
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2012年3月2日 22:14 |
![]() ![]() |
23 | 22 | 2012年3月5日 01:55 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2012年3月5日 01:39 |
![]() |
23 | 17 | 2012年4月6日 09:20 |
![]() |
22 | 29 | 2012年2月29日 23:37 |
![]() |
32 | 29 | 2012年2月26日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
X5初心者ユーザーです。
昼間(晴れ)の室内でレースのカーテンを背にした人の顔が暗く写ってしまいます。
こんな時はどういう操作をしたら明るく写せますでしょうか?(フラッシュなしで)
漠然とした質問ですいません、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
逆光の窓際での撮影は、部分測光にする。
もしくは、AVかTVモードで、露出をプラスに補正(+2)
マニュアルモードで露出をずらしながら撮影ですね(o^・^o)
色々調整して頑張って下さい。
書込番号:14226697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NYANONーにやのんさん、ありがとうございます。
すいません、
「部分測光」って何でしょうか?
「露出をずらしながら」ってどうしたらよいですか?
全然分かってなくて恥ずかしいですが、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:14226763
0点

主様こんばんは。
測光方式を、スポットに変えれば
比較的、解消されやすいかと思い
ます。
それでも改善されなければ、露出
補正をプラス側に、好みの露出に
なるように変更するのが宜しいの
では?と思います。
シャドー補正も有効です。暗くな
ってしまった部分を、明るく補正
してくれます。
上記の3点が、比較的 簡単に出来る
方法かと思います。
書込番号:14226800
1点

レフ板で光を当ててみては?
露出を上げると背景が白飛びしますよ。
書込番号:14226904
1点

ニコニコ9さん、こんばんは。
背景(レースのカーテン越しの室外)が明るすぎて白トビする、と言う条件ですが・・・
・先ず、部屋の照明を最大に明るくして、遮光のカーテンを閉めてください。
・撮影モードダイアルをAvにして絞りをF4位にセットし、被写体の人物にカメラを向け
シャッターを半押ししてください。そして、その時のシャッタースピードを覚えてください。
・仮に「F4.0 SS1/15s」だとしたら、撮影モードダイアルをMにして、「F4.0 SS1/15s」に
セットします。
・遮光カーテンを開け、人物をレースのカーテンの前に立たせて撮影してください。
写りが明るければSSを上げてください(例えばSS1/20s・・・1/30s などと)
逆に暗ければ、絞り値をF3.5とかに開けるか、
シャッタースピードをSS1/10sなどと遅くしてください。
書込番号:14226970
0点

追伸:(続きを書く前に間違えて送信しました)
M:マニュアルモードにする前に、おおよその絞り値・露光時間を知るために
自分としては、よくAvモードを使います。
風景をパノラマ風に撮るときなどではMモードで露光を固定しないと連続的な絵が得られません。
逆光など、他の撮影シーンでも応用してください。
書込番号:14227023
0点

フラシュ無しとの事ですが
一度 日中シンクロ(フラシュ使用)されては如何です。
フラシュ(ストロボ)は暗い所ばかりで使用するのでは無く、逆光時にも 有効ですよ。
一度お試しあれ。
書込番号:14227087
1点

こんばんは
カーテンを背にした状態だと、背景が明るい為に逆光で撮影しているのと同じ状態になります
カメラは写す範囲の明るさを測って、適正露出になるようなシャッター速度や絞りを決めて撮影をしようとしますが、明るい背景をバックに人物を写すと明るい背景が測光に影響を与え、カメラ側は明るいと判断し露出をそれに合わせて抑えようとします、なので人の顔は暗めに写ることになります
部分測光とは背景の明るくても露出値が影響を受けないように、適正露出にしたい人の顔の部分の明るさのみを測ることです。
ただし人の顔に露出を合わせるとカーテン部分は明るすぎて白とびするということになりますがそれは、フラッシュを使うとか、レフ板を使うとかしない限りいたし方ないと思います
測光モードについては取扱説明書の102ページに書かれています
また、測光モードを変更が面倒なら、一時的に露出補正をすることも有りです
露出補正を+側にすればカメラが適正と思った測光値よりも明るめに撮ることが可能となります
これは取扱説明書の103ページに書かれています
補正量は撮影してみて確かめられるのが良いでしょう
書込番号:14227132
0点

ニコニコ9さん、マニュアル↓のP103から後ろ数ページをご覧下さい。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx5-im-ja.pdf
ここにやり方が詳しく出ています。
わかりにくければサイドご質問を。
書込番号:14227401
0点

スレ主さま
おはようございます。
なぜ『フラッシュなしで』の条件をつけられていますか?
そこを書かれれば、もっと簡単な回答が得られるかもしれませんよ。
キスX5は、初期の設定で撮影した場合…
写真の中に極めて明るい部分があると(今回は窓)、そこが真っ白に写らないように『全体を暗くする』という仕事をするようになっています。
だからスレ主さんの撮った写真の【人の顔】もつられて暗くなるわけです。
ですから、スレ主さんは『主に2つの方法』で【人の顔】が明るく写るように作業しなければなりません。
1.カメラにもっと明るく撮るように指示する
・その一つが【露出補正】というやつで、予め明るく撮れるように【設定自体を変える】
という方法です。具体的には、hotmanさんのアドバイスどおり取説(P103)をご参照ください。
・もう一つが【撮影毎にどこに明るさを合わせるか指示を出す】というのがありまして、
これが【部分測光】や【スポット測光】というもので、
Frank.Flankerさんさんのアドバイスどおり取説(P102)をご参照ください。
いずれにせよ、このやりかたは、スレ主さまからカメラへの的確な【指示】が必要ですので、ちょっと練習が必要です。
日中にカーテンを開けた状態で、窓の前にぬいぐるみや人形なんかを置いて、取説を見ながら何枚か撮影していると、意味くらいは分かると思います。
また明るさに差があり過ぎる場合、人の顔の明るさに合わせた写真を撮ると、背景が真っ白になり、どこで撮ったか分からない?なんて写真になるかもしれません。
2.人の顔に光を当てて明るくする
窓との明るさの差をなくせば(小さくすれば)、カメラは勝手に人の顔も明るく撮ってくれます。
・グラビアアイドルの撮影なんかで、アシスタントが白い板なんかを持っているのがレフ板です。
ただ、いきなりこの方法から入る人は多くないと思われます。
・フラッシュを使う方法です。一般的にフラッシュは『暗いところでの撮影に使う』とのイメージを持たれがちですが、
日差しの強い明るいところの撮影では、顔に影ができるようなことがあり、
その影を消す為になんて使い方もします。
流離の料理人さんのアドバイスにある【日中シンクロ】がそのことです。
レフ板はさておき、フラッシュ撮影が最も手間がかからない手段だと思われます。
しかし…
スレ主さまは、フラッシュが嫌なんですよね?
でももし、その理由が『被写体に強い光を当てるのが嫌だから』ということであれば、それを回避しながらもフラッシュを上手く使える方法もあります。
説明するよりもこのサイトを見た方が早いのでご紹介します。
http://www.nissin-japan.com/jp/seminar.html
『バウンスpart1、2』の動画をご覧ください。
ただこの場合は、外付けのストロボの購入(コスト)が必要となりますね。
それでは、問題が解決することをお祈り申し上げます。
書込番号:14227699
1点

レースカーテンの外が明るいのでその明るさの影響で顔が暗くなってしまいます
コニコ9 さんは
測光モードとか露出補正とかわかりますか
「部分測光」って何でしょうか からすると測光モードは解らないかもしれませんが
露出補正も解りませんか?
取り扱い説明書の
測光モード(分部測光)は
p102に明るさの測り方を変える
露出補正は
p103に自分の好みに明るさを調整する
にあります
測光モードを分部測光として人物の露出を測るか
露出補正で+にすれば(+1から+2くらい)人物は明るくなります
同時にレースカーテンは更に明るく(白く)なります
し測光モードと露出補正は両方同時に使う事もできます
試してみてください
書込番号:14227742
0点

カメラの設定(操作)方法が今ひとつでしたら、
大きな白い紙で外光などを反射させて、人の正面から当てる。
人に室内側からスポットライトなどで光を当てる・。
くらいでは?
「フラッシュを使わない」、が前提で、ほかの方法なら、
人の顔は明るく写る分、レースのカーテンなどは明るくなりすぎて、
最悪はカーテンの模様すらわからなくなるかも。
一番簡単なのは、
絶対にそのような写真が必要でなければ、そのようなシチュエーションでの撮影は避ける。
(そうならないように少しずれた位置から撮る。)
でしょうか?
書込番号:14227976
1点

再び失礼します。
過去のスレを拝見しましたところ…
『フラッシュですね、ただ、子供の目に悪そうなので使っていません。』と発言されているのを見つけました。
でしたらコレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14184657/
読んでみて下さい。
私も1歳9カ月の娘へ向けての発光が気になり、こんなところに至りました。
ご参考になれば。
書込番号:14228009
0点

ニコニコ9さん
こんにちは
返信遅れてすいませんm(__)m
もうほとんどの方々が説明くださったようですね。
シャッタースピードと絞り、ISO の関係を、
理解されると良いのではないでしょうか。
そうすれば、大抵の事はなんとかなりますよ。
頑張って下さい。
書込番号:14228066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆光… フラッシュなしで
こんにちは
人の顔を明るく撮りレースのカーテンを飛ばす(白トビ)のであれば簡単ですよね。
顔を、スポット測光すれば良いです。
しかし、カーテンも人の顔もと成りますと、要は人の顔を何らか方法で明るくしなければ成りません。
照明の工夫(増灯/ヨドバシとかで販売しています)。
レフを使う(同上)。
スピードライトを使う(スピードライトはこの場合の為にも有る!)。
画像調整で明るくする(有る程度の事は可能です/RAW)。
顔を明るく撮るのだけが良いとは限らないと思う事にする(陰影を強調)。
お勧め
スピードライトを、適度に使います。
書込番号:14228185
0点

こんにちは♪
逆光で、顔を明るく撮影する対策は、皆さんのアドバイスに有るとおりです♪
カメラと言う道具は、人間の肉眼で見たとおりに写真に写す事が出来ません(^^;;;
何故なら・・・人間の眼は優秀と言うか??いい加減と言うか???(^^;;;
明暗差のあるものでも、その景色に視線を送った瞬間に瞳孔を調節して、瞬時に自分に都合の良い明るさで脳内に映し出してくれます。。。
本来なら、、、窓の外の「太陽光に照らされている景色」と・・・「室内照明下の景色」では。。。
機械で測ると、その明るさは50〜100倍も違いがあります。
人間の眼は、その2つの景色に交互に視線をやった瞬間に瞳孔を瞬時調節して、この2つの景色の映像を大差の無い明るさで脳内に映し出し・・・それを合成してみる事が可能なわけです。
カメラ君は機械ですから・・・バカ正直に50〜100倍の差は、そのまま写真に写し撮る事しか出来ません。
ですから・・・
窓の外の明るさに「露出」を合わせて撮影すれば、部屋の中の人物は暗くなり。。。
部屋の中の人物の明るさに「露出」を合わせて撮影すれば、窓の外の景色は明るすぎて白飛びする。。。
と言うわけです。
両方救いたければ・・・
1)部屋の中の人間に光を当てて、外と同じ明るさになるまで明るくする。
※部屋の照明を増設する。
※フラッシュで「陰になる部分」に光を足してやる。
※窓から入ってくる太陽光を反射させて「陰を消してあげる」。
2)人間の眼と同じく、2つの景色それぞれに合った明るさの写真を撮影して、後で合成する。
まあ・・・一般的には、そんな面倒な事をするより。。。
真逆光になる構図を避けて・・・
窓から入る、柔らかい光が被写体に当たるような構図・・・つまり「斜光」になる構図で撮影する。。。
コレが一番だと思います♪
書込番号:14228406
2点

スポット測光で顔は明るくなりますが、背景は白とびしますね。
そういう構図ではなるべく撮影しないが正解かも。
書込番号:14229875
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/spec.html
「部分測光」は測光方式の一つです。
「露出をずらしながら」というのは、「露出補正」欄に記載されている「AEB」のことで
1/3段または1/2段ごとに露出をずらせて3枚撮影する機能です。
書込番号:14229988
0点

多くのみなさんお返事ありがとうございます。
個別にお返事を書ききれませんが、まず取説を読んで、ぬいぐるみで
練習してみます。
フラッシュは、子供のこともあるのですが、いかにもフラッシュ炊きましたって
いうような写真になるのが嫌なのです。
また、動き回る可愛い子供を撮りたくなる一瞬がたまたまカーテンのあるところ
だったりするわけで、だからといって撮らないわけにもいきません。
わがまま承知ですが、少しでもうまく撮れるよう頑張ってみますね。
書込番号:14230559
0点

こんばんは♪
チョット厳しい言い方になりますけど^_^;
>子供を撮りたくなる一瞬がたまたまカーテンのあるところだったりするわけで、
>だからといって撮らないわけにもいきません。
コレを言い訳にしていると・・・いつまでたっても上手な写真は撮れないと思います^_^;
写真と言うのは、本来「順光」で撮る物で・・・
記念撮影するなら・・・カメラマンが太陽を背負う様に撮影する(被写体に光が反射する様に撮影する)のがセオリーで・・・
※モチロン、芸術的な要素で言えば、逆光の方が「眩しい顔にならない」「コントラストが立つ(立体感が出る)」等のメリットはありますが・・・
「逆光」で写すためには・・・必ずカメラマンが工夫しなければなりません。
つまり・・・予め「逆光」で撮影するための準備が必要って事です。
行き当たりばったりで撮影できるモノでは無い・・・と言う事です。
「AUTO」で撮影する場合でも・・・
カメラ君が「逆光」と判断すると、自動的に「フラッシュ撮影」に切り替わるカメラが多いと思います。
※最近の機種ではシーンモードの中に「逆光」と言う設定が有る物もありますけど・・・
つまり・・・逆光で「フラッシュを焚く」と言うのは、最もオーソドックスな撮影作法って事です。
なので・・・逆光で・・・フラッシュを焚かずに撮影するって技は・・・
相当マニアックな撮影テクニックであるって事です(笑
いずれにしても「逆光」で綺麗に撮影したければ・・・
逆光で撮るぞー・・・と言う心の準備と、事前の「段取り」が必要で。。。
「あ!今だ!!」と思ってから、マゴマゴと準備したって遅いって事です。
ですから・・・その一瞬が「たまたまカーテンのところに来た」ならば・・・
事前にそれを予測して準備していなければ・・・綺麗な写真は諦めなければならない。。。
って事です。
残念ながら・・・カメラと言う道具は、それほどに不器用な道具であると言わざるを得ないです。
小難しい事言って申し訳ありませんが・・・
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14230780
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
クリーニングクロスは、下記のものを考えています。
レンズ用と本体用と2つ用意するのがいいと言われてます。
東レインターナショナル スマートフォントレシー チャコールグレー Z1515-SPTI-G306
これを2つ用意すればよろしいでしょうか?
これ以外に、ブローとブラシがあればいいのですか?
0点

こんばんは。
カメラ用のクリーニングキットセットがありますので
そちらを購入されてもよろしいかと思いますよ。
書込番号:14222675
2点

waichanさん、こんばんは。
↑Green。さんも書いておられるように、キットになっているものがあり便利です。
・レンズクリーナー液:おしゃべり、くしゃみなど、唾液が結構落ちないので必須。
・紙クロス:レンズクリーナー液をつけて汚れをふき取る時に使用。
・布クロス:レンズ、液晶など汚れの拭取り用(メガネ用で代用可。レンズ用と分けると良)
・ブロワー&柔らかい毛のハケ:レンズのホコリ・ゴミ除去用。ハケが活躍する。
書込番号:14222728
1点

カメラの手入れは必要で、お手入れ用品も確かに必要ですが
撮影のため頻繁に持ち出していれば、そんなには汚れませんよ。
それより、転倒やアタリに気をつけましょう。
書込番号:14222732
2点

トレシーはいいですピカピカになります、あと化学雑巾なども使ってます、
レンズを拭くのは難しいですね。やればやるほど悪化すると言う感じで。
ファインダなんかは触らないほうがいいかもしれない。
最近は部屋を綺麗にしようと思い、蒸気が出る変な掃除機を買ってしまいました
これでかなり埃はなくなるはず
書込番号:14222830
2点

まずは こんなのでいかかでしょう?
ケンコー・トキナー レンズクリーニング4点セット 070032 ¥ 845(送\0 Amazon)
/ セット内容:ミニブロアー、レンズリキッド、コットンペーパー、ミニクロス /
(刷毛付きのブロアーがちゃちいです。ブロアーとクロスはちゃんとしたのを買って補強したほうがいい感じです。)
あとクリーニングペンがあるとレンズ掃除に便利だそうです。
HAKUBA レンズペン デジクリア メタリックグレー ヘッドスペア付 KMC-LP3M
¥ 1,354 (送\0 Amazonレビュアー絶賛)
書込番号:14222834
1点

おはようございます。
僕の場合はクリーナー液とセーム皮と綿棒でボディとレンズの
手入れをしています。
書込番号:14222912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

waichanさん おはようございます。
お考えの通りで良いと思いますがレンズ直接はよっぽどの事がない限りいくらクロスでも拭かない方が良いと思います。
レンズを手入れする場合はクリーニングキットのペーパーなどの方が良いと思いますし、それが面倒なので多くの方は保護フィルターを使用していると思います。
保護フィルターなら傷が付けば交換すればいいので、クロスで心おきなく拭けると思います。
書込番号:14222921
3点

とりあえずはそれで良いでしょう
ただブロアーは必須ですね、できれば大き目のものが使いやすいです
書込番号:14222980
2点

おはようございます。
グリップつけ根の所が爪で跡が残ってもクロスで拭けば取れますので
ボディー用にクロスは必要ですね。
レンズの方は、普段ブロワーで飛ばしとけば良いかと思います。
レンズクリーニングキット(専用液体と専用ペーパーで拭く)
持ってますが余り使ってませんが
何人の方がおしゃっていますがクリーニングキット+大きめのブロワーが良いかも
小さいブロワーは、普段カメラバックに入れておくと良いと思います。
書込番号:14222981
1点

waichanさん
ネットで購入でしょうか?
店頭で購入されるのであれば、ビックカメラやヨドバシ・キタムラなど大手へ
行けば多くの商品が並んでいます。
そこで予算に合わせて選んでみてはどうでしょう?
まずスタートはクリーニングキットとブロワーぐらいでしょうか?
店頭でお聞きになれば、店員さんの意見も参考になると考えます。
参考に↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/211366/
書込番号:14223016
2点

トレシーとブロアは、持ち出し用の小型も買っておくと、
撮影場所でチョット使うのに便利です。
書込番号:14223039
2点

おはようございます。
私の場合トレシーを使ってます
マルミのフイルターを使ってるので大抵の汚れは拭くだけで落ちますが
しつこい汚れの場合はキングフォトスタイルのレンズクリーニングティッシュを
使ってます。今までクリーニング液、レンズペン色々使いましたがこれが拭き跡が
付かず一番気に入ってます。
クリーニングキット付属のブロアーは風量が少ないので。単品で売ってるのを購入
した方が良いです。
風量が少ないと思う様に埃が飛んでくれません
書込番号:14223086
1点

おはようございます。
いろいろ参考になるご意見ありがとうございます。
最初は何でも悩みものですね。
とりあえずは、最低限の物を用意したいと思います。
書込番号:14223209
1点

下記のがアマゾンにありますが、これでも十分でしょうか?
KING OAカメラクリーニング 5点セット
http://www.amazon.co.jp/KING-OA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-5%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001MWTQXM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330559806&sr=8-1
書込番号:14223222
1点

おはようございます。
>下記のがアマゾンにありますが、これでも十分でしょうか?
KING OAカメラクリーニング 5点セット
それで大丈夫ですよ。
書込番号:14223293
0点


>レンズ用と本体用と2つ用意するのがいいと言われてます。
分けるにこしたことはないですが、そこまで神経質になる必要もないような?
もし保護フィルターをつけているのでしたらなおさらですけど。
レンズを直接拭くことはほとんどないです。
わたしは複数枚持っていますが、使い分けはしていません。
(保護フィルターはつけてます。
そのフィルターはちょこちょこ拭きますけど、使い分けなくても傷などはついたことはありません。
ただし、拭く前に必ずブロワーはします。)
書込番号:14223395
0点

waichanさん こんにちは
少し固めの毛のブラシも有ると 便利ですよ ボディに付いたホコリなどはブロアーで飛ばすよりは 簡単ですしボディの隙間部のホコリも取れ便利ですよ。
書込番号:14223422
0点

waichanさん おはようございます。
一番重要なレンズ拭き、実際は保護フィルターしているため直接レンズは拭きませんが・・・
これ絶対おすすめです!軽く拭いただけできれいになります。
私の場合は、1枚を6枚くらいに小さくして軽〜く中心から外周に円をかくように何度か拭いています。余ったもので液晶パネル類も軽〜く拭いてます。
・キング Photo Style レンズクリーニングティッシュ PSCL50
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/133941
キットだと頼りない(小さい?)部分もありますので、最初からちょっと使いやすいメンテ用具がいいと思いますよ。
どうぞご参考に。。。
書込番号:14223458
1点

こんにちは。
フィルタはそれぞれのレンズに付けました。
付替える手間を省くのもあります。
とりあえず、KING OAカメラクリーニング 5点セットを購入で、
単品でブローとレンズクリーニングティッシュを追加します。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:14223870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
最近、購入したのですが、収納する場合は下記のケースで入りますか?
ダブルズームセットを購入です。
それとももう一つ上のサイズがいいでしょうか?
今はこれ以外は増える予定はありません。
掃除道具は入れるかもしれません。
HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L スモーク KMC-39
0点

カメラ屋さんで入れさせてもらいましょう。
機材はすぐいっぱいになるんで僕は悩んだら大きい方を買います。
書込番号:14216644
1点

自分は、X3の時9.5Lタイプを使ってました。
もしかしたらレンズが増えるかもしれませんので大きい方が良いと思います。
現物を確認をおすすめ致します。
書込番号:14216726
0点

こんばんは。
他の通販サイトの書き込みに、X5のダブルズームが入るというものがあったので、たぶん入るでしょう。
もし、機材が増えたら、同じものを買い増ししていくというのが、いいと思います。
わたしは、X3のダブルズーム購入の際、ナカバヤシの8Lのキャパティボックスを最初買いました。ちょうどいい大きさでしたが、機材が増えるごとに買い増しをして結局5個になりました。
この時点で、これ以上はかえって無駄になると思い、防湿庫を購入しました。
書込番号:14216756
2点

>今はこれ以外は増える予定はありません。
残念ながら余程の精神力の持ち主で無ければ機材は増えます。
悪い事は言わないから大きなものにして置いた方が良いでしょう。
書込番号:14216774
6点

せっかくドライボックスを買うなら、湿度計付きの物が良いと思いますよ。
目安程度でしょうが、無いよりは安心できます。
私は、「キャパティ ドライボックス 8L グレー DB-8L-N」
を使用しています。
価格は送料込みで1800円(amazon)です。
私は、ダブルズーム+短焦点レンズ1本収納していますので、
ダブルズームに加えブロワー等のメンテナンス用品も入ると思います。
高さ的には小さいストロボ(スピードライト270EX II)
を付けたままでも収納可能です。
書込番号:14216783
1点

waichanさん こんばんは。
私もレンズが増えない予定でしたが、あっという間に3本になってしまいました・・・
ただいま、ナカバヤシ キャパティ ドライボックス11L DB-11L-N を購入検討中です。
http://item.rakuten.co.jp/selectbungu/95778/
(上記のお店、結構お安いと思います。送料無料にするには他に600円ほど買い物が必要ですが・・・)
現在、一回り小さいキャパティ ドライボックス 8L DB-8L-Nに無理矢理入れています。
高さがあっても物が入れにくいので、11Lの形がよろしいように思います。
この製品、湿度計と再生可能の除湿剤がついてるので使い勝手はいいと思います。
どうぞご参考まで。。。
書込番号:14216877
1点

いろいろありがとうです。
参考にさせていただきます。
> 紅葉山 さん
Amazonだと送料無料で、楽天よりは安いです。
書込番号:14216973
0点

>Amazonだと送料無料で、楽天よりは安いです。
そうなんですよね!
私もアマゾンを見てたんですが、事務用品600円ほど買ったほうが得かな〜と思いまして・・・
でも、特に欲しいものがないんで躊躇してました(笑)
書込番号:14217116
0点

レンズがすぐに増える可能性があるので(笑)ちょっと大きめがいいと
思いますよ。
書込番号:14217513
0点

9.5L、5.5Lをそれぞれ2個使っていますが、
長いレンズがない、バッテリーグリップをつけない、のでしたら、
9.5Lは深くなりますから、5.5Lのほうが使いやすい(収納しやすい)と思います。
入門機のダブルズームでしたら5.5L1個で収まりそうですが、
もし1個で入りきらなかった場合や、スペース的に余裕がほしい場合は
5.5Lを2個買ったほうがいいように感じます。
安定した重ね置きができますから。
書込番号:14217606
2点

「ナカバヤシ キャパティ ドライボックス11L DB-11L-N」だと、
高さがぎりぎりに思えるのですが・・・
これらのケースは、下にクッションとかひきますか?
書込番号:14218016
0点

waichanさん、こんばんわ。
初投稿のため不慣れですがよろしくお願いします。
ご質問の件ですが、お書きの内容であれば入ると思います。
EF-S18-55は立てて入りますが、55-250は寝かさないと入りません。
私も購入当初は機材を増やさなくて十分と思っていましたが、3ヶ月経った今、すでにEF-S60mm F2.8 マクロ USMとスピードライト320EXに手を出し、さらに超広角レンズがほしくてたまらないという状態です…
αyamanekoさんのおっしゃるように、2個購入されてはいかがでしょうか。
5.5Lが深さ的にもちょうど使いやすいと思います。
書込番号:14218098
1点

waichanさん こんばんは。
ドライボックスはデッドストックのレンズが増えたら、その時考えようと思ってましたが、
梅雨前に検討しようと思います。
カメラバッグに防黴剤( ハクバ レンズ専用防カビ剤 フレンズ KMC-04)6月交換(年単位)
とシリカゲル(2週単位)を放り込んで、、なんとか行けるかなと目論んでましたが、カメラバッグを雨で濡らしてしまうと面倒ですね。
リッジIIIバッグ(400x210x220)ごと放り込めるナカバヤシDB-27L-N も良いかも知れません。
普段開閉しないのであればドライボックスには シリカゲルよりゆっくり長期湿度40%に保ってくれる石灰ベースの乾燥剤も良い気がします。
(ハクバ 強力乾燥剤 キングドライ 3パック KMC-33S)
下の記事(日経トレンディ)を見るとレンズのカビ修理代は高いですね(^o^;)ヾ
私も湿度60%超えないように注意したいと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090625/1027318/?P=1
書込番号:14218176
1点

おはようございます。
私の場合最初はWズームぴったりのを買って
後はレンズが増えたのでカビの影響がレンズよりは少ない
と思われるボディを防湿剤を入れた汎用のタッパーに移し
、その後防湿庫に移行しました。ドライボックスも良いのですが
積み重ねししにくいし、レンズは転がるし、最初から防湿庫買って
おいた方が良かったかな?って思ってます。
今は比較的湿度も低い時期ですので、5月頃まで現状維持では如何ですか?
後、三カ月もたてばレンズ沼に入るか否かも判ると思うので・・
書込番号:14218678
0点

waichanさん こんばんは。
私はボックスの中にスベリ止めシートを敷いてます。
100円ショップで購入しました。
好きなように切ることができます。
レンズを立てて置くのが理想ですが、動かしたときに倒れそうなので横に置いてます。
スベリ止めシート、結構、役に立ってます。
ボックスの高さですが、アマゾンさんのレビューでD700がギリギリピッタシ入りますと書かれていました。
すみませんが、私、X5は持ってませんので絶対とは言い切れません・・・
どうぞよいドライボックスお探しください。。。
書込番号:14220450
0点

キャパティ ドライボックス 8Lを購入して、画像のように収納しました。
レンズはペンたてに入れて立ててます。
書込番号:14242399
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
最近手に入れたX5(ダブルズームキット)での撮影をとても楽しく味わっています。
主な被写体は風景撮影・子供(1歳と2歳)撮影なのですが、ちょっと撮影したい時にこのサイズの一眼レフではちょっとと思ってしまうことが最近あります。
この間、子供二人を連れて水族館へ出かけたのですが、とても一眼レフでゆっくり撮影という状況ではなく30枚程度しか撮影することができませんでした。
ポケットサイズではなくてもよいのですが、気楽に取り回しのきくデジカメのLX5くらいの大きさのカメラがほしいととても感じているのですが、広角を主に使う用途としてみなさんはどのようなカメラをサブカメラとして使っていますか?
私の候補はnikon1、LX5、あたりを考えているのですが…なかなか購入を決意できません。
手持ちのカメラをこのX5のみに絞ったので最近、子供の写真の撮影率が少なくなっているような気がするので是非気軽に出し入れできどこでもパシャパシャできるサブが欲しいのですが・・
みなさんのサブカメラに求めることなども知りたいです。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
PowerShot S100がいいのではないでしょうか。
LX3を使っていましたが、単体で見るといい画なのですが、EOSの画とは方向性が
だいぶ違い、同日で混ざったりすると違和感を感じました。LX5も同様かな??
最近S95を購入しましたが高感度も予想以上に強く、画作りもキヤノン共通という
印象を持ちました。使い慣れたDPPでRAW現像できるのもいいです。
S95では28mmで広角に不足を感じますが、S100で待望の24mmになりました。
Gシリーズはややもすると一眼と変わらないようなボリュームがありますし、
コンパクトなS100イチオシしたいです。
書込番号:14216458
4点

こんばんは、
僕もRAW+同じ絵造りということでS100
がいいと思います(自分も欲しい)(^^;
書込番号:14216484
1点

こんばんは。
もうひとつダメ押しで僕もS100かな?
S95が欲しかったけどモデルチェンジしたので予算オーバーになりました。
高感度もかなり良くなってるみたいです!
既に出てますが絵作りが同じ方向の方が良いと思います。
書込番号:14216542
2点

こんばんは。
せっかく、一眼レフの写りを手に入れられたのですから、サブにはミラーレスはいかがですか?
ミラーレスでは一日の長のルミックスやオリンパスペンがいいと思います。
ルミックスGF3はここ数日で価格が落ちていますのでお買い得です。
キットレンズは14oF2.5パンケーキで広角レンズとして使いやすいです。
標準ズームとセットのダブルセットで3万円位です。
書込番号:14216919
1点

スレ主さま
私は、昨年9月にX5とS95を同時に購入しました。
諸先輩方が仰っている通り、メーカーを揃えておくことでの利便性というものが少なからずあるのことを実感しております。
よって、今であればS100の買い増しは有力な選択肢でしょう。
しかし、キヤノン製一眼レフ愛用者には、ここで書き込みをされている方も含めてkissシリーズをサブとして所有されているユーザーが多くいることも確認しておかれるとよいと思います。
ですからスレ主さまは、もしかすると【今だけ】X5を重くて大きいと感じているだけかもしれませんよ。確か、ご購入前に所有されていたのがLX3でX5より軽くて小さいカメラだったとか。
私も購入当初は初の一眼レフということでおっかなびっくり扱っていたものですが、今となってはX5を手軽な相棒という感じで使い勝手よく感じながら使っております。
このように感じるようになった要因はいくつかあり、使い慣れたということもあるのですが、X5よりも重くて大きい5D-Uを購入したことが最大の要因だと思います。
ようはカメラの大きさや重さは、絶対的と相対的な感じ方が入り混じり、同じ個人であっても感じ方が変化するものなのだと思われます。
お子様のご年齢からしても今後の撮影シーンは大きく変化していくものと思いますし、それによって必要と感じる機材も変わることでしょう。
私もS100が最有力かと思いますが、少し中長期的な視野で全体的な予算も考えながら選択肢を広げられてはいかがでしょうか?
書込番号:14217034
2点

http://kakaku.com/item/K0000311564/spec/
ご予算がわかりませんが24mmF2スタートのS100が私も良いと思います。
DPPもそのまま使えますし
慣れた絵作りなので
自分も欲しいです。
書込番号:14217036
1点

こんばんは。
X5を使っていますが、同じバリアングルのG12をサブとして使ってます。
RAW撮り出来ますし、DPPがそのまま使えます。
ミラーレスはレンズを付けると、結局X5と大きさがあまり変わりませんから
買う意味が無いと思います。
筒鏡が縮まるコンデジが良いと思います。
S100も新しいですが、金銭面で許せば良いのではないでしょうか(^_^)/
書込番号:14217467
1点

私はデジイチのサブに S90 を使っています。RAW で撮影し、デジイチと
おなじ手順で現像できるのが便利です。今なら S100 ですね。
書込番号:14217522
1点

こんばんは。
>主な被写体は風景撮影・子供(1歳と2歳)撮影なのですが、ちょっと撮影したい時・・
ご自宅でパナかソニーのブルーレイレコーダーをお持ちである場合の条件付きですが
ソニーのWX5以降の型番をお勧めします。
シャツの胸ポケットにすっぽり入る大きさで静止画での「ちょっと撮影」に威力を発揮します。
お子様撮りにハイビジョン動画もなかなかの写りでして、BDレコーダーで簡単再生が出来ます。
電気店(なるべくビックカメラ)にSD持参で行けば、デモ機で動画撮りしたものを
レコーダーコーナーで頼めば再生してくれるはずです。
書込番号:14217602
3点

こんばんは。
少し前に壊れてしまいましたが自分はWX1を使っていました。
夜景に関してはデジ一よりきれいに撮ることが出来てすごいカメラだと思います。
ただ、これは中国製で、1回修理したのにまた壊れてしまい、
ソニーでもデモ機が日本製だったHXシリーズや
TXシリーズがお薦めというか、迷走中の自分も
今欲しい機種ですw
書込番号:14218348
1点

> みなさんのサブカメラに求めることなども知りたいです。
サブカメラの位置づけによって多少変ると思います。
1.一眼のお供として携行する場合、
求める性能:速写性能、軽さ、記録が出来ればOK
ということで、SONY T9 を使用しています。
2.一眼を持ち出さない場合、
求める性能:そこそこの写りのよさ、そこそこの携行性
ということで、RICOH GX100、Pana LX3、Pana GF1 あたりを使ってきました。
ですが、必要性が低いので、現在はこれに該当するカメラは持っていません。家族用にRICOH CXを用意していますので、必要があればそれを使うでしょうが、たぶんあまり使うことはないでしょう。
お勧めするのなら、印象としては Pana LX5、Canon PS S95/S100 あたりがよいと思います。
書込番号:14218397
0点

失礼ですが、サブ機を考えるのには時期早々な気がします。今の時点でサブ機を買うと、そちらばかり使うようになって、一眼で撮影するのが一層億劫になると思います。色々面倒ですが、まずはX5で撮影の数をこなして下さい。
書込番号:14218903
5点

ガラパコスさんこんばんは
サブという言い方が良いかどうかわかりませんが、携帯電話と同じ感覚でsonyTX10をいつも持ち歩いています。
TX10は特に機動性が高いので、いつもハダカで車のキーと一緒にポケットに入っていて、傷が付いてもお構いなし。むしろ傷が付いてナンボくらいに考えてます。
一眼を持ち出すときも同様で、記録的な写真はTX10の方を利用します。
いざというときに水の中からでも撮れますし、落としても安心感があります。
実は以前は一眼が持ち出せない時のためにとpanaのLX3も持っていたのですが、どうも中途半端になって、結局使わなくなってしまい手放してしまいました。
書込番号:14220504
0点

沢山の情報ありがとうございます。
DPP のRAW 現像が使えて便利そうなS100を前向きに検討していこうと思います。
しかし、X5をもっと使い倒してせっかくの一眼レフを自宅室内やちょっとした撮影にもスマートに取りだし綺麗な写真をうまく撮れるように努力したいと思います。
S100は価格がもっと安くなってから一眼レフになれた頃に購入しようかなと思います。
皆さんほんとにありがとうございました♪
書込番号:14222663
0点

所有のカメラはX5でなくX4ですが、私も以前からサブ機が欲しいと考えています。
うちは、1、4、7歳の子供がいますが、一人で3人を連れて遊びに行く事が多く
公園の遊具などで一緒に遊ぶ時は、とても邪魔になります。
この時期は、ジャンバーの下に無理やり収納しますが、薄着の時は子供の頭に
当る事も、たまにありました…
私の場合のサブ機の条件は、携帯性の良いもの、明るいレンズがある事です。
コンデジでも、その条件に合うものはあると思いますが、ミラーレス機も一度
使ってみてみたいので、パナのGF3 +20mm F1.7が現在の一番の候補です。
GF3の本体は価格破壊?で2万円というのが魅力です…
レンズの方は3万もしますが。
小さい子供がおられると、部屋撮りも多くなりますよね?
それであれば、X5に明るい単焦点レンズがあれば重宝しますし、キットレンズよりは
レンズが小さくなるので、若干は携帯性が良くなりますよ。
書込番号:14223974
0点

キンメダルマンさんが言うように、明るい単焦点を使い始めるとストロボ無しで一層綺麗な写真が撮れるので一眼の使用頻度が上がると思います。
ただ、ビデオカメラの導入も視野に入れた方が良いですよ。
思春期、反抗期とかに小さい頃にお父さんたちに遊んでもらってるビデオを見せると心が和らぐそうです。
いろんな所で同じ事言ってすみませんm(_ _)m
それだけでなくても、子供達の声が聞こえる動画の方が素敵な記録になります。
サブならぬメインに、右手に収まるビデオカメラのチョイスを私はお勧めします。
書込番号:14224502
0点

ガラパコスさん
おはようございます。
Goodアンサー、ありがとうございました。
前書き込みから1ヶ月ちょっと経ちまして、私のサブカメラ事情も変化してきましたので、改めてご紹介差し上げます。
我が家は、私が写真担当、妻がビデオ担当という役割分担を決めており、私はアレコレ理由をつけて3台のデジカメを所有しておりました。
5D-U,X5,S95
ただ、妻がまったくもって役割を実行しようとせず、そんな中1歳10カ月になった娘が【自分,家族,友達が写っている動画】に強く関心を持つようになり、ちゃんと動画を残していくには?という課題が発生しました。
そして、妻の遂行能力からして私が両方担当するしかないとの結論に達し、S95に変わり動画も簡単キレイに撮れる機体を導入しようということになり…
・ソニー NEX-5N
・パナ GX1 or GF3
・ニコン Nikon1 J1
などが候補に挙がりました。
その結果、一眼レフで撮り辛い接写でパンフォーカスし易い機種の方が、S95に変わってサブとして使いやすいだろうとお結論に達し、候補の中で最もセンサーサイズの小さいNikon1に決めました。
上記候補の中ではNikon1だけがビデオカメラと動画ファイルの再生・保存の手段が変わるので悩んだのですが、価格の板で質問させていただいたところ良いアドバイスもいただけ解決に至りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14349824/
http://www.thanko.jp/product/usb/android-media-box.html
RAW現像のソフトが変わる等、写真の管理で手間が増えるかもしれませんが、今回はあくまでも【コンデジ以上の画質でパンフォーカスな撮影ができるビデオカメラ】という役割を与える機種なので気にしないことにしました。
肝心のNikon1が取り寄せでまだ手元になく、使い勝手など試せていませんが、その内どこかで報告を上げたいと思っています。
ちなみにX5は、日常もっぱら室内撮影担当と化しています。
我が家で唯一外部ストロボのワイヤレス発光のマスターになれる機体です。高感度は5D-Uの方が強いですが、ストロボをたくのでそこまで感度を上げずに済みます。
書込番号:14399015
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
昨日子供のサッカーを撮影していた時ゴール入れた後2人で一緒に走っている子供を撮ろうとしてAFを合わせるとピントが奥の背景に合ってしいました。
2人の間は少しあいていてファインダー中央に2人を持っていったところAFの中央は奥の背景にあります。っていうか2人いる写真を撮ろうとしてファインダーの真中に(写真の中心)に2人が写るようにするとAFが合いません。やっぱりずらしてどちらか一人に合わせなくてはいけないのでしょうか?
MFでやればいいんですがサッカーで動いているときはなかなかそうもいきません。みなさんは被写体が2人いて少し離れているとき写真中央に写したいときはどのようにしていますか?
ちょっと質問が分かりにくいとは思いますがよろしくお願いします。
撮影時は Kiss X5でキットレンズの55〜250で焦点距離200〜ぐらいです。
0点

撮影モードを簡単ゾーンからAV、TVなどにして
AIサーボ、AFポイントを自動から任意に設定して見て下さい。
書込番号:14211965
0点

早々のご回答ありがとうございます。
書き忘れていたんですが撮影モードはTv優先で1/600〜1/1000あたりで撮っています。AIサーボもしていたんですがなかなか合いません。AFポイントを任意に設定しないとやっぱ無理なんですかね・・・。切り替えてるときにいいシャッターチャンスが過ぎちゃうかも…。操作に慣れるしかないんですかねぇ・・・。
書込番号:14211988
0点

写真って被写体が必ず真ん中にくる必要ないと思います。
と、自分に言い聞かせて、寄せて撮ってます。
どっちにも合わないより良いと思いますよ\(^o^)/
例えば右から左に動いてるなら、左側は空間があってもバランス取れますし。
書込番号:14212018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタム機能
C.Fn-9 シャッターボタン/AEロックボタン
を
2:AF/AFロック(AEロックなし)
にすれば
AIサーボ撮影時被写体がAFポイントから外れそうになった時だけ*を押すと押している間だけAFが停止します
僕は逆に押している時だけAFされるようにして使っていますAFさせてくないときボタンを離します
書込番号:14212047
4点

うしろのまえさん こんばんは。
確実にピントを合わせる方法は、AFポイントを1点にして合わせたいところに移動するしかないと思います。
もしくはフレーミングを後でトリミングする事にして、とにかく中央1点に被写体を持ってくるしかないと思います。
書込番号:14212051
0点

被写界深度っていう言葉はご存じでしょうか?
それぞれの被写体の距離にもよりますが
絞りを8〜11位にして、
シャッタースピードが1/500以上になるように
許容範囲でISOを調整してみてください。
簡単なのは絞り優先ですけど。
そして、AFポイントはどちらかにずらした方が良いかと。
書込番号:14212055
1点

ピントは、被写体の所にガラス板の様な「面」で存在する |
絞りを絞ると、ガラスが厚くなる(深度が深くなる) 複数の被写体にピントが合う |
ピントが浅くても、被写体が並列に並べば、複数の被写体にピントが合う |
被写体が並列(横並び)なら、複数の人間にピントの合う写真が撮影出来る |
こんばんは♪
「ピント」と言うのは、「点」では無く・・・「面」で存在するモノで。。。
複数の被写体にピントを合わせたければ・・・その「面」=透明なガラス板の様な物の「厚み」の中に納めなければなりません。
なので・・・被写体を中央に捉えたければ。。。
フォーカスポイントは、「中央1点」にするのが最も合わせやすい。
全点オートエリアでは、カメラ任せになってしまうので、自分の意図した物にピントを合わせてくれるとは限りませんので・・・
自分の思ったところでピントを合わせたいなら・・・フォーカスポイントも任意で選択した方が良いです。。。
厳密には「ピント」は「1点」でしか合わせる事が出来ません。
コンデジの「顔認識機能」と言うのも・・・本来は、一番手前にいる人物、もしくは中央に近い所にいる人物にピント合わせをして・・・後の数人は・・・ただ「被写界深度内」に居る物体を表示しているにすぎません。
複数の「点」を精密にピント合わせしているわけではありませので・・・
ですから・・・今回のシーンでも・・・
主要な被写体のどちらかで「ピント」を合わせて・・・もう一方の被写体はいかに「被写界深度内」に収めるか??って事です。
ご参考まで
書込番号:14212077
8点

うしろのまえさん、こんにちは。
場所によっては全然使えない方法なのですが、二人の選手の間の地面でAFすることはできないでしょうか?
漫才をやってる二人を撮るとき、中央にあるマイクにピントを合わせる感覚です。
私は体育館での撮影で、この方法をたまに使うのですが、うまくいけば二人にピントが合います。
まあ失敗することも多いのですが・・・。
書込番号:14212094
0点

普通は、二人を撮影しようとすると、中抜けしますね
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ピントは、どちらかに合わせ、後は、被写界深度に入れる
書込番号:14212476
3点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
お尋ねの状況は分かります。ただ、試合中の撮影で、ゴールを決めた瞬間の選手を撮るということなので、設定自体を大幅に急に変えることは難しいかと思います。Tvで撮られているとのことですが、AFフレームは1点を指定してますよね。自動選択ではないですよね。サッカーのように、選手と選手が重なり合うことの多い被写体の場合は、AFフレームは1点を指定した方が良いと思います。
ピントに関しては、瞬時のことでしょうから、やっぱりどちらか一人にAFフレームを合わせて撮るということになるのではないでしょうか。できれば、一人ずつ2回シャッターを切る、とか。
他の方の言われるように、どちらか一方にピントを合わせ、もう一人は被写界深度になるべく入れるようにする、という方法ぐらいしか、瞬時の撮影では思いつきません。シャッターボタン横のダイアルは咄嗟でも回せると思うので、Tvで撮っているなら、シャッター速度を落とし(ということは、絞りを絞るということと同意)、被写界深度を稼ぐ、という方法ぐらいでしょうか。
書込番号:14212713
0点

私の場合ですが・・・
・絞り優先(Av)F8〜11出来ればF11でシャッタースピードSS1/500s以上になるように
感度ISOを調整します。屋外で晴れたり曇ったり目まぐるしく変わった場合でもISOの調整のみ。
背景をボカシタイときのみ、臨時で絞りを調整します。
・オートフォーカスAFに頼らないでマニュアルフォーカスMF多用。
被写界深度は被写体の手前に浅く奥に深いと言う原理を応用して、原則手前の被写体に
焦点を合わせます。たいていの場合これで良いのですが、被写界深度に入りそうもない
2つの被写体の時は、MFなので心持奥にピントをずらします。
・AFの場合、時に合焦が迷ったり遅いとシャッターが切れません。
思った所にピントが来ていない時にはシャッターチャンスを逃します。
・あえて、ズーミングによるフレーミングを犠牲にしてでもMFに慣れるようにします。
ズーム不足の時はトリミングで凌ぎます。
書込番号:14212907
0点

どちらかにピントを置き、広めに撮ってトリミングが良いのでは?
慣れれば案外MFの方が楽かもしれません。
書込番号:14213023
1点

AFの中抜けですね。
被写体との距離にもよりますが、斜め上の部分のフォーカスポイントを使えばどちらかの顔にAFして両方写るのではないでしょうか?
中央AFで撮りたいのならどちらかAFロックか左右に振ればいいだけです。
左右どちらかにずれている方がストーリーを感じやすい写真にはなりますよ。
書込番号:14213337
0点

みなさん多数のご回答ほんとにありがとうございます。
とても参考になりました。
一番いいのはやっぱり被写体1人にピントを合わせてとるのがいいみたいですね。もっと使ってみてMFでもすぐ合わせれるようにがんばりたいです。
>ジュニアユースさん
私はAFオートでとっておりましたが動きのある撮影は1点AFのほうがいいんですかね?皆さんも1点AFを推奨していらっしゃるみたいですが・・・。
私はてっきり上位機種になるとAF測距点が多くなるのでその分動きのある被写体にAFが対応してくれるものだとばかり思っていました。
そこのところはどうなんでしょうか?
書込番号:14214862
0点

そういえば、昔目の動きでAFポイントを選べるカメラがあったような。。
もうないんでしたっけ。
書込番号:14215010
0点

測距点が多かろうが少なかろうが、どこの測距点を使うか決めるのは撮影者です。
オートエリアはそれを放棄してカメラに任せてしまうわけですから、どこに合おうが
文句いえませんよ(笑)
多点AF機はゾーンAFやダイナミックAFのように、選択測距点の周囲測距点情報を
利用して追従してくれるシステム(面でとらえる、というとわかりやすいかも)が
ありますので、激しく動くような被写体を追いかける場合などに有効ですね。
でもあくまで「選択した測距点(ゾーン)に対して」という事であって、「自動選択で
思った通りに追いかけてくれる」という事はではありません。
撮りたい構図が決まっているなら(その余裕があるなら)任意の測距点を選んで
フレーミング&追従もできると思いますが、これはなかなか困難ですね。
チャンス優先なら中央一点で、主被写体をとにかくフレームから外れないように
追いかけるのが確実だと思いますよ。構図は、すこし引いておけば後でトリミングで
なんとかなりますが、ピンぼけはどうしようもないですからね。
MA★RSさん
>そういえば、昔目の動きでAFポイントを選べるカメラがあったような。。
EOS-3、EOS7は使ってましたよ〜〜
かなり明示的に凝視しないと反応しにくく、ファインダー全面を見渡すようにすると
誤反応する事も多かったですね。ギミックとしては面白いし、普段使いではそこそこ
使える機能だったんですけど、イザという時は信頼できず使わなかったです(笑)
今の技術で作ると、わりと精度よかったりするかもしれませんね。
書込番号:14215077
0点

AVモードを使って、少し絞ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14215266
0点

こんにちは。
測距点が何点あっても、自動選択に設定すると、カメラ側がピント位置を選んで(多くの場合、最も手前にあるもの)しまうので、撮影者の意思とは違うところにピントを持っていく場合があります。現在のカメラは、どんなに上位機種でも、撮影者の心を読む技術はありませんから。
単一面の背景に狙う被写体が一つだけ、という場合なら、AFフレームの自動選択でも問題ないかもしれませんが、サッカーのように、選手と選手が重なり合う場面が多い被写体の場合は、撮影者自身がココを撮りたい、と思うところにピントを持ってくるために、1点を指定して撮ることをお勧めしたいです。測距点が多いということは、そうやって選べる選択肢が多いということだと思います。
では、1点を指定すれば、狙ったところにピントのあった写真が必ず撮れるか、といえば、そう簡単でもないところが、サッカー撮影の難しいところです。こればかりは、トライアンドエラーで経験と技量を上げていくしかないと思います。
サッカー撮影について書いていくと、とめどもなく長くなりますので、私見をブログに書いてます。お暇なときにのぞいてみてください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/archive/c51855-1
http://junior-youth-2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301347624-1
書込番号:14215271
1点

7Dの19点はフォーカスポイントが詰まってるので・・・ |
抜け難い、かつ「ゾーン」や「領域拡大」である程度の「面積」でピントを押えられる |
60Dは、やや隙間があるので・・・ |
チョイと抜けやすい・・・自動選択だと、思わぬ物にフォーカスするかも?? |
こんにちは♪
>私はてっきり上位機種になるとAF測距点が多くなるのでその分動きのある被写体に
>AFが対応してくれるものだとばかり思っていました。
確かに7Dクラスのフォーカスとなると・・・
フォーカスポイントが詰まってますので、AIサーボ自動選択でもピントが抜け難いと思います。
また、7Dでは、「ゾーン」や「領域拡大」といった機能で、ある程度の「面積」でフォーカスが追えるので(任意のフォーカスポイント+その周辺のフォーカスポイントでピントを追う)、任意のフォーカスポイント(あるいはゾーン)で、被写体を追ったときに、より精度が高く動体を追えます。
しかしながら60Dでは「ゾーン」や「領域拡大」の設定がありませんので・・・
「9点自動選択」でしか追えませんので・・・
ドーしてもフォーカスポイントの隙間でピントが抜けてしまいやすい(^^;;;
さらに、60DのAIサーボ自動選択の場合、中央のフォーカスポイントで食いつかせる必要があるので、チト使い難いですね(^^;;;
なので・・・フォーカスポイントを任意にして、自分で被写体をそのフォーカスポイントに捉え続けるように努力した方が、動き物は撮影しやすい。。。ピントの歩留まりが良い。。。
って事です♪
ご参考まで
書込番号:14215724
3点

あ・・・すいませんm(__)m
60Dじゃなくて・・・X5でしたねorz
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:14215736
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
路面の状態、スピードでも大きく違うのでは。
書込番号:14185931
0点

こんばんは。測量士補の見習いさん
>自転車のカゴにカメラバッグごと入れて走行したらどうなりますか?
そうですね。少しの振動は大丈夫だと思いますが大きな振動は避けたほうが
良いと思いますよ。
書込番号:14185940
0点

こんばんは。
ひびが入るというより、振動がこわいですね。デジカメは電子機器ですので…。
私も自転車で移動というのが結構多いですが、必ず背負うか、肩にななめがけしています。
そして、できるだけでこぼこの所は避けて通ります。
書込番号:14185962
4点

カメラバックの衝撃吸収素材にもよりますけど、自転車のカゴの中ならまず大丈夫だと思います。自転車からコケて踏んだり、カメラバックが飛んでいって硬い物に当たったりしなければですけどね・・・
書込番号:14185970
3点

その程度なら大丈夫だろうけどカメラバックによる。
一番恐ろしいのはコンクリートに直に落とすことですな。
30センチの高さから落とすとカメラかレンズのどちらかは壊れるでしょうな(体験済み←
意外とバックから取り出したりしまう時が要注意。
書込番号:14185976
3点

自転車が倒れて、バックごと、道路に落ちて、自動車のタイヤに
踏まれなかったら、大丈夫と思いますが、引ったくりとかに
会わないように注意してください。
書込番号:14186010
6点

バック中にしっかりしたクッション材が入っていることと、ゆっくりのスピード走行ですと、大丈夫と思いますが、振動が大きいようですと精密機器ですので心配です。
できましたら、背中に担ぐバックに入れる方がいいと思います。
書込番号:14186163
3点

フィルム eos kissなら裸でおもいっきり投げ付けたことがありますよ。
何回も、以外にも壊れなかった。外れたのが、ミラーパネルやその上のファインダーパネルがはずれたくらいで、撮影には問題ないと言う。
デジタルの場合は解りませんが。ただ、カメラは実際には頑丈に作られているとは思います。
三脚が倒れたり、落とすなんてことはありがちですからねっ。それなりには確りとは作られていないとは思いますよ。外観はキズつくでしょう。
フィルムのkissはダイヤルやボンタなど無論、ストロボも壊れることなかったです。
書込番号:14186165
0点

変な話ですが、カメラバックに入れスキー
をして何度か雪面にたたきつけましたが
今のところ壊れてません(^^
書込番号:14186236
1点

>自転車のカゴにカメラバッグごと入れて走行したらどうなりますか?
キヤノンの5Dをむき出しで、前かごに入れて、某・建造中(艤装中)のタンカーの甲板を自転車で走ったことがあります。溶接ビートがモロに出ている状態で、ガタガタと溶接面を乗り越えながら走りました。このとき、ミラーがはずれてアタフタした事があります。ガタガタのショックではずれたと思いましたが、サービスセンターに相談したら無料で修理してもらえました。現在は5D2に買い換えていますが、今のところミラーがはずれるような事は起きていません。
キヤノン系は高精細の効くボディですので、検査関係で、けっこう重宝しています。今のところ、60Dでも同じような使い方をしていますが、サビ粉のような粉塵でキナコ餅(きなこもち)みたいになっても、ちゃんと動作してますので、普通の状態なら問題ないと思います。
自転車の場合、水がかかりやすいので浸水だけは気をつけて下さい。キヤノン系のコマンドダイヤルは真上を向いていますので、KIss系の防滴の無いボディに浸水したら、入った分だけガブ飲みします。(防滴だと、だいじょうぶなようです)
カメラバッグ(クッションの効いたバッグ)にさえ入れてあれば、歩道の段差のガタゴト程度では、壊れないと思っています。
書込番号:14186318
1点

カメラバッグにもよりますが、カメラバッグに収納した状態だと、多少のショックは大丈夫です。
これはあくまで経験則ですが・・・。
キスはプラスチックですが、作りは思ったより頑丈です。
書込番号:14186514
0点

それ、ふつうにやってます。
いまのところ壊れたことはないです。
キヤノンではありませんが。
そして、普段よりはおとなしめに走ってるかも。特に段差は。
あと、悪路はないですが。
書込番号:14186530
1点

出来れば隙間をうめて、
かごの中で、暴れない様にするのが良いと思います(^_^)/
書込番号:14186579
2点

カメラバッグの種類にもよると思いますが、しっかりしたものなら
大丈夫と思いますが。。私は自転車のときはリュックにしてます。
書込番号:14186616
0点

急に大きな段差があって、かごの下のネジに当たると衝撃が強いでしょうから、
運次第ではないでしょうか?
ビーチ用のビニール浮き輪とかビーチボールに少し空気を入れて下に敷いたりすれば
だいぶ違う気がします。100均のなら盗まれてもいいでしょうから…
書込番号:14186652
0点

オートレベルやトランシットをケースに入れて自転車のかごに載せて走らせれますか?って聞いてる様なものですよ。
書込番号:14186672
1点

ハイ美ジョンさん
>何それ
小生への質問ですか?それとも測量士補の見習いさんへの返信?
小生のものであったらですが、測量士さんなら すぐに判る測量精密機器を書きました。
ニコンやペンタックスも出してますよ。キヤノンは事務機器屋なので造れないって言うか造らない。
書込番号:14187639
0点

オートレベルは知らないが、気泡式の水準器はクルマでもダッシュボードの上に置かず、手に持ってろって言われるな。
書込番号:14187663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





