
このページのスレッド一覧(全727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 20 | 2012年8月7日 06:48 |
![]() |
23 | 17 | 2012年8月5日 17:02 |
![]() |
8 | 10 | 2012年8月5日 00:14 |
![]() |
1 | 9 | 2012年8月4日 23:01 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2012年8月2日 12:57 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2012年8月2日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
現在、x5とsigma30mm1.4fの組合せで使用しています。
質問ですが、赤ちゃん2人を手前と後ろに並べて撮る際に、2人共ピントを合わせて撮るにはどうしたらいいでしょうか?一度、全体にピントが合うモードで撮ったのですが、画像が粗くなってしまいます。
よろしくお願い致します。
書込番号:14902665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画像が粗くなってしまいます。
あーーー、絞りお絞り込むような設定になっちゃって、
シャッタースピードお確保するためにISOお高感度にされちゃうから粗くなるんだね。 (・。・)ノ
被写界深度についてわ、次のカメジイがご説明いたします。 (^o^)/
書込番号:14902680
10点

まずは、「被写界深度」というのを検索してみてください。
「被写界深度」を深くする、というのが解決方法です。
具体的な方法としては、
・絞り優先モードなどを使って、絞りを絞る(絞り値(fの値)を大きくする)。
・被写体から離れる。
・レンズの焦点距離を広角側で使う。
>x5とsigma30mm1.4fの組合せで使用
でしたら、これは固定ですが。
ダブルズームキットを購入されたのでしたら、標準ズームを使われるほうがよろしいかと。
なお、絞りを絞ると、その分シャッター速度が遅くなりますから、
手ブレの危険性が増しますから、シャッター速度も確認されながら撮られるのがよろしいかと。
書込番号:14902684
2点

たっくん3398さん、こんにちは。
赤ちゃんから少し離れる、フラッシュを使う、シャッタースピードを遅くする、などの方法が考えられますが、、、
その画像が粗くなってしまったお写真の、絞り、シャッタースピード、ISO感度の値は、どのようになってますか?
書込番号:14902704
0点

EOS Kiss X5 は深度優先AEは使えませんか?
http://www.weblio.jp/content/%E6%B7%B1%E5%BA%A6%E5%84%AA%E5%85%88AE
これを使えば、二人の赤ちゃんにあった被写界深度になるはずです。
書込番号:14902713
0点

被写界深度はカメラと被写体との距離が近くなればなるほど浅くなる傾向にあります
よく言われる背景をぼかすには被写体に接近するというのはこのことです
野外での撮影なら少し晴れれて絞り込めば赤ちゃんが二人とも深度内におさまるので難しくはないと思います
でも、狭い室内で近距離の撮影ではかなり絞っても奥行きのあるものに対してピントを全体にあわすのは難しいかと思います
なので赤ちゃんを縦ではなく横一列にしてレンズからの距離が同じくらいになるように、被写界深度内に収まるように撮られたほうがよろしいかと思います
書込番号:14902716
0点

書き忘れました。
>画像が粗くなってしまいます。
ISO感度も許容範囲内の最高感度に固定。
どこまで許容できるかは主観ですので、
一度ISO感度を変えながら撮ってみて、画像の粗さなどをチェックされるしかないです。
書込番号:14902718
0点

ヽ(*´∀`)ノ はぁ〜ぃ
guu_cyoki_paaさまの下部 がくジイでふぅ
せっかくなので
キヤノン EOS Kiss X5 完全ガイド
(インプレスムック DCM MOOK)
2000円もしないので購入しましょう♪
本屋になかったら
Amazon.co.jpなどは如何?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-Kiss-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-MOOK/dp/4844330098
( 〇□〇)にゃげ〜URLやねぇ〜
書込番号:14902731
1点

絞りを絞って(F値を上げて)撮影
離れて撮る
この二つかな
書込番号:14902733
0点

たっくん3398さん こんにちは
明るいレンズでも 今回の場合絞りを絞り被写界深度 稼がないとピント合わないと思いますが
その時暗い場所ですと ISO感度上がり 画像が荒くなりますので 暗い場所ではなく 明るい場所で 撮るとISO感度下がり荒さ良くなると思いますので 明るい所で撮る事が大事だと思います。
また 標準ズームお持ちでしたら 広角側で撮ってみたり 少し離れて小さめに撮るなども対応策になると思います。
書込番号:14902743
0点

ピントは、透明のガラス板のような「面」で存在し、ガラス板の厚みを被写界深度と言う |
レンズの絞りを絞ると、被写界深度が深くなって、手前と奥の両方にピントが合う |
室内&ノーフラッシュ撮影では、このピント面と平行に被写体を並べるしか方法が無い |
こんにちは♪
室内撮影で、その構図で撮影するのは至難の業です。
フラッシュで撮影すれば、いとも簡単なんですけど・・・(^^;;;
赤ちゃんにフラッシュを使いたくないですよね??
(別に目を傷めるわけではないので、気にしないと言うなら、外部フラッシュを使うのが最も合理的です)
室内撮影では・・・手ブレしたり、被写体ブレしたりしないシャッタースピードを稼ぐために、絞りを開けて撮影しなければなりません。。。
絞りを開けると「被写界深度」が浅くなるため、画面の奥行き方向に並んだ被写体は、手前か奥の片方にしかピントを合わせる事ができません。
手前と奥、両方にピントを合わせたい場合は、「絞り」を絞って「被写界深度」を深くする必要があるのですが・・・
絞りを絞ると・・・光の量が少なくなるので、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産してしまいます(^^;;;
このブレブレ写真を防ぐために「ISO感度」と言うドーピング剤を使ってシャッタースピードを速くするのですけど・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で(^^;;;(笑
「ノイズ」と言う副作用が出ます。。。
この「ノイズ」が画面を粗くする原因です。。。
つまり・・・「全体にピントが合うモード」と言うのを使うと・・・画面が粗くなって当たり前ってわけです♪
ただし・・・コレは「室内照明」や「夜景」等・・・光の量が乏しい場面での事であって。。。
「晴天の屋外」等・・・眩しい位に光の量が豊富な場所では、絞りを絞っても光の量が十分ですから。。。
絞りを絞っても、速いシャッタースピードで撮影できるのでブレブレ写真にならないし・・・ドーピングする必要も無いので、綺麗な写真で写せます♪
あくまでも・・・「室内」「手持ち」「ノーフラッシュ」で撮影すると・・・
ご希望の「構図」で撮影するのは至難の業になります(^^;;;
コンデジで撮影すると・・・被写界深度の深い写真が撮影できますので・・・
一眼レフよりも、コンデジの方がそのような構図は撮影しやすいかもしれません♪
ご参考まで。
書込番号:14902791
1点

たっくん3398さん こんにちは。
前後の被写体にピントが合うように撮るためには絞りを絞ることに成る為、その分シャッター速度が遅くなりますが手ブレするのを防ぐ為にISO感度が上がり、写真の粒子が粗くなり仕上がりが悪くなったと思われます。
同じ設定で綺麗に撮る方法は明るいところで撮るか、光量の多いストロボで光を均一にまわす為にバウンズなどで撮るかだと思います。
一概に説明しても解らないと思いますが、被写界深度と絞りの関係や、絞り値やシャッター速度とISO感度の関係など写真の基礎を学ばれると解るようになると思います。
書込番号:14902827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。(双子ちゃんですか?)
被写界深度を深くするには、絞るか?もともと深度の深いコンデジとかで撮るか?が必要だと思います。ただ絞るとシャッタースピードが遅くなるので、それを回避するためにISOが大きくなる…
でもそれが粗くて嫌だ…ってお悩みですかね?
とりあえず赤ちゃんが動かないうちは、三脚で撮る。ISOを下げてシャッタースピードを遅く撮るでなんとかなりませんか?もう動いちゃってますかね?
もしくは、2人の赤ちゃんの撮影距離が等しくなるような構図で撮る。
さらにもしくは、離れて広角側の焦点距離で広めに撮って、後でトリミングする。
も一つ、2人揃っては、画像が粗くても仕方なしと諦める、まあメリハリをつけるということでいかがでしょうか?
あと、難しい顔をして撮らない方がいいですよ。そのうち撮られるのを嫌がりだすかもしれませんから(汗)ニコニコしながら撮ってあげてください。
書込番号:14902853
0点

http://shinddns.dip.jp/depth.php
こちらで被写界深度の計算ができます。
カメラをキスDで手前の赤ちゃんまでの距離を1.0mにすると
絞りF11で、ピントが約79cmから、134cm合うことが判ります。
従って、この範囲に二人を配置すれば、写せます。
書込番号:14902854
2点

>guu_cyoki_paaさまの下部 がくジイでふぅ
エロいな。
書込番号:14902905
2点

画像が荒くなるのは、ISO感度が上がっているせいだと思われる。
対策はISO感度を手動で設定するなり、自動の上限を適正値に設定 (Kissで出来るかどうか知らないけど) する。
適正値は自分でISO感度をずらした同じ絵を撮って、自分が許容できる値を探る。多分800位だと思うけど。
ちなみに被写界深度は絞れば深くなるので、自動に頼らず、自分でやったほうがいいですよ。光学ファインダーではわかりづらいので、撮影して液晶で再生するなどで確認。
被写界深度は撮影距離によって変わるので、色々やってみて自分の頭のなかに入ってないとパッと撮れないです。この数字ならこの位というイメージが頭に浮かぶまで練習しましょう。
F値とISO感度とシャッター速度の関係は、カメラが算出するパラメータを見てればわかります。まずは、自分で設定しようとしないと覚えないでしょうけど。
書込番号:14902926
1点

こんにちは。
カメラと二人の顔が同じ距離になるように斜め上から撮影すれば、
とりあえず二人の顔にはピントが合いますね。
更に確実にするために少し絞りを絞って披写界深度を深くするのが
いいと思います。
書込番号:14903016
0点

スレ主さん
それは無理です。ボケて当然、ボケないと却って不自然な写真になると思います。2人の距離を揃える工夫をしてください。写真の上手な人は、そのような工夫が上手いです。
書込番号:14903119
0点

前後のボケを活かすのが X5などの一眼、
全体にピントを合わせるのが コンパクトカメラ、
の特徴です。
暗さに強いこと(高感度)と、画の美しさは、両立が難しいので、
妥協点を探ります。
赤ちゃんに フラッシュ(ストロボ)の発光は避けましょう。
部屋全体を明るめにして(日中)撮りましょう。
書込番号:14903191
1点

皆さんありがとうございますございました。
まだまだ勉強不足です・・。
カメラ以外のいろいろな工夫も必要なんですね。
わが子をより可愛く移せるように勉強したいと思います!
書込番号:14904131
0点

どうしても、前後にならんだ写真が撮りたいなら、センサーサイズの小さい、
コンデジで撮影するという手もあります。
書込番号:14905337
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
本日(8/4)に神戸で花火大会があります。
そこで、X5で綺麗な花火を撮影したいと思っています。
三脚は立てられないとは思います(混雑)が、一応三脚を持っていって
一脚代わりに使おうと思っています。
手持ちレンズは以下のとおりですが、タムロンを持って行こうと
思っています。
さて、ここで、2つの撮影シーンについてどの設定が
一番綺麗に撮れるのかを教えて下さい。
荷物が多くなるので、レンズは1本だけにしようと思っています。
1.花火”だけ”を綺麗に撮るためのお勧め設定。
2.花火を背景にフィアンセを綺麗に撮るお勧め設定
(SPEEDLITE 320EX利用可能)
以上、よろしく御願いします!
記念日なので素敵な写真を残してあげたいので
ぜひとも!アドバイスを御願いします。
手持ちレンズ
Canon:EF50mm F1.8 II
Canon:EFS55-250mm F4-5.6 IS II
Canon:EFS18-55mm F3.5-5.6 IS II
TAMRON:18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
SIGMA:50mm F2.8 DG EX MACRO
0点

こんばんは
撮り方は、人によっていろいろだと思いますが自分が試行錯誤してきた
結果を整理したものです。(試行錯誤は続きます)
風向きが重要:
風下に位置してしまうと、硝煙が影のようになってしまいます。
これは当日の運しだいの面がありますが、
ヤフーのピンポイント天気予報の風向きを見ておくとある程度の予想が立ちます。
三脚は必要:
長秒SSでは、三脚などで固定しませんとぶれてしまいます。
開いたところを手持ちAFで取れなくはありませんが、
打ち上げ(花火の茎)→爆発から拡散の光跡、時に光の垂れ下がり
を絵にするためには、カメラを固定する必要があります。
混雑した花火会場では、一脚を固定して撮ることもあります。
長文となるので、ご興味があれば「一脚で花火」で検索してください。
設定:
私は大体以下のような設定です。
・WBは太陽光
太陽光以外でもいろいろ試してみては。
打ち上げ時からシャッターを切ることもあり
固定しておいたほうが全体のバランスが安定する。
・打ち上げ花火のSSは4〜8秒くらいを多用
打ち上げから全開、光跡のたれ下がりまでなら8秒以上
・絞りISO100でF8〜11
明るく撮りすぎると色のりが浅くなる。
・画角は標準ズームでOK
花火会場のあたりで、そこからあまり遠くなければ
・縦横
なれなければ横でいいが、打ち上げの茎に当たるところから撮るには縦が向いている
・ピントはマニュアルで発射台あたりに合わせておく。
ピントの件:
花火の光跡はかなり繊細で、
その精細感を出すにはピントは追い込んだほうがいいと思います。
被写界深度で収まるから適当でいいとはじめは考えていたのですが、
多くの実写経験から書きますとやはり発射台のあたりに合わせておくと
結果がよいように思います。
発射台から上は、撮影地点から三角を描けば遠くにはなりますが、
爆発した打ち上げ花火は球状に拡散するわけです。奥は不明瞭で、
手前まっすぐは描画量が少なく、やはり左右から手前くらいが
きっちり合ってくると美しい精彩間が得られるように感じています。
*仕掛け花火は一箇所で光り続けるので、すぐ露出オーバーになります。
AE評価測光、露出補正はマイナス0.7〜1.3くらいで対応しています。
ざっとこんな感じですが、場数も踏んでなれていけばいいと思います。
なれないうちは、数を欲張らず、丁寧に撮って、
成功・失敗の原因をおえていけばいいと思います。(文責写画楽)
以下にブログの花火の画像をまとめています。他機種ですがご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:14893165
3点

こんばんは
人物撮り、
夜景ポートレートモードを試してください。
人物に光が当たればよいので内蔵ストロボでもいけるかもしれません。
事前練習はしたほうがいいかも。(Kissのこのモードは詳しくないので)
三脚が立てられない対策として一脚の利用が効果的です。スレッド紹介をしていますが要点のみ。欄干や鉄柵などに上下二箇所をマジックテープベルトなどでがっちり固定してしまいます。
カメラを押してもぐらつかない程度の安定は得られます。
長秒SSを切る場合は、ケーブルレリーズがあるといいですね。
花火はなれないうちは難度が高いので、はじめのうちは欲張らないほうがいいかもしれませんw。
書込番号:14893227
1点

まず普通にですが花火撮影M露出にてISO100絞りはF10前後で花火の明るさにより調整、SSはバブルで花火が開いて消えるまでとかでその場で結果を確認しながら撮ってみてください
んで、人物を入れるなら上の設定のまま何秒かシャッター開くので被写体に動かないようにしてもらいフラッシュをマニュアル調整かオートのマイナス1.0前後にして撮る(フラッシュはM露出じゃない場合スローシンクロにする!ここ重要!)
綺麗に撮りたいなら三脚必須だけどブレが少しあってもいいなら何かに抑えて固定するのがいいかもで手持ちとかマジ無理です(^w^)
よい思い出ができるといいですね♪
書込番号:14893246
1点

風の彩さん、こんばんは。
この写真は、マニュアル露出、評価測光、三脚&セルフタイマーで撮りました。他はDPPがあるから、とオートです。
シャッター速度は、勘でいろいろ変えながらだったのですが、8秒にしたものに成功が多かったようです。
これだと三脚は必須ですね。指バルブでも波打ちましたから。三脚スペース確保のため打ち上げ場から離れなくてはなりませんが。
2については未経験ですが、素敵な写真が撮れるよう願ってます。
書込番号:14893455
1点

三脚立てられないなら、いろんなシャッター速度で撮っておいたほうがいいですよ。その場で確認しながら撮るのが一番ですが。
1/15くらいまでなら手持ちでもなんとかなるし。
ベテランさんたちは、ゲージツ的な写真以外は要らないという前提で話してると思いますが、記念写真なら何か残ってないとまずいでしょう。
一応、手持ちでも素人が見て「あぁキレイに撮れてるね」という程度の写真は得られるので諦めずに。
書込番号:14893593
4点

おはよーございます♪
花火撮影は、「手持ちでは無理!」・・・と言いふらしているのは私です^_^;(笑
何故なら・・・花火の美しさと言うのは。。。
ポン!と上がって・・・ドーン!と花開いて・・・パラパラと散るまで。。。
時間にして「数秒間」の「光跡」と・・・脳に刻まれた「光の残像」であって。。。
ドーン!と花開いた「瞬間」を写しても・・・光の「点」や「線」にしか写らない。。。
つまり、普通の写真の様に「瞬間を切り取っても」・・・「花」にならない・・・って事です^_^;
2秒〜10秒程度の「長秒露出」しないと・・・目で見て「綺麗♪」と思ったような花火にならない。。。
なので・・・「三脚」が無いと・・・「基本」写せない。。。と言うわけです^_^;
明るいレンズ使って・・・ISO感度上げて・・・手振れしないシャッタースピード使って。。。
と言う暗所撮影のテクニックは使えないって事です^_^;
※「ナイアガラの滝」の様な、連続して光り続ける「仕掛け花火」や・・・「スターマイン」の様な光の密度が多い花火は、手持ちで瞬間を切り取ってもOKです。
※花火は、「発光体」なので・・・ISO感度を使う必要がありません。(花火だけでなく、周りの風景(情景)も写し込みたい時は話は別ですけど)
この「基本」を理解した上で・・・「ズル賢く」「手持ち」するのと。。。
最初から「手持ちで撮影出来る筈だ」「なんで上手くいかないんだろ??」・・・と思って思考錯誤するのでは・・・全然違う。。。と言う事に気付いて欲しい♪
つまり・・・手持ちでズル賢く撮影したければ。。。
1)手ブレするか?しないか?ギリギリまでシャッタースピードを遅くする(自分の限界を知る)
2)根性でカメラをブラさない努力をする(何かに寄りかかったり、橋の欄干にカメラを置く等の工夫)
3)なるべく、光が密集しているタイミングを狙う。
4)記念撮影では、「1秒動くな!!」と一声かける。
カメラの設定・・・の問題でなく。。。
ズル賢い「知恵」の問題だって事です^_^;
ご参考まで
書込番号:14893845
4点

こんにちは。私も花火の撮影はよくします。
花火の写真を撮るのでも色々ありますが、
打ちあがって、開いた、瞬間などなら、
一脚、または、手持ちでも良いかもしれません。
雑誌その他に良く載ってあるような、打上の瞬間から撮るには
一脚はあまり、効果はないと思います。
そのような、写真を撮影するには、
レンズは18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
もしくは、少しでも綺麗に撮りたいのなら、
Canon:EFS18-55mm F3.5-5.6 IS II
が良いでしょう。
シャッター速度は2秒〜10秒が中心になると思うので、
三脚は必須です。カメラは縦位置が基本です。
明るい内に、発射台のピントを合わせるか、
マニュアルで無限遠に調整し、テープなどで、
ピントリングが動かないように固定します。
手振れ補正もOFFにします。
人によっては、打ちあがった初めに上がった花火で
オートフォーカスで合わる人もいるようです。
この時マニュアルで追い込めればなお良いです。
以降は、マニュアルフォーカスに切り替え、固定です。
花火を綺麗に撮るポイントとして、場所取りは重要です。
20時に上がる花火に対して、私は、午前中に一度場所取りに行ったり
する事も多いです。天気予報で風の向きを調べ、なるべく、風上から
撮影してください。風が強い場合は三脚に錘を吊るしたり工夫も必要です。
そして、リモートスイッチRS-60E3を使いバルブ撮影をします。
リモートスイッチを押してる間シャッターが開きます。
(打ちあがる前からレリーズボタンを押しっぱなし、花火が開ききって離す)
感度はISO100に設定し、絞りは花火の種類によって変化しますが、
8から13が中心ですが、スターマインなどはそれ以上に絞りこむ場合が多いです。
スターマイン用ならNDフィルターを使うのも手です。
人物と花火の撮影は別と考えた方が良いと思います。
この場合はCanon:EFS18-55mm F3.5-5.6 IS IIのレンズが良いですが、
1台は花火撮影に占有されるので、コンデジなどで撮影が良いでしょう。
感度を上げて撮影か、なるべく明るい場所をうまく利用する方が良いと思います。
SPEEDLITE 320EXを利用し、KISSで撮影する場合もなるべく、三脚が良いですが
無理なら、少しでも手振れを抑えられるように、一脚、それも無理なら
手持ちになりますが、段々と質は下がります。
SPEEDLITE 320EXは調光補正で人物が程よい明るさになるように調整した方が良いです。
花火の写真は、まず、努力して場所を確保、そのつぎに、ピントと後は、タイミングだけですので、
上記の道具さえあれば、誰でもある程度までは、うまく撮れると思います。
連発する時のタイミングはかなり難しいと思います。発射台からの打ち上げられた
花火が写ってなかったり、花火が完全に開ききってなかったり。花火の芯が写ってなかったり。
一度タイミングが外れると、1つ花火を待って、タイミングを取り直すなどが必要です。
白とびしないように、又は花火が暗すぎないように、花火に応じて、絞りを変えてください。
ホワイトバランスは太陽光が基本ですが、このホワイトバランスを変化させても
綺麗な青い花火などが、撮影出来ると思います。
私はRAW撮影が基本なので、現像時、その辺を見ながら、調整しています。
書込番号:14893881
2点

花火の光跡を撮るのであれば三脚が必須ですね。
一脚で動かないようにしっかりと何かに固定できればいいですが…
もともと一脚はカメラの重さ等を軽減するもの、通常三脚と同じ使い方はしません。
場所を確保するために早く行くのが鉄則かと。
写真がメインなのか、連れと花火を楽しむのかその辺は優先を決めないと。
写真を撮ることに理解している人であればよいですが…。
私なら、写真は諦めますよ〜。
結婚して、子供が大きくなって最近自由に花火が撮れるようになりました(笑
打ち上げ場所との距離によりますが、レンズは15-55の1本で十分。
設定は、ISOを100、絞りを8〜11。
シヤッタースピードはバルブ。
バルブにするためにリモコンスイッチも必須でしょう。
無くても何とか撮れますが。
ピントはマニュアルで∞に固定。
あらかじめ、ピントリングをテープで固定しておくと便利。
で、シャッターの露光時間は、打ち上げと同時にシャッターを開き、
開いた時に閉じるで良いかと。
スターマインなどのものは最後まで明けていると、
露出オーバーになりますので、適当に早めにシャッターを閉じた方が無難。
花火は、カメラの向けている位置さえ決まれば、
カメラを覗かなくても三脚とリモコンを使用すれば、
露光時間も案外適当で花火を見ながら切って閉じるだけで非常に簡単。
花火を背景に人物を撮るのは、ストロボを発光しながら数秒間シャッターを開けることです。
これにも三脚が必要。
但し、カメラに人物が近すぎてしまうとストロボの光が強すぎると思いますので
ある程度離れていないと…
でも、混雑しているんかで実際に撮れるか…
ご参考までに。
書込番号:14893931
2点

みなとこうべ海上花火大会ですね。
どの会場から撮影するかにもよると思いますが、ポートアイランド北公園からなら早めに行けば比較的空いてて場所も取りやすかったです。私は撮影はしませんでしたが、最前列にはカメラマンがしっかり三脚を立てて撮影してましたよ。
携帯で撮った画像をサンプルで掲載しておきます。
※三宮駅からポートライナーを利用して会場に行くのであれば帰りはすごく込むので極力荷物は少ない方がいいと思います。
書込番号:14893978
1点

撮影技術に関する書き込みでなくてごめんなさい・・・
書込番号:14894151
1点

沢山のアドバイスありがとうございます。
大変失礼ながらまとめレスさせて頂きます。
>写画楽さんさん
三脚は少し小さいものですが、持っていきますね。
(大型の三脚もあるのですが、浴衣に三脚・カメラ・お弁当・・・は無理です)
SSはBULBを利用してみようと思います。
4〜8秒を目安にしてみますね。
ブログの写真を見せていただきました。感動です!
がんばって撮ってみます。
ありがとうございました。
>*ゆめ猫*さん
Mモードにして練習してみました。
いつもは、AVかTVばかりなので、少しおっかなびっくりです。
ためしに1枚撮ってみると・・・真っ黒!?
露出が足りないんですね(笑)
BULBを利用する予定なので、Mモードにも慣れようと思います。
ありがとう御座いました。
>オクタヴィアンさん
SSは8秒ですね!?
やってみます。流れるような花火が撮れる事を祈って!!
ありがとうございました。
>ムアディブさん
場所取りは別部隊がしているので、わからないですが、
こじんまりと立ててみます。
体育座りしてから目線くらいの高さの三脚なら迷惑にもならないと思います。
ありがとうございました。
>#4001さん
昨年はコンデジだったので、今年はこの子を持って綺麗な
花火を切り取ってきます。
せっかくなので三脚も立ててご機嫌な写真を撮ってみますね。
”「1秒動くな!!」”やってみます!!
ありがとうございました。
>お出かけ好き家族さん
アドバイス通りに「Canon:EFS18-55mm F3.5-5.6 IS II」を
持って行くことにします。
標準レンズはほとんど使っていなかったので、使ってあげないとね。
フォーカスが難しいかも・・・・。
AF後にMFに切り替えてプラスマイナスするのが良いですかね?
ありがとうございました。
>okiomaさん
場所が確保できたみたいなので、しっかりと三脚でいきます。
「連れと花火を楽しむ」が中心です。
それでも、ご機嫌の写真を残してあげたいなぁ・・・と
思って、この子を連れ出そうと思ってます。
ありがとうございました。
>HAL-HALさん
そうです。みなと神戸です♪
朝から、カメラの準備やら買出しやらと大忙しです。
場所は確保できたと仲間から連絡があったので、
あとは本番を待つだけです。
楽しんできます
ありがとうございました。
書込番号:14894730
1点

フォーカス方法は、その方でも良いですし
撮影後、一度、撮った写真を拡大してみた方が良いと思います。
もしくは、初めから、マニュアルでフォーカスリングを無限遠に
合わせて、撮影した後、拡大して確認するのも良いと思います。
私も、明日、花火大会があるので、楽しみです。
お互い、納得のいく、写真が撮れると嬉しいですね!!
書込番号:14894851
0点

花火開始の時間帯ですね。
花火に神戸の夜景、本当に美しいですよね。
無事に撮影できるように祈ってます。
書込番号:14895949
0点

夕べは好天候の中の花火でとっても綺麗なものを見られました。
さて、写真ですが若干撮影ポジションが良くなかったので、
端に手すりが入ったりしてますが、それも良い思い出です。
みなとまち神戸なので、どうしても海と花火を表現したくて、
海も入れてみました。
まだまだ暑さが厳しいですが少しでも涼を届けられれば・・・・。
書込番号:14898082
2点

花火の写真撮れてよかったですね!!
初めての撮影で花火撮影の感覚がつかめたんではないかと思います。
段々と、場所取りの大切さや、シャッターを開けるタイミング、
白とびさせないような適正な絞り数値、
しっかりとした、三脚などの重要性が解ったのではと思います。
今後も、この3枚他の写真の良い部分、悪い部分を見直していくと
より良い写真が撮影出来るようになり、花火撮影が楽しい物になると思います。
花火の写真はある程度の所までは、皆行けますが、壁があり、
そこを超えるのは、やはり経験を積み重ねるしかないと思いますので
お互いもっと綺麗に撮れるように頑張りましょう!
書込番号:14898222
0点

手持ちでもよいというおかしな人もいますが無視してください。
三脚で撮ったものと比べればゴミみたいなものです。
書込番号:14898322
0点

撮影お疲れまでした。綺麗に撮れてますね。
花火撮影時はファインダー越しで花火を見るばかりではなく、肉眼でしっかりと見て心に思い出を刻むこともお忘れなく(笑)
書込番号:14899325
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
カメラ初心者です。今までコンデジしか使ったことがないです。ちなみに今使っているのはカシオのZR200です。印刷はL版しかしないのでこのカメラでも十分に綺麗な画質ですが一眼だともうワンランク上の画質になるのではと思い検討しています。
ニコンのD3100ダブルズームキットとEOS X5ダブルズームキットで悩んでいるのですが性能や画質、初心者でも使いやすいのかなどどちらがいいのでしょうか?
価格的には1万円ほどの差のようですがX5の方が1万高いだけの価値はありますでしょうか?
0点

どっちでもよさそうな気がします(*^_^*)
触ってみて気に入ったほうでいいのでは\(^o^)/
1万円の差は性能の差って訳ではないですし。。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271231.K0000226438
望遠側が、D3100が200mm、X5が250mmなので、
私なら、X5かな^_^;
使いやすさはどちらもそんなに変わらないかも(^^♪
書込番号:14889396
1点

D3100のライバルはEOS Kiss X50ですから
EOS Kiss X5と比べるのはかわうそーっす(T_T)
EOS Kiss X5のライバルはD5100になるっす〜
でもD3100をEOS Kiss X5のライバルと認めてくれたのでしたらD3100もさぞや喜んでいる事でしょう♪
誰もがその二機だとEOS Kiss X5を押すでしょうからあえて!
D3100には初心者に超やさしいガイドモードがカメラについています
一眼レフに慣れていれば必要はないですが、初心者でも一々取説を見ないで綺麗に撮れます
D3100でビシバシ練習した頃にはD7000がさらにお買い得になってレクサスFスポーツさんをお待ちしております♪
もちろんD7000のサブとしてもD3100は軽くて便利
巨匠のうらさネット師匠なんてD7000よりD3100を持ち出すほどの愛着ぶり(*^^)v
一万円の差額は35mmf1.8の資金に回すのもグッドです
200mmダブルズーム評判いいんですが、250mmが気になる様でしたら
D3100レンズキッドと超お得な55-300mmで購入って手もあります
液晶でピント確認がしづらい等の意見が出るかと思いますが、AF精度いいのでほぼ大丈夫です
約1.4メガピクセルのD3100の方がRAW撮りでPCに優しいです
PCで画像を観た時に「俺ってやるじゃん」て思う事でしょー
安くて軽くて簡単に綺麗に撮影できるD3100超お勧めです\(^o^)/
書込番号:14889526
2点

スレ主様、こんにちは。
まぁ、ココはX5のスレである時点でX5のオシメンが多いのは当たり前ではありますが。
MA★RSさんの言われるように
>>望遠側が、D3100が200mm、X5が250mmなので、
更に35ミリ換算すると、D3100が300mm、X5が400mmになります。
センサーサイズが、すこぉしだけX5の方が小さいので、こうなります。
これを良と見るか悪と見るかはスレ主様次第。
一万円の価格差はバリモニ代かなぁ...
ニコイッチーさんの言われるように
>>誰もがその二機だとEOS Kiss X5を押すでしょうからあえて!
私もあえてD3100を押すかなぁ。
X5はバカ売れした大衆機なので面白くない...
理由はただそれだけなのですが...
書込番号:14889740
0点

おはようございます
スペック的にはX5の方が上で、高感度性能は若干D3100の方が上かもしれません
でもカメラ自体はどちらにされてもそんなに大きな差は無いと思います
選ぶとしたらカメラ本体以外のものも考慮されたらどうでしょう
ダブルズームの望遠をみると以前はD3100も300mmの望遠ズームが付いていましたが、途中から200mmのレンズに切り替わりました
望遠は換算率の違いからD3100の200mmは35mm換算で300mm、X5の250mmは35mm換算で400mmと結構違いますので望遠撮影をするならキヤノンの望遠の方がより引寄せ効果が得られやすいです
ちなみに幼稚園の運動会なら換算300mmで間に合うけど、小学校の運動会だと換算400mm以上が必要とか言われています
またRAWで撮影するかどうかは使う人次第ですけど、キヤノンならRAW現像ソフトのDPPが付いてきます
でもニコンはRAWを本格的に現像できるキャプチャーNX2は別売りで、それを買うには1万円台の後半のお金が必要ですからそれを購入すると結果的にD3100の方が高くなりますね
※ニコンも1枚ずつなら付属のソフトでRAW現像はできますが本格的にしたいとなると役不足
ということでX5の方をオススメしておきます
書込番号:14889808
0点

バリアングル液晶が必要かどうかで決めてもいいのではないでしょうか?
但し液晶でライブビュー撮影なら、X6iとSTMレンズも組合せがAFが速くてがいいようですが・・・
書込番号:14889833
0点

レンズの買い増しをしないとした場合、望遠側をどこまで求めるかと、バリアングルの有無をどう考えるかで差が出ると思います。
より望遠を求め、バリアングルが必要ならX5になると思います。そうでなければデザインなどの好みで選んでも大差ないと思います。
なお、ZR200の前の型のZR100とX5と同じセンサーを使う7Dを持ってますが、L版印刷でも、特に望遠領域では画質の差ははっきり分かると思います。
あと注意しないといけないのはZR200は35ミリ換算で24ミリの広角から始まりますが、D3100で換算約27ミリ、X5で換算約29ミリ始まりとなりますので、広角側を多く使うなら、別途広角レンズの購入が必要になるかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:14889858
1点

五百円のからあげ弁当と六百円のからあげDX弁当かなと。
二つとも大差ないけど、一万円分だけX5の方が全体的に盛り沢山です。
とはいえ、本質はからあげ弁当。
どちらも安価だけど美味しいし、からあげをたっぷり楽しめます。基本のご飯も同じです。
少しでも好いものを…あるいはバリアングルなどのウインナーに魅力を感じればX5を。
百円…一万円差は大きいですから、少しでもコストカットして楽しみたいならD3100でしょうか。
書込番号:14889864
4点

EOS Kiss X5だとD5100とライバル関係だと思います。機能面ではX5が上でしょう。画質はLサイズならどちらも十分にクリア、表現力はレンズに依存する事が多いのでレンズラインナップも考慮した方が良いと思います。
書込番号:14889906
0点

レクサスFスポーツ こんにちは。
カタログ詳細から比較するとバリアングルや液晶の見え方、望遠レンズの焦点距離などがX5の方が勝っているところだと思います。
但しカメラは写真を撮る道具なので、持った感じやシャッターのフィーリングなど感性なども重要だと思いますので、デモ機のある販売店で実機を手に取りシャッターを押してみられることをお薦めいたします。
書込番号:14890182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご投稿いただきありがとうございました。
いただいたご意見を参考にさせていただいてもう少し悩んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14897021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
5月に『ミラーレスからのステップアップ?かレンズ追加?([14601528])』というトピでこちらでお世話になりその直後にkissX5ダブルズームとEF50mm F1.8 IIを購入し、一眼レフ楽しんでいます。
その節はお世話になりありがとうございました。
ここからが本題ですが、今までJPEGで撮っていましたが、KissX5を購入してからRAWで撮影して付属のDPPで加工(レタッチ?)するようになりました。
今は、なんとなく好みの色になるように明るさ+ホワイトバランス+ピクチャースタイルを変更しているだけですが、ほかの項目も操れるようになりたいと思っています。
そこで@レタッチの基本がわかるようなマニュアル本のおすすめがあったらおしえてください。
AまたおすすめのDPPの操作マニュアル本があれば教えてください。
B今のところDPPとフリーソフトのピカサ(主にブログUP用の加工)を使用していますがやはりフォトショップ(価格的にも写真しか使用しないのでライトルーム?)は便利でしょうか?
また今まで気にしていなかったのですが、DPPで加工するようになってからPCモニターとネットプリントした写真では色がだいぶ違うことに気が付きました。ネット検索すると本気でそのあたりを解消するには、ノートPCでは無理みたいですが、多少でも近づけることはできますか?
CPC(FMVA42DW)の取説を見ましたが、ディスプレイの明るさ調整はできても色温度などの調整はできそうもないのですが、安物ノートPCではあきらめるべきですか?少しでも近づけることはできますか?
ちなみに撮影した写真は、ネットプリント(L版)と42インチのプラズマTVで見て楽しんでいます。またkissX5を買ってすぐに撮った写真が女性向けのカメラ雑誌に掲載されて調子にのっているのでこれからフォトコンや雑誌投稿にあちこち挑戦していきたいと思っています。
Dただ今回kissX5を買ったばかりPCも安物ですがまだ1年しか使用していないので、予算がありません。現状できる範囲でできる改善策がしりたいです。
プリンターは7年前の安物のためにフォトコンはネットプリントかお店プリントに頼るつもりですが、今のままの色の差では、好みの色でプリントがあがってきそうもありません。
Eまたこれくらい予算をかければそれなりに満足いくレベル(?)になりそうな方法があればあわせてアドバイスいただけたらうれしいです。(手が届きそうな範囲なら時間をかけて少しずつ買い足していきたいです。)
長くなりましたが、個別の回答でもいいのでよろしくお願いします。
0点

本ではありませんが、
こんなの↓はいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
http://www.katch.ne.jp/~j-world/
ちなみに、「DPP 使い方」などで検索するとかなりヒットしますよ。
キヤノン DPPでRAW現像完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)
キヤノンDPP―RAW現像からプリントまで (Gakken Camera Mook)
とかの本も。
書込番号:14893308
0点

>C
そのノートパソコンのディスプレイは、ガンマや白色点が狂っていて、色域が狭くて、視野角も狭いという、パソコン用のディスプレイとしては、ほぼ最低のレベルの物と思われる。
そのディスプレイの映りを信じて、写真データの色調を調整することは止めておく方がよいかもしれない。
狂ったディスプレイに合うよう写真データを狂わせているだけという恐れがあるから。
プラズマテレビの映りも、全く信頼できない。
>D
気休め程度。
価格.com - 『液晶画面が少し青っぽい』 NEC LaVie S LS150/FS6W PC-LS150FS6W [エクストラホワイト] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288068/SortID=14234107/#14771888
>E
キャリブレーションしてから出荷している単売ディスプレイを買う。
最も安い製品は一万五千円ぐらいで、高くなるほど発色精度が上がったり、AdobeRGBがほぼ映せるようになったりする。
書込番号:14893423
0点

Windows7は自動的にカラープロファイルを探して適用するので、メーカが横着してなければ色調整はされてるはずです。(出来る範囲で)
コントロールパネルの「色の管理」というのを開くと何が適用されているのかわかります。
なのでディスプレイ側はそんなにむちゃくちゃなことは起きてないと思いますが、やはりTNでは見る角度によって簡単に色もガンマも変わるし、階調も全然足りないので無駄に修正して表現力を削ぐ可能性もあります。
少なくても内部10ビット以上のIPSかVAパネルのディスプレイで見たほうがいいです。まぁ、上を見るときりが無いので適当なところで。今なら4〜5万もだせばそこそこなディスプレイが買えると思いますが。
ディスプレイで鑑賞することも考えたら出来ればAdobe RGBの方がいいと思いますが、鮮やかな赤とか緑が出せるかどうかという差なので、カラーマネージメントされてる限りは普通の写真だと違いが出ないことの方が多いと思います。ただし、sRGBがちゃんと出てないディスプレイもありますのでなんでもいいわけじゃないです。
プリントは黙ってると自動修正されるので、どんなに頑張って現像しても無駄になります。
無補正で依頼できるところを探さないとダメですね。あとは、プリンターと印画紙の質によっていくつかあるので機械に何を使っているのか、印画紙に何を使っているのかは気にした方がいいです。
書込番号:14893608
0点

忘れてた、、、
レタッチソフトは、各社お試し期間があるので自分で試して自分にあったものを選ぶといいです。
最初に選んでおかないと、ソフトによってはファイルの扱いが面倒で移行しづらいものもありますので要注意。というかNEXも使うならDPPだとまずいのでは?
SilkeyPix, LightRoom4, DxOを試してみましたが、Lightroom4を推します。
各種画像処理がAdobeらしく、妥当で弱点がなく、破綻せずに粘ってくれます。ファイル管理もわかりやすく秀逸です。操作性もよく、ビューワとしても優れます。現像パラメータもわかりやすく、使いやすい調整項目に消化されてます。処理速度も速いです。
各社のレンズ補正 (歪み) のプリセットもあり、色収差の補正も遜色ないです。
また、プラグインやフィルタープリセットなども充実してます。プログラムで加工するタイプ (絵画調など) のプラグインは有料ですけどね。
ディスプレイは、IPSとVAなら、黒沈みが良いVAのほうが写真に向いてると思います。TVは日本メーカ製パネルならIPSでもそんなに光漏れしてこないですけど。
プラズマは残念ながら階調が不足します。解像度も足りないのでは?
書込番号:14893643
0点

まいち523さん こんにちは
フォトコンなどに出す場合は ネットプリントではなく お店でL版など一枚焼き その写真の色に対し どのような色にしたいか お店の人に説明する事が大事だと思いますよ。
補正無しのプリントであっても 色のセンター お店のセッティング・現像機の状態などで店ごとに違いますので
ベストなプリント作るのには お店とのコミニケーション重要ですのでネットプリントよりは お店でのプリント勧めます。
本当は モニターキャリブレーションだけではなく プリンターまで含めたキャリブレーションし 自分でプリントすることが 自分のイメージに近い写真 作るのには一番ですが 今の環境では難しいかも‥
書込番号:14893996
0点

フォトコンによってはどぎついレタッチを嫌う所も多いし、まずは写真集や写真展て゛たくさんの写真を見てセンスを磨く事ですね。どんなに良いモニターやプリンターを持ってても調整するのは、貴方自身ですから。
書込番号:14894045
0点

調節する前に基準となるものを持っておくと便利です。
銀一のシルクグレーやカラーチェッカーパスポートなど
を撮影して、そのRGB値を読むことができれば
以後の調整の基準にしていくことができると思います。
あとはゴールがプリントなら,無補正のところでプリント
してもらって、1発で決めようとせずにテストプリントを
みて,その結果をデータに反映してを繰り返して,
好みの色になるように補正していくのがいいと思います。
書込番号:14894411
0点

キャリブレーションに詳しい DHMOさんのC対策をまずしてください。
そうしないで色々手を加えると写真がめちゃくちゃになってしまいます。
お勧めソフトはレタッチソフトではなく現像ソフトですが、DxO がお勧めです。DPP では目で見て手動で調整しなければいけないノイズ対策までカメラとレンズの組み合わせに合わせて自動でほぼ満足いくように出来ると思います。また、プリセットの中に色々な効果もありますので全機能が無料で試せるデモ版で確認してください。
あとプリンターですが、付属ソフトで印刷するなら色が揃えられるのでキヤノン製が良いと思いますが、個人的には hp 製を押しておきます。理由はコンシュマー機は安いけどプロ機のノウハウがちゃんと生かされていて画像ソフト側の設定がちゃんと適用されます。
書込番号:14894424
0点

短時間でたくさんの返信ありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
αyamanekoさん→
教えていただいたページ見てみます。また本はアマゾンで見ましたが、口コミも少なく決めかねるので大きな本屋で立ち読みしてみようと思います。
DHMOさん→
≫ディスプレイの映りを信じて、写真データの色調を調整することは止めておく方がよいかもしれない。
たしかにそうですね。RAWで撮ってDPPで加工するようになってからプリントの色の違和感に気がついたくらいですから・・・。
≫気休め程度。
リンクにあった調整をしたら、今までに比べたらだいぶましになりました。
お金をかけずに簡単な設定で現時点での求めていたとりあえずのレベルになった気がします。
ムアディブさん→
最初に色の違いに気がついたときに『補正あり』のせいだと思ったので補正なしのネットプリント業者を利用しています。
やはり希望の色に近づけるにはモニターを買うしかないんですね。4〜5万円とはなかなか高価ですね。スペースの問題もあるのでゆっくりお金をためて腕をあげてから要検討ですね。
≫SilkeyPix, LightRoom4, DxOを試してみましたが、Lightroom4を推します。
やはりせっかくならLightroom4ほしいなと思います。
もとラボマン 2さん→
やはり最終的にはおうちプリントが一番好みに調整しやすいんでしょうね。いつも参考にしているブロガーさんもお店プリントに不満でおうちプリントに以降していました。
横道坊主さん→
おっしゃるとおりですね。いままで興味のなかった写真展も行ってみたいな〜と思うようになりました。
愛茶(まなてぃ)さん→
はじめたばかりの趣味なので変なくせがつくまえにきちんと正しい基準となるものを身に着けられるようにしたいと思っています。
現状で低予算で希望に近づけるには、おっしゃるようにテストプリントで調節していくしかないですよね。すぐに機材はそろえられないので、しばらくはPCのモニターとネットプリントの差を覚えてなんとなくでも傾向を覚えたいと思います。
Lupin_3rdさん→
≫色々手を加えると写真がめちゃくちゃになってしまいます
まさに今はこんな感じです。せっかくPCで見ると好みの色合いにしたのに送られてきたネットプリントのどぎつい色にげんなりしたばかりです。
DxOは自動で色々調整してくれるんですね。初心者にはよさそうなのでしらべてみます。
≫hp 製を押しておきます
最終的には、それなりのモニターとプリンターをそろえたいので参考にします。
色々参考になりました。みなさんありがとうございました。
書込番号:14896692
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
以前質問に答えていただきありがとうございます!この度、Canon kissX5 ダブルズームキッドを購入いたしました!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆パチパチ!
そこで、こちらの口コミで気になることが何点かあります。
私は主に子どもの写真を撮りたくてこちらを購入したわけなのですが…
とりあえずは、あるレンズを練習しなければと思いますが、単焦点のレンズもあるとどんな写真が撮れるのでしょうか?
カメラド素人で単焦点の意味すらわかりませんが、なんとなく良さそう?と感じます。
またどちらの商品がオススメでしょうか?
長文になりましたがお願いします!
書込番号:14885634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
単焦点レンズはズームレンズに比べ設計がしやすい為に各種収差も少ない高性能なレンズが多いです
でも入門者が単焦点レンズを購入する動機の一番は単焦点レンズはF値が小さく明るい為に室内でのノーフラッシュでの撮影が可能になるからということ
2番目の理由は背景ボケのある写真を得やすいということです
室内でお子さんをノーフラッシュで撮るには出来るだけ明るいレンズを使いシャッター速度を稼がないと被写体ブレの写真が出やすいです
しかしズームレンズは明るいレンズを探してもF値はF2.8が最高です(フルサイズ、APS-C機で)し、シャッター速度を上げる為にISOを上げるとノイズが増えてきます
なのでISOを低めにしながらシャッター速度を稼ぐ為には大口径の明るい単焦点レンズが必要になります
単焦点ならF2.8よりも一段明るいF2.0や二段明るいF1.4などが存在しますのでそれらのレンズを使うとお子さん撮りが楽になります
※一段違うと1/15秒で撮影可能なのが1/30秒で撮れるようになり、二段だとさらに倍の1/60秒で撮影可能になります
お子さん撮りで皆さんが最初に求める単焦点レンズはキヤノンの場合はEF35mm F2かEF28mm F1.8USMですね
他にはシグマ30mmF1.4HSMなんという明るいレンズもあります
http://kakaku.com/item/10501010008/
http://kakaku.com/item/10501010005/
また、お子さんをポートレート的に撮影して背景ボケを得たいのならEF50mm F1.8 IIがオススメです
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:14885680
1点

こんにちは
ご購入おめでとうございます^^
>カメラド素人で単焦点の意味すらわかりませんが、
意味なんて知らなくて構いません。理屈じゃなく、実際に使ってみて違いが分かれば良いのですから(^^;
単焦点レンズは、一般的に多くは
「よくボケる(前ボケ、後ろボケ)」「ズームレンズよりも画質が良い」
「キットレンズと違い明るいので、ISO感度を低くできノイズが少なくて済む=子供撮りには嬉しい」
という理由で買われる方が多いです。
>お薦めは?
室内ならEF35mmF2、EF28mmF1.8 USM、外ならEF50mmF1.8U。
勿論、もっと高いのもありますが今回は省略します^^;
書込番号:14885713
2点

スレ主様、こんにちは。
>>カメラド素人で単焦点の意味すらわかりませんが、なんとなく良さそう?と感じます。
ダブルズームキットのレンズは2本ともに、そのまんまですが、ズームレンズですね。
例えば18−55 f3.5のズームレンズなら18ミリから55ミリまでの間で画角を
変える事が出来ます。
対して単焦点レンズは例えば35ミリf2だと、35ミリのままで画角を変える事は出ま
せん。そのかわり、絞りの開放値がズームレンズよりも明るいので、早いシャッタースピードが選べ、絞りを開ける事でズームレンズよりもポケ味の強い写真を撮る事が出来ます。
そして、単焦点レンズは小型軽量です。
初めての単焦点レンズなら、標準と呼ばれるレンズが使いやすいと思います。
標準レンズは、30ミリから35ミリくらいのレンズで、被写体をカメラを通さずに見た時とカメラを通して見た時の大きさがほぼ一緒であるレンズの事です。
ついでに記すと、カメラを通して見ると被写体が小さくなるレンズを広角レンズ、
逆に被写体が大きくなるレンズを望遠レンズといいます。
それか、マクロレンズを選ばれても面白いと思います。マクロレンズは被写体にググッと近寄ってもピントの合うレンズで、お子様の写真以外に、例えば庭に咲いた花の写真などを撮る時に重宝しますよ。
書込番号:14885837
1点

単焦点とは…は出尽くしました(笑)。
キヤノンの50ミリF1.8Uは面白いレンズですね。
明るくてもおどろくほど安いですよ。さらに、軽いですよ!
とりあえず一本持ってて損はなしですね!
書込番号:14885848
0点

ゆにこ10さん
単焦点とは.....
自分もkissレンズセット購入して、初めて追加購入したのが単焦点の50ミリF1.8Uです。
購入して、ボケを実感できました。
その後キットレンズを売り、Lレンズを買いました。
書込番号:14885864
1点

おはよーございます♪
単焦点レンズとは??
読んで字のごとし・・・「単一」の「焦点距離」を持つレンズ。。。^_^;
つまり、「ズーム」しないレンズの事♪
メリットについては、皆さんのお書きの通りですが・・・
デメリットは・・・
ズームしないので・・・
もうチョット、子供を画面一杯に大きく撮りたいなあ〜〜とか?
ディズニーランドで、シンデレラ城をバックに記念撮影する時に、シンデレラ城を全部画面に入れて撮影したいなあ〜〜・・・と思った時。。。
自分の脚を使って・・・子供に近づいたり。。。シンデレラ城が画面に入るまで後ろに下がったりしなければなりません。。。
まあ・・・非常に不便なレンズでもある^_^;。。。
画質やボケを気にする前に・・・
自分の撮影距離(感覚)にあった焦点距離の物を選ばないと・・・ストレスを抱える事になります^_^;
ご参考まで♪
書込番号:14885966
1点

ゆにこ10さん おはようございます。
単焦点レンズはお持ちのズームレンズのズームリングが無いレンズなので、大きく撮りたい時はご自身が被写体に近づき、小さく撮りたい時は反対に被写体から離れて撮らなければならないレンズだと思います。
そう言う不便な反面設計が簡単になりますので、明るいF値を持つレンズや軽いレンズや写りの良いレンズなど、様々な焦点距離の単レンズが発売になつていると思います。
単レンズを購入する時にまず最初に決めなければならないのはズーム出来ないので、あなたの撮りたい焦点距離だと思いますので、お持ちのズームのズームリングを回されてあなたの撮りたい焦点距離を確認されてからレンズを選択されるのが良いと思います。
書込番号:14885988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご返答ありがとうございます!実際のリンク先の添付がありとても比較しやすかったです。やっぱり勉強不足…(>_<)カメラは難し〜ですね_| ̄|○
書込番号:14886166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
とりあえず、ということでしたら、
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
をお勧めします。カメラのキタムラなど、店舗でもフィルター込で1万円を切る価格が最大のメリットです。短焦点レンズ(というか、F値の小さなレンズ)は、明るいレンズなので屋内で撮りやすく、背景がボケやすいのが特徴です。(背景がボケるので目標の被写体が強調され、印象的な写真になります)
短焦点でなくても、F値の小さなズームレンズを買うと、似たような写真が撮れます…が、やはり短焦点よりF値が高めになります。ズームがあるので便利ですけどね。
例)SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505510507/
ちなみにEF50mm F1.8 IIは50oなので、基本は顔のアップや、バストアップの写真が中心になるでしょう。いまお使いの標準ズーム(短いほう)で、一番望遠側が55mmですから、同じぐらいですね。全身を撮るには結構後ろに下がる必要があります。
で、室内で全身を撮りたい!となった場合、28〜35oの短焦点レンズを…となるのですが、高いですし、きりがありません。
そこで、レンズではないのですが、外付けフラッシュがオススメです。値段的に手頃で使いやすそうなもの…というと
スピードライト320EX
http://kakaku.com/item/K0000229846/
ここらへんでしょうか。
これがあると、カメラについていた標準ズームが生きると思います。結婚式などでも便利です。
バウンス(フラッシュを被写体ではなく、天井に当てて、柔らかい光で撮る)での撮影も、感動モノですよ!
「いかにもフラッシュ使いました」という写真にならず、綺麗な写真になります。
電池はとりあえず、100均のアルカリ電池でもいけますので。
書込番号:14886176
1点

ありがとうございます!あまりの素人すぎる質問に若干あしらわれてしまうのではと思い、返信があるか心配でした。優しいお言葉ありがとうございます!ご紹介していただいた商品からまずは検討してみようかと思います!
書込番号:14886177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とてもわかりやすいご返答ありがとうございます!
自分の撮りたいものを考え購入しようかと思います。子供ばかりじゃなく!(^_−)−☆
書込番号:14886183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
高山巌さんがお書きのように
室内ならEF35mmF2、EF28mmF1.8 USM、外ならEF50mmF1.8Uが定番ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010005.10501010008.10501010010.10505011367.10501010009
50/1.8より更にF値が小さい50/1.4USMと、KissX5で標準レンズになるシグマ30/1.4も
挙げておきます。
とりあえず単焦点のボケを試すのであればEF50mmF1.8Uですかね。
屋内では少し望遠すぎますが、屋外で絞りを開放にしてお子様なんかを撮れば、
単焦点の魅力を感じることができると思います。
ズームに比べて圧倒的に不便なのに、なぜ皆わざわざそれを使いたがるのか。
その理由が分かると思います(笑)
書込番号:14886186
2点

そんなことは思いつきもしませんでした!いろいろためして検討しますありがとうございます!
書込番号:14886187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内ならEF35mmF2、EF28mmF1.8 USM、外ならEF50mmF1.8U。
>勿論、もっと高いのもありますが今回は省略します^^;
私も同感です。
ここの選択肢にお手頃な24mmがあればいいと、いつも思います…
書込番号:14886230
2点

2歳の娘を撮っているものです。
28,50,100mmの3本の単焦点を使い分けています。
使い分け方は撮っていれば分かってくると思いますが、まず最初の1本は、お手元のキットレンズを使って…
1.単焦点で撮りたいシチュエーションで
2.撮りやすい距離からファインダーをのぞき
3.子供を画に収めたい大きさにズームを調整してください
『その焦点距離が候補となる焦点距離です。』商品選びはそれがハッキリしてから、性能なり予算なりで…。
それと、このリンクも是非覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14263057/
書込番号:14886263
2点

おはようございます。
レンズは皆さんの回答されてる30mm前後が使いやすいと思いますよ。
参考までに
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:14886337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>単焦点のレンズもあるとどんな写真が撮れるのでしょうか?
単焦点レンズと言っても、広角、標準、望遠、それに魚眼やマクロ等も単焦点レンズと言えると思います。
撮影目的に特化させているレンズもあります。スレ主さんの目的であるお子さんの写真であれば、標準域〜中望遠の単焦点レンズが好ましいと感じます。
万能性であれば30mm前後の標準域、人の見る目に一番近い画角と言われています。絞りを開ければ柔らかく、絞り込めばカチッととした感じ、フレーミング次第で広角的にも望遠的にも変化させられ、単焦点レンズの代表格です。
キャノンには、50mmF1.8という歴史の長い単焦点レンズがあります。銀塩時代には標準域のお得レンズでしたが、このレンズをKISSにつけると80mm換算となり、ポートレートレンズとして使えます。人が見つめた時に近いと言われる画角で、各社共に技術を争い銘玉を作ってきた画角です。もちろんそれらと一緒に出来ませんが、一万円を切る価格なので、持っていて損はありません。
書込番号:14886580
0点

ゆにこ10さん こんにちは
35oと50mmで悩むと思いますが ズームレンズに 18・35・55とか書いて有ると思いますが その数字を35に合わせた時 単焦点の35oと同じ見え方になりますので 55oの時と見比べて どちらの方が使い易そうかで焦点距離決めると良いと思いますよ。
書込番号:14886842
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
写真を撮ることが好きな初心者です。宜しくお願い致します。
普段はD7000で主に人物(子供)や風景を撮って楽しんでいます。所有レンズは16-85 35 1.8 50.1.4 タムロン18-270です。サブが無かったので先日、S100を買ったのです人物の肌の色や青空の色味が非常に好み(派手な色な感じ)で最近はS100ばかり使う様になりました。ソフトで色味などをいじれば良いのかもしれませんが基本、JPEGオンリーなのでS100と同じ様な色味を出すデジイチが欲しくなり同じキャノンのこの機種が気になっています。キャノンにすれば同じ様な色味なのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:14884948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の目でサンプルとか見たほうがいいですよ
書込番号:14885045
1点

http://kakaku.com/item/K0000226438/picture/
こちら↑で皆さんが投稿された画像をご覧になられてみました?
(ただ、ほかの機種で撮った画像も含まれているので、機種の確認が必要ですが。)
メーカーのサンプルはあまり参考にならないかも。
うまく撮ればそのように撮れるでしょうけど・・・・・・・・。
書込番号:14885179
1点

こんばんは。
人肌の発色は定評のあるキヤノンですが
私もサンプル画像などをチェックされて判断されたほうがいいと思います。
書込番号:14885190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000をお使いで、マウント変えてまでも、この機種が気になるってのが良く判りませ
んが、実際にS100とX5の両方使っている方のコメント待つしかなさそうですね...
書込番号:14885192
2点

s100では有りませんが、G12とX5を使ってますが、JPEGの色味は同じだと思います。
X5を購入するとレンズも気になり、これからの予算が気に成ります(^_^)/
書込番号:14885242
1点

キヤノンユーザーがこんなこと書いたら、他のキヤノンユーザーの方からお叱りを受けるかもしれませんが・・・。
個人的には、キヤノンも(S100は知りませんが)コンデジに比べれば初期設定は結構あっさりした設定になってると思います。私は基本RAW撮りですがJPEG用の設定も少し派手な感じにしてます。
D7000のJPEGでも色合いの設定は変更できると思いますが試されましたか?
可能なら、S100とSDカード持って、お子様連れてカメラ店に行って、試し撮りさせてもらって比較してみるという方法もあります。
書込番号:14885286
2点

遮光器土偶さんの意見に大賛成!
D7000を もう少し使いこなしてから 購入を考えた方が良いと思います。
もちろん ニコンより キヤノンの方が 色出しが ナチュラルな感じがしますけどねん!
書込番号:14885895
1点

こんにちは
X5の画像は、検索すれば沢山有りますから、色の傾向とか参考にされたら良いです。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=EOS+Kiss+X5&m=text
購入資金が有るのですから、気に成るカメラは買って経験を積むことです。
気に成るものを、手に入れないといつまでも気に成りますからね。
書込番号:14886562
1点

使わないならD7000がかわいそうですから、レンズも一式処分して、
X5に行ってみてもいいと思います。
書込番号:14886594
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





