
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
224 | 37 | 2010年11月30日 01:11 |
![]() |
74 | 15 | 2010年11月30日 00:39 |
![]() |
38 | 6 | 2010年11月29日 09:57 |
![]() ![]() |
157 | 29 | 2010年11月28日 05:50 |
![]() |
760 | 95 | 2010年11月26日 16:33 |
![]() |
8 | 1 | 2010年11月25日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
英国をベースとした写真・撮影機器サイト、"ePHOTOzine"にK-5のReviewが掲載されましたが、「総合評価:10点満点中10点」と素晴らしい評価をされていますね。
http://www.ephotozine.com/article/Pentax-K5-15123
その評価を簡単にまとめると、こんな感じです。
●Pentax K-5の長所:
-頑丈で軽量
-圧倒的なカラー表現力
-防塵防滴構造
-品質の良いレンズが揃っていること
-エルゴノミック・デザイン
-値ごろ感
-過去のレンズ資産が活用できる
●Pentax K-5の短所:
-SDカードが取り出しにくい
-望遠レンズが充実していない
なるほどな〜、と思い当たる部分が確かに多いです。^^;
で、最終的な評価が下記のようになっていました。
●主要特徴:9/10
●扱いやすさ:9/10
●画質・性能:10/10
●値ごろ感:10/10
●総合:10/10
他のDSLRもレビューページに掲載されていましたが、「10点満点中10点」という評価をもらったDSLRは、あまりないみたいです。
http://www.ephotozine.com/reviews/Digital-SLRs-32
まあ、レビューなんて主観によって随分異なるものですし、そのカメラで撮っている本人が気に入っていればレポートが良かろうが悪かろうが関係ないんですが、それでもちょっとうれしくなったので、レポートさせていただきました。^^
56点

>おぼえるさん
そうですね、"Value for Money"って、高いか安いかではなく、支払ったお金に見合う値打ちがあるかどうか・・・ということですもんね。
この点、欧州の人たちのモノを見る目って凄くシビアだと思います。
ブランド信仰でモノを評価したり買ったりしませんから、本当に価値のあるものしか売れません。
フランス語でコストパフォーマンスのことを、"カリテ・プリ"と言いますが、"Qualite=品質"、"Prix=価格"であり、この品質と価格のバランスに厳しいのが欧州市場なのではないでしょうか。
欧州の人々は、価格が安くても、もし品質が水準に達していないものであれば、評価しません。
でも、価格は高くても、それに見合う品質を持ったモノは評価する・・・
合理的な発想の人が多い市場のように思います。
これはミシュランによるレストランの評価や、欧州車のベストセラーなどを見ても、その傾向は判るような気がします。
そのため、K-5の欧州市場での高評価を見ていると、うれしくなりますね。^^
書込番号:12275342
6点

Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK(銀残し) |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
fragolaさん、こんばんは。
私も若い頃から乱視の近視、最近では老眼も着実に進行中です。
歳はとりたくないものですね〜。^^;
K-5のファインダー、そんな私でも、とてもよく見える良いファインダーだと思いますよ。
ちょっと暗めでピントの山が掴みやすく、MFでのフォーカシングも楽です。
ちなみに、添付の写真はMFのピント極浅レンズ、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKで撮ったものです。
おそらく、お店に置いてあったK-5は、white-tiigerさんがおっしゃるように、視度調整がずれていたんじゃないかなあ・・・
添付のお写真、柔らかくて素敵ですね。
ターシャの庭は大好きな場所で、ここを写すためだけに可児へでかけてますよ。しかし・・・M9とはうらやましい・・・^^
書込番号:12275408
5点

Circulo Polarさん、こんばんは。
Pentaxのカメラって、なぜ撮っていて楽しいのか・・・
自分の心の奥底に写った「記憶」を現像することに長けているからじゃないでしょうか。
各種のセッティングをきめ細かく追い込んでいくことができるので、やがてはその「記憶」が蘇ってくる・・・
「ああ、そうそう、この色だった・・・」って感じですよね。
だから、「記録」よりも「記憶」を重視する人に気に入られることが多いんじゃないかな〜、って思います。
その場の「記録」を何が何でも撮らなければならない人は、もっとAFなどの信頼性の高いカメラを使うのも当然だと思います。
でも・・・私は、自分の心の中に残った「記憶」を再現したいんですよ。
そんなとき、ペンタックスのカメラが描出する絵が一番、その心象イメージに近いような気がするんですよね。
人によって写真に対する要求度はそれぞれ違いますから、「記録よりも記憶」を優先するカメラがあったっていいじゃないか〜、って思ってますよ。
K-5の高感度、確かに今まで使っていたK200Dに比べると大きく改善されましたね。
でも、あまり高くISOを上げることはないなあ・・強力な手ぶれ補正が付いているので、ほとんどの場合、ISO3200まででOKのように思います。
コシナ・・・うん、私も残念です・・・でも、K-5やK-rがいっぱい売れたら、また生産してくれないかな〜。^^
書込番号:12275609
10点

white-tiigerさん こんばんは。
>視度調整をされましたか。
全くしてませんです、はい。恥ずかしながら、本体にそのようなものがあること自体知りませんでした。
今度、もう一度トライしてみます。ありがとうございました。
おぼえるさん こんばんは。
>monn3313さん、とよく似ていますね、
私には本当に良く似て見えます。
残念ながら全く知らない人ですが、先ほど確認したらホント似てますね!症状が。
blackfacesheepさん こんばんは。
どうもご親切にありがとうございました。 Grazie molto gentile!
white-tiigerさんが言っておられるとおり、初歩的なミスが原因である可能性が大ですね。
今週末もう一度トライしてきます。
恥ずかしながら、デジタル一眼レフは一度も使ったことが無く、視度調整が本体側に付属
していることすら知らないでいた大ばか者でした。
しかし、K−5のボディサイズは魅力ですね。どうもフルサイズの化け物のようなカメラは
私のような無精者には無理ですから。
それから作例のツァイスの切れ味は最高ですね。私もBiogon28_を1本持っていますが
解像度というか切れ味はライカ以上のものがありますね。ターシャの庭で使用したのは
ズミルックス50_です。おっしゃるとおり、柔らかさは秀逸だと思います。特に印象派の
絵画のような描写にはもってこいのレンズです。
で、なぜ今回K−5かというと皆さんが言われているようなISO感度とかはどうでもよくて
描写が実にライカっぽいと感じたからです。色合い、独特の柔らかさ・・・などなど他の国産
メーカーでは味わえない味・・・というものをこのK−5に感じたからなのです。それになんと
いってもblackfacesheepさんの作例の影響が大きいですが・・・。
しかし、本当に良いカメラがでたと思います。
書込番号:12275910
3点

blackfacesheepさん こんばんわ。
このスレ一度目を通したのに、
スレ主さんに気が付かないままスルーしてました〜
K-5やっぱりいいカメラなんですね〜。よかった〜。
測光のところにも書き込んでしまいましたが
屋外での撮影がうまくなくて、
先日PENTAXに相談したら、写真見せて。という話になり
近々見てもらうところです。。。まぁ、十中八九「腕」が原因なんですが(笑)
見てくれると言ってくれたので
ご教授いただこうと思ってます。
それと67撮ってますヨ!
先日窯の友人の娘さんを撮って(L版なんですが)見せたら
今までで一番良い写真だ。と喜んでくれました。
も〜がまんできませんで
今週末スキャナ手配しちゃいます!!!
え?お金?
気が付いたら口座にお金が…
さて、
かみさんへの言い訳をどうするかwヤバイなぁ〜週末が楽しみです。
それにしても、
blackfacesheepさんは、相変わらずいい画を撮りますね!勉強になります。
書込番号:12276025
1点

Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA43mm/F1.9 Limited |
fragolaさん、もいちどこんばんは。^^
おお、K-5の視度調整をしてませんでしたか。
アイピースのラバーを外すと、上にスライダーがありますので、それを左右に動かすことで視度調整が可能ですよ。
ファインダーを覗いて、各種情報が一番よく見えるところに合わせてもらえば良いです。
今度お店に行ったら試してみてくださいな。
また、お近くにお住まいのようですから、どっかでお会いして、心行くまで私のK-5を触ってもらっても良いですよ〜。
私もM-9+ズミルクス50mmを触り倒したい・・・あははは。^^;
RFを使っていると、寄れないのと、長い玉が使いにくいのが辛いでしょうね。
K-5はまさしくプレミアム・スモール、サイズはコンパクトなのに写りは素敵です。
私のプラナーは、イェーナ製でもオーバーコッヘン製でもない、長野県のりんごの郷で作られたレンズです。
それでもやっぱりツァイスはツァイス、開放付近の妖しいまでの柔らかな描写、F4以上に絞ったときの剃刀のようなキレ、T*コーティングならではの明快な色のりが魅力ですね。
ライカM9の描写、デジタルとは思えないほど柔らかくて素敵な階調ですね。
K-5もコントラストとシャープネスをを落としていくと、より軟調でカラー・ネガ・フィルムっぽい雰囲気の写真になりますね。
Pentaxのレンズでも、FA Limitedというレンズは、とても階調の広い描写をするレンズで、ライカの写りがお好きなら、きっとお気に召すんじゃないかと思います。
K-5、お勧めですよ〜♪
書込番号:12276186
5点

Mamiya RB67, 127mm/F3.8 Kodak Ektar 100 |
Mamiya RB67, 127mm/F3.8 Kodak Ektar 100 |
Mamiya RB67, 127mm/F3.8 Kodak Ektar 100 |
Mamiya RB67, 127mm/F3.8 Kodak Ektar 100 |
まるぼろ24zさん、こんばんは。
私のK-5もごくたまーに、「なんでこんなオーバー露出・・・」って思う写真が撮れることがあります。
でも苦笑しながらセッティングを変えて撮り直してますわ。^^
まあ、フィルムじゃないし、お金もかからないのでいいんですけどね。
>それと67撮ってますヨ!
>先日窯の友人の娘さんを撮って(L版なんですが)見せたら
>今までで一番良い写真だ。と喜んでくれました。
わはははは、L判でもロクナナの凄さは絶対わかります、被写界深度がまるで違います。
恐らく、背景から浮き上がるような素敵なポートレートになったんじゃないでしょうか。^^
私も先日、普段あまり使っていないMamiya RB67の虫干し撮影に行ってきましたよ。
普段はばけぺんばかり使っていますが、RB67の127mm/F3.8もいい描写をしてましたねえ。
使用頻度が少ないので手放そうかと思いましたが、やはり手元に置くことにしました〜♪
書込番号:12276238
3点

blackfacesheepさん
返信が遅れてしまい失礼しました。再び今晩はです。
実は、返信はファインダーの現認をしてからと思いまして・・・
結論から言うと、最初に私が見たものはやはり視度未調整のものだったと思います。
皆さん仰る様に若干暗めではありますが大丈夫だなというのが率直な感想です。
最初見たときは、一瞬にして気落ちしましたが、原因が判り一安心です。
が、問題がもう一つ。コシナの撤退です。私のZMもコシナ製ですが、ツァイスはツァイス
です。たとえりんごの郷で作られようとも・・・。あとは中古を探すしかないかと・・・。
話は変わりますが、ほんとblackfacesheepさん とは活動フィールドが良く被ってますね。
仕事場が栄ですので、必然的に栄〜伏見〜大須といったところが市内のフィールドとなります。後は、愛知牧場やら周辺の公園などなどです。ぜひ一度ご一緒したいものです。
それから、私の作例に対し意図した部分を的確にコメントしていただいて恐縮です。
デジタルから入られた方にはなかなか難しい部分だとは思いますが・・・。所謂、判る人には判るという類の作例だと思います。ただパチンとくっきり・ハッキリという一般受けするカメラ
を造った方が、やはり売れるのでしょうが、書割的な安っぽいぼかし表現はどうも頂けなく・・・
blackfacesheepさん がご自身のサイトで解説されていたように、レンズのもつ立体表現能力
が大きく物をいう部分だと思いますので・・・それ故、コシナの件は痛い!
書込番号:12287039
0点

blackfacesheepさん
先ほどの書き込みは、途中で送付ボタンを押してしまいました。
で、本題ですが結論的にはぜひこのカメラを購入したいと思いました。
またレンズのこと教えてください。ペンタックスはど素人なものですから・・・。
しかし、最近のペンタックスのカメラは良い物が多いですね。特に645Dはすばらしいですね。
あの巨体は私には無理ですが・・・。つくずく最近カメラは適材適所ということを感じます。
1メートル以内のデッドエリアと中望遠は、やはりこのK−5しか無いかなと。
中間域はLeicaでカバーできますので。そうなるとやはり両者のたたき出す絵のバランスが問題となるので
選択肢は少ないですね。
それと、この板でよく激論が交わされているISO感度ですが、私は1,000もあればお釣りが
くると思いますが、なぜにそんなに熱くなるのか理解できません?RFでは、1/6まで手ちで十分いけますから・・・。
一眼のショックを考えるとどれくらいいけるのかわかりませんが?
つまらない比較をしている暇があったら、少しでもスローシャッターを切れる技術を磨くべきだと思うんだけどなぁ・・・?
最後に、栄周辺の夕方〜夜の作例を貼り付けて見ました。
かなり情報量が減っていますので、夜の表現力が伝わるかどうか判りませんが・・・
書込番号:12287165
4点

Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
SMC Pentax 67 165mm/F2.8 |
fragolaさん、こんばんは。
おお、やっぱり視度未調整の個体だったんですね。^^
栄〜伏見〜大須、愛知牧場あたりから瀬戸・豊田・多治見あたりは私もよく出没しますよ。
私のブログに鍵コメでfragolaさんのメアドを書いて置いてくださいな、ご連絡いたしますので、どっかでご一緒しましょう。
デジタル写真ブログ: http://blackface.exblog.jp/
フィルム写真ブログ: http://noblivion1.exblog.jp/
コシナのZKマウントの撤退、確かに寂しいですね。
こうなりゃ、まだ在庫がある程度あるうちに、大人買いしてしまえば良いのではないでしょうか・・・^^
私はプラナー50mmしか持っていませんが、将来お金ができたらDistagon T* 2/35 ZKが欲しいな〜、と思っていました。
今日もPlanar 50mmで紅葉を撮ってきましたが、このレンズは本当にツンデレで楽しいですね。
絞り開放付近はホワホワの夢見心地な写り、F4前後になるとシャープネスと柔らかさの同居した写り、さらに絞ればカリカリ・・・^^
紅葉はしっかり撮りたかったので、F4〜F8ぐらいまで絞り、K-5のカスタムイメージは「鮮やか」にして私の記憶に残る鮮やかな色で撮ってみました。
たまたま現地で写真友達に会いましたので、モデルになってもらいポートレートも撮ってみました。
こちらはF1.4絞り開放、柔らかく撮りたかったのでカスタムイメージは「人物」です。
この滲むような柔らかなトーン、プラナー50mmの開放の特徴ですね。
モノクロは同時に持っていったばけぺんの165mm/F2.8を、6x7/645アダプターと645/PKアダプターのダブルアダプター経由でK-5に装着して撮ったものです。
モノクロで現像してセピア系に調色し、コントラストを落としてネオパンF風軟調フィルム仕上げにしてみました。
同じカメラ撮ったとは思えない、ゆるゆるの写りになってしまいましたね〜。^^
K-5は設定次第でデジタルらしい明快な写真も撮れるし、フィルムみたいな柔らかなトーンの写真も撮れるし、楽しいカメラですよ♪
書込番号:12287229
2点

fragolaさん、再びこんばんは。
一枚目の立体感・・・ひょっとしてノクチかな?^^;
凄いですね〜♪
私もISO3200以上に上げることはほとんどないです、むしろスローシャッター愛好派です。
K-5はミラーショックも少ないですし、手ぶれ補正も付いているので、RF同様の低速シャッターでも行けますよ。
添付はK-5で撮ったものではなく、K200Dですが、望遠ズーム220mmの手持ち撮影です。
1/15秒ですが、なんとか使えるかな、って感じです。
K-5もK200D同程度以上に手ぶれ補正は強力ですね。
書込番号:12287278
1点

blackfacesheepさん、
fragolaさん、
こんにちは。
高ISO、高感度特性については、それしか評価の基準はないのか?くらいに、みんな熱くなりますね。特に、K-5になって、今までペンタックスが弱かったそのあたりが、強化されたので、なおさらです。
さて、確かに、低速シャッターの腕を磨けば、1万を超えるようなISO感度は要らないかもしれませんが、それは、動きのない被写体に限っての話。
暗くて動きのある被写体、たとえば、ライブや結婚式などでは、いくら手振れがなくても、被写体はぶれてしまいます。それも、時には、味のある写真になりますが、感度をうんと上げてシャッタースピードを稼ぎ、暗い中で動くものも止まって写せる、というのは凄いことではないでしょうか?
まだ、K-5で、そういう写真を撮る機会はないですが、早くそんな写真も撮ってみたいです。
書込番号:12289480
3点

Photo研さん こんにちは、はじめまして。
確かに高感度化でPhoto研さんが言われるような場合は有効ですね!何も否定しません。
ちょっと言いたかったのは、本質的に大事なのはそこじゃないんじゃないか?
ってことを概念的に言いたかっただけなので気を悪くしないで下さい。特に、他機種との
比較なんぞは其々各人のプライオリティが違うので意味がないですよね。
それよりも、その機械で産み出された結果の写真の話をしましょう。
残念ながら、私はまだK−5を手に出来てませんが、この板にはN社やC社のそれとは違い
写真に対する話題が多いように感じましたので、他機種ですが投稿させていただきました。
で、実は本日購入しようかと思いカメラ店に出かけたのですが・・・。一難去ってまた一難とはこのことかと・・・。
私はペンタのことは全くのド素人なので、お店であれこれ根掘り葉掘り聞きまくっていたのですが、
ふとレンズが気になり何所で作っているのかと聞いてみれば、東南アジアの某所だということを知り
心配になって評判を聞いてみたんですが、やはり日本製より落ちますときっぱり
言われてしまい二の足を踏んで今家に帰ってきたところなんです。
因みに、外国に対する偏見はありませんので、性能(あくまで性能)が同じならば何所製でもかまわないと思うのですが・・・?
実際に使ったことが無いので、どなたか両者の事実比較をやってないかとネットで調べ始めたところなんです。
Photo研さん、お詳しそうなんでその辺の知見がおありでしたら是非お聞かせ下さい。
以後お見知りおきを・・・。 では、失礼します。
書込番号:12290327
0点

日本製よりベトナム/フィリピン製が劣るて
クソみたいな話を真に受ける人は買うたらアカン。
絶対に幸せにならへんから、うん、国産品を買うてや。
書込番号:12290476
10点

Photo研さん、こんばんは。
低ISO、スローシャッターで撮るのは、被写体が動体じゃないことが条件ですね。
仰るとおり、暗所で動体を撮るのであれば、ISOの上限は高いほうがより早いシャッター速度で撮れますので、安心できます。
被写体ががどのぐらい暗いかによって、必要な感度は違ってくるでしょうが、ISO12800って、かなり物凄い感度ですねえ。^^
EV4のかな〜り暗い状況を考えてみると・・・
ISO100なら、絞り開放F2.8のレンズで1/2秒・・・まず絵にならないでしょうね、三脚がなかったら。
でも、ISO12800だと・・・7段早いシャッタースピードを切れることになりますから、1/250秒ですもんね〜♪
ISO6400なら1/125秒, ISO3200なら1/60秒、ISO1600なら1/30秒・・・
どのぐらいの高速シャッターが必要な被写体なのかによって、使う感度を決められる自由度があると言うのはありがたいです。
私もISO12800が必要な被写体を撮ってみたいもんだと思ってますよ〜♪
書込番号:12291336
0点

fragolaさん、こんばんは。
私の所有しているFA LimitedレンズはMade in Japanですが、K-5そのものはAssembled in Philippines、フィリピンで組み立てられたものですね。
どこで生産されたものでも、Pentaxの看板を背負えるだけのQAをやっていると信じていますので、特に気にはなっていません。
私が以前勤めていたメーカーも世界中に工場がありましたが、全世界共通のQA基準でしたから、特に東南アジアだから品質が落ちると言うことはありませんでしたね。
そう言えば、Rolleiもシンガポール工場で生産し始めたときには、色々言われてましたね〜。
でも、特に品質上の問題はなかったように思います。
私も、このローライシンガポール工場産のフォクトレンダー・カラー・ウルトロン50mm/F1.8を使ったことがありますが、そりゃ見事な描写のレンズでした・・・
それこそ「ウルウルと瑞々しく」、「トロ〜ン」と蕩けるような極上レンズでしたよ〜♪
書込番号:12291398
2点

blackfacesheepさん こんばんは。
つまらない質問にお答えいただいて恐縮です。
真の質問の意図は、同じ種類(例えば50_のあるレンズ)で、Aで生産されたものとBで生産された物
に差がある事実があるのか?と言った質問でした。
なので、日本製かどうか?が問題ではありません。根本的に違う問題でした。
例えば、最初からCという国だけで生産された物であれば何ら気にすることではありません。
しかし、そもそも同じレンズを違う生産国でそろえて比較した人などいないでしょうから、愚問だったと反省しております。
しかし、興味は依然ありますが・・・。
因みに、ボディは今はベトナム製みたいでした。良く出来ていたと思います。
blackfacesheepさん 話は変わりますが、
>私のブログに鍵コメでfragolaさんのメアドを書いて置いてくださいな
鍵コメでというのは、どうすればよいのでしょう?非常に疎くて申し訳ございません。
多分、非公開にチェックしてということかな?とか色々考えていましたが、恥を忍んで直接
質問することにしました。
あ、それと”大須”の一枚はズミルックス第2世代後期のものです。くせ玉ですねやっぱり。
書込番号:12291721
0点

fragolaさん、こんばんは。
なるほど、日本で生産された製品と海外で生産された製品と違いがあるのか・・・ってことですね。
まあ、私の今までの経験では、ちゃんとしたQA基準を持って生産している企業の場合、どこで生産したものでも、問題となるような違いはないと思いますよ。
>鍵コメでというのは、どうすればよいのでしょう?
こちらこそ失礼しました・・・「鍵コメ」と言うのはエキサイト・ブログの隠語みたいなもんですね。
「非公開コメントにチェックを入れる」という意味なんです。鍵のアイコンがコメント欄に現れるので、そう言われてます。
>”大須”の一枚はズミルックス第2世代後期のものです。くせ玉ですねやっぱり。
そうそう、癖のあるレンズほど写りは楽しいですね〜♪
FA Limitedも、収差をあえて残した癖玉だと思います・・・パープルフリンジも結構出ますが、使っていて楽しいレンズですよ〜。
あ、Voigtlander Color-Ultron 1.8/50で撮った写真が見つかりましたので、貼っておきます。
これは癖玉ではなく、正統派美人レンズでした。^^
Voigtlander Bessaflex
Voigtlander Color-Ultron 1.8/50
Ilford XP2 Super 400
Scanned by Epson GT-F720
書込番号:12292120
3点

fragolaさん、
私も、高感度が全てじゃない、という意見には賛成です(^.^)
でも、やっぱり、贔屓のペンタックスのカメラが、これだけ高感度が良くなってくれると、素直にうれしいものです。
それで、ついつい…。
しかし、日本製より落ちますと言い切るとは、ひどい店員さんですね。
ペンタックスは、確か、ボディがフィリピン工場、レンズがベトナム工場で、数年前に、工場のレポート記事を何かで見ましたが、しっかり管理されていると思いました。
同じアジア人ですし、手先の器用さも変わらないと思います。勤勉さは、日本以上じゃないでしょうか?
最初に買ったカメラがペンタックスだったのが縁で、ずっと、ペンタックスを使っています。
大手のニコン、キヤノン、ソニーを相手に、小さいながらもペンタックスはよく頑張っていると思います。
K-5は、性能も申し分ないし(動体に弱いようですが、私はあまり動体を撮らないので)、使っていて楽しくなるカメラですよ。
書込番号:12292387
2点

Photo研さん こんばんは。
返信遅れまして失礼しました。
K-5の感度は、私に言わせてもらえばもはや"神の領域"です。何せ、ISO64が私の標準でしたから・・・。
現在でもL社のカメラでは、日本製の高感度技術と比較すると子供のようなレベルです。そこがまた良いんですが・・・。
blackfacesheepさん こんばんは。
メール届きました。ありがとうございました。
クセ玉は面白いですね。ある意味予測がつきにくいので、現像が楽しみです。私はDNGのみで撮影していますので
家で現像するまで出来は未知数です。それにフルサイズの画像を僅か数インチのモニターでは確認しようがないってのも事実です。
フォクトレンダーのレンズもそういった意味では面白いですね。
季節柄、紅葉?(それほど紅くないだろ!)を貼り付けてみました。しかし、紅葉は難しいテーマですね。未だに私は紅葉で納得いく絵が撮れません。もともとデジタルでこの紅(赤)というやつはなかなか手強い相手だと思いますが、
そいつが束になってかかって来るんだからなんとも・・・。
葉の一枚一枚、お互いの空間性など木の葉あるいは木と木が見せる遠近感など・・・ほんとに難しいです。
自分の心がまだ未熟なんだと思います。特に自然と向き合うと良くわかりますね。精進精進。
書込番号:12298006
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5 18-135レンズキットを購入してしまいました。
K20Dを購入した3ヵ月後に K-7が発売され、その機能の充実ぶりに歯がゆい思いをしながら、も K20Dを使いこなすまでは・・・と自分に言い聞かせて1年半。
K-5の性能の進歩に驚かされながら、レンズキットを理由に様子見を決め込んで更に1ヵ月半。
K20Dはおろか、その前の *istDさえ使いこなせていないのですが、価格.comの皆さんのレビューを見てたら とうとう我慢できなくなっての購入です。
で、試し撮りがてら DA18-135レンズを使って K-5、K20D、*istDで比較撮影を行いました。
被写体は家の傍の いろは紅葉 です。
(今年の家の周りの紅葉は、紅葉するのかしないのか煮え切らないうちに散ってる感じです)
画像はすべて ナチュラル設定+ISO100(*istDは標準設定+ISO200)で撮影を行い、"Raw Therapee"を使用してリサイズしています。
いまいち雑然とした画像になってしまっておりますが、あくまで比較用の試し撮りということで・・・要修行ですね。
撮影は同時間帯に同じ位置から手持ちで行っています。
三脚ではない&曇り空で光の状態が随時変化してましたので、厳密な比較ではありません。
あくまで参考情報ということでお願いします。
ちなみに *istDでは DA18-135レンズはAFしませんので、MFで撮影しております・・FWアップデートしてくれないかな、PENTAXさんw
12点

追加で望遠側です。
こうしてみると、絵にあまり差を感じないのは私が未熟だからでしょうか。
それともこういう絵では差が出難いということですかね。
というか、改めて *ist-Dの抜けの良さに感心しています。
書込番号:12289404
9点

おまけで FA43mm F1.9 Limited の画像です。
参考までに上げておきますね。
ちなみに PDCU4では Jpeg撮りでも撮影条件の変更が楽しめるんですね。
"ナチュラル"設定の撮影を 後から "鮮やか"や"雅"に変更できるので、助かります。
当然画質は落ちますが、K20Dや *istDの 失敗した jpeg撮り画像の復旧ができるのは嬉しいですね・・・あくまで非常用ではありますがw
書込番号:12289467
8点

スレ主殿、
比較画像ありがとうございました。
携帯なので画像は帰宅後ゆっくり拝見するとして一点だけ、
IstDはKAマウントなのでレンズ内モーターに電気を供給する接点が無いのでファームで対応は無理かと思いますよ。KAf2マウントだったかな?K10D以降のマウントだったら大丈夫だと思います。
私はK-5ボディしか購入できなかったのでうらやましい限りです。新システムでの作例を今後も楽しみにしています。
書込番号:12289971
2点

PENTAXの代表機種での画像比較。
抜け切れていない画像が再確認出来ました。
みんなが騒ぐほど、デジカメって、そんなに進歩していないのでしょう。
進歩したのは、カメラの持つ精神的進歩かな?
画素数が、とか、何とか、とか、色々言われ続けて久しいですが。
ハッキリとした画像的進歩は、また、後日ということで。
今は、メカチック進歩で我慢ですね。
しかし、電子部品の進歩と共に高感度だけはまったく違っていると思います。
これなどソニーなどの電子デバイス開発に依存しないと駄目ですが。
明らかな、新旧の違いは、現時点では無理なのでしょう。
無理してまでも導入するには、まだ、早い感じを受けました。
今は、デジタル的甦生の違いを楽しむ方が楽しめる気もします。
PENTAX機種でも、645Dは、確かに別格な写りのように感じます。
それまでは、他機種の持てる特徴を楽しむ方がより遊べると思います。
単なる消費者目線での意見ですから気にしないで下さい。
そうそう買い替え、買い足しなど出来ませんので。
保谷さん、あしからず。
各社デジカメの得意とする画像を楽しむのも、アリかと思います。
でも、K-5も綺麗に写っていますね。
書込番号:12290222
7点

返信ありがとうございます。
> ffan930さん
*istDがSDMに対応していないのは知っていましたが、そういう理由だったのですね。
SDMのレンズを買う予定がありませんでしたので、理由は把握していませんでした。
ただ、SDM対応でない = AF出来ないとは思っても見ませんでしたので、ちょっと驚いた次第です。
> @価格.tomさん
ご高説ありがとうございます。
将来はカメラの高性能化でこのような普通のシチュエーション&同サイズへのリサイズ後でも大きな差が出るようになると言うことでしょうか。
そうなると素敵ですが、どのような差になるのか、私には想像も出来ません。
見た目と違う画像が出てくるのかな?って、それだとカメラじゃないような?w
私としましては、今回の写真は全て"ごく普通"のシチュエーションであり、今後もこのような条件で大きな差が出るようなことは無いと考えています。
リサイズしてますので解像感も比較は難しく、比較できるのはレンズに対する写りの傾向なででしょうか。大きな差が出るとしたら、ダイナミックレンジの幅やWBや色乗りの傾向、ボケの具合等ですかね・・・あとはピントが合っているかの確認とかかな。
今まであまり深く考えずに写真を撮ってきたので、こういう比較方法には正直疎いです。
そういう意味では比較写真としては中途半端だったかなと感じています。
ですが、私としては、PENTAXのデジカメは基本的な"ナチュラル"な設定で一貫して同じ傾向(銀塩的な発色等)を保持しているのが確認できましたので、そういう意味では私的には満足な結果でした。
書込番号:12290485
10点

K20Dとの比較が見てみたかったので、ありがとうございます。もみじ以外も是非見たいです。いろんな色が写ってるのがいいな。できたらお願いします。K20Dの色のりが好きでした。ただ私には重くて、手放した次第です。Kー5いつか欲しいなー。
書込番号:12291154
1点

べんちゅりさん、こんばんは
こうして見ると、案外、差がないものですね。
*istDも、捨てたもんじゃない。
でも、どうでしょう、元のサイズの画像を比べてみたら、差がありませんか?少なくとも解像度はちがうと思いますが。
また、もっと、明暗差がある被写体なら、ちがいがでるでしょうし、高感度は、明らかにちがうはず。
とはいえ、極端なシチュエーションではない普通の写真を撮って、PC画像に縮小したり、サービス版でプリントする程度なら、案外、どれもおんなじ、て言うことですね。
書込番号:12292513
3点

返信ありがとうございます。
> マントひひひひ さん
何かしらのお役に立てれば幸いです。
カラフルな画像ですが、今回アップした画像で如何でしょうか。
・・・ちょっと色の割合が低くなってしまいましたが(汗
> Photo研 さん
仰るとおりで、正直比較が中途半端になったなと思っています。
残念ながら解像感については元の画像を上げれば一番いいのですが、この掲示板の制限で出来ませんでした。別のサイトに上げれば早いのでしょうが、正直そこまで他が回っていません。
ダイナミックレンジ等も比較したいのですが・・・正直、良い撮影方法を思いつかなかったもので(汗
前述のコメントでも書かせていただきましたが、今回は色調や雰囲気を比較するということで普通なシチュエーションのリサイズ版とさせて下さい。
というわけで、ご要望がありましたので追加で比較撮影しました。
今回は三脚を準備して、同じ場所で撮影しています。
レンズは全て smc PENTAX DA16-45mm f4 ED ALを使用して、焦点距離45mm、F4.0で統一しています。
照明は天井の蛍光灯と机の蛍光灯スタンドです。
被写体は・・・お家にあまりカラフルな物が無かったので、絵の具とサイコロでお茶を濁させて頂きました。
カメラの設定は前回と同じく"ナチュラル"or 標準で WBはAUTO、
今回は高感度の比較も考えて、感度が ISO200、800、3200をアップします。
その他の感度も幾つか撮ってはいますが、こちらはご要望があれば考えさせて頂きます。
ちなみに高感度NRについては、
K-5 :AUTO
K20D :高
*istD:設定なし
となっています。
比較になってないかもしれませんが、参考までにどうぞ(汗
という訳で、まずはISO200です。
書込番号:12293015
3点


最後にISO3200の画像です。
今回の趣旨は K-5、K20D、*istDの画像の比較としていますので、*istDの最高感度の ISO3200までとしています。
高感度NRの違いがあるので、比較になっているか少々疑問はありますが(汗
書込番号:12293044
0点

K-5の画像を間違えてしまいました。
ISO800のレスに 3200、
ISO3200のレスに 12800
を貼ってしましました。
勘違いされた方がいましたら申し訳ありません。
という訳で K-5の ISO800と、ついでの6400を貼っておきます。
書込番号:12293093
1点

>抜け切れていない画像が再確認出来ました。
tomさん、あなたのレスは何時も驚く程よく抜けています。
間(ま)と言う文字が本当によく抜けています。
進歩を感じられませんか、私はあなたこそ進歩を感じられません。
進歩のカケラも感じられないのはデジ1どころかコンデジさえ持ってるか怪しい人ですから。
ネガキャン君がカタログ見ながら脳内妄想で出てくる結論ですからね、
あなたは100万年経ってもコンデジすら買わないでしょう、
写真を撮らないし趣味も無い人ですから、
あなたの唯一つのお金の掛からない趣味は・・・・・・・
これを読んでいる人達がよく知ってます。(苦笑)
書込番号:12293106
13点

いいですね
私はK100DSといすとDS−2です
ガツアイスをつけていますので
一皮向けた映像になります
書込番号:12296401
1点

カメラとしての進歩には色々な意味で、その確実性と、必要性・必然性があるのでしょう。
ただし、単純なカメラとしての基本機能である、写真という点に於いては、さほどな違いを見出せていません。
その画質的違いを見せ付けてくれるものとは、やはり、機材の違いでしか味わえないようです。
ついつい撮ってしまう好きな被写体の中に、森林の中にそびえ立つ、大木などがあるのですが、各社デジカメでの画像比較をすると、その差、歴然としています。
たった一枚の平面写真ではあるのですが、異常なまでに立体感を感じるモノもあれば、忠実写生ですが、のっぺりとしたモノも有ったりと、色々です。
これなど、同一メーカー機材では、その方向性が同じようなので、進化したとされる機材でも、その違いは、さほど差がありません。
写真を撮ったその場の雰囲気を映し出してくれそうなカメラが大好きです。
画素数は、3の次。
後々その写真を眺めた時、撮ったその場の記憶が自然に甦ってくるような写真が撮れるカメラが一番です。
それには、何の説明も不要です。 むしろ、邪魔。
ただ、単にその写真を眺めるだけで甦る、それが理想です。
書込番号:12297226
1点

べんちゅりさん、
わざわざ高感度の比較、ありがとうございます。
ISO3200を見て、あれ?いちおうK-5がいちばんきれいだけど、あまり差がないなあ、と思ったら…
> K-5の画像を間違えてしまいました。
> ISO800のレスに 3200、
> ISO3200のレスに 12800
おやまあ!12800だったんですか!
それが、いちばんきれいなんだから、やっぱ、K-5は凄い(^_^)
もしかして、わざと間違えてみた?
この数年で、画期的な画像の進歩があったのか、たいして変わってないのか、見方を変えればどちらとも取れるかもしれませんね。
画像以外では、手振れ補正だったり、連写だったり、ゴミ取りだったり、自動水平補正だったり、確実に進歩していると思いますけど。
今度の週末、超久しぶりに、*istDでも引っ張り出してみようかな?
書込番号:12297873
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
本日、ペンタックスフォーラムへ実写体験会でK-5を借りてきました!
レンズは憧れのFA31mmとFA77mm。
2時間という制限付きではありましたが、
ちょっと電車に乗ってスナップ撮りです。
移動に時間を使ってしまったため、設定などはほとんどいじれず・・
カスタムイメージをポチポチと変えて撮っただけなので、
作例と言えるほどのものではありませんが、少しでも参考になるものがあれば幸いです。
全てJPEG撮って出しです。
銀残しは楽しいですね!
ほのかやリバーサルフィルムと合わせてイメージを考えながら
撮影しているだけであっという間の2時間でした。
ペンタックスK-mで一眼デビューし、
現在はわけあってキヤノンユーザーですが、今回K-5触ってきてかなり物欲を刺激されました。
K-5とLimitedレンズ、くせになりそうです(笑)
以前、ペンタックス機を使用していたのもあって操作はとてもスムーズにできました。
K-7もそうでしたが、やっぱりペンタックスの中級機は操作性が素晴らしいですね。
いつかは欲しい!う〜でも今は我慢我慢(ノд-。)
15点

その2です。
"デジタルフィルター:トゥインクル"のハートが横に( ̄□ ̄;)笑
書込番号:12280204
13点

お江戸や近隣の方々はフォーラムに行けていいですね
ど田舎暮らしのアタシにはネットや雑誌の情報しかないのよ
ところで...2枚目のニャンコ...ガン飛ばしてるわねぇ ^^;
この子は ほのか にしても無駄でしょ
書込番号:12284814
3点

老婆心ながら・・・。
3枚目の女性が俯瞰にカメラを構えているショット、フード斜めに入っています。 しかも天地逆。
落とさない様にお気を付けください。
細かくてすみません。 (^^;
書込番号:12286585
4点

~(・・ )~〜さん
情報少ないと買い物も慎重になりますよね。
多すぎるとそれはそれで僕みたいな優柔不断の人間には困り物ですが(笑)
確かに猫ちゃん思いっきりガンつけてますね^^;
あんなに睨まれるとほのかを使っても柔らかい印象にはなりませんでしたね。
何か悪いことしたのか・・
書込番号:12287408
1点

silkysixさん
確かに少し浮いていますね^^;
上下も逆だったとは・・・
ご忠告ありがとうございます!
本人には気をつけるよう伝えておきます。
書込番号:12287412
1点

画質は本当に素晴らしいです。
解像度、色、あっさりからこってりまで細かく設定でしますし。
★かLimitedなら、他メーカーのぐーんと高額なカメラとレンズを使った写真と負けない写真が取れると感じました。
ウィークポイントは、AFのみ!
腕でカバーして頑張れるか?
ですかね。
書込番号:12293801
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRが<今朝一で届き>、
早速撮影してきました。(近場の公園で)
カメラはもちろんk-5です。
作例を4点掲げさせていただきます。(ヘタで恐縮ですが)
【感想は】
@レンズが軽くて撮影は楽だった。
A撮影時のイメージに近い写真のデキ上がりだったので満足。
B飛んでる撮りも撮ったが、合焦はとても早かった。
C今後、スナップ撮影だけ使うのはもったいないな!
D偶然カワセミを生まれて初めて撮ることが出来ました。135mmまであってヨカッタ!
☆しばらくは常時携帯する事になりそうです。
29点

レポご苦労様です。
おっ!想像以上に良い雰囲気ですね。
色具合と周辺の解像感とボケ具合もかなり良い線なんではないでしょうか?
48mmの作例あたりは、はっとするくらい良く写っていますね。
Limited でも ★でもないですが
隠れ★の称号をえられるのか!?
書込番号:12280017
5点

あば〜さん こんばんは
返信有難うございます。
18-135mmレンズは
・スナップ用 ・旅行用
として購入しました。
撮り方によっては、高額レンズ(f2.8クラス)と遜色のない作品が残せそうです。
広角撮影も明日試して見たいと思っています。(前スレの通り)
書込番号:12280363
13点

ご購入おめでとうございます。
今日、仕事帰りに18-135を見てきましたが、AF速度はかなり速いですなぁ…。
軽量だし、撮影が楽しく成りそうでなによりですなぁ。
書込番号:12280498
8点

鶴見k10さん
ご購入おめでとうございます!
また、多数の素敵な作例を掲載していただき、ありがとうございます!
K-7ユーザーですが、このレンズ、結構気になってます。
以前フォーラムでK-5とともにいじくりまわしましたが、
軽さとAFの静かさと、あとズーム範囲の広さとで、
かなり使い勝手が良い印象を持ちました。
これで写りも良かったら危険だなぁ、と思ってたのですが・・・。
写りも良さそうですね(^^;
あ〜、でもFA77Limも欲しいのに、まいりました。
ところで、DA18-135はズームリングとピントリングの位置が
PENTAXの他のズームレンズとは逆になってますが、
実際に撮影された感じで使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:12281254
1点


馬鹿なオッサンさん おはようございます
返信有難うございます
>軽量だし、撮影が楽しく成りそうでなによりですなぁ。
→全くおっしゃる通りです。
今日も再度撮影に行ってきます。
☆最広角中心で
書込番号:12281774
1点

くりぶひさん おはようございます
返信有難うございました
>軽さとAFの静かさと、あとズーム範囲の広さとで、
かなり使い勝手が良い印象を持ちました。
→同感です
>PENTAXの他のズームレンズとは逆になってますが、
実際に撮影された感じで使い勝手はどうでしょうか?
→最初はそのことが全然わからず、とまどいましたが、1時間位して慣れました。
ズームリングが凄く堅い(回すのに)と感じました。
☆散歩、スナップ、旅行用に限っては今のところ一番いいレンズではないでしょうか。
書込番号:12281796
1点

ajaajaさん >おはようございます
返信有難うございます
>よろしければ,等倍写真を下記にあっぷしていただけませんでしょうか。
→駄作ですが、頑張って(初めてなので)載せるようにします。
書込番号:12281802
1点

ajaajaさん
>>よろしければ,等倍写真を下記にあっぷしていただけませんでしょうか。
http://pentax.photoble.net/
⇒さっき7:30にupしました。
書込番号:12281966
6点

鶴見k10さん早速のアップありがとうございました。
素晴らしい写りですね。 特に50mm前後が素晴らしいと感じます。
なお、あのアップローダにはまだレンズ名が登録されていないようですのでレンズ名を登録していただけますでしょうか。
写真ごとに変更しないといけないのが面倒ですがお暇な時によろしくお願いいたします。
レンズ名が有るとレンズ名で検索できますので助かります。
PENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
勝手なお願いばかりで申しわけございません。
あのアップローダは全世界の人が参考にし始めていますので 鶴見k10さん も世界デビューを果たしたことになります。
書込番号:12282721
3点

ajaajaさん こんにちは
返信有難うございます
>あのアップローダにはまだレンズ名が登録されていないようですのでレンズ名を登録していただけますでしょうか。
→登録終わりました。
お陰さまで世界デビュー果しました。(笑い)
※午前中に昨日の公園に行って、最広角で撮ってきました。(くりえいとmx5さんのご要望も有り)
モニターでチェックした後で、数点価格コムとともに作例を掲載させていただく予定です。
書込番号:12283310
4点

くりえいとmx5さん こんにちは
お待たせしました。
PENTAX DA 18-135mm(k5)を使用し
<最広角>で撮影してきました。
※急には上手くならないようですみません。
書込番号:12283785
7点

鶴見k10さん
こんばんは。ご回答いただきありがとうございました。
> >PENTAXの他のズームレンズとは逆になってますが、
> 実際に撮影された感じで使い勝手はどうでしょうか?
> →最初はそのことが全然わからず、とまどいましたが、1時間位して慣れました。
> ズームリングが凄く堅い(回すのに)と感じました。
初めはQSFしようとしてズームしてしまうことがありそうですね(^^;
でも、すぐに慣れるとのことで、安心しました。
> ☆散歩、スナップ、旅行用に限っては今のところ一番いいレンズではないでしょうか。
うっ・・・、ま、まさに私の主な用途です〜(><)。
あと、最近は子ども撮りの優先度が急上昇しておりますので、
自分にとって、いえ、家族にとって何が一番大切かを、
冷静になってよ〜く考えてみたいと思います。
たいへん参考になりました!
書込番号:12286679
4点

鶴見k10さん、こんばんは。
作例写真のアップ、どうもありがとうございました。
このレンズ、気になっていたんですよ。
私が常用するタムロンA16(17-50mm/F2.8)よりコンパクトで軽量、大ズーム比なので、旅行用レンズとして便利そうだな・・・と思ってました。
ローダーに上げられた写真を見ても、なかなかしっかりとした描写のレンズに見えますね。
しかもWRですから、K-5と組み合わせれば、少々の悪天候でもきにせずに撮影できますね。
ただ、開放F値が暗いのだけが辛いですが、まあこのズーム比とサイズを考えれば妥協できる感じです。
今度長期の海外旅行に行くときは、このレンズと軽量で明るい単焦点、例えばFA43mmあたりを持っていく・・・というのが良さそうな気がしてきました。^^
書込番号:12286783
2点

鶴見k10さん、ありがとうございました。^^
書込番号:12286794
2点

鶴見k10さん、こんにちは。
素敵な写真がいっぱいですね〜^^
とくに
[12278924]の48mm、88mm、
[12280363]の53mm、135mm
の写真が好きです♪
当方ふだん単焦点ばかりなんですが、
18-135、欲しくなります〜・・・
書込番号:12287376
2点

くりぶひさん おはようございます
返信有難うございます
>うっ・・・、ま、まさに私の主な用途です〜(><)。
あと、最近は子ども撮りの優先度が急上昇しておりますので、
自分にとって、いえ、家族にとって何が一番大切かを、
冷静になってよ〜く考えてみたいと思います。
→私なら、子どもを最優先にするかな?
なぜなら、写真を喜んで取らしてくれるのは15才位まででしょう。
(余計なお世話ですみません)
書込番号:12287616
2点

blackfacesheepさん おはようございます
返信有難うございます
>開放F値が暗いのだけが辛いですが、まあこのズーム比とサイズを考えれば妥協できる感じです。
今度長期の海外旅行に行くときは、このレンズと軽量で明るい単焦点、例えばFA43mmあたりを持っていく・・・というのが良さそうな気がしてきました。^^
→参考にさせていただきます。
>【長期の海外旅行に行くときは】
→私も海外で撮影して見たいな!
☆飛行機、バスが苦手なので。(克服は写真より難しそうです)
書込番号:12287629
2点

くりえいとmx5さん おはようございます
>鶴見k10さん、ありがとうございました。^^
→こちらこそ、お陰さまでいろいろ勉強になりました。
書込番号:12287635
2点

lin_gonさん おはようございます
返信有難うございます
>とくに[12278924]の48mm、88mm、[12280363]の53mm、135mm
の写真が好きです♪
→上記4作例を改めて見直しました。
「しっとりした秋」というような雰囲気が良かったのかな。
と勝手に想像しました。
☆いままでは、写真を<撮ってからテーマを決めていました>が
これからは<テーマを決めるてから撮る>ように心がけたいと思思います。
書込番号:12287656
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
まだちょっと試し撮り撮程度ですが、D3とK-5を比較して見ました。
えーこんなことがあっていいのでしょうかぁーーーーーー
K-5は物理原則を無視か!?
【条件】
ホワイトバランスオート
露出:マニュアル(F2.8、ss=1/80秒)
レンズ両方ともTamronA09(28-75mmF2.8)
シャドー、ハイライト等Dレンジ関連の設定はOFF
NR設定 D3=標準/K-5=オート
画像仕上げ D3=D2X MODE2/K-5=ナチュラル
※手前の門の内側は照明無灯火で暗い状態
37点

ペンタックスK-XのISO3200では、フリース地の模様は残っていますから、ノイズレスと
画質の調整をどちらに振るかは難しいですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KX/KXhSLI03200_NR0.HTM
書込番号:12266993
1点

>K−5については、強烈なノイズリダクションが掛かっていると感じます。ISO 3200で、
すでに赤のフリース地の布目の模様が消えます。
これについては苦手だったCanonの18MP機にも負けてますね・・・
これ見ると高感度についてきれいとはいえないかなと思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI03200_NR_A.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DhSLI03200_NR_STD.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000hSLI03200_NR2D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3ShSLI003200_NR2D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/E1DMK4hSLI003200_NR2D.HTM
書込番号:12267008
2点

akibowさん
>これについては苦手だったCanonの18MP機にも負けてますね・・・
>これ見ると高感度についてきれいとはいえないかなと思います。
JPEGは、そうなんです。RAWでは残ってますから、JPEGのチューニングが「ノイズ」を消すの
を徹底しているんですね。
書込番号:12267022
2点

火事場の野次馬、いやキヤノン&ニコンユーザが嬉しそうに集まり出したようですが、
imaging-resourceのお話は、夜にクイズの回答出した後にでも如何。
RAWはどうやって見るかというのが問題でしょうから、安易な議論は出来ないのでは無いかと思いますが、
私の見た所では5D2を圧倒し、ライバルはやはりD3系かと(私の見間違いの可能性もありますが)。
書込番号:12267991
4点

一応 RAWファイルのリンクをしておきます。
ペンタックスK-5
ISO 3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI03200_NR_0.DNG.HTM
ISO 25600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI25600_NR_0.DNG.HTM
ペンタックスK-X
ISO 3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KX/KXhSLI03200_NR0.DNG.HTM
ニコンD3
ISO 25600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3/D3hSLI25600.NEF.HTM
インダストリアさん
>私の見た所では5D2を圧倒し、ライバルはやはりD3系かと
>(私の見間違いの可能性もありますが)。
キヤノン機のISO 12800、1SO 25600の画質は「酷い」のでK−5に
負けますよ。
ただ5D2についてはISO 6400までは、ノイズは多いですが、
K−5より高画質です。特にJPEGについては、お話になりません。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2THMB.HTM
K−5の高感度は「ノイズレス」ではありますが「高画質」では無い
と「私は」理解しています。
書込番号:12268665
3点

気になったのでEXIFを確認してみました。
ぷーさんです。さんが行なったNR=0での検証についてですが、ノイズの比較をするのに
K-5では「Sharpness=Hard,Contrast=High」に対してD3では「all Normal」の画像ですね。
その時点で、比較すること自体にやや問題が有るのではないでしょうか?
さらにその設定の上、かつNR=0を比較しようとしているサンプル上で「生地の描写」などに
言及しても、あまり意味がないとも感じるのですが、いかがでしょう?
以下にFUll EXIFの該当項目を貼っておきます。
(私の勘違いで見当違いの事を言っていたら....すみません、先に謝っておきます)
>>
K-5
SceneCaptureType Standard
Contrast High
Saturation Normal
Sharpness Hard
D3
SceneCaptureType Standard
GainControl High gain up
Contrast Normal
Saturation Normal
Sharpness Normal
書込番号:12268790
5点

ぷーさんです。さん、色々リンクして頂き有難う御座います。
又、御手間をとらせてしまい申し訳ありません。
ご参考にさせて戴きます。
気になる点が・・・・
赤いフリース地の模様です
各リンク先は全てISO1600(NR"0")ですが、
K-5(APS-Cの中では高感度の最高峰)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/FULLRES/K5hSLI01600_NR_0.HTM
D3s(高感度の鬼)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3ShSLI001600_NR0_DCR.HTM
5DMarkU(私の愛機?)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI01600_DCR.HTM
1DsMarkV(5DMarkUの一世代前の???21MP機)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3hSLI1600_DCR.HTM
K−5のみ????何故???と思ってしまいました(><)
見方、リンク先が可笑しければお許しくださいm(_ _)m
書込番号:12269140
1点

応募頂いた56名の方ありがとうございました。それでは回答を発表させて頂きます。
まずクリック数を集計しますと
1がK-5だと思う人 22票
2がK-5だと思う人 27票
コメント頂いた人は
うーたろうさん以外のNeverNextさん、奥州街道さん、fiorentinoさん、TAK-H2さん、
時空一元さん、What I say is correctさんの6名が 1=D3、2=K-5 でした。
正解は
1=D3
2=K-5
正解者 27+6=34名
正解率 60.7%でした。
冒頭の画像で分ると思いますが、
K-5の50mmとD3の75mmではK-5の方が画角がやや狭いです。
換算倍率1.5よりやや大きく1.53程度
これで分った人も多いかもしれません。
あと電飾右下の草木の緑色の発色もポイントだっかたかもしれません。
どちらが画質が良いかはおのおの評価ポイントが異なりますし、どこに注目するかによって
判断が分かれるので一概には言えないのではないかと。
青色の部分はD3が、赤色の部分はK-5がそれぞれ綺麗だと思います。
ただ青色部分はカスタムイメージの影響大で、クイズのはナチュラル設定ですが、
鮮やか設定ですとD3のような青になります。添付参照下さい。
ノイズ面で厳しいと思われる背景のディープシャドー部はK-5が綺麗だと思います。
等倍画像(RAW埋め込みJPEGを抽出)はこちらで
D3
http://pentax.photoble.net/?exif=101124025
K-5
http://pentax.photoble.net/?exif=101124026
K-5をD-3サイズにリサイズ
http://pentax.photoble.net/?exif=101124027
D3 RAWのNR=0画像(参考)
http://pentax.photoble.net/?exif=101124028
書込番号:12270243
5点

誰に限らず全員に言いたいのですが、
ご自分がお持ちのカメラがなにがしかに比べて勝っていないと、
あなた方は、それで死んでしまう病に冒されたりしているのでしょうか。
書込番号:12270362
26点

インダストリアさん、こんばんは。
面白い比較ありがとうございました。
ROMってて、クリックだけ参加させてもらってました。
見事ハズレ・・・(ToT)
期待も込めて、1がK-5であって欲しかったのですが。
なぜかというと、2の方がよく言われている塗り絵っぽく見え、
1の方が立体感が残っていると感じたからです。
2の方が暗部のカラーノイズとかは目立たないのですが、
なんかのっぺりと見えていました。
K-5のNRは中とのことですが、弱とかNRナシも見てみたいです。
逆にD3もNR強とかにしたら、もっとノイズ無くなるんですかね。
この辺りもコントロールできるようになるといいですねぇ。
にしても、K-5はISO25600のNR中でここまでノイズ気にならないんですね。
K10DとK-7使いの私からしたら、
ほんとスゴイところにいってしまったという感じです。
書込番号:12270413
4点

やむ1さん
コントラストはD3の方が強めに出ていますのでこの辺りが立体感に繋がるのかもしれません。
ただノイズ、これはRAWの素子出力段階でK-5は物凄く少なく正にD3レベルにあると思います。
K-5の高感度のノイズはいままでのPENTAX K-7なんかと比べるとびっくり仰天、
もうお腹一杯状態になること確実です。
上でimaging-resourceの話が出ていますが、
このサイトに沢山あるRAWデータのサンプルをフォトショップ等ではなく、
あるソフトで正真正銘NR=0の画像を他と比べて見ると
K-5の素子レベルでのノイズの低さが実感出来ます。
このスレは長くなったのでその辺りの話は別スレ立てようと思っています。
因みにそのソフトではこんな様に見えました。
D3 RAWのNR=0画像(参考)
http://pentax.photoble.net/?exif=101124028
書込番号:12270569
2点

やっぱりサンプルがちょっと暗すぎましたね。
だから間違えたと思いたいですね(苦笑。
書込番号:12270853
0点

>イシマロさん
死んでしまう病というより、ただ心が貧しいだけだろ。
ここにいる連中は殆どみんなカメラ好き、写真好きのはず。
同じ趣味のやつらが集まってこのザマ。
ここのスレ主なんかは意地になればなるほど心の貧しさを露呈するって
事に気が付いていないし。
掲示板でもどんな場でも自分の論法をスマートに進めるにはカッとなったら負けでしょ。
書込番号:12271027
15点

インダストリアさん参考になる比較画像ありがとうございました。
面白かったです。
書込番号:12272807
9点

>掲示板でもどんな場でも自分の論法をスマートに進めるにはカッとなったら負けでしょ。
元々勝った負けたとかの議論ではなくて、自分の率直な驚き、感想を書いたまでですが、
何故かそれさえ認めない、詐欺だと言い掛かりをつけてくるような不穏な動きがありましたので
そういった話にちょこっと乗ってあげただけですよ。
K-7ユーザからしたら、K-5の高感度は揚げ足取りさえ出来ない出来の良さなので
それだけで充分満足です。
また個人的に、
高感度はD3と併用して実質全く遜色ないという嬉しい結論も得られましたし。
書込番号:12272916
9点

>高感度はD3と併用して実質全く遜色ないという嬉しい結論も得られましたし
良かったですね(^^)
気に入って使うのが一番ですね♪
私はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207095/#12256984を見る限り
やはりD3の方が良いと思いました。
書込番号:12274803
4点

ずっとROMってました。
面白いスレ、ありがとうございます。
個人的にはK-5の良さは高感度だけでは無いと思いますが、
それでも、値段が4倍も5倍もするような、
しかもFXフォーマットのカメラと比べて、
大差ないというのはすごいですね・・・。
ペンタックスの技術陣に拍手を送りたいです。
同じソニーのセンサー使っている他社のものより抜群にすごいと思います。
そんな私はニコンユーザーですが、
私の予算ではD3もD3Sもとても買えません。
現時点では、K-5には素直に脱帽です。
ニコン技術陣が奮起し、高感度画質でK-5をらくらく超えるD300S後継機種を出してくれると信じて、待っています。
書込番号:12276667
15点

魚眼レフさん、こんにちは!
私はペンタックス一辺倒ですが、読んでいて気持ちが良かったので思わずナイスポチしました。
私もメーカーや機種を応援する時の考え方はこのようでありたいと思っており、
待っていたらK-5が発売されました。
書込番号:12276772
3点

キニスンさま
> 待っていたらK-5が発売されました。
何年もの間、ず〜っとROMってまして、実は先の投稿が、私の初投稿でした。
ご返信いただき、ちょっとうれしかったので、調子に乗って再投稿します。すみません。
私のレンズ資産がニコン一辺倒のため、
ながらくカメラ屋でもニコンしか触ってきませんでした。
ですが、知り合いから薦められてK-5を手に取ってみて、衝撃を受けました。
そのときの私の感覚がまさしく「なんじゃこりゃ!?」だったので、
このスレのタイトルに惹かれて思わず投稿してしまいました。
もちろん「良い写真を撮る」ことが目的なので、機材のスペックがすべてではありませんが、実に真面目な作りのカメラだと思います。
撮影技量のつたない私でも、使うシチュエーションを思い浮かべ、
うれしい気分になりました。
結局ビックカメラで1時間強も触り倒し、危うく買いそうになりました。
(あんなに盛り上がっておいて結局買わずに、店員の方にはすみませんでした)
K-5が出て、ペンタックスユーザーは幸せだと思います。
あとはK-5を手に取ったニコン開発者が奮起し、
D300S後継機でニコンユーザー(私を含む)幸せにしてほしいです。
そのためにコツコツとお金を貯めて待ってますよ、ニコンさま。
書込番号:12278518
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さん こんにちは
私も本日購入して早速撮影して来ました。
高感度の作例は、他の人が出していますので私は手持ちHDRの画像を添付しますね。
この4枚の画像で私の好みは何とオートの画像です。
シャッタースピードが1/200秒以上で無いとうまく撮れませんでした。
レンズは、D FA マクロ 100mm F2.8 WRで何時雨が降るか解らない天気このレンズ選択しました。
8点

こんばんは。
誇張3でもズレはあまり見受けられませんね。
誇張の度合いを増やす程ズレやすような感じがしていましたが、シャッタースピードを速くしないといけないのですね。
先日、HDRを試してみたら結構ズレた画像になったので驚きました。
今度早いシャッター速度に設定して試してみます。
書込番号:12275536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





