
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2012年1月24日 20:50 |
![]() |
28 | 16 | 2012年1月23日 22:52 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月23日 22:37 |
![]() |
27 | 24 | 2012年1月23日 21:43 |
![]() |
28 | 24 | 2012年1月21日 22:53 |
![]() |
43 | 19 | 2012年1月21日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット

220EX使えます
末尾がEX(U含む)となっているストロボはデジタルでも自動調光(オート)できます
書込番号:14062816
2点


哲也です!さん こんばんは。
カメラのCPUと連動した「E-TTL II自動調光」に対応と有りますので、カメラの内蔵ストロボ同様に使用できます。
但しGN22 ISO100なのでバウンズなどされる場合は少し光量が少ないかも知れません。
書込番号:14062944
1点

沢山の、御指導有難うございました。年は取ってますが、なんせ素人なもんで詳しい事はわかりませんが、少しずつ勉強していこうと思います。今後とも宜しくです。
書込番号:14063162
1点

オートではひかると思いますが、カメラから設定が出来るかどうかはご確認下さいね。
書込番号:14063587
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
何度かでてる質問と承知の上でお願いします。
静止画画像サイズの選択時にどうしても迷ってしまうのが
Lファイン(滑らかマーク)、かLノーマル(ギザギザマーク)、もしくはMサイズのそれです。圧縮率が違うようですがカメラの液晶でズームアップする限りではあまり差は無いような、ならば沢山撮れるノーマルの方が良いかな、いやいや折角保存するならケチらずに良い方を。
と、まあド初心者質問で申し訳ないですが、実際ノーマルでもいんでしょーか??
サイズが大きければトリミング時に有利なのは解るのですが、、、。
0点

こんばんは。
用途にもよりますが、せっかくのデジイチです。1800万画素をいかすためにもLファインで撮られたらいかがですか。
というより、JPEGだけでなく、是非RAWも試してみてください。せっかくのデジイチですので…。
書込番号:14059702
2点

大きいものは小さくできますが逆はできませんので、
ラージのファインが後で後悔しないと思います。
書込番号:14059721
2点

自分は、Lファイン+RAWで撮影してます。
良いのが撮影出来た時、大きくプリントしたい時など
後悔しますので
Lファインが宜しいかと思います。
書込番号:14059723
2点

過去スレに山の様に出てますよ!それなのに同じ質問するならコンデジでも使った方が良いかも〜
なぜデジタル一眼レフを買ったんですか?
書込番号:14059728
2点

こんにちは
液晶画面ではLサイズにも及ばず、見分けが付かないでしょう。
同じシーンをサイズを変えて3種類撮り、4ツ切り程度に伸ばしてみるといいでしょう。
それで違いがお分かりですたら、どのサイズなら許容できるか分かると思います。
まぁ、小さいサイズで撮ったものは直せないので、枚数は多少少なくなりますが、大きなサイズがよろしいかと思いますが。
そのために、一眼があると思えば納得できるでしょう。
書込番号:14059750
1点

メカニカルスターマンさん こんばんは
使用する最大サイズで決めた方が良いと思いますよ ネットに貼るのにフルで撮っても無駄ですし 逆に大きく伸ばしたい時小さいデーターでは無理が出ますので‥
でもデーターは小さくは出来ますが 大きくは出来ませんので本当は フルで撮っておいた方が無難ですが。
書込番号:14059764
2点

こんばんは
画像サイズも、大は小を兼ねる! は有ります。
それよりも、RAW が最良です。
しかし カメラに選択肢が有るのですから、思うように設定されたら良いです。
私は、14bit RAW で撮っています。
その理由は…
RAW の利点。
RAW→JOEG の方が画質が良い。
光の情報がより有る=残っている。
純正ソフトで、カメラの設定の変更が可能。
調整耐性がある。
トリミング後の画質が良い。
他社ソフトで、見た感じ=画質が変わる。
RAW 1ファイルの、HDR(ハイダイナミックレンジ)が可能。
現像後の大きさは最大サイズ(指示をしなければ)。
書込番号:14059916
3点

Kurolabnekoさん!
じじかめさん!
こてーつさん!
阪本龍馬さん!
里いもさん!
もとラボマン2さん!
早速こんなにアドバイスを頂けた事に、ただただ感謝です!有り難うございます!(ほんとに感動〜!)
基本、ロー&Lファインですね、わかりました!やはり根が貧乏性なのでしょーか。デジ一眼の価値を落とさない様に頑張ります!
で、ですね、、、すみません、解決済み&グッドアンサーの付け方がわからない〜のです(涙)ど、ど、どうすれば。まだ自力で探しますが。
あ、あと じじかめさん若くなられた?!んですかね。
書込番号:14059953
0点

追伸
RAW 1ファイルの、HDR(ハイダイナミックレンジ)が可能と書きましたので…
ソフトは、Photomatix Pro 3.0 を使っています。
書込番号:14059955
0点

すみません
>ソフトは、Photomatix Pro 3.0 を使っています。
↓
ソフトは、Photomatix Pro 4.0.2 を使っています。
書込番号:14059979
0点

こんばんわ
僕もRAW撮りお勧めします、
カメラとレンズのスペックを
フルに発揮できます、また、
WBなど少々の失敗なら補填で
きますから・・・
sRAWがあるといいかも(^^;
書込番号:14059995
3点

プリントサイズの大きさで決めれば良いのでしょうが、Jpegでしか撮らない
とか、そのJpegでもファインが良いかノーマルでも良いのか、そして、おそらく
PCで画像処理などは考えていないのでしょうから、逆に、私が聞きたいのは、
何故、1800万画素のカメラを買ったのでしょうか・・・・。
現行、携帯型コンデジで、Jpegしか撮れないカメラでも、価格の高い部類に入る
カメラを手にしたならば、この方が、何かと迷わなくて済みます。
レンズ交換式デジタルカメラが、何故、JPEGとRawの2つのフォーマットを使って
いるかと云えば、Rawが現像処理という一寸面倒なことをしなければならないが、その
処置をしたJpeg画像は自分の記憶色に近い、もっと良い画質のJpegが生成出来るからです。
スレ主さんの年齢が分からないので、想像しか出来ないのですが、もし、40才以下の方
でしたら、PC操作に挑んで下さい。PCなんてやってみればそんなに難しいもんじゃないん
です。
返信の何れの方も云っているように、デジタルはフィルム(アナログ)のような、懐の
深さとが無いというか、きっちりと線を引いていますから、絶対と云っていいくらい、
小は大を兼ねることが出来ません。
ともかく、一番、注意しなければならないことは、自分はこれこれしかやらないからなど
と云う気持ちを持たないことです。一年に一度しかA3に伸ばさないが、そのために使った
金額と、限定したものの考え方で購入した際の金額差なんて無いんですよ・・・。
と、云うわけで、そのカメラが最高の状態で撮って置けば間違いなし、と、云うのが
私のモットーです。
誤解して欲しくないのは、画質とかフォーマットは写真の内容とは別問題だと云うこと
、それにJpeg以上に、多方面に活用できるフォーマットは他に無いと云うことです。
が、画素数の高いRawは、より良いJpeg画像を自分の手で生成出来ると云うことだけは
云えます。
書込番号:14060022
2点

robot2さん!
にほんねこさん!
ほんとーにアドバイス有り難うございます!
RAWですね!やっぱRAWですよね!(←スミマセン)今日から挑戦だー!
(今書いてて、ならカメラ内RAW編集ができる60Dの方がよかったのでは、、、と頭をよぎったのはここだけのお話)
しかしグッドアンサー、出来ましたが、何故3件までなのだぁー!皆さん(皆さん?)こんなに親切なのにさっ!!私にとってはみなさん感動のグッドアンサーです、本当に本当にありがとうございましたっす!
書込番号:14060070
3点

○○○万画素のデジカメを買ったと自慢しながら、
サイズを最小で撮ってる人が昔いました。
一眼レフはその大きさと引き換えに画質を求めるものなので、
何も迷わず最大サイズで撮影してください。
それでもしパソコンの処理がもたつくならパソコン買い換えましょう。
書込番号:14060107
2点

我が人生はDOMINOさん!
熱いアドバイスありがとうございます!
何だか私の生き方までをも、思い返す事になってしまいました。
(焦、、ハァッ、ハァッ、)
DOMINOさんラインでまだPCに迎える年齢です。
本当にこれを機にあまり触らないPCにも向き合ってみます。
kissX5との出逢いと共に!
皆様本当にありがとうございますっっ!!
書込番号:14060136
3点

びっぐろーどさん!
レスありがとうございますっっ!!
トドメの背中一押しになりました。帰宅次第RAW&最大サイズでバシバシ行きますよ!
PC買い替え、、、。そうなんですよね、あー、せめてコアデュオPCが欲しい〜。
書込番号:14060167
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
x5で撮影した画像をスマートフォンで見れるように
リサイズソフトを使用してリサイズりたのですが
撮影日が2012/yy/ddから2011/yy/ddとなってしまいます。
どなたか解決方法わかる方がいましたら教えてください。
以下詳細。
リサイズソフト:リサイズ超簡単Pro Ver.3.14
設定情報
※詳細は添付画像を参照願います。
Exif関連でチェックした箇所を記載します。
【オプション】
Exif情報の撮影日付をリサイズ画像のタイムスタンプに反映
【ステップ5】
Exif情報の継承
撮影日の確認方法
リサイズした画像を右クリック→プロパティ
詳細タブを選択して、撮影日で確認
PCはVistaを使用しています。
※他のExif情報は正しい情報でした。
なお、PENTAX k-r で撮影した写真をリサイズして撮影日を確認すると
2012年から2011年にはなっていません。
0点

私も同じソフトを使っていますが、撮影した日は変わっていません。
もしかして、記録した日ではありませんか。
写真をアップするとわかります。
書込番号:14059656
1点

>今から仕事さん
記録した日とはどこに反映されるのでしょうか
一応プロパティで表示した際に
日付が書かれたところ全て記載しますね
プロパティ
→全般タブ
作成日時:2012年1月23日、21:01:27
更新日時:2011年1月22日、1:06:22
→詳細タブ
元の場所
撮影日 2011/01/22 1:06
ファイル
作成日時 2012/01/23 21:01
更新日時 2011/01/22 1:06
なお、写真の正しい日付は2012年1月22日 1時6分です。
更新日時と撮影日がおかしいんですよね。
過去になっちゃってますし。
書込番号:14059741
0点


>今から仕事さん
画像の提供ありがとございます。
これって実際に2011年12月29日に撮影して
リサイズしても2011年12月29日になっているんですよね。
私の場合は
実際に撮影した日が2012年1月22日
リサイズした日が 2011年1月22日
と、1年過去になってしまうのです。
書込番号:14059947
0点

失礼の話かも知れませんが、パソコンの日時設定はずれていませんか。
書込番号:14060041
1点

>今から仕事さん
・・・・っ!!!
ほ、本当にすみません!
私ももしやと思い、日付設定を確認したら
日付が2011年になっておりました。
本当に申し訳ございません。
書込番号:14060089
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
デジカメで写真を撮って液晶で確認すると明るいのに、パソコンに取り込んで編集ソフトで見てみるとかなり暗いのですが、どちらが正しい明るさなのでしょうか?写真にする場合編集しないほうがいいのでしょうが?初心者なのでわからないことが多いので意見をいただきたいです。皆さんは編集する場合どんなソフトをお使いでしょうか?もしくは編集しないでそのまま写真にするかたなどの意見もいただきたいです。
0点

画像の 色や明るさを言う場合は、PC のモニタの調整が必要ですが、少なくともこの位の事はされた方が良いです。
モニタの明るさですが、このコントラストのチャートで調整して見て下さい。
Qのような、イラストが6つ見えますか?
右側の2つは、かすかに見えるようにします。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
チャート
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/img/dq_CONTRAST.bmp
モニタの 調整に付いては、ググったりして見て下さい。
カメラのモニタの明るさは、戸外では見えにくいので見やすく=明るくしている場合も有りますし、
明るさの調整が出来るのもあります。
明るさの、基準にはならない!で良いと思います。
書込番号:14028318
2点

『デジカメで写真を撮って液晶で確認すると明るいのに、パソコンに取り込んで編集ソフトで見てみるとかなり暗いのですが、どちらが正しい明るさなのでしょうか?』
可能性だけ言及すれば、どちらも正しくないかもしれません。
カメラの液晶はそもそも確認できればよい程度のものと思いますからほぼまったくデタラメであろうと思いますが、一方でパソコンの画面も、正しいとはいえないです。
パソコンの画面は室内で、周囲の明るさなどがほぼ一定の環境で使用できると思いますから、「較正」は比較的行いやすいです。また較正をするためのツールも提供されています。お金をかければ、それらを自動でやってくれるなど便利なものもたくさんあります。
しかし、カメラの液晶をみるのは太陽の出ている屋外だったり、暗闇であったりするはずです。そのように周辺環境が激変する条件で常に同じように見えるようにすることはほぼ不可能ですから、あくまで写真が取れたかどうか確認できれば良いとあきらめる、必要ならばヒストグラム表示などを使用して明るさを確認できるように(自分自身の訓練も含めて)しておく必要があると思います。
私は外注プリントを利用しています。外注プリントも場所によって色合いや明るさに差異があるので、特に必要のない限りは一箇所に限定して発注をしています。
そして、そこに標準画像を出力させておいて、出てきたプリントを見ながら自分のパソコンの画面が同じ表示になるように調整しています。
その上で、お気に入りの写真を発注するときはほぼ必ずといっていいほど明るさ・色合いの補正はしています。トリミングもよくやります。
また、外注プリントでは「明るさの自動補正」をしてくれるところがほとんどですが、それらを行わないように指定して発注をかけます。
ちなみに、カメラの液晶表示は当てにしていません。
書込番号:14028319
1点

最近のノートPCやデスクトップのディスプレイは
工場出荷時で適正な写りになるように調節されてますから
大して気にする必要はないのでは???
PCやデジタルTV又はデジタルフォトフレーム等での写真鑑賞が前提でしたら
こっちのモニターで見えてるデータが正しいと言う事になりますかね^^;
デジカメの背面モニターはあくまで参考程度(笑
ましてや、紙媒体に印刷すると更に風合いが変わってきますw
とりあえずの画像編集なら所持デジカメ付属のソフトが簡単で無難ではないでしょうか?
背伸びしてやたら高い市販の画像編集ソフトを買っても
使いこなせないと思いますし
メモリーが1〜2G程度のスペックの低いノートPCをお使いなら
メモリー増設が必要になってくる場合もあります(汗
私は普通の家庭用プリンターで写真紙に印刷するのがほとんどですから
基本的に
「RAWで撮って印刷用にかなり明るく調節してJPEGに現像してから写真印刷」という流れです^^v
自宅での印刷は
写真一枚あたりのコストは高くなるんですけど
納得いくまで自由に調節できるので便利と思ってますが
普通のプリンターは大きさがA4サイズまでしか印刷できない縛りもあります。
まぁアルバムに収めたり、友人等に印刷した写真を渡す程度でしたら
写真サイズはL版・2L版で充分ですが(笑
書込番号:14028565
1点

撮影画像の明るさ暗さについてはヒストグラムで確認してください。
マニュアルP71に確認の仕方が載っていますね。
液晶画面での明るさの確認は当てになりません、
背面液晶で確認できるのは、撮影できているかどうかの確認と、
最大に拡大してピントがあっているかどうかぐらいだと考えます。
ダイナミックレンジを有効に利用するためには、RAWモードで、
一枚撮影しヒストグラム確認、露出を確認して調整、再度撮影、
この繰り返しになります。
現像時もDPPなど現像ソフトでヒストグラムを確認しながら、
好みの明るさになるように仕上げましょう。
書込番号:14028629
1点

お店プリント(補正なし)を参考にして、ディスプレイと液晶を調整してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14028643
1点

majirouさん こんにちは
最終目的は プリントでしょうか?
プリントであれば インクジェットの場合時は補正無しでのインクジェットプリント・お店でのプリントであればお店での補正なしプリントに合わせると基準が取り易くなりますよ。
液晶画面での比較では モニターの性能・バックライトの明るさなどで変りますので最終的な基準は昼光AAAクラスの蛍光灯で見たプリントに対しパソコンのモニターを調整した物を基準値すると解りやすくなると思います。
>皆さんは編集する場合どんなソフトをお使いでしょうか‥
キャノンの場合はDPPと言う使いやすいソフト付いておりますので 自分の場合はDPPでRAW&微調整後 直接フォトショップに飛ばしここで最終調整した後インクジェットでプリントしています。
微調整の内容はホワイトバランス・レベル補正・トーンカーブなどの調整です。
書込番号:14028968
1点

majirouさん御使用のパソコンは何で、ディスプレイは何という機種だろうか。
ノートパソコンやメーカー製パソコンセットの付属ディスプレイを御使用の場合、一切編集しない方が良い。
いずれディスプレイが変わった際、同一写真データの映りが結構変わってしまうのだから。
写真編集のためには、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などをなるべく抑える必要がある。
抑えないと、せっかく写真データの色調を調整したのが無駄になる。
工場で調整してから出荷していることをアピールしている単売ディスプレイで最安なのは、LGエレクトロニクス FLATRON IPS225V-BN [21.5インチ ブラック](価格.com最安値\13,979)。
この上、基本的には金をかけるほどディスプレイの機種差・個体差・経年変化などを抑えられる。
写真データの色調を細かく調整するマニアは金をかけてディスプレイ表示のバラツキを抑える必要があり、写真データの色調を大雑把に調整する人はそんなに金をかける必要はない。
robot2さんお薦めの調整は、未調整で出荷されているディスプレイの映りが何もしないよりはマシになるかもしれない程度のもの。
調整後もその映りを信用しない方が良い。
葵葛さん、
>最近のノートPCやデスクトップのディスプレイは
>工場出荷時で適正な写りになるように調節されてますから
パッと見て、見栄え良く映るような感じにはなっているが、写真編集に適したキャリブレーションは行われていない。
全く信用できない。
書込番号:14029196
2点

>DHMOさん
>>最近のノートPCやデスクトップのディスプレイは
>>工場出荷時で適正な写りになるように調節されてますから
>パッと見て、見栄え良く映るような感じにはなっているが、写真編集に適したキャリブレーションは行われていない。
>全く信用できない。
カメラマニアでも写真マニアでもない私のような一般素人は
写真は“パッと見て”で楽しく鑑賞出来ればそれで充分なんです^^;
写真データを等倍表示で見ることも稀ですしww
私専用のブログをやってて毎日の様にに写真撮影を更新してますが
ちゃんと調節を行なったモニターで写真の修正しても
サーバーにアップすると少なからず劣化するので
結局はモニター調整についてはあんまり意味はないんですよね^^;
ましてや見てる側のモニター次第でも見え方が違ってくる訳でw
書込番号:14032271
3点

葵葛さん、
>カメラマニアでも写真マニアでもない私のような一般素人は写真は“パッと見て”で楽しく鑑賞出来ればそれで充分なんです^^;
葵葛さん御自身についてはそれで結構だが、このスレの回答としては不適切。
スレ主さんは、鑑賞するだけでなく、写真データをいじるべきか否か、いじる上でディスプレイがどれだけ正しいのかを問題にしているのだから。
>結局はモニター調整についてはあんまり意味はないんですよね^^;
御指摘のとおり他人のためには意味がないと思う。
ディスプレイ環境を整えるのは、自分自身のため。
写真データを現像・レタッチなどにより自分のイメージどおり仕上げようとする人の場合は、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などをなるべく抑えないと、せっかく手間をかけて仕上げたのが無駄になるという話。
カメラを使う人全員がディスプレイ環境をきちんと整備する必要があるというのではなく、各人のこだわり具合と懐具合次第。
書込番号:14032322
2点

>DHMOさん
あのですね・・・
あなたがどれほどの技量をお持ちかは存じかねますが
このスレ主さんは少なくとも私のような一般素人で
難しい事は抜きにして、普通の家庭用PC等で気軽に画像編集ができて
気軽にプリント出来る事を望んでると思ってコメントしました^^;
このスレ主さんは「初心者です」と言っておられるので
DHMOさんの様な条件で高等な技術や知識を
いきなり押し付ける感じで話されても酷ではないでしょうか???^^;
DHMOさんは「各人のこだわり具合と懐具合次第。」と言われておられますので
私は少なくともこのスレ主さんの技量を想像して
「最近のモニターについては大して気にする必要はない」コメントしたまで・・・。
ハードやソフトについては必要なら徐々にステップアップして行けばよいだけw
全員が全員いきなりDHMOさんのと同じような様な技術や知識を持ってる訳ではありません・・・・。
誰でも「何が分からないのか分からない」という初心者の時期はあったはず^^;
書込番号:14032335
2点

葵葛さん、
ディスプレイに映った写真の色調に不満があるとする。
ディスプレイの画質設定を調整して望みの色調に映るようにすべきなのだろうか。
写真データをRAW現像やレタッチにより補正して望みの色調に映るようにすべきなのだろうか。
ディスプレイと写真データの両方を適当にいじって望みの色調に映るようにすべきなのだろうか。
どうしようと各人の勝手だが、セオリーとしては、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などをなるべく抑え、同一の写真データがいつでもなるべく同一の映りになる環境を用意したうえで写真データに手を付ける。
そうでないと、ディスプレイが変わるたびに映りが変わり、せっかくRAW現像やレタッチに手間をかけても無駄になるから。
これのどこが難しい話なのか。
実際にディスプレイの機種差・個体差・経年変化などを抑えようとする場合、それなりに高等な技術や知識が必要となってくるが、そんな込み入った話はまだしていない。
葵葛さんは、そういうセオリーを知らず、そういう視点から最近のノートPCやデスクトップのディスプレイを検証したこともないはず。
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Color.html
自分は、何も押し付けていない。
説明しただけ。
後は、majirouさんが好きにすればよい。
何が酷なのかサッパリ分からない。
書込番号:14032449
2点

>DHMOさん
あのう・・・・
>>葵葛さんは、そういうセオリーを知らず、そういう視点から最近のノートPCやデスクトップの>>ディスプレイを検証したこともないはず。
それこそ思い込みの押し付けではないでしょうか???
あなたが貼ったリンク先は私は全く知りませんしクリックしたいと思いませんがww
少なくとも言えることは
あなた自信がデジカメ上級者であったとして
常用語や略語を
上から目線で丁寧な説明無しに難しく言われても
デジカメ初心者にはほとんど理解されないと思いますし萎縮するだけだと思いますが・・・。
もう一度言いますが
「カメラマニアでも写真マニアでもない私のような一般素人は
写真は“パッと見て”で楽しく鑑賞出来ればそれで充分なんです^^;」
これは写真紙に印刷しての鑑賞でも同じです。
DHMOさんは
フィルム時代の写真を現像して
それを観て楽しんだ経験はありますか??
デジタルモニターで見る写真が全てではない!
デジタル自体でも印刷する場合は
それなりに味が出でてる写真印刷出来るので面白いと感じますが(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:14032528
2点

majirouさんへ
>デジカメで写真を撮って液晶で確認すると明るいのに、パソコンに取り込んで編集ソフトで
>見てみるとかなり暗いのですが、どちらが正しい明るさなのでしょうか?
カメラの液晶は撮れたかどうかの確認用。
パソコンのモニターは正確にキャリブレーションされてなければ、正しくない。
キャリブレーションされてなければ、そのモニターでだけその色に見えるということです。
そのモニターで見ている限りは問題ないです。
ナナオ、NEC、三菱等のキャリブレーション対応モニターを買うのが一番良いです。
買わないのであれば、元データーは必ず別に保存しておくこと。
よいモニターを買ったときに元データーを使う。
以前から比べればすごく安くなりましたよ。
パソコン掲示板の液晶モニタ液晶ディスプレイのクチコミも参照したほうがよいです。
液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
を読まれるとよいです。
比較的、解りやすく書かれています。
書込番号:14033303
1点

葵葛さん、
>それこそ思い込みの押し付けではないでしょうか???
>あなたが貼ったリンク先は私は全く知りませんしクリックしたいと思いませんがww
クリック先を見れば、各機種により映りはバラバラで、最近のノートPCやデスクトップのディスプレイが工場出荷時で適正な映りになるように調節されていないことが分かる。
そして、それは、葵葛さんが検証していない証拠でもある。
「私は全く知りませんしクリックしたいと思いませんが」というのは、これまで不勉強で今後も改める気はないが、他人には訳知り顔で我流を吹き込みたいという話で、「ww」などと誇らしげに書くことではない。
>デジカメ初心者にはほとんど理解されないと思いますし萎縮するだけだと思いますが・・・。
難しい話はまだしていない。
マニアの常用語や略語も使っていない。
デジカメ初心者に何が理解できないというのだろうか。
>「カメラマニアでも写真マニアでもない私のような一般素人は写真は“パッと見て”で楽しく鑑賞出来ればそれで充分なんです^^;」
こちらも繰り返す。
「葵葛さん御自身についてはそれで結構だが、このスレの回答としては不適切。
スレ主さんは、鑑賞するだけでなく、写真データをいじるべきか否か、いじる上でディスプレイがどれだけ正しいのかを問題にしているのだから。」
スレ主さんが写真データをいじらず、「鑑賞出来ればそれで充分」ということなら、ディスプレイが狂っていても「作業が無駄になる。」ということはない。
だから、「ノートパソコンやメーカー製パソコンセットの付属ディスプレイを御使用の場合、一切編集しない方が良い。」と述べた。
>DHMOさんはフィルム時代の写真を現像してそれを観て楽しんだ経験はありますか??
>デジタルモニターで見る写真が全てではない!
このスレのテーマは、「写真データをいじるべきか否か、いじる上でディスプレイがどれだけ正しいのか」ということ。
テーマ以外の、「写真の楽しみ方あれこれ」のようなことは、各人が好きなように。
書込番号:14033328
3点

理想的にはPCモニターは18%グレー(R:128,G:128,B:128)を表示させ、この時の明るさが18%グレーチャートと同じになるように明るさを調整します。この時簡易的にカメラを覗き露出ができるだけ近くなるようにします。
一方、デジカメの背面モニターも同様に調整できますが、画質的に無理があります。例え明るさがそろえられたとしても、その為にモニターに無理が生じ階調やカラーバランスの崩れが生じる可能性があり現実的運用は望ましくないでしょう。デジカメの背面モニターは明るい太陽の下でも画像が確認できるよう明るめです。これをPCモニターに合わせると暗くて見えなくなり不都合が生じます。したがって特別な理由もなく弄る必要はないでしょう。
18%グレーチャート
http://www.mcrl.co.jp/testchart/4318gray.html
書込番号:14034426
1点

皆さんのご意見をお聞きしていろいろ参考になりました。それに皆さんの写真に対する情熱も感じられました^^回答していただいた皆さん全員にGOODアンサーを差し上げたいのですが3つまででしたので選ばさせていただきました^^;個人個人いろんな考え方・やり方などあり大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14034541
0点

spacexさん、教えてください。
>理想的にはPCモニターは18%グレー(R:128,G:128,B:128)を表示させ、
とありますが、私はR:128,G:128,B:128ならば50%グレーなのではないかと思ってます。
私の思い違いでしょうか?
書込番号:14057069
0点

反射率については、下記のリンクが感覚的につかみやすいです。各種材料反射率
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/sekkei/pdf/cc0412.pdf
中間の明るさを持つグレー(L=50, a=0, b=0)はsRGBで(119,119,119)、AdobeRGBで(118, 118, 118)となります。
書込番号:14057114
0点

18%グレーカードをL*a*b値のL:50 a:0 b:0とみなして調整するということ。
なお、ガンマ2.2なら(R:128,G:128,B:128)はL54ぐらいで、L50は(R:118,G:118,B:118)ぐらい。
まあ、(R:128,G:128,B:128)で調整しようが、(R:118,G:118,B:118)で調整しようが、五十歩百歩。
これでディスプレイの調整はバッチリだと思わない方が良い。
この世の多くの人が使っているディスプレイはRGBのガンマカーブがそれぞれ酷く歪んでいて、中間の1点だけ目視で合わせても他が全然ダメ。
濃紺鈍角平坦至上さんが御使用のディスプレイは、何という機種だろうか。
書込番号:14057116
1点

濃紺鈍角平坦至上さん、こんにちは。
『私はR:128,G:128,B:128ならば50%グレーなのではないかと思ってます。』
ごもっともな意見です。確かに「デジタルデータ上では50%」です。
ただ、実際には人間の目は「反射率が18%のグレー」をちょうど中間ぐらいの明るさと認識します。それは人間の感覚が全て「倍、倍または半分、半分ごとに1段階」という間隔で認識しているためです。この法則から逆算すると、ちょうど反射率18%ぐらいが中間となるのです。
そして、その人間が中間と感じる「反射率18%」の明るさを「デジタルデータでは中間の値の50%とすることに決めよう」ということになったのです。
だから、濃紺鈍角平坦至上さんのいう『50%グレーなのではないか』も、ある意味では正解です。
ただ、それはあくまでデータ上でのことであって、それを現実世界に持ってくると「反射率18%」になるのだ、ということを覚えておいてください。
書込番号:14057706
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
彼女と一緒に一眼レフデビューしました。
もともと一眼欲しかったのですが
なかなか購入する機会がなかったのですが
友人がPENTAX k-rを購入し少し触らせてもらったら・・・
もう駄目です!我慢できません!
となって思い切って
私はx-5、彼女はk-rを購入しました。
両方ダブルズームキットです。
デジ一眼ってこんなにも撮るといったことを
楽しませてくれるアイテムなんですね。
数十枚撮っただけで思いました。
そこでデジ一購入について揃えておくべきアイテムを教えてください。
以下のアイテムは購入し装備すべきものは装備済みです。
・SDHCカード 32GB class10
・ストラップ付きレンズカバー
・液晶保護シート
・レンズ保護フィルター(標準、望遠レンズ各1つずつ)
・ストラップ
・ケース
・ブラシ付きブロワー
以上です。よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。スレ主様
後はカメラとレンズを保管するドライBOXと防カビ材を購入して
ドライBOXのなかに防カビ材を入れて、そのなかにカメラとレンズを
収納すれば良いでしょうね。
書込番号:14047925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
レンズキットはフードが別売りになってますが。
購入されましたか ??
書込番号:14047931
0点

>万雄さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
ドライBOXですか。
今だと、風邪通しのよい部屋に使わないレンズを置いていて
自室(冷暖房使用)にカメラを置いています。(すぐ触りたいので)
やっぱドライボックスは購入した方がよいですかね。
>背面飛行さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
レ、レンズフード(?)・・・。
アレですかね。レンズの先にラッパの先っちょのようなものが付くやつですか?
レンズフードって何の効果があるのでしょうか?
>お二人
すみません。本当に初心者なもので。
書込番号:14047942
0点

comment-manさんおはようございます。
ご購入おめでとうございます。
レンズフード
EF−S18−55mm用 EW−60C
EF−S55−250mm用 ET−60
望遠の方は、あった方が良いと思います。
彼女と2ショットの撮影なら
セルフタイマーでも撮影出来ますが
リモートコントローラー RC−6あると良いかも
三脚、ドライボックス、スピードライト
撮影楽しんで下さいね♪
書込番号:14047945
1点

レンズフードですが
レンズの保護にも役にたちます。
不用意にレンズの先をぶつけたりした時に
フードの役目ですが余分な光を入れずゴーストを防ぎます。
使わない時は、逆さに付きます。
ドライボックスですが今は、いいのですが
梅雨時などは、心配ですので
入れておけば埃も防げますしね。
あっても良いと思います。
書込番号:14047959
1点

こんにちは。
あとアイテムで追加しといたらいいもの。
レンズ、クリーニング液とクリーニングペーパー
http://uwanani.naturum.ne.jp/e330243.html
うっかりフィルターレンズを触ってしまって指紋を付けてしまったり、人混みの多い所で、誰かのクシャミが飛んできたり、木のしずく、小雨が、フィルターレンズに付いたのを拭くアイテムはあった方がいいです。
これからレンズを増やしていかれるのでしたら、ドライボックスですと、乾燥剤の入れ替えで湿度管理の手間がいりますが、防湿庫だとその手間がいらなく楽ですよ。
どちらにしても湿度60%を超えてくると、あった方がいいです。
http://kakaku.com/item/K0000023960/
レンズを増やさなく、そのレンズをよく使われるのでしたら、ドライボックスでもいいですが。。
書込番号:14047989
0点

あとは必要に応じてカメラバッグとか
カメラバッグはキタムラとかヨドバシとか実際に見て使いやすそうなものを選べばと思います
それと空の色をより青くする為のC-PLフィルター
キットレンズはフィルター枠が回転するので少し使いづらいですけど、ピントを一旦仮合わせた上でフィルターの回転を決めてから改めて写しなおせば結構使える
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540310728.10540210473.10540311721.10540310766.K0000092008
そういえば、カードリーダーがあると便利ですよ
カードリーダーがあるとカメラ直結で電池の残量を心配しなくて画像の転送ができますし、彼女の撮った写真もリーダー経由でパソコンに簡単に入れられます。
http://kakaku.com/pc/card-reader/ranking_0057/
書込番号:14047995
0点

ご購入おめでとうございます!
いいカメラだと思いますよ。
たくさん撮ってくださいね!
追加で購入すべきアイテムとのことですが、
現代のデジカメであれば、正直なところお持ちのもので十分だと思います。
フィルターも保護フィルムも買われているのはさすがですね。
お持ちの内容を見ると、無駄のない的確な選択だと思います。
あえて欲しいとすれば、おしゃれなカメラバッグでしょうか。
やたらと大きいのではなく、
街に持ち出して普通のバッグとしても違和感のないデザインのものが多いですので、
お店でいろいろとご覧になって、気に入ったものをお選びください。
せっかくコンパクトなダブルズームキットですので、
レンズフードも初めはなくてもかまいません。
慣れないうちは、意外とかさばるんですよ・・・
撮っていく中で逆光のときなどにゴーストやフレア(光が乱反射すること)で
画質の低下が気になるようでしたら、ご購入ください。
追加のものを購入する費用で、
あちこちに撮影にお出かけになったり、
ちょっと豪華なおいしいものをお二人で食べたりすれば、
きっと彼女も大満足の楽しい写真ライフが過ごせるのではないでしょうか?
ただ、きっと近い将来、新しいレンズが欲しくなってくると思います・・・
※これを業界では底なしの「レンズ沼」といいます。( ̄ー ̄)ニヤリ
では撮影をお楽しみください!
書込番号:14048018
0点


こんにちは
彼女さんと互いに撮りっこして下さい。切磋琢磨すると上達すると思います^^
他に必要なもの・・・以下必要に応じて、ですが
・レンズ交換の頻度が増えればCMOSセンサーの上に「ゴミやホコリ」が付きやすく
写真撮ると青空などに「黒いシミ」の様なものが付くようになります。そういう時は
ブロアを軽くかけますが、それで取れない時は「ぺったん棒」の様なものでゴミ除去
できるようにすると、旅行先などでも安心です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
・また、「レンズペン」もあると便利ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
・そしてどんどんHDDの容量が無くなってしまうので、専用の外付けHDD等あると安心です。
カメラライフを沢山楽しんで下さい ^^
書込番号:14048032
1点

comment-manさん おはようございます。
私はレンズフードは内蔵ストロボ使用で光がケラれる時以外は常用しています。
レンズ保護と共に画角外からレンズに入る不要な光を遮り、画質劣化の原因となるコーストやフレアーを防ぐので常用をお薦めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000241798.K0000241797
書込番号:14048062
1点

パソコンは大丈夫でしょうか?
1800万画素もあるので、raw現像するとなると、速ければ速いほどよいです。
Core i7 3.2GHz で、1枚5秒といったところでしょうか。
書込番号:14048141
1点

私は「三脚」をお勧めします。
恥ずかしい話なのですが、長い間、三脚の必要性の意味を理解していませんでした。
三脚は撮影の幅をぐんと広げてくれる必須かつ重要アイテムの一つだと考えています。
一言に三脚と言ってもサービスでつけてくれるようなチープなものから、何万円もするような高価なものまで多種多様ですが、まずは安い物で結構ですからX5+レンズの重量に耐えられるものを一つ持たれることをお勧めします。
書込番号:14048233
0点

私は、ストロボCANONスピードライト320EXをこのカメラを買ってすぐ追加購入しました。
30人ほどのパーティーで団体写真を撮るのに必要だったので買いましたが、
スグレモノです。
団体写真の際、全員に光が均等に当たりますし、背後の壁も暗くならない画をとることができました。内蔵ストロボを使ってみて、どのくらい光るかいろいろ試し、もう少し光が欲しいと思ったら購入すると良いですヨ
書込番号:14048284
0点

どんどんいろんな物薦められちゃうね。 (・-・*)
お写真撮りに行くとき、ヘリコプターとかがあると便利だよー。
それと、お船があると、クジラとか撮るのにいいから検討してみてね。 ( ∩_∩)
書込番号:14048295
15点

comment-manさん こんにちは
デジタルカメラ バッテリーが無くなれば 全く使い物になりません 予備のバッテリーが有ると バッテリー切れの不安が 軽減されますので 一つ持っていると良いと思いますよ。
書込番号:14048308
0点

こんにちは。
すばらしいカメラをご購入され、おめでとうございますw
メモリーカードの予備は持っておいた方がいいと思います。
片方が壊れたり容量がいっぱいになった場合などに助かると思いますので。
後は交換レンズをもっと充実されれば撮影がもっと楽しくなると思いますw
書込番号:14048445
2点

comment-manさん、こんにちは。
いいですねぇ、うらやましい。多くの場合、男性の影響で女性がカメラ女子になるパターンが多いのですが。ぜひ、これからも仲良く写真を撮ってくださいね。
器材は、何を撮るかにもよります。一応、変に凝ったものではなく、彼女や彼女との生活を撮るという前提でおはなしします。
1.三脚
もう何人もの方が指摘していますが、できれば大きめのやつ。(タワーを伸ばさなくても、そんなにつらい姿勢にならずに撮影ができるサイズ。)やや値が張りますが、カーボン製なら大きくても意外に軽いですよ。ただ、雷の多いところなどでは、気をつけてくださいね。これがないと、彼女とのいいツーショットが撮れません。(そのへんの人にたのむと、お辞儀しながらシャッター切るような人もいますから、手ぶれ量産です。)また、一眼レフはセンサーが大きい分、手ぶれがめだちやすい。ですので、風景なんか撮るときには、ちょっとでもシャッター速度が遅くなると感じたら(一般論として、「1/35mm換算での焦点距離×秒が手持ちの限界」なんて言い方をします。X5の場合、50mmレンズだと35mm換算は50×1.6=80mmm相当。なので、1/80秒以下になったら、三脚使った方が無難だということですね)、やはり三脚が必要です。もちろん、三脚禁止の場所や、人の迷惑になる場所もありますので、ご注意を。)
2.外付けのストロボ
GN(ガイドナンバー)というのがついていますが、32以上、できたら50以上あると、撮影の幅が広がります。反射板のついているストロボであれば、光を散らして撮影ができる(つまり、変な影のできない自然な絵になる)ので、彼女を撮るのに威力を発揮します。
3.フィルター
風景撮るなら、やはりC-PLフィルターがあった方がいいと思います。あと、彼女を撮るなら、フォギーとかソフトクロスとかいったフィルターでも遊べますね。レタッチによるソフト化とは違った味があります。
4.予備電池
撮影中に電池切れなんて痛恨の経験をしないために。わたしは、どんなカメラを買っても電池は必ず予備を一緒に注文します。
5.レンズ清掃用紙
保護フィルターをされるようですが、結構よごれます。普通の布じゃ拭けません。
6.焦点距離50mm〜90mmくらいのマクロレンズ
マクロ撮影に加え、F2かF2.8くらいのやつなら彼女を撮るのにも使えます。
7.カメラバッグ
リュック、キャリアケース、ショルダーなど各種あります。いっそ彼女と一緒のやつを色違いで買うとか。
8.プリンタ
プリントも、自宅で工夫しながらやると、写真を二度楽しめます。
ぱっと思いつくのは、ざっと、こんなところでしょうか。
書込番号:14048502
0点

こんにちわー
必須ではありませんが
あると楽しいもので・・・
EF50mm F1.8II、スピードライト270EXII
お手軽なところで1万円前後で(^^
書込番号:14048978
0点

あげられてるものにプラスするとすればバッグくらいかな?
とりあえず今お持ちのもので十分ですね。
あとは使っているうちに必要なものが見えてくると思いますので、知識ゼロであせって
変なの買わないほうがいいと思います。特に三脚やフィルター類。
書込番号:14049204
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
こんどアメリカのディズニーワールドに旅行に行きます。
そこで今までのNで行くか、X5に変更するか、
迷っています。
撮影は、ほとんど小学生以下の子供になると思います。
どのへんが大きく変わるでしょうか?
あとコンデジ2台、ビデオカメラ2台持っていく予定です。
結構な荷物になりそうですが・・・
よろしくお願いします。
0点

同じクラスなら、新製品の方が多機能・高性能なのは当たり前です。
それだけの金を払ってもこれを手に入れる価値があるかどうかはその人の考え方ですから、ご自分で判断するしかありません。スペックはカタログ、メーカーのホームページなどで簡単に調べることが出来ます。
書込番号:14032347
2点

おはようございます。
使い慣れたNの方が良いかもしれませんね。
でもX5の方が高感度とか上でしょうから
自分だったらX5を持っていきます。
>あとコンデジ2台、ビデオカメラ2台持っていく予定です。
N,X5の2台は、辛いですよねー
書込番号:14032364
3点

カメラの数より、カメラの機能で選んだ方が良いです。
コンデジは光学ズーム5倍以下が一つ、10倍以上が一つ
一眼は35mm換算で28-200mmレンズ、ビデオは一つとか。
私の場合は、デジ一眼に広角の交換レンズがプラス1本になって
動画はコンデジ、一眼で済まします。
書込番号:14032369
2点

今までのNに高倍率ズームを買い足すのはいかがでしょうか?
これならレンズ1本でほとんどの撮影が可能だと思います。
書込番号:14032414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は更新するほうがよいのでは?
と考えます。
Kiss DNと比較して、書き込み待ち時間の短縮や起動時間の短縮などでスムーズに撮影が可能だと思います。
加えて大きな液晶画面で撮影後の画像確認や設定などの確認、バリアングルによるライブビューなんかも
魅力あると考えます。
ピクチャースタイルが使えるのも便利ですよ。
書込番号:14032454
3点

私も買い換えをオススメします。KDNからであればかなり進化しているのでストレスなく使えるようになると思います。
もちろん、お手持ちのレンズにもよりますが。
書込番号:14032481
2点

私はN、X、X2と使って現在X4ですが
NとX4の大きな違いは
1,背部液晶の見やすさ
2,センサーのゴミ対策
3,ISO-Auto(これが便利)
4,高ISO時のノイズが少ない
5,全紙でも伸ばさないとあまり問題では無いが画素数の違い
書込番号:14032505
3点

昼間の撮影ならX5とNとではそれほど違いはわからないかもと思います
ピクチャースタイルもRAWで撮ればDPPで現像する時に適用できます
ただNから大きく進化しているのは高感度性能でしょう
夕方薄暗くなってからのノーフラッシュの撮影もあるなら新しいX5の方がいいと思いますし、
X5は今なら値段も安くなってかなりのお買い得です
でも今回はNにされておき、もうちょっと待ってもう少しで発表されるであろうX5の後継機のDIGIC5搭載機にされると、コンデジのG1Xの高感度性能からしてもは一段とレベルアップした高感度性能機を手に入れられるだろうと思います
書込番号:14032519
4点

ちょっと前だと、こういうスレが有ると「X5は手抜きのマイナーチェンジモデル。X4が断然お薦め」って言う人が大量に来てたけど、めっきり減ったな〜(笑 毎度の事だけど、新機種アレルギーみたいなレスは…
書込番号:14032588
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226437.K0000089557
価格差が小さくなったのもその原因かも?
書込番号:14032619
2点

x5へ変更が可能(予算的に?)ならx5の方が良いと思います
Nより特に夜間有利かと思います
(バリアングルも使ってみると結構便利だったりして)
昼間だけだと劇的変化はないかもしれません
書込番号:14032651
3点

こんにちは
>どのへんが大きく変わるでしょうか?
画素数と高感度、バリアングルクリアビュー液晶を使ったライブビュー撮影、動画他
明るい時だけ使用する訳じゃないですよね? 多少暗いシーン、暗い時刻でも使用するのなら
私なら問答無用に高感度の性能がNより高いX5にします。
お陰様でX5もこの時期なので安くなったし、高感度が良いと色々有難いですよ〜
・バリアングル液晶・・・これ使い慣れた私には必須ですね。従来の背面液晶固定式カメラは、
スポーツ撮影等の動くもの撮影以外では、頼りなく不便です(笑) まあ人それぞれなんですけどね。
書込番号:14032681
3点

ビデオは別として
高倍率のネオ一眼(Xs1など). . . 1台
ポケットタイプ.コンデジ . . . 1台
X5に広角〜標準ズーム1本をプラスしたもの . . . 1台
が宜しかろうと思います。
カメラの数が多いのは考えものですよ。
書込番号:14032851
3点

問題はレンズ。レンズを書いてくださいよ。
それと、暗いところで撮影することがあるなら、新しいカメラのほうが有利。明るいところで
しか使わないなら、NもX5もほとんど違わない。
書込番号:14033040
1点

ワイズホームさん こんにちは。
私なら金額が問題無いならば買い替えて行くと思います。
高感度の絵は別物なので、室内や夕方以降など暗い場所での撮影では、かなり違う写真が撮れると思います。
ディズニーワールドと言う事ですが、テーマパークやマジックキングダムに行かれても、かなり歩かないと駄目なので撮影機材などは厳選して、なるべく荷物を減らされた方が良いと思います。
書込番号:14033124
2点

買い換えるくらいなら、いっそミラーレス機を買い増した方がいいのでは?
コンパクトなので旅行には便利ですし、安い機種もありますから。
書込番号:14033776
2点

X5 にすると高感度が良くなるので、置き換えメリットはあると
思いますよ。
書込番号:14034089
2点

皆さま、親身になってのご回答ありがとうございました。
レンズの方はシグマDCの18−200OSになります。
予算の方は問題ないのですが、昨年買った予備のバッテリーなどが
もったいないような・・・
本体の方もまだ使えるしって感じです。
このサイトのクチコミってほんと凄い!
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14034170
0点

ワイズホームさん、こんばんは〜はじめまして!
すばらしい回答が出尽くしているので個人的な感想としてのみ回答させていただきます(笑
レンズは一生もの、ボディは消耗品って思っていますので、ボディにかける費用は最小限に抑えて、その分レンズに投資するのは如何でしょうか?
ただ、銀塩と違い、デジタル化されたボディは同グレードのものなら最新の方があらゆる面で高性能化されています。(特に夜間撮影時などはNと比べ飛躍的進化を遂げております)
なので旅行等の記録撮影という面を重点的に考えるのならやはりX5へ買い替えが懸命だと思われます。そして可能なら1本で済む高性能なズームレンズを購入されるのがもっともベストな選択ではないかと勝手に思う次第であります〜♪
書込番号:14051380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





