IXY 31S [シルバー]
1210万画素の裏面照射型CMOSセンサーや光学4.4倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(シルバー)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年9月2日 18:23 |
![]() |
13 | 8 | 2011年8月27日 15:16 |
![]() |
4 | 6 | 2011年8月25日 10:32 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2011年8月17日 20:52 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月17日 16:22 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2011年8月15日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


広角端24mmレンズのソニーWX10やWX5ではレンズの広角端での歪みが報告されていますが、同じ広角端24mmの31Sでも同様のことが起こると考えてよいでしょうか?
WX10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217415/SortID=13422838/
WX5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126220/SortID=13265375/
0点

広角レンズの一般的な特徴として「歪曲収差」というものがあります。
歪曲収差にも数種類の歪み方がありますが、多いのは「樽型歪み」だと思います。
http://www.mavic.ne.jp/index.php/module/Term/action/Detail?term_id=254<ype=ec&lparam=d
この樽型歪みを強く補正すると、建物などの水平垂直はキレイに直線になりますが、ソニーHPのQ&Aにもありますが四隅に写る顔などは歪み易くなります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035250
31SもFX77もソニー機よりは樽型歪みを残していたと思うので、ソニー機ほどの四隅人物の歪みはないかも知れませんが、多かれ少なかれ起こると思います。
これとは別に、遠近感が強調される事による「傾き」があります。
http://bcnranking.jp/news/0608/060815_5131.html
例えばコチラのサイトの高層ビルの画像・・・・ビル右側の壁面は左に傾いています。
ビル左側の壁面は右に傾いています。
これは上を見上げるように撮ったり見下げるように撮ったりすると特に目立ちやすくなります。
東京国際フォーラムの画像では「樽型歪み」と「「遠近感強調による傾き」が複合され独特の写り方になっています。
kkdaさんがリンクを貼られたWX10の作例もこの傾きも大きく影響しています。
これらは31SやFX77でも起こると思います。
書込番号:13448346
2点

ご回答どうもありがとうございます。
リンク先のビルの写真は数十メートル先なので、遠近感というのも分かりますが、
WX10の写真などは、数十センチ先の屏風の普通でない開き方、数メートル先のテーブルの脚の傾き具合などは、どう見ても異常ですよね。
補正プログラムの計算ミスだと思ったのですが、他もみんなこんな感じなんですか…。
今は24mm端が主流で、しかもデフォルト設定みたいなので、いきなりこんなのが撮れたらびっくりしちゃいますね・・・^^;
書込番号:13449008
0点

>数十センチ先の屏風の普通でない開き方、数メートル先のテーブルの脚の傾き具合などは、どう見ても異常ですよね。
もう一方のスレで花とオジさんが書かれていますが、屏風の画像は上から下を見下ろすように撮っています。
広角24mmにもなると少しでも被写体に対して角度があると傾きは目立ちます。
WX10は持ってませんが、私が所有する24mm〜25oのカメラでも同様になります。
ただしソニー機の場合は歪曲補正が強めなのでその分、傾きは更に目立つかも知れません。
その代わり、直線のものは直線に写っています。(歪曲補正が弱いと曲線に写ります)
これは広角レンズの特徴なのでこれを避けるように気をつけて撮るか、ズームするかなどの対処が必要です。
広角レンズはデメリットも多い(というかクセが強い)ので、最近の広角が増えてきた流れには私自身は疑問を抱いています。
書込番号:13449241
1点

>豆ロケット2さん
再びのご回答どうもありがとうございます。
WX10とWX5は同じレンズを使っているらしいので、もしかしたらこれだけが特別なんじゃないかという希望を持っていたのですが…。
けれど他のところでは、このような苦情も見ないので、やはり補正が強すぎるのかもしれませんね。
>これは広角レンズの特徴なのでこれを避けるように気をつけて撮るか、ズームするかなどの対処が必要です。
やはり何も考えずにデフォルト設定でオートでバシバシ撮るというわけにはいかないのですね。^^;
>広角レンズはデメリットも多い(というかクセが強い)ので、最近の広角が増えてきた流れには私自身は疑問を抱いています。
ここを見ても思うのですが、子供やペットといった上目線の角度を付けての
撮影の需要は結構ありますよね。
そこに偶然映り込んだテーブルの脚が明後日の方向に傾いていたらやっぱりびっくりするかと…。
どうもありがとうございました。
書込番号:13449375
0点

ご理解されたようですが、参考にどうぞ。
あるスレッドの後半以降ですが、似た内容です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13106394/#13131445
私の妻は広角24mmのIXY410Fを使ってます。
カメラの知識はないですし、広角のデメリットも説明してません。
先日、カメラを再生してみると夏休みの工作を作っている娘を上から見下ろすように撮ってました。
と〜っても頭でっかちに写ってました。T_T
妻本人、撮られた娘本人がそれを見て違和感を感じているかどうかは確認してませんが、人物スナップには広すぎる広角はデメリットの方が多いように感じています。
書込番号:13449434
2点

>豆ロケット2さん
どうもありがとうございます。
リンク先拝見しました。
他の機種も同様に傾いているのを見て、そうゆうものなんだ、と納得しました。
子供の頭が大きく映るのは、かわいくてよいですが、
トラブル回避のためにも、広角レンズの特性は頭の隅に入れておく必要がありますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13449977
0点



現在「IXY200F」を使っているのですが、31Sが結構安くなっているので
どうせなら上位機種である31Sに買い替えようかと迷っています。
200Fと31Sでは、写真の画質が大きく変わったりするでしょうか?
くっきりした写真が好きなのですが、200Fは若干ぼやけた印象を
受けるので、この点はどうでしょうか?
また、室内や夜景の撮影をすることが多いのですが、200Fはブレやすく感じます。
31Sは室内や夜景でのブレを抑えるというのが売りの一つのようですが、どの程度
良くなるでしょうか?
0点

200Fと31Sの比較
画質は200Fの方が綺麗。
31Sは裏面照射CMOSのため画質が落ちます。
(満足度には個人差があります。気になるようなら31Sと同等のカメラ、32Sの画質と量販店などで確認してみてください。)
暗所(高感度撮影)に関して
31Sの方がノイズ処理がうまい。
200Fがぶれるということですが
考えられる理由は
室内等の撮影が多いということなので
1)高感度撮影によるノイズのため、輪郭がはっきりしなくなりそのように見える。
2)シャッタースピードが遅くなり手振れしている。
3)コンデジなのでAFの精度はそこまで期待できない。
等の理由が考えられます。
写真をアップしていただけると分かりやすいと思います。
1)が原因の場合、ISO400〜800程度であれば多少31Sに軍配は上がっても大差ないと思われる
2)の場合、脇を締めててブレに気をつける。三脚等を使うなどで防げます。
またISO感度を1ランク上げて撮影すればシャッタースピードを確保でき、手振れは防ぎやすくなります。
31Sはズームをしない場合、明るいレンズのためシャッタースピードを確保しやすく
このケースが原因であれば改善できると思います。
注)ノイズによる画質劣化という副作用あり
3)コンデジである以上その程度です。
疑えばキリがありませんが・・・。
満足度に個人差があるので。
個人的にはご予算に余裕があれば
キヤノン31Sと同じレンズでセンサーがCCDのS95がお勧めです。
書込番号:13423443
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226508.K0000089584
CCDからCMOSに変わって画像は変わっているはずですので、画像サンプルを
確かめてみたほうがいいと思います。
液晶が改善された為か、S31は撮影可能枚数が少なくなっているのが気になります。
連写合成による手持ち夜景(S31)は、便利かもしれませんね?
書込番号:13423608
2点

こんにちは。
会社で10Sと30Sを使っています。
たまたまかもですがよく理屈とイメージで「昼間の画質は・・・」と言われてましたが、望遠端で10Sより30Sの方が解像していてビックリしたことがあります。(あまり意味の無い当倍でみてます)ざっくりと、切り抜いてUPしてみますね。(あくまで参考。他者の細かい突っ込みは不要です)
あくまで僕の主観ですが、CCDとCOMSの「差は微小」ではないか?と。。
それより、ズームしない時のレンズの明るさやそれによるSSの確保。ISO AUTOでも一段高い値を確保しているようで、夜間でも扱いやすいと思われます。
ただ、「AF精度」は正直微妙だろうと・・・・コンデジクオリティだと思います。。。
あと、31SとS95は広角が24mm〜(31S)、28mm〜(S95)と変わってきます。。同じではありませんので、気をつけてください。部屋の中で写せる範囲が十分であれば28mm〜で問題ないでしょう。。
書込番号:13423802
2点


http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで画像比較が出来ます。
IXY200F=『PowerShot SD1300 IS』、IXY31S=『PowerShot ELPH 500 HS』です。
高ISO感度になるほど画質の差が大きくなるのが分かると思います。
また31Sは広角端(ズームしない状態)のレンズF値が一段明るいので、同じ状況なら200Fより一段分ISO感度を落として同等のシャッター速度になります。
つまり200FがISO800まで上げないといけない状況で、31SはISO400で撮れる計算になります。(実際にはISOオートの場合はカメラが判断するので必ずしもそうなる訳ではありません)
maskedriderキンタロスさんが書かれていますが、広角端での写し込める範囲が違います。
31Sの方が広い範囲を写し込めます。
これを避ける為にズームをしてしまうとレンズF値は大きくなってしまうので31SのF2.0という明るいレンズF値の恩恵は小さくなるので注意が必要かも知れません。
書込番号:13423932
2点

買い増しならこの機種、買い替えならS95かな?
200Fとバッテリーが共通なのは、210Fではなくて31Sなんですよね。。。
ですので、我が家の買い増し候補は31Sでして、明日にも買う予定です。
書込番号:13424473
2点

>>カメラ_kozouさん
詳しく解説していただきありがとうございます。
そこまで大きな大差は無さそうですね・・・。
もう少しお金をためてS95を購入することも検討したいと思います。
ありがとうございました。
>>じじかめさん
撮影枚数が少ないのは最初から気になっているのですが、
やはり多いに越したことはないですよね・・・。
ありがとうございました。
>>maskedriderキンタロスさん
ズームしていないときのレンズの明るさは魅力かなと思います。
ただ、やはりコンデジはある程度までのクオリティで我慢するしか
無いですよね。
詳しく解説していただきありがとうございました。
>>豆ロケット2さん
比較すると一目瞭然ですね・・・。
ただ、ズームを使う事も多いので、あまり恩恵を受けられないかもしれません。
ありがとうございました。
>>ぽんた@風の吹くままさん
200Fを半額で友人に譲る予定ので、買い替えになります・・・。
やっぱりS95の購入も検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13424662
0点

やはり皆さん仰るようにハイエンドモデルのS95をお勧めします。昼間・夜にも強いですから長く使えると思います。
書込番号:13425001
2点




>32GBのSDカードも使えます。
と言っても後々の編集が大変になりますよ。
書込番号:13336116
0点


>万雄さま
いや、お目当ての16GBのSDカードがなく、32GBしか売られていなかったので、質問しただけです。
ちなみに、GB単価で考えると、32GBの方がコストパフォーマンスが高いようです。ちょっと前では考えられないことですが(笑)。
>じじかめさま
ありがとうございます。これはサンディスクの検証サイトですね。当方はA-DATAを買おうと思っています。
書込番号:13337438
0点

他の人のためにも記述しておきます。
取説によると「容量に制限なくお使いになれます」とあります。
動画には「スピードクラス6以上」を推奨してます。
このサイトを見て購入しました。先ほど届いて、ただいま充電中です。
書込番号:13416087
0点



IXY910ISの液晶表面に何か硬いものが当たったようで、ヒビっぽい物があり、画像が出なくなってしまったので新しく購入しようとしてます。
質問なのですが、最近のデジカメの液晶表面は、昔?とくらべ衝撃とかに強くなっているとかありますか?。
「中古で同じものを」と思いましたが、31Sが気になる中年です。
2点

一眼レフなら、強化ガラスを付けた製品が有るかも知れませんが、コンデジでは知りません。
カメラケースに入れておくくらいしか、対処方法は無いのでは?
私も、IXY DIGITAL 400の液晶を割った事があります。
この時の状況は、カメラはダイソーのソフト羊革ケースに入れ、それを布製ポーチに入れ、小脇に抱えて岸壁から、1m余り下のボートに飛び乗った時、ポーチがデッキに滑り落ちました。
私はファインダーを覗いて撮影するため、当初は気が付きませんでしたが、何枚か撮った後、映像を見ようとして、液晶が割れているのに気が付きました。
有償修理をして、それ以後は、純正のレザーケースを中古で入手して使っています。(たぶん、レザーケース IXC-2)
液晶フィルムは貼っていましたが、結果的には、防御効果は無かったです。
別機種で、今でもソフト革ケースを使っているカメラもありますが、それには、1〜2mm厚の発泡PEシートを革ケース〜液晶間に入れています。
書込番号:13383486
2点

今まで使ってきたコンデジでは、液晶保護フィルムを貼ってますが
あまり傷がついた経験はありません。
最近のタッチパネルの機種は、多少強化されているのではないでしょうか?
書込番号:13383725
2点

31Sはタッチパネルですから衝撃に強くはないように思います。
感圧センサーのためか液晶表面はペラペラで一昔前のPDAっぽいです。
もしかしたらその下は強いのかもしれませんが安心感はないです。
キヤノンならIXY 410FやPowershotS95は強化ガラスを謳っています。
書込番号:13383802
4点

最近のいくら進化しているカメラだからと言って液晶画面の耐久性はそんなにないと思いますよ。影美庵さんも仰っていますが、カメラケースに入れておくしかないのではないでしょうか。
書込番号:13384498
1点

Chitrakaさん こんにちは。
>キヤノンならIXY 410FやPowershotS95は強化ガラスを謳っています。
コンデジでもあるのですね。
S95は確認できませんでしたが、IXY 410FはHP内の特徴欄に、ハッキリ書かれていました。
IXY 410Fって、特に特徴のないカメラだと思っていましたが、認識が甘かったようです。
ありがとうございました。
書込番号:13385159
2点

影美庵さん、こんにちは。
他にもFinepix Z200/Z300なども強化ガラスを謳っています。
ただ影美庵さんがお使いのμTOUGH-8000などの
タフネスを売りとする機種は強化ガラスよりも
コーティングされたアクリルを使うことが多いようで、
強化ガラスが強いかどうかは微妙かもしれません。
パナやソニーは早くから液晶をアクリルで護ってましたが、
キヤノンは液晶がむき出しで弱そうだったように記憶しています。
IXY910Sがどうだったかは覚えていません。
書込番号:13385759
3点

皆様、質問に答えていただきありがとうございます。
実の所、返信が付かないだろうと思ってました・・・。
メーカー等で差はあれど今も昔もどっこいどっこいってことかな。
パナやソニーはアクリルですか、ガラスと比べてねばりがあるからでしょうか。
クリアライブ液晶G・・・今回は見送ろうと思います。
取りあえずケースに入れる、大事に扱う。
(IXY910IS大事にしてたんだけど)
IXY910ISが壊れるまで、新しく買うなんて思って無かったので、少し浦島太郎な感じで、1600万画素って大丈夫なの?とか、この薄さで18倍?、えっ?、おいおい、まじか!・・・楽しいです。
書込番号:13386097
0点



付属のディスクをインストールしようと思ってPCで読み込んだところ、インストールはできたのですが、
文字化けしていて機能の説明が読めません。
とりあえず文字化けのままインストールして、「設定」等から文字変更できないかと思いましたが、何しろ文字化けしているのでどれが「設定」なのかもわかりません;_;
ネットでもしらべてみたのですが、わかりませんでした。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
PCはNECでvistaです。
0点


犬養 啓 さん
ありがとうございます。
早速電話してみましたら解決致しました!
PCの言語設定が英語になっていたため文字化けしていたそうです。
日本語に直して再起動してディスクをとりこんだところ、文字化け消えていました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13385137
0点



初心者です。質問させて下さい。購入を考えこの板で少し勉強中です。
室内(暗所)が多いのでこの商品以外にお勧めの商品があれば教えて下さい。
使用目的は下記の通りです。
1.メインの使用は室内(暗所)での商品撮影です。
2.刃物などの光る商品が多いのでフラッシュが使用できません。
3.撮影に時間が取れず、三脚、照明など用意できません。
4.望遠はほとんど使用しません。接写がメインです。
5.画像はメールで送ったり、ホームページに載せて商品紹介するのが主です。ただし、一般消費者用ではなく業者間で使用するだけですので、画像にそれほどのこだわりはありません。画質色合いより、形がはっきり認識できる方がありがたいです。スピードが大事ですので、画像を加工したりする時間は無く撮った映像をそのまま直ぐに使用したいです。
6.印刷はあまりありませんが、印刷してもA4迄です。
7.会社持ちではなく個人出費ですので、可能であれば¥15000位までに押さえたいです。
次に個人出費ですので欲を言えば、
8.個人使用に動画もある程度使用したいと思っています。
9.カメラ知識は無知ですので、オート使用が多いと思います。
10.メーカー&形にこだわりはありません。
以上、色々希望を述べましたが、少しでも希望に近い商品があれば教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

15000円程度であればDSC-WX7あたりがいいでしょう。
LUMIX DMC-FX70などもマクロフォーカス結構いけます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100713_380237.html
書込番号:13344718
2点

動画もある程度使用されたいのであればソニーのWX7がいいのではないでしょうか。室内での撮影でも活躍してくれると思います。
書込番号:13345562
2点

曇天雲さん&ひろジャさん
ありがとうございます。助かりました、ソニーのDSC-WX7を第一候補にして、パナのLUMIX DMC-FX70 も候補に入れて手にとって見てきます。
カメラ知識がないのでこれだけ色々機種があればどれがよいか分からず助かりました。聞いて良かったです、ありがとうございました。
書込番号:13345852
0点

> ホームページに載せて商品紹介するのが主
WX10 をお勧めいたします。
被写体がお子様や風景などであれば 31S をオススメするところですが、
目的が商品の販売なので、Sony機の人目を引くウソっぽい画質が功奏します。
ポスターやパンフレットなどによくみられる写真のような感じになります。
WX7 は廉価版であり、ウエブページ用といえども、画質の悪さを隠せません。特に広角。
写真を見せたいのではなくて、商品を見せたいのだから、質感が劣るのはマズイ。
よって、多少予算オーバーですが、WX10 が最適です。
ちなみに、31S は写真屋さんの壁に掛けてある写真のような感じになります。
いろんなものをオールマイティに撮りたいのであれば、やはり 31S です。
現行の裏面照射型CMOS機の中では総合的な意味で最も画質が良いと思われます。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=410/p=p2/
書込番号:13349117
4点

UH-1さん&konno3さん
ありがとうございます。はい、31S&WX10を含め4機種の中より選択させて頂きます。本当にありがとうございました。色々勉強になりました。
書込番号:13349582
0点

お礼方々ご報告
相談させていただいて4機種に絞り込めましたので、自分なりに店頭でも操作し、一生懸命比較検討した結果、キャノンのIXY31Sにしました。画質、取り扱い、機能など非常に満足して楽しい買い物が出来たと思っています。皆様のおかげです。相談に乗っていただいた皆様方ありがとうございました。
書込番号:13378578
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





