EF500mm F4L IS II USM
- 高画質化と大幅な軽量化を実現した大口径超望遠レンズ(一眼レフカメラEOSシリーズ用交換レンズ)。高い堅牢性と防じん・防滴性能を達成。
- 残存色収差の発生を良好に補正し、被写体境界部に色にじみのない高解像で高コントラストな画質を実現。従来機に比べ約18%軽量化されている。
- シャッタースピード換算で従来機の約2段分から約4段分へと手ブレ補正効果が向上。激しく動く被写体撮影に適した「ISモード(MODE3)」を追加。



レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM
購入して半年強。野鳥とバイクレースを追いかけ続けています。
購入した当初は(Σ150−600Sからの乗り換え)解像度がよくなったと
喜んでいたのですが、この夏になってピントの歩留まりが悪くなったような気がしてます。
作例はもて耐でのものですが、最初の写真は各部のピントが甘いというかブレています。
(もしくはピンぼけ?)
レースはポールスタンド付一脚、野鳥撮りは三脚を使用しています。
もて耐の時は蒸し暑さでバテていたせいかもしれませんが
原因として思い当たることがありましたら、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:24337281
2点

手ブレ補正の誤作動とか?
書込番号:24337301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KS7Dさん こんにちは
シャープネスの処理が強すぎて ピントの状態分かり難いのですが 連射での撮影でしょうか?
今回の2枚撮影時間の差があるので 同じ連射中ではないと思いますが 連射しているときだと すべての駒ではないのですが 中にはピントが逃げたり ブレが出たりすることもあると思います。
後 被写体 動きが早いですし レンズの焦点距離も500oと超望遠ですので もう少しシャッタースピード早くした方が良いかもしれません。
書込番号:24337375
5点

久しぶりに見た片山カラーのヘルメット。
このレンズは持っています。
一脚使用に雲台いりますか。
ガクガクしませんか、振り方によっては。
サーキットでプロが雲台付けて使っている人は見たことありません。
自分は手ブレを切っています。
このSSだと、横から撮ったらホィール止まりますね。
たまたまブレただけでないなら、撮り方を変えないと駄目でしょう。
純正の長玉を数本持っていますが、調整に出したことはありません。
ただ一度だけ、エスカレータでカメラバックが倒れ下まで滑り落ちたことがあった時は、精度の確認を出しましたが、問題はありませんでした。
新品購入したレンズでそんなに調整する個体は多くはないと思いますよ。
書込番号:24337387
4点

>もとラボマン 2さん
アドバイス有難うございます。
連写中でそれぞれのカットは違う周回の時のものです。
シャッタースピードは1/1000では速過ぎるかなと思って
知人の設定を参考に1/500に下げてた時のカットです。
(今は1/800か1/1000に戻っています。)
サーキットの中を7D2に付けて歩く時に手で支えようとすると
ズームリングを回してしまうので、これがフォーカスに悪影響
を及ぼしているんじゃないかと心配していました。
先日の筑波サーキットでの走行会撮影ではシャッタースピード
を上げたせいか、ピンボケは少なかったです。
書込番号:24337395
3点

>MiEVさん
ご察しの通りミニ三脚付の一脚に自由雲台を付けて撮っています。
おっしゃるように一脚に雲台を付けている人を見たことはありませんが
自分としてはこれが最も撮り易いやり方です。
一脚、三脚使用時共に手ブレ補正はONにしています。
野鳥撮りの時の大きな三脚使用時はOFFにした方がいいのでしょうか?
ミニ三脚付の一脚に高精度の自由雲台だと手放しでも倒れることが少なく
走行の合間の待ち時間などでは非常に楽です。
よろしくお願い致します。
書込番号:24337412
2点

以前とシャッター速度の設定を変えれば、ブレの状況は変わってしまいます。
手ブレだけではなく、被写体ブレの影響も考えられます。
最低でも良かった時の条件に合わせて検証が必要でしょう。
また三脚や一脚を使用時は手ブレ補正オフが基本です。
手ブレ補正の誤動作による影響も考えられます。
また1回のみでの結果であるなら、ご自身で御指摘のようにコンディションによる問題も考えられるので、機材の影響を疑うのは早いと思われます。
書込番号:24337425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
アドバイス有難う御座います。
手ブレ補正はOFFですね。
以前Σの150-600Sで撮った写真を載せたら
シャッタースピードをもう少し遅くしたらと
掛かれたので1/1000を1/500にしてみました。
指摘を受けた時の写真を貼っておきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24337441
2点

自分はIS無しの時代から使っているので、手ブレOFFでも気になりません。
流石に動画の時は連続撮影になるので多用しています。
今回は静止画ですのでの話です。
文章を読んでいると、機材から離れるための足ですか。
ハッキリ言って、怠け者です。
撮影に時間があく時は、足類は外して、レンズを立てておくのが普通です。
近く人が通るなら、和らいマットやダンボール紙を敷いて、横に置くことになります。
足類を付けて立てておくのは論外です。
まれに、プロでも一脚の下に短い三脚付いているのを見たことがあります。
立てている時は、その部分を踏んで、倒れないようにしていて、離れる時は横においていましたが、見たのは1度きりです。
そんな危なかっしいものは普通使いません。
ほとんど機材は自分持ちなので、わざわざ危険を犯すことは避けるでしょう。
書込番号:24337451
3点

>MiEVさん
あちゃ〜言われてしまいましたね(汗)
レンズ&カメラの周りに敷く物まで携帯するのは困難です。
7D2+500mmをぶら下げて片手で支え、もう片方の手で一脚を持ち
雨合羽と簡易椅子の入った袋を肩からぶら下げてもてぎの中を
移動しますので、これ以上は持ち物は増やせません。
ミニ三脚を外すかどうかは、よく考えてみようと思います。
おそらく雲台も外さないと、流し撮りなんかできないでしょうから。
書込番号:24337472
2点

わざと明るめに撮っていますか。
マルケスはオーバーですよね。
カメラの液晶だとわからない場合もあります。
その場合、ファインダー内の露出計やヒストグラムで確認出来ます。
これは1/400ですが、止まった物が好きなのですか、
SSを遅くして、動感を狙わないのですか。
書込番号:24337483
1点

KS7Dさん 返信ありがとうございます
後で貼られた写真の場合 流し撮りでの撮影ですよね?
最初の写真は 正面からですので 流すのではなく止めての撮影になると思いますので 流し撮りよりはシャッタースピード上げたほうが良いように思います。
書込番号:24337534
2点

この夏になってピントの歩留まりが悪くなったような気がしてます。
⇒春と夏で違うのでしょうか?
昔のMFレンズはピントリングをいっぱいに回すと∞が出てました
しかし300mmを超える望遠レンズは
∞より回ってアソビが持たせて有りました
夏場はレンズの熱膨張により
ピント位置が代わると言う対処です
それかもしれませんね
500mmレンズだし
書込番号:24337563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アートフォトグラファー53さん
>夏場はレンズの熱膨張により ピント位置が代わると言う対処です
ピント合わせは 被写体に合わせてするものですから 熱膨張でピント位置がずれても AFの方で補正するので 熱膨張でズレることはないと思いますよ。
書込番号:24337582
6点

>MiEVさん
RAW現像オンリーですので、TVモードで露出はマイナス1のまま。
正直露出はRAW現像の時にイジるので明るめに現像します。
動きを入れた方がいいのかと思って1/500にしたら細部のブレが
目立つような気がして1/800か1/1000に戻りました。
間をとって1/800でいこうかと思います。
書込番号:24337625
2点

>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
この夏になってというのは正確には1/500で撮り始めてからという意味です。
私も暑さのせいでピントがぶれるようには思えません。
前にも書きましたが、間を撮って1/800でいこうと思います。
書込番号:24337632
1点

SEKITOBAっていう片山さんの販売チャンネルでは
このデザインで各ヘルメットメーカーのものを売っているようですね。
私もこれを見て、最初はえっと思いました。
書込番号:24337738
3点

そうなんですね
メーカーによって頭の形が合う合わないあるからこだわらなくてもいいかな^^
書込番号:24337749
2点

個人的には片山レプリカはSHOEIって頭にありますけどね。
KABUTO製もあるとか。片山さんの収入源の一つだそうです。
書込番号:24337786
3点

GPに行っている時はNOVAを使っていて、自分も使っていましたが最悪でした。
雨の日にシールドを皮手袋で水滴を払うと、短期間にシールドがキズだらけに。
筐体もキズだらけに。
1年もしないうちにSHOEIに替えました。
当時HONDAのVTのCMにも出ていました。
書込番号:24337881
1点

片山さんのプライベーター時代ですね。
神に近い存在と思っていましたが、色々知っていくと
真面目に働いてなくて... やめましょう。
現役時代の片山さんのことだけ覚えておくようにします。
書込番号:24337902
2点

動きを入れた方がいいのかと思って1/500にしたら細部のブレが
目立つような気がして1/800か1/1000に戻りました。
↑
これは数字に誤解があります。
流し撮りしている人は1/500は止め始める数字です。
数字を下げていくと、ピントが合っていない部分は被写体ブレはしょうがありません。
それと露出補正を使うと、特定の車体だけ撮るならいいですが、色んな色のを撮ると合わないのも出てきます。
MモードでSSも絞りも合わせたほうがいいです。
上手い人が撮ると1/125、1/60、1/30でも綺麗に撮れます。
1/30くらいまで下げると狙ったとこに合って、それ以外はブレて綺麗です。
上手い人だと、このブレも計算しているので凄いです。
F1ので見ましたが、ヘルメットにピンが来ていて、フロントウイングが左にブレ、リヤウイングが右にブレる。
動感を出すのか、止めて細部まで見せるのか、中途半端が一番良くありません。
ここにも以前、モータースポーツの画像を出す人がいて、安いレンズでも綺麗に撮っている人がいました。
この人が長玉使ったら、どんな物が撮れるのかと思いました。
書込番号:24337915
2点

>MiEVさん
1/500、1/800、1/1000位で悩んでいるようではまだまだということですか。
ミニ三脚付一脚に自由雲台っていう裏技(?)も使ってるし...
冒頭のレースは耐久ですが、目当てのライダーの走行時間はせいぜい1時間
なので、スプリントレースにほぼ近い長さです。(スプリントは約40分)
ツインリンクもてぎだとその間にS字の表と裏、ヘアピン、90度コーナーと4つの
コーナーを廻らないといけませんので、SSをいじっている余裕がありません。
掛けに出て年に1回のチャンスを逃すわけにはいかないのが現実です。
書込番号:24338015
3点

>KS7Dさん
モタスポ好きでサーキット撮影もします。
人によって色んなアプローチあるのですね。
1時間でそんなに動き回ると、実質被写体に向き合ってる時間トータルで10分もありますか?
F1好きで金曜フリーから行くのですが、こんな感じです。
※今年からFP1、FP2が1時間ずつに短縮されました。
金曜日
FP1/FP2 午前午後各1.5時間ずつ。ここは予選、決勝の場所探しや逆に(鈴鹿の場合)カメラマンゾーン以外で撮るため、2〜3か所ずつ動きますが、近場を固めます。
午前中はヘアピン⇒スプーンで2か所、午後はデグナーと立体交差とか。
土曜日
FP3が一時間なのでC席、D席など、予選はそこまでの状況を踏まえどこか1か所。
日曜日
カメラマン席ならD席に朝一で場所取り、西コース自由席なら立体交差かデグナー。
海外などの初めてコースでもだいたいペース配分、移動はそんな感じです。
移動を押さえることで被写体見る時間をたっぷりとろうという作戦です。
撮影開始時はブランクあること多いので、調子見かねて1/125秒から開始し、だんだんSS落として行きます・・・で行きすぎたら戻ってみたり、結構SSは変更します。
私はスローSSでの流し撮りが好きなので、ぶれや構図ハズレとの戦いです。
同じ場所で色んなSS試してみるといろんなことわかると思いますよ。
1/1000、1/800、1/500でそんなに差があるかどうかよくわからないですけど・・・。
拝見した最初の写真は単にピンが合ってないだけのように見えるのですが、2枚目の比較的合ってる写真のイン側縁石の映り方と比べると、そんなにピント位置違うかな、とちょっと不思議にも見えますね。
書込番号:24341994
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





