IXY 31S [シルバー]
1210万画素の裏面照射型CMOSセンサーや光学4.4倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(シルバー)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年9月9日 21:38 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年9月4日 11:39 |
![]() |
5 | 6 | 2011年9月2日 18:23 |
![]() |
13 | 8 | 2011年8月27日 15:16 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2011年8月23日 00:39 |
![]() |
23 | 8 | 2011年8月21日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ買い替え検討中です。
31Sと410Fで悩んでおります。
おもに野外と室内での人物撮影に使用します。
夜間の撮影はほとんどありません。
ズームを使用するときもあります。
プリントは自宅のプリンターでL版プリントです。
410Fのコンパクトさにも魅力を感じていますが、小さすぎて撮影しにくいことはあるのでしょうか?
正直、撮影が苦手でして、手ブレが多いです。
両機種は値段もあまり変わらないため悩んでおります。
どうかご教示ください。
0点

>野外と室内での人物撮影・・・
>撮影が苦手でして、手ブレが多いです
室内は夜間と似たようなものです。
又、手ブレしやすいとの事ですので、
少しでも大きくシッカリ持てる事と、
広角端でレンズが明るく暗所で優位性のある31Sの方がいいと思います。
書込番号:13465771
2点

こんにちは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226508.K0000226514
こちらの二機種はセンサーも同じようですし、良く似た仕様ですね。
手ブレ補正も同様のようです、少しでも明るいレンズの31Sがぶれ難いと思いますし、何より
液晶が46万ドットとややきめの細かいのがいいですね。
書込番号:13465802
0点

差を比較すると
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226512.K0000226508
現在価格COMの価格も同等で、仕様が上の31Sがお得なような感じ。
>おもに野外と室内での人物撮影に使用します。
大丈夫と思われます。
もち応えは、実機で手にとって確認をされるのが、間違いありません。
ご参考までに。
書込番号:13465819
2点

31Sの大きさや重さ、タッチパネル液晶モニターが問題なければ31Sが良いと思います。
31Sの方がレンズが明るい為、室内では有利ですし、描写も410Fより良さそうです。
410Fユーザーですが、特に構えにくさは感じてません。
一般的には適度な大きさがあった方が安定しますが、本体形状や素材(表面処理)などによっても構えやすさは違ってきます。
手の大きさによっても感じ方は違います。
できれば実際に手に持って比べる事をお勧めします。
書込番号:13465949
1点

室内と言っても外に比べると暗い所が多いですから皆さん推している31Sがいいです。タッチパネルですので慣れて頂かないと使えないです。
書込番号:13465964
3点

人物撮影が多いなら2機種ともおすすめしません。
ある程度カメラに詳しいならば別ですが、電源入れてハイチーズなら、尚更おすすめしません。
理由は、広角24mmだからです。
四隅に人物がくると歪みます。
その都度気にして 、ズームして28mm〜35mmにすれば問題ですが、とてもめんどいです。
自分はそれが嫌で、3日で売り飛ばしました。
後から後悔しない為に、S 95がおすすめです。
書込番号:13468441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分の好みで選ばられるのがいいと思いますが。。。
私の好みは410Fです。31Sのタッチパネルとデザインがあまり好きではないのが理由です。410Fは小さすぎるのではないかと心配されているようですが、私は410Fの方が持ちやすいと思います。
プロカメラマンの田中先生もIXY 410Fがイチ押しだそうです:
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/595/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/596/
書込番号:13468463
1点

皆様、ありがとうございます。
今日、店舗で実際に見て来ました。
31S、思ったよりも大きかったですが店員さんにも勧められ410Fよりも安くしてもらい購入してきました。
410F、S95を勧めて下さったお二方にもお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:13479610
0点



購入してから1ヶ月ちょっと使っていますが今までで2回バッテリーをフル充電しました
画像のサイズは同じサイズにしていますがフル充電で1回目は150枚くらい、2回目はその倍の300枚以上撮れました
バッテリーって使うごとにこんなにも元気になるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください
よろしくお願いいたします
0点

1回目は、各種設定にバッテリをかなり使ったのではないでしょうか?
液晶を見る時間が長かったということもあるかもしれませんし・・・
何回か充電しないと、本来の性能がでないと言う人もいますが、私はそう言う経験はありません。
書込番号:13456591
2点

バッテリーには「活性化」という言葉があります。
購入直後のバッテリーは活性化されていなく撮影可能枚数が少ないことがありますが、何度か放電・充電を繰り返すと活性化されて本来の性能を発揮することがありますよ。
書込番号:13456602
1点

バッテリーは新品よりも2、3度充電をした方が持ちが良くなるなるようです
また最初の一度目は、カメラ内部の時計とか各種設定保存用のコンデンサー等に電源が供給されて電池の持ちが悪くなるということがあります
書込番号:13456708
0点

○最初の充電は、どこまで充電されているのか(本来の充電量より劣る)わからないですね。(充電池の特徴)2回目以降より持ちが良くなると思います。
○最初は、カメラ設定や、使い方、ボタンの位置の確認などで、思わず時間を掛けていたのではないでしょうか。
○撮影の仕方によっても、充電地の持ちは変わります。ズームを頻繁に動かし、フラッシュ発光割合が高いと、早く電池は消耗いたします。
書込番号:13456723
0点

みなさんこんな短時間で返信いただきありがとうございます
言われてみれば、初期設定で時間を取っていたり、あまりにも気に入ったので電源を入れたり切ったりと触りまくっていました(汗)
たとえば自分撮りをしていて
これブス→削除
これ可愛い→永久保存
なんてことやっていました............
冗談です すみません(恥)
朝早くから質問に答えていただき感謝いたします
ありがとうございました
書込番号:13457362
2点



広角端24mmレンズのソニーWX10やWX5ではレンズの広角端での歪みが報告されていますが、同じ広角端24mmの31Sでも同様のことが起こると考えてよいでしょうか?
WX10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217415/SortID=13422838/
WX5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126220/SortID=13265375/
0点

広角レンズの一般的な特徴として「歪曲収差」というものがあります。
歪曲収差にも数種類の歪み方がありますが、多いのは「樽型歪み」だと思います。
http://www.mavic.ne.jp/index.php/module/Term/action/Detail?term_id=254<ype=ec&lparam=d
この樽型歪みを強く補正すると、建物などの水平垂直はキレイに直線になりますが、ソニーHPのQ&Aにもありますが四隅に写る顔などは歪み易くなります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035250
31SもFX77もソニー機よりは樽型歪みを残していたと思うので、ソニー機ほどの四隅人物の歪みはないかも知れませんが、多かれ少なかれ起こると思います。
これとは別に、遠近感が強調される事による「傾き」があります。
http://bcnranking.jp/news/0608/060815_5131.html
例えばコチラのサイトの高層ビルの画像・・・・ビル右側の壁面は左に傾いています。
ビル左側の壁面は右に傾いています。
これは上を見上げるように撮ったり見下げるように撮ったりすると特に目立ちやすくなります。
東京国際フォーラムの画像では「樽型歪み」と「「遠近感強調による傾き」が複合され独特の写り方になっています。
kkdaさんがリンクを貼られたWX10の作例もこの傾きも大きく影響しています。
これらは31SやFX77でも起こると思います。
書込番号:13448346
2点

ご回答どうもありがとうございます。
リンク先のビルの写真は数十メートル先なので、遠近感というのも分かりますが、
WX10の写真などは、数十センチ先の屏風の普通でない開き方、数メートル先のテーブルの脚の傾き具合などは、どう見ても異常ですよね。
補正プログラムの計算ミスだと思ったのですが、他もみんなこんな感じなんですか…。
今は24mm端が主流で、しかもデフォルト設定みたいなので、いきなりこんなのが撮れたらびっくりしちゃいますね・・・^^;
書込番号:13449008
0点

>数十センチ先の屏風の普通でない開き方、数メートル先のテーブルの脚の傾き具合などは、どう見ても異常ですよね。
もう一方のスレで花とオジさんが書かれていますが、屏風の画像は上から下を見下ろすように撮っています。
広角24mmにもなると少しでも被写体に対して角度があると傾きは目立ちます。
WX10は持ってませんが、私が所有する24mm〜25oのカメラでも同様になります。
ただしソニー機の場合は歪曲補正が強めなのでその分、傾きは更に目立つかも知れません。
その代わり、直線のものは直線に写っています。(歪曲補正が弱いと曲線に写ります)
これは広角レンズの特徴なのでこれを避けるように気をつけて撮るか、ズームするかなどの対処が必要です。
広角レンズはデメリットも多い(というかクセが強い)ので、最近の広角が増えてきた流れには私自身は疑問を抱いています。
書込番号:13449241
1点

>豆ロケット2さん
再びのご回答どうもありがとうございます。
WX10とWX5は同じレンズを使っているらしいので、もしかしたらこれだけが特別なんじゃないかという希望を持っていたのですが…。
けれど他のところでは、このような苦情も見ないので、やはり補正が強すぎるのかもしれませんね。
>これは広角レンズの特徴なのでこれを避けるように気をつけて撮るか、ズームするかなどの対処が必要です。
やはり何も考えずにデフォルト設定でオートでバシバシ撮るというわけにはいかないのですね。^^;
>広角レンズはデメリットも多い(というかクセが強い)ので、最近の広角が増えてきた流れには私自身は疑問を抱いています。
ここを見ても思うのですが、子供やペットといった上目線の角度を付けての
撮影の需要は結構ありますよね。
そこに偶然映り込んだテーブルの脚が明後日の方向に傾いていたらやっぱりびっくりするかと…。
どうもありがとうございました。
書込番号:13449375
0点

ご理解されたようですが、参考にどうぞ。
あるスレッドの後半以降ですが、似た内容です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13106394/#13131445
私の妻は広角24mmのIXY410Fを使ってます。
カメラの知識はないですし、広角のデメリットも説明してません。
先日、カメラを再生してみると夏休みの工作を作っている娘を上から見下ろすように撮ってました。
と〜っても頭でっかちに写ってました。T_T
妻本人、撮られた娘本人がそれを見て違和感を感じているかどうかは確認してませんが、人物スナップには広すぎる広角はデメリットの方が多いように感じています。
書込番号:13449434
2点

>豆ロケット2さん
どうもありがとうございます。
リンク先拝見しました。
他の機種も同様に傾いているのを見て、そうゆうものなんだ、と納得しました。
子供の頭が大きく映るのは、かわいくてよいですが、
トラブル回避のためにも、広角レンズの特性は頭の隅に入れておく必要がありますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13449977
0点



現在「IXY200F」を使っているのですが、31Sが結構安くなっているので
どうせなら上位機種である31Sに買い替えようかと迷っています。
200Fと31Sでは、写真の画質が大きく変わったりするでしょうか?
くっきりした写真が好きなのですが、200Fは若干ぼやけた印象を
受けるので、この点はどうでしょうか?
また、室内や夜景の撮影をすることが多いのですが、200Fはブレやすく感じます。
31Sは室内や夜景でのブレを抑えるというのが売りの一つのようですが、どの程度
良くなるでしょうか?
0点

200Fと31Sの比較
画質は200Fの方が綺麗。
31Sは裏面照射CMOSのため画質が落ちます。
(満足度には個人差があります。気になるようなら31Sと同等のカメラ、32Sの画質と量販店などで確認してみてください。)
暗所(高感度撮影)に関して
31Sの方がノイズ処理がうまい。
200Fがぶれるということですが
考えられる理由は
室内等の撮影が多いということなので
1)高感度撮影によるノイズのため、輪郭がはっきりしなくなりそのように見える。
2)シャッタースピードが遅くなり手振れしている。
3)コンデジなのでAFの精度はそこまで期待できない。
等の理由が考えられます。
写真をアップしていただけると分かりやすいと思います。
1)が原因の場合、ISO400〜800程度であれば多少31Sに軍配は上がっても大差ないと思われる
2)の場合、脇を締めててブレに気をつける。三脚等を使うなどで防げます。
またISO感度を1ランク上げて撮影すればシャッタースピードを確保でき、手振れは防ぎやすくなります。
31Sはズームをしない場合、明るいレンズのためシャッタースピードを確保しやすく
このケースが原因であれば改善できると思います。
注)ノイズによる画質劣化という副作用あり
3)コンデジである以上その程度です。
疑えばキリがありませんが・・・。
満足度に個人差があるので。
個人的にはご予算に余裕があれば
キヤノン31Sと同じレンズでセンサーがCCDのS95がお勧めです。
書込番号:13423443
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226508.K0000089584
CCDからCMOSに変わって画像は変わっているはずですので、画像サンプルを
確かめてみたほうがいいと思います。
液晶が改善された為か、S31は撮影可能枚数が少なくなっているのが気になります。
連写合成による手持ち夜景(S31)は、便利かもしれませんね?
書込番号:13423608
2点

こんにちは。
会社で10Sと30Sを使っています。
たまたまかもですがよく理屈とイメージで「昼間の画質は・・・」と言われてましたが、望遠端で10Sより30Sの方が解像していてビックリしたことがあります。(あまり意味の無い当倍でみてます)ざっくりと、切り抜いてUPしてみますね。(あくまで参考。他者の細かい突っ込みは不要です)
あくまで僕の主観ですが、CCDとCOMSの「差は微小」ではないか?と。。
それより、ズームしない時のレンズの明るさやそれによるSSの確保。ISO AUTOでも一段高い値を確保しているようで、夜間でも扱いやすいと思われます。
ただ、「AF精度」は正直微妙だろうと・・・・コンデジクオリティだと思います。。。
あと、31SとS95は広角が24mm〜(31S)、28mm〜(S95)と変わってきます。。同じではありませんので、気をつけてください。部屋の中で写せる範囲が十分であれば28mm〜で問題ないでしょう。。
書込番号:13423802
2点


http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで画像比較が出来ます。
IXY200F=『PowerShot SD1300 IS』、IXY31S=『PowerShot ELPH 500 HS』です。
高ISO感度になるほど画質の差が大きくなるのが分かると思います。
また31Sは広角端(ズームしない状態)のレンズF値が一段明るいので、同じ状況なら200Fより一段分ISO感度を落として同等のシャッター速度になります。
つまり200FがISO800まで上げないといけない状況で、31SはISO400で撮れる計算になります。(実際にはISOオートの場合はカメラが判断するので必ずしもそうなる訳ではありません)
maskedriderキンタロスさんが書かれていますが、広角端での写し込める範囲が違います。
31Sの方が広い範囲を写し込めます。
これを避ける為にズームをしてしまうとレンズF値は大きくなってしまうので31SのF2.0という明るいレンズF値の恩恵は小さくなるので注意が必要かも知れません。
書込番号:13423932
2点

買い増しならこの機種、買い替えならS95かな?
200Fとバッテリーが共通なのは、210Fではなくて31Sなんですよね。。。
ですので、我が家の買い増し候補は31Sでして、明日にも買う予定です。
書込番号:13424473
2点

>>カメラ_kozouさん
詳しく解説していただきありがとうございます。
そこまで大きな大差は無さそうですね・・・。
もう少しお金をためてS95を購入することも検討したいと思います。
ありがとうございました。
>>じじかめさん
撮影枚数が少ないのは最初から気になっているのですが、
やはり多いに越したことはないですよね・・・。
ありがとうございました。
>>maskedriderキンタロスさん
ズームしていないときのレンズの明るさは魅力かなと思います。
ただ、やはりコンデジはある程度までのクオリティで我慢するしか
無いですよね。
詳しく解説していただきありがとうございました。
>>豆ロケット2さん
比較すると一目瞭然ですね・・・。
ただ、ズームを使う事も多いので、あまり恩恵を受けられないかもしれません。
ありがとうございました。
>>ぽんた@風の吹くままさん
200Fを半額で友人に譲る予定ので、買い替えになります・・・。
やっぱりS95の購入も検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13424662
0点

やはり皆さん仰るようにハイエンドモデルのS95をお勧めします。昼間・夜にも強いですから長く使えると思います。
書込番号:13425001
2点



はじめて質問させていただきます。
いま持っていたデジカメをなくしてしまい、『PowerShot SX210 IS』と『IXY 31S 』のどちらを買うか迷っています。
正直、どっちの方がきれいに撮れるのかがわかりません。
そのため、どちらがオススメなのか教えていただきたいです。
画質・機能的な面も含めてどちらの方がオススメなのか簡単な理由も添えて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点


こんばんは。
『PowerShot SX210 IS』と『IXY 31S 』ならば答えは簡単です。
望遠が要る=『PowerShot SX210 IS』
夜や室内での撮影が多い=『IXY 31S 』
で考えれば良いでしょう。
望遠も欲しいけど、夜の撮影が多いのなら=『PowerShot SX230 HS』が良いと思います。
比較表を載せますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271936.K0000226508.K0000226519.K0000089579
書込番号:13406785
3点

どちらが手になじむかという基準で私が選ぶと、
「PowerShot SX210 IS」になります。
握った感じが良いものですと、カメラの構え方がしっくりいき
ブレなどを軽減する効果があるためと考えられます。結果きれいに撮れるということ。
(レンズの明るさは、31Sに比べると暗くなりますが。)
しゅうへい( ̄∀ ̄) さんも握って決めましょう。
書込番号:13407450
0点



そろそろデジカメの買い替えをしようと思っています。これまでデジカメやムービーは画質、映像のかっちり感(解像度)が好きでずっとキヤノンを使ってきました。
IXY31Sを購入しようと考えていますが、画素数1,210万というのはどうなのでしょうか?他社はいずれも1,610万が出て久しいですが、キヤノンはまだ1,210万ですね。画質は画素数だけで決まるものではありませんが、どなたか、この画素数の差についてコメント頂ければ幸いです。
ちなみに被写体はもっぱら子どもで、アルバムづくりに励んでいます^^
1点

コンデジにおいて画素数は少ないほうがメリットが多いですよ
A1プリントとかしませんから
コンデジ高級機は全て1000万画素ですから・・・・・
コンデジにおいての高画素化はたんに販売促進のためですから
なんか高画素のほうが性能が良い様に思うじゃないですか・・・・(悲
本当は600万画素程度でセンサー1個単位の大きさが大きい物があれば良いのですが
書込番号:13401511
3点

1,210万画素で十分ですよ。小さい素子が搭載されていて1600万画素というのはわたしは良くないと思います。
書込番号:13401526
6点

カメラのメーカー派遣員の研修を受けたことがありますが、新聞1面くらいの大きさまでなら400万画素あれば充分だそうです。トリミングして引き伸ばしたりするときは意味があることもありますが、レンズの性能や手ブレなどの影響が大きくなりますから、コンデジ程度の大きさの画素面積ではマイナスのほうが大きいです。
書込番号:13401541
4点

こんにちは。
未だに高画素信奉者がいるのですね。
私のHX100Vは1620万画素機ですが、1000万画素程度に抑えていたら、もっと高画質になるのではないかと思っています。
キヤノンのGシリーズ、一時は1470万画素まで上がりましたが、その後、1000万画素に”抑えて”います。
1/1.7型センサーという、コンデジの中では大型センサーでさえ、1000万画素です。
パナの高画質機、LXシリーズでも、同様です。
LX1(840万画素)からLX2(1020万画素)へは、画素数が上がりましたが、その後は、センサーサイズが若干大きくなっても、画素数は1010万画素に抑えています。
画素数を増すと、解像度は上がりますが、センサーサイズを変えずに画素数を増すと、1画素あたりの面積が減り(光を受ける量が減り)、階調の点では不利になります。
また回折現象限界絞り値も下がり、虹彩絞りが使い難くなります。(絞りによる被写界深度の調節がし難くなります。)
IXYシリーズは、Gシリーズのような高画質機ではないので、1000万画素程度に抑える必要性は無いのでしょう。
もし、キヤノン機で1600万画素機が欲しいなら、PowerShot A3300 ISが有ります。
IXY 31Sとは、センサーやレンズ、液晶モニターなど、異なる点もありますが、安価で良いカメラだと思います。
私は今でも、IXY DIGITAL 400/500/700を使っていますが、どれも良い感じの絵を出してくれます。
IXY DIGITAL 700 に手ぶれ補正が有れば、使用頻度はもっと多くなるのですが…。
書込番号:13401641
2点

皆さんが言うように、コンデジの小さな撮像素子で、画素数が多いのは、かえって画質が悪くなります。
本来は、滑らかな階調を出す方向に撮像素子の性能を上げるべきですが、「画素数が多いと高画質」と思う人が多く、そういう機種が売れてしまうので、せっかく光を多く採り入れる技術力が上がっても、メーカーは高画素競争に行ってしまいます。
カメラ付き携帯電話が1600万画素で、プロカメラマンが業務で使う数十万円の高画質一眼レフが1200万画素です。
実際に高画質を必要とする人は、高画素数だけを求めてはいません。
ご参考に。
書込番号:13401703
2点

Roihiさん、こんにちは。
参考までに、今のハイビジョンTVが1920×1080で200万画素です。
映像と画像の差はありますが、200万画素で40インチ位のサイズでも、
よっぽど近づいて観たりしなければそんなに荒く見える事は無いと思います。
Roihiさんがつくられているアルバムの写真サイズにもよりますが、
一般的な実用レベルで1000万画素も1600画素も実用的な差はないのでは?
画素数が低い方が1画素辺りの受光面積が広くなりますし。(高級コンデジは画素数低めですね。)
書込番号:13401809
1点

画総数を高くして、売りつける。
メーカーもいい加減、そんな小手先の売り方はやめた方がいいのに。
また、その数字に踊らされている、消費者も消費者。
コンデジで1000万画素もあれば十分。
私は、1000万画素あっても、設定を600万画素位に落として撮っています。
A4位ならこれで十分。
コンデジで、大きく引き伸ばそうなんていうのもどうかと思っています。
書込番号:13401858
1点

メーカーの思惑に惑わされないようにしましょう!
A4程度なら5MPで十分ですし、もう少し大きいプリントする場合でも10MPあれば
十分だと思います。
書込番号:13402110
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





