IXY 31S [シルバー]
1210万画素の裏面照射型CMOSセンサーや光学4.4倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(シルバー)
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年10月11日 19:41 | |
| 3 | 4 | 2011年9月30日 22:34 | |
| 41 | 46 | 2011年10月17日 23:39 | |
| 28 | 16 | 2011年10月17日 09:31 | |
| 1 | 5 | 2011年9月22日 15:33 | |
| 16 | 9 | 2011年9月19日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Luxuryで良いですねぇ〜。IXUS持って、行くだす。
書込番号:13598175
0点
海外機種名はこちらにあります。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/10447-1.html
書込番号:13599414
0点
IXUSですか。
トヨタのLEXUS(レクサス)みたいに高級感あるかも。
書込番号:13612474
1点
こちらの掲示板を見て、先週、近隣のキタムラで購入した初心者です。
室内での子供の撮影が9割なので、できれば自然な感じで写る28ミリ〜35ミリあたりがよかったのですが、S31があまりに安かったのでこちらにしました。今は、いろいろいじって楽しんでいます。
さて、どなたか教えていただけないでしょうか。
ネットで、カメラにはストロボの同調速度なるものがあって、それ以上のシャッタースピードは使えない、とありました。そして、ワザと早くして撮るハイスピードシンクロなる技もあり〜〜、とありました。
31Sの説明書には、この同調速度の記述がありません。ストロボ強制発光の状態でシャッタースピード優先で速度を上げていくと、1000分の1でも普通に撮影できてしまいます。で、あとで画像を見ると1000分の1で撮影されているようです。(添付写真のとおり)
もしかして、コンデジにはその同調速度なるものがないのでしょうか?いくらでも自由に設定できるのでしょうか。
そうすると・・・、Pモードやその他のコンデジで60分の1などに固定されている理由は何かあるのでしょうか(素人の発想では、子供の動きを切り取ったり、手ぶれを防止するためには1/60よりも、もっと早いシャッタースピードが望ましいと思うのですが・・・。)
質問内容が根本的におかしかったらゴメンナサイ。
どなたか、よろしくお願いします。
0点
>もしかして、コンデジにはその同調速度なるものがないのでしょうか?いくらでも自由に設定できるのでしょうか。
レンズシャッターの場合高速シンクロが出来ます
一眼レフなどのフォーカルプレーンシャッターのカメラではシンクロスピードが限られます
書込番号:13564088
1点
コンデジのシャッターはレンズシャッターが多く、シャッターは円形に開くので小さくても光は満遍なく撮像素子に届き高速シャッターでも問題はありません、
しかし一眼レフに搭載されているのはフォーカルプレーン式のシャッターなので同調速度が存在します
一眼レフのフォーカルプレーンシャッターは低速では全開してその秒数だけ露出が行われますが、高速シャッターになると全開することはなく、前幕と後幕が追いかけっこをしながら作る隙間(スリット)の広さでシャッター速度を実現させています
ま、撮像素子の前に完全に閉じてないカーテンがあって、その隙間が移動することによって撮像素子に光を導いていて、その隙間の広さで撮像素子に届く光の量を加減して高速シャッターを使ったのと同じ効果を与えているということ
シャッターが速くなっているわけではありません
またストロボの閃光時間は非常に短いです。
ストロボが光ってもシャッターの隙間が狭いと撮像素子の一部分にしかストロボ光が届かないことになり、シャッター幕が全開する速度でないとストロボが使えないということになります。それがX接点とかシンクロ速度とか同調速度とか言われるものです
ま、一眼レフでもシャッターが開いている間、発光し続けることのできるさせるFP発光(ハイスピードシンクロ)モードを持ったストロボなら高速シャッターにも対応できますが
書込番号:13564715
0点
お早うございます。
コンデジにはフラッシュ同調速度はありません。
ただ、他の方が言われている、レンズシャッター使用だから…は少し間違っています。
コンデジにもメカシャッター(レンズシャッター)は使われていますが、それは露出を制御するためのものでは有りません。
CCDセンサー機ならスミア防止用であり、CMOSセンサー機なら、動体歪み(コンニャク現象)防止用として使われています。
CCDセンサー機で説明すると、レンズシャッタは常時開いています。(だから、液晶画面に映像が映ります。)
シャッタを切ると、それまでCCDセンサーに溜まっていた電荷(≒電気信号)をゼロにクリヤーします。
その後、適正露出になるまで、電荷を溜めます。(この間は、ずっとシャッターは開き放しです。)
適正露出まで電荷が溜まったら、そのデータをCPUにバケツリレー式に転送しますが、この時、CCDセンサーに強い光が当たっているとスミアーが生じるため、シャッターを閉め、光が当たらないようにします。
データ転送が終わったら、再びシャッターは開き放しになります。
CMOSセンサー機も、露出終了時にシャッタが閉じ、データ転送後にシャッタは開きますが、目的が違うだけです。
フィルム機(レンズシャッター採用機)の場合は、シャッタは普段は閉じていて、シャッタを切った時だけ、中心部から開き、全開になっ他後、設定したシャッタ速度(シャッター開時間)の後外側から閉じます。
シャッタ羽根の動作速度は限界がありますから、高速シャッタ時には、全開まで開かないこともあります。
しかし、中心部が一瞬でも開けば、フィルム面全体に光が当たります。
フラッシュの閃光時間は1/1000 秒〜1/数千 秒ですから、一瞬でも開けば、そのタイミングで発光させれば、同調します。
対して、一眼レフなどに採用されている、フォーカルプレーンシャッターは2枚の幕で構成されていて、通常時は、1枚目の幕(先幕)は閉じ、2枚目の幕(後幕)は開く前の状態です。
同調速度以下では、シャッタを切った瞬間に先幕が開き、一度全開になった後、後幕が追いかけて閉まります。
フラッシュは、この全開になった瞬間に発光します。(通常の発光=先幕発光の場合)
遅いシャッタ速度の場合では、後幕が閉まり始める(走り始める)タイミングが遅くなるだけです。
高いシャッタ速度の場合、後幕が走り出すタイミングが早くなり、先幕が開ききる前に走り始めます。(幕〜幕間はスリット状に開きます。)
幕が走る速度(幕速)は常に同じです。
従って、フィルムやセンサーはどこかが隠れていて、フラッシュを発光させても、全画面に光が当たらなくなります。
これを回避させるのがFP発光で、断続的に発光させ、高速シャッタでも全画面に光が当たるようになります。
ただ、GN値は低くなります。
コンデジで、フラッシュ使用時には、自動的にシャッタ速度が1/60になる機種が有りますが、同調速度とは無関係です。
1/125でも1/250でも良いとは思いますが、横走りフォーカルプレーンシャッタ機の同調速度は1/60が多かったですから、それの名残かも知れません。(詳しい理由は知りません。)
ハイエンドコンデジなど一部の機種には、シャッタ速度優先とか、マニュアル露出が可能な機種がありますから、高速で同調させたい時は、その機能を使えば良いと思います。
書込番号:13565188
2点
餃子定食さん、ありがとうございます。
「フォーカルプレーンシャッター」って言葉、初めて知りました。
これから少しづつ勉強してきますので、また教えてください。
Frank.Flankerさん、詳しい説明ありがとうございます。
>シャッター幕が全開する速度でないとストロボが使えない〜〜
ストロボの閃光の瞬間と、カメラ側の1/125などの全開の瞬間が
ぴったり一致するんですね。
イメージではなんとか想像できますが、どんな「しかけ」になってるんでしょう?事務(経理)の私には?????
影美庵さん、とても詳しい説明ありがとうございます。
>CCDセンサー機で説明すると、レンズシャッタは常時開いています。(だから、液晶画面に映像が映ります。)
確かに・・・、納得です。
>中心部が一瞬でも開けば、フィルム面全体に光が当たります。
知らないことばかりなので、とても勉強になります。
>同調速度とは無関係です。それの名残かも知れません。
やっぱりそうですか。
とすれば、常に動いている子供の撮影には、
シャッタースピード優先で1/500などで撮るのがいいかもしれませんね。
(若干暗い場所で、SS優先で1/500や1/1000で強制発行させた場合、
自動的にF2で撮影され、露出は適正に調整されているようです。)
どうもありがとうございました。
また、わからない事がありましたら、書き込みさせていただきますので、
どうかよろしくお願いします。
ところで、この質問をさせていただいたきっかけは、別の方のクチコミにもありましたが、
フルオート時ストロボ撮影に不満があり、ストロボばかりいじっていたためです。
もともと、ストロボなしで撮れるようにとこの機種を購入しましたが、
妻(フルオート専用)が撮った写真が、ストロボ発光なのにボケているのです。
ストロボ発光なのにSSが1/60とかに設定されず、1/15になっていました。
少し暗めの部屋の場合、カメラが夜景と判断し、スローシンクロをしようとしてしまうのでしょうか。フルオートで変えられるISOの設定を800にしても、1/15は変わりませんでした。
Pモードなら1/60に自動的に固定されるようですが、機械オンチの妻にPモードのストロボ発行にたどり着くまでの設定はなかなかきついものがあります。
(私が使ったあとは、いろいろ試したりして設定が変わっていることが多いため)
書込番号:13567582
0点
あまり詳しくないのでアドバイスをいただけると助かります。
予算は上限15,000円程度
普段は夜景、室内がメインになります。
ただ、旅行に出る予定もあるためある程度オールマイティーに取れるとうれしいです。
操作性は特にこだわりはありません。
判らないなりに検討した結果、価格とCMOSに惹かれて
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR10SR
IXY 31S
OLYMPUS SZ-20
が候補に挙がっています。
後気になっているのが
IXY 410F
IXY 210F
なんですがこの2台はCCDですよね…
ザックリした質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しください。
<(_ _)>
0点
ちょっと付け足しです。
動画性能はほとんど求めていません。
「あったらいいかな」程度です。
重ねて宜しくお願いします。
書込番号:13558190
0点
IXY 410F
IXY 210F この二機は、同じ裏面照射CMOSを搭載していますよ。あと、CMOSよりCCDの方が高級ですよ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy210f
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy410f
書込番号:13558221
0点
> この二機は、同じ裏面照射CMOSを搭載していますよ。
確かにその通りでした。
ご指摘ありがとうございます。
> あと、CMOSよりCCDの方が高級ですよ。
こちらもそのとおりでした。(・・;)
なぜか「裏面照射型CMOS=高性能」と思い込んでいたようです。(*_*;
であればすべての機種の中でお勧めはどんなものでしょうか?
最初に挙げた機種以外にもあれば教えていただけると嬉しいです!!
書込番号:13558274
0点
>普段は夜景、室内がメインになります。
ということであれば、広角端で開放f2が使えるIXY 31Sがいいのかなぁ〜?とは思いますが、
同じくらいの値段でサイバーショット DSC-WX10が買えるしなぁ〜。開放f値も半段暗いだけだしなぁ〜ズーム倍率も高いし。
でも、やっぱりIXY 31Sが良いと思います。夜景での半段の差は大きいと思います。(手持ちの場合)
三脚を使われるのであれば、もう、何でも良いと思います。三脚って素晴らしい!
http://kakaku.com/item/K0000217417/spec/
書込番号:13558629
0点
あっ、そうそう、一言、言い忘れていました。僕は、コンデジに関してはあまり詳しくありませんのであしからず。
真に申し訳ございませんでした。m(_"_)m
書込番号:13558636
0点
夜景、室内がメインなら31Sでしょう。F2.0とレンズが明るいですので暗い所で実力を発揮してくれます。ただ昼間の画質はあまり評判ではないですね。まあ画質は好み次第なので作例をご覧ください。
書込番号:13558829
0点
こんばんは。
なんかちょっと微妙な言い回しが目に付くのですが・・・
CCDやCMOSはセンサーですよね。必ずしもCCD=高級ってわけではありませんので気をつけて!
キヤノンではG11やS95等の高級モデルがCCDだからそういう表現がされるのだろうと思います。こういうモデルは昼も夜も綺麗に撮れます(勿論、技術は必要です)こういったモデルは同じCCDでも少し大きめのを使っています(1/1.7型CCD)
後、ソニーでもCCD機があります。W570/W550/W530・T110等のモデルです。悪いとは言いませんがこういう機種は下位機種です。(1/2.3型CCD)上記の高級CCD機より暗い場所ではノイズが目立ったりしがちです。また昼間の写真の色乗り(色合い)も比較すると悪くなります。
で、述べられた3機種、裏面COMSセンサー採用機器で同じセンサーサイズならCCDより暗い場面に強くなっています。初登場の頃のモデルは昼間の画質が明らかに悪くそのイメージがあるので悪く言われがちですが、今年ぐらいのモデルからは随分改善されてきているように思います。
あと、レンズにF値というのがあり、その数字が小さいほどシャッタースピードが稼げ手振れ等が減少します。F値の小さいレンズは暗い室内等で使うにはその力を発揮できます。ただし、ズームすると大体F値は急上昇してシャッタースピードが落ちますので注意が必要です(ズームしないで自分で寄る)
よって3機種の中ならお勧めはIXY31Sになります。
室内がお子さんとかならキヤノンの絵作りは良い感じだと(私は30Sですが)感じます。
あと、JPEGを作る画像エンジンってのがあり、キヤノンのデジック4は割とノイズを除去してくれますし、昼間の画質もそこまで酷くありません。連射も裏面COMS機なら(AF制限とかありますが)秒8枚ほどいけますよ。
書込番号:13559692
4点
>なぜか「裏面照射型CMOS=高性能」と思い込んでいたようです。(*_*;
あっ、ちなみに、高級と高性能は違いますよ。普通のものは基本的に、CMOSよりもCCDの方が価格が高いですよ。
>キヤノンではG11やS95等の高級モデルがCCDだからそういう表現がされるのだろうと思います。
僕は、そうではありません。単に値段がCCDの方が一般的にすると申し上げたかっただけです。
(もちろん、イメージャー自体の話です、カメラの話ではありません)
書込番号:13559756
1点
こんばんは。
スレヌシさん、ちょっと失礼しますね。
Mr.beanbone さん、お気にさわったらごめんなさい。スレヌシ様はカメラをお買い求めになるのであって、メーカーの部品バイヤーではないのだからちょっと書き込みに違和感を感じます。
実際に使われる人の立場(視点で)話しをされる方が良いように感じます。
書込番号:13560042
1点
室内撮りがメインだそうですが、人物が入るなら広角24mmは避けたほうかが良いかと思います。
書込番号:13560077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24mm〜 はちょっとズームすれば 28 にも 35 にもなれるけど、
28mm〜 はどんなにがんばっても 24mm の画角は出せません。
要は使い方次第。
レンズの明るさと画質の点で、IXY 31S がイチオシです。圧倒的。迷う余地などありもしない。
書込番号:13561300
0点
確かに使い方次第ですね。
四六時中カメラを弄り倒している人にとっては簡単に出来ることも
カメラをあまり弄っていない人には出来ない事も多々あります、そのまま撮ってしまう人が大半ではないでしょうか。
書込番号:13561389
2点
使い方次第でしょうね〜。
妻が広角24oの410Fを使ってますが、子供を見下ろすように撮ってしまうので頭でっかちに写った画像がよくあります。(広角レンズによる遠近感強調の為)
でも、「少しズームした方が良いよ」とは言ってません。
ズームすれば歪みなどは軽減されますが、F値が大きくなってしまうデメリットが心配だからです。特に室内では。
ただ、風景撮影には24oの恩恵を感じます。
また、キヤノン機のオートモードで強制的に機能してしまうi-コントラスト(明暗差軽減機能)の出来がイマイチに感じるので、31Sはそれも心配です。
31Sは広角24o、F2.0、TvやAv露出が可能だったりで、望遠以外の守備範囲が広いのは間違いないですが、それを最大限に活かすにはある程度の知識が必要かも知れません。
つまり、性能や機能を理解した上での、使い方次第・・・だと思います。(31Sに限った事ではないですけど)
書込番号:13561476
2点
短い時間に多くの方にアドバイスいただき本当に感謝です。
「皆さん」、とひとまとめで申し訳ありません。
室内など暗いところがメインだとF値が重要で、そうなると皆さんの意見もキャノンのIXY31Sがイチオシと感じました。
また、maskedriderキンタロスさんの「昼間の画質もそれほど酷くない。」との一言でグッと31Sが筆頭候補に挙がってきました。
ところがここにきて妻から「高い」とのクレーム…
そして「同じキャノンだし210Fでいいんじゃないの?」とのお言葉。
数千円とはいえ価格帯が違うこの2台を単純比較出来ないとは思いますがどうなのでしょう?
F値がかなり(?)違うような印象を受けるので自分としては31Sが気になっています。
とりあえず週末にキタムラあたりで現物を見てこようとは思っています。
掘り出し物があるといいのですが…
書込番号:13561484
0点
31S の方が暗さに強いとか、画質がいいとか、言ってもわかってもらえなかった場合、
売り場で液晶画面を比べて見せる手があります。
31S には、お気に入りの写真を持ち運んで、みんなに見せびらかす楽しみがあります。
書込番号:13561551
0点
210でもいいと思いますよ。
画質も、L 版での印刷や液晶画面で見るなら差はないし。いちいち28mmや35mmにズームしなくても、さっと出してパッと撮れます。
210は3型液晶で見やすいと思います。
31Sの液晶モニターは16:9のワイドなので、コ ンデジの一般的な4:3画像は2.6型相当に表示されま すからね。
あと、個人的にタッチパネル 苦手です。
スマホくらいスムーズからいいのですが・・・
書込番号:13561621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶モニターの比率に関しては全くの盲点でした。
31Sは「デカイ」=「見易い」と勝手に解釈していました。
しかし、そう言われてみれば確かどこかで同じような発言があったような…(・・;)
あぁ、自分の中の天秤がまたフラフラし始めてしまった。
書込番号:13561952
0点
画質だとか、被写体ぶれだとかを気にしないのならば、210F でもいいかもしれませんね。
28mm スタートにこだわる人もいるようですが、
人にはそれぞれの視野というものがあるので、おそらくその人の視野の範囲ではベストの選択なのでしょう。
さっと出してパッと撮れるというのは、24mm スタート機でも同じこと。
実際、私もそういうカメラを使っていたのでよくわかります。その画角なりの写真を撮るようになる。
重要なのは、24mm の方が選択の幅が広いということです。画質劣化のデメリットも 31S の場合はほとんど無い。
広角端で中心部からズレた部分の描写は、P300ではヨレヨレだし、WX7では溶けている。でも、31S は大丈夫。
私は S95 をメインに使っていますが、画質がかなり劣る 24mm スタートのサブ機の出番の頻度も高いです。
人物はともかく、旅行に持っていく場合は、28mm では、くやしい思いをする事もあるでしょう。特に、京都とか。
600F の様に、望遠に主眼を置く機種であれば、28mm スタートでも妥協できるかもしれません。
ディスプレイに関しては、売り場で実際に見比べてみてください。23万ドットと46万ドットの違い。
縦横比ですが、パソコンの画面やテレビで写真を見る場合は16:9の方が圧倒的に見やすいです。
今や猫も杓子もハイビジョンの時代です。16:9 なら画面いっぱいにして見れるんです。左右の黒帯よさらば。
16:9 からプリントした場合も、さほど違和感はありません。人間が自然に見ている視野に近いので。
気になるようなら、両端を少し切り落とせば良い。4:3 からプリントした場合は、今度は上下が余るので、同じこと。
たしかに、31S を選択して、4:3 しか使わなかったら、もったいないですね。ナンセンスだ。
31S ブラウンを選べば価格差は3千円ほど。内容の差は3千円ではとても埋まらないです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226517.K0000226510.K0000226511.K0000226509.K0000226508
あと、一般的にCanon機のタッチパネルは使いやすいです。自分好みにカスタマイズできます。
スマホはどうなのか知りませんが・・・
書込番号:13561981
0点
スレ主さんの使い方しだいだと思うけど、
人物がメインなのか?それとも風景がメインなのか?
私も広角24mmが苦手で31Sは売り飛ばしたわ。
建物も人物も歪んで耐えられなかった。
広く写したければ1歩〜3歩下がればいいことだと思うけど。
歪んだ画像は素人には修正不可能で、せっかくの画像が台無しね。
ここ見ると24mmの歪みが理解できるんじゃないかしら
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035250
一般的な人は電源入れて、歪みを気にしてわざわざズームしたりしないわ。
私もそうだし、豆ロケット2さんのところもそうね。
私は先月京都に旅行に行ってS95で28mmでくやしい思いは1度もしなかったわよ。
売り払った31Sで歪みではとっても嫌な思いはしたけれど・・・
まぁ、私も一般的ではないので31Sのタッチパネルは苦手だったけど。
XperiaやiPhone 4使って使いにくかった記憶はないわよ。
最終的には使う人の好み(使い方)だから、固定観念での書き込みは避けて欲しいわねぇ。
最近はXperiaのカメラの画像で問題なしって感じなんだけど。
さっき、キタムラで210が11,800円、31Sが14,800円で売ってたわよ。
どちらがスレ主さんにふさわしいか、目で見て触って判断するといいわね。
書込番号:13562940
3点
こんばんは。
えーっと、24mmは少し歪みがあるかもですが、
1、入らないから1歩2歩下がる
2、歪むかもなので少しズームをする
と言う時点で「電源を入れてシャッターを押すだけの人」ではないように思えます。
まぁ、似たようなもんかなぁ。。。
あと、スマホのタッチパネルは微弱な電気で反応しますが、31S等は液晶面の圧力で作動します。理解して使えば問題ないはずです。
もっとも、「そんなめんどいのはいやだ!」と言うならば安価な物を買って「数撃てば当たる」作戦しかないです。
IXY210も数年前の主戦力機ぐらいのスペックは持っています。広角F2.8は安価なカメラでは良いほうだと思います。奥さんがどうしてもうるさいならとりあえずこれを買って試してみると言う手もあります。で、結果が思わしくなかったら、思い切ってS95(100?)等を買ってみるとか??少し散財はしますけどね。
全然関係ないですが、僕は携帯auS006=サイバーショット携帯を使っていますが、あくまで緊急用でこれで事足りるとは思えません。。。
書込番号:13563774
0点
人の話とか、噂、店頭のデモ機を触っただけでは十分理解できないこともある。
メーカーのサンプルも一番ベストな状態で出しているので不備はなく完璧に見える。
いくらデモ機を触ってもわからないこともある、屋外での液晶の見やすさなど。
ほんの数分使っても、実際手にとって旅行先で使ってみてわかることもたくさんあるはず。
1日では気がつかなくても、1ヶ月・2ヶ月使ってから気づく事もある。
>レンズの明るさと画質の点で、IXY 31S がイチオシです。圧倒的。迷う余地などありもしない。
確かにIXY31Sはおすすめだが、持ってもいないのに『迷う余地などありもしない』とは疑問だ・・・多分こうだろうという発想はもう少し控えめにしたらどうだろう。
>要は使い方次第
その使い方が問題、カメラに詳しい人も要れば、電源入れてシッター押すだけしかできない人もいる。今やデジカメは小学生〜お年寄りまで使うものだから。
>31S の方が暗さに強いとか、画質がいいとか、言ってもわかってもらえなかった場合、
売り場で液晶画面を比べて見せる手があります。
毎回売り場に連れて行かれる相手の事も考えて、買ってから手元で見せてあげたらいいのにね。
>画質劣化のデメリットも 31S の場合はほとんど無い。
ネットのサンプルや、人の噂、店頭で数分さわっただけでは理解できないこともある。
何を根拠に所有していない物に、ここまで自身をもって言い切れるのかが謎である。
>P300ではヨレヨレだし、WX7では溶けている。でも、31S は大丈夫。
で、P300やWX7も持っているのでしょうか?想像の世界での話しなら、信頼性に欠ける。
>一般的にCanon機のタッチパネルは使いやすいです
これは個人差があると思いますが、実際に使うと誤動作だったり、タッチ操作に慣れるまで
時間がかかったりするものです、店頭のデモ機を数分触ってもわからないこともたくさんある。実際31Sのクチコミや、レビューにもいくつかの書き込みもみかける。
konno3君の書き込みには絶対こうなんだと、必要以上に断言する発言が多いので
使い込んでの意見かと思いきや、所有していなく多分こうだろうという推測が多いね。
しつこいようだが、店頭でデモ機触っただけではわかわない事もある。
携帯でも、その他家電でも買ってから不便に思ったり気がついたりすることもあると思います。
スレ主さんは210と31Sの数千円の差で悩んでいるのに
>31S ブラウンを選べば価格差は3千円ほど
人の文章を見ているのでしょうか?、それとも理解できていないのか?
参考までに自分はIXY30Sも31Sも持っており、過去IXYは400.500・600・700・1000・2000・25・510・910などを使ってからの書き込みになります。
もちろんkonno3君の持っているS95も持っているよ。
ま、100%と言う物はないのだから自信を持って言い切るのは少し控えめにしてはどうかなと忠告しておくよ^^;
書込番号:13565070
5点
ku@さん、
もし、210F も検討されているのであれば、CCD でも良ければ A3300 も視野に入れることをお勧めします。
レンズ構成は、
A3300: 6群7枚(両面非球面レンズ2枚[UAレンズ1枚含む]、片面非球面UAレンズ1枚)
210F: 5群6枚(両面非球面レンズ1枚[UAレンズ1枚含む]、片面非球面UAレンズ1枚)
となっており、作例を十分に吟味したわけではなくすみませんが、少なくとも理論上は
隅々までシャープな絵が期待できます。
しかも、もっと安い。
ただし、静止画の記録サイズに 1920x1080 が無いのが痛い。(16:9 は 4608x2592 のみ)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271941.K0000226517.K0000226510
仕様:
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=psa3300is
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy210f
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=ixy31s
もっとも、売り場で31Sとモニターを並べて見比べた段階で、210FもA3300も却下になるとは思いますが...
現在、210Fピンクと31Sブラウンの価格差は、2,597円。
なお、もしも用途が人物撮影に特化しているなら、
私も 28mm スタートで良いと思います。というか、その場合は、35mm スタートでも良いと思います。
旅行も含め「ある程度オールマイティーに」ということなので、24mm スタートをお勧めしております。
24mm は「歪む」というのは誤解を招きやすい表現で、「遠近感が不自然に誇張される」と表現した方が的確。
その性質を逆手にとって、被写体の懐に飛び込んだり、コドモ目線から撮ってみたり、迫力のある絵作りができます。
書込番号:13565253
0点
A3300は日中は良さそうですが、高感度はそれなりなので「普段は夜景、室内がメイン」のスレ主さんには合わないと思います。
また、液晶モニターの視野角が狭いのも気になります。
広角24oか広角28oか、が一つの基準になりそうですが、多くの方が書かれているように、広角24oのデメリットを理解した上での使用なら31Sは良いカメラだと思います。(液晶サイズの件はありますが)
広角24mmのデメリットを許容できないなら、28oのカメラの方が安心は出来るかも知れません。
その辺りは、スレ主さんにしか判断できません。
>24mm は「歪む」というのは誤解を招きやすい表現で、「遠近感が不自然に誇張される」と表現した方が的確。
そうですね。
キヤノンなんかは特に数年前の35mmスタートの頃でも樽型歪みは大きかったので、単純に「24oだから歪む」とは確かに言えませんね。
「遠近感が不自然に誇張される」は具体的には、人物を上から見下ろすように撮ると頭でっかちに写るとか(下から撮れば足長に写ります)、超近接撮影では膨らんだように写りやすいとか、少しでも上や下を向いていると垂直線(ビルとか柱とか)が傾いたように写るとか、あります。
これは広角レンズの特徴なので良し悪しではありません。
ユーザーが、その特徴を必要かどうか、或いは不要だけどそれ以上に広い画角にメリットを感じるか、さらには広角の特徴を軽減する方法を知っているかどうか、だと思います。
書込番号:13565408
1点
皆さん、様々なアドバイスありがとうございます。
具体的な価格情報もあったりで助かります。
> 人物がメインなのか?それとも風景がメインなのか?
ここが微妙なトコロです。(肝心なところなのでしょうが)
どちらかというと人物かなぁ、という感じです。
なので「どちらかに特化」という事ではないと思います。
> 売り払った31Sで歪みではとっても嫌な思いはしたけれど・・・
許容範囲(人それぞれ違うのでしょうが)をはるかに超えていた、という感じですね。
人物を撮っていて感じられたのでしょうか?
数字上のスペックでは31Sに惹かれるので悩ましいところです。
SONY画像サンプルの人物の顔の歪み、酷過ぎかも…
メーカーで違いはあるでしょうが、もし31Sでも同様ならこれは痛すぎです。
でもタイル画像はほとんど歪みがわからない!?
対象物との距離の問題なのでしょうか?
それとも撮影方法?
タッチパネルに関しては実機を触ってみて判断したいと思います。
> スレ主さんは210と31Sの数千円の差で悩んでいるのに
(+_+) そうなんです。
S95、とっても魅力的です。
結婚してなかったら迷わず買ってしまいそうです。
…って、ここでグチってもしょうがないですね。
そんなワケで「とりあえず買う」ってのは全くもってムリなのです(T_T)
> 「数撃てば当たる」作戦
SDカードは仕事の関係もあって大容量も持っています。
これが現実的なのかも???
> CCD でも良ければ A3300 も視野に入れることをお勧めします。
これは悩ましい選択肢が増えてしまいました(良い意味で)。
なにしろ安いです。
妻に見せたら間違いなくこれを選んでしまいそうなので内緒にして検討したいと思いますf(^^;
バッテリーもまずまずみたいですね。
素人ですので数字のマジックに惑わされてしまいます。
他にもアドバイスいただけると助かります。
宜しくお願いします。
最後になりましたが、妻に関して言えば「電源入れてシッター押すだけしかできない」かつ「したくない」人です。
まぁ、こだわりが無いのは良い事でもありますが…
そういう自分も「パッと出してパッと写し」で済むならそれに越したことはない、という気はします。
それならば210FやA3300が現実的なのでしょうか((+_+))
書込番号:13565485
0点
> 「電源入れてシッター押すだけしかできない」かつ「したくない」
と、いうことは、... 「構えるときにはヒジを脇につけて...」なんて、やってないですよね。
夜景、室内がメインという事情と考え合わせると、レンズが明るい方が失敗が少ないと思います。
水族館だとか、ストロボを焚けない場所でも有利。
とりあえず、作例をご覧になってみてください。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=K0000226508
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=K0000226515
http://photozou.jp/photo/camera?model=canon+PowerShot+A3300+IS
4travelは、小さな画像をクリックして、出てきた大きな画像を右クリックし、原寸大表示。
「210Fでもこれだけ撮れれば十分」と思えれば、それでもいいんじゃないでしょうか。
撮った写真を見せびらかしてあるく楽しみは半減しますが...
書込番号:13565663
0点
大変な見落としをしていたよ。
私は縦横比 16:9 を前提にしていたのだけれども、
HANOI ROCKSさんは 4:3 を前提にしていたわけです。
すると、図↑のように、24mm の 16:9 と、28mm の 4:3 とでは、
写っている範囲がほとんど重なるではないか。
結局、24mm か 28mm かの話ではなくて、
縦横比が、ハイビジョンか VGA かの違い。
書込番号:13566355
0点
ん、そういえば31Sは正規なマルチアスペクトではないので、16:9の場合は計算すると広角端26mm程度になりますね。
16:9は4:3の上下をカットしただけですので。
なのでkonno3さんの図は違うと思いますよ。
>SONY画像サンプルの人物の顔の歪み、酷過ぎかも…
>メーカーで違いはあるでしょうが、もし31Sでも同様ならこれは痛すぎです。
ソニーのは、広角の一般的な特徴である樽型歪み(水平垂直が膨らんだように写る)をキレイに補正した代償です。
四隅に引っ張られたように写ります。
その代わり、直線はキレイに出るので建物などを撮るには良いです。
キヤノンはソニーほど補正してないような感じなので、そこまで酷くはないかも知れませんが、デジカメウォッチのタイル画像の樽型歪みはあまり感じないので、どうなんでしょうね。
強めに補正されてるのかな?
>それならば210FやA3300が現実的なのでしょうか((+_+))
これは微妙ですね。
広角24oがどうしても必要なわけではなく、更には人物撮影が大半で、ズームなんか「したくない」なら広角28oの方が良さそうに思いますが、31SのF2.0は室内や暗所などで有利ですし。
そういう点では、30SはF2.0で広角28oなので良さそうですが、旧機種のため店頭在庫はほとんど無さそうです。
広角24oは欠点もありますが、いつでもその欠点が出る訳ではありません。
当然メリットもあります。
F2.0のアドバンテージも考えると31Sが妥当かなぁと思いますが、もし広角のデメリットが出てしまった時に「何これ?変な風に写ってるけど、このカメラおかしいんじゃないの?!」となるか「変な風に写っちゃったけど、広角だから仕方ないんだよね」と納得できるかだと思います。
デメリットの一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217416/SortID=13106394/#13131445
この3枚の画像はいずれも広角24oですが、柱などの垂直線が外側に倒れたように傾いて写っています。
この画像に大きな違和感を感じれば避けた方が良いかもしれませんし、違和感を感じなければ31Sが良いと思います。
書込番号:13566490
1点
ku@さん
基本的には31Sでいいと思いますが、値段的な面を考えると210Fでしょうね。
最初の書き込みで210FはCCDとありましたが、210FもCMOSですよ。
31Sを買ったほうが後悔しないと思いますが、奥様と両立させると210F。
210Fもそんなに悪いカメラでもないですよ、レビューみると満足している方もいますし。
豆ロケット2さんが毎回とてもいいアドバイスされてますね。
自分も30S(F2.0で広角28mmでNDフィルタ)でもいいと思います、30Sおすすめですが
画質は31Sのほうが微妙に綺麗です。
30S買うとしたら、店頭での購入は難しいのでネットですね。
http://kakaku.com/item/K0000109822/ 値段は14,800くらいですが。
安く買いたかったら、または近所のキタムラやソフマップで中古の綺麗な物を探す感じですけど。
ちなみに自分は白を持っています、31Sより形がかわいいです。
31Sの広角はメリットを理解すればとてもいいものですが、デメリットもあります。
>妻に関して言えば「電源入れてシッター押すだけしかできない」かつ「したくない」人
>どちらかというと人物かなぁ、
このあたりからするとやはり28mmスタートが無難ですね・・・
豆ロケット2さんがデメリットの一例教えてくれましたので少し拝借してレタッチしてみました。
ゆぅきぃさん画像勝手にお借りしましてすみません。
左が31Sそのまま、右がレタッチしました。個人的にこのくらいが正常かなと思って^^;
左のドコモと右側の白いポールが外向いてるのが気になりませんか?
自分はものすごく違和感を感じます。
ku@さんが気にならないのでしたら、31Sで問題ないと思います(値段交渉がんばりましょう)
書込番号:13566924
1点
konno3さん
>16:9 からプリントした場合も、さほど違和感はありません。人間が自然に見ている視野に近いので。
>気になるようなら、両端を少し切り落とせば良い。4:3 からプリントした場合は、今度は上下が余るので、同じこと。
16:9と4:3の関係性の件での追加ですが、konno3さんのこの書込みのように31Sの16:9画像を例えばL判プリントすると30o程度の画角になってしまうので注意して下さいね。
書込番号:13567302
3点
豆ロケット2さん、
> 16:9は4:3の上下をカットしただけですので
仮定は同じですが、どこか計算違っていましたかね?
なにぶん、私の計算は小学生並みの単純なものなので...
書込番号:13567390
0点
私が言っているのはレンズや実焦点距離は関係ありませんよ。
31Sの場合、4:3画像はセンサーのほぼ全域の4000×3000画素分を使っています。
16:9では4000×2248画素分です。
この数値を見れば、16:9は4:3から上下をカットしただけというのが分かると思います。
当然、対角線距離は小さくなりますので換算焦点距離は大きくなります。
計算すると広角端で26o程度です。
さらに、この16:9画像をL判プリント(127×89mm)すると、左右が大きく切り取られる訳ですが、プリントされる範囲を計算すると3208×2248画素分になります。(プリント時のわずかなトリミング部分は無視)
計算すると広角端で30o程度です。
書込番号:13567494
1点
画角(使い方)を優先するか、明るいレンズ(画質)を優先するかはスレ主さん次第。
1台で全ての希望がかなうカメラはそうそうありません。
個人的な価値観でいけば、画角は使い方次第なので、レンズの明るさを選びます。
IXY31Sをお勧めします。
ただスレの流れから、ISO400、ISO800のノイズに妥協できるのであれば、ここでの評判はあまりよくないみたいですが、以下が近いのではないかと思います。(暗所、広角28o、予算)
http://kakaku.com/item/K0000240429/spec/
またオリンパスのSZ-20も候補に入っていますが、望遠についてはいいのでしょうか?
書込番号:13567913
0点
引き続きのアドバイス皆さんありがとうございます。
一部専門的(?)な話は理解不能ですが判らないなりに興味深く読まさせて頂いています。
> 左が31Sそのまま、右がレタッチしました。個人的にこのくらいが正常かなと思って^^;
HANOI ROCKSさん
すごいです。しっかり正常に見えます。
このスレとは関係なくなってしまいますが「レタッチソフト」はフリーとかも出回っていますが素人でも手を出しやすいものでお勧めはありますか?
ハッキリ言って写真の知識のないものは手を出さない方が無難でしょうか?
> さらに、この16:9画像をL判プリント(127×89mm)すると、左右が大きく切り取られる訳ですが、
> プリントされる範囲を計算すると3208×2248画素分になります。(プリント時のわずかなトリミング部分は無視)
> 計算すると広角端で30o程度です。
豆ロケット2さん
konno3さん
??? このあたりの話はよくわかりません、知識不足で…
L判プリント前提の撮影時に注意が必要、という事でしょうか?
> 31Sを買ったほうが後悔しないと思いますが、奥様と両立させると210F。
> F2.0のアドバンテージも考えると31Sが妥当かなぁと思いますが、
> この画像に大きな違和感を感じれば避けた方が良いかもしれませんし、違和感を感じなければ31Sが良いと思います。
> 1台で全ての希望がかなうカメラはそうそうありません。
> 個人的な価値観でいけば、画角は使い方次第なので、レンズの明るさを選びます。
総じて皆さん、「使い方でカバーできる方を選ぶ方が無難」、という事でしょうか?
自分としてもそんな気がしています。
妻はおいといて「自分」だけの意見なんですが (・・;
> FinePix Z900EXR
新たな候補出現!?
ただ今までの流れから行くと「F値=3.9〜」というのが気になります。
> オリンパスのSZ-20も候補に入っていますが、望遠についてはいいのでしょうか?
家電将軍さん
なんだかキャノン以外の事をすっかり忘れてました(^^ゞ
そうですね、望遠能力に関しては「あればいいかな?」程度です。
でも「光学12倍」、凄いだろうなぁ…
体験するとすごく欲しくなるような気がします。
ただこちらも今となっては「F値=3〜」というのが気になるところです。あと、金額も…
でもスペックで見る他の性能は魅力的ですね。
優柔不断ですいません f(^^;)
先ずは今日の仕事終わりに近所のコジマ電気でそれぞれ実物見て・触ってこようと思います。
値段チェックも。
実際に購入するのは下取りのあるキタムラになりそうです。
他にもアドバイスあれば宜しくお願いします!!
書込番号:13569684
0点
>L判プリント前提の撮影時に注意が必要、という事でしょうか?
図にしてみました。
画像1
4:3比率の画像をL判プリントすると赤枠部分がプリントされます。
上下が少しずつカットされます。
画像2
16:9比率に設定すると水色枠の画像になります。
この時点で、撮像センサーの上下を使っていません。
これをL判にプリントすると赤枠部分がプリントされます。
更に左右が大きく切り取られます。
せっかく広角レンズで広く撮った画像なのに、この方法でL判プリントすると周囲が大きく切り取られてしまうので意味が無くなってしまいます。
なのでkonno3さんが[13561981]と[13566355]で書かれた事は、勘違いだと思いますが、機種(パナのLX5やTZ10など)によっては正しいのですが、31Sに関しては間違っています。
31Sの液晶モニターは16:9比率なので、それに合わせて撮影画像も16:9で撮ると、画面一杯に表示されます。
ハイビジョンテレビ等に映し出す時も画面一杯に表示できます。
4:3画像だと左右に黒帯ができて2.6型と同等の大きさに表示されます。
プリントショップによっては16:9比率のプリントにも対応しているので、その場合はカットされる部分は少なくなります。
L判プリントなら3:2比率画像が一番ロスが無く(左右が僅かに切り取られる)、あるいは4:3比率画像にあわせたDSCサイズ(119×89o:L判より長辺が短い)のプリント用紙もあります。
これらの比率は、鑑賞方法やプリントサイズ、あるいは写真表現を考慮してユーザーが決めれば良いですが、16:9画像をL判にすると画像2のように、とても勿体無い事になりそうです。
書込番号:13569867
3点
画像つきのわかりやすい説明、ありがとうございます!!
16:9に対応したショップもあるとの情報も知識不足の自分には非常に有用でした!!
とても参考になりました。
<(_ _)>
書込番号:13569964
0点
ku@さん
自分がレタッチした画像が正常に見えましたか^^;
やはりデフォルトのままだと、違和感ありますよね〜
これで自分がなぜしつこく28mmスタートをおすすめしたか理解でたと思います。
って事は、24mmではなく、28mmスタートのほうが良いと思います。
31Sの場合は、毎回起動時に光学ズーム1.2倍にすると28mmスタートになります。
ただ、それが面倒だったり、奥様が毎回できるかどうかですね???
レタッチソフトはフリーでもいいものはありますよ。
個人的におすすめはGIMPというソフトです。
操作も簡単で初心者にもわかりやすいですよ。
ここでダウンロード→http://gimphajime.web.fc2.com/
今回自分がやったのはここを参考にしてください↓
http://suger-poem.blog.so-net.ne.jp/2010-01-06
FinePix Z900EXR
個人的には好きなメーカーでいいと思います。
特にfujiは、フラッシュがとても自然に写ります。
31Sとは天と地の差ぐらいありますよ!!
で、やはり指摘されているF3.9コレが大きな問題です。
実は、妹がZ900EXRを持ってまして、室内でちょっと比較しましたが
自分のS95や31SはF2.0なのでISOも必要以上に上がらず
シャッタースピード稼げるのですが、Z900はすぐISO800まであがって困りましたね。
タッチパネルも操作しやすく、見た目も悪く無かったです。
それこそ14,000円くらいで売ってるので値段的には悩みますね。
ちなみに家に、名機と言われたfujiのF31fdがあるのですが
フラッシュは、30S・31S・S95よりかなり優秀ですので今だに使ってます。
書込番号:13570329
2点
豆ロケット2さん、
[13567494]> 私が言っているのはレンズや実焦点距離は関係ありませんよ。
すみませんが、[13566355]を、もう一度、落ち着いて、読んでいただけませんか。
HANOI ROCKSさんや、キュート2011さんが懸念されていた「24mmスタートの行き過ぎた広角」の問題は、
彼らが縦横比 4:3 を前提にしていたと仮定するならば、16:9 を使う限りは、おおむね解決しています。
たしかに 31S を 4:3 で使うなら、ディスプレイ上の表示も小さくなるし、あまり好ましくないですね。
私の場合は、4:3 は縦構図の時にしか出番がないです。
書込番号:13574709
0点
>すみませんが、[13566355]を、もう一度、落ち着いて、読んでいただけませんか。
落ち着いているつもりですが・・・・図は違っていると思いますよ。
それに私の
>私が言っているのはレンズや実焦点距離は関係ありませんよ。
は[13567390]の図に対してです。
なので[13569867]で図をアップしたのですが。
私、もしかして間違ってます?
>「24mmスタートの行き過ぎた広角」の問題は、
>彼らが縦横比 4:3 を前提にしていたと仮定するならば、16:9 を使う限りは、おおむね解決しています。
16:9画像はいわば4:3画像からの上下カットによるトリミングなので、遠近感誇張による傾きなどは同じですよ。
歪みが出やすい四隅はトリミングされるので、言いようによっては「おおむね」解決されるかも知れません。
>たしかに 31S を 4:3 で使うなら、ディスプレイ上の表示も小さくなるし、あまり好ましくないですね。
これは、ユーザー次第ですね。
プリント目的なら、用紙サイズに合わせるのが一般的だと思います。
書込番号:13575161
3点
FinePix Z900EXRと云えば、[13095020]開放F値なんてスレがありました。
しかも、そのスレ主は緑の発色やDRがどうとか言って別のスレではこの機種を勧めてたのに…
書込番号:13575546
2点
豆ロケット2さん、
一体どうしちゃったんですか?
[13566355](↑左)は
f=28mm での 4:3
と
f=24mm での 16:9
との被写体の範囲の比較です。強調しますが、異なる焦点距離での比較です。
フイルムに写る大きさが同じ場合に、被写体の大きさは焦点距離に反比例する事の説明が、[13567390](↑右)
こんな図を書くまでもなく、写真をやっている人としては当たり前ですよね。
対して、豆ロケット2さんのお話は、焦点距離を固定して、縦横比を変えた場合の写る範囲の比較です。
設定が全く違いますよね。
それぞれの主張はそれぞれの設定において正しいです。
しかし、全く違う話と照らし合わせて、[13566355] が間違いだと主張され続けるのは
極めて紛らわしいです。読者の誤解を招きます。困ったものです。
なるべく恥をかかせないように気づかったつもりですが、その段階で通じなかったのが残念。
これ以上豆ロケット2さんが間違えないように、重ねて[13566355]の内容を強調します。
HANOI ROCKSさんやキュート2011さんらが指摘されていた、24mm スタートでは画角が広すぎる
と言う問題は、彼らが縦横比 4:3 を前提にしていたと仮定するならば、
31S において、縦横比 16:9 を使えば解決します。
特にL 版プリントで両端を切り落とすなら、彼らが懸念していた問題点は霧散するでしょう。
--
16:9 はパソコンでもテレビでも画面いっぱいにして楽しめるし、31S の横長画面でもいっぱいにして楽しめます。
縦横比が VGA になっている古いパソコンを使っている人でも、やがてはモダンな機種に買い替えるのだから
将来的な事を考えれば、16:9 を使うことに問題はないはずです。
3:2 でなければいけないとか、1:1 が最適であるとか、sqrt(2):1 が無いのはけしからんだとか、
言っている人たちはいますが、4:3 でなければいけないと考えるのは、それと同程度の好みの問題。
デジカメに横長画面が増えてきているのは、時代の流れだと思います。
--
私のような「フィルム世代」にとってみれば、広角で柱が斜めになるのは当たり前のことでした。
これを補正するのに高価な専用のレンズが必要でした。それで、大して気にもしていなかったのですが、
これを大変気にする人もいると言うことは、デジカメの今後の機能に関して、重要な提案がなされたと思います。
カメラ内部に加速時計が入っているのだから、カメラの水平からのズレはだいたい検出できるはず。
これで、カメラ内で柱の倒れ込みは補正できるでしょう。需要はあるかもしれない。「建築物モード」
書込番号:13578076
1点
konno3君
なんだか、君がかわいそうに思えてきました。
君なりに、いろいろがんばってるのに誰にも認められない・・・
このスを見てもわかるけれど、参考になったか、ならないかの
『ナイス』の投票にも、1ポイントも入ってないのはkonno3君。
これからは、少し多め目に見て君の書き込みにも目をつむっていきます。
人生色々あるけれど、がんばってね^^;
書込番号:13578492
2点
konno3さん、ご指摘ありがとうございます。
たしかに私の見落としでした。
「24oの16:9」と「28oの4:3」はKonno3さんの図の通りだと思います。
すみません。
先入観がありました。この書き込みです。
>16:9 からプリントした場合も、さほど違和感はありません。人間が自然に見ている視野に近いので。
>気になるようなら、両端を少し切り落とせば良い。4:3 からプリントした場合は、今度は上下が余るので、同じこと。
この時点ではKonno3は「16:9」は24o時、「4:3」は28o時として書かれているんでしょうけど、私には分かりませんでした。
16:9も4:3も31Sの広角端で撮った場合だと思い込んでいました。
一応確認ですが、31Sの広角端で撮った16:9は26mm程度。
それをL判プリントすると30mm程度というのは間違いないでしょうか。
私なんぞは「恥をかいてこそ」ですのでどんどん指摘して下さい。
スレ主さんに正しく理解してもらってスレ主さんにとっての適切な機種選びの一助になれば、私はそれでOKです。
広角特有の「傾き」なども知って貰えたようですし。
それを「良し」とするか「悪し」とするかは、スレ主さんが判断する事なので。
書込番号:13578511
1点
豆ロケット2さん、
多少失礼な表現をしてすみませんでした。
> 一応確認ですが、31Sの広角端で撮った16:9は26mm程度。
> それをL判プリントすると30mm程度
ご存じの通り、横の長さを見ているのか、対角線の長さで見ているのかで、数値が違ってきます。
焦点距離で評価すると紛らわしいので、[13569867]の図を24mm での視野に見立てて、
28mm 4:3 での視野(枠)を追加すればよろしいのではないでしょうか?
たぶん、28mm 4:3 での視野に見慣れている人にはわかりやすいと思います。
書込番号:13579089
0点
ku@さん、
この場を借りたオフトピ失礼いたします。
--
HANOI ROCKSさん、
私は人に認めてもらうために書き込みをしているわけでもないし、
仲良し同好会をやっているつもりもないです。
ただのボランティアです。
たぶん、自分が苦難の道を歩いているので、人助けがしたくなるのだと思います。
でも、ここにいっぱい書き込みをしているようでは、ダメですね。仕事に戻ります。
書込番号:13579141
1点
仕事の都合ですっかり間が空いてしまいました。(・・;)
たくさん書き込みを頂いた皆さん、申し訳ありません。
後半の難しい話はちょっと??? な感じですが勉強になりました。
皆さんありがとうございます。
結果的に「210F」を購入するに至りました。
理由は「何処に行っても31Sの現物がない((+_+))」為です。
32Sはあるものの店頭に現物がない以上妻を説得する材料が無くて…
ちなみに、カメラのキタムラ 大井・ふじみ野店での価格
本体\11,000.-
なんでも下取り
\1,000.-
で
\10,000.-ジャストでした。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13639747
0点
ku@さん、購入おめでとうございます。
210Fで難しい事考えずに自由に楽しく写真とってくださいね。
何か、問題があったらまた210Fやその後継機の板で質問されると良いと思います。
では!よきフォトライフを!
書込番号:13641950
0点
基本的には気に入っています。
が、どうも納得できない部分もあるので
書いておきますね。
シーン認識のスポットライトが悪さする?
室内などで、窓があって逆光だと
スポットライトだと認識して
フラッシュが点かない。
これは仕方ないかな?とも思いますが
夜間BBQでは、ランタンをスポットライトと認識します。
3点
AF補助光使っても
ピンぼけになる事が、結構あります。
これは、会社で使っているSX30 ISでも起こりますので
個体差とかでは無いでしょうね。
大きく外せば、撮り直しますが
若干外してくれると、よく見ないと
ちゃんと撮れてると勘違いします。
昔のCANON機では無かった気がしますが
最近のCANON機は、こんな感じなのかなぁ?
非常に残念ですね。
せっかくの明るいレンズもいかせません。
書込番号:13535093
4点
こんばんは。
30Sも大体同じです。
うーんと、そういう時はPモードで強制フラッシュ焚いてます。
書込番号:13535300
1点
maskedriderキンタロスさん、ありがとうございます。
やっぱり同じ傾向ですか。
ちょっと困った仕様ですね。
そういえば、広角レンズだから当然と言えば当然ですが
ちょっと立ち位置違うと
ずいぶん印象が違う写真になりました。
書込番号:13535381
1点
ピンボケ問題に関して、
カメラを止めてシャッター半押しする時間を十分に取っていますでしょうか?
この設定でピントが合いにくいのはコントラスト式AFに共通の問題ではないでしょうか。
書込番号:13536165
0点
konno3さんのおっしゃることも分かりますが
他のカメラでは、ここまで頻度は高くない気がします。
書込番号:13536383
3点
どうも、ピントが合う前にシャッターを押し込んでしまっている様にしか見えないのですが...
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-feature/
iSAPS の項目をご覧ください。
海外のサイトなどでは、HS SYSTEM と並んで目玉になっている機能です。
平均的な使い方からズレていると、逆に足を引っ張る可能性も考えられます。
カメラを被写体に向ける前にシャッターボタンに指がかかっているとか、
シャッターを早押ししてしまうなどの、クセがないでしょうか?
被写体にカメラを向けて、十分に半押しの時間を与えてシャッターを押し込むよう、
しばらく意識して使っていただけますと、解決する可能性があります。
書込番号:13542522
1点
ムーンライダーズさんのこれまでのレビューを拝見する限り、なかなかのカメラ歴をお持ちのようですね。
そんなムーンライダーズさんが、ピントが合う前にシャッターを押し込んでしまうというまるで初心者のようなミスを繰り返して、しかもそれに気がつかないとは考えにくいと思います。
カメラは数字や能書きだけで撮るものではありません。ご本人の技量も大きく関わってきます。それがムーンライダーズさんに不足しているとは思えないのです。
同じようにカメラ経験の豊富なmaskedriderキンタロスさんのお話も合わせて鑑みる、やはり、暗所に弱いのでしょうね。
ところで、ピントが合う前にシャッターを押し込んでしまったピンボケと、そうでないピンボケって見分けられますか?
書込番号:13543132
9点
こんばんは。
えーっと誤解を招くとこまるので書き込みますが。。。。
僕が同意しているのは「フラッシュの発光」に関してです。
これはデジック4の仕様(この感度・この光源分布・での判断)と思われるので仕方ないと言う書き込みです。
フラッシュ時のAFと言うより操作ミス?仕事資料用の写真を撮っている時、時間が無くあせって撮影するとごく稀にAFが合ってないのにシャッターが切れる時がありますね。AF補助光で上手くコントラストの強い物を見つけられないのでしょう。。ちょっとだけ構図を変える等、(変えてAF合従後、元の構図に戻す)工夫が必要です。
コンデジですから焦ったらダメですよ。
書込番号:13543510
0点
確かにオートでフラッシュはあまり光らないですね。
本機はフラッシュをなるべく使わないで、雰囲気を伝えるような設定をしているのではないかと思います。以前はフルオートだとやたらとフラッシュが光って、いちいち発光禁止に設定するのが面倒な機種も多かった記憶があります。
背景には、明るいレンズを生かしたいとか、高感度でも画質の悪化が少なくなったから、というのがあるのかな、と思っていました。
ただ、それが撮影意図と異なるときは、Pモードにして強制発光にするしか無いですね。
私が困ったのは、画面全体が黒っぽいシーンの時、露出過多になってしまうことです。−2EV近く露出補正しましたけど、評価測光が考えすぎみたいです。
ピンぼけは経験無いなあ、と思っていましたが、探したらありました。オートだと何でもない風景で、急にマクロマークが出てびっくりすることがあります。そのままシャッターを切るとピンぼけに。
書込番号:13544031
0点
ふたたびこんばんは。
>画面全体が黒っぽいシーンの時、露出過多になってしまうことです。−2EV近く露出補正しましたけど、評価測光が考えすぎみたいです。
えーーと、測光を変えてみてください。中央重点かスポットにすると思ったような絵が出る事がありますよ。。
って知ってるってね!ごめんなさい。。。
書込番号:13544247
0点
すみません、遅くなりました。
皆さん、ありがとうございます。<(_ _)>
癖かぁ?
自分で気付かない癖があるのかなぁ?
何か、実証できる良い方法があれば良いんですけどね。
ちょっと考えてみます。
書込番号:13544610
0点
maskedriderキンタロスさん
あ、それは失礼しました m(_ _)m
ムーンライダーズさん
まあ、世の中、色んなことがあって色んな方がいます。
ましてやヴァーチャル世界の住人ならなおさらです。
気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:13549733
4点
フォト蔵の31S,32S のサンプルを見ていたら、
投稿者により、ぼやけた人物写真を連発しているケースが見られました。
撮影者のクセなのか、カメラの初期不良なのか、その辺はわかりませんが、
このピンボケ現象は、たしかに認知しておく必要がありそうです。
私も先日、S95 で酔っぱらってパチパチシャッターを切っていたら、ボケ写真を乱造してしまいました。
酔っ払い用に、合焦するまでシャッターが降りないようにする機能のオプションがあっても良さそうですね。
うさぎ-kunさんご指摘のピントが近くに行ってしまう現象は、S95でもあります。
31S,32Sにはマニュアルフォーカスも欲しいです。せめて無限遠固定だけでも...
書込番号:13629890
0点
私の経験ですが、キヤノンのコンデジは他社に比べ、暗い所でのピントの精度は高くないように思えます。ピントに関しては、暗所に弱いというよりは「強くはない」といった感じです。
私の場合はG9でしたが、暗くてAFが迷って行ったり来たりするのではなく、合焦サインが出たにもかかわらず、結果的にピンボケだったことがありました。このとき、一緒に私が撮ったLumixのコンデジではしっかりピントが合っていました。
現在所有する31Sは、いまのところ大きくピントをはずすことはありませんが、専ら、昼間専用として使っています。
かつて、他の板で今回と同様にキヤノンのコンデジは暗い所でピントが合いにくいと発言された方がいて、私がそれに賛同する形でG9の経験をクチコミに載せたところ、G9を所有していない熱狂的なキヤノンユーザー(女性?)の方から、「手ブレだ」、被写体ブレだ」と噛みつかれたことを思い出しました。
この時は最初の段階でピントが合っていないことに気付いたため、手ブレの可能性も考慮してテーブルに台を置き、セルフタイマーで撮り直し、また、被写体は、皆、壁に寄り掛かっている状態だったのですが、フラッシュのオン・オフに関係なくピンボケの連発でした。
その後、ピンボケ写真を添付して修理に出し、以前よりピンボケ発生率は下がったような気がしました。
暗所でのピンボケに関していえば、G9のあとに購入したG10、G11は問題なし、G12はG9ほどではありませんが、たまにハズしますがご愛嬌と思って使っています。私はG9からGシリーズを使用していますが、ピントの精度に関してはG10が一番良かったと思います。(なお、G12は買って開けてみたら、ファインダーにゴミが入っていたため、即、交換してもらいました。・・・派遣問題の後遺症か?と勘ぐってしまいました。)
最後に、
>良い写真も、いっぱい撮れるんですけどねぇ。
これも同意します。だから、また、キヤノンを買ってしまうの繰り返しです。
書込番号:13638807
0点
普通にテーブルに横置きにした時、カメラは立ちますか?
もし立つなら、その時電源を入れてレンズが出ても立ったままでしょうか?
このカメラをお持ちの方、よろしくお願い申し上げます。
0点
仮に立ったとしても、直接置くよりミニミニ三脚を使用した方が安定・安全ではないでしょうか?
ミニミニ三脚なら荷物になりませんし…
100均でも売っていますよ。
キーホルダーとして使用できる三脚もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100408_359603.html
書込番号:13529394
0点
>キーホルダーとして使用できる三脚もあります。
うーん
一見、便利そうだけど
鍵の付いた部分を何度も取り外しているうちに、そのうち取り外してないのに自然と取れて鍵を紛失したらと思うと怖くて買えない
考えすぎだろうか...
書込番号:13529470
0点
関係ありませんが、フジのF550exrはズームすると、少し不安定になります。
書込番号:13533474
0点
8月下旬に運動会用に購入し、フル充電を2〜3回ほど行いました。
もろもろの設定をした後、1週間ほど前にフル充電を行い、5枚ほどフラッシュ無しで撮影のみし電源スイッチをOffにして、昨日撮影しようとすると、電源が入りませんでした。
節電機能の「オートパワーオフ」は「入」になってました。
運動会で色々と撮影しようと思ったのですが、大変残念なことになってしまいました。
電源も入ってないのに、勝手に放電してしまうことってあるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授頂きたく、宜しくお願いします。
0点
お早うございます。
この機種で電池の消耗が早いとは、あまり聞きませんが、他機種では、”満充電した後、保管していただけで、1週間で無くなった。”などの話しは時々聞きます。
私は専用電池を使う機種では、何時も予備電池を2個購入しています。
そして、予備電池は充電月日を書いた紙と共にポリ袋に入れて保管しています。
近所の散歩程度では、出かける前に電池を入れ替えることはしませんが、撮影目的で出かける時は、カメラ内電池を充電するか、充電済み電池と入れ替え、それまでの電池は追加充電して持って行きます。
私の場合、普段は使わない機種も多いので、たまに使おうとすると、電源が入らないことがあります。
数年以上前の古い機種だったりしますから、電池が寿命に近いのかも知れません。
予備電池に交換すれば、散歩程度なら、十分持ちます。
個人的には専用電池仕様より、単三電池仕様が好きですが、理由の1つに、イザとなれば、何時でも電池が入手できる事が有ります。
こたぶひさん も予備電池を購入されたらいかがでしょう。
また、次機種を購入する時は、単三電池仕様機種も検討してください。
ただ、電池仕様は検討項目の一部であり、描写性能などの方が優先されるべきとは思いますが…。
書込番号:13513957
![]()
2点
お早うございます。
がっかりな状況、推察いたします。
勝手に放電はしませんし、
万が一 Power-ONでも静止保管なら、パワーセーブで2-3週間は電池上がりしません。
1.カメラ電源系の故障
2.充電器・電池の故障(満充電のふり)
の疑いで、販売店に相談して新品交換(日数経過で厳しいか?)かSCです。
一眼レフでON放しは良くやりますが、数週間でも殆ど減りません。コンデジのON放しは記憶が?
書込番号:13513980
![]()
2点
もう一度、フル充電して、バッテリーの減り具合を
確認してください。
それでもおかしいならば、交換か修理に
なると思います。
量販店で購入したのであれば、交換してくれると
思います。
書込番号:13514020
![]()
3点
ボディか電池の不良のようですから、買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:13514050
2点
1週間で放電してしまうのは異常だと思いますが、大切な撮影の前は残量に関係なくフル充電する癖を付けておいた方が良いですよ。
私は必ず撮影日前夜にフル充電します。
書込番号:13514056
2点
>電源も入ってないのに、勝手に放電してしまうことってあるのでしょうか?
購入直後は別ですが、少しは放電しますが、1週間で電源が入らない程放電することはないと思います。交換対応してもらうのがベストですが、お店の初期不良対応は長くても2週間くらいだと思いますので、急がれたほうがいいと思います。
個人的な経験で過去えらい目に合ったので、撮影に行く直前に、予備電池含む電池の残量、SDカード(2枚)を必ず確認するようにしています。大事なイベントで撮影できないむなしさを経験すると、次回から慎重になると思います。
書込番号:13516345
2点
31Sはわかりませんが、最近は起動を早くするためなのか理由はわかりませんが
電源OFF時も少しずつバッテリーを消費するカメラが増えてきています。
もしかしたらIXY31Sも電源OFF時でもバッテリーを消費してしまうのかもしれませんが
念のためメーカーにチェックしてもらったほうがいいように思います。
書込番号:13516408
2点
皆様 とてもご親切なご教授誠にありがとうございました。
昨日充電したところ、約2時間で充電が完了し今のところ順調に動作しています。
皆様からのアドバイス(・予備バッテリー準備 ・充電は使用前日に確認 ・SCに連絡相談 など)を今後に生かしていきたいと思います。
こんなに色々なご教授を頂けて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:13518630
0点
数年前のデジタルカメラは待機電流が大きくて一週間も持たないのもありました。
日付や各種設定の保持をするために回路が動作しているためでしょう。
最近のカメラはかなり改善されたようで二週間程度なら支障なく動くようです。
それでも運動会などの長時間使用は心配ですので必ず前日に充電しています。
リチウムイオン電池ならメモリー効果も無いので劣化の心配は無いらしいです。
撮影時にはモニターを見ながらチャンスを待っているので電池消耗は防げません。
必ず満充電された予備電池を持ちましょう。
予備電池も純正品が安心出来ると思います。
書込番号:13522785
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























![IXY 31S [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo144/user143276/a/5/a5b8ead22ca77c4ea7c80a064dec47db/a5b8ead22ca77c4ea7c80a064dec47db_t.jpg
)




