このページのスレッド一覧(全252スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 166 | 30 | 2012年4月24日 08:32 | |
| 13 | 9 | 2012年2月6日 00:36 | |
| 1 | 4 | 2012年1月30日 22:39 | |
| 89 | 48 | 2012年2月6日 16:19 | |
| 28 | 21 | 2012年1月29日 18:12 | |
| 7 | 9 | 2012年1月25日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
先日、ヤマダ電機にて61,800円の20%でこの商品を購入しました。
初めての一眼レフ購入です。
知識はほぼゼロです。(そんな状態で買うな!と怒られるかもしれませんが・・・)
当方、野球観戦が好きでよく見に行きます。外野席観戦が多い為、外野席からバッター選手を
鮮明に撮影することは可能でしょうか?(鮮明=プロ野球カードのような具合)
もしオプション品が必要であればどのような物が必要でしょうか?ご指導願います。
当方、お小遣い制ですのであまり予算がありませんので低価格でできる方法があればお願いします。
5点
低価格ではしんどいですね。
最低でも600mmクラスの望遠レンズと頑丈な一脚が欲しい所です。
書込番号:14102610
10点
外野からダブルズームの250mmでは不可能です。
せめて内野席に移ってください。
書込番号:14102620
6点
こんにちは。
内野席との差額を払ってください。
でないと自動車が買えるような値段のレンズを勧められるかも(笑)
現実的なところですと、シグマの50-500mmとか150-500mmあたりでしょうか?
書込番号:14102632
15点
リンク貼り忘れました
シグマは望遠側少し暗いですけど
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226443.K0000226444.10501011922.10505011947.K0000094983
あとしっかりした三脚もほしいところですね。
書込番号:14102659
6点
たった50メートル離れただけで250mmでは画面に約4.5メートル×3メートルの範囲が写りこみま外野席からバッターを大きく写すことはできないです
内野席のグラウンドに近い場所なら大丈夫だと思うので、高いレンズが買えないのなら場所でカバーしましょう
書込番号:14102731
6点
>鮮明=プロ野球カードのような具合
こんにちは
先ずは、お持ちのレンズで撮って見ることです。
そうすると どうすれば良いか、或いは何にが必要かが判ります。
対策
なるべく近づく。
明るい超望遠レンズを使う。
予算の事もありますから、持っているレンズを使い選手に近づいて撮り、小さければトリミングで大きくします。
プロ野球カードのように、撮るのは先の事と思われた方が良いです。
書込番号:14102737
7点
プロ野球カードの「大きさ」と「画質」でよければシグマの500mmズームを使って
ISO感度を上げてトリミングしまくっても気にはならないと思いますが、
普通に見ようとすると厳しいと思います。
他の方も言われるように内野席に入ったほうがいいでしょうね。
その上で500mmズームを使うとかなりマシにはなると思います。
書込番号:14102793
3点
プロのカメラマンが使っているシステムより二桁くらい安いシステムだと思うのですが・・・
書込番号:14103181
4点
内野席からだったら、換算400mmでも十分撮れますよ
お目当てのバッターの反対側の内野席を買おう!d(⌒O⌒)b
書込番号:14103230
5点
皆様 ご返答ありがとうございました。
勉強になりました。
一回内野席で試してみたいと思います。
望遠レンズは嫁に相談してみます。
ボーナス時期を目途に情報を集めたいと思います。
それに一眼の勉強もしないといけませんね・・・・
皆様、貴重な御時間頂きましてのご返答有難うございました。
またご質問させていただく事があるかもしれませんが宜しくお願い致します。
書込番号:14103395
9点
外野席の最前部から見たバッターの大きさを、カワセミ計算機で
シミュレーションしたら。
カメラ :Kiss-5, レンズ焦点距離 : 250 mm
バッターとの距離 : 100 メートル
バッターの背丈 : 1.8 メートル として計算すると、
バッターは、こんな大きさに写る。
ただしレンズの解像度は加味していないので、大きさはとも角、
キット・レンズの解像度では、像はぼやけると思うが。
書込番号:14103471
12点
外野から超望遠のほうが構図的にはよさそうですね。
やはり 500mm クラスの入手を画策しないと。(笑)
書込番号:14104694
4点
(既レスにならって)
撮影距離100m、被写体高さ1.8mで、
35o換算の
・f= 300o
・f= 500o
・f= 700o
・f=1000o
上記4条件で画面内にどう映るのかを簡易描画してみました(^^;
なお、100m先の人物となると、「腰から上」は【月】の撮影と同様の望遠撮影になります。
(添付画像内の黄色円の部分が満月相当(視野0.5度)になります)
書込番号:14104832
4点
2011/03/07 22:48 [12756227]で「マリンスタジアムのフィールドウィングシート2列目より、マウンドを300mmF5.6で撮影した写真」を掲載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094983/SortID=12754126/ImageID=873004/
フィールドウイングシートというのは内野席でも最前列といえる場所で、カメラマン席のすぐ横という、撮影には非常に良い場所ですが、300mmを持ってしてもこのくらいにしか写せません。
※古いレンズを安く買った(中古のワゴンセールで3000円くらい)ので、あまり良くは写ってないですが(苦笑)。
この写真は横位置で撮っていますが、のぶkunさんの作例のように縦位置で同じ高さの範囲を(横幅を狭めて)撮ろうとすれば、縦と横の比率が1.5倍なので単純にレンズも1.5倍の焦点距離が必要です。すなわち、この場所からでも450mmくらいのレンズが必要だということになります。
さらに、この場所はマウンドからは30m程度の距離になりますが、外野席ならば最前列でも80m以上あります。バッターボックスまでだとさらに遠く100mです。だからさらにその分だけ焦点距離は長くないとダメで、マウンドまでなら450mm×(80÷30)=1200mm、バッターボックスまでなら450mm×(100÷30)=1500mmという、非現実的な数値になります。
もっともこの私の写真からでも、トリミングをして縦に切り出せば、作例のような写真は「作れます」。
トリミングでよければ、内野席まで行けばお手持ちのキットレンズでも十分撮れると思います。
球場にもよりますが、内野席ならばせいぜい一人あたり5000円で入れますから、レンズはキットのままで内野席に行って写真はトリミングで済ますのがコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
書込番号:14106697
3点
ナゴヤドーム外野席最前列から、7DにEF100-400mmの最大望遠でこのサイズです。
トリミングしても野球カードの鮮明さはありません。
まったくの余談ですが、野球場やサッカー場で、望遠レンズで内蔵ストロボを光らせている困った一眼を、最近は結構よく見るようになりました。
書込番号:14107478
10点
みなさん指摘されていますが、感覚的にも甲子園球場の外野席からはしんどいと思います。
書込番号:14107485
3点
こんばんは。
ヤフードームの外野HRポールの上のほうから撮ったのがあります。
外野席中央のビジョン下の席から構図的によくても500mmですらしんどいと思います。(800mmとか必要??)
あと、UPのベースボールカードは外野から出なく1塁ベンチ後ろ辺りと思いますよ。
書込番号:14107581
3点
>まったくの余談ですが、野球場やサッカー場で、望遠レンズで内蔵ストロボを光らせている困った一眼を、最近は結構よく見るようになりました。
初心者ということなので付け加えますと、フラッシュなんぞは(外付けのものを含めて)あれだけ距離があると全く用を成しません。ましてや内蔵フラッシュというものはスナップ写真を撮る程度の距離でしか効果がないもので、使っても選手や他の観客の迷惑になるだけです。
書込番号:14107632
7点
横浜球場のベンチ後方20段目から、APS-C機: 焦点距離 300mmで
ピッチャーを画面右端に入れると、左端に球審が入る大きさ。
ただしこのアングルで撮影すると、阪神がボロ負けで写真はボツ。
特に、井川と下柳。よー打たれよって。 トホホ・・
書込番号:14108290
5点
逆に、内野でも標準(キット)レンズを使ってトリミングするとこんな感じです。
1枚目は特に画像が荒くなってますね。何万画素だろ?
トリミングが必要な状況は避けたいですね。
やはり、望遠を持って行かなかった(行けなかった)のは痛いな〜
書込番号:14109345
2点
TV中継のレンズは1500MM程度です。
レンズも明るいですが1000万以上(レンズのみでです)します。
スチルカメラでは、500MMそれ以上だと暗くて室内では使えないレベルです。
報道カメラ(プロ野球カードも)は、ベンチ横のカメラマン席からほとんど撮っています。
彼らは、一般販売とは別のプロフェッショナルモデル(と言っても民生機ベースですが)
の700MM程度を使っていることもありますが、この域になるとズームではないので
かなりテクニックを要します。
無理をせず、趣味の範囲で撮影を楽しまれたほうがいいのかと思いますよ
書込番号:14113382
3点
ペンタックスQに、マウントアダプターを介して、一眼のレンズをマウントすると焦点距離が5.5倍になるそうです。
F値2.8の135mmは750mm相当になりますね(驚)
フォーサーズだと画角は2倍に、nikon v1だと2.7倍に
あまり大きいレンズだと、前の人の頭にぶつからないか心配
書込番号:14114624
4点
バッターボックスでしたら三脚使用のフォーカス固定でもどうにかなりそう&デーゲームの屋外なら光量も充分
…と言うことで、こんなレンズもあります。
ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
http://kakaku.com/item/10501111990/
ただし、フォーカス合わせは手動(マニュアル)になります。
書込番号:14118962
2点
※絶対一眼レフで・・・ということでしたらスルーしてください
一眼レフのレンズではないですが、SONYのHX100Vで撮影したものです。
甲子園のアルプススタンドからです。2枚目の写真は確か、トリミングしたように思います(元の写真が見当たらなくて記憶が・・・^^;)
一眼を購入されて、一眼のレンズで・・・という思いは十分わかりますが
(私も一眼を持っていますのでお気持ちはわかりますが・・・)
HX100Vのような種類のカメラの方が手が届き安いですよ・・・
書込番号:14119154
4点
連投ですいません。
先ほどの2枚目の写真は、トリミング無しでした。
他にも出てきたので掲載しておきます。ご参考になれば幸いです。
(これはトリミングありです)
先ほどの写真と同じく、甲子園アルプス席からです。
書込番号:14119677
5点
無理に一眼にこたわらず、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000333024.K0000290079.K0000227245.K0000226427.K0000339834
を買ったほうが良いものが撮れますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13588591/ImageID=1021421/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13068324/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13043169/#13048762
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13015713/#13019832
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13691736/
かも……。
書込番号:14121220
3点
このスレで例示されているデジイチ等の実写サンプルから、撮影データ付きのものを数点選んで、平均的な撮影条件を求め、それから下記のように条件別のシャッター速度を推算してみました。ご参考まで(^^;
【平均値からの条件別計算値】※Ev(Lv)約9.3≒被写体照度換算で1500〜1600ルクス
ISO F 4.0 F 4.5 F 5.0 F 5.7 F 6.3
3200 1/1280 1/1016 1/806 1/640 1/508
2540 1/1016 1/806 1/640 1/508 1/403
2016 1/806 1/640 1/508 1/403 1/320
1600 1/640 1/508 1/403 1/320 1/254
1270 1/508 1/403 1/320 1/254 1/202
1008 1/403 1/320 1/254 1/202 1/160
800 1/320 1/254 1/202 1/160 1/127
635 1/254 1/202 1/160 1/127 1/101
504 1/202 1/160 1/127 1/101 1/80
400 1/160 1/127 1/101 1/80 1/63
317 1/127 1/101 1/80 1/63 1/50
252 1/101 1/80 1/63 1/50 1/40
200 1/80 1/63 1/50 1/40 1/32
159 1/63 1/50 1/40 1/32 1/25
126 1/50 1/40 1/32 1/25 1/20
100 1/40 1/32 1/25 1/20 1/16
書込番号:14127621
3点
三塁側内野席からコンデジ(Canon SX40)の840mm相当超望遠(手持ち。トリミングなし。)だとこんな感じです。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/7105070403/in/photostream/#/photos/sakanataro/7105070403/in/set-72157629493624948/
大きすぎるくらいですね。
書込番号:14478407
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
デジカメを、購入予定で毎日熱心にこのページを見ています。
本当に参考になることが書いてあってありがたいです。
質問ですが、KISS X5 の動画って、「ジオラマ風」とかで撮影できますか?
クリエイティブフィルターでの動画撮影、ピクチャースタイルでの動画撮影が可能かどうか
キャノンのサイトでいくら調べてもわからなくて…
お持ちの方、知識をご存知の方教えてください。お願いします。
1点
撮影はできませんが、撮った後でカメラ内で加工できます
>撮った写真をフィルター処理で、もっと印象的に。クリエイティブフィルター。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/feature-function.html
書込番号:14091230
1点
クリエイティブフィルターは撮影した写真の記録画質がRAWとJPEG(全種類)に対して処理を行うことができるだけですので、動画ファイルには処理を行うことはできません。
また、ピクチャースタイルでの動画撮影は、できないと思います。
書込番号:14091292
1点
失礼しました。
訂正です。
動画でもピクチャースタイルは適用できるようです。
動画用に最適化されたピクチャースタイルファイルも、ネット上などで手に入るようですね。キヤノン純正ではないようですが。
書込番号:14091326
2点
>質問ですが、KISS X5 の動画って、「ジオラマ風」とかで撮影できますか?
静止画だけですね。60Dも同じです。
カメラ内でクリエイティブフィルターを使って出来ます。
別ファイル名でSDに保存されます。
動画も出来れば楽しそうですね。
書込番号:14091367
4点
初耳ですがPowerShot S95にはできてX5では出来ないんですね。
そう考えると、後継機には搭載されるんじゃないでしょうか…
書込番号:14091403
2点
動画は使い勝手から言ってコンデジ>一眼レフなので
そういう仕様になってるのかも知れませんね
デジイチで動画がつがつ撮る人は少ないから、次期モデルもどうかな?
書込番号:14091493
1点
TS-Eレンズを使えば良いのでは?
単焦点レンズしか無いけど、CMの撮影はたしか、このレンズを使用してたはずですが。
書込番号:14091563
1点
えーこせんせいさんへ
こんな感じでジオラマ風にできたら面白いですよね。
EDIUS Neoでミニチュア風景(Timelapse+EOS Movie)
http://youtu.be/D5dIA0bSS64
私のブログにミニチュアのような風景を作る方法を簡単に
書いていますのでご参考にしてください。
http://redbean-ice.at.webry.info/201105/article_7.html
書込番号:14113874
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
最近X5を買ったデジイチ初心者です
このカメラはどこかのモードでISOを100にしておくと他のモードを切り替えても
ISOは100のままなのでしょうか?
以前使ってたコンデジはPで100、Mで800と設定しておけば
PからMに切り替えても100から800に切り替わりました
X5(と言うかデジイチは)ISOは切り替わらない仕組みなのでしょうか?
0点
ご購入おめでとうございます。
P、AV、TV、Mなどは、ISO100に設定すればそのままです。
仕様です。
簡単ゾーンにするとISO100では、無くなります。
書込番号:14088205
0点
こてーつさん ありがとうございます
そう言う仕様なんですね了解です
まぁ切り替えといっても人差し指で出来ますからね
早く慣れたいです
書込番号:14088269
0点
手動で設定(オート以外)すれば、モード(A,S,P,M)に関係なくそのままのはずです。
書込番号:14088272
1点
残念ながらモード毎には記憶してくれないですね。
C1,C2 とかある機種なら応用できるんですけどね。
書込番号:14088604
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
ヒマラヤに行く時に携帯できるカメラをさがしています。
条件は、低音でも使用可能なこと。
この機種の使用表には
使用可能温度 0℃〜+40℃
使用可能湿度 85%以下
となっています。どのカメラもほとんど同じで、
要するに「日本で使用するなら、だいたいOK」といった仕様のようです。
本当の限界ではないんじゃないかと考えています。
さて質問は、
どのメーカーも本当の限界温度はスペックに表記していないと思われるので、
この機種を使っている方、どのくらいの温度で壊れちゃったって方いらっしゃいいますでしょうか。
もしくはこれくらいの温度ならOk、など。
ヒマラヤ登山は、10月に最高5000mまでと考えていますので、
使用時の温度は、低くて-20度と見積もっています。
オーロラ撮影などされた方のアドバイス大歓迎です
よろしくお願いいたします
2点
基本的にバッテリー駆動なので、バッテリーが発電できる状態なら大丈夫だと思います。
安全を見れば、プロ機を選択するのが無難だと思います。
プロが使用する厳しい条件に満足していると思うので。
あとは、フィルムの機械式マニュアルカメラが一番ではないかと。
書込番号:14086424
4点
低温撮影に関してはまったく素人ですが、0℃未満にならないように保温してあげるのが
いいような気がします…
書込番号:14086425
2点
5は5でも、PENTAX K-5
書込番号:14086438
11点
ニコンの方が良いような?
書込番号:14086444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防塵防滴仕様は必須でしょう。
張り付いた氷が溶ければ水になりますし・・・。
昔、日本のエベレスト登頂にニコン(銀塩)が持っていかれましたが、
油を特別仕様(凍らないタイプ)に変更したと聞いています。
オーロラの写真撮影風景を見たことがありますが、あれは特殊ですね。
すぐに綺麗なオーロラが出現するわけではないので、長時間カメラを
設置しっぱなしにしなければなりません。カメラは真っ白でした。
時々袋から出して撮影するようなやり方なら、普通の防塵防滴で
大丈夫ではないかと思います。日本の山でも氷点下20度はまれ
ではありませんから・・・みなさん、普通のカメラで撮影してま
すよ。それでも、防塵防滴のほうが安全だとは思います。
メーカーに意見を聞くのが良いと思います。この種の特殊な撮影
はニコンのほうが経験が豊富ではないかと思います。月面着陸
時もニコンが使われたと記憶しています。
書込番号:14086464
2点
登山家 カメラマン 機材 あたりでググって、
こんな記事を見つけました。
登山家 栗城史多さんと挑む パナソニック デジタルカメラ「LUMIX FT3」がエベレスト登山撮影&USTREAM中継に挑戦!!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000001409.html
書込番号:14086486
1点
実際に寒さ対策したカメラを冷凍庫に入れてみては?
それで動かないなら、現地でも無理だと思います。
あるいは、カメラバッグに保温剤を入れて、なんとかバッテリーを守れば。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479716.html
書込番号:14086507
4点
Lumix FT3見てきましたが、落下にも強いとあるから、登山にはこれがいいんじゃないの?
登頂時とかキャンプのきれいな写真だけ、1DとかD4で撮影する。
書込番号:14086527
3点
こんにちは
ニコンD3シリーズも、仕様は 0℃〜+40℃です。
しかし撮影は、どの機種でもヒマラヤでの撮影、オーロラとか撮影されています。
対策は、
出来れば、防塵防滴のボデイ。
ボデイの保温(保温カバー+カイロ)↓。
デジタル プロテクターカバー2 ブラック
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=911&page=1
レンズ前玉に、息を吹きかけない(凍ります)。
撮影待機時の、レンズ前玉に注意(気流)。
予備電池の保温。
結露に注意(冷→暖、暖→冷)。
書込番号:14086551
0点
自分は北海道に住んでいるのですが、
旭川あたりは毎年マイナス20度いきますし、大丈夫ではないかといった点と、
ヒマラヤ登山5000mでカメラが壊れ使用不可といった記事があった点から判断に迷っていました。
(カメラが壊れた記事は、日時や仕様したカメラなど何も情報が載ってなかったため、ブックマークしていないです)
多分かなりギリギリなラインだと感じました。
ちなみに当方皆さんに比べれば初心者に近いので、カメラに8万円以上かかってしまうのであれば、
壊れてもいいデジカメを持っていくという、苦肉の策を考えています。
極力避けたいです。だめなら、行かないとも考えています
「返信」
防水防滴おっしゃるように、必須かもしれません。
かなりの枚数を取る予定なので、ダメージを無視できませんね。
保温→冷却→保温 の繰り返しが、温度によるダメージが1番大きいのではないでしょうか?
おすすめ頂いたカメラ、今からチェックします
ありがとうございます。
書込番号:14086558
2点
マイナス20度くらいなら、ほとんどのカメラは動くと思いますが
ただ吹きさらしの環境下に常にさらしておくのではなく、使うときだけバッグの中から取り出すようにされれば、万が一の作動しなくなる確率は低くなると思います
あと寒い場所では電池の消耗が激しいので予備電池は必須ですね
書込番号:14086578
4点
どうも
エベレスト登頂の時デジカメで撮影された、石川直樹さんは ベースキャンプではCANON 5DMK2 の様ですが
最終アタツク時は 軽量化の為、CANON POWER SHOT SX 230 SH を2台で行かれたみたいですが、これは
特別仕様かどうかは不明なので、問い合わせてみては、如何です??。
僕は今 丁度アイスランドのレイキャビツクに来てオーロラ撮影をしていますが、此処はそんなに寒く成らない(最低平均
で?5度位なんで参考に成らないでしょうが)
アラスカ、カナダなら風が吹けば?40度の体感温度に成るようです)
でオーロラ撮影されてるプロの方はデジタルプラス 機械式のフィルム機材を持参されてます。(バツテリーが持たない)
でデジカメ オンリーなら なるべくバツテリーを持参してくださいね、それをホカロンで暖めて置いて交換、
それにネパールは電気供給が悪く、良くと言うか毎日停電していますから、暇があれば何処でも充電しておく様にしないと、動かないです。
で問題は撮影後直ぐ 宿なりテントなり暖かい所に持ち込むと結露しますのでそれで皆さんボデイならびに特にレンズが逝かれますので、まずジプロツクなどの袋に入れて(乾燥剤入り)空気を抜いてタオル等で巻き、カメラバツクに入れて徐々に温度を慣らしそのまま翌朝迄我慢の子状態です、データーのバツクアツプも忘れずに。
(雪がレンズに掛かつても、息を吹きかけないで下さいね、結露しますのでブロアで吹き払いましょう)
ヒマラヤ なので山岳写真でしょうか?? 三脚も直に触ると手が離れないのでカーボンが良いみたいですね。
それに皆さんカメラばかり気にしますが、体の冷えが大変なんで防寒着及び足下の対策も忘れずに。
カトマンズのタメルには沢山の登山用品店が有りますし、トレツキングの代理店も沢山有りますがシエルパ雇う時は
注意が必要みたいです。アルバイトのシエルパで雇用主より先にダウンするのが居るみたいです。
インドのデリー在住なんで何か有ればご連絡下さい
書込番号:14086606
14点
CANONのAPS-C機ばかりですが今まで4台天体写真撮影に使ってきており、真冬だと時にマイナス10度以下、風が有れば体感温度マイナス20度近い中で、一晩中外気にさらしたまま、望遠鏡に付けてその後はほとんど触らず5〜6時間、湿度があるときは霜でカメラが真っ白なまま使い続けてますが、今までそれで壊れたものはありません。
他の多くの天体写真愛好者の方達も同じような使い方でしょうし、中には私より標高の高いところや、北海道で撮っておられる方もいるわけで、少なくとも防塵防滴のボディとレンズであれば、メカそのものは大丈夫と思います。
ちなみに、ちょっとした知り合いのプロの星景写真家で、カナダ在住の主にオーロラを撮っておられる方は、無改造のCANONの5D2にEF24F1.4LUで一晩中撮っておられます。
問題は電池とレンズの曇りと思います。
たとえばCANONのAPS-Cだと、50Dまでの電池では上記の条件だと3時間は保たず、60Dや7Dからの容量が大きくなった電池だと5時間以上保ちますが、使い込んでくたびれてきたものだとてきめんに保ちは悪くなります。
当然予備は持って内ポケット等で保温しておくべきでしょう。
レンズの曇りに関しては、撮影の時だけ小まめにキャップを付け外ししたり、絶対に息がかからないよう気をつければ大丈夫かもしれませんが、いったん曇ってしまったものを拭き取ると、輝度の高い部分に変な光条が出てしまうことがあります。
出来れば何かヒーター替わりになるもの、例えば
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/lineup/neck_warmer/
このようなものがあると安心かもしれませんが、ピント固定の天体写真と違って風景撮影では不便で使えないかもしれませんし、何より行動さえ不自由な場所では無理かもしれませんね。
書込番号:14086662
1点
ここで聞いてもまともな答えは帰ってきません。
登山仲間に尋ねましょう。
書込番号:14086730
1点
たけ汚さん こんにちは
10月ヒマラヤの標高5000m程度のところなら、EOS Kiss X5は気をつけていれば、動くと思います。
私はフィルムカメラでした。
ヒマラヤの高所でカメラが動かなくなる理由の多くは、低温による電池の劣化です。
これを防ぐには、たくさん予備電池を持っていくこと、使用前までポケットなどで電池を温めておくことです。
ライブビューは使わない方がよいでしょう。
日中、日が当たればぐんぐん気温が上がるので、心配いりません。
早朝、三脚に付けて撮影するときに、冷やしすぎないように気をつければよいでしょう。
布切れ一枚かけるだけでもけっこう違います。
電池をあまり使わないフィルムカメラ(ニコンFM3など)もいいですが、フィルムが寒さで割れたことがあります。
カメラを冷やし過ぎて、中のオイルが凍ってしまったこともあります。
これらは早朝ヒマラヤを撮影しようとして、三脚に付けっぱなしにしていた時になりました。
基本的にザックの中に入れておいて、撮影時のみ出して撮っていれば問題ないでしょう。
その場合も予備電池は多めで、ポケットの中で保温する、が大事時でしょう。
ちなみにコンパクトデジカメは、裏面の液晶が電気を喰うので、一眼デジカメ(ミラーレスでない)がおすすめです。
>保温→冷却→保温 の繰り返しが、温度によるダメージが1番大きいのではないでしょうか?
保温と冷却の繰り返しによるダメージよりも、冷却→加温→冷却によって、着いた結露が再び凍りつくことが最悪です。
外から暖かい建物(茶店や山のホテルのバッティなど)に入るときに注意しましょう。
10月のヒマラヤはひどく乾燥していますので、ものすごいほこりです。
ホコリがメカニカルな部分に詰まって動かなくなるトラブルもないとはいえせん。
オーロラと違い、レンズの結露もほとんど心配いりません。
保温用のバカ高いバッグは不要です。モンベルのインナーバックがいいでしょう。
重いカメラは高山病の原因のひとつです。
軽いカメラでいいと思います。
EOS Kiss X5 でいいと思いますが、ペンタのK5や、ニコンのデジイチもいいと思います。
書込番号:14086836
4点
D200でなら-20度の経験もあるんですが。
しかも、メディアは当時マイクロドライブ(HDD)でした。
注意点は一般論としては、寒いところから、暖かいとこへの温度差による結露。
暖かい所から寒いところへもやはりカメラ内の暖かく湿った空気が寒い所で結露するのでこちらも要注意です。
ビニール袋などに詰めてゆっくり温度をなじませるのがいいと思います。
よほど水や氷が張り付いているのでなければそんなので大丈夫だと思います。
後の注意点はバッテリーが、普段ほどは持たないので、予備と。
予備はポケットなど体温で温められる場所に入れておくといいかもしれません。
書込番号:14086843
1点
みなさん返信ありがとうございます。
予想以上にいろいろと情報いただきまして、じっくり調べている最中です。
先に誤解を与えてしまう点があったのですが、
10月5000mのヒマラヤは、雪も雨も降りません。寒いだけです。
氷河も6000mより先なので、周りは岩と砂の環境での仕様です。
またそのような環境なので、5000m登山は超ガチンコ登山ではありません。
もちろんしっかりとした対策は必要ですが、宿もあるし電気もあります。
撮るのは山岳写真ですが、登山をこよなく愛しているのではなく、
今回写真が好きで登り撮るってかんじです。(登山仲間はいません笑)
他にもタイムラプスに初挑戦しようかと考えています。
タイムラプスと結露を考えると、防塵・防滴が必須のようですね。
EOS Kiss X5の写真が非常に気に入ってたので残念ですが
その機能が付いているカメラが選択肢になりそうです。
バッテリーのほうもちゃんと対策したいと思います
夜空のタイムラプスは今回は控えて、早朝撮りが1番冷え込むので、
対策していきたいと思います
>流離の料理人さん
ヒマラヤ登山の前後にインドも激写したいと思ってました。国際派ですね。
撮影場所はタージマハル、バラナシと有名なところばかりピックアップしていますが、
何かおすすめの場所お伺いしてもよいでしょうか?
加えて、ヒマラヤ連峰の写真撮影では有名なトレッキングコースを登るのがベターな印象があります。
しかし、世界一美しい山とも言われているヒマラヤ連峰のシニオルチュ山を撮影したいのですが
情報を見つけられません。(マイナーなのでしょうか。。)
この点も(マニアックすぎて申し訳ありません)質問に加えさせて頂きます
よろしくお願いいたします
書込番号:14087102
0点
インド・ヒマラヤですか。
ナンダ・デビ方面に行ったことがあるだけで、あまり知識はありません。
シニオルチューはシッキムのラチューからのトレッキングで見られるようです。
世界百名山に選ばれている山では、まったく人気がありませんね。
でもこんなところに行くのが一番楽しいと思いますよ!
ぜひ、少しでいいので写真をアップして下さい。
カメラは、5D2、レンズは17−40F4L、50mmF1.4、70-200F4Lの3本で完璧でしょう。
上の写真は昔のポジスキャニングです。
書込番号:14087179
1点
たけ汚さん
インドはデリー在ですが、インド国内で僕が訪れたのはタージマハル(アグラ)とゴアだけです。
皆さんデリーからはその他ジャイプール等が近いので行かれます、インド側からヒマラヤ望むならレかな??
先ずインドからネパール(カトマンズ迄は)LCCが飛んでますから約1時間と少しのフライトです。
航空券の情報は
WWW.MARKMYTRIP.COM
WWW.CLEARTRIP.COM スペル不確かですいません
日本からの航空券が調べれます。
デリーからタージ(アグラ カント駅)迄は列車で朝6時頃出るので約2時間と少しで着きます。
ニューデリーの駅の2階に外国人専門のチケツト売りば(パスポート要ります)で買えば良いですが
駅に入る迄に怪しい奴らが行くて阻んで悪徳旅行社に連れ込みますので強行トツパして下さい(笑い)
右手の階段上れば行けます。
タージマハル情報ですが 金曜が閉館に成ります、唯訪問者が多いので人が少ない時間を狙うなら
早朝開門時間(日の出に合わせるので変わりますが)6時前に並び開門(東、西門)と同時に行けば何とか
人が少ない状況で撮影出来るでしょう。
宿泊されるのが良いと思います。(白総大理石で時間に依り色が変わります)
で僕のおすすめは
満月の日を真ん中で前後2日の計5日 夜7時半から1時間タージに入れます。ただ券は24時間前に予約購入が必要
です。僕は買えなかつたので外からの撮影ですが月に照らされると青白く光るみたいです。
暦はタージマハルのホームページで2012年分出てますのでそれに合わせて計画も面白いですかね??
宿は地球の歩き方の アグラのタージの南門のホテル カマルなら1泊千円位で泊まれます、ぼろいけど
外から撮影するなら此処のルーフトツプが良いですよ。各国のカメラ好きが来てました。
駅からの送迎も頼めます。
でインド は セキュリテー五月蝿いので 特にタージは大きいカメラバツク並び三脚持ち込み不可ですので
パスポートなど貴重品は首から下げる貴重品袋なり入れて、僕はカメラ2台両肩に剥き出しでいきました。
ネパールはカトマンズに一度行きました。3日間で時間がないので、マウントフライトでエベレスト山系をぐるつと
廻る20人乗りの小型フライトをして来ました。1時間で160米ドル位、朝6時はんから朝8時半の時間だけです。
人気有りましたが、この前落ちて。。。今はどうでしょう。
後アンアプルナ系はカトマンズからポカラ迄行けば良いですが、僕は未だ訪問してません。
カトマンズにトレツキング代理店有るのでそこで相談して下さい。
ネパール入国時ビザ取得出来ますが、写真並び米ドル25ドル必要です。
長文失礼
では
書込番号:14087484
3点
PENTAXの古い機種ですがK10Dは南極観測隊が使っていたし
現行機でK-5はメーカー保障がー20度になっています
ただ、荷物を極力軽くしたいでしょうから防水コンデジに白金カイロではどうですか?
書込番号:14087525
3点
寒冷地にデジタルカメラを持っていって、まず感激したのはフィルム交換にわずらわされないこと。
ただ、太陽が画面に入るような写真の場合はフィルムのほうが撮りやすいですよね。
あと、マイナス20℃程度の気温の場合、下手なフィルムカメラよりデジタルのほうが比較的、作動が安定していることも分かりました。
手袋をしたままでも扱いやすいか。というのも機種選びのポイントです。ただし手袋をしたままでも使いやすい筆頭のライカは、残念ながら寒冷地では個人的には信頼性は低めです。
書込番号:14087877
0点
kiss X5は持っていませんが、寒さでカメラが動かなくなった経験が2回あります。
動かなくなったカメラは1nと1D3です。
いずれも冬の北海道に撮影に行った際(-15℃位でした)に動かなくなりました。
バッテリーはフル充電で、暖めてもダメでした。
それが自宅に帰ってくると(普通の温度に戻すと)嘘のように動きました。
どちらも購入後1〜2年は-15℃程度でも問題なかったのですが・・・
おそらく経年変化でグリス類が変性して寒さに弱くなっていくのでしょう。
したがって、カメラが寒冷地で動くかどうかはそのカメラに聞いてみないとわかりません。
他人のX5が大丈夫だからといって、あなたのX5が大丈夫かどうかは解りません。
スレ主さんのカメラが実際にヒマラヤで問題ないかどうかはharurunさんが書かれている通り、持っていくカメラを実際に冷凍庫に入れて実験するのが最良と思います。
書込番号:14087960
1点
◆たけ汚さん
>持っていくカメラを実際に冷凍庫に入れて実験するのが最良と思います。
といい加減なことを言う人がいますが、湿気の多い日本の家庭冷蔵庫に入れたり出したりするのは、カメラを壊す可能性が非常に高いのでやめた方がいいと思います
ペンタのK5は-10度までは動作保障しています。
防水防滴だし、いいのでは。
◆流離の料理人さん こんばんは
>一応エベレスト??
となっている一枚目のヒマラヤの写真は、メンルンツェ(7181m)のようですよ。
書込番号:14088035
0点
寒冷地に時々持ち出すようなカメラの場合は2、3年に一度はオーバーホールに出したほうがよいでしょう。防塵防滴のためのパッキン類も劣化します。
ハードに使用する場合は一年に一度が理想と言われます。
書込番号:14088123
1点
仕事で寒冷地への撮影に行くこともあるという友人によれば、新しいカメラを初めて使う場合は−40℃の冷凍倉庫に持ち込んでテストもする、とのことです。
色々ありますがもっと詳しくは、メーカーか著名な山岳写真家に機会をみて聞いてみるのが良いでしょう。
書込番号:14088216
1点
当たり前ですが冷凍庫にはビニール袋で密閉して入れてください。
シャッターもビニール袋に入れたまま切ってください。
そして室温に戻ってからビニール袋を開放してください。
>いい加減なことを言う人がいますが
実際に動かなくなったことのない人にはわかりません。
書込番号:14088244
2点
当方、スレ主さんと同じ道内-20℃以下になるところ在住、
デジイチ初心者の私ですが、
Kiss X5が使用できるかは別にして、
バッテリーの視点でコメさせてもらいます。
殆どのデジイチの付属のバッテリーはリチウムイオンだと思われます。
リチウムイオンは寒さに極端に弱く、
-20℃の環境では殆ど機能しません。
その場合、Kiss X5のOPで言うバッテリーグリップ BG-E8を使用して、
エネループ(ニッケル水素バッテリー)を使用すると機能すると思います。
リチウムイオンバッテリーよりは寒さに強いと思います。
さらに確実なのは、同OP+一次電池のリチウム乾電池を使用すれば良いでしょう。
http://www.schick-jp.com/energizer/battery/
これならば、公称値で-40〜60℃の範囲で使用できます。
書込番号:14088578
1点
山岳写真家の渡辺幸雄さんはヒマラヤの4000m以上の峠で5Dmk2を使ってヒマラヤを撮影しています。
「今日も停滞日和 渡辺幸雄のショートエッセイ」より
>実際に動かなくなったことのない人にはわかりません。
動かなくなったことはあります。(と上にも書いてあります)
◆ラフェスタオーナーさん
バッテリーグリップの件、賛成です。
書込番号:14088802
0点
パナソニックGX1ですが、
年末冬山登山に持って行きましたが
-18℃でも動作に不都合はありませんでした。
書込番号:14089132
0点
カカクコムのスペック表で、防塵防滴機能にチェックが無かったので誤解してしまいましたが、
この機種にはちゃんと機能がついていますね。
失礼。良かった。
●●●まとめ●●●
要するに、ヒマラヤでは防塵・結露・リチウムイオンバッテリー対策ですね。
防塵
→ あり
結露
→ 袋に入れ、温度変化に注意
結露する水分量がどのくらいかチェックしましたが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
氷点下での温度変化による結露水分量は少ないことがわかりました。
(温かいところで結露してしまうと真っ白ではありますが。)
さらに袋にいれた状態なので、
カメラ温度をゆっくり上げていくなど対策を行えば
結露水分量が非常に少ないい状態で扱うことができます
リチウムイオンバッテリー
→ おすすめ頂いた商品にて対策。
単三4本で、1000円。アマゾン。通常の7倍持ちなので、値段的に許容範囲。
(どのくらい撮れるかわかりませんが、8本もっていこうかと考えています)
また、低温によるダメージが本体(パッキン類)にあるけれども、
温度回復時にカメラが回復することが多く、致命的なほどではない。ってところでしょうか。
あくまで推測の範囲で、
上記対策でヒマラヤおっけ〜かと思っています
●●●●●●
いろいろアドバイス頂きまして、
これかX4を二週間後に価格を見て買いたいと思います!
2週間後の、「小樽雪あかりのみち」を激写してきます。(マイナス5度程度かな)
(余談ですが、上記イベントは雰囲気がよく非常におすすめ。横浜に負けてません。カップルで)
流離の料理人さん
まさにわたしが行こうとしているところの先駆者ですね笑
情報ありがとうございます。
シニオルチューの方も行けるようなので、
現地で情報ゲットして、必ず行って見せます!!!
冷蔵庫の件は、
カメラを袋へ → 冷蔵庫−20度で撮影 → −5度の外気下でチェック(室内温度でなければ結露水分量が非常にすくないようなので)
という方法で2週間後買ってからやってみます。
もしこわれたら・・・「あれ?初期不良かな?」
ってことになりますよ・・・ね?うん
いや〜楽しみでしかたがない。趣味っていいですね
書込番号:14089260
3点
ヒマラヤいいですね〜羨ましい(笑)
私はデジカメレベルなんですけど…季節問わず富士山に登ってますが厳冬期は防水防塵デジカメでさえ全く機能しなくなった経験が幾度かありました
書込番号:14090305
0点
簡潔に3つだけ。
kiss X5に防塵防滴のスペックはありません。
冷凍庫に入れた後に初期不良なんて通用しません。
8万円では、ちゃんとした防塵防滴の一眼レフカメラのシステムは組めません。
書込番号:14091164
4点
http://deziiti.com/080/cat162/
こんなものでもあると少しはマシじゃないでしょうかね。
理想をいえばもっと空気をはらむレインカバーがいいと思うんですが。
ピッタリしたものではなく。
防塵防滴ですが、Canonだとまともに防塵防滴と言えるのは7D以上からでしょう。
Kissシリーズはそんなことにはなっていません。
書込番号:14091839
1点
一言だけ
1Dsは防塵防滴だったのですが、1DsII以降は、防塵防滴ではなくなってます。
1Dはずっと防塵防滴。
7Dは防塵防滴ですが、5DIIは防塵防滴ではない。
なんか、値段ではわからないような仕組みですね。
書込番号:14092719
0点
こんばんは。
一応、5D2も防塵防滴ですよぉーーーー。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html
ついでにいうと、、、、60Dもでぇーす。。。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-speedy.html
まぁ、レンズも防塵防滴であることと過信は禁物でしょうけど・・・
あと、基本動作は0度までになってますが、マイナス10度ぐらいまでは動いてるみたいです。もちろん、カイロとか工夫をしてとは思います。
書込番号:14093126
3点
>1Dsは防塵防滴だったのですが、1DsII以降は、防塵防滴ではなくなってます。
違うと思われます。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature-reliable.html
書込番号:14093251
2点
低温時の撮影は結露との戦いでもありますよね。
寒い所から暖かい室内に入れる時は、低温でも破れないようなビニール袋に多くの空気と一緒にカメラをタオルとかで包んで入れて、口をしっかりと締めておけば大丈夫だと思います。
暖かい所から、寒い所へ出す時は逆で、カメラが冷えきる前にカメラ内部の暖かい空気を出してあげないと、内部結露になっちゃいますよ。
自分は、キャップ(レンズ)を外して、速やかに空気を入れ替えるようにしています。
レンズも動かせる所はとにかく動かして、空気の流れを作っています。
(室内のほうが圧倒的に乾燥していれば、結露の心配もないですが)
意外に盲点なのは、自分の息がカメラ背面に掛かって凍ってしまう事ですね。(その為に、室内に入れる時はタオルで包んでいたほうが良いと思います)
それと、レンズやカメラを温める事はしないほうが良いです。
予備の電池を白金カイロと共にポケットに入れておいたほうが良いと思います。
書込番号:14101432
1点
なんかプロ機がどうのって話が出てますが
>カメラに8万円以上かかってしまうのであれば・・・
>防水防滴おっしゃるように、必須かもしれません。
とスレ主さんは仰っていますからプロ機の話なんかここでしても意味ないでしょ。
8万じゃ防塵防滴のレンズかボディどちらか買ったら無くなってしまう金額です。
ちゃんとした防塵防滴のシステム組みたければ7Dクラスのボディ(価格com最安9万円〜)に
Lレンズという高級レンズ(安くてEF17-40mm F4L USMでしょうか。7万以上)が必要。
スレ主さんがX5が防塵防滴だと勘違いされたのは上でK-5の話が出てたからかと思いますが
K-5も7万と防塵防滴のボディとしては安い方ですがスターレンズが必要。
レンズはsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM一択。(価格com最安9万6千円〜)
という事で、少なく見ても18万円位の予算がないと防塵防滴のシステムは組めません。
アドバイスしてる方々が誰も教えないのが不思議でならないんですが・・・。
書込番号:14101506
0点
K−rを使用していますのでX5での話ではなくスミマセン、住まいは道東の北見で今朝も−22℃以下になりました
先日同じく−20℃〜−10℃前後の状況で5時間ほど屋外での撮影をしていましたが問題なく使用できました
小まめに電源を切る使い方なので野鳥などを写す際に電源を入れるような使い方です、300枚ほど写しましたがバッテリーは一目盛り減っただけです
曇りなどは高所で低温ならば湿度も低いでしょうから息を掛けたり湿度の高い室内へ持ち込まなければ屋外で曇ることは無いかと思います
移動時に車内へと入れますが冬季の乾燥した状態ですとレンズが曇るようなことはありませんでした
今のAFレンズであれば軽いので問題ないのですが古いMFレンズだと低温でグリスが硬くなるのかMF時にピントリングを回すのがかなり重く感じました
あと実際に放射冷却現象の状況下で写していて判ったのはファインダーを覗いている自分自身が吐く息がカメラに掛かり霜になるのでネックウォーマーやマスクに吐く息が直接カメラに掛からないようにすると良いかもしれませんね
高度は違いますが住んでいる場所が気温の似ている状況でのお話、何か参考になれば良いのですが
書込番号:14104944
0点
こんにちは。
ヒマラヤは未経験ですが、冬山にも登ります。
リュックのスポーツドリンクが凍るレベル位です。
私は、キャノンのkissです。
1gでも軽く画が本年でしょ。
カイロと言う事が沢山書かれてますがね、、、、。
(大半は、登山未経験の人の意見なんで、、、ハァ!)
一番大切なのの、生きて帰る事。
途中でデポやロストも考えてね。
防水コンデジも、胸のポケットに入れて2台体制で。
カメラ用の手袋も忘れなく。
ストックの親指の所で、シャッター押すのもおすすめです。
書込番号:14108486
0点
◆流離の料理人さん
そうです、こちらがエベレストです。
>ご容赦下さい
すいません。別に怒っていたわけではないです。
せっかくエベレストを見ていたのに勘違いざれていると残念だと思ったまでです。
◆*106さん
>1gでも軽く
おっしゃる通りと葉思いますが、ヒマラヤは5000mまでだと、クライミングでなければトレッキングの範疇です。
ポーターを付けることも可能です。
カイロも有効だと思います。
でも、白金カイロは、現地でベンゼンが入手できるか不明なのでダメでしょう。
書込番号:14108578
0点
こんにちは。
現地では、キャンガスとケロシン以外は入手出来ないのでは?。
海外遠征時は、MSRのマルチストーブが主流では?。
当然、空輸やEMSでも届けられないし。
5000mはトレッキングとは違う気がするなー。
書込番号:14110140
0点
◆たけ汚さん
単三リチウムバッテリーは寒さに強いけど、バッテリーグリップ BG-E8も買う必要があります。
X4は防滴防塵ではありません。
◆*106さん こんにちは
>5000mはトレッキングとは違う気がするなー。
「5000m登山は超ガチンコ登山ではありません。もちろんしっかりとした対策は必要ですが、宿もあるし電気もあります。」
スレ主さんはこう言っていますので、トレッキングの範疇でしょう。
日本の旅行会社(西遊旅行)のツアーでも、インドのゴチャラ(5000m程度)へのトレッキングツアーをやっています。
書込番号:14110285
0点
kawasakiなどの白金カイロの燃料は、ベンジンと共にオイルライター用の燃料も指定されていますよ。
現地でのライターはオイルが普通なので、簡単に手に入ります。
現地では(日本の山やさんでも)ガソリンを使っている人も多いですね。
オイルやガソリンを使う欠点は、ベンジンよりも熱量が少なくなってしまう点でしょうか。
書込番号:14115684
1点
◆yoshioyajisanさん
>kawasakiなどの白金カイロの燃料は、ベンジンと共にオイルライター用の燃料も指定されていますよ。
これは知りませんでした。勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:14115808
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
いろいろ自分で調べてみたのですがアドバイスください。
近くに海外旅行や友達の結婚式があり、そろそろデジタル一眼に挑戦してみようかと考えています。
そこで、ミラーレスのPENにしようか、キャノンのkissX5にしようか迷っています。
海外旅行は海と砂浜がきれいなところに行くので、海の写真をきれいに撮影してみたいです。
キャノンのほうが綺麗に撮れそうなのですが、重さと大きさが気になっています。
PENは、買ってみたものの、コンデジと変わらないとがっかりしないかと・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>海外旅行は海と砂浜がきれいなところに行くので
ならば迷わず防塵防滴のコンデジかK-5かE-5の防塵防滴1眼の組み合わせにするか
PENかkissX5の組み合わせならタオルとかナイロンで本体を保護をするのをお忘れなく
書込番号:14080352
1点
こんばんわ
一眼とミラーレス
永遠の悩みどころですね。
自分でしたら、
旅行を前提でしたら、PENを持っていきますね。
PENは小っちゃくていいですよ!
動きものや、高感度でしたらEOSですけど、
重たいし、ちょっと仰々しく感じる時があるかもしれません。
書込番号:14080417
1点
こんばんは。
旅行にはPEN、結婚式にはX5になるでしょうね。
ファインダーでの撮影か液晶での撮影かで決められてはいかがでしょうか。
実機を触ってのフィーリングも大事です。
書込番号:14080463
1点
こんばんわ
どちらもキレイに撮れると思いますが
ファインダーやセンサーサイズに拘る
場合は一眼レフですが・・・
>重さと大きさが気になっています
PENですかね〜(^^
書込番号:14080473
1点
スレ主さん、こんにちは。
こういう質問をされる時は、そもそもなぜX5とPENを候補にしたか、選択の動機を説明するといいですよ。それで、スレ主さんの判断基準が分かりますから、「その基準であればX5(あるいはPEN)がいいよね」というご返事もできます。
その基準が不明なので、あくまでも一般論として申し上げますが、携帯性やおしゃれ感ではPEN、機能性や拡張性ではX5だと思います。
ちなみに、塩分と砂はカメラの大敵ですから、いずれにしても海に持っていく時は注意が必要です。「防塵防滴なら安全」とかいう話ではありません。撮影の後は、よく絞ったタオルか何かでカメラをぬぐっておいた方がいいですよ。
書込番号:14080475
2点
こんばんは。
ミラーレスも最近は性能も上がってきて良くはなってきています。
ただ、交換レンズの数はまだまだ少ないですので(アダプタ等で一眼用のレンズも使えなくはないですが…。)本格的に撮影を始めるなら、X5等のデジタル一眼だと思います。
ただ、海外旅行にはダブルズームはかさばります。レンズ1本でいける18−135oのキットセットの方がよいと思います。
それと、コンデジも持って行かれたほうがいいと思います。ちょっとしたスナップや自分撮りにはコンデジの方が便利です。
あと、海での撮影。もし、レジャーもされるのでしたら、防水のコンデジが便利です。画質は落ちますが、安心して使えます。
書込番号:14080480
1点
うさこ111008 さん こんにちは。
海へ連れ出すのでしたら、
防水機能付きコンパクトデジタルカメラが、お手ごろでは?
軽さ、機動力の差でえ、デジタル一眼より、
ある意味、良い結果が得られるかもです。
デジタル一眼しかダメならば、ともかく、X5を勧めます。
オーソドックスなカメラスタイルで、永く使えそうだから。
重さと大きさは、慣れるのみです。
書込番号:14080522
1点
みなさん、ありがとうございます。
防水のコンデジはすでに持ってまして、旅行には持っていくつもりです。
コンデジより綺麗な写真をとりたかったり、簡単にぼかしたいなと。
それと、友達が一眼でとった写真とコンデジでとった写真を見比べたら、
全然違ってたのでやっぱり前から欲しいと思っていたデジ一に挑戦したいと思ったのです。
そんなに画質に差がないなら、もう一度触ってみて決めたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14080593
1点
コンデジの画質に飽き足らなくて手軽に持ち歩ける機種の選択で有ればPENは、良い選択肢の一つに為ります。
被写界深度は、X5より深いのでボケはX5よりは小さいですが、逆に風景には絞りを絞らなくて良い分有利に為ります。
海の青、空の青を記憶色として残すにはPENは良い画を出して呉れるでしょう。
爽やかな透明感のある海を残して置きたいならX5かなとは思います。
色合いは、RAWで撮って自分で調整すれば何とでも成ると言う方々は多くいらっしゃいますが、オリンパスの出す画は、キヤノンでは出ないし、逆にキヤノンの画はオリンパスでは出ない。近い画には出来る程度だと思います。
書込番号:14080951
2点
うさこ111008さん おはようございます。
画質はX5の方が良くて当たり前ですが、実機を販売店で触る際にSDカード持参で撮ってみられる事をお薦めします。
画質や写り具合は人それぞれの感覚差も大きいので撮った画像をあなたのPCで確認されれば、どの程度の画質であなたが満足できるかが一目瞭然で解ると思います。
但し一眼カメラはレンズ交換出来るところが最大のメリットで、使用するレンズや設定によってバックのボケや写りに違いが出るのも事実だと思います。
書込番号:14081008
1点
「海外旅行は海と砂浜がきれいなところ」に何度か行っていますが、みんないろんなカメラをお持ちでした。
言い換えれば、どんなカメラでもよっぽど変なのじゃなければ、きれいなところはきれいに撮れると思います。
なので見て触って気に入った感じので良いろ思いますよ。
書込番号:14081052
4点
APS−Cの1眼レフに比べれば
マイクロフォーサーズの方が一般的なレンズは揃ってるかもしれん
ニコキャノはフルサイズに誘導しようとするラインナップだからね(笑)
書込番号:14081100
3点
海外旅行で非防塵・防滴のEOS機を海水浴場とかイルカウォッチとか遊覧船とか何度も海へ連れて行ってますが問題が出たことはないですね
一眼ならではの背景ボケを味わいたいのなら断然X5です
撮像素子の小さいPENだとボケにくいですから
でもボケを楽しみたいのならX5のダブルズームに追加でEF50mm F1.8IIを買えば万全です
50mm F1.8IIで絞り開放で上半身を撮るくらいに接近して撮影すれば背景はよく分からなくなるくらいボケてくれます
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:14081166
1点
海外は年2回ペース、リゾート地主体で行きます。
かなりの女性の方がレフ機を使っていますね。ミラーレスの方が少ないです。
キヤノン使いは多いですね。一番でしょう。
レフ機は多様性がありますので、まずベーシックに選択される方が多いのでしょう。
(白人女性は、体型からして体力が -----)
まずは基本のところから、次にサブでm4/3が良いと思います。
が、当家の指揮官殿は、「黒いのダメ、軽い方のファインダ付」との仰せで、Lumix使っています。
書込番号:14081222
1点
>一眼ならではの背景ボケを味わいたいのなら断然X5です
海外旅行であれば、背景はボケないほうが良いでしょう。奥さんを浮き立たせて
撮りたいということであれば背景はボケたほうが良いでしょうが、そのかわり、
どこで撮影したのかわかりにくくなりますよ。
海外旅行は、小さくて軽いカメラのほうが断然楽ですよ。写真撮影が目的なら、
一眼のほうが良いでしょうが、その場合はフルサイズを推奨します。
書込番号:14081666
1点
私は海外旅行にX4を持って行きます、大きさは私には抵抗ありません、何しろ軽いのが気に入っています、ボデ―重量は475gです、X5は515gですので少し重いですが、お勧めしたいのはX4かX5に18-55mmレンズを付けて持って行く事ですが、女性にも大きさが気にならなければどちらも良い(X5は持っていないのでお勧めはX4ですがピントもバッチリでプログラムの「風景」設定で撮った写真の色は凄く気に入っています)と思います、大きさと重さ等は量販店に行って、実物を手に持って確かめた方が良いと思います。
書込番号:14081776
1点
撮影目的で行くのなら重くてもデジ一ですが、旅行での撮影なら小型・軽量な
ミラーレスがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216765.K0000169842.K0000260244.K0000293460.K0000281276
書込番号:14081792
1点
まぁ、確かにデジイチはじゃまくさいですね。
コンデジ持ってないし、少なからず写りに満足しているからデジイチ使っていますが、やはりどうしても軽い機種に手が伸びます。
なので、PENのほうが良いかもしれませんね。
そんなに画質に差がないと思います。
デジタル系さん
>>>>
「奥さんを浮き立たせて撮りたいということ」ではないと思います。
っていうか、奥さんって、誰のことですか??
「背景はボケたほうが良いでしょうが、どこで撮影したのかわかりにくくなります」も、それはないでしょう。
そんな程度の旅行なら行かないほうが良い(笑)。
書込番号:14083271
1点
フォーサーズよりセンサーが大きい、G1X って手もあります。
発売、間に合うか、ですが。
書込番号:14083303
0点
防塵・防滴を過信してはいけません。
もちろん、ないよりはいいですが、
うさこ111008さんの使用用途であればなくても問題なし。
まずは、いろんな機種を実際に触ってみて、気にいたものを買いましょう。
まあ、無難なのはAPS-Cのセンサーの方がよりいいかな。
その中で旅行にお勧めは、小さいソニーのNEX-5N
手持ち夜景やスイングパノラマなど合成機能に見るべきものがありますよ。
あとは、一眼レフのキヤノンでもニコンでもその他
気にいったもので問題ないかと思います。
書込番号:14083403
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
kissx5で昔のEFーLズーム使っている方いらっしゃいませんか?
えっと、フィルム時代のEOS-1でEF-Lズームレンズを使ってました。28-70L2.8と80-200L2.8、28-200/3.5-5.6の3本です。ちょっと無理して購入した懐かしいこの3本を使いたいのですが、
何だか白っぽく写るし、今の軽量ズームレンズと比べると鮮明じゃないような、物足りないような写りが気になります。
Wレンズキットと比べると明るいので使い途があれば現役復帰させたいのです。
昔のレンズでも、単焦点のレンズは今もD60、D10 で現役活躍中です。ズームレンズはやっぱり新しい方が写りがいいのでしょうか?
1点
emoonさん こんばんは
自分はキャノンではなくニコンですが 同じようにフィルム時代の28〜70o・80o〜200oのF2.8ズーム使っていますが やはり絞り開放では 白っぽくフレアーが出てしまいます
でも1〜2絞り絞ると改善されるので このレンズまだ現役で使っています。
キャノンの場合も少し絞ると良くなるかも知れませんので 少しテスト撮影されたらどうでしょうか?
でも高倍率ズームの方は 元のF値暗いので 絞っての撮影では 使いにくくなるかも‥
書込番号:14060380
1点
おはようございます。スレ主様
僕は今でも時々80-200F2.8Lを使っていますが問題なく使用
出来ています。
AFスピード意外は不満がありません。
書込番号:14061253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かに絞り解放に拘るあまり、いつもF2.8で撮影していました。
kissx5を使って、ちょっと絞って試してみます。
こちらのクチコミを読んでるうちに、何だかツラレテkissx5wレンズ買っちゃいました。
で、それからは10Dも60Dの出番が減り、kissx5が主役になっています。
kissx5にwレンズ着けて撮影することが多いのですが、昔のEFレンズ群の出番もちゃんと
用意してあげようと思います。
古いレンズと一緒に、私もポイされないように気をつけます(笑)。
書込番号:14064003
0点
こんばんは。
古いレンズは逆光などに弱かったりしますが
フンワリとした描写が花やポートレート撮影によかったりもします。
これからのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:14064078
1点
なるほど、白写りするのを利用すればいいんですよね。
鮮明度は低くても、性能の良さは今でも変わりませんもんね。
kissx5を購入してから、使う機材も随分変わっています。軽さ重視になっちゃって。
先日アマゾンさんでスピードライト270Uを購入したり。
段々と古き良き機材がお蔵入りしていくのが、何だか切なくて・・・ウルウル。
書込番号:14064364
1点
あ…いえ、そうではなくて
そのレンズの得意とする撮影に使えばいいのです。
常に白写りするのでしょうか?
レンズ内に曇りがあったりしませんか?
私も古〜いレンズを使って楽しむこともありますよ。
書込番号:14064561
0点
ありがとうございます。
部分的に白く写ることはないですね。
友人の昔のズームレンズ(他社製)を借りて比べてみると、私のEFレンズの方が写りはきれいでした。友人のレンズも同じように画像は白っぽく見えました。
白っぽく感じるシチュエーションは、昼間の室内、薄曇りのポートレート撮影等です。
今日の昼間に28-70L2.8レンズをkissx5に着けて、絞り4.0〜5.6程度で撮影してみました。なるほど、確かに少し絞った方が画像は引き締まって見えますね。
普段からできるだけストロボを使わないようにと、明るいレンズの解放値で撮影する癖が着いていますので、皆様の貴重なご意見、体験談を参考にさせて頂きます。
今はkissx5のwレンズ、28,35,50、100,200の単焦点レンズを使っています。それで充分じゃない?と思うこともありますけど。
先日wレンズの55-250を使って動物園で撮影した写真がとってもきれいだったのですけど、もう少し明るければいいな、と感じました。それで明るい昔のレンズを引っ張り出した次第です。
これからの主役はkissx5と決めてますので、APS-Cで使うズームレンズとしてお勧めなのは、やはりEF70-200L2.8の後継機種でしょうか?
別の質問になっちゃいますけど、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
撮影対象はパンダ(大熊猫)とレッサーパンダなど動物園シリーズ、それに自然風景です。
書込番号:14068601
0点
10D,60Dも持っていますけど、重た過ぎて手持ちは疲れます。
体調を崩したっことがきっかけで、できるだけ軽量で快適に撮影できる機材を集めています。
書込番号:14068660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































