
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 13 | 2012年10月23日 06:17 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2012年10月22日 17:24 |
![]() |
10 | 13 | 2012年10月13日 08:55 |
![]() |
14 | 10 | 2012年10月8日 20:29 |
![]() |
14 | 11 | 2012年10月6日 21:35 |
![]() |
26 | 22 | 2012年10月2日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
デジタル一眼の購入を考えています。
主な用途は動物園や水族館です。
X5のキットレンズのみで、動物園に行き、満
足できる写真はとれますでしょうか?
動きの早いものや、あまりにも離れたものを撮るつもりはありませんが、檻の向こうにいる動物を大きく(トリミングをしてもある程度は見るに耐えれる画質)レッサーパンダの移動にもついていけるようなものを探しています。
どなたか、教えていただけたら助かります。
書込番号:15236897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動物園ではダブルズームキットで大丈夫です。
水族館は室内撮りでは暗いのでEF 50mm F1.8Uというレンズをお薦めします。ズームは出来ませんが明るいレンズなので、暗い所で活躍してくれるレンズです。値段も8000円台です。
書込番号:15236957
2点

こんにちは。
イケると思いますよ。
元々キヤノンは動き物に強いし、動物園なら距離もたかが知れてますから。
少し小さくしか撮れなくても、トリミングでイケると思います。
動いているならスポーツモード、動いてないならポートレートモードでイケるんじゃないかと思います。
檻越しに撮って、檻を消したいなら、被写界深度の勉強もして行きましょう。
・・・いやま、極力絞り開放で撮るだけですが。
水族館の方が焦点距離の問題は無いですが、撮影設定の予習が必要でしょう。
書込番号:15236990
3点

こんにちは
ダブルズーム付属のレンズであるEF-S 55-250mmで戸外の木々を移動するレッサーパンダは何度か撮ったことがありますが問題はないですね
動物園の動物に関しては大丈夫でしょう
水族館に関しては水槽内は暗いですし、キットレンズで動き回る魚を撮るとシャッター速度が遅くなる為に被写体ブレを起こす可能性が高いですからISOを高めにしてノイズ覚悟で撮る必要が出てきます
最初はキットレンズで試されてみるのが良いと思いますが、限界を感じた場合は明るい単焦点レンズを購入する必要があります
そんな明るい単焦点の一本としては安い撒き餌レンズとも呼ばれるEF50mm F1.8IIがいいでしょう
ただし水族館の魚はその大きさによって撮影に適したレンズの焦点距離が変わってきます
書込番号:15237008
3点

こんにちは。
動物園はダブルズームでOKかと思います。
距離的にはほとんど大丈夫かと。
素早く動き続けている小さな猿とかは、もっといい機材を使っても難しいです(笑)
水族館はできれは明るいレンズがあれば楽ですね。
書込番号:15237011
2点

こんにちは。
レッサーパンダはダブルズームキットの望遠レンズで撮影できますよ。
AIサーボでPモードで対応できると思います。
水族館もキットレンズで撮れないことはないですが
EF40mmF2.8などのレンズがあるとより撮影しやすくなると思います。
参考までに
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15237029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、初心者なのでなんのアドバイスも
出来ませんがキットレンズの
55-250の望遠レンズで撮影というか
シャッター押しただけの
画像をアッブしておきます。
柵の周りはお子さん連れやちびっこで
いっぱいだったので少し離れた通路から
撮影しました。
書込番号:15237096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
Wズームキットに、されたら良いです。
水族館は、フラッシュを使うと水槽面に反射し魚が撮れませんので、ISO感度を上げて撮る事に成ります。
明るいレンズの方が、シャッタースピードを稼げるし、ISO感度を出来るだけ低く抑える事が出来ます。
皆さんもお薦めの、50mm f/1.8IIを同時購入されたら良いと思います。
動く魚に、ピントを合わせるのは結構難しいので、置きピンで待っていて魚が来た時にシャッターを切る方法も有ります。
書込番号:15237121
2点

じまいあさん こんにちは。
動物園の屋外撮影ならばダブルズームキットであれば、何も問題無く撮れると思います。
室内や水族館の暗い所では単レンズなどの開放F値が小さい明るいレンズを揃えられると、キットズームで被写体ブレして撮れない被写体等でも撮り方次第で撮れるようになると思います。
書込番号:15237211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
水族館で使いやすいレンズをご紹介しておきますね。
EF40mmF2.8STM
http://kakaku.com/item/K0000388425/
EF50mmF1.8U
http://kakaku.com/item/10501010010/
EF35mmF2
http://kakaku.com/item/10501010008/
EF28mmF1.8USM
http://kakaku.com/item/10501010005/
書込番号:15237459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい先日、天王寺動物園にWズームキットで出かけました。
時折AFが迷って、オリの方にピントが合うのに閉口しましたので、
MFを、動きの遅い動物で練習されるのに良いかと思われます(笑)
書込番号:15237680
2点

こんにちは
ひとつだけ
>檻の向こうにいる動物を
この場合モードダイヤルは「かんたんゾーン」だとAFフレームが自動選択になり、
結果的に「檻」にAFする場合があるのでAFフレームは必ず「任意選択」にする必要があります。
それには、かんたんゾーンじゃなく、「P Tv Av」等の応用ゾーンで撮影して下さい。
書込番号:15239117
1点

タムロン60mmでF2.0、ISO6400でも1/20秒 対象は5mm |
金網越しは極力金網に近づいて撮ると金網がボケやすいです |
果報は寝て待て 動物ショットは、数うちゃ当たる? |
最近は遠いのはhx200Vに任せてます 810mm |
じまいあさんこんばんは
動物園に関しては、みなさんがおっしゃるようにWズームで大丈夫でしょう。相手は動き回る動物なので、PモードかTvモードで1/200〜1/800秒を目安にすると良いでしょう。F値は開放、ISOはAUTOにしておけば日陰でもぶれることは無いと思います。オートだとスポーツモードが良いでしょうか。
ただ水族館は結構難しいです。
まず、すべてが水槽越しになるので、反射を抑えるCPLフィルターは必携です。
また館内は暗い上ストロボ禁止が多いので、明るいレンズ(それでもぶれる場合)+流し撮りのテクニックが必要です。
皆さんは、まき餌のEF-S50mmF1.8を押しますが、室内ではあまり寄れないレンズです。
少し値段が張るけど、TAMRON60mmF2.0にすれば被写体に思いっきり近づいても撮れるし、無限遠の風景まで撮れるマクロ+単焦点レンズになるので、水族館にはタムロン60mmマクロの方が使いでがあります。(あとタムロン90mmF2.8も評判の良いポートレート・マクロレンズです)今すぐには手が出ないかもしれませんが検討してみてください。
(自分の作例を見るとSSがおそ〜いっ!(笑))
書込番号:15240113
2点

じまいあさん こんにちは
>主な用途は動物園や水族館です。動物園に行き、満足できる写真はとれますでしょうか?
動物園でしたら、天気さえよければEOS Kiss X5 ダブルズームキットで大丈夫だと思いますが、水族館はできたらEF28of1.8等明るくて寄れるレンズの方がぶれずに撮れます。
また、水族館ガラス越しに撮るので、ゴムフードの方がくっつけられるので、映り込みがない画が撮れますよ。
書込番号:15240367
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
店員さんにはX5はカメラ女子にオススメです!進められましたがどっちもいいものなので迷ってます(-ω-;)
GF2.E-PL2を持っているのですが、iAとアートフィルターしか使ってない初心者で、被写体はこどもとペットが主、連写機能結構活用してます。
回答よろしくお願いします!
書込番号:15218031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ミラーレスをお持ちでしたら一眼レフのX5を選ばれてもいいと思いますよ。
使い分けして楽しめると思います。
書込番号:15218073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
使い分け・・カメラを使いこなしてる方は、どんな風に使い分けを楽しんでいるんでしょうか??
無知ですみません>_<
書込番号:15218112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
例えばですが…
小型軽量のミラーレスは気軽にスナップ撮影など
室内撮影や動体撮影など撮影条件が厳しい時などは一眼レフと使い分けができます。
書込番号:15218232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!!
でも、一眼も持ってても、マニュアル?とか絞り?露出?の意味がわかってないと宝の持ち腐れですよね・・??
書いてある言葉が難しくて、数字を弄ってもよくわからなかったりしますが、こんなあたしでもx5でいい感じに撮れるんでしょうか?>_<
書込番号:15218256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
いろんな設定で撮影してみるのも楽しいですよ。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15218258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>店員さんにはX5はカメラ女子にオススメです!進められましたがどっちもいいものなので迷ってます(-ω-;)
>GF2.E-PL2を持っているのですが、
G5でいいんじゃぁないですか?
マイクロフォーサーズ用のレンズもそのまま使えますし。
書込番号:15218263
1点

柩黒猫さん こんばんは
>使い分け・・カメラを使いこなしてる方は、どんな風に使い分けを楽しんでいるんでしょうか??
自分は ミラーレスと一眼レフ両方使っていますが お散歩カメラとしてミラーレス 動く物とか ストロボを使い微妙な露出出したいときは 一眼レフ使っています。
ミラーレス コンパクトで使いやすいのですが やはりAF性能やストロボ制御 レンズの選択の自由度 どれを取っても 一眼レフが良いので 本気の場合一眼レフのほうが 安心できます
今回 ミラーレスと一眼レフとでお悩みのようですが 一度一眼レフも使ってみても良いかもしれませんよ ミラーレスとは違ったフォーカススピード ファインダーを覗いての撮影 などで 新しい発見できるかもしれません
書込番号:15218303
0点

あ…最初はフルオートやPモードでの撮影でいいですよ。
もう少し背景をボケさせたいなぁ〜とか感じた時に設定を覚えていけばいいのです。
書込番号:15218306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、なぜ?買い足されるのですかね?
私は、2歳の娘撮り専門で、レンズ交換式を4台ほど使い分けてますが、やはり一眼レフがかかせません。
Green。さんに同じくX5に一票です。
書込番号:15218330
1点

>GF2.E-PL2を持っているのですが、iAとアートフィルターしか使ってない初心者で、
>被写体はこどもとペットが主、連写機能結構活用してます。
今のカメラをもっと使い倒すほうがいいと思うのですが…
iAとアートフィルターしか使ってない初心者と仰っていますが、
それが本当ならミラーレスをすでに2台お持ちで、そのうえ一眼レフまで買い足すことに
何か意味があるのかどうかわかりません。
ミラーレスより一眼レフのほうが動体撮影は得意ですが、ミラーレスでも撮れないことはありません。
今お持ちのカメラをお使いになるほうがいいと思いますよ。
書込番号:15218582
5点

ミラーレス機は動きものが苦手ですし、暗い室内もノーフラッシュで撮るのなら撮像素子のより大きなX5に明るいレンズをつけた方が綺麗に撮れる
自宅室内なら大きさ重さは関係ないでしょうし、運動会などのイベントなら大きなカメラも苦にはならないかと
>でも、一眼も持ってても、マニュアル?とか絞り?露出?の意味がわかってないと宝の持ち腐れですよね・・??
運動会ならスポーツモードにダイヤルを合わせると考えずに撮ることができますね
でもオートのみでは意図した撮影が難しいですから絞り優先モード(Av)モードのみは覚えて欲しいかな
Avモードにダイヤルを合わせてISOはオートでいいですが、絞りを開いて撮影すればシャッター速度が速くるのでお子さんの室内撮りで被写体ブレおこりにくくなる
また背景ボケの写真を撮りたい場合も同様にAvで絞り開放で被写体に寄って撮影すれば背景をぼかしやすいし、ぼかすには撮像素子の大きなX5の方が有利
※ただし背景をぼかすにはレンズは明るい単焦点があったほうが良いのでEF50mm F1.8 IIがオススメ
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:15219159
0点

>GF2.E-PL2を持っているのですが、iAとアートフィルターしか使ってない初心者で
では、他の機能ももっと活用出来る様に取り説読んで勉強しましょう
初心者の内から何台も持ってても操作性で混乱するだけ
まずは、手持ちの二台の使い倒しを・・・
書込番号:15219275
0点

X5の大きさ・重さが大丈夫なら、ミラーレスのどちらかを下取りして
X5と買うのもいいと思います。
でもPモード(露出はカメラ任せOK)ぐらいは挑戦してください。
書込番号:15219896
0点

おはようございます。
自分はミラーレス一眼のNEX−5Nを持っているのですが、ミラーレスと
コンデジとの差は画質以外ないと感じています。
X5はミラーレスやコンデジでは撮りにくい場合に活用されるといいかと思います。
逆にX5では撮りづらい場合など(携帯性やその場の雰囲気など)に
ミラーレスやコンデジを活用されるといいかと思います。
書込番号:15227843
0点

こんなでかいカメラ買う必要ない。女子カメラとしてかっこわるすぎるし。運動会ではげのおじさんが三脚につけて子供を撮るカメラだよ、これはw
もし本格的に写真をやりたいなら、中古のフィルムカメラでも買った方がよっぽどいい写真が撮れるし女子としてかっこいい。だいたい、いまのカメラでいい写真が撮れないとちょっとまずい。もし今の写真に満足してないんなら、Adobe Light Roomでエディットを勉強した方がいい。プロはみんなそうしてるし、そうしないと思い通りの色は出ないよ。
書込番号:15237944
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
子どもの運動会や体育館の催しを撮影するのが目的で、考えています。
具体例としまして質問させていただきたいのが、100メイトル走をゴール側に立ち、スタート側にカメラを向けて縦位置で、AFの動体追従能力をオンにして、高速連写でピンがあった子どもの走る写真が、撮れるのでしゅうか?
またその撮影は、子どもが走り出しからゴールまで連写し続けてくれるものなのですか?
1秒間に何枚か撮影して、それがだとえば5秒間つづいてもうこれ以上撮れませんとなって、撮影が止まってしまうのですか?走り出しだけの連写撮影写真が撮れる性能なのでしょうか?
ピンは合い続けてくれますか?
体育館内の撮影で、明るい写真が撮れますか?
カメラの性能が分かってない者の質問で、誠にすみません。
0点

仰るとおりに連写で大事なのは連写速度よりも連続撮影枚数です。
これは自分で調べましょう。
これはメーカーの仕様に出ているはずです。
注意すべきはRAWやJPEGのサイズにより連続撮影枚数は変化するということ。
書込番号:15194931
0点

キヤノンのHPの
ドライブ関係の欄を見てください
↓
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx5/spec.html
最大3.7枚/秒で撮ったとして
連続撮影枚数はJPEGラージ/ファイン:約34枚、RAW:約6枚
RAW+JPEGラージ/ファイン:約3枚
当社試験基準4GBカードを使用し、当社試験基準
(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード設定時)で測定
となっています。
単純計算で仮にJPEGラージで34枚としても10秒持ちません。
更に撮影条件によっても、使用するメモリーで書き込み時間も大きく違いますからね…
最初から、最後まで連写したい気持ちはわかりますが、
キットの望遠レンズで100mでスタート付近を撮っても豆粒ですよ。
近づいてからしかも連続撮影するのではなく、
4〜5枚程度の連写に留めておいた方が良いと思うんですよね。
>体育館内の撮影で、明るい写真が撮れますか?
何か、勘違いしていますね。
明るい写真とはただ単に明るい写真ですか?
で、あれば露出オーバーにすればそれなりに明るくなります。
明るい写真が撮れるではなく、
適切な露出のものが撮れるということであればこれまた撮れます。
但し、体育館で動きものを撮る場合、
被写体を止まった状態と撮りたいということであれば話は違います。
体育館でのスポーツ撮影は、
難易度が高く、それなりの機材が必要となります。
体育館内の明るさにもよりますが
通常、運動している被写体を止めるためには
室内に限らずシャッタースピードが1/500以上が欲しいところ。
ダブルレンズの望遠レンズを使用するとした場合、
絞りを開放にしてISO12800位以上になる場合もあります。
但し、ISOを上げていくとノイズが多くなりノイズに対し満足できるかが問題になります。
多くの場合は満足しないと思いますので。
その場合明るいレンズが必要となります。
被写体との距離、スポーツによって何とも言えませんが、
70-200F2.8のレンズが定番ですが純正で20万以上します。
ご参考までに、
書込番号:15194952
3点

α900なら実際に676枚連写しました、Xではダメでしょう
676枚で手がダユイのでやめましたが、実際はCFカードがいっぱいになるまで行くと思います
もっと高級カメラでないとダメですよ
ビデオカメラで撮影しましょう
書込番号:15194958
1点

こんにちは。
「チェックメイト キングツー こちらホワイトロック」 懐かしいですね(笑)
okiomaさんがお書きのように、X5の連続撮影可能枚数はJPEGラージ/ファインで34枚です。
連写速度が3.7コマ/秒ですから、34÷3.7=約9.1秒の連続連写が可能です(あくまで計算上)。
同じJPEGでもサイズや画質を落とせば、もっと連写を続けられるかもしれませんが、
トリミングなども考慮して、できれば最高画質で撮るほうがいいかもしれませんね。
で、その9.1秒を超えるとどうなるか。
X5は所有していないので詳しく分かりませんが、一般的には連写がストップして、
少し間をおいて単発で途切れ途切れにシャッターが切れます。
音にするとこんな感じ
カシャカシャカシャカシャ・・・(無反応)・・・カシャ・・・(無反応)・・・カシャ・・・
こうなるとチャンスを逃しやすいので、シャッターを押しっぱなしにせず、4〜5連写したら
半押しのまま少し休み、また4〜5連写するという感じでカメラに負担をかけないように
工夫するのがいいと思います。ゴール付近で連写し続けられるように余力を残しましょう。
ピントについてはAIサーボAFで一度被写体を捕捉すると、シャッターを押している(半押し含む)
間は基本ずっとAFが追従してくれます。ただし少し練習は必要かと思います。
設定が分からないうちはスポーツモードでもいいですが、AFは基本カメラ任せになります。
意図したところにピントを合わせるには、できれば任意1点でのAFが確実です。
そのあたりは「運動会 設定」などで検索してみてください。たくさん出てくると思います。
体育館での撮影についてもokiomaさんがお書きのとおりですね。
できれば明るいレンズ(F値が小さいレンズ)があればいいですが、高価で重いものが
多いです。ノイズが増えるのを我慢できればISO感度を上げて対処は可能です。
書込番号:15195147
2点

JPEGで連写速度3.7コマ/秒で連続撮影可能枚数が34枚ですから、100メートルを9秒で走ってもらえば33.3コマでスタートからゴールまで撮れちゃいますね...(汗)
冗談はさておき
撮った写真はバッファメモリーに一旦保管され、それがメモリーカードに順次書き込まれていきますからバッファが一旦満タンになっちゃうとカードに書き込まれてバッファの一部が解放されて撮影できる空きが出ない限り次の写真が撮れなくなりますから、休み休み撮れるような状態になっちゃいますね
okiomaさんの言われるように100メートルも離れると豆粒ですし、50メートルでも結構な人数が写るほど広範囲が写りますから、最初は単写にしておいて数十メートルに近づいたところから連写でも良いのではないでしょうか
>体育館内の撮影で、明るい写真が撮れますか?
明るく撮れるかどうかは露出の問題です
体育館のスポーツ撮影は難易度が高いですが、要は被写体ブレを防いで撮れるかということです
被写体ブレを防ぐにはシャッター速度を上げるしかありませんが、高速シャッターを切る為にISOを上げるだけではノイズも増えますので70-200mm F2.8などの高価な明るいレンズを使ってISOを必要以上に上げずにシャッター速度を速くする必要があります
書込番号:15195167
1点

http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx5-im-ja.pdf
ここからマニュアルをダウンロードして76ページをご覧下さい。
JPEG-Lサイズで、画質がファインだと連続撮影可能枚数は34枚ですが、
JPEG-Lサイズで、画質をノーマルに1段落とすと1120枚連続撮影が可能と記載してあります。
なお、非常に早いSDカードを使用すると連続撮影可能枚数はもっと増えるはずです。
体育館での撮影では、キットレンズの場合、ISOを1600〜3200にしてようやく撮れる事もあるといった感じです。(動きが早い場合は被写体ぶれとなるため。止まっているシーンなら何とかなるでしょう)
できればF値が2.8以下の明るいレンズをご検討ください。
書込番号:15195258
0点

こちらホワイトロックさん こんにちは
>高速連写でピンがあった子どもの走る写真が、撮れるのでしょうか
>子どもが走り出しからゴールまで連写し続けてくれるものなのですか
okiomaさんが、お書きのように10秒も撮れませんし、55-250mmでは100m先のスタートでは小さくてピントを合わせるのも大変でしょう。
>体育館内の撮影で、明るい写真が撮れますか
X5はISO 6,400迄ですのでそれなりに撮れると思いますが、ノイズはかなり出ると思います。
体育館など暗めの所では、200oF2など明るいレンズで撮られる方が多いです。
書込番号:15195333
0点

ちょっと言葉不足でした。
JPEG-Lノーマルで1120枚というのは4GBのメモリがいっぱいになるまでということです。
早いカードを使えば連続撮影可能枚数が上がるというのは、JPEG-Lファインの34枚がもっと増えるはずだということです。
ところで、今まで、体育館で200mmF2を使っている人、一度も見たことないなぁ。
田舎者ですみません(笑)
9割以上がコンデジ、ケータイ。
一眼レフでも大半がキットレンズ。
きちんと撮れていないんだろうなと勝手に思っています。
都会に行くと報道関係でなくても大砲持っている人多いんですか?
書込番号:15195381
0点

こんにちは
>子どもが走り出しからゴールまで連写し続けてくれるものなのですか?
そういう人の為にキヤノンでは「画質ノーマル」があります。
連続撮影可能枚数は、各メーカーによって仕様が違います。どのメーカーも同じでは無いです。
例えば、私はキヤノンの他にSONYも使用してますが、
・SONY-A57の場合連写すると、JPEGファインだと連続25枚で終わり・・・
画質をスタンダードに落としても連続29枚で終わります。
・キヤノンのX5なら JPEGファインだと連続34枚で終わり、ノーマルに落とすと、なんと連続1120枚!(無限)
という風にメーカーにより違います。 どうしても連写しっ放しにしたいのなら、
画質をLラージのファインからノーマルに下げれば、ずっと連写し放題です。
>体育館内の撮影で、明るい写真が撮れますか?
外と体育館では人間の目には大した負担にならないですが、デジタルカメラにとっては条件が正反対になりますね。
※カメラは明るい場所だと、技術も簡単でお値段も安く済みます。
この場合、主な方法は二つ
・ISOをオートで上限6400にする (しかしISO-6400だと、どのメーカーも高感度のノイズが目立つ)
・明るいレンズを使う (しかし明るいレンズはお値段が高いので一般的じゃない)
あまりお金をかけたくないと思うので、ある程度「割り切り」(諦め)が要ると思いますね。
書込番号:15195641
1点

シミュレーションしてみました。
ダブルズームの55-250mmでは100m先は難しいでしょうね。
ちなみに、ピントをあわせ続けるのには熟練が必要です。
簡単撮影ゾーンのスポーツモードだと、一番手前の子にピントが合い続けます。お子さんが一等賞間違いなしならはずれのないモードです。
ターゲットが1番でない場合は応用撮影ゾーン、中央1点AF、Tvモードでシャッタースピード500分の1(他のモードでも十分なシャッタースピードが出せる設定なら可)にしてAIサーボで目標にAFポイントをあわせ続けなければなりません。これがかなり難しい。
X5の場合、最初はヒット率3割も行けばラッキーだと思ってください。
書込番号:15195876
1点

みなさま、ご意見本当にありがとうございました。
読ませて頂きまして、100メイトル走も体育館も撮影が難しい事が、良く分かりました。
連写機能が有るカメラを使った事が有りませんので、とんちんかんな質問をしてしまいましてすみません。
体育館内の撮影も、出来上がり写真を見ると荒れてて、暗くなっている写真しか撮れないので、X5だとどうなのかなと思っていましたが、その難しさが分かりました。人の目だと、体育館内も明るく見えるのに、同じように撮るというのは難しいですね。
書込番号:15196680
0点

こちらホワイトロックさん おはようございます。
連写枚数はボディ本体のバッファに影響しますのでお子様の100メートル走を全て連写するのは皆様の回答通り無理ですが、ピントに関しては設定にもよりますがほぼ正確に合うと思いますし現在コンデジで撮られているのであれば、かなり違うお子様の迫力有る写真が撮れると思います。む
体育館のスポーツというのはコンデジでオートで撮られるとISO高感度の画質が悪いカメラだと粒子が荒れて暗い感じに写ると思いますが、X5でそれなりにISO感度を上げて撮られればその写真よりはかなり綺麗に撮れると思いますがハードルが高いと言うのは、キットレンズの明るさに有り許容範囲まで高感度で撮ったとしても暗幕を閉めた小中学校程度の体育館ならば動かないお子様ならば被写体ブレしないでそれなりに撮れるでしょうが、スポーツとなるとキットレンズより明るいレンズを使用するとシャッター速度を2段以上早く設定出来被写体ブレして撮れないか撮れるかの瀬戸際の場合撮れるようになると言う事なので、キットで撮れないと言う事では有りませんので是非購入されて撮られてみればいいと思います。
書込番号:15196708
0点

写歴40年様 回答ありがとうございました。
いつもかけっこの写真は、1枚しか撮れなくて後はシャッターを押してもピンが合わないから、シャッターが下りないうちに前を通りすぎて行くと、このパターンばかりです。
ピンが合ってくれ続けるのは、X5うれしいですね。
体育館内の写真は、夜撮ったような写真になり、何とかならないかな〜と思ってました。
このことはFが明るいレンズでないと、ダメだと分かりました。
回答して頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15197146
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
今所持しているのはニコンのD3000でこのカメラが一眼初でしたが2年活用してそろそろ買い替えたくなり質問させていただきます。
主にポートレートに活用しています。
キャノンさんのカメラもたまに活用させていただきキャノンさんの色に魅力を感じキャノンさんのカメラにも手を出してみたいと考えております
本題ですが、夜のポートレート撮影にD3000だと満足できなかったので夜や暗いとことでも撮影しやすいのはキャノンさんのX5とニコンさんのD5100だとどちらのがよいでしょうか?
バリアングルが搭載されていて夜や室内の暗めなところでもなるべく撮影しやすいカメラのおすすめを教えていただけたら幸いです(価格は9万以内辺り)
0点

こんばんは。
ニコンのレンズは何をお持ちでしょうか?
それによってもアドバイスが変わってきますので記載されたほうがいいですよ。
基本的に暗い場所での撮影は明るいレンズやスピードライトが必要になってきます。
書込番号:15169252
1点

カメラ変えてもダブルズームキットだけではそれほど満足度はあがらないような気がします。
それよりは明るいレンズかフラッシュ撮影可能なら外付けフラッシュを購入された方が良いかと思います
X5買うならポートレート用としてEF50mm F1.8IIも一緒にどうぞ
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:15169267
1点

夜や室内の暗めの撮影のしやすさの点は、高感度の画質ではD5100>X5ですが
暗めのところのAF速度(精度では無い!!!)はX5>D5100です
夜のポートレイトでD3000で満足できなかったのが高感度画質なら、CCDのD3000と比べてCMOSのD5100はかなり進歩していますし、画質もCMOSのキヤノン寄りになっている感じもしますが、
ニコンのレンズやストロボなど資産が無く、キヤノンの色に魅力を感じたというなら、
ここはX5を買ってみるのが正解でしょう
書込番号:15169269
3点

レンズ資産次第ですが、D3000をお使いなら買い増しでD5100ではいかがでしょう?
単焦点レンズをプラスすると、表現の自由度が高くなります。
書込番号:15169386
1点

D5100というのもありですが、その前に
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gを追加というのはいかがでしょう。
書込番号:15169424
1点

>夜のポートレート撮影にD3000だと満足できなかったので
日中と比べ、夜の撮影は難易度が高くなりますよ。
どのように満足できなかったのかわかりませんが、
ボディを変えても満足出来ないかもしれません。
レンズやストロボを含めたライティングも考えないと。
書込番号:15169550
1点

D3000の夜は厳しいですね、ISO800が実用上限。D5100だとISO3200まで引っ張れますね。
レンズにも依りますが、D5100を本格検討されては。
センサが違いますので、感覚的には柔らかくなる印象です。
書込番号:15169601
1点

その予算をボディではなく、レンズに投資すべきと思います。
よく使う焦点域、ポートレートなら35mm(50mm相当)、50mm(85mm相当)
の明るい単焦点レンズを購入したほうが描写的に満足度が高いと思います。
撮影的にもシャッタースピードが稼げるので
高感度に不満という部分も解決できますし。
ストロボもあればさらに幅は広がります。
ニコンユーザーではないのでどのレンズが良いかは
わかりませんがレンズに投資したほうが良いと思いますよ♪
書込番号:15170079
1点

こんにちは
機材を変えると気分転換になることもありますね。
KISSならXも良いですが、私なら全点AFクロスセンサーのX6を選びます。
暗い所だと、ラインセンサーよりもクロスセンサーの方がAF精度は高いので。
ということでX6と、必要焦点距離に応じた明るい単焦点レンズを。
EF50mm F1.8 II 8.370円
EF35mm F2 27.997円
書込番号:15170086
4点

私も高山巌さんに一票ですね!
楽しい趣味なので一番幸せに写真ライフが送れる選択がベストだと思いますよ!
書込番号:15178543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
はじめまして,先日X5を購入したものです。
もともと仕事で使用するためnikonD5000を所有していたのですが,X5を追加で購入しました。
そこで質問です。
スピードライトの購入を検討しているのですが,この2つの機種で使用できるスピードライトはありますか?
(ネットで検索したのですが,よくわかりませんでした・・)
どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

外光オートのストロボなら機種を選ばずに使えますがTTLオートというか自動調光で使おうとした場合、フラッシュを装着するシューの接点、通信方法はメーカー独自の規格となっています
フラッシュは専用に優るものはないので、そう考えるとニコンとキヤノンで両方で使えるフラッシュはありません
書込番号:15168208
3点

こんにちは。
>スピードライトの購入を検討しているのですが,この2つの機種で使用できるスピードライトはありますか?
両方で使えるスピードライトは無いとお考えください。
どちらかをメインに考えて対応するスピードライトを購入されたほうがいいですよ。
書込番号:15168250
1点

大変役立つ情報をいただきありがとうございました。
それではX5にあうスピードライトを購入しようと思います。
もしおすすめのスピードライトがありましたら是非ご教授ください。
また,おすすめのレンズなどはありますか?
書込番号:15168258
1点

CANON 320EXを使っています。純正だし、通常使用ならこれが一番お勧めだと思います
書込番号:15168278
1点

返信ありがとうございます。
>もしおすすめのスピードライトがありましたら是非ご教授ください。
>また,おすすめのレンズなどはありますか?
どのような撮影用途をお考えでしょうか?
それによってオススメのレンズも絞れてくると思います。
とりあえずスピードライトはバウンスなどのオールマイティな使用を考えて
純正スピードライト 430EX IIをオススメいたします。
http://kakaku.com/item/10601010154/
書込番号:15168362
1点


みなさんご教授ありがとうございます。
価格もばらばらなのですね。
ただ,MA★RSさんにご教示いただいた機種は高くて手が出ません・・(^_^;
430EX IIあるいは320EXで検討したいと思うのですが,
HPを見ても違いがいまいちわかりません・・難しいですね。
用途は主に人物撮影です。
書込番号:15168757
1点

320EXは動画用のLDライトを備えています
でも動画撮らないのならスピードライトは出来るだけ光量の大きいほうがお薦めですから430EXが良いと思います
書込番号:15168809
0点

返信ありがとうございます。
>用途は主に人物撮影です。
430EXUと320EXの違いはガイドナンバーといって光量の違いがあります。
430EXU(ガイドナンバー43) 320EX(ガイドナンバー32)
430EXUがより遠くまで光が届くことになります。
人物撮影では天井バウンスや壁バウンスなど間接的に光を当てて撮ることも多くなります。
その場合は光量が大きいほうが有利になるのです。
また430EXUはレンズのズームに合わせて発光部がズームするオートズーム機能を備えています。
簡単にですが以上の違いを考えてお選びくださいね。
書込番号:15169176
1点

キヤノンだったら、純正でも調光精度があんまり良くないし、
NISSINとSUNPAKあたりのサードパーティ製のほうがコストパフォーマンスがいいと思うけど。
純正のストロボを使うのであれば、調光精度の良いニコンにするのが一番です。
書込番号:15169847
1点

キャプテン:御手洗さんて、本当にニコンユーザーなんでしょうか?
僕は彼の各スレッドの書き込みを見ていてニコンがちょっと嫌になってしまいました…
書込番号:15169873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
ほんとにカメラ初心者でケータイの写メぐらいしか使ったことがありません。(それもセンスゼロですがw)
しかし運動会で写メはさすがにカッコがつかないよwとママ友に笑われたので、ランキング1位のX5の購入を検討しています。
一眼ってスキルの敷居が高いイメージなんですが、全く知識がなくていきなり使っちゃっても大丈夫そうですか?
また、動いている子供を上手に撮る際のポイントなどを簡単にで構いませんので皆さんにご教授願いたいです。よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんばんは。
一眼レフだからって、そんなに難しく考える必要はないと思います。作品作りなら、構図のセンスや絞りやシャッタースピードの設定が問われますけど、普通にお子さんの記録写真撮るだけなら、ケータイの写メより楽かも。
>全く知識がなくていきなり使っちゃっても大丈夫そうですか
スポーツモードがありますから、それを使えば大丈夫だと思います。ただ、ケータイと違ってファインダーを覗いて撮るのがメインになると思いますし、大きさや重さも違います。ズームの慣れもあるでしょうから、事前に公園などで練習しておいたほうが無難だと思います。
書込番号:15135414
5点

カメラはX5(ダブルズームキット)でいいと思います。
もともと初心者向けのカメラなので扱いも簡単です。
運動会の撮影注意点はこのあたりを参考にされてはいかがでしょう。http://allabout.co.jp/gm/gc/211353/
※一眼デジカメにこだわらなければ、望遠600mmのFZ150とかFZ200が運動会にはおすすめです。
書込番号:15135420
2点

いきなり使っちゃっても撮れるとは思います
が、ハイエンドコンデジのLUMIX DMC-FZ200の方が女性ですと使いやすいかと思います
http://kakaku.com/item/K0000402689/
X5の方が一眼レフなのでレンズ交換が出来るのとセンサーが大きい分絶対的性能は上です
ただ初心者の方ですとグランドでのレンズ交換も大変でしょうし重さも違い荷物になります
FZ200 537g
X5 本体515gに標準レンズ200gと望遠レンズ390g
もちろん一眼レフとしてはX5は軽い方です
それと一眼レフはライブビュー撮影は苦手で、動き物も動画もコンデジより劣ります
でも慣れが必要ですがファインダー撮影の方がブレにくく動き物には強くなります
慣れているとFZ200より綺麗にとれてA3ぐらいまで引伸ばせます
FZ200はf2.8と言う明るいレンズを使っているのでAFも早めですので動き物にも強いです
一眼レフの様に色々設定をして撮る事も出来ます
動画撮影もX5より強いです
綺麗に撮れればA4は引き伸ばせると思います
一眼レフを使っているママ友もビックリの600mm望遠です
将来的にレンズも増やしていきたいならX5です
書込番号:15135489
1点

梟と猫さん こんばんは。
確かに運動会で携帯写メでは残念すぎますね(笑)
是非是非一眼デビューされてください。
ただ遮光器土偶さんもコメントされているように、事前に練習されることが大事だと思います。
運動会のお子さんの走っている姿を写し撮るなら55-250の望遠ズームを使うことになります。
IS(手振れ防止)が付いているので手持ちでも撮影できると思います。
スポーツモードならカメラが自動的に出来るだけシャッタースピードを上げる設定をします。
シャッタースピードを早くしてピントが合えば、お子さんの一生懸命な顔も、走って蹴った砂も時間が止まったように写し撮ることができると思いますよ。
バッチリの写真が撮れたときは感動ものです。
せっかくの運動会、出来るだけいい写真を残してあげてくださいね。
書込番号:15135506
2点

一眼は多少の知識と練習は必要ですし良い結果につながるとは思いますが...
とりあえず、運動会で走っているところを望遠で狙おうとするとシャッター速度がある程度速くないと被写体ブレが生じます、あまり専門的知識を必要としない撮影方法はスポーツモードを使用する方法です
1. カメラのモードダイヤルをスポーツ(走っている人の絵)に合わせます
レンズのAF/MFの切り替えは当然AF側になってなければなりません(念の為)
2. カメラを構える時は脇を締めて構えるようにすればカメラはより安定します(特に左のひじは左胸に押し当てる感じ)
またカメラは顔というか額に押し当てるようにしないと安定しません
3. 走ろうとしているお子さん、または走っているお子さんを見つけたらファインダーの中央のAFフレームで捉えシャッターボタンを半押し状態にし続けます(半押しを止めたらダメです)
(そうすることによってピントが常にお子さんに合っている状態になります)
4. シャッターチャンスだと思ったらシャッターボタンを半押し状態から全押しに切り替えますが、シャッターボタンを押し続けると連写されます
書込番号:15135521
1点

>一眼ってスキルの敷居が高いイメージなんですが、全く知識がなくていきなり使っちゃっても大丈夫そうですか?
ボタンやダイヤルがたくさんあるので、一見すると大変そうですが、オートモードも充実していますので簡単に撮影出来ます。慣れてきたら、自分で設定を変えて撮影すると楽しいですよ。
>動いている子供を上手に撮る際のポイントなどを簡単にで構いませんので皆さんにご教授願いたいです。よろしくお願いしますm(__)m
スポーツモードに合わせれば、動体に適した設定になります。少し容量の大きなメディアが必要になりますが、連写で撮影すればベストショットが撮影出来ると思います。
手ぶれ補正はありますが、カメラがぶれないように構えなければいけません。
デジタルカメラ撮影の“基本のキ” カメラのホールディング
http://ascii.jp/elem/000/000/325/325855/
書込番号:15135638
1点

何事にも練習は必要ですね。
ランキング1位のものでも問題ないと思いますが、
1位のものが梟と猫さんにとって良いかはわかりません。
一度キタムラやヨドバシなどのカメラ屋さんで話をして
実際に手にとって、操作性やファインダーから覗いた時の見え方など
気に入ったものでもよいかと思います
家電量販店での話は聞かないほうがいいです。
店員が無知な場合もありますし、
梟と猫さんにとってのお勧めではなく、
店の都合で売りたいものを勧める場合もあります。
ご参考までに、
書込番号:15135680
0点

三脚持込が可かどうかで、状況は大きく異なります。撮影できる距離も状況によりますので外野には判断できません。
はっきりいえるのは、ほかの人の迷惑にならぬようにすることが一番。自戒を込めてですが、撮影に夢中になると周囲が全く見えなくなります。写真撮影ももちろんですが、いい思い出を作ってください。一眼レフ撮影者は目立ちますので、周囲の人に悪印象が残りやすいものです。
書込番号:15135699
2点

>一眼レフ撮影者は目立ちますので、周囲の人に悪印象が残りやすいものです。
これはちょっと違うと思う。
実際、邪魔です。最高のポジションに三脚置きっぱなしで世間話とか、粘りまくって他の人が撮影できない (フレームに入る) カメラ構えてるのに前に出てくるとか。
半分以上の人は気を使ってそういうことをしないんだけど、類友だったりするし。
被害妄想になる前に、なんで三脚禁止になるところが出てくるかは良く考えたほうがいいですよ。
書込番号:15135731
2点

おはよーございます♪
何事も「慣れ」は必要だと思います。
30ん年前から(子供のころ)から・・・ファインダーを覗いて撮影するのが当たり前であって・・・
オートフォーカスも無く・・・
「絞り」や「シャッタースピード」も自分で設定するのが当たり前だった自分にとって。。。
初めて、背面液晶見ながら撮影するスタイルのデジタルカメラで撮影した時は、相当戸惑った事を今でも思い出されます^_^;(笑
我々にとっては・・・至極当たり前で簡単な事であっても・・・
スレ主さんにとっては、戸惑う事も多いかもしれません^_^;
恐らく・・・今日買って・・・明日の運動会でぶっつけ本番で綺麗に撮影するってのは無理だと思います^_^;^_^;^_^;
一刻も早く買って・・・練習が必要だと思います♪
書込番号:15135746
2点

はじめまして。2歳の娘を撮っているデジイチ歴1年の者です。
>一眼ってスキルの敷居が高いイメージなんですが、全く知識がなくていきなり使っちゃっても大丈夫そうですか?
大丈夫です。重くて、大きくて、あらステキといった風貌をしていないところに問題がなければ。
>また、動いている子供を上手に撮る際のポイントなどを簡単にで構いませんので皆さんにご教授願いたいです。
いまどきの一眼レフ君は、どの子も優秀です。
最初の注意点は、『フルオートじゃない』ってことくらいでしょうか。
・ファインダーを覗きます。一般的には右目を使います。
・9個の点(フォーカスポイント)が見えますので、その真ん中の点をお子さんに合わせ続けてください。
・右手人差し指は、シャッターボタンを半押しです。
ここまでやってあげれば撮影できる体制に入ってます。
つまり、カメラ君に『これがうちの子です!』って教えてあげる作業ですね。
慣れてないとこれが意外に難しく、カメラ君が『え?どの子どの子??』になっちゃうので、皆さん仰るように公園などで練習が必要です。
私の周りでは、3人のママが来週末の運動会に備えて、初デジイチ練習中です。梟と猫さんも腹をくくって頑張ってくださいね。
書込番号:15135778
1点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx5/feature-speedy.html
取扱説明書を読んで「簡単撮影ゾーン」のモードに合わせて使えば大丈夫だと思います。
念の為、判らないことがあった時に聞けるようなお店(値段で選ばず)で購入しましょう!
書込番号:15135829
1点

時間があるか?お住まいが何処かわかりませんが、EOS学園の一日集中講座をお勧めします。 中々友人とかも教えてくれませんし、皆同じ趣味、同じ目的なのであっとゆう間に終わってしまいます。http://cweb.canon.jp/eos-school/index.html 只今、メンテナンス中ですが。
書込番号:15136279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梟ってフクロウって読むんだ。 _φ(□□ヘ)フムフム
書込番号:15136337
1点

追加でごめんなさい。EOS学園に予約の時に購入予定なんですが、カメラを貸してくれますか?と聞いて下さい。 空きがあれば貸出機材はX5だと思います。X5使い方講座か初めてのデジタルカメラ使い方講座(だったかな?)どちらがあってるか電話で聞いてみて下さい。
書込番号:15136384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>簡単にで構いませんので
モードダイヤルを「スポーツ」にして
シャッター半押しで
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/02-04.html
お子さんにピントを合わせて
撮りたい位置のちょい前からパシャ!パシャ!〜〜(^^
書込番号:15136583
1点

梟と猫さん こんにちは
EOS Kiss X5 ダブルズームキットでよろしいと思います。
>一眼ってスキルの敷居が高いイメージなんですが、全く知識がなくていきなり使っちゃっても大丈夫そうですか?
コンデジより簡単かもしれません。最初はオートで撮ればAFも速いしシャッターチャンスを逃しません。
>動いている子供を上手に撮る際のポイント
スポーツモードで撮れば大丈夫ですよ。
書込番号:15136629
1点

>全く知識がなくて、いきなり使っちゃっても大丈夫そうですか?
こんにちは
説明書は、必ず最後まで読まれたら良いです。
簡単な撮影方法も、対象ごとに記載が有ります。
先ずは、カメラの操作に困らない事が大切です。
沢山撮れば、必ず良いのが有りますから大丈夫です。
撮影術は、こちらを…
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
みんな 最少は知らなかった!!
そして、いきなり使いました。
速く買って、運動会に備えて練習しましょう。
書込番号:15136650
1点

みなさんありがとうございます。
思いもよらず沢山の方からレスがあったのでびっくりしました!w
なるほど〜スポーツモードなるものがあるのですね。メモメモφ(..)
三脚という手もありましたね!うちの子の学校はダメなのかなぁ?ちょっと聞いてみます!
意見を沢山聞けて嬉しいんですが、値段で選ばずという意見やすぐに買って練習したほうが良いという意見もあって困ってしまいますねw
量販店は良くない、値段では選ばない方が良いなど。。。ううぅ〜ん(^_^;)
ネットショップで明日までの特売があったのですがどうしようかしら。。。
書込番号:15138525
0点

こんにちは
>一眼ってスキルの敷居が高いイメージだが、知識がなくて大丈夫なのか?
言われた通りにやれば、初心者でもある程度は大丈夫。「もっと・・・」と求めるなら
練習や慣れは必要だけど。
>動いている子供を上手に撮る際のポイントはあるのか?
右に左にトリッキーな動きをするなら話は別ですが、運動会の徒競走なら動く方向が
分かっているので、動きもの撮影としては難易度は簡単です。
ごちゃごちゃしてる場所なら、あえてスポーツモードは使わず、キヤノンならシャッター速度優先(Tvモード)にして、
SSは1/1000秒位に設定し、AFフレームを自動選択じゃなく「任意選択」に変更し中央一点にする。
スポーツモードならAFフレームが自動選択になり、余所の子にAFがあたる場合があるので。
余所の子にピントがしゃきっとあたって、わが子がボケているのは 普通は嫌ですよね?
ISOはオートで上限は3200で、そして「AIサーボ」にして、連写モードで
懸命に走る我が子のみファインダーの中央で捉え(他の子は露骨に無視)余裕で連写すれば良いです。
しかし何事も「いきなり」は、失敗の原因なので、他の子供が走る時に練習すると良いでしょう。
そして撮影する時は両脇を閉め、カメラの背面を顔にあてカメラを上下左右にブラさない様に。
左手は力を入れてレンズを握り締めると極端にブレるので、軽く抑える(添える)程度にします。
それだけのことです。
書込番号:15138682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





