Jシリーズ AS-J22A

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年12月17日 20:23 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月22日 09:48 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月4日 00:44 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月16日 11:21 |
![]() |
17 | 14 | 2012年1月1日 16:29 |
![]() |
7 | 17 | 2011年10月14日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
この3週間ほど歳末セールでエアコンが安かったので、急遽12年使ったエアコンを買い替える事になりました。
色々あるので機種選びは悩みましたが(これが楽しんですけどね)、評価が高く、何より安かったので、かみさん並ばせてでもこれに決めました。
昨日までは横浜川崎のビック、ヤマダ、ヨドバシ、今日買ったK'Sでさえ、どこに行っても42700円PT10%以上はお話にも乗ってもらえなかったので限定以外は安く買う方法がないと判断し、今朝早起きしてチラシで当機を発見(ヤマダは限定でも36800円で完売)。このクラスで最安値34500円の東芝JDよりも安い!!!
本当はビーバーかダイキンで空気清浄と夜の冷え過ぎをなくす快眠モード付が良かったんだけど・・・。
Fujitsuもプラズマ空気清浄あるから、今はいい買い物できて満足しています。
ヤマダ、ビックは延長保証もないしね!
これで我が家のエアコン3台は全てK'Sとなりました。
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
去年まで、エアコンはかなり高値で推移していたんですが・・・
モデル末期とはいえ、¥30,000台で購入できることは、ここ2〜3年なかったことだと思います。
今年の値下がりは、数年前に戻った感じがありますね。
書込番号:13786823
1点

今年は震災の影響で暖房機器の中でも停電の影響を受けない石油ストーブが
大人気だから去年の実績や予測気象で算出した計画販売数を大きく下回って
在庫がだぶついているんじゃないでしょうか。
翌年は省エネ基準の関係でカタログに載せられない製品になるかもしれないし
四半期決算での影響も減らしたんじゃないですかね?
書込番号:13797424
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
10/22(土)にLABI新宿西口店で価格を見たら基本工事費込みで41,000円+10%。
40,000円台前半を狙い目にしていたので即決しました。
他にもほぼ同価格のものがありましたが、機能的に上だし、16畳リビング用に富士通を購入してから他メーカーには興味がなかったのと、ビック池袋で嫌な思いをしたので他店偵察もせず。
使った感想はまた後ほど。
2点

新宿・池袋は世間と隔絶した感ありますね
残念ながら”対応範囲内”でなければ絵に描いた餅といか。。。(価格競合不可、「あそこは特別です」がオチ)。
通販可、日本全国設置無料、なら価値ある情報ですが。。。
書込番号:13683658
0点

ほ〜。ということは、ここには「通販可」「日本全国設置無料」を前提にした情報しか出してはならないのか。
遠方の人には申し訳ないが、電車代や高速代を使ってもそれでも差し引きで安くなるなら新宿や池袋に買いに来ようと思う人がけっこう居るから参考情報として書いただけや。
どう受け止めるかは人それぞれだが、挑戦的というか気持ちを逆撫でするコメントを出す人だね〜。
書込番号:13689803
0点

スレ主さん、こんにちは
情報は読み取った人によって違ってきますので、気にされない方がいいですよ。
自分は当面購入予定がないのですが、参考になる方もいると思います。
関係ないと思ったら一言入れるのでなくスルーすればいい話です。
池袋、新宿情報は助かる方多いですよ。カメラ板で値段入れといたら、それをもとに交渉したとお礼のレスつきましたからね。
書込番号:13689884
1点

池袋情報です。
ヤマダ電機日本総本店で¥39800でチラシに出ていたので、
ビックカメラ本店で¥40600のところを何とかならないかと
競り合わせたところ、¥39800+5%で本日購入出来ました。(工事費込)
今年は例年になく、このクラスが低価格で出ているらしいです。
3台購入ということでパナソの¥12000のナノイー加湿器を
キャンペーンということでおまけしてくれました。
余談ですが、新規に作った、ビックカメラスイカカードで決済しようとしたところ
1日上限額10万に引っかかり、超過分は現金で払いました。
クレジットヒストリーを重ねることで枠を上げると言うことなのでしょうが・・・
せっかくの家電カードですので、せめて30万ぐらいは枠が欲しいところです。
これから年末にかけてエアコンは、買い時!?って感じですかね。
いまは旧モデルの在庫がある時期。
機能にこだわらなければ、2.2kクラスで、東芝¥34800も出てました。
書込番号:13713786
0点

新宿のヤマダ、ヨドバシ、ビックでは最近常にこの機種は取付費込で40000万円前後ですね
特に台数制限とかもなしに普通に売ってます。もちろんポイント還元もあるのでお得感はありますね。
書込番号:13718652
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
先日、無事取り付けをして頂きましたが、室外機から、ブー・・と音がなり、たい焼さんのスレを見て気になったので、メーカさんに見てもらいましたが、異常では無い、との事でした。皆様の、室外機は、どうでしょうか?
0点

富士通は使用してませんが大なり小なり音はしますがブーという音だと
モーター始動時か稼動時にしている音ですか?
他にも冷媒が流れる音や稼動時の振動が原因で似た様な音がでている
場合もあると思いますよ。
書込番号:13632545
0点

配線クネクネさん
早速の回答有難う御座います。
多分、圧縮機の音だと思いますが、以前、使ってたエアコンの室外機が無音でしたので・・・また、メーカーさんも、配線クネクネさんと、同じ様な事を言ってました。
異常で、なければ、なんら問題ないのですが・・・有難う御座いました。
書込番号:13632785
0点

他の方が仰るようなコンプレッサの共振が原因なら室外機の足元部分に防振ゴムを
ひいて貰えば低減できるかもしれませんよ。
既に足元に防振ゴムがひいてある状態なら後は室外機の設置バランスと足元の条件
が原因になってくる場合もあると思います。
(砂利の上とかコンクリの上なんかで何か硬い物が挟まってるとか・・・)
書込番号:13634668
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
価格.com経由・・・
¥37800−で購入できました! 他のユーザーさん、ごめんなさいm(_ _)m
今日・・・
取り外し取り付け・・・あと、保護カバーも付けて¥22000−でした!
AS-J22A・・・
欲しいエアコンの下で涼んでいます! 満足です(笑)
0点

¥37800+¥22000=¥59800 ってことですかね?
ユーザーの方に謝ることはないと思うんですが…
それは珍しくないし^^むしろ普通じゃ?
うちの広告は、工事費含め、その価格より7000円安いので。
取り外し取り付けカバーも含め
しめて¥37800+15000=¥52800
書込番号:13612867
1点

最近はやりの保護カバーは高いからねー
取り外しは、ほんの少しがんばれば自分でやれる。
金で解決した方が楽、って人はどうぞ。
ポンプダウン(冷媒回収)しない悪な業者多数。古い冷媒はリサイクルできんから大気放出プシュー。
生真面目に「冷媒回収!」って騒いでる間に、数千数万倍の冷媒が世界中から放出されてるからあんま意味ない、現実は悲しいね
処分は、業者に持って行けば、逆に感謝されて5000円で買い取ってくれるよ。
取り付けも一万円でおつりが来る業者を探せばいい、探せばある。
内緒内緒で交渉も可(な場合も)。
以上、今後、ネットでクーラーを買おうとする人のために注意書き。
ちゅーことでね、化粧カバーは要らんと思うよ。ネットで買ったクーラー、取り付けトータルで一万円以下、やね。
ところが、J22程度ならヤマダとかで買った方が楽でいいよ。4万ちょっとでかえるでしょ?
安いし取り付け業者の手配は量販店、だから、取り付け不良(冷媒漏れ等)にすぐ対応してくれる。
取り外しとリサイクルに別途金取られるから注意。(ここ自分でやれば完璧)
書込番号:13618404
0点

一万以下で作業する業者って…
ろくな業者いないよね。ネットでそんな情報いらないよ!
新規で配管込みで一万以下なら紹介してほしいですよ(笑)
最低でも12000円はとらないと標準レベルの仕事はできないよね。
よっぽど交渉能力が高くないと施工不良にあたって泣きをみますよ!もっとも交渉能力があっても潰れたりしたら交渉の余地もありませんがね!
もぐりのやっすい業者じゃなきゃプシューなんて下品な作業今時しないよ!
いつの話してんの?
ろくな業者知らないんだね!
書込番号:13619014
2点

理想主義ごりっぱ。
机上の空論、想像、妄想、現実を知らずグダグダとどーでもいい誰でも知ってるしょーもないことを、さも鬼の首でも取ったかのようにトクトクと語るさまは滑稽の極みなり。
冷媒回収率何パーセントか知ってる?知らないなら口を出すべきでない。
今の冷媒は用途があるが、ね。
>新規で配管込みで一万以下なら紹介してほしいですよ(笑)
まことのうつけなり。
まともな業者かどうかは自分で判断・確認しなさい、それを見分けられないならカネ払えばよい
至極単純なことである
>もぐりのやっすい業者じゃなきゃプシューなんて下品な作業今時しないよ!
だれが取り付け業者が冷媒放出すると言った? さあ「読め 読め 読め」
痛いあなたは無視して、
一般消費者の方々へ
ポンプダウン後取り外された室外機は「リサイクル業者」に持ち込まれる
はい、
そこに渡った時点で、取り付け取り外し業者の関知するところではない。
現実は、”少しでも多くお金をくれる”リサイクル業者に持ち込まれる。
・・・意味わかりますか? 行間読めますか?
>最低でも12000円はとらないと標準レベルの仕事はできないよね。
12000円の原価構成を述べよ。できないなら口を出すべきはない
さて、理想・空論はおいといて、
現実の話をしましょう。
エアコン取り付け業者、
彼らの間には、暗黙の禁則があります。
極論すれば、価格カルテル
8900円標準工事、を標榜したら。 干されます。
事実、彼らの利益率は高い。なぜなら季節商品・商売だから。
数ヶ月間で一年分に近い利益を上げねばならない。
そこに、「私は8900円で工事します」というものがいたら、当然心中穏やかでない。
半値近くでやられちゃあ対抗しようがない。商売あがったり
事実上の施工料金は資材料金のみ、あとは工賃。
つまり水商売にきわめて近い。
安い料金を提示することはきわめてたやすい。がしかしそれは自らの首を絞めることにつながる。
よって強力な価格カルテル(自分含め決して値引きをしない)、が堅く守られている
※なお、量販店と契約している業者は、かなり低価格で仕事を回してもらっています、
営業費と思えば良い。
看板には18000円標準工事、実際の仕事「量販店の下請け」は、
(ここではとても書けないが)、まぁ安い。
彼らの立場もよくわかりますよね。
さて、安い業者とはどのようなものなのか?
・プロの業者の従業員が休日の小遣い稼ぎ。→ばれると痛い制裁が。
・退職したプロ業者。→やはり、なかなか仕事を回してもらえない。背に腹は代えられず、「8900円でやります」。まぁ十分儲かるけどね。
・その他有象無象、いろんなヒトがいる
調べれば、「元プロ・現職のプロ」かどうかは看破できる
たとえば、何でも屋 のやっつけ仕事とか
見分ける方法は知識を身につけることしかありません。それには手間時間が必要です、面倒なら高いお金を払うことがベターです。
賢く安く。これ消費者の鉄則。それには当然それなりの代償が必要ですよね
書込番号:13619578
0点

もぐりと書いた時点でお分かりいただけると思ったのですが…
未登録業者のことです。地域もあるかな?東京はキチンと登録してる業者の書類関係うるさいですよ。
そんな個人でやってて安い業者のスキルなんてどうやって調べるの?口コミがあればいいけど…
素人が安くあげようとして高い授業料とられる典型だから、そこまで調べる時間のある人はいいけどね。
新規取り付けですが、取り付けだけなら1時間もあれば早い人ならつけれるよ。
でもね養生してキチンとした作業すると2時間はかかるよ!試運転と簡単な使い方の説明とね。
新規だと配管4メートルまでは込み料金が普通なんだよね。移設の配管なしとは違うんだけどわかるのかな?駐車場代も1000円は見とかないとね!
マンションとかでまとまっているなら安くできるけど…移動時間考えると2件回ればいいんじゃない?
時間かけたら丁寧とは言えないけどやっつけ仕事でいいならね…
個人の単発のお客に見積もり込みでは安くする限界があるんだよね。
一部低価格でもしっかりやれる業者いるかもしれないけど全体としたら無理!
安かろう悪かろうの典型だよ!
万人にすすめるべきじゃないよ!
因みにうちの下請けにも安くやるのいるけど見積もりなしで空き家で時間フリーならって感じです(^_^)ノ
書込番号:13620061
3点

なぜに富士のJシリーズには かくも訳わからんのが多いのだ???
ウザイのでスルー、最後の一行以外読んどらんから。
>因みにうちの下請けにも安くやるのいるけど
はい、あなた、下請けエアコン取り付け業者の手配権持ってるのね?
さぁ
逃げてないで12000円の原価構成を述べよ
さもなくば黙るべし
書込番号:13620503
0点

皆様、どうもありがとう・・・。
内訳は・・・
取り外し・・・¥2800−でした。
新設取り付け・・・¥9700−でした。
保護カバー・・・¥9500−でした(規格外なので・・・)。規格内なら¥5000−。
合計・・・¥2800+¥9700+¥9500=¥22000。。。
保護カバーを付けたのは・・・出来るだけ永く利用したいので。。。ケータイではないからね?
AS-J22A・・・
家電量販店だと平均販売価格みたいです?
自分でエアコン工事が出来れば記載しません!
書込番号:13621519
3点

エンジニア名乗ってるけど経営したことある?
原価ってどこまで言えばいいの?
純粋な原価だけで商売出来ると思ってるの?
4メートルの配管、ドレン、電線、テープ、架台、エアカットバルブ(オプション扱いの業者が多い)
これの原価?それじゃ商売にならないから継続営業は困難だね!
他に工具の原価償却、車の原価償却、通信費、交通費(ガソリン代、駐車場代)、地代(事務所や倉庫)、各種保険(車、仕事の事故をカバーするもの)、これを営業日数で割るわけですよ。
10000円切るときついんで、手抜き作業するか、オプションで別請求して、帳尻あわせるわけですよ。
それじゃなきゃご飯食べてけなくなるんだよね!
12000円が手抜きされない下限だとおもいますよ。(東京エリア)
シルバー人材センターにたのんだら、5000円の日当で頑張っている元プロがいますよ。
知識のかたよりと教養の浅さがにじみ出てますよ(笑)
富士通は興味ありません。エアコンの好みだと霧ヶ峰です。
書込番号:13621639
2点

>処分は、業者に持って行けば、逆に感謝されて5000円で買い取ってくれるよ。
>ちなみに今までついてたやつは、リサイクル屋さん軽トラに無料で撤去してもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226595/SortID=13362679/
ご自身も行わないことを他の人に勧めるって。。。なかなかスパルタですね!!
書込番号:13622563
2点

というか、よく見たら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226595/SortID=13362679/
のスレッドに他の方が書きこまれていた
>撤去は自分で行い、近所のジャンクショップに持ち込んだら配管を付けて5000円で
>買って頂けました。
の内容をお勉強して、今回書き込まれていたのですね。。。
書込番号:13622627
1点

まぁーどうでもいいんですがね
単発の個人の客を安くするメリットってまったくないんだよね。
じゃぁ何で安くするか?従業員休ませてるより幾らかお金が回ればいいと考えてるか、オプション(追加工事)で費用をとろうとするか、仕事がないのか?
きちんとした仕事してくれればいいし、リスク(いい加減な仕事される可能性)
にふれないですすめるのは、いくらネットでも良くないと思ったから書き込んでるの。
あなたを論破するのが目的ではなく掲示板を見ている人の利益の為に書いてるんだよね。両論併記で読み手が判断すればいいことなんだよ。
掲示板の使い方からお勉強されたらどうですか?
書込番号:13623097
3点

いや、そうじゃない。
ちょっと毛色が変わるけど、非鉄金属買い取り業者と協業の業者さん、
その業者さんと取り引きがあったんだよね。
その中で
「お古のエアコン引き取り」について。
「外すのめんどくさかったから、タダで取り外して持って行ってもらったんだよね」
「自分で外せるんなら持ち込めばよかったのに」
「いやね、そりゃ知ってるんだけど、この間取り外して持ち込んだら1,500円です、だと。足下見られたかな」
「ああ。そりゃそうかもね」
「めんどくさいから渡してきたよ」
「俺なんかこの間は8,000円だったよ。最近は割がいいね」
「いやー、暑いの苦手だし作業はダルいから任せた方がいいわw」
今程度、涼しかったら。
そうだね、暇で暇でしょうが無かったらやってもいいかなぁ、と思ってる間に中間期決算セール終わったんで、狙ってたエアコンが値上がり。。。
というか、セール対象から外れちゃったw
あと1,2台、新しいのに入れ替えたいんだけどねぇ
もしやるなら取標準工事込み(もしくは自分で手配約九千円)、取り外して非鉄金属買い取り業者業者紹介してもらって。。。
・・・喉元過ぎれば熱さを忘れる、いや暑さを忘れたw もうクーラーねたサヨナラw
こたつがほしい
書込番号:13642329
0点

私もこのエアコン33800円で買いました。
・・・取り外しは知らなかったんですが、取り外し廃棄料無料の業者に頼みました。ネットでくぐれば出ます。部品を海外に送るようです。知りませんでした1万弱浮きました。
書込番号:13966463
0点

内部の熱交換器が高いんですよね
暇で腕に覚えがあれば、比較的簡単に撤去は可能。
壁の穴など心配不要デス。
要はポンプダウンして配管ぶった切って取り外せば良いんです、
どうせ廃棄ですから。
あらかじめ買い取り業者に渡りをつけとけば、けっこういい値段で買い取ってくれマス
書込番号:13966773
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
評判のいいAS-J22Aを取り付けたのですが、動作音が気になります。
そこでAS-Jシリーズを使用している方々にお聞きしたいのですが、家の場合室内31℃の時冷房28℃、風量自動の状態で電源を入れるとシューとガスが流れてくる音がして室内ファンか回り始め、外の室外機のブーンという動作音が聞こえてきます。
そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。そして少しずつ小さくなっていきます。
これが、部屋の温度が一定になり停止して再び動き出す時繰り返します。これ普通でしょうか?
それとエアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音がするのですがこんな音します?
他の皆さんも動作が同じかお聞きしたいので、よろしくお願いします。
0点

使用しているフロンガスがR22タイプ(古い)だと室内はそんな音がしていていた、昨年設置のAS−A28Wは新しいガスでシューという音はしないがファンの金属音が他社より高く気になる。室外機は音は大きくない。メーカーサービスへ修理の依頼をすべきと思います。
書込番号:13517630
0点

ひろしの父さんレス有難う御座います。
やはり、家に取り付けていただいたのは少し普通と違うようですね。
他のご使用中の方よろしければ動作、動作音などレポしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13518933
0点

当方、AS-J28Aですが。
まず、一般論として
昔のクルマのクーラーは、「シュー」って音がするものが多かった
これは、簡単に言うと、”膨張弁”という細い細い通路を冷媒が通る際に出る音です。
クルマと家庭用クーラーの違いは、膨張弁が
・室内にあるか・・・クルマ
・室外機についているか・・・家庭用クーラー
(最近のクルマではほとんどシュー音はしません)
よって、家庭用エアコンでシュー音が発生するとすれば、冷媒流路のどこかの脈動により、室内機の熱交換機が共振してスピーカーとなっている、
と、エンジニアならこう考えます
しかし、スレ主さんの状況をお見受けすると、理にかないません。
>シューとガスが流れてくる音がして
今時、冷媒循環時にシュー音がするとはにわかに信じがたい現象です
>外の室外機のブーンという動作音が聞こえてきます
環境によりますが、室内機の送風音にかき消されて、室外機の音など聞こえるとは・・・
>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします
これも同じく、まったく理解できない状況です、そもそもシュー音など今のマトモな設計では出ません。
>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
初期立ち上がり時はフル稼働となるでしょうが、ブーンと唸る、これは個人的主観なので何とも言えませんが、
少なくとも私のJ28Aは、まーーーったく聞こえません。
※壁を隔てて50cmに室外機があります。頭上に室内機があります。
木造一階。
>そして少しずつ小さくなっていきます
原理として理解できます
>エアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音がするのですが
エアコンの構成上、そのような音は理解できません。
もしスレ主さんの表現が合っていれば、そのような音はエンジニアとして聞いたことは有りません
この機種を持つ他の人の意見、ではなく
家庭用エアコン全般と捉えて、理解できない状況です。
以上、テクニカルにレス入れときますね
書込番号:13520068
0点

冷媒が流れる音かなぁと思ったんですが・・・
おかず9さんの話を聞くと、そういうことは考えにくいのかなぁ?
書込番号:13521282
2点

たい焼さん
ユーザーではありませんが、一般的にこうも考えられます。
>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音
運転開始時に冷媒(気体と液体の状態)が安定するまでする音でしょう。
>それとエアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音がするのですがこんな音します?
冷媒戻りの音でしょう
>外の室外機もさらに大きくブーン音
コンプレッサーの音でしょう。インバーター制御のため設定温度近くなると回転数が落ちます。
いずれにしても、どのエアコンでも大なり小なり音はしますが、あまりにも大きい音であれば、購入元に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13522030
0点

おかず9さん、みなみだよさん、ロワングサさんレス有難う御座います。
今日少し調べてみたのですが、どうも室外機のブーンという異音はファンがおかしい気がします。
室内機の大きなシュー音は弁がおかしい気がします。
電源を入れて冷媒ガスが流れてくるシューという音は以前のエアコンでもあったのですが、やはり個体差だけではないような気がします。特に夜、音が気になります。
他の方のはどうもないようなので、サポートに連絡したいと思います。いろいろレスしてくださり有難う御座いました。
書込番号:13522128
0点

先述のとおり、
弁=膨張弁(エキスパンジョンバルブ、俗にエキパン)は室外機についてますよ
話は変わりますが、自動車のモーターファン(ラジエータの後ろについてるアレ)は、
高度なバランス取りの上に成り立っています。
今では考えられませんが昔のFF出たての頃は、ファンのアンバランスで異音有りました
しかし、今の技術でファンから異音が出るとは考えにくい。
冷媒経路上の構成部品が怪しい、とエンジニアの直感。
一応、釘打っときますが、仮に設置時に「真空引きしなかった」としても、スレ主さんの症状が出るとは考えにくい。
(今の技術では水はレシドラで吸着、ただしあんまり酷いとエキパンとコンプにダメージ、考えにくいが。)
さて、もう語り尽くしました。テクニカルレビューは置いといて、
設置不良、部品不良、両にらみ対応して貰ってはいかがでしょうか
書込番号:13522313
0点

おかず9さん重ね重ね有難う御座います。
その後、富士通ゼネラルに問い合わせたところ応対に応じて下さった担当の方は、丁寧な対応で好感が持てました。
後日取り替えていただくことになったのですが、皆さんと同じ満足度の高い製品が来て、無事に取り付けていただけると助かるんですけど。
また改めて使用感など含めて後日レスをしたいと思います。皆さん有難う御座いました。
書込番号:13526114
1点

私も解釈に挑戦してみます。
>シューとガスが流れてくる音
⇒冷媒が流れる音
>外の室外機のブーンという動作音
⇒圧縮機の音
>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。
⇒起動運転から、通常運転に移行する時の冷媒の状態が変化しているときの音
>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
⇒起動運転から、通常運転に移行し、圧縮機の運転周波数が上昇するときに発生する音
>少しずつ小さくなっていきます。
⇒冷媒の状態が定常状態になってくることに応じて、音も減少
>これが、部屋の温度が一定になり停止して再び動き出す時繰り返します。
⇒圧縮機が起動する度に繰り返し
>これ普通でしょうか?
物理的な動きが発生しますので、当然音も発生しますが、程度問題ですかね。
>それとエアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音
⇒冷媒の沸騰音
書込番号:13544073
1点

gallyさん
ご推察を尊重致します。
誠に僭越ながら、エンジニアとして、”我々一般消費者が間違った知識に惑わされないように”
一助となれば幸い、と思い、敢えて不躾ながら指摘させて頂きたいと思います
ご不快かとは思いますが、どうか、価格.comの趣旨をご理解頂けますれば幸いです。
以下、エンジニアとしての解釈です、論理のみです、他意はありませんのでどうがお気を悪くなさらないで頂きたい
>⇒冷媒の沸騰音
膨張弁を通過した後、冷媒は「気液混合状態」です、
沸騰音(?)は聞き取ることはできません。
>これ普通でしょうか?
物理的な動きが発生しますので、当然音も発生しますが、程度問題ですかね。
いえ、機構部品から出ている異音がスレ主さんの指摘通りであるとするなら異常(つまり設計基準外)です。
>>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
⇒起動運転から、通常運転に移行し、圧縮機の運転周波数が上昇するときに発生する音
圧縮機=コンプレッサー(以下コンプ)、運転周波数という言葉はありませんが、おそらくコンプ回転数を指しているのでしょう、
回転数が上がれば駆動音(コンプだけで無い、モーター)は確かに大きくなります
が、決して「唸る」ような音は無い、20年も前のものなら別ですが。
>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。
⇒起動運転から、通常運転に移行する時の冷媒の状態が変化しているときの音
繰り返しですが、室外機の膨張弁を通過以後、冷媒は気液混合状態にあり、オーバークール状態は一定です。
つまり、”冷媒の状態”は、膨張弁によって常に一定に保たれます。
そのための、”膨張弁”です。
>外の室外機のブーンという動作音
⇒圧縮機の音
機構部品の中で、音発生機構としては
・コンプ
・モーター
・ファン
例を挙げるなら、”コンプオイルが全く入っていなかったら”、壊れて異音が発生することがあります。
しかし、工場でコンプオイルと冷媒は機械自動注入なので、入れ忘れは考えにくい。
かつ、オイルレス運転ではそんなカワイイ音ではありません、轟音です。
スレ主さんの表現が正しければ、それは設計規定外と思われます。
>>シューとガスが流れてくる音
⇒冷媒が流れる音
それは昔のエアコンではそうだったかもしれませんが
現在のエアコンでシュー音は、”設計不良”と見なされます。
ただし。
製造工程で何らかの製造不良が発生した場合、冷媒流路で”冷媒の渦”が発生して高周波音が発生することが考えられます。
しかしあくまでレアケースです、
よっぽど傷・へこみ等、流れを大きく乱す変形がなければシュー音にはお目にかかれません。
※試作段階で、”スムーズな流路”で無い”試作品”で性能試験する場合などにシュー音がすることは有ります。
以上、あくまで、いちエンジニア見解です、
どうかお気を悪くなさらないで頂きたいと思います。
敢えてレス入れたのは”一般消費者が正しい知識で(プロにだまされること無く)賢い対応をするため、
と捉えて頂ければ幸いです。
失礼致しました
書込番号:13545319
0点

私は、カタログをよくお勉強した程度の人間ですので、エンジニアの方にあれこれ言うことはできないかもしれませんが
一応、反論しておきます。
>>⇒冷媒の沸騰音
>膨張弁を通過した後、冷媒は「気液混合状態」です、
>沸騰音(?)は聞き取ることはできません。
・2相状態にある冷媒から沸騰音がしない根拠は何でしょうか。
運転停止後、コンデンサとエバが物理的に開放され、局所的に不均一な圧力状態となることも想定されると思いますが
その過程の中で、沸騰音がしないと言い切れますか?
>>これ普通でしょうか?
>物理的な動きが発生しますので、当然音も発生しますが、程度問題ですかね。
>いえ、機構部品から出ている異音がスレ主さんの指摘通りであるとするなら異常(つまり設計基準外)です。
・物理的な動きが発生する場合、音がすることは間違いないと思います。
その音を少しでも小さくするように、防振・防音に取り組むのであり、それでも音をゼロにすることはできません。
>>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
>⇒起動運転から、通常運転に移行し、圧縮機の運転周波数が上昇するときに発生する音
>圧縮機=コンプレッサー(以下コンプ)、運転周波数という言葉はありませんが、おそらくコンプ回転数を指しているのでしょう、
>回転数が上がれば駆動音(コンプだけで無い、モーター)は確かに大きくなります
>が、決して「唸る」ような音は無い、20年も前のものなら別ですが。
・周波数というのは1Hz=1回転/1秒だと理解しております。例えば、1秒間に圧縮機が60回転するのであれば
周波数と表現してもあながち間違いではないと思うのですが、いかがですか。
唸るような音は無いとされていますが、本当でしょうか。現実として音が発生しているとのことですが
初期不良の可能性も含めて原因を何に想定されていますか。
>>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。
>⇒起動運転から、通常運転に移行する時の冷媒の状態が変化しているときの音
>繰り返しですが、室外機の膨張弁を通過以後、冷媒は気液混合状態にあり、オーバークール状態は一定です。
>つまり、”冷媒の状態”は、膨張弁によって常に一定に保たれます。
>そのための、”膨張弁”です。
・過冷却状態が一定であるとのことですが、過冷却が関係あるのは、コンデンサ側の室外ですよね。
室外機の膨張弁の通過以後関係するのは、スーパーヒートの間違いではないですか?
また、立ち上がり状態の不安定な状態において、冷媒の状態は本当に一定ですか?
>>外の室外機のブーンという動作音
>⇒圧縮機の音
>機構部品の中で、音発生機構としては
>・コンプ
>・モーター
>・ファン
>例を挙げるなら、”コンプオイルが全く入っていなかったら”、壊れて異音が発生することがあります。
>しかし、工場でコンプオイルと冷媒は機械自動注入なので、入れ忘れは考えにくい。
>かつ、オイルレス運転ではそんなカワイイ音ではありません、轟音です。
>スレ主さんの表現が正しければ、それは設計規定外と思われます。
・ですね。
>>シューとガスが流れてくる音
>⇒冷媒が流れる音
>それは昔のエアコンではそうだったかもしれませんが
>現在のエアコンでシュー音は、”設計不良”と見なされます。
>ただし。
>製造工程で何らかの製造不良が発生した場合、冷媒流路で”冷媒の渦”が発生して高周波音が発生することが考えられます。
>しかしあくまでレアケースです、
>よっぽど傷・へこみ等、流れを大きく乱す変形がなければシュー音にはお目にかかれません。
>※試作段階で、”スムーズな流路”で無い”試作品”で性能試験する場合などにシュー音がすることは有ります。
・やはり私は程度問題であると言わせていただきます。
書込番号:13545517
1点

ちなみに
『特許電子図書館』で”運転周波数”と”空気調和機”で検索をかけると
570件ピックアップされますが、各社のエンジニアは「圧縮機の運転周波数」
と記載していたりします。
エアコンのエンジニアは使う用語みたいですよ!
書込番号:13547528
0点

個人講釈するつもりなど毛頭ないから。何を勘違いしとるか知らんけど笑けてくるわ。1行読んでやめたw。色んな意味でちいさい人間ですねぇ哀悼。以後あんた全てスルー
書込番号:13547828
1点

小さい人間なのでもう一つ指摘しておきますが
>”膨張弁”という細い細い通路を冷媒が通る際に出る音です。
キャピラリチューブの間違いではないですか?
膨張弁が細い細い通路って・・・。
書込番号:13547926
0点

遅くなって申し訳ありません。
夏場の忙しい時期ではないからかもしれませんが、直ぐに対応して頂けて、2、3回温度を20度ぐらいにして使って見ました。
個体差があるのでしょうか、室内機の起動時の大きいシューという音はあるものの気温が低いからか、それ以降は音はしなくなりました。
前の室外機は重低音が頭に響くという感じで気になって仕方なかったのですが、今回の室外機は前のより音が高い感じで意識しないと気が付かないぐらいになりました。
昔に比べかなり静かになったとはいえ、室外機は離して置けるなら離して置いた方が無難なような気がします。
急に涼しくなり、なかなかエアコンを使う機会が無いのですが、結果としていろいろして頂いて一番感じたのは良心的で信頼出来るメーカーだと感じました。
また是非購入させて頂きたいと思います。
レスしてくださった方々有難う御座いました。
書込番号:13559517
0点

まずは一歩前進ですね
やはり富士通はコスパ良し、アフター含め定評有り良いメーカーだと思います。
パナとかだとこうは行きません、「まず設置業者に見て貰って下さい」などと平気で行ってきますヨ
勿論保証期間過ぎたら出張修理だのなんだのとカネ取られ。
室外機がとても怪しいのですが、交換された、と言うことでしょうか
>室内機の起動時の大きいシューという音はあるものの気温が低いからか、それ以降は音はしなくなりました。
もうシュー音は一切しないのでしょうか?もしまだ起動時に音がするなら・・・謎です。
メーカー直轄サービスさんなら、「シュー音がする」といえば見過ごすことはなさそうですが・・・
ちなみに、起動=コンプで冷媒循環。で、室内機は実は何にもしません。
ただただ熱交換するのみで、ファン以外とくに何か機械が動くことはありません
室外機交換してもシュー音。なら謎です。
例えばですが、冷媒流路に極微小なコンタミ(異物)が混じる、
すると、膨張弁(室外機に付いてる)に詰まる。
(これ、割とよくある故障モードです)
すると、膨張弁がうまく働かない。
ただスレ主さんの場合、ちゃんと温度制御出来てそうなので、
謎ですねぇ
いや、もうシュー音消えたのならおめでとうです。
>昔に比べかなり静かになったとはいえ、室外機は離して置けるなら離して置いた方が無難なような気がします。
私から50センチ(壁を隔てて)に室外機有りますが、音を聞き取ることは不可能ですネ
地面置きですか? 2階のベランダとか?
ちゃんと土台に載ってますよね(勿論乗ってると思います)
書込番号:13560434
0点

パナソニックのアフターサービスって家電業界最高水準だと思うけどな…。
個人的にはパナソニックファンではないですが…。
エアコンに関しては三菱電機の霧ヶ峰一押しです。
きちんとわからないなら断定口調で書くのはやめた方がいいですよ。
車の整備工?家電は予想でレス?
掲示板を見ている皆さんパナソニックのアフターが他社などに劣るなどということはないのでご安心を!
…皆さん知ってましたね(笑)
書込番号:13625004
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





