
このページのスレッド一覧(全727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年1月8日 23:42 |
![]() |
12 | 15 | 2012年1月8日 12:34 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2012年1月8日 12:02 |
![]() |
12 | 21 | 2012年1月8日 02:03 |
![]() |
4 | 12 | 2012年1月7日 09:53 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年1月6日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
ケーズデンキにて、68900円をキタムラの福袋(60000円で、4ギガのSD付き)の見積書を持って行ったところ、全く同じ条件までしか下げること、付けることができないと言われました。
もう1000円出せば、SDカードを8ギガへ変更、液晶フィルム、スマイルフォトBOX(カメラバッグ、撮影テクニックブック)を付けてくれるらしいです。
これはお得ですか?それとも数千円安く買うことのできるネット通販の方が良いのでしょうか?
書込番号:13997023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなた自身が判断するしかないです。
年収も違えば、家族構成や住んでいる所、持ち物、考え方がまるで異なる人(不明な人)に、「得だ!」「損だ!」と言ってもらっても、貴方は納得できますか?
書込番号:13997040
2点

こんばんは。
>これはお得ですか?それとも数千円安く買うことのできるネット通販の方が良いのでしょうか?
初期不良などを考えると実売店の方が良いと思いますよ
私だったら後1000円出して
>SDカードを8ギガへ変更、液晶フィルム、スマイルフォトBOX
を付けてもらいますね。
書込番号:13997057
3点

4GBのカードのメーカー&機種名が判りませんが、千円程度だとするとネット購入のほうが
安いと思います。
但しその場合は、故障時にサービスセンターに自分で持って行ける(又は送る)ことが前提となります。
書込番号:13997069
1点

稀にある初期不良に対する商品の交換は店舗の方が迅速に出来ると思います。
後、SDカードは最低8G位がベストだと思います。メーカーはサンディスクがお薦めです。
書込番号:13997251
0点

その値段ならば、通販店とさほど差がないのでいいのでは?
キタムラの場合、マリオの無料券や、無料印刷、フォトブックの特典があるので
うまく使えばそれなりの価値はありますよ。
ケーズは五年保証は付けてくれないのですか?
別段保証が必要だとは思いませんが、ただで付けてくれるのならば、あったほうがいいですし。
SDカードはメーカーとクラスによりますね。
その値段を持って他に行く店はないのでしょうか?
価格は無理でも、レンズフィルターや、掃除キットなどくれそうなものをおねだり
してみてはどうでしょうか?
書込番号:13997431
0点

1000円出して必要なものであればいいけれど。
メモリーカードはメーカー、クラスを確認した方が良いですよ。
私なら、買いたいメーカーのSDで交渉しますね。
それが1000円以上高くても、安くしてと…
あと、SDカードをいくつも持っていれば別ですけど、
万が一何かあったら困りますので、
必要と思われる容量のものを複数枚買いますね。
ボディ、レンズで千円位の差であれば、ネットでは買いませんね。
買うとしても、キタムラなどのネットを利用するくらいかな。
しかも、受け取りはお店でね。
書込番号:13997509
0点

購入はお急ぎですか?
もし急いでいらっしゃるなら、
「SDカードはサンディスクのエクストリームプロ(無理なら通常のエクストリーム)にしてね。
あと、レンズフィルターを両方のレンズ分つけてくれたら買うぞ!」
でいいのではないでしょうか?
お急ぎでないのなら、
そろそろ期待されるX6(?)の発表か、3月の決算期まで待つと、
ケーズさんならネットよりも安くなることが多々あります。
ただし、あまり引っ張りすぎると在庫がなくなるので、
発表されたらすぐにお店へ行き、
「新しいの出るみたいだけど、キタムラさん○○円だって。
こっちがそれより安かったら今すぐ買うよ」
というと、びっくりする値段が出ます。
ただし、X6はDIGIC5が搭載されるでしょうから、
今度はそっちが欲しくなったりして・・・
書込番号:13997644
0点

こんばんは。
「家電量販店で」というのが、ちょっと、「うーん。」という感じです。
どちらかというと、カメラ専門店で買われたほうはいいような気がしますが…。
簡単な不具合とかだったら、迅速に対応してくれますので…。
わたしは、ネットでもよく買いますが…。
たとえば、点検、調整、修理等、家電量販店自身でやってくれるわけはないですよ。そこからメーカーの出しますので、日数がかかります。
自分で、メーカーのサービスセンターに送ったほうがずっと速いです。対応もいいですし…。
それから、レンズフィルターは、あったほうがよろしいです。サービスでつけてもらうか、購入してください。レンズフィルターやSDカードは、ネット購入でもいいと思います。
後、スマイルフォトBOXのカメラバックって確かしょぼかったような…。
自分で、気に入ったバックを買われるのもよいかなと思います。
書込番号:13997700
0点

こんばんは
始めての一眼となるとキタムラが安心だと思いますねー
もう少し交渉されてみては?
書込番号:13998336
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
昨年末に皆様の意見を参考にし昨日購入しました。
新たな質問が数点有るのですが宜しくお願いします。
1、超初心者の私が始める練習方法
2、保管の仕方、保管用のバックなど
3、他の方の質問で見かけました本について、お勧めの本
以上ですがお願いします。
0点

>1、超初心者の私が始める練習方法
練習も何も、「撮りたいものがあるから」購入したんじゃないんですか?とりあえず「オート」で撮ってみて、不満があるようなら試行錯誤で設定を変えて満足の行く写真が撮れる様にやってみることです。他人が撮った写真なんか気にする必要はありません。
書込番号:13979920
4点

零影さん、ご購入おめでとうございます。
1、
沢山撮影する。
絞り、シャッタースピード、ISO、被写界深度のそれぞれを理解する。
そしてそれぞれの関わり合いを理解する。
2、
風通しの良い所に吊るす。
後は、防湿庫、ドライボックスの使用。
置いてはいけない場所、押し入れなどの通気性の悪い所放置しない。
保管する時は、バッグに入れません。
こんなところでしょうか、ご参考までに
書込番号:13979925
3点

http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/introduction/index.html
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/index.html
まずは、この様なものから閲覧なされてみてはいかがでしょうか?
あと、ASMモードしか使わない縛り。
運動会の撮影、ガンバッテクダサイ。
http://camera.yuukachan.com/2_12.html
書込番号:13979970
2点

こんばんは。
1.とりあえずPモードで撮りまくる。
2.保管はドライボックスなどを使いカメラバッグは運搬用として使う。
3.X5のムック本か初心者向けのデジタル一眼レフの本など
自分がわかりやすいと感じる本でいいと思います。
書込番号:13979976
1点

1、2 保管しないで毎日持ち出して目に付いたものを何でも撮ってみる
いつも使っていればカビなど心配しなくても大丈夫です。
3 入門書は
「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」
http://books.rakuten.co.jp/rb/6440794/
こんなのいいですよ。ニコンのカメラで説明していますが、内容はとてもわかりやすくて初心者の入門には最適だと思います。
書込番号:13980039
0点

本のオススメはこんなところかな
キヤノン EOS Kiss X5 完全ガイド
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-Kiss-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-MOOK/dp/4844330098/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1325682329&sr=8-3
CAPAランクアップ撮影術
http://capacamera.net/mook/1860635100.html
世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/484432859X/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1325682071&sr=8-4
世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 何をどう撮る? 活用編
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%BD%95%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E6%92%AE%E3%82%8B%EF%BC%9F-%E6%B4%BB%E7%94%A8%E7%B7%A8-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/4844330047/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1325682071&sr=8-1
書込番号:13980048
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/4844330098
http://www.amazon.co.jp/dp/484432859X
http://www.amazon.co.jp/dp/4844330047
まとめてみました。
書込番号:13980113
1点

1. 撮りまくるしかないですね。うまくいかなったときに、なぜそうなったかを
考えるくせをつけると上達も早いと思います。
2. 防湿庫が理想的ですが、風通しの良いところに置いておけばまず問題ないと
思います。カメラバッグ入れっぱなしはNGです。
3. X5 に依存した内容じゃなくて、カメラ一般の基礎知識でしたら、
「フォトマスター」検定用の勉強用の本なんかいいですよ。フォトマスター
で検索してみてください。
書込番号:13980193
1点

こんばんわ
僕も昨日購入しました(^^;
1.CAを好みの設定でドンドン撮ってExif
を参考にP、A、S、Mの設定を試されては?
2.心配ならドライボックスで保管は
どうでしょう。
3.皆さんがお勧め(^^
書込番号:13980216
0点

こんばんは。
3.ムック本やデジタル一眼入門といった本も出版されていますのでそれらの購入をお勧めします。シャッタースピードや絞りに関しても詳しく・わかりやすく説明されています。
あとはどんどん何でも撮る事だと思います。
花は比較的撮りやすい被写体だと思います(簡単とは違いますよ)構図やアングル・背景の勉強になりました。後はいろんな方々の写真(画像)を見る事もとても勉強になります。
書込番号:13980336
0点


バッグから出しておくのは、大切かもですね。バッグ自体も逆さにして干しておくくらいのほうが。
書込番号:13981962
0点

お薦めの本です。
初めて一眼購入した数年前に買い、今でも時々読み返します。
イラストも入って分かりやすい非常によい本です。
7日間で写真がうまくなる!デジタル一眼レフ超入門 (GAKKEN CAMERA MOOK) [単行本]
書込番号:13982269
0点

こんにちは。零影さん
ご購入おめでとうございます。
1・先ずはPモードで自分が見つけた身近な物を撮りまくる。
2・ドライBOXに乾燥剤を入れてボディとレンズを保管する。
バッグは保管用じゃなくて機材を持ち運びする為に購入する。
3・月刊誌の「カメラマン」か「CAPA」を購入して読む。
でしょうかね。
書込番号:13983185
0点

練習と言われるなら、自分の撮り買った対象をいっぱい録るのと動くモノをつることでしょうね。昔ほどでは無いですがシャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでのほんのわずかな時間遅れを体験でわかるようにならないと、ファインダーでジャストでも写った写真ではワンテンポ遅れた写真に亜なります。
なぜ、プロが未だにミラーのあるデジタルカメラで撮っているのは、慣れもありますが、ライブビューの送れた映像では間に合わないからです。
街で遊ぶ子供たち(最近は保護者の許可がいったりしますが)や、橋rまわる犬、国道で走る車を自分の思いのように録る々の練習をされてはいかがですか?
書込番号:13995543
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
クリスマスにX5を買った、デジタル初心者です。
カメラ背面の液晶で確認した写真と、PCにとりこんで表示した写真のコントラストや明るさが
異なります。(PCのが明るく、コントラストも低いような・・・)
またPC上でDPPでJPEGに変換して、DLNAでTV(REGZA)に表示させると、TVはやたらコントラストが
高く?・・・また、暗めの写真に写ります。
PCのモニタ(やドライバ設定)を調整すれば、TVまたはカメラ背面の液晶の写真に近づけさせる
ことが出来るのかもしれないですが・・・
他人に見せる場合(両親にJPEGを渡すなど)、相手はデフォルトのPCの状態で見ることになる
ので、自分が確認したのと見え方が違ってしまいます。
みなさんは、PCのモニタやドライバをどのように設定されてらっしゃるのでしょうか?
デフォルトでしょうか?それとも、何かに合わせているのでしょうか?
(私はWindows7でintel HD3000、液晶はIODATAで全てデフォルト設定です)
0点

YZZさん おはようございます。
難しいところだと思います。
モニターは写真などを見るようなばっちりと調整された高級品ならいざ知らず、今の価格競争から安価に出来ている通常のモニターではパソコンやテレビ毎に見え方が違うのはしょうがないと思います。
モニターキャリブレーションをして調整したとしても、そのモニターで見れば多少は違うかも知れませんが他のモニターで見れば違うのが当たり前で、そこがプリントなどと違うところだと思います。
書込番号:13972464
2点

どんなモニタでも、コントラストと明るさだけなら調整できますので、
プリントした絵をみながら、PCで表示している絵の明るさ、コントラスト
の調整を行うのも簡単な方法です。
本格的には、「キャリブレーション」で検索してみてください。
書込番号:13972667
1点

私の場合は、PCモニター、実はノートパソコンを使用しているので写真画像用に専用モニターを接続しているんですが、そちらをキャリブレーションツールで調整し、更にプリント画像も出して最終微調整したモノにカメラの液晶を近づける方法を取っていますなぁ…。
そうするコトで、例えば今の季節では年賀状用の画像を撮影する時に違和感なく撮影し、発注できるので失敗も無い(少ない)と云う訳ですな。
残念ながら、ノートの方は青かぶりが酷く、ナカナカ調整できませんが最近どこかのメーカーでもノート用のツールが出たような記憶が有りますが…。
ご使用のPCがデスクトップなら、ナナオか、三菱辺りのキャリブレーションツール対応の廉価型モニター(三菱には安いのが有りますな。)に変えてしまうのも手でしょうなぁ…。
書込番号:13972700
1点

拘る人は、まず液晶モニタを良い物にしていると思います。
他には、キャリブレータを導入したり。
ちなみに、他の環境で自分が見ているのと同じ感じで見られないのは仕方がないかと。
出かけていって同じように調整するか、プリントして渡すとかするしか無いのでは。
書込番号:13972711
1点

写歴40年さん、mt_papaさん、馬鹿なオッサンさん、ナイトハルト・ミュラーさん
返信ありがとうございます。
モニターのキャリブレーションというのは、ちょっと検索してみましたが
出来そうなので、ちょっとやってみます。
でも結局は、PCごとに見え方が違うのは、仕方ないのですね・・・
ここは、割り切ることにします。
プリンタは持ってないので、ネット店でプリント依頼をしようと思ってますが、
そこでも色が食い違うのですね。
馬鹿なオッサンさんのように、モニタが二台以上あると便利そうですね。
私の場合、モニタを置くスペースがもうないです。
レンズも買ってしまい、今は金欠なのでモニタまで手が回りません。
今のモニタで、少し調整してみることにします。
返信どうもありがとうございます。
書込番号:13972912
0点

こんにちは。
まずは、パソコンの液晶画面のキャリブレーションをしましょう。
簡単にパソコンの色調を調整できます。
キャリブレーターも、色々種類がありますので、悩んでね。
最初は、ここからだと思います。
その後は、プリンターやグレーカードとか進んで、調整をしていきましょう。
書込番号:13972917
1点

>みなさんは、PCのモニタやドライバをどのように設定されてらっしゃるのでしょうか?
>デフォルトでしょうか?それとも、何かに合わせているのでしょうか?
ナナオ、三菱、NECのキャリブレーション対応のモニターの購入をお勧めします。
上記会社のHPにも解説がありますから参考にされるとよいです。
デジカメにとってレンズも重要ですが、モニターも重要です。
以前と比べるとキャリブレーション対応のモニターもずいぶん安くなりました。
書込番号:13972982
1点

*106さん、α7大好きさん、こんにちは。
キャリブレーションで検索すると、いろいろ出てきました。
私の液晶モニタは、輝度とコントラストと色温度の3項目の調整だけでした。
Windows7の調整とかで、色の調整も出来るみたいですね。
ちょっと勉強してみます。
キャリブレーション対応のモニタというのは、初めて知りました。
今すぐというわけにはいかないですが、次買い換えるときに考慮したいと思います。
(使えるモニタがあるのに、買い替えって、おくさんが許してくれません)
書込番号:13973054
0点

もう完結したようですが、Windows7 のキャリブレーションはハードウェアの調整機構に依存しますので、
YZZさんのモニタでは細かいところ迄は出来ないと思います。
そこで、フリーソフトの「Calibrize」を使用してみることをお勧めします。
これだと Adobe gamma のように画面に出てきたスライダを動かすだけで自由に調整できてお勧めです。
書込番号:13975656
1点

Lupin_3rdさん、書き込みに気づくの遅れてすいません。
Calibrizeというソフト、英語でしたけどさっそくインストールしてモニターの調整を
してみました。
色合いはほぼ正確だったのですが、今まで明るすぎ&コントラスト高すぎ・・だったのが
よくわかりました。(汗)
便利なツールを教えて頂き、ありがとうございます!
書込番号:13988949
1点

下記を読まれることをお勧めします。
液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
書込番号:13989086
1点

お役に立てて光栄です。
このソフトは難しく考えなくても言われるとおり操作するだけで、
かなり正確に調整出来る優れたソフトなのですが、
逆に神経質になりすぎると、砂地獄に陥るところもありますね。
モニタも正確になったところで楽しんでどんどん撮影してください。
書込番号:13989237
0点

Calibrizeは、どうしようもなく歪んでいるガンマ特性のディスプレイを使っている人が何もしないよりはマシになるかもしれないという程度で使うもの。
信用しない方が良い。
この先、ガンマ調整済みで出荷されているディスプレイに買い替えることがあったら、Calibrizeを使うべきでない。
カメラ背面の液晶やREGZAも信用できない。
ガンマ調整済みで出荷されているディスプレイの最低価格機は、LG FLATRON IPS225V-BN(価格.com最安価格\13,979)。
この上、金を出すほどディスプレイの機種差・個体差・経年変化・ムラなどを抑えられる。
書込番号:13989756
2点

α7大好きさん
まだ最初のほうしか読んでませんが、とても難しいのですね。
ためになる情報を紹介して頂いて、どうもありがとうございます。
Lupin_3rdさん
デジカメって初めてなんですが、気軽に撮れるので楽しいです。
フィルム代を気にしなくてよいので。
いろいろ撮ってみます。
DHMOさん
カメラ背面の液晶もREGZAも信用できないのですね。
両方ともかなり鮮やかに派手に表示される印象があります。
紹介してくださったモニター安いですね。
良いディスプレイに、しばらくしたら変えてみようと思います。
みなさん、丁寧に教えて頂きありがとうございます。
書込番号:13995433
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
現在 ポータルサイトの業務にて、ポートレートや料理品、店舗写真などをKiss X4(純正18-55mm+28mm f2.8)で撮影しておりましたが、
望遠側が必要となってきたので、どうせレンズ買い足しなら、もう1台カメラを買おうかな?という発想に行きつきました。
(2台のカメラでリモート撮影をした方が業務上でも捗りそうですし…)
私的にはX4でも十分満足なレベルですので、バリアングルの付いたX5だともっと色々と楽かな?とX5購入を思案しておりましたが会社の先輩から
「入門機はやめて型落ちでも良いからもう一つ上のやつにしたら?」と薦められました。
その先輩は40DにTAMRON A16で撮影をしているのですが、
正直 スペック的にはX5の方が上のような・・・と思っておりまして…(汗)
そこで メチャメチャ初歩的質問で申し訳ありませんが、 入門用と中級用って何がそんなのに違うのでしょうか?
パンフ等を見る限りでは、
設定が細かく出来る事と連写スピードが早い事、
作りが頑丈で綿密に出来ているって事だけじゃないのかな?と思ってしまってるのですが
やはり写り自体が全く違ったものとなるのでしょうか?
写り云々でいうなら、本体よりレンズの方が大事なように感じているのですが、どうなのでしょうか?
1、X5 Wズームキット購入→業務上での問題カバー&プライベートでも出動可能
2、50D or 40Dの中古+レンズ→画質向上?
3、60D 18‐135oキット→業務上での問題カバー&画質向上?
↑の範囲で悩んでおります…
当方の用途として、
業務で使うweb用画像(最大でも800pix)と、たまの旅行ぐらいですので、携帯性の良いX5で良いや!
と思ってはいるのですが、同じような機種を持つ無駄さも確かに感じてはおります…
初歩的質問&個人的主観でしかないのでしょうが、
皆様ならどうお考えになりますでしょうか?
是非 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

麗やんさん おはようございます。
現在の使用方法であればお考えの通りX5ダブルズームキットで良いと思います。
中級機のメリットもお考えの通りなので予算があり60Dと言うのなら良いですが、わざわざ型落ちを購入するメリットは無いと思います。
書込番号:13912865
1点

おはようございます。
撮影用途を考えるとX5でいいと思います。
動体撮影もされるのであれば60Dでもよろしいかと。
画質はX5と同等です。
書込番号:13912877
1点

出てくる画は、エントリー機種でも中級機でも然程変わらない。
但し型堕ちの中級機だと画素数は落ち、画質も堕ちるかも知れない。
型落ちの中級機でもAF性能、耐久性はエントリー機種撮り上だが、中古と為ると耐久性で若干不安が出る。
中級機を持ってた方が、見栄が張れる。
動態撮影、薄暗い場所での撮影、連写をしないのであればX5で十分だとは思う。
書込番号:13912906
1点

仕事で使われるそうですね。商売道具には“はったり”が必要な場合があります。若い上に入門機だとクライアントが不安がるから、若手ほどはったりの効くカメラ…みたいな(笑)。
あなたの場合、はったりは必要無さそうです。型落ちよりは最新ですよ!軽さも武器です。同じ操作性も大事です。
仕事でやむなくなったら上でいいと思います。
書込番号:13912948
2点

さて 望遠レンズが必要とのこと。
そのレンズは決まりましたか?
まだお決まりでないなら マクロレンズは如何でしょうか?
EF100mmF2.8L MACRO IS USM
やはりズームが宜しいですか?
カメラについては X5なら バッテリー リモートスイッチ がX4と共用できる点は良いでしょう。
上位機にするなら 現行機でないと X4との画調が合わせ難くなります。
したがって 60Dを選ぶのであれば良いと思います。
X4が 40D(や50D)とは画調が違うのはお分かり頂けるでしょう。
書込番号:13912982
0点


上級機、中級機、の違いは画質ではありません(素子サイズが大きな上級機は話が別ですが)。
何が違うかと言えば
AFやAE、ファインダー、ミラーアップやアイピースシャッター、天盤液晶、2ダイヤル、ボタンの配置、防塵防滴、金属ボディ、高速読み出し、高連写性能、ダブルスロット、電子水準機………などなど
つまり撮影がしやすくなる装備、プロの使用にも耐えうる耐久性、とっさのときや失敗できないときにあったらいいな機能がついているかいないかです。画質は新しい機種の方が良い場合が多いです。
さてX4とX5では画質や基本性能に大差は見られません。普通の人はX5をオススメするところです。がここで先輩の立場問題が急浮上!さてどうしましょう…
書込番号:13913045
1点

アイピースシャッターはキヤノン機にはないし
ミラーアップはエントリー機でも出来る。
ダブルスロットは1D系にしかないし…天面液晶もフィルム時代は見栄も有ったんだろうが、背面に操作系を集中した方が操作は楽
中級機に行かず、kissを使い続ける人が多いのは、その辺も原因かも?
書込番号:13913082
0点

それはですな。
1.外装がやや大きく成り、ホールディング性能が向上する、つまり構え易い。(また金属外装に成る場合は質感の向上と剛性向上等にも成る
2.AFがより強力に成り、動体撮影能力が高くなる。(連写コマ数はこの辺に反映されますな。)
3.例えば、マニュアルで撮影する場合は、SS速度がより高速シャッターが切れる事や、WBを調整するにしてもよりその幅を拡大されているので、「狙った画」を撮り易くなる。
4.外部装備の一部では拡張性が一部違いが出る事が有る。
5.シャッターユニットがより高い耐久性が有り、長く使える。
6.コレが大きいと思いますが、操作性が高い様にデザインされている。
こんな処でしょうなぁ…。
今回は少し遠回りかもしれませんがネ、まずは用途上はEOS KissX5で十分だからまずは使ってみてですな、そのうちに「不満点」が出てきた時に「あぁ、EOS 60Dならこんな事が出来るのになァ」と感じた時に中級機にステップアップするのも良いと思います。
そうすれば、ステップアップする事の「有難味」が分かりますからなぁ、今後のカメラの機種選定眼も鍛えられてイイと思いますな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13913084
2点

>設定が細かく出来る事と連写スピードが早い事、 作りが頑丈で綿密に出来ているって事
設定が細かくできる。
(撮影中の設定変更がやり易い(2ダイヤルなどで操作性がいい) 。)
というのが、大きいと思いますけど・・・・・・・・?
それに対して、
>だけじゃないのかな?と思ってしまってるのですが
でしたら、エントリー機(X*)でよろしいかと。
>やはり写り自体が全く違ったものとなるのでしょうか?
画質的なものは同じ頃の物で、撮像素子が同じならそんなに差はないのでは?
ただ、自分で設定変更すれば、絵的にはかなり違ったものにできる(し易い)でしょう。
カメラ任せで満足、撮影中には設定変更はほとんど不要、変更する時間的余裕がある等でしたら、
エントリー機(X*)で十分でしょう。
キヤノンは、60Dも一応エントリー機と称してますけど。
書込番号:13913362
1点

麗やんさん こんにちは
2年ぐらいで買い換えるのであれば X5で良いと思いますが それ以上長く使いたいのであれば 中級機のほうが良いと思います。
(中古や型落ちは長く使うのであれば やめたほうが‥)
書込番号:13913586
1点

こんにちは
>入門用と中級用って何がそんなのに違うのでしょうか?
画質以外、AF性能、操作性(使い勝手)、耐久性その他ほぼ全てが違います。もっと極端に言えば、
人間はある意味で偏見と先入観の塊なので、傍目から見た印象まで違います。良し悪しは別として。
>写り云々でいうなら、本体よりレンズの方が大事なように感じているのですが、どうなのでしょうか?
静止物の撮影ならその通りです。しかし動き物の撮影なら話は別です。シャッターチャンスに
より強いものが必要になるからです。いくらレンズが良くてもカメラは「撮れてナンボ」ですから。
そうなると X5 < 60D < 7D < 1D4 になりますね。
・でも肝心の本人が「X4で特に不満も無いし、X5でいいや〜」とお感じなら、それが答えですよ〜 ^^
・お金があるけど、正直あまりよく分からないのなら、リスクのある中古は避けましょう。
※結論
・プライベートで使うのであれば、X5のモデルを
・しかし、業務でお客様の前でも使うのであれば、KISSは避けた方が良いですね。
その場合は、金額的に大した差で無いので60D+135Kitに。
※ バリアングル液晶、ファインダーでは見づらいアングルの時に便利ですよ。
デフォルトのコントラストAFではAFが遅いので、私は専らAFクイックで撮影してますが便利ですよ(^^
書込番号:13913745
0点

皆様、たくさんのご返答 ありがとうございます。
X5と60Dでの画質的違いはないという事ですね。
ただし設定が細かく出来るので、その分 画は違ってくるかも?と。
なるほどですね…
更に、LE-8Tさん・滝猿さん・高山巌さんの仰る通り、お客の前で撮影もしますので『見栄(ハッタリ)』も重要だと!
多分 先輩の発言にはこの辺りの事も含まれていたんだと思います…
ん〜悩みますね(;^_^A
確かに今は静止画ばかりですが、動体用途も出てくる可能性は十分ありますし…
(近いうち ネコを飼う予定ですしw)
とりあえず、40D/50D(中古)の購入は頭から外します。
あとは60D… 財務省との相談です| ̄ω ̄A;
>さすらいの「M」さん
単焦点レンズは業務で使う際には少々不便が出てきますのでズームが良いです。
>じじかめさん
はい。
レンズ購入だけを考えた際、このレンズとシグマの18-125mmを候補に考えていました。
画的にはシグマの方がシャープに写ると聞いていましたので、シグマの方を若干 有力に考えていました。
板違いで申し訳ないですが、レンズは純正より他社の方が綺麗なものなのでしょういか?
個人的にはシャープな写りが好みなのですが…
書込番号:13913925
0点

>本体よりレンズの方が大事なように感じているのですが
ならキットレンズが候補にあるのはナンセンス
書込番号:13914195
0点

今回のケースでは X5 でいいと思いますよ。
X4 で不満はないんですよね。。
書込番号:13914911
0点

こんにちは!
X5と60Dの違いが問題になっているみたいですね。
実際に使う段で一番問題になるのは、ファインダーの見え方で、これは圧倒的に60Dの方が見やすい。それと、バッテリーのもちが圧倒的に60Dの方が上です。結局、この両機のどちらを選択するかは、撮影枚数に依ると思います。年間1万枚前後以下の撮影枚数ならX5で十分だし、それ以上だと60Dをお勧めします。
AF性能に関しては、本当に動体を撮るならやはり7D以上の機種になりますし、レンズもそれに合わせて高性能なものになります。予測不能な動体でなかったらAF性能の差も両者でそう問題になりませんし、X5はダイヤルはひとつですが、実に良く考えられていて操作性も悪くありません。実際に得られる画像もほとんど同じです。
ただ、カメラ内Raw現像をするなら、自動的に60Dになります。
スレ主さんの場合だと、個人的には、BODYに払う予算を足して、より良いレンズをご購入されるのが一番のお勧めです。BODYも買う場合は、すでにX4をお持ちですから、X5をご購入されてもそう大差ないので、60Dをご購入されるほうが満足感は高いと思います。
書込番号:13918026
0点

mt_papaさん
ご返信ありがとうございます。
はい、X4自体には満足しております。
ただバリアングルが無い事には不便さを持っております。
ですのでX5でも十分な気もしますが、皆様のご意見を聞いてると60Dかぁ!?なんて思ったりもして(汗)
一番の要因は、『ハッタリ』だったりもしますが (ノ∀\*)
私自身が余り関心がないからアレなのですが、結構グレードって見てるものなのですね…
撮影に行くお店の店長とかは私が営業マンで「休日返上のサービスで撮影をしている」と知ってるのでいいのですが、
バイトの方達からは「カメラマン」と思われている事が多いので、今思えば裏で何と言われている事やら((((゚∇゚;))))
私からすれば…例えば…
ベンツだったらベンツで、街乗り程度なら別にEでもCでもSでも何でも良いんですがね(笑)
attyan☆さん
ほほう、ファインダーの見え方とバッテリーですか!それも圧倒的と!!
これは大変貴重なご意見をありがとうございますm(_ _)m
室内で撮る事が8割以上ですので、ファインダーが見やすいのは大変助かりますね♪
手持ちのX4もマグニファイアは交換しており、バッテリーも2個持ち出しております。
あとは撮影枚数ですが…
ん〜どれぐらいだろう?
業務の依頼内容次第ですが…月1,000〜1500枚、繁忙期だと1日で1,000枚ってところかな?
ということは…最低でも年12,000枚以上!!???
余り気にしていませんでしたが、自分でビックリです(汗)
お金にもならないボランティア業務でよう撮ってんなぁ〜((((゚∇゚;))))
すみません、話が脱線しましたが、年間1万枚前後で機種選びに違いが出るという事は、
撮影回数(枚数)の部分も耐久性に関係してくるのでしょうか?
ボディが金属という事で、耐久性=頑丈性と思っていたのですが、内部が!って事でしょうか?
馬鹿なオッサンさんさんから頂いているアドバイスの「Dシャッターユニット」って、このことかな…
>より良いレンズをご購入されるのが一番のお勧めです。
はい、私も当初はそう思っていたのですが、
2台体制での撮影をイメージしていると、2台じゃなきゃ仕事が進まない!とさえ思えてきましたw
ですので、今は完全にボディ追加の方向で考えております…
そうなるとやはり60Dの方が無難ですかね?
今 気持ちはほぼ60Dになってます(*´σー`)
書込番号:13921388
0点

おはようございます!
我が家の60Dはプレジョンマットを交換していますので、尚更そう感じるのかもしれません。動体を撮る際は、7Dを使っていますが、普通に撮る段だと、バリアングルのお陰でローアングルとかも苦労せず撮れるので、60Dの方が便利です。
X5と60Dだと、一番問題になるのがシャッターユニットの耐久性です。ただ、バリアングルのヒンジとかも含めて、60Dの方ががっちり作ってあります。
X5の場合、BODYが軽いので、ちょっと重めのレンズを着けるとバランスが悪くなりますが、60Dは適度な重さなので、長尺を着けない限り、ホールド感も非常に良く、写真を撮りたくなると思いますw。
ただ、X4でもX5でも大抵のものは、上位機種と変わらず撮れるのも事実です。私は、手持ちだと重さの差は気になりませんが、三脚使用だと、三脚も上位機種になればなるほど重たいものを使いますので、携帯性がどんどん悪くなります。ハイアマチュアの方でもkissの愛用者が多いのは、このためだと思います。年配の方で1D系とかD3系に軽い一眼レフを買い足される方も結構多いです。
書込番号:13921767
1点

>そこで メチャメチャ初歩的質問で申し訳ありませんが、 入門用と中級用って何がそんなのに違うのでしょうか?
異なる点はいくつもありますが、
入門用と中級用とを分ける場合のリトマス試験的な項目が、
シャッタースピード
ファインダー
耐久性(シャッター押下の数)
と考えていただければ、イイと思います。
シャッタースピード、1/8000秒が可能なのは、中級機の証拠です。
ファインダーも、中級機は、ペンタプリズムを使用しています。(かなり見やすいです)
また、シャッター押下の回数は、通常は約10万回以上のレリーズテストをクリアしています。
>1、X5 Wズームキット購入→業務上での問題カバー&プライベートでも出動可能
>2、50D or 40Dの中古+レンズ→画質向上?
>3、60D 18‐135oキット→業務上での問題カバー&画質向上?
X5 Wズームキット購入ヨイと思います。(もしくは、EOS60D Wキット)
やはり、先進技術を搭載している機材の方が有利です。
具体的には、高感度耐性は、ここ数年で、かなり進歩しています。
EOS Kiss X5 を使い込めば、麗やんさんの現在の立っている場所が理解でき、
次に何が必要なのか?(どのレンズ?、機材?等など)を
自分自身が理解できるようになるはずです。
書込番号:13923800
1点

こんばんは。
デジイチも普及していますので「ハッタリ」をきかせるのであれば
60DもしくはLレンズでしょうね。
書込番号:13924117
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ボディ
初めまして!初めて参加させて頂きますのでお手柔らかに宜しくどうぞ。
リコーGRの発売当初から最新のWまで使用しています。 今回X5か60D+EF16-35mmF2.8LUかEF24mmLUの購入を検討しています。 カメラは長く使用していますが、プログラムオート撮影のポートレートや風景画が殆どで、露出補正を使用するくらいであまり知識はありません。 今回この組み合わせの移行で写りにどの様な変化があるのか知りたいのです。 GRも不満も無くオートでも綺麗に撮影できていただけに、X5デジイチカメラでどのくらいの違いが表れるか心配で購入に至りません。 またX5と60Dの一番の大きな違いは何でしょうか。 何でも良いのでアドバイスお願いします。
1点

撮影対象が風景で、広角レンズを多用するのであれば、キヤノンのより少し大きいAPS−Cセンサを搭載したニコペン等の機種の方がよろしいのではないでしょうか?
ニコンなら、14-24mmF/2.8Gなる広角レンズも有りますし、同じ焦点距離でも1.6/1.5倍くらい画角が広くなります.(キヤノンに比べ)
書込番号:13977712
1点

GRでオートだけ使ってたとしたら、 X5に変えても多分オートだけにすると思うので、実は大差ないという結果に驚くでしょう。高感度性能は格段に良くなるでしょうけど。
カメラを本格的に、自分の意志でコントロールし始めたとき、初めて違いの大きさに気づくのでは??
書込番号:13977932
1点

何が心配させるのか不明ですが、違いがなければ誰も一眼を買わないし
この掲示板も
「デジ一買って失敗した〜〜〜〜」
って書き込みで溢れるはず
書込番号:13977941
0点

EOSは7Dと1D4を使いつつ、GRD3を使用している者です。
文面から真意が読み取りにくかったのですが・・
GRと同じ役割をEOSでも、ということでよろしいでしょうか?
GRは換算28mmの単焦点レンズですから、EF16-35mm F2.8L IIかEF24mmF1.4LIIを
同様の使用条件に最も相応しくお使いになりたいということでしたら、
カメラボディはフルサイズ機をお勧めいたします。
モデル末期ですが、5D Mark IIでどうでしょうか?
5D2をレンズキットで購入し、5D2+24LIIの組み合わせをプッシュしたいです。
(私の個人的な憧れでもあります。。)
書込番号:13978022
1点

GRDの軽快さをできるだけ維持しつつAPS-Cサイズの撮像素子が必要なら
リコーGXRがすでにありますし、ペンタックスもミラーレス一眼を今年出すと言われています
なおGRDIV以外でブリーチバイパスを使える一眼はペンタックスK-5のみです
書込番号:13978363
0点

>今回この組み合わせの移行で写りにどの様な変化があるのか知りたいのです。
>GRも不満も無くオートでも綺麗に撮影できていただけに、
オートで撮る分にはさほど換わらないかもしれません。
フルオートも絞り優先AEも、それほど難しさの差はありませんので絞り優先AEで撮影されてはどうでしょう?
そうすれば差が出てくるかもしれません。
>またX5と60Dの一番の大きな違いは何でしょうか
連写速度・連続撮影可能枚数・操作性です、出てくる絵に差はないと思われます。
書込番号:13978672
0点

>ポートレートや風景画
風景画はさほど差は出てこないかもしれませんが、ポートレートだと撮像素子が
大きくなり、ボケを作りやすくなるので、撮り方によっては写真が大きく変わる
可能性があると思います。
書込番号:13978757
0点

キヤノン購入は無駄です
モジュールを増やしたした方が幸せ
書込番号:13979535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高好さん
デジ一ユーザーで、GRD3も使っている者です。
デジ一だけになってしまうと、カメラが重く、大きくなってしまうので、
持ち出すのに多少の気合い(^-^;が必要になります。
GRDシリーズの「軽量・コンパクト・高画質」とは方向性が異なりますので、
注意したほうが良いと思います。(個人的には併用がオススメです)
私がGRD3を使っていて、デジ一と比べて気になるのはホワイトバランスです。
私が使っているデジ一では、ホワイトバランスをオートにしていても、
微妙な色彩の被写体(夕焼けetc)以外でガッカリすることは少ないのですが、
GRD3では(もう諦めていますが)、頻繁に驚かされます。
おそらく、X5や60Dでは、GRDと比べれば確実に改善されます。
この点に関して、同世代のデジ一であるX5と60Dに大きな差は無いと思います。
X5と60Dの違いですが、、、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/feature-speedy.html
と
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-speedy.html
の差が大きいでしょうか。
出来上がる写真には、大きな差は見出しにくいと思います。
書込番号:13979554
0点

こんばんは。
>今回この組み合わせの移行で写りにどの様な変化があるのか知りたいのです。
やはりリコー6_レンズからEF16_や24_になるわけですから、被写界深度が
だいぶ違ってくるはずです。
リコーだと画面全域にピント感があったものがEFだとピンのピーク位置しかシャープに
見えないシーンがだいぶ増えるのでは?
※だからこそ良いのですが(笑)
風景写真においても手前に印象的な被写体が存在し、それも遠方の山々も同時にピント感
良く写したい場合、リコー機の方が難なく撮れる気がします。
やはりEF(特に24Lでの開放撮り)での扱いには慣れが必要と思われますが、これを
機会に腕を磨く気があるのなら60D+24L。
相手はコンデジとは言え単焦点ですからね〜。
X5にキット級ズームレンズの組合せではGRから替える必要は無いかも知れません。
書込番号:13980018
0点

沢山の回答ありがとうございます。
手にした感じでメーカーは何故かキャノンしか考えていません。フルサイズは高くて買えませんしそれだけの技量が無いのでもったいない気がしてます。 EF−S10-22mmが評判良さそうなので、この組み合わせで購入して、色々と勉強しようと思います。 シグマ30mmF1.4も使えそうな感じですがX5との相性は如何でしょう?
書込番号:13990447
0点

X5とEF-S10-20mm、SIGMA30mmの体制、良いと思いますよ。
書込番号:13990467
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
今回、初めての一眼レフデジカメ購入をきっかけに価格.comに登録させていただきました。
以前から皆様のレビューや口コミを参考にKISS5をキタムラカメラ福袋にて購入しました。そこで、少し気になる点がありましたので皆様方のダブルズームキットの望遠レンズについて質問させていただきます。
私の機種は望遠レンズ装着時にシャッター半押しするとレンズから異音??がしているような感じの音がします。(ジリジリと小さな音が連続してなっている感じ)シャッターボタンを離すと鳴りやみます。
レンズの設定はAF・手ブレ補正有りです。
初めての一眼レフで正常なのか気になりましたのでアドバイスしていただけたら嬉しいです。
ちなみに標準レンズでは上記の音は鳴っていません。
宜しくお願いします。
3点

手ブレ補正機能が働いている事による音ですので正常です。ご心配なく。
書込番号:13981423
0点

正常です
キヤノンはレンズ内手ブレ方式で半押しで手ブレ補正が働き出すからかすかな音がします
手ブレ補正をオフにしたら音はなくなります
書込番号:13981428
0点

とんでもないでかい音で無いかぎりAF作動音(手ぶれ補正音)は発生し正常です。
書込番号:13981429
0点

レンズの手振れ補正の音ですので
大丈夫です。
試しにレンズのISのスイッチを切ってみて下さい。
音は、しないと思いますので
書込番号:13981436
0点

こんにちは
レンズの手ぶれ補正の駆動音です。手ぶれ補正用の、専用レンズが手ぶれを補正する為に常に移動していますので、
そのような音がしますがその状態が正常です。
レンズ側の、手ぶれ補正の利点ですが、
ファインダー内の、対象が静止に近く成る。
そのレンズに、最適な手ぶれ補正が適応出来る。
書込番号:13981621
0点

>標準レンズでは上記の音は鳴っていません
望遠レンズの方が、標準よりも手振れ補正する幅が大きい為に音が少し大きいのかもしれませんね。
ご心配でしたら、購入された店舗へお持ちになって確認してもらってはどうでしょう?
書込番号:13981846
0点

もきくんさん こんにちは。
手振れ補正が動いている為だと思います。
標準ズームに比べて換算400oは超望遠なので、手振れ補正の恩恵を受けやすいと思いますが、不安な場合は手振れ補正を無効にして確認されれば良いと思います。
書込番号:13981912
0点

望遠ズームは標準ズームより大きい為、手ブレ補正の音も大きいようです。
心配なら、買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13981963
0点

こんばんは。もきくんさん
レンズから「ジリジリ」と小さな音が連続してなっているのは手ぶれ補正機構の音ですので
故障ではないので安心してください。
ISのスイッチをONからOFFにしてください。「ジリジリ」と小さな音はしなくなると
思います。
書込番号:13983203
0点

皆様方、沢山のアドバイスありがとうございました。初めての質問でこんなに沢山の方からご返答していただき嬉しかったですし、気になる音の原因もわかり安心しました。
ベストアンサーは一番最初にご返答していただいた方に付けさせていただきました。
皆様方の的確なアドバイス感謝しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:13984992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





