またわからないことがありましたら質問させていただきますので、よろしくおねがいします。
書込番号:15278256
3点

私的にはダブルズームキットより、ボディとTAMRONのB008でレンズの一本化に出来るので、オススメします!
書込番号:15371110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
はじめまして
来年の3月にオーロラを見に行くので、その際に写真をとりたいと思い
一眼レフの購入を考えているものです
一眼レフは全くの初心者で用語などもわからない状態です
なので今購入して勉強していこうと考えているのですが…
@オーロラが撮影できるカメラでしょうか?(レンズ、三脚は買い足す予定です)
A初心者がオーロラ撮影するのに適しているカメラでしょうか?
Bマニュアル操作などの操作性はいかがでしょうか?
Cその他オーロラ撮影の際におさえておくべき注意点などはあるでしょうか?
以上のC点について教えていただきたく思います
2点

まさ・かおさん こんにちは
今から色々な機種が出てくるとは思いますが 第一に高感度に強いカメラが良いと思いますよ
書込番号:15267534
2点


こんにちは。
適しているとしたら60Daだと思いますが
X5でもオーロラ撮影できますよ。
予算はどれくらいでお考えなのですか?
書込番号:15267659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。高感度が高いカメラ…EOS5の高感度では
どうなのでしょうか?もっと高いほうがよいですかね?
じじかめさん
ありがとうございます。単焦点の広角レンズをシグマ?というところのを
買おうかと思っているのですが(安いと聞いたので)、キャノンのほうが
やはり良いでしょうか?
URLのHPすごく参考になります!わざわざ探していただいてありがとうございます
Green。さん
ありがとうございます。変な話ですが、寒いところに行くとカメラが
壊れる可能性があると聞いて…壊れてもショック受けないくらいの
値段で購入したいなあと思っていまして…レンズと三脚を買い足して
7万くらいでいけないかなぁと。厳しいですよね?
書込番号:15267702
2点

高感度に強い方が暗めの環境でキレイに(ノイズが少なく)撮影できますが、この機種が高感度に弱いわけではなく、必要十分な性能は備えていると思います。
@オーロラが撮影できるカメラでしょうか?(レンズ、三脚は買い足す予定です)
=高感度に強い方が暗めの環境でキレイに(ノイズが少なく)撮影できますが、この機種が高感度に弱いわけではなく、必要十分な性能は備えていると思います。
A初心者がオーロラ撮影するのに適しているカメラでしょうか?
=初級機ですが、M(マニュアル)モードでの操作性に問題は無いと思います。
Bマニュアル操作などの操作性はいかがでしょうか?
=夜空を撮影するのは基本的にM(マニュアル)モードを使います。
絞り値(F値)とシャッタースピード(SS)を自分で決めます。
絞り値は、小さい方が開放といって光を沢山取り入れますので、お持ちのレンズの一番小さい値か、一つ上にしてみて下さい。普通一段絞った方が画質が良くなります。
SSは、BULBにして下さい。こうするとシャッターボタンを押している間は、露光しっぱなしになります。
これを指でシャッターボタンを押してやると、折角三脚に据えてもカメラが動いてしまうので、ケーブルレリーズというコード付きのリモコンを買って下さい。
ISO値(感度)はAUTOで良いと思います。あれ?BULBではAUTO出来ないのかな?だとしたら、1600→800→400→200といった具合に設定を変えて、好みのセッティングを見つけて下さい。
感度を上げるほど、短時間の露光で済みますが、画質はノイズが増えてザラつきます。
星が相手なら、15〜30秒くらい露光しても、点で写るのですが、オーロラって動きが激しいのかな?
であれば2−3秒の露光で写るよう、感度を上げるしかないかもです。
いずれにせよ、絶対に事前に夜空で練習して操作に慣れておいて下さいね。
Cその他オーロラ撮影の際におさえておくべき注意点などはあるでしょうか?
低温では電池の消耗が激しくなります。予備を用意し、出来ればカイロなどで保温しておきましょう。
レンズを買い足すなら、明るい=F値が小さい、かつなるべく広角=焦点距離が短いものを購入しましょう。出来たら20mm以下が欲しいですが、高価になりますのでキットレンズより短いものを選びましょう。
いずれにせよ、「夜空撮影」や「オーロラ撮影」の方法を詳しく書いたホームページがあると思うので、探して見て下さい。
書込番号:15267814
2点

こんにちは
X5 を買って、説明書をよく読み、出来る事をよく知り操作に熟達する事が大事です。
時間が有りますから大丈夫です。
寒いので、
寒→暖、暖→寒の結露に注意。
カメラの保温対策:例えば、エツミ E-1579 デジタルプロテクターカバー2(カイロポケット付)。
広角レンズ。
三脚。
予備電池。
書込番号:15267837
3点

返信ありがとうございます。
カメラはX5のレンズキットで撮れると思います。
三脚も携帯性を重視したモデルになると思いますので
レリーズケーブルを用意されたほうがいいですよ。
寒さで壊れるのはまれだと思いますが
壊れるとしたら robot2 さんも言われてる結露ですね。
結露したらおさまるまで電源を入れてはいけません。
書込番号:15268038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5100 18-55 VR +ワイコン+三脚+各種カメラ用品。
これで、7万以内には収まると思いますよ。
D5100の方が、X5よりも、高感度域のパフォーマンスに優れるので、お勧めです。
書込番号:15268170
1点

皆さん初めてでオーロラ撮影されてます、ご安心あれ。
1 コンデジでも撮影は出来ます、それを作品に仕上げたいなら色々
皆さんもボデイ(フルサイズ等を投入されてますね)
レンタルの有るので(カナダ&アラスカ等は現地で三脚のレンタル等と防寒着の レンタルの有るのでそんなに使わないならレンタルの考慮して下さいね)
三脚はなるべく重いもの&雲台は自由雲台&クイック付きがいいです。
レンズは広角系24mm位でなるべくf値の明るいの1.4から2.8位迄
それ以上だと取れない事は無いけど シャッタースピードが長くなり星がずれる可能性あり
2 初心者&プロ で カメラが特にこれと変わる訳では無いので、ご予算がとれるなら定番の価格の熟れた 5dmk2等おすすめ致しますね。
レンズもオートフォーカスで撮影無理ですから、手頃なマニュアルで充分です。(早めに購入されてリハーサルしておいて下さい)
3 先ず現場でピント合わせは不可能なので 明るいうちに先ず無限遠を出して
レンズをテープ等で固定しておいて下さい。(観光用とオーロラ専用のボデイ&レンズが有れば言う事無いです。
iso,ss,white brance 等は幾つかオーロラサイトで出てるのでそれを参考に
されて、現場で幾つか撮影されて良い感じに調整してみて下さい。
(数打てば当たる作戦、よく見るオーロラの画像みたいには肉眼で見難いので 怪しいと追えば撮影してみて下さい。
リモート&マニュアルでバルブ撮影出来る物なら撮影は出来ます。
4 皆さん書かれてる様に 結露しますので ジプロック等の袋、予備バッテリー、防寒着 (余りごつい手袋だと細かい操作が出来ないので薄手の手袋を
もう一つ下にするとか、足先が冷たいのでちゅいとか)
後レンズに雪が降り掛かり、それを取り除くのに息を吹きかけてしまわない様に ブロアを持参とか 暗いので ペンライト等有れば良いですね。
三脚の雲台は オーロラがフルブレークすると360度移動するので、自由雲台に暗いのでねじ込みは大変なのでクイックペース付きがいいですね。
後真っ暗闇なので、蛍光に光る水準器が有れば言うことなし。
それと行かれるときは新月にあわせられた方が観測率は満月に比べ上がるみたいです。
僕も来年2月位に アイスランドか北欧でオーロラ撮影考えてまうす。
今シーズンは良い感じ良い感じみたいです、お互い頑張りましょう。
ではでは良い旅を
書込番号:15268423
3点

流離の料理人さん
昼間に無限遠を出すのは無理ですよ。
一番遠くに見える景色にピントを合わせてもお星様やオーロラには厳密には合いません。
ライブビュー10倍拡大で明るいお星様が一番小さく見えるところにあわせるのが簡単で良い方法です。
一度夜空で試されたらいかがでしょう。
書込番号:15268625
3点

どこまでの写真求めてるのかはわかりませんが高感度を重視するんだったら5Dmk3とかのフルサイズか60Daがいいでしょうね。
これで撮れないってことはないですよ。
明るいレンズとちゃんとした三脚とレリーズと運ですね。
書込番号:15269259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなカメラを使っても、カメラ任せでハイパチリで撮れるわけじゃないです。
皆さんおっしゃってるように写真が撮れる仕組みや作法を知ってないと難しいですね。
でも逆に言えば、それさえ知っていればどんなカメラでもそこそこ撮れると思いますよ。
機材的には問題ないので、早めに買って練習期間を撮った方がより良い方法と思います。
書込番号:15270789
1点

いぬゆずさん
ありがとうございます。質問に一つずつわかりやすくお答えいただき
とてもありがたいです。
予備のバッテリー考えてなかったのでご指摘いただきありがとうございました
高感度も機能的には大丈夫なのですね。
オーロラは動くのでいろいろ難しそうですが
使って覚えようと思うので買ったら今週末、さっそく清里へ行き
夜空の撮影に挑んでみようかと思っています
robot2さん
ありがとうございます。
寒暖の差の結露…盲点でした。
私が行く時期は-7度くらいみたいなので外の寒さで動かなくなるよりも
結露のほうが危険ですね。ちなみに結露は本体ではなくレンズにできる
のでしょうか?
Green。さん
またまたありがとうございます。
リレーズケーブル…よくわからないので早速調べてみます
冬装備に一眼、三脚などを持っての移動なのであまり重くない三脚を
購入しようかと考えています
書込番号:15271724
1点

キヤプテン:御手洗さん
ありがとうございます。
D5100はニコンでしょうか?7万でおさまるんですね!
一応、一緒に行く友達がニコンを持っていくので
私はキャノンでと考えているところです
三脚やその他備品もうまく安く購入できればなと思うので
おススメとかありましたら、教えていただきたいです
流離の料理人さん
ありがとうございます。
細かくお答えいただき本当にありがとうございました
ジップロックの袋、ベロア、ペンライト、薄手の手袋…必須ですね!
三脚もいろいろ種類があるのですね!氷点下の場所ということも含め
吟味してみようと思います
2月にオーロラ撮影行かれましたらぜひ情報をいただきたいです
私は三月(オーロラ観測できる最後の週)にフィンランドのサーリセルカに
行って三晩、ロバニエミで一晩オーロラ観測をする予定です
書込番号:15271762
0点

明神さん
ありがとうございます。
・ライブビュー10倍拡大で明るいお星様が一番小さく見えるところに
あわせるのが簡単で良い方法です。
なるほど!まずは簡単な方法から覚えていけたらと思っていたので、
まだカメラ購入してないので購入したらこの方法で星空撮影に
挑戦してみたいと思います!
jka karateさん
ありがとうございます。
明るいレンズと三脚と運!
皆さんのお答えをうかがうとまさにその通りだなと思いました
おススメの明るいレンズなどはありますか?
オミナリオさん
ありがとうございます。
・機材的には問題ないので、早めに買って練習期間を撮った方がより良い方法と思います
今週中に購入して、さっそく練習をはじめようかと思っております
練習するならやはり星空や花火などがよいでしょうか?
書込番号:15271796
0点

どうも
3月に フィンランドに行かれるのですね、オーロラ専用のバスとかが有るみたいですね。良いオーロラが観測出来ればいいですね。
ヘルシンキにも行かれるなら(港で美味しいサーモン等食べれますよ/以前ヨーロッパに在住してました)色々観光等のお楽しみ下さい。
来年は再度 アイスランドかな??(何せこちらの方は余り寒くは無いので)と観測率は下がりますが、食べ物が美味しいので観測出来ないときは食べ歩きが出来るのがいいですね。
北欧もヘルシンキ インの オスロ アウト(北上して湾岸急行船で下るとか)
や
スエーデンの ストックホルム イン&アウト で アビスコのオーロラ観測村
に行くなんて ルート考えていたりしています。
まーこんな感じでカメラの機材とかルート考えるのが大好きで。。。
お互い良いオーロラに出会えます様に。
書込番号:15272838
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
本日、X5を購入しました。
カメラは携帯でしか撮らなかった初心者ですが楽しみです。
質問なのですが、ダブルズームキットのレンズに付けられるレンズフードを探しています。
欲しいものは、形が花びら型というか波型のやつです。
店舗で購入したときに店員さんに聞いたところ、筒型の波型じゃないものしかないといわれたのですが、ほかのメーカのものでもいいのですが存在しないのでしょうか?
0点

こんばんは。
ダブルズームのレンズはレンズ先端部(フード取り付け部)が回転するレンズですので
花型フードには向いていません。
純正の専用フードをオススメいたします。
書込番号:15256189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花形フードはレンズの先端が回転するレンズには使用できない。
書込番号:15256190
1点

花形はかっこいいけどこのレンズはリングが回転するんで花形の意味がないんですよ(´・_・`)
書込番号:15256211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1265942625385.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
>店舗で購入したときに店員さんに聞いたところ、筒型の波型じゃないものしかないといわれたのですが、
正論です。
キヤノンの同じレンズ径の物を買えばつけられないことはないかもしれませんが、
フードが写り込む可能性が非常に高いです。
書込番号:15256214
1点

解答が並んでるとおり、純正フードの形状には理由があり、適切なサイズ、形状が使われてます。
ただ、18-55はフードも浅くなってるので、別になくても困らないくらいなので55-250だけ純正フードを購入しておきましょう(^-^)/
書込番号:15256239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだったんですか、ちょっとガッカリですが仕様では仕方ないですね^^;
回答してくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:15256241
1点

シグマの標準レンズ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000026454/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_50_28_45/
これなら花形フードでかっこいいですよ♪
一応開放はf2.8ですし
でも同じ画角のレンズでしたらf2.8通しの
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005) (キヤノン用)http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/index.html
なんて方が便利かもしれません
と、段々レンズにハマっていくんです(^_^;)
書込番号:15256625
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
日曜日に草野球の集合写真を撮ってほしいと頼まれたんですが、pcで載せるならどのサイズ
で撮るのが一番好ましいかよくわかりません。。教えていただけないでしょうか?
ちなみに外付けストロボは使った方がいいんでしょうか?
0点

撮るのは最大サイズで撮っておいたほうがいいですよ。
後で縮小するのはPCで出来るので。
草野球なら屋外で、悪天候の時にはやらないだろうからストロボは意味がないと思いますが、ナイターとか日暮れに撮るなら準備しておいたほうがいいかも。
でも、集合写真で使えるほど大光量のストロボがあるんでしょうか?
書込番号:15253947
2点

できればRAWもしくはRAW+JPEGの最大サイズで撮っておかれることをお薦めします
RAWならば露出のアンダーやオーバーにも耐性がありますし、WBを間違えても修正が簡単とか画像を修正してもJPEGと違い劣化が少ないなど利点が多いです
RAWで撮ったものは付属のDPPで簡単にJPEG変換できますし、DPPでサイズを指定して縮小することも傾きを直すなどもできますので便利です
>ちなみに外付けストロボは使った方がいいんでしょうか?
戸外での撮影ならストロボはいりませんが三脚はあった方が絞り込んで撮影できるので被写界深度を深くでき、つまりピントの合う範囲を深くできるので良いです
またF8〜F11に絞り込んだ方がレンズ性能も向上し画質もよくなります
書込番号:15253985
3点

momoyan24さん こんにちは
自分も 画像データー小さくは出来ますが 小さいデーターから大きくは出来ませんので 今後の事も考え 一番大きいデーターで残し PC用にリサイズするのが 良いと思いますよ
後 ストロボですが 昼間の太陽光が強い場合 ストロボでは 影消せませんので 無しでも良いと思いますが 撮影時帽子を浅く被るようにして 影が顔にかからないようした方が良いと思います しかし夜の場合はストロボ必要ですが
書込番号:15254000
2点

サイズは最大で。
あとで小さくできますが。
はじめから小さいと、あとから大きくできません。
ストロボは、通常日中の屋外であれば必要ありません。
但し、夕暮れ時や夜間など明るさが足りない時は必要となるときもあるでしょう。
太陽が出ている時は、逆光にならないよう、
また順光で太陽の光がまぶしいときは位置取りを考えましょう。
まぶしいとしかめっ面になりかねません。
でも、しかめっ面だと強うそうなイメージが出るかな…(笑
自信がなければ、あらかじめその旨を言っておくと気が楽ですよ。
書込番号:15254006
2点

こんにちは
最大サイズ、最高画質で撮られたら良いです。
日曜日は、全国的に雨模様ですが、特に近畿、関東、北陸は雲と傘のマークに成っていますがお天気だと良いですね。
外付けのストロボは、天候の事も有りますので持って行かれたら良いです。
野球部員の、集合写真なら大丈夫です。
絞る(被写界深度)。
ピント位置に注意。
シャッタースピード(手振れ、被写体ブレに注意)。
顔の向き、マバタキに注意。
出来るだけ、沢山撮り良いのを探されたらよいです。
書込番号:15254093
2点

momoyan24さん こんにちは。
ホームページに掲載などで余りはっきり顔が解らない方が良い場合は最低画質でも良いでしょうが、プリントなどされるのならば大は小を兼ねられますので、最高画質で撮られたら良いと思いますし、RAW撮りをしておけば露出補正や色温度調整など画質の劣化無く出来るので良いと思います。
屋外の集合で野球部ならば晴天の日には野球帽で、顔が影になると黒くつぶれたりしますので、曇天は理想ですがそうでない場合は注意が必要だと思いますし、レンズは広角端では端の人の顔が歪んでしまうので、後ろにさがれる場合は24oより長い焦点距離で撮影されたら良いと思います。
ストロボに関しては広量などの問題がありますが、当日はどんな条件になるか解らないのであればカバンに入れておかれれば良いと思います。
書込番号:15254370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大は小を兼ねます。プラスRAWもお勧めです。
個人的にストロボは必要かと。
光線によっては帽子のひさしの陰がモロかも。逆にきつくない程度の
逆光で撮影もお勧め。但し、ストロボは絶対必要。
曇天ならストロボなしでもOKかな。
書込番号:15255336
1点

皆様初心者の私にわかりやすく教えて頂いてありがとうございます!!!
日曜日は今年最後の練習試合ということで普段来れない方も全員集まるそうで
緊張はしますが優しい方達ばかりなので画像サイズは最大もしくはRAWで何枚か
撮ってみます。
本当に感謝します!!
書込番号:15255879
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
デジタル一眼の購入を考えています。
主な用途は動物園や水族館です。
X5のキットレンズのみで、動物園に行き、満
足できる写真はとれますでしょうか?
動きの早いものや、あまりにも離れたものを撮るつもりはありませんが、檻の向こうにいる動物を大きく(トリミングをしてもある程度は見るに耐えれる画質)レッサーパンダの移動にもついていけるようなものを探しています。
どなたか、教えていただけたら助かります。
書込番号:15236897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動物園ではダブルズームキットで大丈夫です。
水族館は室内撮りでは暗いのでEF 50mm F1.8Uというレンズをお薦めします。ズームは出来ませんが明るいレンズなので、暗い所で活躍してくれるレンズです。値段も8000円台です。
書込番号:15236957
2点

こんにちは。
イケると思いますよ。
元々キヤノンは動き物に強いし、動物園なら距離もたかが知れてますから。
少し小さくしか撮れなくても、トリミングでイケると思います。
動いているならスポーツモード、動いてないならポートレートモードでイケるんじゃないかと思います。
檻越しに撮って、檻を消したいなら、被写界深度の勉強もして行きましょう。
・・・いやま、極力絞り開放で撮るだけですが。
水族館の方が焦点距離の問題は無いですが、撮影設定の予習が必要でしょう。
書込番号:15236990
3点

こんにちは
ダブルズーム付属のレンズであるEF-S 55-250mmで戸外の木々を移動するレッサーパンダは何度か撮ったことがありますが問題はないですね
動物園の動物に関しては大丈夫でしょう
水族館に関しては水槽内は暗いですし、キットレンズで動き回る魚を撮るとシャッター速度が遅くなる為に被写体ブレを起こす可能性が高いですからISOを高めにしてノイズ覚悟で撮る必要が出てきます
最初はキットレンズで試されてみるのが良いと思いますが、限界を感じた場合は明るい単焦点レンズを購入する必要があります
そんな明るい単焦点の一本としては安い撒き餌レンズとも呼ばれるEF50mm F1.8IIがいいでしょう
ただし水族館の魚はその大きさによって撮影に適したレンズの焦点距離が変わってきます
書込番号:15237008
3点

こんにちは。
動物園はダブルズームでOKかと思います。
距離的にはほとんど大丈夫かと。
素早く動き続けている小さな猿とかは、もっといい機材を使っても難しいです(笑)
水族館はできれは明るいレンズがあれば楽ですね。
書込番号:15237011
2点

こんにちは。
レッサーパンダはダブルズームキットの望遠レンズで撮影できますよ。
AIサーボでPモードで対応できると思います。
水族館もキットレンズで撮れないことはないですが
EF40mmF2.8などのレンズがあるとより撮影しやすくなると思います。
参考までに
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15237029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、初心者なのでなんのアドバイスも
出来ませんがキットレンズの
55-250の望遠レンズで撮影というか
シャッター押しただけの
画像をアッブしておきます。
柵の周りはお子さん連れやちびっこで
いっぱいだったので少し離れた通路から
撮影しました。
書込番号:15237096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
Wズームキットに、されたら良いです。
水族館は、フラッシュを使うと水槽面に反射し魚が撮れませんので、ISO感度を上げて撮る事に成ります。
明るいレンズの方が、シャッタースピードを稼げるし、ISO感度を出来るだけ低く抑える事が出来ます。
皆さんもお薦めの、50mm f/1.8IIを同時購入されたら良いと思います。
動く魚に、ピントを合わせるのは結構難しいので、置きピンで待っていて魚が来た時にシャッターを切る方法も有ります。
書込番号:15237121
2点

じまいあさん こんにちは。
動物園の屋外撮影ならばダブルズームキットであれば、何も問題無く撮れると思います。
室内や水族館の暗い所では単レンズなどの開放F値が小さい明るいレンズを揃えられると、キットズームで被写体ブレして撮れない被写体等でも撮り方次第で撮れるようになると思います。
書込番号:15237211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
水族館で使いやすいレンズをご紹介しておきますね。
EF40mmF2.8STM
http://kakaku.com/item/K0000388425/
EF50mmF1.8U
http://kakaku.com/item/10501010010/
EF35mmF2
http://kakaku.com/item/10501010008/
EF28mmF1.8USM
http://kakaku.com/item/10501010005/
書込番号:15237459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい先日、天王寺動物園にWズームキットで出かけました。
時折AFが迷って、オリの方にピントが合うのに閉口しましたので、
MFを、動きの遅い動物で練習されるのに良いかと思われます(笑)
書込番号:15237680
2点

こんにちは
ひとつだけ
>檻の向こうにいる動物を
この場合モードダイヤルは「かんたんゾーン」だとAFフレームが自動選択になり、
結果的に「檻」にAFする場合があるのでAFフレームは必ず「任意選択」にする必要があります。
それには、かんたんゾーンじゃなく、「P Tv Av」等の応用ゾーンで撮影して下さい。
書込番号:15239117
1点

タムロン60mmでF2.0、ISO6400でも1/20秒 対象は5mm |
金網越しは極力金網に近づいて撮ると金網がボケやすいです |
果報は寝て待て 動物ショットは、数うちゃ当たる? |
最近は遠いのはhx200Vに任せてます 810mm |
じまいあさんこんばんは
動物園に関しては、みなさんがおっしゃるようにWズームで大丈夫でしょう。相手は動き回る動物なので、PモードかTvモードで1/200〜1/800秒を目安にすると良いでしょう。F値は開放、ISOはAUTOにしておけば日陰でもぶれることは無いと思います。オートだとスポーツモードが良いでしょうか。
ただ水族館は結構難しいです。
まず、すべてが水槽越しになるので、反射を抑えるCPLフィルターは必携です。
また館内は暗い上ストロボ禁止が多いので、明るいレンズ(それでもぶれる場合)+流し撮りのテクニックが必要です。
皆さんは、まき餌のEF-S50mmF1.8を押しますが、室内ではあまり寄れないレンズです。
少し値段が張るけど、TAMRON60mmF2.0にすれば被写体に思いっきり近づいても撮れるし、無限遠の風景まで撮れるマクロ+単焦点レンズになるので、水族館にはタムロン60mmマクロの方が使いでがあります。(あとタムロン90mmF2.8も評判の良いポートレート・マクロレンズです)今すぐには手が出ないかもしれませんが検討してみてください。
(自分の作例を見るとSSがおそ〜いっ!(笑))
書込番号:15240113
2点

じまいあさん こんにちは
>主な用途は動物園や水族館です。動物園に行き、満足できる写真はとれますでしょうか?
動物園でしたら、天気さえよければEOS Kiss X5 ダブルズームキットで大丈夫だと思いますが、水族館はできたらEF28of1.8等明るくて寄れるレンズの方がぶれずに撮れます。
また、水族館ガラス越しに撮るので、ゴムフードの方がくっつけられるので、映り込みがない画が撮れますよ。
書込番号:15240367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





