
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年10月20日 23:30 |
![]() |
4 | 2 | 2010年10月20日 12:25 |
![]() |
329 | 36 | 2010年10月21日 23:06 |
![]() |
13 | 12 | 2010年10月20日 21:32 |
![]() |
12 | 7 | 2010年10月20日 10:14 |
![]() |
160 | 52 | 2021年9月2日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
お世話になります。
初めてのデジタル一眼レフの購入を検討している者です。
k−xの発色が好みでペンタックス機に興味あります。
ペンタックス独自のRAW現像時のパラメーターで、「露出」のほかに、「キー」という項目があるのに気づきました。
どちらも明るさを調整するもののようですが、この2つはどのように使い分けるのでしょうか?
引用して恐縮ですが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=12083928/#12084795
こちらのitosin4さまの画像で、露出のほかにキーも調整されて、みずみずしい花になりまして、とても興味深く思いました。キレイです。。
http://pentax.photoble.net/?exif=101018007
http://pentax.photoble.net/?exif=101017027
また、一つ上の画像とその下の画像は、ホワイトバランスやコントラストの他にキーも大きく変化することで、かなり印象が変わることに気づきました。かっこいいです。。
純粋に知りたいなぁと思いましたです。
どなたか、お時間のあるときにでもご教授くださいませ。
0点

露出は画像を明るく又は暗くする、キーは影を持ち上げる時に使うモノと思いますなぁ…。
書込番号:12089955
2点

スレ主 様
「露出」は全体を上げ下げするものですが、
「キー」は、上下は固定したまま、
「中間調」だけを明るくしたり、暗くしたりできるものです。
(白とび、黒ツブレを防ぎながら、明るめにしたり、暗めにしたりできます。)
カメラがあれば、ヒストグラムの変化を見ながら、
調整してみると、わかりやすいのですが。
「K-7」以降に搭載されたはずです。
「K-X」でも可能です。
書込番号:12090144
2点

K-7スレにも同様の話題が挙がっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9942242/
これなんかは画像付でヒストグラムもあるので、参考になると思います。
書込番号:12090237
2点

みなさまコメントありがとうございます。
なるほどです。
中間の暗くなった所だけ持ち上げることができるのですね〜
暗いところはトーンカーブを忍耐強くいじるしかないかなぁと思っていたのですが、キーだと数字を変更するだけで、
好みの絵が作れそうで、初心者な私にも使いやすそうで期待できます。
機種選びで悩んでいたのですごく参考になりました。
どうもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:12091010
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
このたびパソコンを新調し、Windows7・64ビット版にしました。
「
従前(Vista)には、リサイズ用ソフトとして「ちびスナ」を使用してまいりましたが、OSとの相性が悪いらしく使用できません。上記環境で使用できるリサイズ用ソフトをご紹介ください。
ちなみに使用カメラはk-5・k-7・k-Rです。
1点

win7-64bitにはちびスナはよく合いますよ。もう一度お試しください。
書込番号:12088141
2点

kとんぼさん
ありがとうございました。再インストールをしたところ、正常に作動しました。
書込番号:12088177
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
今度のk-5の売り出し文句は、<開眼ISO 51200>ですが。
ペンタのK-5の作例はISO 100が3枚あるだけ。へんですね。
普通は、開眼ISO 51200を売りにしているのだから、高感度51200の作例だしてしかるべきで
すが。自信ないのか、数字だけとかではないと思いますが。
6点

失礼訂正です。
x<K-7購入はもう少し様子見にしました。>
○<K-5 ” >
書込番号:12088860
0点

ajaajaさんの紹介サイトの画像をソフトで編集してみました。
ISO51200が非常用として使える!!
やっぱり欲しいです。
K10Dグランプリを手放し買おうか迷っています。
限定品だったので、手放すのは惜しいのですが、タンスの肥やしになるのも…
どうしたらいいでしょう? あー物欲が止まらない!!!!!!!
書込番号:12088910
3点

常用感度がISO100〜で、高感度に強いというのはポイントだと思うのは、私だけ?
正直、高感度に強いといっても、常用感度がISO200〜というのは、なんだかなぁという気がしています。
書込番号:12089715
6点

皆様こんばんは。
K-5の高感度性能について私も興味がありましたので、早速試してみました。
K-5購入後の初撮影です。
自宅6畳間の蛍光灯の下で手持ち撮影。
レンズはDA35mmマクロ。
記録形式はJPEG。
ちびスナでのリサイズのみです。
カメラは初期設定のままです。
ノイズは大目ですが、「ISO25600までは使えるかなー」という感触です。
書込番号:12089755
19点

>もっけだのさん
ご購入おめでとうございます♪
フォトキナのへんなおじさんwのサンプルとはまた違う印象ですねえ
やはり市販版で完成させてきた感じですか
β機ですとISO12800から急に変わったのですけども…
これを見るとISO51200まで綺麗にまとめてますね♪
(*´ω`)
書込番号:12089775
3点

本当かどうかは販売店にメモリを持って行って、店員に断って撮らせてもらったらええじゃろ。
高感度NRは強や弱があるみたいじゃから、色んな設定で撮ってみたらええ。
その上で自分のPCで見て自分で判断しなはれ。
書込番号:12089858
6点

開眼・ISO・51200・・・で無く、
海岸・磯・で51200(恋2つ)って、ペンタックスさんは言いたいんですね。
く、くるしぃ・・(^^;
書込番号:12090724
5点

スレ主さんはアンチPENTAXなのですか???
書込番号:12090729
3点

暗闇に黒熊なんていたらすぐさま逃げます。
お出しした写真をご覧になって、
「ISOサバ読んでいなければ」とお思いなのですから、
どれだけご覧になってもご納得いかないと思いますが…(^_^;)
やはりご自分でデータを持ち帰られて検証されてはいかがですか?
近いうちにフォーラムで貸し出しがありますよ。
新宿で昼間なので暗闇は無理でしょうが…。
書込番号:12090857
1点

iso51200は非常用でノイズ多いですが撮影出来ること自体が楽しいですよ。
先日撮影して来たのですが、夜間の新幹線をSS1/800秒で撮影出来るようになりました。
k-xも高感度ノイズ少ないけどK-5では更に超高感度で彩度の低下が少なく
安定しているような気がします。
書込番号:12090867
6点

う〜ん、思わずうなってしまいます。非常用とはいえISO51200で写すことが出来るということ自体に
意義がありますね。洞窟や遺跡の調査・研究用に良いかもしれませんね。記録用ならば画質は二の次ですし。
ISO51200を宣伝文句にするのは悪いことではないと思いますよ。
スポーツカーの馬力と同じで、最高出力300PSとか宣伝しても、
実際にそこまで出すようなシチュエーションは皆無に等しいですから。
書込番号:12090947
6点

緊急避難用の設定を開眼と言ってしまうのは抵抗があるというのは正直な感想だと思います。知らない人が見ると、一見なんか凄い写りなのかという印象を受けてしまう。ペンタックスはいつもぶちあげすぎ。背伸びしてる思春期の女の子みたい。このあたりはキャノンとかニコンの宣伝の方が自然体に思う。
書込番号:12091433
2点

開眼、ISO 51200の宣伝文句は ペンタックスが高感度の点でかなり苦しんだので
その腹いせでしょう・・・・と言うのは冗談で(笑)
確かに51200でわざわざ撮るシチュエーションがあるのか否かは別として
人間の目で目視できないモノを撮れること自体 今回のK−5 しいて言えばペンタックス
のスタッフの方々は頑張ったと思います。 実際 K−7の写りやカメラそのものには満足してましたがAFや高感度だけが残念だったのでレンズこと売却したのですが
K−5が出て 某有名メーカーのフラグシップを下取りに出し即買いしました。
金銭的に余裕があり重量など気にならないならD3sの選択と言うことになるのでしょうが
私はプロではないので今回のK−5は非常に優れた機種だと思います。
これこそスーパープレミアムスモールという称号にふさわしいカメラだと思います。
参考の為に試し撮りしたのを貼りますね。
ほとんど明かりがない中でノイズ ピンもダメですが 実際この状況で記録用としても
写ること自体 凄いと思うのですが いかがですか?
書込番号:12092130
5点

大変申し訳ないです。 上の画像は勘違いでISO32000でした
残念ながら51200で記録したつもりなんですが(涙)
書込番号:12092180
0点

白髪天さん
>このあたりはキャノンとかニコンの宣伝の方が自然体に思う。
カタログに視野率100%ないのに100%と書いたり、特定の条件でしか出せない連写速度をアピールしたりするのが自然体なんだ?
K-5のISO51200は拡張感度とはいえ必ず設定できるからね。
まぁ、実効感度は分からないけど、万一少しぐらい低くても、白髪天さんは自然体ってことで許してくれるんだよね?
書込番号:12092638
9点

驚きのポートレート第2弾です。
K-5, ISO25600 SS1/200
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=36687046
書込番号:12092719
3点

>>K−5の高感度では闇夜のカラスとか、暗がりのクロネコ写せないんですね。
「お〜ぃ、誰か〜 撮って差し上げなさ〜ぃ!」
は、半分冗談ですけれど。
ISO51200が有るか無いかはでは結構な違いだと思います。暗い場所でも動きを止められる、
しかも多少暗いレンズでもOK。おまけに少し絞る余裕さえ生まれる訳ですよね。
粒状感と言うかノイズと言うかは、撮影者の腕と感性による所だと思います。もうすでに
それを使ってみたいとウズウズされているペンタユーザーの鼻息が聞こえているようです。
実際に闇夜にカラスが飛ぶのは、ホラー映画の中だけですが。
私は今から、コウモリ、たぬき、ハクビシン(←最近は害獣扱いされていて可愛そう)を
撮影する妄想に苛まれています....
撮影者よ!開眼しろ!とのPENTAXからのメッセージとして、私は受け止めています。
書込番号:12092750
10点

ノイズまみれのISO51200が使えない人は、それを活かすイメージを持ってないだけでしょ
そのイメージを皆が持つ必要はないけどもそういうイメージもある事は知ってて損はないでしょ♪
そいやあ超高感度なんてパパラッチしか使わんなんて言ってる人いたね(笑)
脳天気で9月からHM変えた人が(笑)
書込番号:12093732
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ダストリムーバルの起動時の動作を設定しても、K-7の時のような「チッ!」という音が聞こえません。ダストリムーバルを実施しても同様です。
たぶん、K-7より高い振動数でローパスフィルターを振動させているからかと思いますが、何も反応がないのが不安です。どなたか、真相をご存知でしたら、お教えください。
超音波だと聞こえないのが当たり前だからでしょうか・・・でも「超音波洗浄器」とか、音はしますよね。
0点

キュイ〜〜ンって感じの甲高い音が小さくしてますよ。
書込番号:12087986
0点

年取って、モスキート音が聞こえないのかも。 (^O^)
書込番号:12088011
5点

>年取って、モスキート音が聞こえないのかも。 (^O^)
(^^;
仕事柄、毎年学生に対して20-20,000Hzの音を聞かせていますが、
16,000Hz以上だと静かな環境じゃないと聞き取れません.というか
最近聞こえなくなったかも.こりゃヤバいと思っていたらguu_cyoki_paaさん登場!
すいません脱線スレで..
書込番号:12088104
1点

K-7の「チッ!」という音は、絞り駆動用モーターの音です。
「チッ!」のあとの「チュイーン!」がDRの音です。
書込番号:12088140
1点

横からすみません。
>K-7の「チッ!」という音は、絞り駆動用モーターの音です。
ということは、「K-5」では、
この音は、改善されたと思って
よろしいのでしょうか?
書込番号:12088201
0点

sayitchさんもですか。
私も手元にK-7とK-5があるのですがK-7は聞こえてK-5は聞こえません。
ペンタックスにメールで聞いたら両方聞こえるとのことだったので、
今度の休みにでもフォーラムで見てもらう予定です。
結果がわかりましたらまた書き込みます。
書込番号:12088347
2点

>「チッ!」
K-7が舌打ちでもしてるのかと思いました(気に入らない相手に持たれると?)^^
>年取って、モスキート音が聞こえないのかも。 (^O^)
蚊の飛んでくる音はハッキリ聞こえますので、私はまだ大丈夫ですな(^_^)
書込番号:12088405
0点

お子さんか、若い人に聞いて貰ってみて下さい。
書込番号:12088408
1点

皆さん、回答をいただき、ありがとうございます。
今仕事が一段落したので、念のためレンズをはずして耳をすませて聞いてみました。
まず電源を入れると「ジッキン」という音がして、その後かすかに「ジジイ」と聞こえます!たしかに爺には周波数の高い音は無理のようですね(笑)。安心しました。
K10Dの「カタカタ」が、K-7「チュウチュウ」と変わって、K-5は「ジジイ」でした。
書込番号:12089233
0点

> K-5は「ジジイ」でした。
じじかめさんを呼び捨てにしてはいけません。
書込番号:12090025
1点

レンズ外して耳をくっつけて動作させたら聞こえました。
確かにK-7とは全然違った音ですね。
書込番号:12090156
1点

>K-5は「ジジイ」でした。
入れ歯が飛び出すように、センサーが飛び出てくるかもしれませんよ!
書込番号:12090189
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ついに発売されましたね。K-5!
早速購入された方々に質問です。
動画撮影目的で購入検討中なのですが、動画撮影時のマニュアルコントロールはどこまで可能なのでしょうか?
公式サイトを熟読しましたが不明です。
フォーカス、絞り、SS、ISO、ホワイトバランス、露出補正、NR
上記全てが任意マニュアル設定可能なのであれば、即購入を決めたいと思っております。
どなたか実際に試された方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

モーションJPEGですから、シャッタースピードを除けば、静止画と同じ制御は可能なはずですからマニュアル設定は可能だと思いますが。
あまりカメラの動画に対して期待されても困るかもしれませんね。
書込番号:12084354
3点

沼の住人さん
早速のレスありがとうございます。
興味の無い方には余計な機能なのかも知れません。
しかし、いまや一眼動画はプロの映像作家の中でも見逃せない存在となっております。
私も実際に仕事で5DM2でCMやPVを撮影したこともあります。
個人的にはペンタの単焦点レンズが好きですので、それらのレンズを使って動画を撮りたいと考えております。
5DM2も当初はマニュアルコントロールは不可能でしたが、後にファームウェアで対応しています。
対応されるまでの間、世界中の映像作家が、裏技的にマニュアルコントロールする方法を探り、ネット上のフォーラムなどで情報交換していたのもついこの間のことです。
K-5についてはPENTAXから、「絞り」「フォーカス」についてはコントロール可能だが、その他は自動になります。とのお答えをいただいております。
しかし、5DM2の様に裏技的にISOやSSもコントロールする方法があるかも、と思い質問させていただいております。
ここでは動画機能を本気で使われる方は少数派と想像しますが、どなたか試された方いらっしゃいましたら是非情報を共有させていただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:12084430
1点

動画の露出はオートか絞り変更のみ。±2EVで露出補正が可能です。
また、動画撮影開始後にAFは効きません。
現状では、Production Xさんが求めているものではないと思います。
K-5の動画の使用感についてはBlogに書いておきました。
http://darwinfish105.blogspot.com/2010/10/pentaxk-5.html
微速度撮影と組み合わせて2本ほどYouTubeに置いてあります。
横浜の遊園地の夜景
http://www.youtube.com/watch?v=HwvYphf0Fuk
静岡ガンダム
http://www.youtube.com/watch?v=ol2pl0fqHv4
書込番号:12084620
4点

darwinfish105さん
レスありがとうございます!
ブログ拝見させていただきました。
微速度撮影もキレイに撮れていますね。ブログ上のコメントも分かり易く、非常に参考になりました。
特に、ビットレートが54.4〜79.2Mbpsであるという部分、私にとっては大きな情報です。
動画撮影時にISOやSSがオートになってしまうことは残念ですが、それだけの情報量があればポスプロ段階での調整はある程度効くのではないかと。
そういうワークフローで割り切れば使えないことは無いですね!
私もPENTAX動画デビューしようという気に少しなりました。
書込番号:12084770
2点

自分はK-7ユーザーなのですが、マニュアル撮影がないので残念ですよね…
ファームウェアとかで対応してくれればいいんですけどね。
どうでもいいことですが、
以前TAVモードの写真と動画を比べてみたことがあるんですが、
K-7の場合、SSが1/125程度になるとISO感度が上がるようでした。
書込番号:12085336
1点

ihurahさん
レスありがとうございます。
おっしゃる通りですと、
(K-7の場合は)SS 1/125まではSSで調整し、そこからはISOで調整、というオートの挙動ということでしょうか。
ISOの常用感度が広くなっていること、ISOによるWBの乱れが少なくなっているらしいことも踏まえ、必要な場合はポスプロで調整ですね。
それでも私にとっては、「銀残し」や「トイカメラ」のエフェクトが非常に魅力的ですので、一度K-5で作品を作ってみようかな、という気になっています。
キャノンの様にファームウェアで対応していただけると理想の動画カメラになるのですが無理ですかね>PENTAXさん
書込番号:12087809
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
現在、K200Dを使用しています。K-5の18-135レンズセットを予約中です。
K200Dで赤いバラを撮影すると、べっとりした赤色になりバラの花びらの輪郭がみえなくなります。とても鮮やかにバラとは言えません。
K-5を購入された方で、赤いバラを撮られた方がいましたら、どんな風か教えてもらえませんか。
K200Dで赤いバラ以外はきれいに撮れます。デジタル一眼では、赤いバラを撮るのは難しのでしょうか。あの鮮やかな赤色のバラを上手に撮る方法があったら、それも教えて下さい。
つたない文章で申し訳ありませんが、赤いバラをきれいに撮りたいという気持ちは理解して下さい。よろしくお願いします。
6点

綺麗に赤が出てる作例って未亜さんのだけではないかなあ…
赤はペンタのど派手なデフォルトでは無理があると思うのですが…
K−5買ったら試してみよう♪
(*´ω`)
書込番号:12090687
2点

ALLGOODTHINGSさま、 あふろべなと〜るさま>
キヤノンユーザーがペンタのスレに闖入したというのに、お褒めいただいて恐縮です m(__)m
そもそもこのバラは深紅とよべるほど綺麗な赤色だったので、被写体そのものの美しさであることも付け加えさせてください。
ホワイトバランスをマニュアルでとった以外は色味に関する設定ははいじらずに撮影しました。
ピクチャースタイルは「風景」で発色はやや鮮やかになります。
あとはコントラストとシャープネスを気持ちプラスしてjpegに変換しました。
調子にのってもう一枚貼らせて頂きました。
同じ設定ですが、霧吹きした水滴をきらきらさせたくてストロボ使用したものです。
青みが入って違う雰囲気になりました・・が、ちょっとわざとらしいです・・よね?
ピントも花びらではなく水滴にきてます・・・(^^;
スレ主さま、皆様>
参考にならないキヤノンの作例で脱線してすみません〜!
書込番号:12091036
3点

面白そうな話題なので参加させて下さい〜。
一眼レフはK-7発売時デビューの初心者です。
1枚目&2枚目
K-7にタムロン90mmで撮ったものをRAW現像し直してみました。
撮って出しは雅+CTEだったはずです。
どっちの色が近いかというと昔の写真なのであやふやですが
たぶん撮って出しです…(シクラメンなので真っ赤ではなかったと)
3枚目&4枚目
K-xにFAFアダプターかましたDA10-17 FishEyeで撮った薔薇です。
こちらも撮って出しは雅+CTEのはずです。
色味は、どんな色の薔薇だか覚えてません…(すいません)
現像はSiklyPix Proで結構色々いじくりました。
コントラスト、ガンマ、黒レベル、シャープネス、色温度、
ファインカラーコントローラ、トーンカーブ(全体+RGB別に)ですね。
普段は忠実な色再現に全くこだわってなく、
雰囲気がいい写真が取れれば良いと思ってます。
現像してみて今更ながら思いましたが、奥が深いですねぇ…
書込番号:12091151
0点

すいません、K-xの薔薇の写真は両方RAW現像したものでした。
赤色の濃さを調整してた過程のものを載せてしまいました。
再度、撮って出しとの比較のためにアップしなおします。
書込番号:12091187
3点

皆様のバラの画像、どれも素敵です。
私もバラが好きで、よく撮りますが、赤・オレンジ色は難しいですねぇ。
試行錯誤はしていましたが、皆様の書き込みは、とても参考になりました。
ありがとうございます。
下手ではありますが、アップします。
>未亜さん
質問ですが、アップされた画像、撮影時間が夜になっています。
室内での撮影ですか?
屋外での画像をアップしていただけないでしょうか?
とてもキレイなので、後学のために、是非拝見したいと思います。
書込番号:12092506
2点

<海野猫吉=ΦェΦ=さま>
お褒めいただき恐縮です m(u_u)m
ご質問の件ですが、仰るとおり貼った画像は3枚とも室内で夜の撮影です。
誕生日にいただいたバラだったので、一番綺麗な状態を記録しておきたくて、深夜にもかかわらずライトやらレフやら出してきて最大限の努力をしました。
残念ながらこのバラは屋外では撮影していません。
過去にもバラ園などで撮影したこともありましたが、光線が強くて陰影が強すぎるんでしょうか、正直なところあまりうまく撮れたことがありません。お役にたてずすみません(汗)
で。
私のヘボい写真なんかより、もっと参考になるブログをご紹介します。
私が尊敬する写真家の方のブログです。(すでにご存知でしたらすみません)
最近はお忙しいのか更新されていないようですが、設定や構図、撮影テクなど大変為になる講座的内容の記事を書いて下さっています。
バラを撮影された記事を集めてみましたので お時間がありましたらどうぞ (^^)
http://ameblo.jp/maru-rei/day-20080128.html
http://ameblo.jp/maru-rei/day-20080204.html
http://ameblo.jp/maru-rei/day-20080210.html
http://ameblo.jp/maru-rei/day-20080211.html
http://ameblo.jp/maru-rei/day-20090212.html
http://ameblo.jp/maru-rei/day-20090213.html
http://ameblo.jp/maru-rei/day-20090221.html
書込番号:12095170
1点

>未亜さん
ありがとうございます
キレイな赤を出すのは、条件が整えられる室内撮りでないと、なかなか難しいですね^^;;
画像は、バラではありませんが、苦手な黄色と赤の花です。
たぶんベゴニアだと思います。
銀塩だと、色が飽和しないような気がします
書込番号:12095365
2点

こんばんは。
面白いので私も参加させてください。
私は自宅の庭にバラを60本以上栽培してまして、
シーズン中バラを撮らない日はないというくらいバラを撮ります。
その中でも赤バラは最も気を使う被写体のうちの一つですよね。
私の場合赤バラは全面測光で、マイナス補正(-0.7〜-1.3)をかけ、RAW現像で調整してます。
下のバラは、
「ミスター・リンカーン、オクラホマ、パパ・メイアン」濃厚な香りを持つ赤黒銘花3兄弟です。
ウィリアム・シェイクスピア2000は最高に美しくて香りのよいイングリッシュローズです。
バラの写真をたくさん載せたHPを造ってますので、暇なときにでも見ていただければ幸いです。
今は最もバラが美しくなる秋バラシーズンだから、毎日が楽しいです。
書込番号:12105075
2点


私ももう一枚。
永遠の銘花「ピース」とミスター・リンカーンです。
クリームイエローと赤黒のバラです。
全く色が違う両者ですが、頑張ればデジカメでもここまで行けるかと思います。
書込番号:12107310
0点


バラ につられて来ました。
赤のバラ、黄色のバラ、難しいですね。
上でどなたかが仰ってましたが、私は、基本露出をアンダー気味にしています。
一枚はK-r、もう一枚はH90マクロです。
書込番号:12108239
3点

バ〜ラが咲いた バ〜ラが咲いた 真っ赤なバラが〜♪
ニコンですがお邪魔します。
秋バラの季節ですね♪
赤いバラ・・・難題ですね
1枚目はなにかたりない・・・
2枚目はなにかおおい・・・
ディスプレイのキャリブレーションをしていないので
皆様からどう見えているか判りませんが><。
書込番号:12110191
3点

white-tiigerさんこんばんは、お邪魔させてください。
K-5で赤いバラは残念ながらまだ撮影してませんので、写真はK-7で撮影したものです。
デジタルカメラで赤などの原色系は本当に難しいと思います。色飽和を起こすと、諧調が失われてべっとりとした色になってしまいます。
JPEGでは色の調整に限界がありますので、RAWで撮影して、RAW現像時に彩度を調整して階調を取り戻すのがベストではないかと思います。
K-5では、RAWがK-7やK200Dの12bitから14bitになっていますので、RAW現像時にも調整の耐性が多少向上しているのではないかと思います。
書込番号:12110981
3点


PENTAXの良くないところは、カメラ買うと、価格comから足が遠のくことです。だって写真撮ってるほうが楽しいから。
赤バラK-5を買って2日目に撮ってました。レンズはFA31で、普段花を撮るのに使用したことはないです。写真作品ではなく画質評価用にご覧ください。RAW撮りはしてますが、所謂撮ってだしになります。レタッチはこれからです。
書込番号:12291846
3点

K-7での例ですが、何かのご参考似れば。レンズは2/100のマクロ、晴天、レフ板を併用しています。
書込番号:12292382
1点

>white-tiigerさん
こんにちわ。
> K200Dで赤いバラを撮影すると、べっとりした赤色になりバラの花びらの輪郭がみえなくなります。とても鮮やかにバラとは言えません。
> K200Dで赤いバラ以外はきれいに撮れます。デジタル一眼では、赤いバラを撮るのは難しのでしょうか。
⇒ 『 赤いバラ 』を K200Dで、撮ってみました!
花弁の描写、色の表現はなかなかのもの・・・。
特に、「 赤と黒 」の色のバランスが好みです。
私の K200D @ Flickr です。 価格コムより少し綺麗に見られるかもしれません。
https://www.flickr.com/photos/jm_photography_01/albums/72157719761237205
シャッター速度 = 1/400 sec
絞り値 = F10
撮影モード = オートピクチャー
測光モード = 中央重点
ホワイトバランス = オート
D-range: high = ON
露出補正 = -0.7
高感度NR = 弱
AFモード = シングル
AFエリアモード = セレクト
色空間 = sRGB
画像仕上げ = 鮮やか
彩度 = 0
色相 = 0
感度 = 200
ファインシャープネス = OFF
SR = 有効
書込番号:24319983
1点

なんか、出てくるカメラの名前がえらい古いのばかりだなあ。
って思ったら、10年以上も前のスレ(^^;)
よくもまあ、こんな昔のスレ、引っ張り出して来れましたね。
赤が鮮やかに出るのは、今の、KPでも同じですね。
紅葉を撮ると、とてもきれいなのですが、真っ赤なバラは、今でも苦手の被写体じゃないのかな。
のっぺり感をなくすには、光線を工夫するのがよいかも。
書込番号:24320781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





