
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2011年9月19日 23:46 |
![]() |
1 | 7 | 2011年9月10日 20:40 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2011年9月13日 02:20 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年9月4日 11:39 |
![]() |
5 | 6 | 2011年9月2日 18:23 |
![]() |
13 | 8 | 2011年8月27日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月下旬に運動会用に購入し、フル充電を2〜3回ほど行いました。
もろもろの設定をした後、1週間ほど前にフル充電を行い、5枚ほどフラッシュ無しで撮影のみし電源スイッチをOffにして、昨日撮影しようとすると、電源が入りませんでした。
節電機能の「オートパワーオフ」は「入」になってました。
運動会で色々と撮影しようと思ったのですが、大変残念なことになってしまいました。
電源も入ってないのに、勝手に放電してしまうことってあるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授頂きたく、宜しくお願いします。
0点

お早うございます。
この機種で電池の消耗が早いとは、あまり聞きませんが、他機種では、”満充電した後、保管していただけで、1週間で無くなった。”などの話しは時々聞きます。
私は専用電池を使う機種では、何時も予備電池を2個購入しています。
そして、予備電池は充電月日を書いた紙と共にポリ袋に入れて保管しています。
近所の散歩程度では、出かける前に電池を入れ替えることはしませんが、撮影目的で出かける時は、カメラ内電池を充電するか、充電済み電池と入れ替え、それまでの電池は追加充電して持って行きます。
私の場合、普段は使わない機種も多いので、たまに使おうとすると、電源が入らないことがあります。
数年以上前の古い機種だったりしますから、電池が寿命に近いのかも知れません。
予備電池に交換すれば、散歩程度なら、十分持ちます。
個人的には専用電池仕様より、単三電池仕様が好きですが、理由の1つに、イザとなれば、何時でも電池が入手できる事が有ります。
こたぶひさん も予備電池を購入されたらいかがでしょう。
また、次機種を購入する時は、単三電池仕様機種も検討してください。
ただ、電池仕様は検討項目の一部であり、描写性能などの方が優先されるべきとは思いますが…。
書込番号:13513957
2点

お早うございます。
がっかりな状況、推察いたします。
勝手に放電はしませんし、
万が一 Power-ONでも静止保管なら、パワーセーブで2-3週間は電池上がりしません。
1.カメラ電源系の故障
2.充電器・電池の故障(満充電のふり)
の疑いで、販売店に相談して新品交換(日数経過で厳しいか?)かSCです。
一眼レフでON放しは良くやりますが、数週間でも殆ど減りません。コンデジのON放しは記憶が?
書込番号:13513980
2点

もう一度、フル充電して、バッテリーの減り具合を
確認してください。
それでもおかしいならば、交換か修理に
なると思います。
量販店で購入したのであれば、交換してくれると
思います。
書込番号:13514020
3点

ボディか電池の不良のようですから、買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:13514050
2点

1週間で放電してしまうのは異常だと思いますが、大切な撮影の前は残量に関係なくフル充電する癖を付けておいた方が良いですよ。
私は必ず撮影日前夜にフル充電します。
書込番号:13514056
2点

>電源も入ってないのに、勝手に放電してしまうことってあるのでしょうか?
購入直後は別ですが、少しは放電しますが、1週間で電源が入らない程放電することはないと思います。交換対応してもらうのがベストですが、お店の初期不良対応は長くても2週間くらいだと思いますので、急がれたほうがいいと思います。
個人的な経験で過去えらい目に合ったので、撮影に行く直前に、予備電池含む電池の残量、SDカード(2枚)を必ず確認するようにしています。大事なイベントで撮影できないむなしさを経験すると、次回から慎重になると思います。
書込番号:13516345
2点

31Sはわかりませんが、最近は起動を早くするためなのか理由はわかりませんが
電源OFF時も少しずつバッテリーを消費するカメラが増えてきています。
もしかしたらIXY31Sも電源OFF時でもバッテリーを消費してしまうのかもしれませんが
念のためメーカーにチェックしてもらったほうがいいように思います。
書込番号:13516408
2点

皆様 とてもご親切なご教授誠にありがとうございました。
昨日充電したところ、約2時間で充電が完了し今のところ順調に動作しています。
皆様からのアドバイス(・予備バッテリー準備 ・充電は使用前日に確認 ・SCに連絡相談 など)を今後に生かしていきたいと思います。
こんなに色々なご教授を頂けて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:13518630
0点

数年前のデジタルカメラは待機電流が大きくて一週間も持たないのもありました。
日付や各種設定の保持をするために回路が動作しているためでしょう。
最近のカメラはかなり改善されたようで二週間程度なら支障なく動くようです。
それでも運動会などの長時間使用は心配ですので必ず前日に充電しています。
リチウムイオン電池ならメモリー効果も無いので劣化の心配は無いらしいです。
撮影時にはモニターを見ながらチャンスを待っているので電池消耗は防げません。
必ず満充電された予備電池を持ちましょう。
予備電池も純正品が安心出来ると思います。
書込番号:13522785
1点



IXY31sユーザーです。
フォーカスゾーン選択のマクロとか遠景とかは、何をしてるのですか?
昔のインスタントカメラにもありましたよね。
いったい何をどんな仕組みでしてるのですか?
絞りもAFフレーム枠のサイズも画面上の機能表示はかわりません。
別にマクロにしなくても同程度に近づいて取れますし、
遠景撮影にしなくても、絞ればいいのでしょうし。
よろしくお願いします。
0点

ピントの合う範囲が変わってくると思いますが。
書込番号:13482556
0点

フォーカスゾーンを設定していない時は近いところから遠景までピントが合いますが、遠くの風景にピントを合わせたいのにすぐ目の前に邪魔な物体があってそれがフレーム内に端にあったりするとそこにピントを持っていかれたりするかもしれません
そういう場合、遠景に設定することにより遠いところにだけピントが合うようにすることができます。
要するにピントの合う範囲を制限することによってAFの迷いを減らし、AFを高速化がはれるということ
マクロで3-50cm、遠景で約3m以上にピントが合います
と、説明書を読んで解釈しました(間違っていたらごめん)
被写界深度などとは無関係ではないでしょうか
書込番号:13482632
1点

ピントの合う距離制限と言うことですか!
遠近混ざったシーンで、近場のツモリ、遠景のツモリ、をセットして、
外れたピント設定にならないようにするわけですね。
昔のインスタントカメラと違い、デジカメならではの機能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13482732
0点

近い被写体と遠い被写体が混在する場合に、マクロでは近い被写体が優先され、遠景では遠い被写体が優先されると思います。
マクロに設定していても遠景にピントを合わせれると思いますし、逆に遠景に設定していても近くの物に合わせることも出来ると思います。(当方のキヤノン機では遠景の場合は通常時やマクロ時ほどは寄れませんでしたけど)
フォーカス枠を中央固定にしてメインの被写体にピントを合わせてから構図を整えるような撮り方をしていれば、フォーカスゾーンの選択はあまり意味が無さそうです。
三脚などに固定していてカメラを簡単に動かせない時にはマクロと遠景の違いが分かりそうです。
書込番号:13482748
0点

okiomaさんも、たぶんFrank.Flanker さんと同じ事を言っているのだと思います。
「ピントが合う」というより「合わせる」と言ったほうが正確でしょうが・・・
書込番号:13482763
0点



数年前に買ったデジカメ(ニコン COOLPIX X5?)の買い替えを考えています。
今のカメラが結婚式等で人物が暗い、もしくはやたら手前の人物が白光する為、
できればそういったシーンで一番自然に写る最適なデジカメを購入したいと思っています。
…が、完全に素人なので是非皆様のお知恵を拝借したいと思い質問致しました。
家電量販店に通って色々伺った中で、下記のデジカメが概ね良いのではないかと思ったのですが、
ご意見をいただけると幸いです。
■Canon IXY 31S(在庫なければ32S)
… 携帯性はともかく、一番条件にあってそう?あえて言うなら光学ズームが4.4倍までしかない点かな?
■リコー CX5
… さすがリコーさんという画質でしたが、携帯性と、(使用した方によると)室内の人物が青白かったり赤みががかったり
若干ムラがあるのが不安??
■ニコン COOLPIX P300
… 周りの評価は高いが、ブラックしかないのが個人的に難点。
■カシオ EXILIM EX-Z3000
… 処理速度がやや遅い?が、バッテリーの持ちは非常に助かるかと。
■フジフィルム FinePixF600
…ズームであのクオリティは凄いけど室内は?F550はあまり向いてないみたいでしたが…
ちなみにタッチパネル系は携帯も含め使用経験が少なく、若干苦手意識があります…。
また、親も使用する事が多いので比較的操作性が良い方がイイのかなと思っています。
上記以外も含めて、一番最適なコンデジを教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します!
長文乱文失礼致しました。
0点

よくお調べになっていますね。
望遠は何倍くらい必要でしょうか。それにより、高倍率ズームタイプ(CX5、FinePixF600等)か、レンズの明るいタイプ( IXY 31S、COOLPIX P300)に分かれると思います。フラッシュ撮影で一番自然に写るのはFinePixF600だと思います。
さらにタッチパネル搭載機を除くと限定されてきますね。
暗所でフラッシュを優先するなら、FinePixF600、フラッシュをあまり使わないなら、レンズの明るいCOOLPIX P300をお勧めします。(ブラックがダメならカラーバリエーションの多いIXY 31S)
書込番号:13479103
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226508.K0000217417.K0000227476.K0000139455
室内用のコンデジなら、こんなところではないでしょうか?
書込番号:13479137
1点

IXY 31Sはタッチパネルなのはご存知ですよね。
FinePixF600を購入する予算があるのなら、私ならレンズが明るく、センサーサイズが大きいS95にします。センサーがCCDタイプにしては暗所にも強いほうで、かつCMOSに比べ、昼間のISO感度が低い撮影では、NoNsさんが検討されている機種よりきれいに写ると思います。元々ので出し価格が5万円くらいの機種なので、コストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:13479166
1点

Canon S95で、フラッシュなしで撮影するのが良いと思います。
ただし、望遠は使わず、近づいて撮影する。
撮影した経験より、ISOは400か800です。
フラッシュを焚くならば、フラッシュ撮影が良い富士の機種。
それと、たくさん撮れば、失敗してもリカバリが効くので
たくさん撮ることをお勧めします。
書込番号:13479325
2点

P300や31Sのような明るいレンズは搭載していないので、そんなに暗いところに強いというわけではありませんが、カシオ EXILIM EX-Z3000よりは暗いところに強い
カシオ EX-ZR100はどうでしょうか?
特徴はバッテリーがわりと長持ちの450枚で
人の眼に迫るHDR(ハイダイナミックレンジ)を実現したHDR機能搭載というところが、暗い部分から明るい部分まで再現する(といっても普通のコンデジより凄いというだけです)のがいいかなと思いました。
HDR機能は露出の異なる連写画像を高速合成して創るHDRは、最大で2の13乗という35mmネガフィルムに迫る圧倒的なハイダイナミックレンジを再現・・・。
あとは何気に望遠側も使うことを考えると望遠側でも明るいレンズを搭載した
オリンパスXZ-1やパナソニックLX5とかもいいと思います。
フジのストロボ制御の優秀さも捨てがたいのでF600EXRも候補になってしまいますねw
おすすめ順位としては
1.オリンパスXZ-1
2.パナソニックLX5
3.カシオZR100
4.フジF600EXR
5.キヤノンS95
です。
書込番号:13479387
1点

わかりやすいご説明ありがとうございますっ!
売り場の店員さんに聞き込んだはいいものの、素人の付け焼き刃なので選択肢が増えるだけで終わってしまってて…
本当に助かりました!
ありがとうございましたっ☆☆
書込番号:13479442
0点

価格を考慮しなければ、私もオリンパスのXZ-1をお勧めします。
S95は望遠側にいくほどレンズが暗くなり、望遠側ではISO感度を上げないと手ぶれ、被写体ブレがおきると思いますが、XZ-1は広角から望遠まで、ズーム機としてはレンズが破格に明るく、暗所に強いです。
あえて懸念する点は、レンズがキャップ(かぶせ)式、本体が大きく携帯性に欠ける、価格が高いこと位でしょうか。
書込番号:13479472
1点

予算が問題になってくるかもしれませんが、出来ればわたしもオリンパスのXZ−1、そこまでの予算がなければP300をお勧めしたいです。XZ−1はP300と同じ広角側はF1.8と明るいのですが、XZ−1の場合は望遠側でもF2.5と明るいことです。
書込番号:13479839
2点

すごい!
一覧でいただいて見易いし比較できてとても参考になりますっ!
ありがとうございます!
書込番号:13480165
0点

すいません、スレも初心者なのでちゃんと返信できていませんでした(><)
改めまして…
家電将軍様>
詳細な情報を、それも何度もいただき本当に有難うございます!
本当に付け焼刃なので…ひたすら混迷状態でした(T△T)
大変参考になりました!
タッチパネルは食わず嫌いみたいな物なので絶対いらないという訳ではないのですが、
実際高齢の親には少し難しいかなと…
ズームは5倍以上…と思っていたのですが、F600を試してみた時の望遠が凄くて
欲張って10倍前後あればいいなとは思いますが…
あくまで室内の画質重視でいこうとは思ってます☆
じじかめ様>
一覧のリストまでいただき各カメラが比較できて非常に見やすく参考になりました!
すごいですね〜こんなのあるんですね(^o^;)
本当にイロイロ参考になって、勉強になりました。
ありがとうございますっ!
今から仕事様>
Canon S95は検討にいれてなかったのですが、
色々と見てみたら確かに凄いですね!
フラッシュ使うか使わないかでカメラって変わるンですね…
もう本当に勉強になります(><)
ありがとうございます!
フェニックスの一輝様>
具体的な内容とおススメ順位をありがとうございます!
確かにEX-ZR100も最初検討してみてました。
こうしてみると、やはりイイのですね…
オリンパスやパナソニックは検討にいれてなかったので
非常に勉強になりました!
ひろジャ様>
オリンパスはやはりいいのですね〜
なんとなく見てなかったので、改めて性能の良さに納得しました!
P300もデザインを気にしなければ非常にイイもので捨てがたい…
望遠の明るさも教えていただいて、とても参考になりました。
皆さま、こんなにご回答いただき本当にありがとうございます!
そういえば予算を言ってませんでしたが…
一応、〜3万前後ならいいかなと思ってました。
ちなみに欲を言えば結婚式等だと携帯性も多少は良いとありがたいですが、
でも画質にこだわりたいな〜とも思ってます。
それとレンズの明るさかフラッシュでの明るさか…
フラッシュに頼らなくていいならその方がいいのかな〜
とか思いつつ…
ご回答を参考にもう一度検討してみます!
書込番号:13480564
0点

目的にかなうカメラは候補の中では既にご存じの通り 31S で間違いないと思います。
画質も候補の中では一番よろしいのではないでしょうか。
操作もタッチパネルで、ボタンカチカチダイヤルクルクルよりもずっとわかりやすいです。
さらに最高の画質を求めるなら、RAW で記録ができる S95 をお勧めします。
RAW で撮れば、後で画像を加工しても画質の劣化を極力抑えることができます。
とくに、加工でデジタルズームと同等なことができるので、望遠の伸びの少なさを補えます。
FujiのF550 も RAW 記録が出来るのですが、暗所での画質の劣化が著しく、お勧めできません。
S95も31Sも望遠ではレンズが暗くなってしまうという欠点があります。
つまり、被写体に近づいてこそ、その明るいレンズの真価を発揮できます。
もしも望遠主体で使うなら、
Olympus SZ-10 がオススメです。
35mm 版換算値で 504mm F4.4
超望遠での驚異的な明るさで末席から雛壇に居る新郎新婦のアップが狙えます。
価格も16,800円/200ドルと、お手ごろです。
ただし、広角端での画質が甘くなります。
甘いと言っても、情報量としては P300 と同程度でしょうか。
今後品薄になるにつれ価格が上昇していくので、買うならお早めに。
書込番号:13481775
1点

konno3様>
判り易いご説明ありがとうございますっ!
一つ一つのカメラの事がわかって勉強になりました〜っ
皆様のオススメにもあった95Sと31SとSZ-10辺りを明日にでも見に行って決めてきます!
本当にありがとうございましたっ☆
書込番号:13484754
0点

皆様ありがとうございましたっ☆
皆様のご意見の下、日曜日に量販店でかなり見て触ってきました。
明日にでも決めきます!
BA選ばせていただきましたが、本当は回答していただいた方全員のご意見が勉強になったので、私としては皆様がBAでした!
本当にありがとうございます。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:13493401
0点



購入してから1ヶ月ちょっと使っていますが今までで2回バッテリーをフル充電しました
画像のサイズは同じサイズにしていますがフル充電で1回目は150枚くらい、2回目はその倍の300枚以上撮れました
バッテリーって使うごとにこんなにも元気になるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください
よろしくお願いいたします
0点

1回目は、各種設定にバッテリをかなり使ったのではないでしょうか?
液晶を見る時間が長かったということもあるかもしれませんし・・・
何回か充電しないと、本来の性能がでないと言う人もいますが、私はそう言う経験はありません。
書込番号:13456591
2点

バッテリーには「活性化」という言葉があります。
購入直後のバッテリーは活性化されていなく撮影可能枚数が少ないことがありますが、何度か放電・充電を繰り返すと活性化されて本来の性能を発揮することがありますよ。
書込番号:13456602
1点

バッテリーは新品よりも2、3度充電をした方が持ちが良くなるなるようです
また最初の一度目は、カメラ内部の時計とか各種設定保存用のコンデンサー等に電源が供給されて電池の持ちが悪くなるということがあります
書込番号:13456708
0点

○最初の充電は、どこまで充電されているのか(本来の充電量より劣る)わからないですね。(充電池の特徴)2回目以降より持ちが良くなると思います。
○最初は、カメラ設定や、使い方、ボタンの位置の確認などで、思わず時間を掛けていたのではないでしょうか。
○撮影の仕方によっても、充電地の持ちは変わります。ズームを頻繁に動かし、フラッシュ発光割合が高いと、早く電池は消耗いたします。
書込番号:13456723
0点

みなさんこんな短時間で返信いただきありがとうございます
言われてみれば、初期設定で時間を取っていたり、あまりにも気に入ったので電源を入れたり切ったりと触りまくっていました(汗)
たとえば自分撮りをしていて
これブス→削除
これ可愛い→永久保存
なんてことやっていました............
冗談です すみません(恥)
朝早くから質問に答えていただき感謝いたします
ありがとうございました
書込番号:13457362
2点



広角端24mmレンズのソニーWX10やWX5ではレンズの広角端での歪みが報告されていますが、同じ広角端24mmの31Sでも同様のことが起こると考えてよいでしょうか?
WX10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217415/SortID=13422838/
WX5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126220/SortID=13265375/
0点

広角レンズの一般的な特徴として「歪曲収差」というものがあります。
歪曲収差にも数種類の歪み方がありますが、多いのは「樽型歪み」だと思います。
http://www.mavic.ne.jp/index.php/module/Term/action/Detail?term_id=254<ype=ec&lparam=d
この樽型歪みを強く補正すると、建物などの水平垂直はキレイに直線になりますが、ソニーHPのQ&Aにもありますが四隅に写る顔などは歪み易くなります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035250
31SもFX77もソニー機よりは樽型歪みを残していたと思うので、ソニー機ほどの四隅人物の歪みはないかも知れませんが、多かれ少なかれ起こると思います。
これとは別に、遠近感が強調される事による「傾き」があります。
http://bcnranking.jp/news/0608/060815_5131.html
例えばコチラのサイトの高層ビルの画像・・・・ビル右側の壁面は左に傾いています。
ビル左側の壁面は右に傾いています。
これは上を見上げるように撮ったり見下げるように撮ったりすると特に目立ちやすくなります。
東京国際フォーラムの画像では「樽型歪み」と「「遠近感強調による傾き」が複合され独特の写り方になっています。
kkdaさんがリンクを貼られたWX10の作例もこの傾きも大きく影響しています。
これらは31SやFX77でも起こると思います。
書込番号:13448346
2点

ご回答どうもありがとうございます。
リンク先のビルの写真は数十メートル先なので、遠近感というのも分かりますが、
WX10の写真などは、数十センチ先の屏風の普通でない開き方、数メートル先のテーブルの脚の傾き具合などは、どう見ても異常ですよね。
補正プログラムの計算ミスだと思ったのですが、他もみんなこんな感じなんですか…。
今は24mm端が主流で、しかもデフォルト設定みたいなので、いきなりこんなのが撮れたらびっくりしちゃいますね・・・^^;
書込番号:13449008
0点

>数十センチ先の屏風の普通でない開き方、数メートル先のテーブルの脚の傾き具合などは、どう見ても異常ですよね。
もう一方のスレで花とオジさんが書かれていますが、屏風の画像は上から下を見下ろすように撮っています。
広角24mmにもなると少しでも被写体に対して角度があると傾きは目立ちます。
WX10は持ってませんが、私が所有する24mm〜25oのカメラでも同様になります。
ただしソニー機の場合は歪曲補正が強めなのでその分、傾きは更に目立つかも知れません。
その代わり、直線のものは直線に写っています。(歪曲補正が弱いと曲線に写ります)
これは広角レンズの特徴なのでこれを避けるように気をつけて撮るか、ズームするかなどの対処が必要です。
広角レンズはデメリットも多い(というかクセが強い)ので、最近の広角が増えてきた流れには私自身は疑問を抱いています。
書込番号:13449241
1点

>豆ロケット2さん
再びのご回答どうもありがとうございます。
WX10とWX5は同じレンズを使っているらしいので、もしかしたらこれだけが特別なんじゃないかという希望を持っていたのですが…。
けれど他のところでは、このような苦情も見ないので、やはり補正が強すぎるのかもしれませんね。
>これは広角レンズの特徴なのでこれを避けるように気をつけて撮るか、ズームするかなどの対処が必要です。
やはり何も考えずにデフォルト設定でオートでバシバシ撮るというわけにはいかないのですね。^^;
>広角レンズはデメリットも多い(というかクセが強い)ので、最近の広角が増えてきた流れには私自身は疑問を抱いています。
ここを見ても思うのですが、子供やペットといった上目線の角度を付けての
撮影の需要は結構ありますよね。
そこに偶然映り込んだテーブルの脚が明後日の方向に傾いていたらやっぱりびっくりするかと…。
どうもありがとうございました。
書込番号:13449375
0点

ご理解されたようですが、参考にどうぞ。
あるスレッドの後半以降ですが、似た内容です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13106394/#13131445
私の妻は広角24mmのIXY410Fを使ってます。
カメラの知識はないですし、広角のデメリットも説明してません。
先日、カメラを再生してみると夏休みの工作を作っている娘を上から見下ろすように撮ってました。
と〜っても頭でっかちに写ってました。T_T
妻本人、撮られた娘本人がそれを見て違和感を感じているかどうかは確認してませんが、人物スナップには広すぎる広角はデメリットの方が多いように感じています。
書込番号:13449434
2点

>豆ロケット2さん
どうもありがとうございます。
リンク先拝見しました。
他の機種も同様に傾いているのを見て、そうゆうものなんだ、と納得しました。
子供の頭が大きく映るのは、かわいくてよいですが、
トラブル回避のためにも、広角レンズの特性は頭の隅に入れておく必要がありますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13449977
0点



現在「IXY200F」を使っているのですが、31Sが結構安くなっているので
どうせなら上位機種である31Sに買い替えようかと迷っています。
200Fと31Sでは、写真の画質が大きく変わったりするでしょうか?
くっきりした写真が好きなのですが、200Fは若干ぼやけた印象を
受けるので、この点はどうでしょうか?
また、室内や夜景の撮影をすることが多いのですが、200Fはブレやすく感じます。
31Sは室内や夜景でのブレを抑えるというのが売りの一つのようですが、どの程度
良くなるでしょうか?
0点

200Fと31Sの比較
画質は200Fの方が綺麗。
31Sは裏面照射CMOSのため画質が落ちます。
(満足度には個人差があります。気になるようなら31Sと同等のカメラ、32Sの画質と量販店などで確認してみてください。)
暗所(高感度撮影)に関して
31Sの方がノイズ処理がうまい。
200Fがぶれるということですが
考えられる理由は
室内等の撮影が多いということなので
1)高感度撮影によるノイズのため、輪郭がはっきりしなくなりそのように見える。
2)シャッタースピードが遅くなり手振れしている。
3)コンデジなのでAFの精度はそこまで期待できない。
等の理由が考えられます。
写真をアップしていただけると分かりやすいと思います。
1)が原因の場合、ISO400〜800程度であれば多少31Sに軍配は上がっても大差ないと思われる
2)の場合、脇を締めててブレに気をつける。三脚等を使うなどで防げます。
またISO感度を1ランク上げて撮影すればシャッタースピードを確保でき、手振れは防ぎやすくなります。
31Sはズームをしない場合、明るいレンズのためシャッタースピードを確保しやすく
このケースが原因であれば改善できると思います。
注)ノイズによる画質劣化という副作用あり
3)コンデジである以上その程度です。
疑えばキリがありませんが・・・。
満足度に個人差があるので。
個人的にはご予算に余裕があれば
キヤノン31Sと同じレンズでセンサーがCCDのS95がお勧めです。
書込番号:13423443
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226508.K0000089584
CCDからCMOSに変わって画像は変わっているはずですので、画像サンプルを
確かめてみたほうがいいと思います。
液晶が改善された為か、S31は撮影可能枚数が少なくなっているのが気になります。
連写合成による手持ち夜景(S31)は、便利かもしれませんね?
書込番号:13423608
2点

こんにちは。
会社で10Sと30Sを使っています。
たまたまかもですがよく理屈とイメージで「昼間の画質は・・・」と言われてましたが、望遠端で10Sより30Sの方が解像していてビックリしたことがあります。(あまり意味の無い当倍でみてます)ざっくりと、切り抜いてUPしてみますね。(あくまで参考。他者の細かい突っ込みは不要です)
あくまで僕の主観ですが、CCDとCOMSの「差は微小」ではないか?と。。
それより、ズームしない時のレンズの明るさやそれによるSSの確保。ISO AUTOでも一段高い値を確保しているようで、夜間でも扱いやすいと思われます。
ただ、「AF精度」は正直微妙だろうと・・・・コンデジクオリティだと思います。。。
あと、31SとS95は広角が24mm〜(31S)、28mm〜(S95)と変わってきます。。同じではありませんので、気をつけてください。部屋の中で写せる範囲が十分であれば28mm〜で問題ないでしょう。。
書込番号:13423802
2点


http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで画像比較が出来ます。
IXY200F=『PowerShot SD1300 IS』、IXY31S=『PowerShot ELPH 500 HS』です。
高ISO感度になるほど画質の差が大きくなるのが分かると思います。
また31Sは広角端(ズームしない状態)のレンズF値が一段明るいので、同じ状況なら200Fより一段分ISO感度を落として同等のシャッター速度になります。
つまり200FがISO800まで上げないといけない状況で、31SはISO400で撮れる計算になります。(実際にはISOオートの場合はカメラが判断するので必ずしもそうなる訳ではありません)
maskedriderキンタロスさんが書かれていますが、広角端での写し込める範囲が違います。
31Sの方が広い範囲を写し込めます。
これを避ける為にズームをしてしまうとレンズF値は大きくなってしまうので31SのF2.0という明るいレンズF値の恩恵は小さくなるので注意が必要かも知れません。
書込番号:13423932
2点

買い増しならこの機種、買い替えならS95かな?
200Fとバッテリーが共通なのは、210Fではなくて31Sなんですよね。。。
ですので、我が家の買い増し候補は31Sでして、明日にも買う予定です。
書込番号:13424473
2点

>>カメラ_kozouさん
詳しく解説していただきありがとうございます。
そこまで大きな大差は無さそうですね・・・。
もう少しお金をためてS95を購入することも検討したいと思います。
ありがとうございました。
>>じじかめさん
撮影枚数が少ないのは最初から気になっているのですが、
やはり多いに越したことはないですよね・・・。
ありがとうございました。
>>maskedriderキンタロスさん
ズームしていないときのレンズの明るさは魅力かなと思います。
ただ、やはりコンデジはある程度までのクオリティで我慢するしか
無いですよね。
詳しく解説していただきありがとうございました。
>>豆ロケット2さん
比較すると一目瞭然ですね・・・。
ただ、ズームを使う事も多いので、あまり恩恵を受けられないかもしれません。
ありがとうございました。
>>ぽんた@風の吹くままさん
200Fを半額で友人に譲る予定ので、買い替えになります・・・。
やっぱりS95の購入も検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13424662
0点

やはり皆さん仰るようにハイエンドモデルのS95をお勧めします。昼間・夜にも強いですから長く使えると思います。
書込番号:13425001
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





