
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2010年11月18日 01:08 |
![]() |
760 | 95 | 2010年11月26日 16:33 |
![]() |
19 | 5 | 2010年11月14日 02:54 |
![]() |
633 | 54 | 2010年11月23日 11:55 |
![]() |
10 | 0 | 2010年11月12日 01:32 |
![]() |
16 | 5 | 2010年11月9日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日 航空祭に行ったとき300mmまでの望遠を使って撮影しましたが
撮影欲が出てしまいシグマの150−500の中古を買いに行ったところ売り切れ。
在庫がAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMしかないと言われたので 新品ではありましたが
Kマウントの中古でこの類のレンズはやはり少ないので購入しました。
ここらへんのレンズだと動体も含め キャノンニコンが主流かと思いますが
Kマウントで頑張っておられる方いらっしゃいますか?
貼り付けた画像は天気があまり良くない中での撮影なので 他の方の作例を拝見できれば
嬉しく思います^^
なお50−500はワイドから使えるのでめちゃ重いですが 手持ちもなんとか平気ですね!
7点

haru888さん、こんにちは。
50-500手持ちですか?いい感じで撮れてますね。
私も〜300mmに限界を感じ、150-500mmを購入した者です。といってももう一年近く前のことですが。
一応、そのときに参加してたスレがきっかけでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10741941/
150-500より50-500のほうが描写がいいという話も聞きますが、なかなか簡単に買い換えられるものでもないですし、しばらくは150-500を使い込んでいくつもりです。
私も手持ちメインですよ。慣れると意外とイケるものです。
今年も白鳥の季節がやってきましたので、150-500を抱えて撮りにいこうと思ってます。
よろしければ拙いものですが、ブログの今年一月ごろの記事に150-500で撮った白鳥の写真などありますので、お暇なときにでも覗いてみてください。(最近まるで更新してませんが^^;)
私も航空際(入間)にいきましたので、こちらもご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12159600/
お互い腕を鍛えて、いいモノ撮りましょうね〜!
書込番号:12220003
2点

haru888さんこんにちは。
ペンタックスでずっと飛行機撮りしております。写真は松島基地外周にて、ブルーインパルスの練習飛行を撮影しました。
旧型の170-500から買い替えの時、50-500と150-500で迷いましたが、結局150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを買ってしまいました。でも時々「こんな時50-500だったら…!」と思う時があります(笑)
150-500、絞り開放でも、ピントがしっかり来ればよく解像してくれるレンズだと思います。
書込番号:12221146
5点

haru888さん こんにちは
私も旧型の150-500mm F5-6.3 DG HSMを使って主にタンチョウを撮っていますのでK-5ではまだ撮って
いませんので今年の一月のK-Xの画像を載せますね。
K-5では最近 月をこのレンズで撮りましたのでいっしょに載せますね
書込番号:12221367
5点

あとたんさん>
コメント有難うございます。
過去スレを含めた作例なども素晴らしいですね。
まるで白鳥が水面を歩いてような描写・・・・
そしてブルーインパルスのとくに4枚目の背面飛びとのクロス交差
まるで自分も当日行ったので昨日のように思い出してしまいます。
>150-500より50-500のほうが描写がいいという
自分も55−300までのレンズは持ってましたので軽さとコストパフォーマンス
の良さで欲しかったのですが 残念ながらもう売れてしまった後なので
ちょい頑張って50−500にしましたが ワイドがあるかないかの違いで
画質はほとんど変わらないって某カメラ店の方はおっしゃっていましたね。
ようは、あとたんさんが言われるように腕ですね^^
書込番号:12222177
1点

F-47さん>
コメント有難うございます。
一枚目の写真 コックピットまで写し出しダイナミックで迫力満点です。
500mmならではですね。
自分もこの間の入間基地のショーは始めての参戦でしたが
やはりキャノニコが圧倒的な数でした。
しかしF−47さんの作品 もちろん腕によるものでしょうが
ペンタックスも十分 素晴らしいカメラを出してるメーカーだと再度確信に至りました。
書込番号:12222270
1点

itosin4さん>
コメント有難うございます。
タンチョウの描写美しいですね。日本の美そのものです。
K−5での月の作品もクレーターまでくっきりしてて
トリミングしても崩れなしですね。K−5 恐ろしき・・・・って感じです(笑)
書込番号:12222348
1点

haru888さん、こんばんわ。
14日に築城航空祭に行ってすぐにこちらのスレを拝見して
K-7とヤフオクで手に入れた古い170-500ですが参加させていただきたい
と思っていましたが、RAWで撮ったりしてたもので遅くなりました。
中学生の頃などにフィルム機MFのPENTAX MGに70-200mmなんかで
撮れないな〜なんて思っていたので、この換算750mmを振り回せるなんて
夢のようです。デジタルとAFで飛行機を撮り出したのは昨年からなので
全然勉強中なんですが。。。
ここ一発という時はRAW撮りですがWBは殆どCTEです。空の光線の具合で
色合いがころころ変わるので、私は好きです。
やはり航空祭なんかに行くと回りはキヤノン・ニコンばかりですね、
グレーの巨砲で場所取りしている方々の合間をK-7に170-500を右手に
プラプラぶら下げて移動して撮れるのは小気味良いです。
昨年は、SSを稼ぐあまり開放ばかりで、翼端にピントはきているが
コックピットはダメ、なんて状態でしたので、今回はTAvモードを使用して
みたのですが、曇天、逆光での露出補正に高速シャッターとなると
ISOオート感度がK-7ではどーしても厳しい状況でした。
このような使用状況では、ものすごくK-5が欲しくなりました、また新しい50-500も
良いですね、ワイド側が50であれば、ブルーインパルスの編隊飛行なども1本でいける
ように思いますし、レンズ内モーターもAFの安定には役立つのでしょうか?
拙い作例ですが貼らせていただきます、トリミングはしていません。
最後だけ去年の撮影ですが、これも飛行機写真かなと気に入っていますので。
書込番号:12233530
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
まだちょっと試し撮り撮程度ですが、D3とK-5を比較して見ました。
えーこんなことがあっていいのでしょうかぁーーーーーー
K-5は物理原則を無視か!?
【条件】
ホワイトバランスオート
露出:マニュアル(F2.8、ss=1/80秒)
レンズ両方ともTamronA09(28-75mmF2.8)
シャドー、ハイライト等Dレンジ関連の設定はOFF
NR設定 D3=標準/K-5=オート
画像仕上げ D3=D2X MODE2/K-5=ナチュラル
※手前の門の内側は照明無灯火で暗い状態
37点


つまりk-3待てば高感度依存のユーザーはハッピーになれるんですね。
書込番号:12207194
1点

実験の公開ありがとうございます。
とても面白いですね。
K-5側はセンサーサイズの特徴で同じF2.8でも1段分被写界深度が深い
ですね。
そして、WBの色味の違いもさることながら、実行感度がD3より少し高めの
印象ですね(WBがどちらが、より正しいのかは実際の被写体が解らないの
でなんともいえませんが)。
以前、D3の方がD3Sより実行感度が高いという話を見た覚えがあり、D3S
は他社の同クラスと同程度の感度という話も見た覚えがあります。
提示されたサンプルからはK-5の高感度域は、少々(1/3段くらい?)D3よ
り高めの印象があります(でも、K-7も高めだった記憶がああるのでペンタック
スの傾向なのかもしれませんが)。
なんにしても、このサンプルはとても興味深いです。
ありがとうございました。
書込番号:12207246
8点

すみっこネコさん
コメントありがとうございます。
WBは、背景の光の当たっている壁など、見た目の色に近いのは明らかにK-5の方ですね。
というか、目視では暗いこともありくすんで見えていたので、
この画像を見た時は色が見た目より美しいのでびっくりしました。
実効感度に関してもiso25600という領域でも低くならずにしっかり出ているようです。
書込番号:12207427
14点

私もD3使いですが、この傾向は最近の廉価Nikon D3100でも同様です。
ただ、これではディテールはD3の方が残っているようにも見えますが。
高感度のみで評価すると、D3の立場はK-5はおろか入門機D3100にも脅かされています。
書込番号:12207592
14点

恐るべしK−5!
小職はペンタ党ですが、D7000かK−5、迷っている状態です。
これを見たらやっぱりK−5かな・・・
書込番号:12207593
13点

んー・・・
ノイズは、ノイズ取りソフトでいくらでも無くせると言ってもよいくらいですね。
問題は、解像感・質感なんですよね。
拡大してみるとわかるんですが。(^_^;)
いずれにしてもK−5は頑張っていますね。
書込番号:12207622
15点

3歳違うと、化粧の仕方が上手くなるのかも?
書込番号:12207721
27点

お化粧じゃなくて”土台”が良いからかも。^^
書込番号:12207768
22点

同じセンサー等と言われる事が多い下記の3機種ですが撮像素子のスペックは微妙に違うのですね。
α55
1670万画素(総画素) 1620万画素(有効画素)23.5mm×15.6mm
D7000
1690万画素(総画素) 1620万画素(有効画素)23.6mm×15.6mm
K-5
1693万画素(総画素) 1628万画素(有効画素)23.7mm×15.7mm
出力は4928×3264=16084992ピクセルなので有効画素数との違いが疑問ですが、ベイヤー配列の撮像素子は計測していない色は周囲の画素から補完する為に使用していると考えられます。
もともとノイズが目立つのは解像していないボケた箇所やフラットな状態ですから広い範囲から補完情報を収集して平均化すれば実際に計測した画素の2倍の補完情報を出力しているデジタルカメラではノイズ感の低減が可能であると思われます。
単にセンサーのサイズに頼る時代は終わっているのでしょう。
書込番号:12208071
6点

フルサイズとはいえ、画素数の少ないD3とK−5とを比較して意味あるのでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:12208088
6点

私はセンサーサイズがどうだとか、細かく考えず、シンプルに考えてしまいました。
・K-5の高感度は、改めて素晴らしい。
この価格にしては、とんでーない。
・技術革新の早さを考えると、ボディに投資をするのが恐ろしい。
ボディに投資するなら、今はまだレンズに投資すべきでは?
異論は百もありましょうが、2〜3年で凄く進歩したボディが出てきてしまうと、買うタイミングが難しいです。
特に、貧乏サラリーマンにとっては(笑)
書込番号:12208252
10点

インダストリアさん
お疲れ様です。そしてありがとうございました。
なぜかスッキリしました。
K-5購入時期が早まりそうですw
drshapesさん
インダストリアさんは[12196840]に対する回答として。このスレ立てをされてるかと思います。
それに今時、画素数って。。。
書込番号:12208410
8点

登録したて、K20Dもちの初心者です。
画像では確かにK-5のほうが明るいですね。
でも僕には、ホワイトバランスの違いはあるにせよ、D3のほうがよりリアルに見えます。
さすが、というべきか・・・
K-5発売以来、皆さんの投稿を熟読しておりましたが、写真はスペックではない、というのを実感した思いです。
・・・あ、D3はスペックも凄いんでした^^;
K-5の画像も素晴らしいし、ともかく、カメラを生かすことが大事なんですね。
ボーナス(出れば)で、K-5買うぞー!!
インダストリアさん、ありがとうございました。
書込番号:12208910
8点

通りがかりの者ですが、最近のペンタックス機の高感度耐性は素晴らしいですね。
さきほどたまたまK-xにシグマの50-500mmの望遠端でシロハラを撮ったのですが、ノイズリダクションをoffにして撮影した等倍画像を見てちょっと驚きました。所有するニコン機のD700と遜色ないな〜と改めて実感したところです(笑。
K-5は来年に購入する予定ですが、K-xよりももっと進歩しているとしたら、フルサイズ機を凌駕しても不思議ではない予感がします。
書込番号:12209266
12点

うーん、D3に迫るK-5正直素晴しい、と感じました。キヤノン使いも大いに心動かされます。
でもね負け惜しみを書くと、現実にはキヤノンでもISO3200どまりでISO6400も使った事ない訳です。そこでK-5の素晴しい高感度特性を使って現実にどのような写真を撮るのか、写真愛好家が試されている様にも思います。
書込番号:12211582
10点

D3も所有していますが、やはりデジタルものは新しいとどんどんよくなっていきますね!
最近ではめっきり出番が少なくなってしまい、1D4とK-5が多いです。
でも、子供もいるようになったので、K-5の出番が圧倒的でしょうか。
やはりライフスタイルで使うカメラ変わりますね。
最近、実感しています。
書込番号:12215266
8点

インダストリアさん
私はD3,D3sと使い続けているのですが、このk-5の画像は正直悔しいと感じました。
重たい思いをしなくてもこんなに奇麗に撮れるのは本当に悔しいですね。(笑)
しかもボディ内手ぶれ補正付きでしょ・・・。
みんなバッテリーグリップを付けて重くなったらいいのに。(笑)
書込番号:12216888
11点

インダストリアさんは、拡大画像も見られるわけですから、おわかりだと思うのですが・・・・(笑)
私が勝手に紹介していいものか疑問もありますが(笑)、こちらが参考になるかもしれません。
http://jikuu-ichigen.blog.so-net.ne.jp/2010-11-16-1
http://jikuu-ichigen.blog.so-net.ne.jp/2010-11-16-2
書込番号:12228744
14点

>拡大画像も見られるわけですから、おわかりだと思うのですが・
1024でも分かる差が更にハッキリと粗が拡大されて分かるだけですけど。
それに私は一例を示しただけなのに、D3”S”を持ち出して何をそんなに必死になっているんでしょう(笑)
D3Sの高感度画質の素晴らしはは否定しませんがD3とD3Sは高感度画質は同じですか?進歩ゼロですか?
同じでなければ『詐欺罪にもなりそうですが』というあなたのblogでの発言は恥を晒すだけでしょうね。
書込番号:12229325
11点

インダストリアさん
必死なのはあなたの方に見えますね。
ほんと見ていて恥ずかしいです。(笑)
しかしまあ、三脚派の僕にはk-5が魅力的な機種には変わりありませんけど。
書込番号:12229449
19点

>ただ、ある掲示板では、高感度画質において「D3に遜色ない」とか果ては
「D3を超えた」等という極端な書き込みが横行しています。
これは時空一元さんのblogでの発言ですが、あの〜そんな極端な発言ここにありました?
私が撮影した画像に嘘はありませんし、各人が画像を見て判断すればよいことですよね。
それから私はごく一例を出しただけなので言い争うつもりは無いのですが、
blogでD3Sを持ち出してこそこそ批判してそのリンクだけ貼り付けというのは大人気ないです、
ここで
『D3Sの方がK-5より高感度画質は優れる』
ってご自分の意見をハッキリ言えないのでしょうか?(笑)
皆さんから拍手喝采もらえるかも知れませんよ。
書込番号:12229455
9点

インダストリアさん
>まだちょっと試し撮り撮程度ですが、D3とK-5を比較して見ました。
えーこんなことがあっていいのでしょうかぁーーーーーー
>K-5は物理原則を無視か!?
確かに一言もD3を上回った、とは書かれていませんが、
結構センセーショナルな書き方されてますよね。
ニコン派の僕などは、上回ったのか!と受け取ってしまいました。(笑)
しかし、スレ主さんのこのスレッドは、僕にとってk-5の魅力が伝わる
有意義なスレッドになっていますよ。低感度の素晴らしさはベンチマークサイト
でも証明されていますが、実際の高感度においての比較撮影、しかもフルサイズ機
との比較などカメラ雑誌などではなかなか見ることができないと思います。
書込番号:12229517
4点

インダストリアさん
引用先のあの記事の執筆者を見て下さい。
私ではありませんよ。(笑)
前提として質問です。
1.「物理法則を無視」とも言える「こんなこと」とは具体的にどういうことでしょうか?
2.冒頭の等倍ピクセル切り出しも見せていただけますか?
3.なぜ、執筆者に対して「コソコソ」だと失礼なことを言われるのですか?(ちなみに、確かに地味ですが、過去、1記事について約500人には見ていただいているところですよ。)
書込番号:12229680
12点

中傷合戦はブログなどでやってくれ
勝ったの負けたの見苦しい。
別に良いじゃないかどっちでも。
書込番号:12229783
11点

時空一元さんのブログについてです。比較されるのは結構なんですが…
そもそも、フォーマットサイズが異なる上、画素数も異なるD3sとK-7を等倍で比較するのはフェアではないですね。
いくら良くなったとはいえ、K-5の方が圧倒的に不利になることは目に見えています。
しかも、なぜD7000ではなくK-5との比較なんでしょう?
D7000でも高感度画質についてK-5同様に絶賛されてますよね。
それに、最後の締めくくりに
>今回は、「ここまで来たAPS−Cの高感度」ということで、非常に優秀なAPS−C機K−5を取り上げて見ました。
って、内容とはまるで乖離したことを申し訳程度に書かれるのもちょっと…。
D3sが優秀なのはわかってますが、だからといって、こういう記事を紹介されれば、K-5ユーザーとしては非常に不愉快ですね。(D3sのほうが良く見えることが不愉快なのではないですよ。わかりますよね)
「K-5の高感度画質は、D3並みに進化した」ってことで、素直に受け取ればいいだけのことと思うのですが。
いかがでしょうか。TAK-Hさん、時空一元さん。あと、保護フィルム気泡入りさんも。
書込番号:12229849
7点

おー、なんと他人のblogのリンクを貼り付けるとは、これ正に他人のフンドシなんたら!
馬鹿馬鹿しいのにも程がある!
等倍画像出せとのことですが、夜には出せますよ。
ただ、あとたんさんが言われているように、
>「K-5の高感度画質は、D3並みに進化した」ってことで、素直に受け取ればいいだけのこと
という事に成るだけのことで馬鹿馬鹿しい事としか思えませんね。
書込番号:12229920
5点

あとたんさん
>しかも、なぜD7000ではなくK-5との比較なんでしょう?
ここでD3とk-5が比較されているからではないでしょうか。
>「K-5の高感度画質は、D3並みに進化した」ってことで、素直に受け取ればいいだけのことと思うのですが。
確かにそうです。こればかりは受け取り方次第です。
ニコン派の私は素直に受け取れていないということでしょう。
ただ、スレ主さんの少々攻撃的にみえる文章表現はいかがなものでしょうか。
表現次第で伝わること、伝わらないことがあることは知っておられるはずなのに。
しかしながら、D3とk-5の高感度比較画像だけを見ますと、Fiorentinoさん同様に、
ついに重い思いをしなくともこのような素晴らしい画像が得られるようになったんだな、
素直に感じることができます。
書込番号:12229986
7点

保護フィルム気泡入りさん、ご返信ありがとうございます。
>ここでD3とk-5が比較されているからではないでしょうか。
ということは、あのブログ記事はこのスレへのあてつけなのでしょうか?
もしそうなら、あまり褒められたことではないですね。そうではないと思いたいですが…。
>ただ、スレ主さんの少々攻撃的にみえる文章表現はいかがなものでしょうか。
まあ、確かに過剰表現的ではありますが、インダストリアさんは確かずっと前からD3もお使いですし、D3を攻撃しようとかいう意図はないと思いますよ。
ま、ちょっと感情的になりやすいとこはあるかも(インダストリアさんには申し訳ないですが)
機種の評価としては、画質はもちろんですが、可搬性、価格などなども含めて、総合的に見る必要はあるでしょうね。
そういう意味で、K-5は非常に高いレベルにある機種だと思います。
書込番号:12230072
5点

あとたんさん
>ま、ちょっと感情的になりやすいとこはあるかも(インダストリアさんには申し訳ないですが)
はい自覚しているんですけど、荒らし君のデタラメが罷り通るのも問題かと思いますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12196840/#12200011
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12196840/#12200246
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12196840/#12197315
上記スレで暗所でのAFが話題になったので、スレ主殿の画像と同じ程度の照度のところで
AFが利くかD3とK-5で比較してみたのが事の発端です。
冒頭の画像のような低照度下でもAFが利くのはすぐ確認できましたが、
なによりも自分で撮影した画像を見てまさか〜!!!
感情的になったというより真面目にびっくりしたというのが本当のところです。
書込番号:12230139
5点

>あとたんさん
こちらこそ、ご返信ありがとうございます。
>ということは、あのブログ記事はこのスレへのあてつけなのでしょうか?
これも受け取り方次第かもしれませんね。(笑)
>インダストリアさんは確かずっと前からD3もお使いですし、D3を攻撃しようとかいう意図はないと思いますよ。
当然それは理解しています。
しかし僕が言っているのは機種に対しての文言ではなく、書き込みに対しての
スレ主さんの文章表現についてです。
しかしこれも見方をかえれば、スレ主さんは勢いがあり明快な表現の
持ち主なのですが。
ともあれニコン派のフィルター越しにしか見ることのできない僕には少々トゲを
感じてしまいます。貧乏が恨めしいです。(笑)
でも有意義で面白いスレッドです。参考になる事も多いですし。
最後にインダストリアさん、ちょっと荒らしみたいになってしまってごめんなさいね。
書込番号:12230268
2点

参考になりました。 有難うございました、 インダストリアさん
スレ主さんの素直な驚きを表している文章表現で、良いのではないでしょうか。
ただ同じように驚けば良いだけで、別の機種を持ち出してどうのこうのは無関係の話でしょ。 時空一元さん
D3とD3sは全く別物だと言う事判ってるでしょ。
DxOMarkのDRではD3とK-5はほぼ同じですがD3sはISO600以上ではずっと上回っています。 それで良いじゃないですか。大人げない。
一部分でもAPS-Cがここまで来たと素直に見れば良いだけだと思いますけど。
書込番号:12231507
7点

>インダストリアさん
たまには素直になります、比較ありがとうございます。
APS-Cセンサーでもここまで、ノイズレスになったと言う事ですね。
うーん、高感度の為にD3を持ち出す必要が今後はなさそうです。
ISO6400がこのレベルまでくれば、室内・通常の夜景もK-5・D7000あたりで
手持ちでいけそうですね。
書込番号:12233173
3点

みなさんおはようございます。わたしもK-5使いです。
やりとり見ていましたが、さすがにD3SとK-5比べるのは
いかがなものかと私も思います。だって高感度最強カメラ
じゃないですか(笑)。勝てて当たり前ですこれは。
でないと何で高いのか分からない(笑)。K-5がいくら
高感度がよくなったとはいってもD3Sと比較できる
ほどではないということは私でも何となく分かりますよ。
いまブログを拝見しての感想は「意外に迫ってるな」って
事でしたね。負けって言われれば負けでしょうけども。
逆にK-5がいかに進化したかよく分かる好例じゃないかとも
思いました。以上私見でした。
書込番号:12234403
12点

少し前に書き込みした者です。
初心者の、全く個人的なことですが・・・
趣味の話ですから、カメラの性能に加えて、携帯性・レンズのお値段(それでも安くないですが)を考えると、K-5がベストの選択。普通にスナップ写真をとる機会も多いですし、大きいカメラ持ち歩いて周囲に引かれてしまうのにもちょっと抵抗が(^^;
いずれ写真表現の奥行に吸い込まれて、K-5で物足りなくことがあれば、その時はニコンのFXですね(^-^)
感覚的になんですが、フルサイズの写真には「写真の外側」までも感じさせるような、広々とした印象を受けます。それが望遠・アップの写真でも。
高感度にせよAFにせよ、用途に応じて、十分な機能・性能があれば良いと思います。
もちろん最後は腕でカバー(出来るようになるかなぁ?笑)
「カメラに使われる」んじゃなくて、「カメラを使える」ようになりたいです。
独り言じみて失礼しましたm(__)m
書込番号:12234650
1点

ブログを見たら、来訪者が全体の22%、300件ほどのアクセスが普段は皆無のkakaku.comからのリンクだったので、リンクをたどったらこの板に飛んで来ました。スレッドがわかりませんでしたがこのスレでしたか。
インダストリアさん以外の方は、以下、読み飛ばして下さい。
これだけ書かれたのですから、私にも反論する権利はあるでしょう。
_______________________________________________________
インダストリアさんは、随分と情緒的な批判をしてくれていますね。(^^;)
都合が悪くなるとこういう反応をされる方ですか。
他人が知りたいのは「事実がどうか」であって、インダストリアさんの驚きや感情そのものにはほとんど情報価値はないでしょう。
仮に、感情でよいとして、素直な驚きにしても、言葉を濁さずに何をどう思ったかを述べるのが普通でしょう。
時空一元さんは、回答を待っておられるのか、見限って撤収されたのかわかりませんがインダストリアさんは、疑問を呈されると罵倒するような感じの、随分威勢のよい方なのですね。(^^;)
しかし、随分威勢のよい方のようですが、あなたに私の記事が「こそこそ」などと言われる筋合いはないと思いますけどね。
他人の分析・批評の記事、サイトのURLを貼ることがおかしいとも言っておられるようですが、価格コムでは他人による評価記事へのリンクなど普通でしょう??
さて、私がブログに書いた動機は、価格コムのこのK−5板でも、例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12086630/#12090989
のように可能性を信じた人もあり、SNSの掲示板みたいなところでも同じような話があったからです。
私は、別段、D3sやD3を擁護したいわけではなく、ただ、事実に反した印象を読む人に与えて騙すような結果になることを危惧しているのです。
PENTAXが頑張って、正々堂々勝負できるカメラを出したというのに、週刊誌の記事タイトルのような誇大広告的情報は、K−5を汚してしまうと思っています。
もちろん、見る人の目の程度によっては、インダストリアさんのように見える人も居るでしょう。ただ、評価の基礎となる事実情報は十分に提供すべきだと思います。
個人的に、「フルサイズに遜色がない高感度性能」というのは言えると思います。高感度耐性においてSONY a900を凌駕すると言っても良さそうですし、5D2と良い勝負だとも言えるかと思います。
高感度性能で、FX現行機D3s並みというのは無理ですし、3年前の機種D3にかなり近づいたとは言え、同じとまでは言えないと思います。
インダストリアさんの「物理法則を無視」というのは、論理的には、K−5がD3が全く同一か、上回るかしない限り、帰結されないでしょう。表現のアヤというのはありますけどね。単にノイズ取りの強さだけならば物理法則とはいわないでしょう。
データを出してもいいのですが、ここでは、冷静に事実に探求したいという方は多くないようなのでやめておきます。
インダストリアさん以外の皆様、失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:12249121
18点

>TAK-H2さん
その通り。
このスレには煽り耐性のないインダストリアさんと
ペンタックス最高!ってな具合の連中しかいないから、
別に客観的なデータなんて求められていない。
ただk5が褒められて欲しいだけ。
時空一元さんもインダストリアさんの相手をするのやめたし、
気泡入り保護フィルムさんなんかは取り巻き連中にビビって
ちょっと言いたい事を言ってもその後すぐにk5を褒めて
機嫌取りしてやがる。
インダストリアさんのような煽り耐性が低く、すぐカッとなる情緒的
に欠陥のある奴の相手をするのは徹底的に論破する覚悟がなければ止めて
おいた方がいい。
しかしあんたのブログ、問題の記事以外もなかなか良かったよ。
またちょくちょく楽しみに見せてもらう。
書込番号:12250965
9点

なんか返信がありましたが、とりあえずは無視して
上の画像の等倍画像のUPを考えて見ました。
きたない画像ですが、とりあえず1024×1024サイズに複数切り取ってupすることにしました。
iso12800 K-5の画像を1024サイズを24枚に分割したのをUPします。
ステッチし易いようにラップ代もかなり設けましたので、その気のある方はどうぞ。
横6×縦4に分割
画像の左上を0.0とし、各画像の左上の座標は下記です。
左右は 0、781、1562、2343、3124、3904
上下は 0、747、1494、2240
画像は名前を1段目を1-1・・・1-6、2段目を2-1〜2-6、4段目〜4-6として計24枚
書込番号:12256562
3点


TAK-H2さん
このblogの執筆者ご本人だったとは驚きました。
D3Sを持ち出すような、既に失笑もののニコンユーザの更なる醜態を見たくは無いので放置してたのですが、
このような発言を黙って見ている訳にはいかないので返信&質問させてもらいます。
http://jikuu-ichigen.blog.so-net.ne.jp/2010-11-16-1
あなたのblog「時空Photo」は数人で管理しているとのことですが、
価格comプロフィールにも記載が無く他人は知りようもないハズなのに、
このblogのエントリーを紹介した時空Photoさん とあなたはどのような関係でしょうか?
blog題と同一のニックネームの時空Photoさんは無関係とは思えないので、
共同執筆者の一人でしょうか?
それから
あなたのblog中での下記文章などに関していくつか質問させてもらいます。
=引用開始=
ただ、ある掲示板では、高感度画質において「D3に遜色ない」とか果ては「D3を超えた」等という
極端な書き込みが
横行しています。
これは事実に反しますね。
これは意図的に虚偽を述べていると思われる人(詐欺罪にもなりそうですが)、そう思いたい人、
単に見る目がない人etc.・・・いろいろ居るようです。
1024ピクセル幅に縮小したサムネール的画像しか示さないという点に故意を感じるかも・・・。
PENTAXというメーカーは、自分にできることを、ユーザーを騙さないように、そしてユーザーの立場に立った
機能を盛り込み、真面目に一生懸命やってきたメーカーですから、
そのような明らかな誇大広告を望んでいないと思います。
=引用終わり=
・この文章を訂正するつもりはありませんか。
・http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12251419/#12251743
この書込みにあるようにD3(素子、高感度耐性ともD700と同じと言われている)とD3Sとは高感度耐性が
全く異なることを承知の上で あのblogの様なD3SとK-5の比較やっているのですから悪質極まりないデタラメ
と言われるのは承知の上ですか?
・またこのレスで高感度を決定するものはエンジンであるか否かという質問に、
「難しいですね。中年でも美しい女性に、美しさを決定するものは土台ですか、お化粧ですか、
と質問するような・・・(^_^;)」
と回答しておられるのですからRAWの段階でどのような処理が入っているのか分らない昨今
blog中のphptoshopCS5での比較はあまり意味を成さない事も承知の上なんでしょうね。
RAW現像で比較するならNR処理が不可欠ですが、下記スレッド一読をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12093083/
プラグインのNRソフト使えばなんとiso51200!でポートレート出来る時代になったという事です。
・このblogでの詐欺罪にも問われそうという発言はこのスレッドの事も私の事も指していますよね?
他人のことを公然と詐欺呼ばわりするからには相当な覚悟があると考えて宜しいでしょうか。
※なお当方所要で忙しくすぐに返信できないことがあるかと思いますが、ご承知おき下さい。
書込番号:12256815
5点

最初の画像を見て、本当に皆さんはK-5の高感度画質がD3よりすぐれているように見えるのですか?私にはそうは見えません。かなり違うようですが。
書込番号:12256907
6点

それではK-5とD3の高感度の画像をもう1点
isoは25600 f5.6−1/1250秒 レンズTamronA09(K-5は50mm、D3は75mmにズーミング)
高感度NRはK-5は中、D3は標準
リサイズ無し、撮って出しJPEGを1024にトリミングしただけです。
どちらか分りますか?
特に、
TAK-H2さん
保護フィルム気泡入りさん
時空一元さん
このお三方の答えて頂きたいと思います。
書込番号:12256984
8点

個人的には所有するペンタックス機K-xとD700でしか比較できませんが・・・
常々JPEG撮って出しの比較において、ISO3600〜6400レベルの高感度耐性はK-xでさえD700に足元レベルには十分達していると実感しています。
しかもK-xはノイズリダクションを切る、D700では標準、に設定しての比較です。
D700の方でノイズリダクションを切った場合、個人的な見解ではK-xの方が解像力ともに良好と感じています。
D700を使用する時に、ノイズリダクションを切るにする気分にはなれないのに、K-xではノイズリダクションをまったく必要と感じません。
なお、小生は身近な小さな鳥撮影専門で、もっぱらJPEG撮って出しで等倍観賞ばかり行っています(苦笑。
人間様の感性というものは、このようにそれぞれ個人的な感じ方に違いがあってもよいのではないでしょうか?
書込番号:12257075
1点

ロム専用の方々のも参加頂きたく、
1がK-5だと思う人はナイスをクリック下さい。
書込番号:12257114
23点

また
TAK-H2さん
保護フィルム気泡入りさん
時空一元さん
ブラインドテストへの答えだけでなく、この画像を見て
どちらの高感度画質が優れていると思うかについてもお答え下さい。
書込番号:12257131
3点

ニックネームありさん
高感度画質は個人の感性しだいですか?
普段ならそうですね〜と言いたい所ですが、
公に詐欺呼ばわりしたら、そうですねと相槌を打つ訳にはいきません!
書込番号:12257152
6点

レンズの焦点距離が違うので、そちらで見分けがつきますね。
書込番号:12257166
1点

インダストリアさん
>公に詐欺呼ばわりしたら、そうですねと相槌を打つ訳にはいきません!
確かに・・・詐欺呼ばわりされた部分を再度拝見すると・・・お気持ちは十分察して余りあります。
最近のペンタックスの高感度性能は目を見張るものがあるのは確かで、K-xですら十分にD700と比較できるレベルに達していると思います。
書込番号:12257232
2点

>インダストリアさん
徹底的にやってるつもりかも知れんがどうなんだろうな。
俺はこんな比較よりもまずあんたがどちらの高感度が優れて見えるかを意見すべきだと
思う。どうだろうか。
また、このスレのなかで3名に限り意見を求めていたが、それに加えて
奥州街道さん、fiorentinoさんも加えるべき。潜在的なニコン派の意見も欲しいなら。
ただ、気泡入り保護フィルムさんは根性がないからもう出てこないだろう。
自分の意見は出さずに長いものに巻かれる典型例に見えるので。
あともう一言、
インダストリアさんはもう出てこないと思っていたが、、なかなか頑張るな。
やるなら徹底的にやれよ。最後までするなら応援する。
書込番号:12257436
7点

blog の比較も「かなり恣意的」だよね。w
K-5 はノイズが出やすい設定で、D3s の方はできるだけ出にくい設定になっているし。
まぁそれでも D3s の余裕勝ちだとは思うけどね。
K-5 はまだ持っていないけど、高感度で α900 は K-5 には到底勝てないと思うよ。
フルサイズでも 2460万画素の α900 が 1620万画素の K-5 に勝てないのだから、
1620万画素の APS-C が 1200万画素のフルサイズ機に肉薄しているだけでも素直に
「凄い!」と思うけどね、私ぁ。
ちなみに、
K-5は持っていないけど K-7 の緑の葉っぱの感じから 2 に1票入れました。
書込番号:12258341
4点

呼ばれました??
私もニコンメインのユーザーですから、D3のほうが優秀と思いたいですが、正直
インダストリアさんの比較を見る限り、もうAPS-CクラスのK-5でも十分な高感度
画質が得られると感じております。
D7000と書いたのは、あくまでK-5と兄弟センサーを積んでいる&私が買うとした
らこの機種になるのだろうなという、前提で書いたまでです。それ以上の他意は
ありません。
K-5の高感度と画質が素晴らしくても、ペンタックスレンズを買い足して維持する
ほど使い分けるだけの財力と手がありませんので、単純に感想だけ言わせて頂き
ます。
>2010/11/22 19:51 [12256984]
これ、1がD3で、2がK-5でしょうか?。拡張感度を使用して、ISO25600までいくと
D3はバンディングノイズが出やすいです。個人的には拡張感度域はどーでも良いです。
実用域(ISO1600〜6400といっても、これでも今までのAPS-Cクラスで見れば高感度の
世界ですが)が使えるようになることのほうが、重要です。
下世話な討論はやめませんか??
書込番号:12258419
8点

私も呼ばれました??(笑)
私も猛禽類さんよりご招待を受けましたのでコメントさせていただきます。
まずは比較画像についてですが、1がD3でしょうか。
しかしこの議論、討論はどこへ向かうのでしょうかね。
感情が入りますとまともな議論はできないと思います・・・。
あと猛禽類さんの気泡入り保護フィルムさんへの発言はもう少し
配慮があっても良いと思いますよ。
書込番号:12258636
8点

猛菌類さん
応援ありがとうございます。
NeverNextさん
>1620万画素の APS-C が 1200万画素のフルサイズ機に肉薄しているだけでも素直に「凄!」と
同感です。
でも何故か素直に受け止められずに詐欺行為などという汚名を着せようとする人間がいるので
それに対しては黙っていることは出来ないのです。
しかしα900は本当に良いですね。あのファインダーは日本の至宝です、
写りもフルサイズの中ではNO.1だと思います。
なにかきっかけがあれば私もαユーザになっていたかもしれません。
奥州街道さん
最初のレスを見て多分ご理解されているのだろうと思っていましたのであらためてのレスは不要ですよ。
でも”下世話な討論”ではありません。
blogでの詐欺行為発言は黙って見過ごせません。
黙っていたら認めたことになりますから、自分の名誉、PENTAXの名誉の為にもハッキリさせておきますよ。
ご本人が逃げてここに登場しないのなら、別にスレッド(既に自分にとってはどうでも良いですが)
を立ち上げようと思っています。
書込番号:12258667
7点

>猛菌類さん
すみません、「猛禽類」と誤記しておりました。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:12258757
2点

私は両機を持っていませんのでどちらがどうなのか判断できませんが、、、
好みなのは「1」です。
K−5は購入することが決まっているので、1がK−5なら嬉しいです。
書込番号:12258820
0点

でも、いま気がついたのですが、作例としては暗くて視覚的に判別しにくいものばかりのようですね。
もっと説得力のある被写体であれば、詐欺などという不穏な発言を封じ込めることが出来たはずではないでしょうか。
書込番号:12259190
2点

>fiorentinoさん
この議論がどこへ行くかだって?
11/23 1:00現在ナイス票は拮抗している。
これも一つの議論の材料だし、また結論の一つだろ。
少なくともあの画像での比較に於いては。
保護フィルム気泡入りさんに対しての言動か。
確かに読み返すと人格への攻撃にも見えるな。
忠告ありがとう。
書込番号:12259297
2点

呼ばれたようですが・・・(^_^;)
何を始められたのでしょうね??
まず、画像の質問に答えておきます。
1がD3、2がK−5でしょうね。
過剰なNRによって質感・立体感がなくなっている点がポイント。右下の葉などの細かい部分の解像感。
(また、質感・解像感のわかりにくい部分を選んだもので・・・)
インダストリアさんは、[12249121]をちゃんと読んだのですか?
私のブログ記事は、価格コムでは「その中でNikon D3sの高感度のノイズの少なさはNo.1と認識してましたが、このK-5の出現でノイズに関しては同等 または超えた可能性も出てきましたね。」というような書き込みを意識して事実検証を試みたものですよ。
だからD3sでしょう。
大丈夫ですか?(^^;)
ブログで「これは意図的に虚偽を述べていると思われる人(詐欺罪にもなりそうですが)、・・・・」という記事は、インダストリアさんではなかったのですが、インダストリアさんは、「意図的に虚偽を述べていると思われる人」なkですか??(^_^;A
自意識過剰と言われませんか?
その他のご質問は、全部ブログに書いてありますよ。
頭を冷やして下さいね。(^_^)
とくに、最初の「ブログの開設の趣旨」や記事末尾の「by ○○○」という執筆者など。
暇ではないので、得るところのないお話にはおつき合いしかねますのでご容赦下さい。
PENTAXの板がこうなりましたか・・・・
さよなら。
書込番号:12260672
12点

電話で呼び出されました。(笑)
・・・まだ、私の質問にご回答いただいてないようですが、ご質問(画像クイズ)ですか(笑)
ああ、でもこれ、案外面白いかもしれませんね。ベテランには自明でしょうけれど・・・
答は、
1・・・D3、
2・・・K−5
ですね。
比較的多数の方は判っておられると思いますよ。
青と赤の境界部分や、支柱、小枝の質感、解像感、立体感をご覧になれば、わかりますよね。
いずれにしても1の方が高画質です。
1のノイズならば質感のある低ノイズ画像にRAW現像できる、という経験的勘もあります。
インダストリアさんは、もう私の質問にはお答えいただかなくても結構ですよ。私もお付き合いできませんので。
書込番号:12261561
8点

今拝見したら、どちらがK−5か結構投票が分かれているのですね。
どちらが高画質か、との質問でも票が分かれるのかもしれませんね。
だとすれば、インダストリアさんに謝らなければならないかもしれません。
私としては、どちらが高画質か、D3ユーザーが判断できないはずはないだろう、という前提に立っての発言でした。
私には1が高画質であることは明らかだと思うのですが、キャリア等によっては一概にそう決めつけるのは間違いですね。
ただ、私が両画像のRAWを貸していただければ、1が高画質に仕上がることは明らかだと思いますよ。見る目の問題に過ぎなかったのかもしれませんね。
書込番号:12261648
4点

面白そうなスレですね。
>ロム専用の方々のも参加頂きたく、
ロム専用ではありませんが私も参加させてくださいm(_ _)m
1がD3、
2がK−5
だと思います♪
あたったらご褒美は何がもらえるのかしらp(^^)q
書込番号:12262873
0点

TAK-H2さん
http://jikuu-ichigen.blog.so-net.ne.jp/archive/20100205
Webで匿名と思っても、実は、現在では、比較的簡単に身元が調査できるようになっていますので、
本業を害さない程度に品性を保ちたいところですが、さて・・・・(笑)
上記ブログ開設の挨拶中にあるように、ご自分?(共同執筆者?)が発言されていますが、
本当にご注意願いたいものですね。
あなたの品性・・・嗚呼もはや手遅れの感がありますが(泣)
いや今からでも遅くは無いかもしれませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12249121
に対して一応返事します。
画像には情報価値大有り、下手な言葉より説得力があります。今更何を仰りたいのですか?
それから時空一元氏のやり方はおかしいでしょうね。意見や反論があるのなら自分の言葉で言えば良いだけで
”お仲間のblog”のリンクだけというのは卑怯者のやることですね。
で時空一元氏はblogの共同執筆者なんでしょうか?
あなた自身もこのスレッド見ているのならここで反論すれば良かったのでは無いでしょうか?
貴方がblogを書く動機になったという書込み <2010/10/20 23:27>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12086630/#12090989
貴方が最初にこのスレに登場して書き込んだ内容 <2010/11/13 08:24>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12207622
貴方がblogのD3SとK-5の記事をUP <2010-11-16 19:41>
http://jikuu-ichigen.blog.so-net.ne.jp/2010-11-16-1
あなたの言う動機に対して行動が全く伴っていませんね。
K-5は物理原則を無視か!?の表現が気に入らないようですが、
・D3の素子の大きさはK-5の何倍ですか?
・D3の画素ピッチはK-5の何倍ですか?
・D3の1画素当たりの面積はK-5の何倍ですか?
頭を良く冷やしてから発言して下さいね。
それからblog記事を書く動機にもなったというスレッドですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12086630/#12090989
2010/10/20 23:27
>このK-5の出現でノイズに関しては(D3s)と同等 または超えた可能性も出てきましたね。
この発言に過剰に反応されたようですが、そもそもこの記事中ではS無しD3との比較しか出ていませんし、
超えた可能性があるかもという発言がこの1件あっただけです。
スレッド中のD3とK-5の高感度比較では正に実力伯仲に見えました。
私はまだK-5購入前でそんなに高感度がよくなったのかと半信半疑でしたが、
TAK-H2さんが疑問に思われたのならそのスレッドの中で発言されれば良かったのでは無いでしょうか?
そうすればblogの中で詐欺などという物騒な発言もしなくてすんだでしょうに。
>PENTAXの板がこうなりましたか・・・・
>さよなら。
最後に、都合が悪くなると棄て台詞を吐くやくざのような人が偶にいますが、
まさかTAK-H2さんも同じ狢だったとは残念ですね。
こちらこそ、さようなら。
書込番号:12263240
6点

インダストリアさん
遅れてすみません。(笑)
呼ばれたメンツは私で最後でしょうか。
高感度の比較画像ですが、僕は2番の方が好きです。
>K-5は物理原則を無視か!?の表現が気に入らないようですが、
>・D3の素子の大きさはK-5の何倍ですか?
>・D3の画素ピッチはK-5の何倍ですか?
>・D3の1画素当たりの面積はK-5の何倍ですか?
>頭を良く冷やしてから発言して下さいね。
言葉の意味は理解してるけど、その表現がD3を超えたという意味に
見えるってことでしょう。
それと、品性とかいう言葉をあなたが使ったのには驚きました。
このスレでの品性の低さは、猛菌類さんとあなたが2トップだと思います。
>猛菌類さん
よくもまあここまで馬鹿にしてくれましたね。
根性無しだのなんだのって。
図星だったので凹んだじゃないですか!(笑)
でも言いたい事いうにはやっぱり最低限のマナーが必要だと思いますよ。
最低限の敬意を以って接するような。
書込番号:12263421
12点

>あなたの言う動機に対して行動が全く伴っていませんね
>頭を良く冷やしてから発言して下さいね
そんなことはどうでもよくて、回答は?
書込番号:12264889
3点

これで2がD3だったらインダストリアさんに呼び出されたニコン派の予想は
全滅だな。
>保護フィルム気泡入りさん
しかしあんたは暖簾に腕押しだな。
煽り耐性だけはインダストリアさんよりあるようだ。
お〜〜いスレ主さん!
答え教えてくれ。
書込番号:12265004
2点

本来でしたらNR無しが見たいですね(等倍切り出しでも良いですね♪)
でないと本当の実力が分からないです。
NRは所詮塗絵かなぁ???
書込番号:12265047
2点

う〜ん、やっぱりおかしいよね。
D3との比較はK-5のスレッドで幾度か出てきて、K-5はD3の高感度の並んだという話で
特に異論も無く淡々と進行していたのに、
何故かそれを捉えて詐欺呼ばわりし、何を勘違いしたのかNikonが社運をかけて高感度を磨いたD3”S”と
K-5を比較して、D3の高感度と並んだと言う事が詐欺行為であるという論拠とするかのような
愚かな人間が出てくるとは・・・
D3もしくはD700と比較するのが筋なのに、論理が破綻しきっています。
これじゃ他人の事を詐欺呼ばわりする正真正銘の詐欺師登場といった所(笑)
一般社会でこんなデタラメが罷り通るハズもなく、
会社にこんな人間がいたら確実に干されます、少なくともわが社では。
書込番号:12265058
3点

いや、だからそんなことはどうでもいいから回答は?
書込番号:12266421
11点

What I say is correctさん
>本来でしたらNR無しが見たいですね(等倍切り出しでも良いですね♪)
ニコンD3 ISO 25600 NR 0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3/D3SLI25600_NRO.HTM
ペンタックスK−5 ISO 25600 NR 0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI25600_NR_0.HTM
ノイズレスとしては、K−5の方が圧倒的に上回っていますが、色調や細部はD3の方が
残っています。リンク先はJPEGなので、RAWならばD3画像もK−5並みのノイズレスには
出来るでしょう。写真としての質は、比較の対象にならずニコンD3の方が良いと「私」
は思います。
ただ、写真として使える画質かどうかは、個人差がありますから、K−5の方が「圧倒的」
に良いと思われる人もいると思います。
K−5については、強烈なノイズリダクションが掛かっていると感じます。ISO 3200で、
すでに赤のフリース地の布目の模様が消えます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI03200_NR_0.HTM
これについてはニコンD3は、ISO 25600でも残っていますね。この部分の描写は、各社
苦労しています。
書込番号:12266965
5点

ペンタックスK-XのISO3200では、フリース地の模様は残っていますから、ノイズレスと
画質の調整をどちらに振るかは難しいですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KX/KXhSLI03200_NR0.HTM
書込番号:12266993
1点

>K−5については、強烈なノイズリダクションが掛かっていると感じます。ISO 3200で、
すでに赤のフリース地の布目の模様が消えます。
これについては苦手だったCanonの18MP機にも負けてますね・・・
これ見ると高感度についてきれいとはいえないかなと思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI03200_NR_A.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DhSLI03200_NR_STD.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000hSLI03200_NR2D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3ShSLI003200_NR2D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/E1DMK4hSLI003200_NR2D.HTM
書込番号:12267008
2点

akibowさん
>これについては苦手だったCanonの18MP機にも負けてますね・・・
>これ見ると高感度についてきれいとはいえないかなと思います。
JPEGは、そうなんです。RAWでは残ってますから、JPEGのチューニングが「ノイズ」を消すの
を徹底しているんですね。
書込番号:12267022
2点

火事場の野次馬、いやキヤノン&ニコンユーザが嬉しそうに集まり出したようですが、
imaging-resourceのお話は、夜にクイズの回答出した後にでも如何。
RAWはどうやって見るかというのが問題でしょうから、安易な議論は出来ないのでは無いかと思いますが、
私の見た所では5D2を圧倒し、ライバルはやはりD3系かと(私の見間違いの可能性もありますが)。
書込番号:12267991
4点

一応 RAWファイルのリンクをしておきます。
ペンタックスK-5
ISO 3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI03200_NR_0.DNG.HTM
ISO 25600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI25600_NR_0.DNG.HTM
ペンタックスK-X
ISO 3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KX/KXhSLI03200_NR0.DNG.HTM
ニコンD3
ISO 25600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3/D3hSLI25600.NEF.HTM
インダストリアさん
>私の見た所では5D2を圧倒し、ライバルはやはりD3系かと
>(私の見間違いの可能性もありますが)。
キヤノン機のISO 12800、1SO 25600の画質は「酷い」のでK−5に
負けますよ。
ただ5D2についてはISO 6400までは、ノイズは多いですが、
K−5より高画質です。特にJPEGについては、お話になりません。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2THMB.HTM
K−5の高感度は「ノイズレス」ではありますが「高画質」では無い
と「私は」理解しています。
書込番号:12268665
3点

気になったのでEXIFを確認してみました。
ぷーさんです。さんが行なったNR=0での検証についてですが、ノイズの比較をするのに
K-5では「Sharpness=Hard,Contrast=High」に対してD3では「all Normal」の画像ですね。
その時点で、比較すること自体にやや問題が有るのではないでしょうか?
さらにその設定の上、かつNR=0を比較しようとしているサンプル上で「生地の描写」などに
言及しても、あまり意味がないとも感じるのですが、いかがでしょう?
以下にFUll EXIFの該当項目を貼っておきます。
(私の勘違いで見当違いの事を言っていたら....すみません、先に謝っておきます)
>>
K-5
SceneCaptureType Standard
Contrast High
Saturation Normal
Sharpness Hard
D3
SceneCaptureType Standard
GainControl High gain up
Contrast Normal
Saturation Normal
Sharpness Normal
書込番号:12268790
5点

ぷーさんです。さん、色々リンクして頂き有難う御座います。
又、御手間をとらせてしまい申し訳ありません。
ご参考にさせて戴きます。
気になる点が・・・・
赤いフリース地の模様です
各リンク先は全てISO1600(NR"0")ですが、
K-5(APS-Cの中では高感度の最高峰)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/FULLRES/K5hSLI01600_NR_0.HTM
D3s(高感度の鬼)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3ShSLI001600_NR0_DCR.HTM
5DMarkU(私の愛機?)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI01600_DCR.HTM
1DsMarkV(5DMarkUの一世代前の???21MP機)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3hSLI1600_DCR.HTM
K−5のみ????何故???と思ってしまいました(><)
見方、リンク先が可笑しければお許しくださいm(_ _)m
書込番号:12269140
1点

応募頂いた56名の方ありがとうございました。それでは回答を発表させて頂きます。
まずクリック数を集計しますと
1がK-5だと思う人 22票
2がK-5だと思う人 27票
コメント頂いた人は
うーたろうさん以外のNeverNextさん、奥州街道さん、fiorentinoさん、TAK-H2さん、
時空一元さん、What I say is correctさんの6名が 1=D3、2=K-5 でした。
正解は
1=D3
2=K-5
正解者 27+6=34名
正解率 60.7%でした。
冒頭の画像で分ると思いますが、
K-5の50mmとD3の75mmではK-5の方が画角がやや狭いです。
換算倍率1.5よりやや大きく1.53程度
これで分った人も多いかもしれません。
あと電飾右下の草木の緑色の発色もポイントだっかたかもしれません。
どちらが画質が良いかはおのおの評価ポイントが異なりますし、どこに注目するかによって
判断が分かれるので一概には言えないのではないかと。
青色の部分はD3が、赤色の部分はK-5がそれぞれ綺麗だと思います。
ただ青色部分はカスタムイメージの影響大で、クイズのはナチュラル設定ですが、
鮮やか設定ですとD3のような青になります。添付参照下さい。
ノイズ面で厳しいと思われる背景のディープシャドー部はK-5が綺麗だと思います。
等倍画像(RAW埋め込みJPEGを抽出)はこちらで
D3
http://pentax.photoble.net/?exif=101124025
K-5
http://pentax.photoble.net/?exif=101124026
K-5をD-3サイズにリサイズ
http://pentax.photoble.net/?exif=101124027
D3 RAWのNR=0画像(参考)
http://pentax.photoble.net/?exif=101124028
書込番号:12270243
5点

誰に限らず全員に言いたいのですが、
ご自分がお持ちのカメラがなにがしかに比べて勝っていないと、
あなた方は、それで死んでしまう病に冒されたりしているのでしょうか。
書込番号:12270362
26点

インダストリアさん、こんばんは。
面白い比較ありがとうございました。
ROMってて、クリックだけ参加させてもらってました。
見事ハズレ・・・(ToT)
期待も込めて、1がK-5であって欲しかったのですが。
なぜかというと、2の方がよく言われている塗り絵っぽく見え、
1の方が立体感が残っていると感じたからです。
2の方が暗部のカラーノイズとかは目立たないのですが、
なんかのっぺりと見えていました。
K-5のNRは中とのことですが、弱とかNRナシも見てみたいです。
逆にD3もNR強とかにしたら、もっとノイズ無くなるんですかね。
この辺りもコントロールできるようになるといいですねぇ。
にしても、K-5はISO25600のNR中でここまでノイズ気にならないんですね。
K10DとK-7使いの私からしたら、
ほんとスゴイところにいってしまったという感じです。
書込番号:12270413
4点

やむ1さん
コントラストはD3の方が強めに出ていますのでこの辺りが立体感に繋がるのかもしれません。
ただノイズ、これはRAWの素子出力段階でK-5は物凄く少なく正にD3レベルにあると思います。
K-5の高感度のノイズはいままでのPENTAX K-7なんかと比べるとびっくり仰天、
もうお腹一杯状態になること確実です。
上でimaging-resourceの話が出ていますが、
このサイトに沢山あるRAWデータのサンプルをフォトショップ等ではなく、
あるソフトで正真正銘NR=0の画像を他と比べて見ると
K-5の素子レベルでのノイズの低さが実感出来ます。
このスレは長くなったのでその辺りの話は別スレ立てようと思っています。
因みにそのソフトではこんな様に見えました。
D3 RAWのNR=0画像(参考)
http://pentax.photoble.net/?exif=101124028
書込番号:12270569
2点

やっぱりサンプルがちょっと暗すぎましたね。
だから間違えたと思いたいですね(苦笑。
書込番号:12270853
0点

>イシマロさん
死んでしまう病というより、ただ心が貧しいだけだろ。
ここにいる連中は殆どみんなカメラ好き、写真好きのはず。
同じ趣味のやつらが集まってこのザマ。
ここのスレ主なんかは意地になればなるほど心の貧しさを露呈するって
事に気が付いていないし。
掲示板でもどんな場でも自分の論法をスマートに進めるにはカッとなったら負けでしょ。
書込番号:12271027
15点

インダストリアさん参考になる比較画像ありがとうございました。
面白かったです。
書込番号:12272807
9点

>掲示板でもどんな場でも自分の論法をスマートに進めるにはカッとなったら負けでしょ。
元々勝った負けたとかの議論ではなくて、自分の率直な驚き、感想を書いたまでですが、
何故かそれさえ認めない、詐欺だと言い掛かりをつけてくるような不穏な動きがありましたので
そういった話にちょこっと乗ってあげただけですよ。
K-7ユーザからしたら、K-5の高感度は揚げ足取りさえ出来ない出来の良さなので
それだけで充分満足です。
また個人的に、
高感度はD3と併用して実質全く遜色ないという嬉しい結論も得られましたし。
書込番号:12272916
9点

>高感度はD3と併用して実質全く遜色ないという嬉しい結論も得られましたし
良かったですね(^^)
気に入って使うのが一番ですね♪
私はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12256984を見る限り
やはりD3の方が良いと思いました。
書込番号:12274803
4点

ずっとROMってました。
面白いスレ、ありがとうございます。
個人的にはK-5の良さは高感度だけでは無いと思いますが、
それでも、値段が4倍も5倍もするような、
しかもFXフォーマットのカメラと比べて、
大差ないというのはすごいですね・・・。
ペンタックスの技術陣に拍手を送りたいです。
同じソニーのセンサー使っている他社のものより抜群にすごいと思います。
そんな私はニコンユーザーですが、
私の予算ではD3もD3Sもとても買えません。
現時点では、K-5には素直に脱帽です。
ニコン技術陣が奮起し、高感度画質でK-5をらくらく超えるD300S後継機種を出してくれると信じて、待っています。
書込番号:12276667
15点

魚眼レフさん、こんにちは!
私はペンタックス一辺倒ですが、読んでいて気持ちが良かったので思わずナイスポチしました。
私もメーカーや機種を応援する時の考え方はこのようでありたいと思っており、
待っていたらK-5が発売されました。
書込番号:12276772
3点

キニスンさま
> 待っていたらK-5が発売されました。
何年もの間、ず〜っとROMってまして、実は先の投稿が、私の初投稿でした。
ご返信いただき、ちょっとうれしかったので、調子に乗って再投稿します。すみません。
私のレンズ資産がニコン一辺倒のため、
ながらくカメラ屋でもニコンしか触ってきませんでした。
ですが、知り合いから薦められてK-5を手に取ってみて、衝撃を受けました。
そのときの私の感覚がまさしく「なんじゃこりゃ!?」だったので、
このスレのタイトルに惹かれて思わず投稿してしまいました。
もちろん「良い写真を撮る」ことが目的なので、機材のスペックがすべてではありませんが、実に真面目な作りのカメラだと思います。
撮影技量のつたない私でも、使うシチュエーションを思い浮かべ、
うれしい気分になりました。
結局ビックカメラで1時間強も触り倒し、危うく買いそうになりました。
(あんなに盛り上がっておいて結局買わずに、店員の方にはすみませんでした)
K-5が出て、ペンタックスユーザーは幸せだと思います。
あとはK-5を手に取ったニコン開発者が奮起し、
D300S後継機でニコンユーザー(私を含む)幸せにしてほしいです。
そのためにコツコツとお金を貯めて待ってますよ、ニコンさま。
書込番号:12278518
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
TENPAの1.36倍拡大アイピースを購入して取り付けてみました。
ほかに使用してるカメラが645N2,645D,Pentax LXなのでK−5のファインダーが小さく見えるので一番拡大率が大きそうなので。
円高なので少しお安く買えますしね。
印象としましては眼鏡をかけていませんが四隅はお目々をぐるっとしないと見にくいですね。
眼鏡をかけておられる方は1.36倍の拡大アイピースだと間違いなく端は見えませんね。
今日初めて使用してみましたが特にピントの精度が上がってるとは思えませんが見やすくはなりました。
一枚目は取り付けてみたところです。
2枚目、3枚目はお昼休みにK−5にハッセルブラッドのプラナー110mmf2に接写リングをつけて手持ち撮影したチョウチョさんです。
絞りは開放ですので被写界深度は非常に薄いです。
3枚目は今晩撮影したお月様。
K−5にM☆800mmf6.7+2倍リアコンの1600mm(換算だと2400mm)f13.4で撮影。
少し四隅は見にくくなりますが眼鏡をかけておらずMFメインの人ならファインダーが見やすくなるかも。
13点

こんばんは、そんな、拡大アイピースがあったんですね。
熱帯魚や花など小さい者を撮る事が多いので
欲しいアクセサリーですね。
しかし、自分にとっては結構高い気が・・・・
楽天で7200円でした、如何程で購入されたのでしょうか?
ちなみに今は、K10DでPENTAXの拡大アイカップを使用中です。
それから、以前にPENTAXにピント調整にだしたら、
ノーマルスクリーンから、フォーカシングスクリーン ML-60
なって戻ってきたんですが、妙にピントが掴み易かった事があります。
しかし、後日に、再度調整にだしたらノーマルになって帰ってきました。
市販のML-60がピントを掴み易いのか
メーカー調整用のスクリーン等があるのでしょうか?
後、アイカップって漢字変換できるんですね。
書込番号:12206154
1点

こんばんは。
楽天では7200円ですか。
商売として輸入されておられるのでしょうからしかたないですね。
私は送料込みで47.99ドルで購入したので支払ったのは3971円です。
書込番号:12206207
2点

K10D,K20Dのときに使っていました、これ。
ほんといいですよ。
どのくらい良いかというと、これを常時付けていたので、α900のファインダーにさして感動がなかった程度です。
最近5代目になって、スーパーマルチコートが採用されたみたいですよ。
書込番号:12206288
1点

こんばんは、
個人輸入だと、安く買えますね。
英語が出来ないのでドルでの購入には、
抵抗があるので、なんとかもう少し安い
ショップさんやオークションを探してみます。
情報提供、有難うございました。
書込番号:12206811
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5とD7000に関するDxOMarkのレビューは既出ですが、下にまとめておきます。
K-5 D7000
Overall Score(RAW画質の総合点) 82 80
Color depth(色の再現域と分離、bits) 23.7 23.5
Dynamic range(ダイナミックレンジ、Evs) 14.1 13.9
Low-Light ISO(DxOの基準で許容する最大ISO) 1162 1167
しかし、もっと詳しく測定結果をD7000と比較すると、K-5の本当の凄さが分かります。
下記HP上の「Dynamic Range」の所をクリックすると、K-5とD7000について、DxOが測定したISOとダイナミックレンジの関係を示すチャート図が出てきます。
・K-5: http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Pentax/K5
・D7000: http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/680
チャート図の線上にある●部分にカーソルを移動すると、測定情報のダイアログが開きます。それを見ると、メーカーの言うISO値は、正しいISO値より甘く設定されていることが分かります。特に、D7000は、K-5より最大14%も甘く設定されています。
これでは、同じISO値で撮影したとしてK-5とD7000の画像を比較しても、正しい判断はできません。D7000に有利な結果になるからです。ちなみに、キャノン機のISO値は、若干ですがニコンよりさらに甘く設定されています。そして、カメラメーカーの中では、ペンタックスが一番、本来のISO値に近い設定になっています。正直者が馬鹿を見て、ユーザーをあざ笑う者が幅をきかすカメラ業界であって欲しくないですね。
そこで、上記DxOMarkのチャート図から直接、K-5とD7000のダイナミックレンジを比較して見ました。すると、下の表のように、ISOが低い80〜100では余り差はないのですが、高感度になればなるほど、K-5はD7000より格段に有利であることが判りました。
ISO値 ダイナミックレンジの差(=K-5−D7000)
100 ±0
200 +0.2Ev
400 +0.2Ev
800 +0.3Ev
1600 +0.4Ev
3200 +0.4Ev
6400 +0.4Ev
12800 +0.5Ev
25600 +0.3Ev
51200 なし
ISOが600以上では、K-5の方が、ダイナミックレンジが0.3〜0.5Evも広くなっています。オートブランケット機能で、露出を「−0.3Ev、±0、+0.3Ev」と0.3Ev変えて撮影するだけで、白つぶれ、黒つぶれに大きく影響することは誰でも知っています。特に、ISOが12800においては、K-5の方がD7000より0.5Evもダイナミックレンジが広いという測定結果が出ています。それは、K-5がD7000より白・黒つぶれの限界付近の情報を残してくれることを意味します。
K-5の画質の総合点が、DxOの総合スコアで82点を獲得したのもうなずけます。総合ランキングで見ても、K-5は第6位なのですが、中判機を除けば、総合点でK-5を凌ぐのは、フルサイズ機のニコンのD3x(1.2kg、56万円)の一機種のみです。次が、ニコンのD3s(1.2kg、45万円)の82点で、K-5と並びます。そして、画質に限れば、それ以外の、キャノンのフラッグシップ機を含むフルサイズ機の全ては、K-5より下なのです。
DxOのレビュー記事には、次のように書かれています。
(http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Pentax-K5)
No need for suspense: this new 16.3 MP sensor is simply the best APS we have tested so far, sometimes able to compete even with very high-end full-frame cameras.
<訳> 迷う余地はない。この新しい16.3 Mピクセルのセンサーは、我々がこれまで試験した中で、本当に最高のAPSである。最上位のフルサイズのハイエンド機ですら競合機種となりうるほどである。
K-5は、D7000と同じソニー製センサーとされるにもかかわらず、極めて高い解像能力が引き出されています。ペンタックスの技術力に脱帽です。
なお、D7000の掲示板に、K-5とD7000の違いのスレを立てところ、袋だたきに会いたいへんなことになりました。覚悟はしていたのですが予想以上でした。しかし、D7000ユーザーの方には申し訳ありませんが、K-5が名機であることは真実です。良い写真が撮りたいと思う人が冷静に現実を見れば、K-5はD7000の上位機種に位置づけられるほどであることが分かるはずです。
もう一度、繰り返させていただきますが、私は、ペンタックスの回し者ではありません。西新宿のフォーラムにも修理に数回行っただけで、ペンタックス関係者の知人は一人もいません。DMなどが面倒くさいので、会員にもなっていません(何かありましたっけ)。
元々、銀塩は、学生時代からニコン一筋でした。当時の一眼やレンズは高価だったので、たいへんなお金をつぎ込みました。しかし、2〜30年たつと、旧式のレンズ資産など何の役にも立ちません。特に、年代を経た手振れ補正やUSM付きのレンズは、一度壊れれば骨董にもならず捨てるしかありません。製造中止後の部品保存期間が短いからです。
目覚めよ。ニコンとキャノンの士よ。脱藩も悪くないぜよ。
以上、D7000の掲示版では、スレ主だったのですが、恐ろしくて言えないので、この場を借りして述べさせたいただいた次第です。
また、なかなか時間がとれませんので、ご返事ができませんことを予めご了承いただければ幸いです。
65点

お気持ちはわかりますがカメラの性能は数値だけでないので
ここまで粘着的にかかれると、D7000板で叩かれるのもわかるような気がします。
書込番号:12202280
73点

他機種と比較したり貶めないと良さを説明できないのは悲しいことです
せっかくの良いカメラもユーザーに恵まれないとただ自己満足アイテムになってしまいます
書込番号:12202450
47点

ところで、K-5は買ったのでしょうか?
書込番号:12202458
20点

こういうスレたてたくなる気持ちは分かるけど、こういうのはちょっと…
数値だけでものを見て優劣をつけてもしかたないよ。
あと、他社機や他社ユーザーを見下すようなことはやめようよ。
写真撮って、その操作フィーリングや撮った写真で感じたことで話せばいいじゃない。
カメラは写真撮る道具なんだからさ。撮ってナンボだと思うよ。
書込番号:12202475
72点

素晴らしい数字ですね。
是非、その豊かな階調を活かした写真を見せてください。
書込番号:12202499
17点

小生からみれば撮れた写真のダイナミックレンジの広さ以前の薄暗闇でのAF性能、動態C-AF性能がどの位良く為ってるかどうか(ニコン機と比べて)が気にな処です。
撮れないんじゃ どうしようも無いですからね。
其々のメーカーの良い処を感じとって適所で使うのが一番だと思いますよ。
ペンタには、ペンタの良さが有り、ニコンにはニコンの良さが有る。
小生が嫌いなメーカーのキヤノンにも良い処が有りますからね。
多マウントで楽しまれたら如何でしょう?
レンズに関しては、今では、どこのメーカーも同じですね。昔のレンズの面影が有るのは、ペンタックスのLimeted系単焦点か、コシナのツァイス、ライカ位でしょうか?(パナライカは樹脂鏡胴ですから別物)
書込番号:12202539
7点

そんなに 必死に成らなくても、良い物は売れますから安心なさって下さい。
デジ一は、用意されているレンズ群、純正画像調整ソフトとプラグインソフトの機能と操作性、PCからのカメラの操作、
カメラから画像をPCに飛ばす事、再現される色=画質の好みとかそう言う要素も大事なのです。
アフターサービスもそうですね(日曜日もオープンとか)。
ですので そう言う比較も、されたら良いと思いましたので…
書込番号:12202556
6点

私にもスペックだけでカメラを選んだ時期がありました...
今から思うと虚しいものですね。
書込番号:12202560
6点

まあ、それだけ、天下のNikonにPENTAXが検討しているってことが嬉しいのでしょう。
わからないでもないです。
そんなに叩く程のことですかね?
書込番号:12202601
15点

>DxOMark
へえ〜、現在『Phase One P65 Plus』と言うのがトップなんですね。
『Pentax 645D』は5位って・・・?。
書込番号:12202611
1点

>カメラメーカーの中では、ペンタックスが一番、本来のISO値に近い設定になっています。正直者が馬鹿を見て、ユーザーをあざ笑う者が幅をきかすカメラ業界であって欲しくないですね。
PanasonicGF1などはさらに半段ほど高い実効感度を示します。DxOの値だけを絶対視してPENTAXが正直だと結論して良いかは疑問ですが、ただ、画質を見比べる際、実効感度を揃えるべきなのはおっしゃるとおりで、DxOでしかその比較はできないようです。
>ISOが600以上では、K-5の方が、ダイナミックレンジが0.3〜0.5Evも広くなっています。オートブランケット機能で、露出を「−0.3Ev、±0、+0.3Ev」と0.3Ev変えて撮影するだけで、白つぶれ、黒つぶれに大きく影響することは誰でも知っています。特に、ISOが12800においては、K-5の方がD7000より0.5Evもダイナミックレンジが広いという測定結果が出ています。それは、K-5がD7000より白・黒つぶれの限界付近の情報を残してくれることを意味します。
高感度域でK5が良いのはISO3200以上でPENTAXがRAWデータを加工(ノイズリダクション)してる影響のようです。
また、そもそも0.3Ev幅のブラケットはJPEGで使用しますが、JPEGで使用するレンジは10Evもないので、RAWでのDRがそれ以上あっても、白飛びや黒つぶれに強くなるということはありませんね。
>K-5は、D7000と同じソニー製センサーとされるにもかかわらず、極めて高い解像能力が引き出されています。ペンタックスの技術力に脱帽です。
印象としてはDxOのスコア通りK5とD7000はほぼ互角で、ISO80を用意した分、K5が僅かに上回ってるということでしょう。
RAWノイズリダクションによって、K5の方がS/Nは良くなってますが、それが脱帽するほどの技術力かどうかは、画像を見なければ何とも言えないはずです。
少なくとも、解像力というなら、細工されてない分、D7000の方が情報自体は多いはずと思います。
書込番号:12202652
11点

gintaroさん
K-5のRAWにNRがかかっててD7000のRAWにはかかってない。
この情報のソースと信頼度を教えてね。
ニコンがRAWにNRかけてるって話は良く聞くけど、ペンタックスでは聞いたことないので。
書込番号:12202826
20点

一眼初めてさん,今日は。
先日はD7000の板で貴方を批判した者です。
D7000の板でペンタックスユーザーとペンタックスは、
ネガキャン君達に散々愚弄されました、
でも、本当のニコンファンの人達は感情を抑えて大人の対応をしてくれました。
私は貴方の気持ちが良く分かります。
ペンタックスは今までネガキャン連中の餌食と成っていましたからね、
それこそカタログスッペックでは。
だけどK-xの素晴らしい高感度から始まり
他メーカーの人達が高感度だけでなくJPEGそのままの美しさに気付いてくれて
K-x人気に火が付きましたね。
ペンタックスの良いところは実にカタログには表現するのが難しいところ、
良くペンタックスは宣伝が下手と言う人達が居りますが、
ペンタックスの良さは、カタログ数値には表現し辛い感性に響く処に有ります。
この感性が理解出来ない人、感性が合わない人、色々な理由で感情的に認めたくない人
そう言う人達にはペンタックスは認めて貰えないでしょうね。
今のペンタックスはキヤノンやニコンから比べてAFはまだ若干弱さが有りますね、
ネガキャン君はまだまだ大きく遅れていると感情的かつ計算づくで書いていますが
もうそんなに大きな遅れは無いと思ってます。
私は楽しみです、ペンタックスの画質の美しさ、
高感度でもNRを弱くかけて解像感と言う質感を残す事等
真面目にコツコツ高画質を求めるこの基本姿勢が多くの
他メーカーユーザーにも更に指示されて行く事が。
そして、低価格の入門機でさえ楽しい機能満載で写真を撮る楽しさをくすぐってくれます。
撮ってて気持ちがワクワクして来るカメラですよね。
これからも根も葉もない感情的なネガキャンは有るでしょう、
こう言う人達には余裕で対処しましょう、
時代は大きく変わりつつ有りますから。
書込番号:12202878
52点

>この情報のソースと信頼度を教えてね。
ソースはすでに出ています。信頼度はご自身で判断してください。
念のため、
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Pentax-K5
こちらに
Smoothing appears at ISO 3200
とあります。
Smoothing=ノイズで荒れた画像をスムーズにする、という意味で、ノイズリダクションの意味で使われるようです。(最近知りました。)
SNR18%のグラフを見るとISO3200以降グラフがブーストされ、白丸で記されています。そして、"smoothed"とあります。
>ニコンがRAWにNRかけてるって話は良く聞くけど、ペンタックスでは聞いたことないので。
NIKONはわかりませんが、PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。
あまり話題にあがらなかったのは、これまでPENTAXの高感度画質が賞賛や嫉妬の対象にならなかったからではないでしょうか。
書込番号:12202973
7点

新製品を楽しみにしているニコンファンに水を差すようなことをして…
あっちのスレでは自分もROMってましたが、同類と思われたくなくて参加しませんでした。
ニコンユーザーさん達の心中推して知るべし、です。
あれでは、よそ様の家に上がり込んで
「ウチの息子はお宅の坊っちゃんよりも優秀なんですよ」
と言ってる親バカみたいな愚かな行為ですよね。
同じPENTAXユーザーとして恥ずかしい思いで眺めていました。
両機とも使い込んだ意見でなければクチコミ情報としては失格です。
どこかに書いてあったような情報を寄せ集めるよりも、
スレ主さん自身の経験に基づく生きた情報を発信して欲しいものです。
他人のフンドシで相撲をとるのはいい加減やめにしませんか?
書込番号:12203161
36点

買って自分なりでの感想をお願いします。
写真は画質を語るものではなく写ってるものが大事です。
書込番号:12203258
14点

>gintaroさん
初めまして、初心者のelmasatoと申します
すみません、本題と離れてしまうのですが、質問させていただけますでしょうか。
>そもそも0.3Ev幅のブラケットはJPEGで使用しますが、
ブラケットで0.3EV幅でRAW撮りは、意味がないことになりますでしょうか?
私良く0.3EV幅で露出を変えてJpeg+で撮るのですが、RAWに関しては、カメラが決めた露出で撮れば、それ以上は必要ないということになりますでしょうか?
RAWのブラケット撮りは、14.2−10=4.2ですから、4EVぐらい離れていないと意味がないということになりますか?
>JPEGで使用するレンジは10Evもないので、RAWでのDRがそれ以上あっても、白飛びや黒つぶれに強くなるということはありませんね。
RAWで撮って、それを現像しても最終的にJpegで保存するとやはり10EVもないといことになると、DRはあまり必要ないことになりませんでしょうか?
もし、DRが広ければ、現像するときに補正が効くので必要な10EVの範囲を選択できるという意味で、DR広いほうが良いような気がするのですが?
勉強不足で大変申し訳ないのですが、なにかすごい勘違いをしているかもしれません。
もしお時間がありましたら回答いただけると大変ありがたいです。
皆様本題と関係のない書き込みですみません。
(本題に関しては、数値データはデータですが、その解釈の仕方で実態と乖離することは良く経験しています。またカメラの評価そのものは数値データだけでは決まらないことも理解しているつもりです。スレ主様を非難する気持ちは全くありませんが、ここまで考察できる方であれば、書き込みが及ぼす影響についてももう一つ考慮されれば良かったかなと思います。・・・すみません初心者が生意気言って)
書込番号:12203665
0点

価格.comの運営には書き込みは必須です。
ご協力感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
賛否両論 激論を交わしていただきたく存じます。
社会的存在意義の重要性を示す、バロメーターですから。
K-5のAF周り、改善すればいいですね。
書込番号:12203680
1点

スレ主さんの熱いコメントはすんなり読めました。皆さんの作品を拝見してうすうすそうなんだろうな〜と感じてましたので。
K5貯金を継続中のK7ユーザーです。
書込番号:12203765
7点

elmasatoさん こんにちは
>ブラケットで0.3EV幅でRAW撮りは、意味がないことになりますでしょうか?
そんなことはないですよ。
彩度とかコントラスト、シャープネスとかはパラメーターを変更するだけの話ですが、露出だけはパラメーターの変更ではなく撮影時のデータがそのまま全てです。
過度な+補正はノイズが目立ちますし、そもそもとんでしまったハイライトはいくら−補正をかけてもディテールは蘇りません。
+−1ぐらいまでは劣化が目立ちませんし、実際私も細かいことは気にしてませんが、本来自分が意図した適正露出で撮るのがベストであることはRAW撮影でも同じですし、こだわるのならできるだけ細かい調整幅でブラケット撮影することは正しい方法です。
書込番号:12203786
1点

tom,さん貴方に価格。COMへの書き込み感謝されたり、
お願いされたりのいわれは全く有りません!!!
価格。COMに似せたHNはトラの威を借りたキツネでしょうか?
>賛否両論 激論を交わしていただきたく存じます。
貴方のは否ばかりで、それも愚劣な言葉でペンタックスユーザーとカメラを
愚弄するだけで建設的な言葉は無いですね。
K-5のAF周り、改善すればいいですね。
昨日の貴方のレスでは、
>自社開発を止めて、OEMすればいぃのに。
非常に無礼な言葉ですよね。
それが今日に成ってヌケヌケと
>K-5のAF周り、改善すればいいですね。
貴方に言われても貴方の言葉には真実は無いので嬉しく有りません。
貴方から出る賛は後で落とす為の誉め言葉。
貴方から出る否はユーザーとカメラを愚弄する為の言葉。
貴方に教えて上げましょう。
否も賛も写真、カメラに対してひた向きに思う心で書き込めば、
例え否で有っても多くの人に賛同を得られます。
これから貴方が心から写真を愛し誠実に取り組み、
多くのユーザーを愚弄する為の否でなければ、
ペンタックスユーザーは優しく心が広いですから、
貴方を喜んで迎えてくれますよ。
私はそうなって初めて有意義な会話が出来ると思います。
tomさんはどう考えられますか?
お返事を戴けると有り難いです。
ではでは。
書込番号:12203921
23点

>24-70さん
早速のご回答ありがとうございます。
>露出だけはパラメーターの変更ではなく撮影時のデータがそのまま全てです。
私もそう認識しておりましたが、どうも私の質問はトンチンカンなような気もしてきました。
スレ主さんは、0.5EVの差は大きいということを説明するためにたとえばブラケット0.3EVの例を出されて、
gintaroさんは、Jpegは10EVしかDRないから、RAWでDRあっても(あまり)意味がないというようなことをおっしゃっているのですね。
そこで、私なりに理解したことを図にまとめてみました。
これで考えると、jぺgがDR10EVしかないのであれば、RAWでブラケット撮影すればDRのせまさをかいひできそうで、gintaroさんの論を肯定します。 一回の撮影で考えれば、スレ主さんが主張しているようにDRの広さが有効であることも理解できます。
ただ、実際のK5ユーザーさんの実写投稿時の感想では、DRの広さを実感されている書き込みが多いと思い、これはJpegが10EV(以下)しかカバーできないというgintaroさんのはなしと少し乖離しているように思えます。
これは、DRが広いことにより、DRの直線性が良くなっていることがjpegのの絵に影響しているのかなぁと私なりに考えてみましたが、何の根拠も。データも持っていませんから単なる推測でしかありませんが。
このJPEG10EVのDR、と実際の使用感との乖離について知見をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
何か本論とますます離れてしまいそうですが、別スレを建てたほうがよろしいでしょうか?
あと、黙っていようと思っていましたが
あらしをするかたに常識は通じないと思います。反応すること自体が相手の思うつぼだと思います。スルーするしかないのでは?(生意気言ってすみません・・・私の書き込み自身本題と離れていますので申し訳ないと思いますが)
書込番号:12204143
6点

>elmasatoさん
こんばんは。遅くなりましたが解答させていただきます。
*ポイントは、RAW現像を前提とする場合、
・「露出」(白飛び黒つぶれ)は、シャッター速度と絞りのみで決まり、ISO感度には依存しない。
・ISO100にて1段アンダーで撮って現像時1段増感した画像と、ISO200で露出補正無しで撮ってそのまま現像した画像はほとんど同じ。
(本来は、後者の方がよいとされてますが、経験上、1段程度ではその優劣はまずわからないと思います。これが2段3段になってくると、違いが出てくるようです。)
*RAW DRが広いことのメリットですが、書かれてるように、現像の幅が広がります。
JPEGで白飛び黒つぶれしているものがRAWでは諧調が残っていて救済できる場合がありますね。
従来、RAW DRの余裕はほとんどシャドー側にまわされてきましたが、最近のカメラは(DRの余裕が大きいためだと思いますが)、ハイライト側にも1段程度余裕を持つものが多いようです。
*0.3EV幅のRAWブラケットに意味がないとは思いませんが、ただ、0.7EV幅や1EV幅でブラケットするのに対してメリットはないのではないかと思います。
*RAWでのDRのJPEGへの寄与についてですが。
他社のフルサイズ機とAPS-C機を比較しても、JPEGのDRに差はありません。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3s/page19.asp
JPEGのDRは素子の性能ではなく、トーンカーブ(そのメーカーの画作り)で決まるのだろうと思います。
>ただ、実際のK5ユーザーさんの実写投稿時の感想では、DRの広さを実感されている書き込みが多いと思い、これはJpegが10EV(以下)しかカバーできないというgintaroさんのはなしと少し乖離しているように思えます。
に関しては、画像処理エンジンの進歩で諧調の出方がよくなったとか、DR以外の要因ではないかな、と思っています。もちろん、PENTAXが心機一転画作りを変更してハイライトの粘りがよくなった、という可能性もあります。
尚、JPEG撮りオンリーの方にとっても、RAW DRのメリットがないわけではありません。
DxOのグラフを見ても、ISO感度を上げてゆくとDRは狭くなります。
JPEGに使われるのが9EVだとすると、RAW DRがこの値を下回った時点で、その感度でJPEGの
DRも本来の値を出せないことになります。
ですから、RAW DRが高いと、高感度まで本来のDR幅のJPEGが得られる、というのがメリットだと思います。
書込番号:12204677
1点

elmasatoさん、有難うございます。
読んでいて、ニュアンス的には分かったのですが、
図にして頂き、もっとよく理解が出来ました。
書込番号:12204710
2点

ニコンとペンタックスの違いは
拡張性がいいことです
ペンタックスはM42レンズはアダプターでそのまま付きます
ニコンは補正レンズが入りますことなるレンズがはいるため焦点が長くなります
他のレンズで画質が落ちる
手振れ補正ガボデーにある
とにかく親切な会社です
ニコンのカメラも他のも
ゼンザブロニカだけ所有していません
書込番号:12204870
1点

両方買えばいいじゃないですか
気に入らない方を池に棄てる
どうせ道具ですから
便利に使えるものがいいんじゃないかな
2マウントも3マウントもやっていますよ
いくら合っても道具は楽しい
20年前のデジカメならスペックを見たでしょうが今ではビビたる差
ここで言い争いはやめましょう
楽しく写真撮ってで何ぼですL版なんかでNRなんて関係ないです
普通に撮影できればよし
書込番号:12204960
12点

>gintaroさん
ぶしつけな質問に対しての回答、ありがとうございました。
年のせいか、なかなか理解できなかったのですが、次のように理解してよろしいでしょうか?
1.DRの拡大と黒つぶれ白とびの関係は
RAW撮りの人には、RAWDRが広いことは、黒つぶれ白飛びに対し有効
Jpeg撮りonlyの人には、RAWDRが広いことは、黒つぶれ白飛びに対しては意味がない
2.Jpeg撮りonlyの人にとってのRAWDRが広いことのメリットは、
画質劣化なく使える高ISOの上限が上がること
3.ブラケットは
RAW撮りの人は、小さなEV差でのブラケットはメリットがない(あるいは少ない)
Jpeg撮りの人には、小さなEV差でのブラケットでも意味が出てくる
4.JpegのDRは
メーカーの画作りで決まる(ようだ)=>メーカーによって違う?
5.ユーザが「DRが広くなった」と感じるのは
Jpeg撮り出し画像の場合:メーカーの画作りが向上した可能性があり、DR拡大の恩恵ではない
RAW現像画像の場合:DR拡大の恩恵の可能性がある
このうち4については、JPEGの圧縮メカニズムが原因してDRに制限があるのかと思っていました。メーカーによって違いがありそうだということになると、教えていただいたニコンさんのデータのように、他のメーカーのものもあると良いですね(私が知らないだけかもしれませんが)
今はJPEGが一般ですが、画質劣化のない形で現像する(DRが十分広い画像形式で保存する)ということは、プロの方などはやっていそうな気がします(これも私が知らないだけかなぁ)。
素人の使うdisplyやprinterもそのダイナミックレンジ(14EV相当?)がないのでしょうか?
いずれにしましても管理すっきりしてきました、直接は本題と関係ない質問でお騒がせしすみませんでした。
あっと
>テトラポット!さん
ありがとうございます、私いつも質問ばかりでして。
少しはお役に立ちたいとは思っていましたので、とてもうれしいです。、
書込番号:12205166
0点

難しことはともかく、K−5は非常に良さそうですね。60Dから買い替えます。
書込番号:12205682
7点

>次のように理解してよろしいでしょうか?
良いと思います。2に関しては、画質とはDRのことです。
>メーカーによって違いがありそうだということになると、教えていただいたニコンさんのデータのように、他のメーカーのものもあると良いですね
DxOのページでは各社各機種のRAW DRを比較できます。
また、上に引用したDPReviewのページのはJPEGのDRだと思いますが、いろいろな機種のデータを見比べることができます。
JPEGのDRに関しては、一昔前のフォーサーズ機E3のDRが、昨年発売のフルサイズ機D3sのDRより広かったりして、素子の大きさ(つまり素子の性能)と相関がなさそうだと分かります。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3s/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page21.asp
しかし、E3が最高DRを維持できるのはISO400くらいまでで、RAW DRの狭さがうかがえます。
D3sはISO25600までほぼ同じDRを維持しています。
RAWのDRに関しては、素子の大きい機種ほどDRが広い(グラフが上にある)傾向がわかります。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/628%7C0/(appareil2)/439%7C0/(appareil3)/220%7C0/(onglet)/0/(brand)/Nikon/(brand2)/Nikon/(brand3)/Olympus
ただし、一部の機種(CANON機、NIKONフルサイズ機)では低感度でグラフが萎えていて、DRの最高値と素子の大きさは必ずしも相関しません。
グラフが萎えてる理由は定かではありませんが、シャドー部分を切り捨てる処理が行われているようで、要するに、RAWで使うにしても12EVもあれば十分だよね、ということだと思います。
>素人の使うdisplyやprinterもそのダイナミックレンジ(14EV相当?)がないのでしょうか?
入力の問題と出力の問題はわけて考えるべきでしょう。
HDR処理された画像は14EV分の幅があるかもしれませんが、表示や印刷に問題ありませんね。ただ、見た目には違和感を感じます。
JPEGのカーブは人にとって心地よいように作られてるのだと思います。
書込番号:12205752
1点

まあ、ペンタがどこかより凄いとかよりも、
ソニーのセンサーが一番凄いんだけどね。
書込番号:12206197
16点

>gintaroさん
再度のレスありがとうございます。
>良いと思います。2に関しては、画質とはDRのことです。
はい。
JpegのDRはやはりK5でどうなっているのかが知りたくなってきます。E3のように、JpegDRが広いとすると、K5ユーザーさんの感想と合致しますし、そうでなければ私の書いたまとめのようになりますし・・・。
表示や出力装置については、実際に結果を見るときに、見るための機械にDRがなければいくらカメラ側にDRがあっても意味が無いように思ったので記述してみました。
HDRの画がDRあるのだとすると、jpegというフォーマット自体にはDRがあることになり、要は現像するときにどれだけのDR域を使用しているかということになりますね。
とすると、RAWのDRを全部使用して現像することも、ソフトウエア次第ではやろうと思えばできることになりますね(現実にそういうソフトウエアがあるかどうかはわかりませんが)。
うーん、またわからなくなってきましたが、本題からどんどん外れそうなので、少し自分で勉強してみます。
いろいろと親切にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:12206291
0点

K-5とD7000を両方買った人はいないんですかね。
その人なら公正に優劣を評価できると思うんですが。
書込番号:12208138
2点

秋葉や新宿とかの量販店でレンズをとっかえひっかえ試してみたけど、K‐5のもっさりした感じは自分には馴染めませんでした。どれだけ高感度での解像感がよくてもごめんなさいって感じでした。
K‐5を愛好しておられるユーザーの方すみません。
書込番号:12212594
2点

ISO100,200,400,800,1600,3200,6400,12800 以上で7EV
一枚の写真の輝度差を、±3EVとすると、ISO100+3EV〜ISO12800-3EVで、合計で13EVになります.
ISO100〜12800が実用になるには、素子のダイナミックレンジが13EV必要であると言えます.
--------------------------------------------
一枚の写真の輝度差を大きく取るということは、コントラストを低くすることになります.
当然これでは鑑賞に耐えないので、通常は、S字補正と言って、輝度の25%〜75%程度の範囲のコントラストを強める処理をして、全体的に自然なコントラストになるようにしています.
暗い部分、明るい部分のコントラストは、真ん中を拡げた分下がることになります.このようにして1枚の写真に自然界の広い輝度差を取り込むことが出来ますが、この補正にも、当然限度があります.
書込番号:12212723
1点

星ももじろうさん!
いいこと言いますね!
最高です!!
書込番号:12212877
0点

gintaroさん
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
私もららーらさんと同じくこのような情報は聞いたことがありません。
Dxomarkの「smoothing」の一文字でその存在を裏付けるのは、論拠として少々乱暴でしょう。
それは"事実"として本当に存在するものなのでしょうか?
ちなみに、ニコンのカメラでRAWファイルの時点で解像度の不可逆的損失を伴うノイズリダクションが掛かっているのは"事実"とのことです(以下リンク参照)。
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/#8490442
ノイズ"フィルタ"(つまり画像情報を犠牲としないノイズ除去)は各社RAWファイルの時点でやっていて当然ですが、上記のニコンのような画像情報を犠牲にしたノイズ処理をペンタックスが採用している"事実"としてあるのであれば、第三者が客観的に確認できる根拠となる情報を教えていただきたいです。
書込番号:12213350
2点

私達が見ているディスプレイの中間輝度は、0から255の数値の中の128になります.
今、仮にディスプレイに表示されている画像データが±3EVの輝度差を持っていると仮定します.
撮影されたデータも8bitで考えると、フォトダイオードは輝度に対してリニアな特性を持つので、
255 0EV
128 -1EV
64 -2EV
32 -3EV
16 -4EV
8 -5EV
4 -6EV
となります.
つまり、撮影データの32を128に変換する処理、暗い方を引き伸ばし、明るい方を圧縮する処理を行って、鑑賞する画像を得ているのが分かります.
この処理をガンマ補正と言うのですが、鑑賞データの中間輝度を、撮影データのどの数値に対応させるかによって、鑑賞画像のダイナミックレンジが変化し、同時に撮像素子の感度も変化します.これは、スレ主さんの言われる通りです.
書込番号:12215383
1点

まとめておきます.
1.ガンマ補正は、画像の暗い方を引き伸ばし、明るい方を圧縮する処理である.
補正値を大きく取ると、鑑賞画像に表現される輝度差が大きくなり、見た目のコントラストは下がる.
2.S字補正は、画像の中間輝度の部分を引き伸ばし、その分暗い方、明るい方を圧縮する処理であり、
中間部分のコントラストを上げて、画像全体を自然なコントラストに見せる処理である.
ガンマを大きく取ると、表現できる輝度差は大きくなるが、見た目のコントラストが下がるので、S字補正も大きくしなければならない.
ガンマ補正も、S字補正も、画像の明るい部分の輝度差を圧縮する処理であり、やりすぎると明るい方の画像の再現性が低下することになる.
-------------------------
ガンマ補正によって、鑑賞画像の中間輝度に対応する、撮影画像の輝度が決まる.ガンマを大きく取り、撮影画像のより暗い画像を、鑑賞画像に対応させたとすると、素子の感度の上げて使用したことになる.
書込番号:12216094
1点

gintaroさん
以下の書き込みでご回答お願いした件、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253/#12213350
あるいは、
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
は特に確たる根拠の無い話である、ということでしょうか?
書込番号:12227203
6点

別にPENTAX機にRAWノイズリダクションがかかっていることを証明する意図はありませんが、
自分がそう考える根拠は上で書いたとおりです。
逆に、そうでないと考える根拠が(聞いたことない、ということ以外に)ありますか?
その場合、以下についてはどのように考えますか?
1.ノイズリダクション以外に、DxOのK5のグラフがISO1600でブーストされる理由は?
2.ImagingResourceでノイズリダクションオフの画像をK5とD7000で比較して見てください。
面倒でしたら「デジタルカメラ情報」というサイトの11月17日の記事でそのような比較がなされてます。
これ見て、どのような違いを感じますか?違いの理由は何だと思いますか?
3.>ちなみに、ニコンのカメラでRAWファイルの時点で解像度の不可逆的損失を伴うノイズリダクションが掛かっているのは"事実"とのことです(以下リンク参照)。
1秒以上の長秒露光の話でしょうか。まあ、それは置いといて、
このサイトの主張が事実で、DxOの主張が事実でないと考える根拠は?
書込番号:12246256
1点

>DxOのK5のグラフがISO1600でブーストされ
ていたとしても、
それが
>>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。
との「推論」を正当化出来る根拠にはなり得ないでしょ....と思う訳です。
書込番号:12246588
5点

gintaroさん
書き込み[12246256]の項目1および2については、別に私が判断する内容ではありませんし興味もありません。
私が知りたいのは
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
というgintaroさんの書き込みが事実として存在するのか、しないのか、それだけです。
項目1および2の内容がどうであれ、それは私の知りたい内容の真偽を決める上での蓋然性を持っていません(ただのデータからの推測にすぎません)。繰り返し申し上げますが、私が知りたいのは「事実として存在するのか、しないのか」それだけです。
>このサイトの主張が事実で、DxOの主張が事実でないと考える根拠は?[12246256]
「DxOの主張」の主張とは何でしょうか?明確にしてください。
ちなみに、Dxomarkの「smoothing」の一文字でRAWノイズリダクション存在を裏付けるのは、論拠として無理があることは書き込み[12213350]で申し上げたとおりです。
なお、Dxomarkは「PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってる」とは一言も言っていません。
書込番号:12246629
2点

空やん♪さん
そのとおりです。gintaroさんの書き込みは自分の私見や推論と事実をごっちゃにしていると思います。
さらには、その推論がどのように導かれたのかも明確に書いていないです(というより何故か私にそれを説明させようとしているから訳がわかりません)。。。
書込番号:12246702
4点

>(ただのデータからの推測にすぎません)。
考えてみてください。NIKONのRAW NRはデータからの推測ではないのですか?推論でなくて事実なんですか?
小難しいデータや議論はいいから、事実を!なんて、都合の良い保証はだれも与えてくれませんよ。
>ちなみに、Dxomarkの「smoothing」の一文字でRAWノイズリダクション存在を裏付けるのは、論拠として無理があることは書き込み[12213350]で申し上げたとおりです。
>なお、Dxomarkは「PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってる」とは一言も言っていません。
K10Dの頃から白丸で「smoothed」と記載されてますよ。
良く分からないけど、「smoothed」という英単語の解釈が問題だということでしょうか?
じゃあ、smoothedという単語はこういうコンテクストではノイズリダクションの意味で使われるのですよ、と、私が答えても意味ないですよね。ご自身で納得ゆくまで調べてください。
無理があると感じるなら、それは感覚の違いということです。
K5のグラフの説明もつかないし、K5の画像はNRオフでも色ノイズが処理されてるように見える、理由を聞かれても思い浮かばず答えに窮するけど、でもとにかくRAW NRなんて無理がある、俺は聞いたことないし・・・という思考の方が自分にとっては無理があるので。。
書込番号:12246996
1点

数字だけでは、いいもの撮れない。
感性と、偶然と、努力も・・・必要。
デジカメでも素晴らしい写真は撮れると思う。
書込番号:12247159
0点

gintaroさん
>NIKONのRAW NRはデータからの推測ではないのですか?[12246996]
以下のサイトで示したとおり、
・実際に天体撮影で星が不自然に消えるという事例が報告されている
・RAWデータの解析を出来る著名な人物が調査してRAW NRの存在を報告している
以上よりNIKONのRAW NRの存在について非常に蓋然性の高い証拠が挙がっています。
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/#8490442
この結果を信じるか信じないか、それは各自の判断に任せます。
>「smoothed」という英単語の解釈が問題だということでしょうか?[12246996]
まさにそのとおりですね。
「smoothed」という英単語一文字を見ただけで、「PENTAXのカメラはRAWノイズリダクションが掛かっている」とまで解釈するのは世間一般では無理があります(論理が飛躍し過ぎています)。
>K5のグラフの説明もつかないし、K5の画像はNRオフでも色ノイズが処理されてるように見える、理由を聞かれても思い浮かばず答えに窮するけど、でもとにかくRAW NRなんて無理がある、俺は聞いたことないし・・・という思考の方が自分にとっては無理があるので。。[12246996]
上記からいえることは、つまり全てはgintaroさんの頭の中の想像事だった、ということですね。。
自分の中で他の考えが思いつかないから、つまり自分の意見が正しい、というロジックは、学問的には客観性の無いもので危険だと思います。
ひとつお伺いしたいのですが、gintaroさんはDxomarkのデータを見ただけでそのカメラがどんなノイズ処理をしているか解るほど、画像処理の分野に精通しているのでしょうか??
私はノイズ処理の基本的なアルゴリズムなら自分で書くことが出来ますが、上記のような判断は不可能です。
もしgintaroさんは判断可能というのであれば、私より専門性は上、ということでしょうから恐らくその分野の前線にいる技術者の方、ということになるでしょうね(もっとも、本職の方ならDxomarkのような試験環境や信憑性も不明なデータから事実を判断するようなことはしないでしょうが)。
最後に確認です。yesかnoでお答えいただけますと助かります。
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
上記の内容は、あくまでもgintaroさんによるDxomarkのデータを基にした"推測"であり、(gintaroさんの知る限り)"事実"としての存在の有無については不明である、という理解で正しいでしょうか?
書込番号:12247317
5点

gintaroさん
んっとね、まずは答えてくれてありがとう。
でもね、gintaroさんは、K-5でsmoothedとなっている部分については色ノイズが処理されてるっていうけど、K10DからK-7についてはどうなのかなぁと思っちゃうんだよね。
K10、K20D、K-7のRAWも高感度でsmoothingされてるはずなのに、あれだけ色ノイズが盛大に出てるのはなんで?というギモンが出てきちゃうの。
なので、DxOMarkでいうsmoothingがどうやって導かれたのかが気になるワケ。根拠は何なのかなって。
lifethroughalensさんが紹介してくれたサイトでは、推測だとしても少なくともどうやって結論を得たかの過程がわかるけど、DxOMarkはsmoothingをどうやって判断してるのか分からない。
smoothingがいいとか悪いとかってハナシじゃなくって、実際どうなのかなってるのかってのは、結局すべて推測でしかないのかもね。
書込番号:12248026
3点

眠くってヘンな文章になってた…
>smoothingがいいとか悪いとかってハナシじゃなくって、実際どうなのかなってるのかってのは、結局すべて推測でしかないのかもね。
↓
smoothingがいいとか悪いとかってハナシじゃなくって、実際どうなってるのかってのは、結局すべて推測でしかないのかもね。
おやすみなさい。
書込番号:12248053
3点

らーららさん
>なので、DxOMarkでいうsmoothingがどうやって導かれたのかが気になるワケ。根拠は何なのかなって。
lifethroughalensさんが紹介してくれたサイトでは、推測だとしても少なくともどうやって結論を得たかの過程がわかるけど、DxOMarkはsmoothingをどうやって判断してるのか分からない。
これは、私も気になります。
DxOのページでは、RAW cookingについての解説の中で、それをいかに見つけるか、ということにも触れられています。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW/Noise-reduction
(RGB各素子によってSN特性が不自然に異なるとか、ピクセルとそのまわりとの間に平均化の痕跡が見られるとか、そういった場合はNRがかかっていると判断されるようです。)
ただし、このサイト中に、個々のカメラについて、NRの判断の根拠の記載はないようです。
この点は、おっしゃるように、NIKON機のNRについて検証の方がより説得力があると思います。(程度問題として。)
RawNRの良し悪しに関しては、現時点でそれが最高の画質を得るための方法だとメーカーが判断した、ということでしょうから、一概に否定できるものではないと思います。
一方、DxOもコメントしてるように、将来的にRAW現像ソフトがより優秀なNRを搭載した場合は、実際にデメリットにもなりえますので、RawレベルでのNRは、適用するとしても最小限にとどめる、というのが基本的な考え方だと思います。
これはおそらく
>K10、K20D、K-7のRAWも高感度でsmoothingされてるはずなのに、あれだけ色ノイズが盛大に出てるのはなんで?
という問題に関係していて、RawNRはその程度が強くないため、効果が十分見えない、という解釈はできると思います。
書込番号:12250166
0点

>>DxOMarkはsmoothingをどうやって判断してるのか分からない。
>これは、私も気になります。(中略)
>このサイト中に、個々のカメラについて、NRの判断の根拠の記載はないようです。[12250166]
話が矛盾してきていますね。。
gintaroさんはペンタックスのRAWノイズリダクションの存在について、以下の書き込み[12202973]で、Dxomarkの"smoothing"という言葉を根拠としてあげていたはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12202253/#12202973
つまり、gintaroさんは
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
上記の書き込みについて、根拠となるものが全く存在しない、ということをご自身で認められた、ということになります。
>NIKON機のNRについて検証の方がより説得力があると思います。(程度問題として。)[12250166]
ニコンのRAWノイズリダクションに関しては、天体撮影での撮影画像の異常としてに多くの事例がすでに存在しています。さらにはその原因に関してもRAWデータからの解析で客観的に説明がつくレベルで明らかになっています。
一方、ペンタックスのRAWノイズリダクションについては今のところ「Dxomarkに書かれている"smoothing"の単語のみから端を発したgintaroさんの頭の中の空想」にしかその存在を認められません。
これは程度問題では無く、"事実"か、"空想"か、という全く比較にならない異なる事象でしょう。
ちなみに、
>JPEGで使用するレンジは10Evもないので、RAWでのDRがそれ以上あっても、白飛びや黒つぶれに強くなるということはありませんね。[12202652]
上記のgintaroさんの主張も、EV値の物理的定義およびJpegファイルのデータ内容から考えれば有り得ないことは自明です。
被写体に起因する物理量である露出値の分布域としてのダイナミックレンジは、輝度差を相対的に記録したJpegのビット深度のダイナミックレンジとは全く別のものです。つまり、Jpegデータの中に物理量は全く存在しません。もちろん「10EV以下」という定数も存在しないです。
同様の議論について以下のトピックでより詳細に記載しておりますので、ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12186823/
つまり、(厳しい言い方ですみませんが)このスレッドに書かれたgintaroさんの書き込みはほとんどが間違っているもの、もしくは根拠の無いものとなるでしょう。
書込番号:12258623
6点

lifethroughalensさん
私の見解を正しく解釈していただいて、ご自身の間違い感違いに気付いていただけたら、またお付き合いしたいと思います。
ごめんなさい。
書込番号:12259261
0点

>私の見解を正しく解釈していただいて、ご自身の間違い感違いに気付いていただけたら[12259261]
私は本件については間違いや勘違いを起こすような立場にそもそもありません。また、自ら解釈を行う義務も動機をありません。
なぜなら、私は事実の有無をgintaroさんに質問しているだけだからです。
事実の有無の確認に際して、質問者側には間違いや勘違いもありません。解釈も必要無いです。
全ては
>PENTAXに関しては少なくともK10Dの頃からRAWノイズリダクションがかかってるようです。[12202973]
上記のgintaroさんの書き込みについて、
@その内容が"事実"として存在するのか
Aあるいはgintaroさんの単なる推測に過ぎないのか
の2択の質問を、gintaroさんご自身がご回答いただければすぐにでも完了する話です。
人と議論や情報を交わすとき、自分の発言の中でどの部分が事実で、どの部分が推測や意見なのか、ということを明らかにすることは、社会人として基本的かつ大切なマナーです。
本スレッドで、gintaroさんの書き込みは事実と推測を判別しないまま議論を進めています。これでは、このスレッドを読んでいる人に混乱をもたらすだけで有益ではありません。
gintaroさんの書き込みの中にもし事実があるとすれば、それはDxomarkの記述の中に"smoothing"という単語がある、ということだけでしょう。
平日の昼間も多く書き込みをされているようなのでもしかしたら学生の方かもしれませんが、技術論云々の前に、建設的な議論をする際に大切な「事実と推測、意見の区別」についてぜひ考えてみてください。
書込番号:12261075
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつも撮影させてもらっているアーティストです。
今まではK-7を使ってライヴ撮影してましたが、
ライヴハウスでは特に問題はなかったんですが、
ストリートライヴになると暗すぎて、厳しかったのでK-5を使ってみました。
jpg撮って出しで、リサイズのみです。
ストリートの写真は、実際もこんな感じの暗さです。
K-5は、使ってみてとても快適、楽チンですね。
高感度良いです。
AFも気持ちよく決まりますが、精度に関しては少し良くなった感じですね。
それでもAF精度が気になるので、今検査入院させました。
K-7の時にDA15を付けてフォーラムで見てもらったら本体が後ピンだと言われ、
違う日にDA40を付けて見てもらったら、今度は前ピンだと言われました。
そんないきさつがあるため、入院させました。
結果は、ラインセンサーが後ピン、他は前ピンでした。
宣伝だと思われたくないので、アーティストの名前は伏せておきます。
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-5デビューキャンペーンプレゼントが、30分前に届きました。
11/23(土)に購入し、2日後に郵送しました。
すごく早く着いたので感激しています。
今まで4Gしか所有しておらず、早速動画でテストしてみたいと思います。
8点

早いですね。私は発売日に購入して次の日に投函しましたが、
景品が届いたのは約3週間後でした。
書込番号:12189507
3点


冉爺ちゃん さん こんばんは
一泊撮影旅行とはうらやましいですね
是非、この板に作品を載せて下さい
書込番号:12190395
1点

三陸 宮古 浄土が浜に
研修会がらみなので、主催者としては・・・
添乗員にD700(記念写真用)もたせて、自分はK-5ですが何度シャッター押せるかが問題。
なにせヘタレなものでして m(o^ω^o)m
書込番号:12190728
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





