
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 19 | 2013年6月20日 22:04 |
![]() ![]() |
36 | 22 | 2013年6月18日 17:53 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2013年6月4日 13:14 |
![]() |
32 | 23 | 2013年6月3日 20:51 |
![]() |
4 | 6 | 2013年5月26日 23:09 |
![]() |
18 | 19 | 2013年5月2日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ボディ
レンズ一本で済ませられるので EF-S18-135 IS STM レンズキットが欲しいのですが、予算的にX6iまで届かないため悩んでいます。
そこで、X5のボディを単体で購入し、TAMRON AF 18-200 あたりを別で購入するのはアリでしょうか?
使用用途は旅行などに行った際の風景がメインかと思います。
書込番号:16225660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無い袖は振れない^^
それで良いと思いますヨ。
便利ズーム1本で旅行なら身軽でフットワークも軽くなります。
書込番号:16225683
0点

新品を考えているのでしょうか?
それならば、ボディ単体より、18-55レンズキットをおすすめします。
TAMRONの18-200はAFが遅いなど、評判はあまりよくありませんよ。
予算がどのくらいかわかりませんが、EF-S18-135の中古も検討してみてはいかがですか。
書込番号:16225688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その組み合わせでよくて、
予算内に納まるなら、
用途的には、ありでは?
ボディだけ欲しくても、レンズキットなどを買って、
オークションや買取でレンズのみを(即)処分すると、
結果的にボディのみを買うより安く上がる場合もありますから、
調べられてみては?
(ひと手間増えますけど)
書込番号:16225692
0点

こんにちは
ありですよ
でもレンズキットとボディの差は数千円くらいじやないですか
ここの価格だとたった2000円の差
カメラに不具合があった場合、純正レンズも一本持っていると原因の切り分けがしやすくなるから数千円の差ならレンズキットで買っておいた方が得だとは思います
書込番号:16225703
1点


いくら窮しても、Tamron18-200mmは同18-250mm中古で。前者は絞っても甘いですよ。
(とうの昔に売却、更新しました。)
書込番号:16225731
2点

初一眼ということなのでレンズキットで買って先ず使ってみることをおすすめします。
その後追加のレンズを検討してもよろしいかと。一本で済ますことになりませんが、ばらしか中古の55-250を追加しても結果的に満足できるかもしれません。
書込番号:16225757
0点

このAF18-200mmは画面周辺が激しく流れる印象です。
Lから2Lサイズのプリントでしたら問題ありませんが、PCのモニターで見るとがっかりします。色調もちょっと…
残念ですが設計も古く手振れ補正も無く、お安いだけが取り柄のようなレンズです。
18-55で物足りないなら、シグマの18-125mm手振れ補正付き、中古品なら1万円程度で見つかると思いますよ。
書込番号:16225765
0点

こんにちは。
まぁ、ありといえばありなんですけど、タムロンの18−200は手ブレ補正も確かなかったかと思います。
理想的なのは18−55のレンズキットなんですけど、風景なら135まで使った経験はありませんから。
でも、EF−S18−135のSTMのほうではないものを中古で探されてみてはいかがでしょうか。
あるいは、18−55レンズキットにしておいて、しばらくしてお金がたまったら、55−250の中古でも追加する手もありますけど。
レンズキットに組まれているものは、程度の良いものとか新品同様とかが多く中古市場にありますので、安く入手することは可能です。
まぁ、一度に入手しようと考えると高くつきますから、少しづつという考え方なんですけどね。
書込番号:16225771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X5のボディを単体で購入し、TAMRON AF 18-200 あたりを別で購入するのはアリでしょうか?
ありです。
他の方も書かれているけど、純正レンズで無いと、何かの動作不良確認の時に困りますよ。
書込番号:16225842
1点

風景がメインなら、私は「無し」です。
標準のセットズームと50oF1.8が良いと思います。
望遠はじっくり考えましょう。
このタムロンは、スナップ領域では使いやすいと思うけど風景なら望遠端の遠景描写に不満がでると思います。
書込番号:16225915
0点

初一眼レフで有るなら、レンズキットが良いと思います。
不具合が起きた時には、ボディ側かレンズ側か切り分ける事が必要になりますが、
レンズキットであれば、レンズ・ボディともでメーカーサポートを受ける事が出来ますので。
書込番号:16225936
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
TAMRONの18-200はあまり評判がよくないみたいですね。
とりあえず
18-55のレンズキットなら差額も少ないのでそちらを買って使ってみて、必要を感じたらレンズを買い足す方向ですかね。
書込番号:16225939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。
キットレンズといっても、写りはいいですよ。
軽くみる傾向があるようですが、キットレンズ=基本レンズと考えておいてください。
kissではないけど、純正の安いレンズでここまで写ればいいでしょ的なものを、置いていきますね。
書込番号:16225982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計なお世話ですが、キヤノンはやめた方が良いですよ。
キヤノンセンサーは技術的にソニーや東芝に大きく劣るため、センサー性能でサイズの小さいマイクロフォーサーズにも負けています。
キヤノンは自社でセンサー開発&生産していることが仇となり、技術的に遥か先にいる他社センサーが搭載できません。
写真の違いが分かるようになり、センサーの重要さに気づいたときには、手元にはEFマウントレンズがいっぱいってのがキヤノンの商売の仕方です。
書込番号:16226060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000388424_10505511355_K0000294786
タムロンは手ブレ補正がついてませんので、少し高くなりますが、シグマのほうがいいと思います。
書込番号:16226287
0点

レンズセットを購入し、しばらく使ってから判断しても遅くはありません。
ボディ単体とレンズセットの価格差を見ると、ボディ単体をチョイスする
理由はありません。
書込番号:16227330
0点

>X5のボディを単体で購入し、TAMRON AF 18-200 あたりを別で購入するのはアリでしょうか?
レンズ的に、あり得ない。
頑張って、ボディもタッチAF等が付いているX6iの方を購入して下さい。
書込番号:16227753
1点

こんばんは。
自分はタムロン18−200を使っていますが、
絞ればキットレンズと同じくらいの性能は
あると思います。
手ぶれ補正がないのも被写体ブレがあるので
個人的にはあまり関係ないと思いますし。
正直タムロンの他の高倍率ズームを買うのでしたら
価格の安いこちらがお勧めかと思いますw
書込番号:16276576
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
デジカメ初心者です。
今度ホテルの会場で60人ほどの集合写真を撮ることになりました。
10M程度離れてとります。
どういう設定が良いでしょうか?ご教示ください?
フルオート? ポートレート? または?
フラッシュは内蔵のものしかありません。
0点

こんにちは
人数が多いことから、ちょっと大変ですね。
カメラの設定はオートでいいのですが、±0.7のブラケットを使いましょう。
何より大切なことは、全員の顔が順光に当たること、影ができないこと。
そのためにはカメラの縦横比3:2にあわせ、イス(前列)や階段を準備すること。
ストロボは順光であれば不要。
自分も入るならセルフタイマーかホテルマンへお願いする。
書込番号:16251784
1点

ダイヤルの一番端に"A-DEPモード"と言うのがあったと思います。
集合写真などに有効とハウツー本で読んだ記憶があります。
外付けのスピードライトがあると天井バウンスでキレイに撮れるんですが・・・。
書込番号:16251804
3点

書き忘れました。
配列を簡単に書くと、最前列はイス15人、次は背の低い女性などを前列の顔の隙間へ、
3列目は背の高い方を立たせる、4列目はイスにあがってもらう。
これならプロの写真屋さんが使う階段は不要、ただしホテルから30個のイスを借りなければなりません。
もう一つは順光となる撮影のタイミングが肝心です。
顔が隠れてる人への修正など、助手が欲しいですね。
書込番号:16251807
1点

こんにちは
会場の明るさにもよりますが三脚があるほうが絞りこめるし、ぶれずに撮れるので良いですね
被写体ブレは撮影する時は出来るだけ動かないようにしてもらえばある程度防げると思います
室内の明かりは全部点けてもらいましょう
標準ズームの広角側のほうがレンズが明るいのでそちらを使用するようにしますが、広角端だと歪み易いので少しだけズームするのが良いようにおもいます
三脚仕様、絞り優先で、絞りはF8くらい、ピントは最前列の人に合わせて後ろの人は被写界深度でカバー
内蔵ストロボだと光が弱いので、シャッター速度が遅すぎるようならISOを高めにします。
できればRAW撮影が良いです。RAW撮影したことがなければRAW+JPEGで撮りましょう
目つぶりにも気をつけて何枚か撮影なさるのがよいです
過去スレも参考になると思います
>初めて集合写真撮影します!コツを教えて頂ければうれしいです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15915469/
>集合写真撮影を頼まれました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16029711/
>集合写真の撮りかた、教えてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16129519/
>昼間の室内での集合写真の撮り方
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15854187/
書込番号:16251815
4点

こんにちは
ポートレートではなく
プログラムオートで良いとおもいますよ
可能ならば外部ストロボを購入されて
お使いになったほうが失敗は少ないかとおもいますが
無ければ そのままPオートで
購入するならばこのあたり以上のものがおススメですね(^_^)/~
スピードライト 430EX II
http://kakaku.com/item/10601010154/
理想はスピードライト 600EX-RT
http://kakaku.com/item/K0000347712/
ですがちょっとお高いですね
まあ変に設定を変えて撮るよりも
オートが一番失敗が少ないので
頑張ってくださいね
書込番号:16251824
4点

建物内でしたらプロ用ストロボがなければ無理でしょう、断るのが賢明でしょう。
人数からして、幅と距離があり、均等に光りを影なく回らせることは困難でしょう。
いわゆる大型ストロボか多灯ストロボが必要でしょう。
書込番号:16251826
2点

奈良の小仏さん、こんにちは。
ダブルズームキットレンズの内、標準ズームレンズを使って、
Mモードで、絞りはF5.6、シャッタースピードは1/60秒、
ISO感度は、カメラの露出計や、試し撮りの写真を見ながら、お顔が適正露出になるように調節、
フラッシュは使わず、
あとでホワイトバランスを調節できるように、RAWで撮影、
この方法で、ある程度の集合写真を撮ることはできると思います。
ちなみに三脚はあった方がより良いですが、なければ手持ちでも大丈夫です。
書込番号:16251900
3点

三脚はあったほうがイイよ。
持ってないなら間に合わせで家電店で1500円かそこらのビデオ用三脚でもぉk。
フルオート、プログラムオートの2パターンで撮れば良い。
必ず「まばたきしないで、動かないで」という声かけのもと
シャッタースピードは1/30秒や1/60秒くらいはキープしといてください。
そういう意味ではプログラムオートが一番イイかもね。
書込番号:16251906
2点

>60人ほどの集合写真を撮ることになりました。
>10M程度離れてとります。
もう少し引けないんですかね?
それとストロボ使うなら、580EX級が5本は要りそうですね。
とり合えず自分なら断ります。
書込番号:16251920
2点

奈良の小仏さん こんにちは
撮影方法も重要だとは思いますが まずは60人並ばせかた 考えた方が良いような気がします。
60人並ばせるの 大変ですよ。
書込番号:16251925
1点

奈良の小仏さん こんばんは。
私が撮るのであれば三脚とレリーズ(リモコンコードやリモコン)ISO感度400絞り優先モードで絞りF5.6、レンズは標準ズームでズームリングを22oに設定して万が一に備えてRAWも保存しておいた方が良いと思います。
ホテルより椅子を30個程度借りて前列は16脚程度座ってもらい、中腰・立つ・椅子に立つで4列にして前の人の顔の間から顔を出してもらう様にして、綺麗に並べる事が出来たらほぼ成功したのと同然だと思います。
ピントは真ん中の最前列の人に合わせるとこの焦点距離では全てにピントが合いますから、マニュアルでもオートでも良いと思います。
スローシャッターを切りますから皆さん動かないで準備にまず目をつむって下さいはい目を開けてと声をかけ、ストロボ有りで2枚無しで何枚か撮りますがストロボはフル発光となりますのでチャージに3秒程度かかるのであわてずに撮り、注意する事はカメラをのぞくとよそ見したり顔の陰になったりが解らないので肉眼で直接見る事と、ストロボを炊く場合ケラれる恐れがあるのでフードは外された方が良い事だと思います。
もし手持ちで撮る場合はアシスタントをつけ直接肉眼で見てもらう事と、シャッター速度が余り遅くなる時は画質が悪くなってもISOを上げられた方が良いと思います。
書込番号:16251982
1点

たしか この会で60人クラスかな?
参考になるかわかりませんが
アップしときます
かなり適当ですが
勘弁を・・・
みなさんかなり酔っていたので(笑)
でもA4プリントで渡して
かなりよろこばれたので良しということで・・・(笑)
えっと肝心の
フラッシュが 600EXRT
三脚使用の
タイマー撮影
プログラムオート
後はExif参考に。。。
書込番号:16252589
2点

左右の余裕はある程度取ったほうが良いと思いますよ。
それだけの大人数ならプリントの可能性もあると思います、一眼の縦横比とプリントの縦横比は違いますので横を詰めて撮るとプリントした時に端の人が切られてしまうと思います。
書込番号:16253710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後列の人を椅子の上に立たせるのは危険かな。
ひとりがコケると将棋倒しで大惨事だよ。
自分が撮影を依頼されたなら丁重にお断りするなぁ。
書込番号:16254172
1点

拙い経験から申せば、60名なら、やはり後列の椅子は必須でしょう。
そして、内臓フラッシュのみの撮影ですから、なるべく左右が広がらないようにして
フラッシュが効く距離まで近めにもっていった方が良いでしょう。
なので、この際多少の左右の歪みはしょうが無いですね。
また、肝心なのは宴会等が始まる前に撮ってしまうことです。
遅刻者がいるとかで、宴会途中で且つお酒が入った中で撮ったりすると、この人数では
混乱の元ですし、後列の椅子使用も無理かも知れませんね。
書込番号:16255619
2点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
まず4列で並んでいただくことにします。
椅子15脚と3〜40cmの舞台があるようですから問題なさそうです。
幅10M位でしょうか。左右に少し余裕をとります。
3脚を使用し、外部ストロボはありませんので内部ストロボでフルオートとプログラムオートで2回、
プログラムオートはブラケッティングも入れておこうと思います。
内輪の写真ですのでそう大層には考えずリラックスしてやろうと思います。
書込番号:16262061
1点

奈良の小仏さん、こんにちは。
内蔵ストロボをお使いになるとのことですが、10メートル程度離れて撮影されるとのことですので、内蔵ストロボでは光量が全然足りないと思います。
しかもストロボを使うと、露出が乱されたり、連写ができなくなったりしますので、、、
それよりも室内灯の明るさだけを使い、あとは連写で何枚も撮影して、ベストショットを選ばれる方が、成功率は高いと思います。
書込番号:16263797
1点

室内集合は、必要があって、良く撮っています。
今回は、舞台があるそうですから、良かったですね。
並び方だけ、一言・・・
>まず4列で並んでいただくことにします。
>椅子15脚と3〜40cmの舞台があるようですから問題なさそうです。<
↓
4列は3列に比べれば良いですが、それでも結構な横の広がりになります。
単なる、提案・ご参考にですが、アップ図のようになさるのも一案かと思います。
(椅子の数が足りなければ、相当な台でも良いかと。
前列は少なめに、後方は多めにしても画角の妙で、写真の仕上がりは、後ろの広がりは
差して出ません。 もちろん前後は開けずに、なるべく詰めて。
横からの図は、大変アバウトながらこんな具合です。(^^
なお、もし座敷で畳なら、もう前列は正座が良いですね。 そうすれば舞台の椅子後列は不要です。
拙い経験から申せば、「用意は周到に、実際は臨機応変にその場でアレンジ」すれば
スムースに行くものですね。(^^,
以上、大役を仰せつかる貴殿ですから、相当に心得のあるお方と推察され、余計な事恐縮です。
書込番号:16264104
1点

どうしても撮影するのでしたら、三脚必須ですね。
絞りは5.6 or 7.1 ストロボ炊くのなら後幕シンクロで・・・
全てマニュアル露出で行うほうが成功率は高いでしょう。
皆が並び終わらないうちにテスト撮影、露出を決定します。
ISO800 絞り7.1 シャッター速度1/30くらいからテスト。
背面液晶でヒストグラムを表示して露出を調整してください。
その時はストロボは炊いても炊かなくてもOK。
ストロボは目へのキャッチライト程度を期待して・・・
(ただストロボの照射角に注意してください、場合により照射角が狭いと
中央付近の人と両端の人の明るさに差が出来る可能性が有ります
その時にはストロボは無しで・・・)
露出が決まれば、ピント位置は前から2列目を狙います。
自分も集合写真に入るのなら、タイマーか赤外線リモコンで撮影。
低速での撮影になると思いますので、皆さんに声をかけ動かないよう
じっとしていて貰いましょう。
ただし、自分はこの機種を使ったことが無いので、全てこの機種で
可能かどうか判らないところが有ります。
いずれにしても当日までにテストしておく方が良いと考えます。
もし撮影まで暫く時間が有るのでしたら質問してください。
自分がわかる範囲で可能な限りお答えします。
書込番号:16264487
1点

自分は、X5は持っていないので、設定のことは遠慮していましたが、どなたからも
ご発言が無いようなので、蛇足かも知れませんが、露光のことを少し・・・。
キヤノンのカメラの内臓フラッシュは、GN13/ISO100あり、ニコンより強力です。
その上、今のカメラは高感度に相当強いですから、内臓フラッシュも結構有効に使えます。
ただ、当然感度を上げ過ぎると、その分画質が悪くなりますから、ISO感度をどの程度に
持っていくかが、今回の撮影のポイントでしょうね。
あらかじめ、テストで妥協出来る感度を決められるのが肝心です。
なお、今回の多人数の撮影では、前の方の頭がかぶっていてはどうしようも有りませんから
それを避けるために、カメラ位置はなるべく高めの方が良いですし、また、その方が、光の
回り方も奥まで比較的平均して届きやすくなりますね。
長文、失礼しました。
書込番号:16264742
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
こんばんわ。初めての一眼レフ買いました!そこでまだ全く一眼レフのことに詳しくありません。
主にこのカメラは野球観戦のときに選手を撮影したいと思い買いました。甲子園(デーゲーム)と京セラドームで主に撮る予定なのですが、どのような設定をしたらいいでしょうか?
初心者なのでなにもまだわかりませんので教えてください!
書込番号:16126485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

球場はひろいのでWズームキットのレンズだけでは、選手のアップなどは望遠が不足しますが、
200mmでも、まずは、撮りに行ってどんな画が撮れるかをチャレンジしてください。
一脚があると便利でしょう
書込番号:16126623
2点

ありがとうございます。席はS指定席なんですが、どのモードにしたら1番良いのでしょうか?(>_<)
書込番号:16126706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用説明書をよく読んで、カメラの機能を良く知り、操作に習熟しカメラが手の延長になるようにする事が大切です。
250mm 有れば、座る位置によっては野球は撮れますので、とにかく撮って見ることです。
絞り優先モードで、シャッタースピードに注意します。
シャッタースピードは、1/500秒は欲しいですが、任意の絞り値で駄目な場合は開放側に振るか、ISO感度を上げます。
シャッタースピード、絞り値、ISO感度は相関の関係で、こちらを立てればあちらが引っ込むそんな関係です。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
シャッタースピード、ISO感度の1段は2倍或いは1/2になります。
絞り値の1段は、1.2倍か1/1.2になります↓
F値の段数(1段刻み)。
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
45
シーンごとの撮影術。
http://www.dowjow.com/workshop/
野球の撮影は、そう簡単では有りませんが、沢山撮って良いのを選択されたらよいです。
ドームは、明るいレンズが有ると良いのですが、その必要性も撮って見ないと判りませんので、またその時考えるでよいです。
書込番号:16126757
1点

自分も取説を読むべしと思いますが。
とりあえず何も考えずに撮影するなら、スポーツモードがいいと思いますよ。
確か、AFポイントの中で手前の物にピントが合った様に思いますので、その辺りは要注意かと思います。
ただ、最近買い換えて手元に実機が無いので間違えてたらすいません。
書込番号:16126783
2点

スポーツモードなんて使ったらダメ。何のことかわからない機能を使っても、まぐれ以外にはけっしてまともな写真は撮れない。Aモード・絞り開放で適正SSが確保できるようにisoを設定して撮る。あと、連写もダメ。却って真のシャッターチャンスを逃す。
書込番号:16128488
1点

マディ子さん こんにちわー
解決済みのスレですが、あえて一つだけアドバイスを。
最初はやはりオートで撮るのが一番です。わたしも新機種を購入した時はまずオートです。
そのうちだんだん様子がわかるようになりますから、そうしたら取説とにらめっこして
わかるところから、いじくる回せばやがては使いこなせるようになりますね。
間違いありません(^^)
書込番号:16214332
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
先輩方々のテクニックを拝見させて頂き日々勉強させていただいております。
お力を頂きたいのですが、先日友人の結婚式があり、式場に入ろうとした際丁度新郎新婦が入場する直前だった為これはチャンスと思い、慌てて設定も確認しないまカメラを取りだシャッターを切ったのですが、後で見てみると、かなりの露出オーバーのなってました。(前回カメラを使用した際露出+5のままだった為かと…)
撮影した際に確認しればよかったのですが…
自分のミスなのですができればその写真を友人にプレゼントできる程度まで編集できれば…と思うのですが幸いrowで撮影していたのでソフトを使って自分でいじってみたのですが知識不足の為上手くいかず…
そこで先輩方々のお力を頂きたいのですが…
対処可能なのでしょうか。
0点

tataiさん こんにちは
オーバーと言うことですが 画像が残っていれば助ける事が出来ますが 白く飛んでしまいますと データーが残っていませんので 助ける事が出来ません
その為 画像見てみないと対応方法決められないと思いますので 顔でなくても 飛び具合解るような画像があると判断しやすいのですが‥
書込番号:16210006
0点

価格の住人はレタッチ上手な人少ないよ。
2ちゃんの方がいいけどね。ここにしろ2ちゃんにしろ写っている人の顔ばれちゃうからねえ。そこが大問題。
それと実際のデータも+5だとしたら白いドレスとかは大変かも。
いい人見つかるといいですね。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1330424868/l50
書込番号:16210015
4点

こんにちは。
どオーバー、残念でしたね。
使ったソフトはキヤノンのDPPですかね?
とりあえず露出を正常に近付けるため、DPPで「明るさ調整」や
「ハイライト調整」「トーンカーブ」をアンダー側になるよう
いじってみましょう。
個人的には階調が残りやすいのは「明るさ調整」より「トーンカーブ」
の調整だと思っています。まずは「トーンカーブ」で大胆に(画像破綻の無い程度に)
画像を暗くして、補足的に「明るさ調整」と「ハイライト調整」をやってみられてはと
思います。
いろいろ試してみてください。
ただし+5ほどものオーバーは補正に限界があるかもしれませんけど・・・
書込番号:16210061
0点

せめて新郎新婦さんのお顔が判別できるぐらいじゃないと無理だよん。
お顔がわかるのなら、センスのいい方が加工すればそれなりの雰囲気ある写真に仕上げられるとおもいます。
問題わ、どーやってそのセンスのいい方見つけて、RAWデータお渡すかだよね。 (・。・)ノ
確かに2ちゃんねるのほーが、ここよりはるかにレベルが高い方がいるね。
レベルの上下の差が超はげしいけど。 (^u^)
ここの掲示板わほぼレベルが揃ってるけど、レベルわ高くなくて、すべり止めの公立校って感じ。 (^^*)
書込番号:16210067
7点


東京のかかしさん
ありがとうございます。
2chの方々も詳しい方々がいっぱいいらっしゃるんですね。
知らなかった…
2chの方でもお伺いしてみます!!
そうなんですよ…ドレスまでとんでしまってるんで……
書込番号:16210094
0点

RAWファイルであっても、露出過多で情報が残っていない場合は救済困難です。
それよりは、まだアンダーな露出不足のRAWファイルの方が良いです
DPPで露出を、マイナスに振るより無いのですが露出補正+5は厳しいです。
先ず、現像ソフトの露出補正の範囲ですが、DPPはマイナス何段まで補正が可能かです。
SILKYPIXはマイナス3段、DXOはマイナス4段まで可能ですが…
いずれにしても、飛んでしまって光の情報の無いRAWファイルの露出を適正に戻すのは残念ですが無理ですね。
書込番号:16210097
2点

ネガフィルムならともかくデジタルでは、
回答にあるように白飛びの部分は情報自体がありません。
あとはフォトグラファーお得意の写真を撮るではなく写真を作る作業。
失敗のできない写真こそプログラムオートが良い。
書込番号:16210142
0点

tataiさん 写真ありがとうございます
ここまでオーバーですと ハイライト部分データーが飛んでしまっているので たとえRAWで撮ってあっても飛んでしまった部分は再生不可能だと思います。
でも逆に 少しでも白飛びしていない状態であれば データーが残っていますので助ける可能性があるのですが この写真の場合 難しいかも知れません。
書込番号:16210144
0点

追記
入れ違いに成りましたが…
この画像を、普通の状態に戻すのはRAWファイルでも無理ですね。
光の情報が残っていません。
このショットは、諦める事にしましょう。
書込番号:16210162
1点

ご愁傷さまです
これは飛びすぎで無理でしょう
残念ながらあきらめるしかないように思います
書込番号:16210204
0点

ふたたびです。
私もここまで飛んでると救済不可かと思いますね。
残念ですけど・・・
書込番号:16210274
0点

一般的なお写真にわできませんが、イメージ作品としてなら救えるかもしれません。 (・・)>
花婿さんのお顔のほーわ何とかなりそうですね。
花嫁さんのお顔のほーが、花婿さんより飛んでいるとおもいますが、
誰だかわかるのならなんとかなりそうです。 (^-^)V
お鼻とか飛んでしまっても問題ありません。
お鼻の穴が残っていればOKです。
唇が飛んでいても、上下唇の境、下唇の下あたりの窪みが残っていればOKです。
飛んでしまった所わ復元させるとグレーになってしまうとおもいますが、
モノトーンで仕上げますのでOKです。
飛んでしまった部分わ真っ白で、残った部分の黒で新郎新婦さんおイメージさせる感じです。
おおざっぱにゆえば、このプロフィールの写真のよーなかん時ですよん。 (・。・)ノ
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83p%83%8A%83%85%81%5B%83h
この写真よりももっと飛ばせてしまってもいけるとおもいます。 (V^−°)
せっかく撮られたお写真ですから、遊んでみてください。 ヽ(*^。^*)ノ
書込番号:16210292
5点

さっきのリンクのオッチャンだとむさくるしいので、自分のお目目で遊んでみました。 (ヘ。ヘ)
鼻わ完全に飛んじゃってますが、他の部分わもっと飛ばせてもだいじょぶそうです。 (^-^)V
鼻の穴わ残ってますが、顔バレしちゃいますので、ここでわカットです。 f(^^;)
書込番号:16210409
7点

RAWで撮ってあるんなら、DPPのリニアにチェック入れて見てみたら?
まだ足らないようなら、リニアのまま露出アンダーに
もっとキレイめにしたいなら、そのリニア画像と元画像の合成か、擬似HDRくらい
書込番号:16210512
0点

幾ら弄っても、もらう方はありがた迷惑で撮った方は自己満足の範疇を出ないと思う。そのままで良いから、日時と名前入れてイメージポスター風にすれば?
書込番号:16210563
1点

ちゃんとしたカメラマン(プロ)がちゃんとした写真を撮ってあげていますから、その写真のことはもういいのでは?
次からは露出に気をつけましょう。
書込番号:16210590
0点

>お鼻とか飛んでしまっても問題ありません。
>お鼻の穴が残っていればOKです。
>唇が飛んでいても、上下唇の境、下唇の下あたりの窪みが残っていればOKです。
ま、これ正論だと思うけど
ここのオッチャン達には理解不能だろーと
「白飛びダメ!」「黒ツブレダメ!」「適正露出じゃないとダメ!」で
頭が凝り固まっているからねぇ・・・
書込番号:16210842
0点

そのアーティスティックなお写真を新郎新婦が気に入ってくれるかですね。
けっこうインパクトの強い印象の写真になると思うのですけど。
こればかりはご本人にしかわかりませんね。
書込番号:16210885
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
DPP(Digital Photo Professional)で、JPEG画像をレタッチして終了後、後日起動して別名保存してレタッチ結果を反映しようと思ったら、どの画像がレタッチ済み(=レシピ付加済み)なのか判断できず、困っています。
DPPを終了させる前(=レシピ付加情報を更新する前)なら、サムネールにアスタリスク(*)が表示されて、レタッチの有無が判別できるのですが、一度保存してしまえば、アスタリスクも表示されなくなります。
RAWデータなら、どうせ全ファイルをJPEGに保存しなおすので問題ないのですが、JPEGで撮影した画像は、全ファイルを別名で保存すると、レタッチしていない画像まで再圧縮されて画質が(たぶん)劣化してしまうため、非常に困っています。
レタッチ済みの画像だけ一括選択できるような方法をご存知の方がおられたら、ご教示くださるとありがたいです。
既出かもしれませんが、検索しても見当たらず、質問させていただきました。
0点

タイムスタンプで判断されては??
レタッチしていないなら、撮影日時、レタッチされているなら「更新日」などがその時間に更新されているはずです。
パソコン上でファイルを「詳細表示」にして、表示項目に「更新日時」を表示、ファイルの並び替えを更新日時順にして
それから判断する、ではだめですか。
書込番号:16181252
1点

レタッチした物は名前を変えて保存しておけばよろしいのでは?
(使用ソフトに関係なく、わたしはそうしていますが。)
なお、元データはバックアップとして別途保存してます。
(レタッチなどいじるファイルはそこからコピーしたデータを使用。)
書込番号:16181269
1点

DPPはJPEGをレタッチして保存すると日時が更新されるからそれで判別可能です。
書込番号:16181291
1点

ところで、JPEGでも撮影時の状態に戻せるはずです。
わからなくなってしまったのなら一度戻してやり直すことも出来ますよ。
書込番号:16181316
0点

レタッチ済みのデーターフォルダー作成して保存しては。
僕はデーター別にフォルダー分けしています。
データーの管理は後々苦労しますので。。。
書込番号:16181352
1点

その先へさん、αyamanekoさん、明神さん、t0201さん、素早い回答をありがとうございます。
そうですね。タイムスタンプを見れば一目瞭然ですね。
レタッチしたデータは別フォルダに保存することにし、それを忘れても更新日付で並び替えて一括別フォルダに移動できるので、それからレタッチの反映をさせることにします。
これで安心して変換作業ができそうです。
皆さん、お世話になりました。<(_ _)>
書込番号:16181472
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
チビ達の遊びに付き合い、カメラを持って出掛けた時に野球を始めました。
テレビのような角度でピッチャーの後ろからバッターまでが写る角度までズレて撮りました。
当方のチビはバッターなのですが、晴天だったこともあり液晶での画像確認ではわからなかったことですが、ピッチャーの子にピントが合ってしまっており、当方のチビはボケて写ってしまってました。
何枚か撮影してたのですが、全てです。
そうなってしまった物は取り返しがつかないので良いのですが、次に同じような撮り方をする時にバッターにピントを合わせて撮る方法などはありますか?
遠い場所より望遠で撮っているので三脚は使ってましたがピントとは関係ないでしょう?
(実際の写真をアップできれば良いのですが、出先でアップできません。
後々、アップします。)
遊んでる時を狙って撮るので、撮るよ〜と声をかける訳にもいかず、急なシャッターチャンス時ですし動きのあるところを撮るので三脚に固定した状態でカメラを運んで、すぐに電源投入で すぐに構図を決めてシャッター…とゆう具合ですから難しくセットして撮ることは出来ません。
今回のような構図だけでなく、遠近のある状態で遠い方にピントを合わせて撮る方法を教えてください。
花や風景などは何回かシャッター半押しを繰り返したり、角度を変えて遠くにピントを合わせて構図を決めてシャッターを押し込むことはできますが、シャッターチャンスとゆう意味では駄目です。
失敗を繰り返さないように教えてください。
0点

望遠ならファインダーでのピントの山も掴みやすいのでMFでOKでしょう。
書込番号:16081189
1点

こんにちは
中央の、フォーカスポイントを使って、カメラ任せではなく自分で確りピントを合わせる事が大事です。
絞り優先:任意の絞り値でシャッタースピードを稼げない場合は、ISO感度を上げて対処します。
書込番号:16081191
1点

普通にフォーカスロックして撮ってみてはどうでしょう?
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction01.html
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/61301-1.html
書込番号:16081195
1点

ファインダーを覗いて撮影。
AFエリアを1点にして、被写体でピントを合わせる。
書込番号:16081200
2点

スポーツ、野鳥撮るのと変わり有りませんからMFと連写に慣れる事が肝心ですがフォーカスロックでも良いのならもっと楽です。
書込番号:16081222
1点

追加説明です。
まず、「オート」モードで撮るのを卒業して、「P」とか「Av」モードで撮るようにしてください。
それから、上のリンク先(http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/61301-1.html)にあるように、オートフォーカスをONE SHOT(中央一点)に設定して、
フォーカスロック
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction01.html
して撮るだけです。
これが一番簡単、誰にでもできます。コンデジでもできますよ。
例を貼っておきます。(手前の本がピッチャー、奥の本がバッターだと思って下さい。)
書込番号:16081274
1点

皆々様
早速の返信、ありがとうございます。
フォーカスロック、凄くわかるんですが手持ち撮影だと出来るんですが、三脚固定だと出来ないですよね?
三脚ごとカメラを持ってピントを合わせてから三脚を置いて撮る…とする方法ですかねぇ
MFが良い方法なのはわかるんですが、ピントを合わせる我が目を全く!信用できませんw
こればっかりは慣れですかね^^; カメラ任せのピントに頼るから こうなる…とは思っていますが
一応、撮影した時に液晶画面に結果だけが写し出される設定にしてますので、構図を決めたりするのはファインダーを覗いて決めてますが、なかなか上手く行かないもんです
う〜ん…
書込番号:16081277
0点

SakanaTarouさん
例題まで掲載していただき ありがとうございます。まさに そのとおりですね。
リンクにあったリンゴの奴にもありましたが、リンク内では駄目とされる方法で撮影したかったのですが上手く行かずでした。
後、花のフォーカスロックの悪い例は、まさに あの悪い状態の写真がいくつか撮れてしまいました。
目を鍛えなければMFに対応できない^^;
オートとゆうか一応 動きのあるものの撮影だったのでスポーツモードにして撮影してました。
絞り優先などはボカシが醍醐味の一眼ですので よく使います。使いこなせてませんが、全くw
F値を上げて全体写真を撮ろうとしたら、晴天下でWBをオートにしてた為か明るくなりすぎた写真も何枚かありました。
まだまだ勉強です^^;
コンデジは持ってますが、コンデジの時はピントを半押しで合わせて構図の位置までズラして撮影とかは普通にやってたのですが、手持ち撮影が当たり前だったので三脚に不慣れなせいもあるのでしょうね
書込番号:16081304
0点

こんにちは。
>フォーカスロック、凄くわかるんですが手持ち撮影だと出来るんですが、三脚固定だと出来ないですよね?
これがよく分かりませんね。
それとAFは自動選択なのでしょうか?
だとすれば、最初にお書きのように手前のピッチャーに合ってしまったのかなと
想像できます。自動選択の場合、基本的に手前のものにAFを合わせようとしますので。
AFポイントを構図の中でお子さんに一番近い1点にして撮るのではだめですか?(任意1点)
あと、AFで合わせてからMFに切り替えて撮るという方法もあります。
バッターボックスにいる限りはこれで大外しはないかと思います。
ただし打って走り出すと、AFが効かないので慌てるでしょうけど(笑)
親指でAFし、シャッターボタンをシャッターだけにする設定もあります。
これだとレンズ側でのAF/MFの切り替えは不要になり、好きなときにAFロックが
可能となります。
書込番号:16081330
1点

>オートとゆうか一応 動きのあるものの撮影だったのでスポーツモードにして撮影してました。
のんびり書いていたら行き違いました(^^)
スポーツモードはAFがAIサーボだったと思います。
AIサーボでは通常設定ではAFロックでの構図の調整ができないと思います。
AFポイントを任意1点にして、できれば親指AFを試してみてください。
書込番号:16081349
1点

ああ、スポーツモードで撮ったんですね。
(私 スポーツモードとかあまり使わないのでひょっとしたら間違っているかもしれませんが)
たぶんスポーツモードにしちゃうと、ワンショットAFじゃなくて、サーボAFになっちゃうような気がします。
そうするとフォーカスロックができなくなるはずですよ。
PモードかAvモードでワンショットAFに設定してフォーカスロックを試してみて下さい。
野球のバッターは一カ所にとどまってくるくるまわっているだけですから、サーボAFよりもワンショットAFの方が向いています。したがってスポーツモードじゃないほうがいいです。(走者や守備はちがいます。)
あと、ダブルズームキットの望遠ズームレンズを使っていらっしゃると思うんですが、手ブレ補正もついてますし、そのくらいの望遠ですと、晴れた日中屋外でしたら充分手持ちで(三脚無しで)撮れると思いますよ。試してみて下さいね。
書込番号:16081350
2点

まだ×2 初心者さん こんにちは
取扱説明書の P85に有りますが 簡単撮影ゾーンでは手前の被写体にピント合わせてしまいますので フォーカスポイント 9点の内1つを選び そこのポイントにお子様合わせて撮影すると ぴんとくるとおもいますよ
取扱説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx5-im-ja.pdf
書込番号:16081354
4点

三脚でフォーカスロック使うなら自由雲台が良いです。
左手で雲台のねじを持って右手でカメラを操作して撮ります。
雲台のねじは必ずしも止めなくても問題なく撮れます。
書込番号:16081389
1点

こんな感じに撮りたかったんでしょうかね?
手前の水色の人がピッチャーで、真ん中の顔の白い人がバッターで、、、
これは全く普通にAv modeで中央一点ワンショットAFで、私の子供が手持ちで撮った写真です。
バッターをもっと写真の右に寄せたかったら、フォーカスロックしてカメラを振ればいいですね。
三脚を使っている場合は、ts1000さんのおっしゃっているように
自由雲台を緩めておいて、シャッター半押しのまま最終的な位置に持ってきてから(軽く締めて、または締めないでもオーケー) シャッターを全押しにすればいいと思います。
ーーーー
上で もとラボマン 2さんの紹介して下さっている、中央じゃない測距点を使ってオートフォーカスする方法でもいいですね。
書込番号:16081492
1点

BAJA人さん
親指AFは知りませんでした。少し面白そうなので試してみますね。ありがとうございます^^
SakanaTarouさん
何度もありがとうございます^^;
三脚を買って嬉しかったので使用を前提とした撮り方をしてたのですが、書いていただいてるように手持ちでも大丈夫かもしれませんね^^;
しょっちゅう動きのあるものを被写体として撮影してませんので、なかなか頭の中の切り替えが上手くいかず、今回のような大失敗をしてしまいますorz
初心に戻り、手持ち撮影で頑張ってみます。
三脚って持ち運びがダルイですよね。どうしても付けたまま移動してしまいます。
面倒くさがってると失敗するとゆう良い勉強になりましたw
ありがとうございました^^
もとラボマン 2さん
返信、ありがとうございます。
本当ですね…その方法もありましたね^^;
上記してますが、頭の中の切り替えがスムーズに行かないほど、操作に慣れてない・触れてない…とゆう情けない状況を露呈する形になりました。
もっと触って、もっと撮って、もっと勉強します
ts1000さん
ありがとうございます。
三脚慣れも必要ですね…一応、取り外しが自由に出来るのを選んだのにズボラをしてしまい失敗してるとゆう情けない結果でした。
皆様、ありがとうございました。
一眼で良い写真を撮るのに、構図やレンズやフィルターやWBや色々と勉強しなくてはならないことが一杯!あることを再認識させられました^^;
書込番号:16081534
0点

これから外で遊ぶのに良い季節ですから、まだまだ動きのあるものを被写体にして撮影することが増えると思います^^;
星空を撮るのにピントが合わないとか、花などを撮影するのに構図を決めきれないとか、花火撮影はまだなので勉強中だとか、海などダダっ広い風景を撮る時にピントが合わないとか(星空と同じ?)
触れば触るほど 訳わから〜ん! と悩む日々ですが 頑張って撮影していきます^^;
構図はセンスでしょうが、普通の撮影ぐらいは まともに出来るようにならないとカメラが泣きます…当方もw
又、色々と教えてください。
短時間にたくさんの返信、ありがとうございました^^
書込番号:16081567
0点

三度失礼します。
ワンショットAFでフォーカスロックだと、シャッター切るたびにAFしなおさないと
いけないので、ワンショットAFなら構図を先に決め、端のほうも含めた任意の1点で
AFしたほうが、いちいちカメラを振らなくていいかと思いますね。
親指AFはぜひ試してみてください。
スレ主さんのように野球や、屋外で子供たちが遊んでいるのを撮るにはとても
便利かと思います。
特にAIサーボで親指AFだと、バッターボックスでは一度AFを固定したら、シャッター
を何度押しなおしてもAFは動きません。そこから急に走りだしてもなんの設定の変更
もなしに瞬時にAIサーボでのAF追従に移れます。
書込番号:16081714
1点

こうゆうときのための親指フォーカスですよ。
特に三脚使用時。
書込番号:16086055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





