Jシリーズ AS-J22A

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2012年7月2日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月26日 14:27 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月3日 17:30 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月16日 11:21 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2011年9月24日 22:24 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年8月17日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
室外機ではなく室「内」機のモーター音についてです
ファンが回る際「ゥィィィィィィィィィィィィン」とモーター音が響きます
風の音ではなくモーターが回る音です。前モデルの富士通製品2台も使ってますが
同じ様な音もせずおかしいのかな?と感じております。
一応サービスに電話をし交換対応していただけますが
この音が普通なのかおかしいのか分から無いためご質問いたしました。
寝ている時に耳障りに思うほどのモーター音です
室外機については他スレに書かれるほどうるさいとは思わないです。
よろしくお願いします
8点

風量を強にすればモーター音は多少聞こえるとは思われますが
そう言う感じなく純粋にモーター音だけなら 中でフィンを回していますがベアリング等(機械的動作部)の不良により負荷がかかりモーター音が大きく聞こえるのも可能性としてはありそうです。
交換対応でよかったと思われます。
書込番号:14725119
3点

ご返答ありがとうございます。
送風は最弱にしても音が気になる感じです
逆に強風(パワフル)にすると風の音でモーター音が聞こえなくなります
送風開始時からゥィィィィンと始まり、風が出る感じです
まだ暑さも酷くないの弱めに設定すると、送風開始する度ゥィィィから始まると・・・
やっぱりこんな状態は異常ですよね^^;
書込番号:14725193
0点

実際に音を聞いて見ないとわかりませんね(汗
初動のウィィィィンはどのエアコンにもあるかと思われます。(大概回りが安定すると風の音で打ち消される)が、音が響くと言うことはちょっと異常かもしれませんね。
エアコンを回して安定動作させてそれから停止押したときに異常が無ければ中のフィンはしばらく
回り続けます(惰性により) が機械的動作部が悪いとすぐに止まると思われますので確認出来そうなら見てみるといいかもしれません。
書込番号:14725256
0点

普通なら 微 弱 強でもモーターの音はしません
強くなるに従ってファンの風切り音がするだけ
モーターバランスの可能性もありますね
エアコンオーバーホールの際、モーター単体の軸を手で回すとジ〜〜〜・・・・・
って音がすることが たまにあります。
書込番号:14725295
3点

大概のエアコンはモーターが右側に装備されていて左側は軸をフレーム部品で
挟み込んであるだけみたいですね。
左側から音がするならグリスアップで静かになるかもしれないけど右側からの
音だとモーター不良の可能性が高いんでしょうね。
以前に扇風機のモーターをばらした事がありますがコイル状に電線が巻かれた
ブロック部分が幾つもあってこのブロック部分の一部がだめになると振動を
引き起こすので携帯なんかのバイブレーターにわざとコイル部分を欠落させた
モーターを使っているのでこれと同じような現象かもしれないですね。
既に交換済みで現状で問題無ければ気にする必要性は無いと思いますよ。
書込番号:14725583
1点

富士通の室内機のクロスフローファンは私の持っている最廉価機種でもコアレスモーターを使っていて駆動用の制御基盤がついてるはずです。制御基盤に一つでも電子部品が欠けていたりすると駆動パルスが歯抜けの状態になって結構大きなうなり音を出すと思います。
質問者の文面から読み解くとノイズの音の高さは風量つまりモーターの回転数には同期していないようです。
もしかしたら、ファンモータではなくフラップの方向を制御するモーターにプラスチックの変形などで無理な力がかかってうなり音をあげてたりするのかもしれません。
文章だけではいろんな音質の変化とか音の出所とか情報が大雑把になってしまって正確な判断ができません。メーカーの人も見て直ぐ分からない可能性もあるとみて持ち帰って調べるつもりだと思います。
中国などで作っているので純日本製より値段はやすいですが、正直って品質面では完全には日本の水準に達していないと思われます。そのためある程度の不具合はどうしてもでてくるのでそれは交換したりして対応するということだと思います。
全部完璧なものをつくろうとすると一台一台が物凄く高価になってしまいます。時々でてくる小さな不具合は交換して対応するようにしたほうが一台あたりの値段を安くできるという場合もあるのでそうしているということでしょう。
書込番号:14727839
2点

>富士通の室内機のクロスフローファンは私の持っている最廉価機種でもコアレスモーターを使っていて駆動用の制御基盤がついてるはずです。
コアレスモーターは永久磁石界磁形整流子電動機(無鉄心電動機)ですので、
エアコンのファンモータに使われている永久磁石同期電動機(ブラシレスDCモーター)とは別物です。
室内機のファンモータは、どこのメーカーのドライブ制御基板内蔵型ですね。
書込番号:14743873
2点

交換の対応完了しました。
交換前後では始動時の音は小さくなったと思います。
モーターの不具合なのかよく分かりませんが、交換で良くなったので良しとしておきます
省エネモードのファンが動いたり止まったりするのも気になる要因だったかも知れません
ゆる〜く微風で動いてる方が靜なのかも・・・・
ありがとうございました
書込番号:14753884
3点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
この機種はかなり評判が良いようですが
暖房時の室外機の音はどうでしょうか?
当方東芝、パナ製品使ってますが
平常時は静かなのですが、負荷がかかった時はかなり音がします。
室外機の静かな機種を教えて頂けると助かります。
0点

過度の期待はしない方が良いと思いますが
この時期、ゴウンゴウン唸る室外機はある程度仕方ないかも
このモデルの室外機はほんと静かだなぁ、
と思うのは、
何年も前のエアコンの室外機やら
とりわけお隣さんの室外機がうるさくてうるさくて仕方ないんだけど、
コレの室外機が”とーーっっても静かだなぁ”と思います、ハイ。
この寒さで、フル稼働MAX消費電力で、
リビングのエアコン(新しくて高くてデカくて多機能)が解氷モードに入りました
が、
AS-J28Aは何事も無くまぁ結構静かに運転してた。
(容量とか違うから単純比較できないが)
良くわかんないけど、静かだよ、とは言わないけど、
ウルサイとは思わないなぁ
書込番号:14069796
0点

メーカーのカタログスペックでいけば日立の機種が小さめみたいですね。
只、この富士通の機種って冷暖房で騒音指数が違うけど日立の方は同一表示に
なってますね。
どちらを正しいと見るかかもしれませんが・・・
書込番号:14070018
0点

富士通のエアコン別々の部屋で計2台使用中。
他のメーカーと比べて飛びぬけて静かとはいえないが正常に動いている範囲内では普通くらいには静かです。
室外機の置き場所によっても音の響き方がちがってきます。ベランダの硬くて重いコンクリートやブロックの上においておくと音が殆ど伝わってきません。室内から外の室外機が動いているのかどうかよく分からないほど室内は静かになってます。室内機の風を強くするとその音は結構室内では大きいと感じると思います。室内機も微風〜弱風の時の音は非常に静かです。
書込番号:14070396
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A

僕もカタログで確認しました。2個あります。同じです。
書込番号:13967138
0点

良く見ると室外機に錆びに強い耐蝕ブルーフィン熱交換器を採用してるのがオリジナルみたいです、すいませんでした。
書込番号:13967174
0点

ありがとうございました。
室外機以外は同じ性能ってことですね。
参考になりましたm(_ _)m
書込番号:13967647
0点

ミドリ電化って
エディオングループで
デオデオなどと同じ系列です。
で、その系列オリジナルモデルは、
大体室外機塩害防止のオリジナル仕様になっています。
見分けは、Eの後に数字があります。
今回の場合はE8というのがそれですね。
洗濯機などにもあります。
エディオングループになった時にE1から始まったはずです。
書込番号:13974398
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
先日、無事取り付けをして頂きましたが、室外機から、ブー・・と音がなり、たい焼さんのスレを見て気になったので、メーカさんに見てもらいましたが、異常では無い、との事でした。皆様の、室外機は、どうでしょうか?
0点

富士通は使用してませんが大なり小なり音はしますがブーという音だと
モーター始動時か稼動時にしている音ですか?
他にも冷媒が流れる音や稼動時の振動が原因で似た様な音がでている
場合もあると思いますよ。
書込番号:13632545
0点

配線クネクネさん
早速の回答有難う御座います。
多分、圧縮機の音だと思いますが、以前、使ってたエアコンの室外機が無音でしたので・・・また、メーカーさんも、配線クネクネさんと、同じ様な事を言ってました。
異常で、なければ、なんら問題ないのですが・・・有難う御座いました。
書込番号:13632785
0点

他の方が仰るようなコンプレッサの共振が原因なら室外機の足元部分に防振ゴムを
ひいて貰えば低減できるかもしれませんよ。
既に足元に防振ゴムがひいてある状態なら後は室外機の設置バランスと足元の条件
が原因になってくる場合もあると思います。
(砂利の上とかコンクリの上なんかで何か硬い物が挟まってるとか・・・)
書込番号:13634668
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
木造5畳の部屋への設置を検討しています。
この商品で、湿度を50%くらいまで下げることは可能でしょうか?
お使いの方で除湿機能の使用感を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
4点

雨天では、除湿器で室内乾燥しています。
湿度は40%以下まで下がります、冬なら30%以下まで下がります
さて、クーラーで「除湿乾燥機能」については、あまり期待しない方が賢明です。
肝心の湿度は、大して下がりません 50%程度、でしょうか。
そして無駄に寒い。(後述します)
クーラーによる除湿は、クーラーに結露した水を排水するだけ、なので
いわゆるクーラーを運転している状態+たまに加熱運転、と非効率です
除湿器は、クーラーを内蔵しています
冷却部分と廃熱部分です。それぞれ、クーラーの室内機と室外機に相当します。
除湿器のメリットは、「廃熱で温度が上がる」ことで、
温度が上がると、空気中の水分含有量の上限が上がる、つまり相対湿度が下がる
室内は暑いですが、カラカラです
いろいろ、衣類乾燥を試しましたが、除湿器プラス扇風機が最強だと思います
というわけで、クーラーの除湿衣類乾燥機能は、除湿器には到底かないません
無いよりましかもしれませんが。
書込番号:13498021
0点

この機種ではありませんが基本的に内蔵されている除湿モードに衣類乾燥モードが
あれば3〜4時間程度で衣服なら十分に乾燥可能ですよ。
吹き出し口を調整して風を濡れた衣類に当てる様にできれば短い時間だけどあくまで
エアコンの風が巻き起こす空気循環に任せるなら少し時間が長くなると考えれば十分
じゃないかと思います。
ちなみに家では14畳のリビングに付いてる4.0キロクラスのエアコンで犬を飼って
いる関係でエアコンを除湿モードで使用しているんですがついでに衣類乾燥でも使用
してます。
木造5畳の部屋なら2.2キロクラスのエアコンでも十分に効果がありますが密閉性
が高い部屋なら更にいいですよ。
ちなみに普通の除湿モードだと確かに運転停止を繰り返しますがこれは部屋の温度を
下げすぎるのを防ぐ役割と湿度の下げすぎを防ぐ役割を持ってるのは確かです。
ですが除湿機だと部屋の湿度は下がりますが内部温度は上がるので室内に留まるのは
この夏場のような状況下ではお薦めできませんね。
除湿機ならあくまで梅雨時期みたいなそれ程温度が高くない時期が良いと思います。
書込番号:13498074
0点

弱冷房除湿の機種なので
再熱除湿の機種ほどは除湿はされませんが
涼しさが違います。
再熱除湿の機種は、除湿はしますが、温度が一定なのでさらさら感
弱冷房除湿の機種も、除湿はします、温度が下がるので、汗ばんだ皮膚も、すっと汗が引く感じ。ちょっと寒い感じも受けますが。
除湿の%設定はできなかったと思いますが
普通に湿気は取れると思います。
ただし、今の室温よりも、低い温度に設定する必要はあります。
書込番号:13500232
4点

この機種の除湿は、弱冷房除湿ですので、細かい設定は一切できません。
弱冷房除湿の仕様上、室温よりも低くしないと除湿しませんし、
室温と設定温度の差がないとほとんど除湿できません。
書込番号:13500345
2点

こんばんは
いちおうフォローしときます
仕事で外干しできないので。
洗濯物の乾燥に頭を悩ましていて、乾燥機を買ったり、「クーラーの除湿」とか、
色々試していますが、
うちでは結局、こうしてます。
2階の納戸(5畳ぐらい?)にギュウギュウに干す(というかギュウギュウになる)。
扉、窓、閉める。
除湿器ON
扇風機ON
ちなみに、洗濯物の量は洗濯機2回分、結構な量です。
これで2時間、除湿器には1リットル以上、水がたまります。
なお2階の納戸なので全く問題ないですが、温度は40度近くになります
湿度はカラカラの30%程度、と、洗濯物干しには最適です。
経験として言わせて貰えば、人が暮らす空間で、クーラー除湿、では乾かない。
無駄に寒い。
湿度は中途半端
おまけに洗濯物が臭い。
どんなクーラーでも原理は同じなので、クーラーで衣類乾燥、はやめた方がいいです。
(ちなみに冷熱空調のエンジニアだったりします)
当たり前ですが、暖かい方が乾きは早いんです。
でも、クーラーの除湿機能=クーラー結露水排水のみ。→結果として無駄に寒い
設定温度をキープするために、たまにコンプ逆回転で加熱暖房!、まさに無駄、無駄。
除湿器でがーっと湿度下げて温度あげて扇風機でまんべんなく循環、
これで2時間でカラカラ、もちろん、いいにおいのまま。
紆余曲折の末、共働きで衣類乾燥のベストチョイスと思ってます、とにかく早い。
除湿器は5千円程度の中古、「ものは試し」のつもりが主役として大活躍中!!
(ちなみに、衣類乾燥機は湿気が酷くてやめました)
書込番号:13500842
2点

皆様、色々参考になる意見ありがとうございました。
個別にお返事差し上げられなくてすみません。
洗濯の乾燥のために除湿をしたいわけではなかったのですが、
今度室内乾燥をするときの参考にもなりました。
どちらかというと部屋は寒くなっても、
とにかく除湿できればよいので。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:13501920
0点

こんにちは
基本的にエアコンは除湿が一番苦手で一番電気代がかかる傾向にあると思います。
除湿をメインに考えるなら、補助器具(除湿機)の検討も必要になるかもしれませんが、エアコンだけでいきたいなら、最上位モデルを検討しましょう!
書込番号:13524007
0点

失礼ながら、気が引けますが、エンジニアとしてレス入れさせて頂きます
>エアコンだけでいきたいなら、最上位モデルを検討しましょう!
家庭用エアコンにおいて、冷却機構、その基本構造に違いはありません
「最上位モデル」が乾燥機能に優れるという理屈は理解できません
(極論すれば、高いクーラーは付加機能あり)
繰り返しますが
「乾燥除湿」は、冷房運転時に、クーラー(室内熱交換機)に結露した水(ドレン水)が室内から減り、結果湿度が下がる。のみです。
☆原理として、「除湿」=「クーラー」なのです。
「結果」と「目的」、で「除湿」「クーラー」と名称は変わりますが、
れ・い・ぼ・う。冷房に違い有りません
(除湿運転時は、(まず有りませんが)仮に室温が下がり過ぎると「暖房運転」!) ・・・無駄、ですよね?
効率的な衣類乾燥
→低湿度
(高温+低飽和水蒸気量)。
(+送風)。
書込番号:13525683
0点

>「最上位モデル」が乾燥機能に優れるという理屈は理解できません
最上位モデルは
再熱除湿になっていて
除湿能力に優れるからでは?
書込番号:13525838
2点

除湿運転
→冷房
室温が下がり過ぎたら
→暖房。
は、上で指摘した通りです。
これは最上位モデルのみに付帯する機能ではありません。
ただコレは、例えるなら、クーラーつけた部屋でストーブで暖をとる、
という珍妙な状況にあたります。
ちなみに”暖房運転”、消費電力うんと高いです。
繰り返しですが、除湿を突き詰め、
冷房、下がり過ぎて暖房、(コンプレッサー回転、逆回転、の繰り返し)
は、あまり効率的な方法とは言えません。
(電気代、快適冷房室温であるが故の飽和水蒸気量の少なさ)
洗濯物がカラッと乾くには、室内干しは工夫しましょう
・脱水時間を長めにとる
・クーラーの近くに干す
・扇風機フル稼働で洗濯物に風を送り続ける
・☆飛び道具。ドライヤーでカラッカラの熱風を洗濯物に送り続ける。ご愛敬(^_^;)
書込番号:13527527
0点

>除湿運転
>→冷房
>室温が下がり過ぎたら
>→暖房
失礼ながら、上記内容はあり得ないことを述べさせていただきます。
現在、除湿運転と称されるものは2種類あります。
1つ目は、弱冷タイプのもの、2つ目は再熱除湿タイプのものです。
お書きになられている除湿方法は現在のエアコンには搭載されていません。
何故ならば、お書きになられている方法では、暖房時において、
冷房時に熱交に付着した水あるいは、水受けに溜まっている水が再蒸発するので、
除湿として体をなさないからです。
また、弱冷タイプは、冷房の風量を落としただけの運転ですが
再熱除湿は、室内の熱交換器をコンデンサ部分(暖かい)とエバ部分(冷たい)に分ける(二方弁と減圧器を組み合わせるか、膨張弁を使用し実現)
ことで除湿を行いながら、室温を下げない運転を実現しています。
それはある意味で、と言いますか、実動作としては一般的な冷凍サイクルを利用する除湿機と同じものであり、どちらが性能・省エネ性に優れているか言える人は少ないのではないかと想像されます。
ですので、
>エアコンだけでいきたいなら、最上位モデルを検討しましょう!
に関しまして、再熱除湿が搭載されているという面で、適切なアドバイスであると言えます。
※暖房運転が一番電気代が高くつくことに関しましては、同意します。
書込番号:13543271
1点

すみません、追記です。
除湿は2種類と書きましたが、番外として
冬場の衣類乾燥に暖房が選択されることがありますので、「冬場の暖房」も除湿の一部に加えてください。
ちなみに、冬場であればデシカント式 or ハイブリッド式の除湿器を使用するよりは、ヒートポンプであるエアコン暖房の方が性能・効率ともに上であるような気がします(確信はないです)。
書込番号:13543393
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
こんにちは。カラッと晴れた日に海水浴に行きたいくびの皮です。
この商品のプラズマイオンはシャープのそれと比べてどうなのでしょうか。
そもそもプラズマクラスターって使ってても実感ないんでよくわからないもんですよね。みなさんどうお考えですか。使ってよかったよとか、何も変わらないとか、シャープのほうがいいよとか、いろいろご意見ください。よろしくお願いします。
2点

こんにちは
気休め程度ではないですか?
効果を実感している人は皆無かと…。
シャープのプラズマクラスターが気になるなら、素直に空気清浄機の購入を検討してみて下さい。
書込番号:13380410
0点

プラズマクラスターもナノイーもプラズマイオンも差は無いと思います。
効率優先なら空気清浄機をお薦めしますね。
エアコン付属の機能はあくまで密閉空間での増殖を多少は押さえ込む効果が
ある程度と判断してます。
書込番号:13380440
1点

あいやまかちゃおはいさん
そうですよね。過剰な期待がありました。
配線クネクネさん
完全な無菌空間ができるイメージでした。広告や宣伝方法もメーカーにきちんと考えてほしいですね。ありがとうございました。
書込番号:13383698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





