
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
261 | 25 | 2010年11月19日 21:23 |
![]() |
31 | 4 | 2010年11月19日 20:06 |
![]() |
22 | 7 | 2010年11月18日 01:08 |
![]() |
19 | 5 | 2010年11月14日 02:54 |
![]() |
10 | 0 | 2010年11月12日 01:32 |
![]() |
54 | 11 | 2010年11月10日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
http://review.kakaku.com/review/K0000152651/ReviewCD=358045/
【総評】
さて・・・ここまで100点満点かというと・・・実はそうでもないのです。
レビューやクチコミにもあまり書かれてなくて買って初めて気づいたのが書き込みの遅さ。
これには最初、操作を間違ってフィルターかHDRを掛けてしまったのかと勘違いしたほどです。
シャッターを切ってからプレビューに画像が映し出されるまで約5秒掛かります。
これはCanon20Dでもここまでは遅くない。
テンポが要求される撮影には使えませんね・・・
これだけPentaxさん、ファームUPで何とかしてください!!
・・・と締めくくりましたが、訂正させていただきます。
「100%満足です。」
むしろ日が経つごとにPentaxのカメラ造りの丁寧さに感服していく自分を感じています。
今日行きつけのショップへ足を運びもう一度K-7を触らせてもらいました。
レリーズ後すぐさまモニターに画像が映し出されました。
「???個体差か?」
すぐさまUS PentaxWebShopのTechnicalSupportに電話を入れました。
担当者からリセット(工場出荷時)を言われました。
なんと即座に解決!!
他のメーカーと全く変わらないスピードで画像が映し出されます。
わたしは「何が原因だったの?」と聞きましたが・・・
「・・・わからない」
とにかく解決できたのだから、お礼を言って電話を切りました。
でも身覚えがあります。
箱を開けるやいなやわたしはMenuボタンからセッティングに向かいました。
シャッターを一度も切らずに、説明書もろくろく読みもせずに、「Myセッティング」をやってしまったのです。
で・・・見つけました原因を。
レンズ補正(ディストーション補正、倍率色収差補正)を同時にONにしていたのです。
Canonにはない機能に試さずには居られませんでした。
Canonには周辺光量補正があります。
わたしは同じ感覚でONにしました。
まさかこれが他のフィルターやHDRのようにレリーズ後に動作するとは思いもせずに・・・
レビューは削除することも訂正することも出来ないので、皆さんからの攻めを覚悟で投稿させていただきました。
レビューを読まれた方には間違った情報を送ってしまい、まことに申し訳ないと感じています。
PS
下記のレビューの御仁も勘違いされているのではないでしょうか?
プロの方のようですが・・・
>画面表示もEOS60DやSonyA55の倍以上の時間食う。
http://review.kakaku.com/review/K0000152651/ReviewCD=352950/
50点

えと、誤解がないように書いとくね。
スレ主のgolfkidさんのレビューは、当然まったく問題ないよ。
問題はスレ主さんご紹介のpandaleeさんのレビューね。
よくまぁ恥ずかしげもなくデタラメを並べ立てられるなと。掲示板での書き込みを読んでもホントにK-5を使ったのかも怪しい状態だからね。
書込番号:12235179
19点

所有者や購入予定者へのアドバイスとして、スレ主様の謝罪をこめた投稿は
意義があると思います^^
勇気を持って投稿されたことに拍手を送ります♪
既レビューは削除依頼をされたほうがいいでしょうね^^
私はK-5ではないですけど、他コミュニティサイトにて似たような経験をしてハズカシイ思いをしています(;´ω`A ```
酔っぱらった勢いで設定をいじくり倒し「カメラのレスポンスがおかしい・・・」などとのたまってしまいましたorz
レビュー記事と違いレスできたので自分の非を書き込みましたが、醜態をさらしたことは消えません(笑)
人生いろいろありますね(;´ω`A ```
気を取り直して撮影を楽しみましょう^^
書込番号:12235209
19点

こんにちは〜
レビューを読んだ時に、きっと、ディストーション補正、倍率色収差補正の両方を有効にしているんだろうな〜って思いましたが、レビューの所ってコメント書けないんですよねぇ〜(^-^;
掲示板に書かれたなら、指摘できるような事も、レビューだと連絡の取りようが普通は無いですよね〜。HPかブログなどの連絡先があれば、勘違いとか教えてあげられるんですけどね〜(^o^)
レビューの所も、まぁ、勘違いとか指摘の他にも、参考になったり、素敵な写真が載っているレビューには一言書けると良いですよね(^^)
書込番号:12235328
11点

>シャッターを切ってからプレビューに画像が映し出されるまで
撮影後に見ているから、「プレビュー」ではないですよね。
すんません、気になったもので。
書込番号:12235352
3点

気づいて反省して書き込みするなんて素晴らしいじゃないか。
書込番号:12235393
32点

あぁ…
私も同じ事をして「書き込み遅いなぁー」と思いました。
ただ、説明書かK-7のムック本だかにレンズ補正をオンにすると書き込みが遅くなる旨の注意があったのを覚えていたので納得済みでしたけど…
ところで、K-5のムック本は出ないのですかねー?
楽しみにしてるんですけど〜
今週末位かなー♪と期待してるんですが…
書込番号:12235800
9点

golfkidさんに100点満点。
そしてk-5にも100点満点。
ますますk-5が欲しくなってしまいました。
「おーい、お前の懐大丈夫か」と言う声も聞こえて来ますが。
書込番号:12236101
12点

k-xでも同じようなことがあって自分も最初ガッカリしましたが
設定を切ったら速くなりました。
マニュアルにいろいろ設定しすぎると重くなるとは
書いてなかったのでできれば書いて欲しいなぁとは思いました。
書込番号:12238392
2点

>削除依頼すればレビューかきなおせますよ。
>消してもらったら、修正したレビューの再投稿ができます。
よすみんさん、キムチとタクアンさんありがとうございます。
すでに削除を依頼しNewReviewを書き直しました。
書込番号:12238452
8点

>へタッピな人ほど余計なことをしてダメになっちゃうって、どこかの自称プロゴルファーが言ってました。 (=^_^=)
どこかの自称プロゴルファー
・・・それって私のこと???Ahaha
書込番号:12238527
0点

>これを書いたヒトは、ペンタックス(ニコンも?)を貶めることが目的なので気にすることないよ。
あんなのがプロとは思えないけど。プロだとしても下っ端だろうね。
どうやらそのようですね。。。
でも、こういった発言で影響される人もいるでしょうに・・・
って・・・わたしのことか(^^;;
アマチュアの写真はきれいなもの、美しいものを形にして残しておきたいから、もしくはそれを人に伝える手段のためにあるとわたしは考えます。
いくら優秀な機材を用いても、透き通るようなレンズを使っても、「心のレンズが曇った人」に感動は写せませんよね。。。
書込番号:12239831
6点

>少なくともペンタックス初見の方には、このクチコミを含め「補正ONの弊害」は伝わったのでは?
そう言って頂けると思い切ってレスを立ち上げた甲斐があるというものです。
補正ONを使いたい状況も多々あるのでモードダイヤルのUSERモードに登録しました。
これで即座に呼び出せます。
書込番号:12239856
2点

>酔っぱらった勢いで設定をいじくり倒し「カメラのレスポンスがおかしい・・・」などとのたまってしまいましたorz
レビュー記事と違いレスできたので自分の非を書き込みましたが、醜態をさらしたことは消えません(笑)
そうですか!
それを聞いて少し気が楽になりました。(^^
書込番号:12239861
2点

>レビューの所も、まぁ、勘違いとか指摘の他にも、参考になったり、素敵な写真が載っているレビューには一言書けると良いですよね(^^)
アメリカではレビューにも返信できます。
間違った操作でクレームをつけている人などには誰かがアドバイスをします。
価格.COMもそうなるといいですね。。。
書込番号:12239869
2点

>撮影後に見ているから、「プレビュー」ではないですよね。
すんません、気になったもので。
「クイックビュー」ですね。
訂正しておきました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12239872
1点

>気づいて反省して書き込みするなんて素晴らしいじゃないか。
頼りになります!
その・・・「上から目線」・・・Ahaha
書込番号:12239880
1点

>ところで、K-5のムック本は出ないのですかねー?
楽しみにしてるんですけど〜
説明書は読むと眠くなりますね。。。
この手の本やDVDは無精者にはありがたいです。
書込番号:12239890
0点

>ますますk-5が欲しくなってしまいました。
「おーい、お前の懐大丈夫か」と言う声も聞こえて来ますが。
期待を裏切らないと思います。
AFも言われているほど気にならない・・・というか違いがわかりません・・・わたしには。。。
書込番号:12239895
3点

>マニュアルにいろいろ設定しすぎると重くなるとは
書いてなかったのでできれば書いて欲しいなぁとは思いました。
いえ!マニュアルにも記載されていました。
これは何処のメーカーにも言えることですが説明書は読みにくいですね。
わたしはUSAで住んでいるので余計につらいです。
もっとやさしく解説して欲しい。。。
書込番号:12239907
0点

私も昔は買ってすぐレビューしてましたが、短期間では表面的な事しか分からないので今は最低でも数ヶ月使ってから書くようにしてます。
非常に冷静な分析も出来ます。
もちろん発売直後のレビューも速報としての有用性がありますし、私のような販売店の店員が信じられない人にはありがたい情報です。
余談ですがKシリーズはだんだんシャッター音が小さくなってきて、価格以上の上質感がありますね。K10D〜20Dの時はまだミラーを叩きつけられる感触がありました。
書込番号:12241571
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ライトアップされた紅葉を撮って来ました。
使用レンズはタムロンA16(Tamron SP AF 17-50mm/F2.8)、RAWで撮り、WBは太陽光、カスタムイメージは「風景」のコントラストをマイナス1落としたものです。
なお、現像はデフォルトのPENTAX Digital Camera Utility 4、ランダムノイズ除去、ノイズ整列はともに10前後です。
ISOは1600から3200ですが、やはりディティールはISO1600の方が良かったですね。
今日は風が弱かったので、ISOは3200以上に上げずに、手持ち・低速シャッターで撮りました。
Pentaxの手ぶれ補正はよく効くので、風のない日は手持ちでもいけそうな感触でした。
去年まではK200Dでライトアップされた紅葉を撮っていましたが、ノイズが気になってISO800以上に感度を上げる気がしませんでした。
K-5だと、ISO3200までは私のレベルでは使用に耐える写真が撮れるような気がします。
18点

3200でも私としては、問題ない感じですね。
最近K10D→K-rに変えましたが、こういう写真を拝見すると、無理にでもK-5にしておくんだったなとちょっと後悔します。
東京では、まだそんなに色づいてはいないのですが、どちらで撮影されたのでしょうか?
書込番号:12234338
2点

風の旅人☆さん、こんばんは。
K-5の高感度、ISO3200でもまず問題ないです、ただ1600の方がさらに良いと言うことですね。^^
より良いRAW現像ソフト、より良いノイズリダクションソフトがあれば、さらに上限は上がるような気がします。
ちなみにこの紅葉ライトアップは、岐阜県南東部の土岐市、曽木公園での撮影です。
昼間見ても真っ赤に燃えるようで綺麗でしたが、夜になるとその紅葉が池に写って「逆さ紅葉」となり、もっと妖艶な雰囲気になりました。
同じくタムロンA16で撮ったカットを添付しておきます。
書込番号:12236964
7点

blackfacesheepさん
こんばんは。
手持ちのライトアップ撮影綺麗に撮れてますね〜。
私もA16を持っているので、今度、挑戦してきます。
千葉は本土寺のライトアップが有名なので、楽しみです。
負けていられません!笑
書込番号:12238374
0点

ffan930さん、こんばんは。
タムロンA16、色乗りが良いので、紅葉の季節には重宝なレンズですね。^^
近くの豊田市小原地区で撮った紅葉と四季桜も上げておきますね。
ここは、桜と紅葉が一度に見られる珍しい場所なんですよ。
今週末はお天気も良さそうですし、いよいよ平地にも紅葉が降りてきそうなので、紅葉の名所はどこも混雑しそうですね。
ぜひ、K-5で素敵な紅葉ライトアップを撮ってきてくださいね〜♪
書込番号:12241191
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日 航空祭に行ったとき300mmまでの望遠を使って撮影しましたが
撮影欲が出てしまいシグマの150−500の中古を買いに行ったところ売り切れ。
在庫がAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMしかないと言われたので 新品ではありましたが
Kマウントの中古でこの類のレンズはやはり少ないので購入しました。
ここらへんのレンズだと動体も含め キャノンニコンが主流かと思いますが
Kマウントで頑張っておられる方いらっしゃいますか?
貼り付けた画像は天気があまり良くない中での撮影なので 他の方の作例を拝見できれば
嬉しく思います^^
なお50−500はワイドから使えるのでめちゃ重いですが 手持ちもなんとか平気ですね!
7点

haru888さん、こんにちは。
50-500手持ちですか?いい感じで撮れてますね。
私も〜300mmに限界を感じ、150-500mmを購入した者です。といってももう一年近く前のことですが。
一応、そのときに参加してたスレがきっかけでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10741941/
150-500より50-500のほうが描写がいいという話も聞きますが、なかなか簡単に買い換えられるものでもないですし、しばらくは150-500を使い込んでいくつもりです。
私も手持ちメインですよ。慣れると意外とイケるものです。
今年も白鳥の季節がやってきましたので、150-500を抱えて撮りにいこうと思ってます。
よろしければ拙いものですが、ブログの今年一月ごろの記事に150-500で撮った白鳥の写真などありますので、お暇なときにでも覗いてみてください。(最近まるで更新してませんが^^;)
私も航空際(入間)にいきましたので、こちらもご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12159600/
お互い腕を鍛えて、いいモノ撮りましょうね〜!
書込番号:12220003
2点

haru888さんこんにちは。
ペンタックスでずっと飛行機撮りしております。写真は松島基地外周にて、ブルーインパルスの練習飛行を撮影しました。
旧型の170-500から買い替えの時、50-500と150-500で迷いましたが、結局150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを買ってしまいました。でも時々「こんな時50-500だったら…!」と思う時があります(笑)
150-500、絞り開放でも、ピントがしっかり来ればよく解像してくれるレンズだと思います。
書込番号:12221146
5点

haru888さん こんにちは
私も旧型の150-500mm F5-6.3 DG HSMを使って主にタンチョウを撮っていますのでK-5ではまだ撮って
いませんので今年の一月のK-Xの画像を載せますね。
K-5では最近 月をこのレンズで撮りましたのでいっしょに載せますね
書込番号:12221367
5点

あとたんさん>
コメント有難うございます。
過去スレを含めた作例なども素晴らしいですね。
まるで白鳥が水面を歩いてような描写・・・・
そしてブルーインパルスのとくに4枚目の背面飛びとのクロス交差
まるで自分も当日行ったので昨日のように思い出してしまいます。
>150-500より50-500のほうが描写がいいという
自分も55−300までのレンズは持ってましたので軽さとコストパフォーマンス
の良さで欲しかったのですが 残念ながらもう売れてしまった後なので
ちょい頑張って50−500にしましたが ワイドがあるかないかの違いで
画質はほとんど変わらないって某カメラ店の方はおっしゃっていましたね。
ようは、あとたんさんが言われるように腕ですね^^
書込番号:12222177
1点

F-47さん>
コメント有難うございます。
一枚目の写真 コックピットまで写し出しダイナミックで迫力満点です。
500mmならではですね。
自分もこの間の入間基地のショーは始めての参戦でしたが
やはりキャノニコが圧倒的な数でした。
しかしF−47さんの作品 もちろん腕によるものでしょうが
ペンタックスも十分 素晴らしいカメラを出してるメーカーだと再度確信に至りました。
書込番号:12222270
1点

itosin4さん>
コメント有難うございます。
タンチョウの描写美しいですね。日本の美そのものです。
K−5での月の作品もクレーターまでくっきりしてて
トリミングしても崩れなしですね。K−5 恐ろしき・・・・って感じです(笑)
書込番号:12222348
1点

haru888さん、こんばんわ。
14日に築城航空祭に行ってすぐにこちらのスレを拝見して
K-7とヤフオクで手に入れた古い170-500ですが参加させていただきたい
と思っていましたが、RAWで撮ったりしてたもので遅くなりました。
中学生の頃などにフィルム機MFのPENTAX MGに70-200mmなんかで
撮れないな〜なんて思っていたので、この換算750mmを振り回せるなんて
夢のようです。デジタルとAFで飛行機を撮り出したのは昨年からなので
全然勉強中なんですが。。。
ここ一発という時はRAW撮りですがWBは殆どCTEです。空の光線の具合で
色合いがころころ変わるので、私は好きです。
やはり航空祭なんかに行くと回りはキヤノン・ニコンばかりですね、
グレーの巨砲で場所取りしている方々の合間をK-7に170-500を右手に
プラプラぶら下げて移動して撮れるのは小気味良いです。
昨年は、SSを稼ぐあまり開放ばかりで、翼端にピントはきているが
コックピットはダメ、なんて状態でしたので、今回はTAvモードを使用して
みたのですが、曇天、逆光での露出補正に高速シャッターとなると
ISOオート感度がK-7ではどーしても厳しい状況でした。
このような使用状況では、ものすごくK-5が欲しくなりました、また新しい50-500も
良いですね、ワイド側が50であれば、ブルーインパルスの編隊飛行なども1本でいける
ように思いますし、レンズ内モーターもAFの安定には役立つのでしょうか?
拙い作例ですが貼らせていただきます、トリミングはしていません。
最後だけ去年の撮影ですが、これも飛行機写真かなと気に入っていますので。
書込番号:12233530
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
TENPAの1.36倍拡大アイピースを購入して取り付けてみました。
ほかに使用してるカメラが645N2,645D,Pentax LXなのでK−5のファインダーが小さく見えるので一番拡大率が大きそうなので。
円高なので少しお安く買えますしね。
印象としましては眼鏡をかけていませんが四隅はお目々をぐるっとしないと見にくいですね。
眼鏡をかけておられる方は1.36倍の拡大アイピースだと間違いなく端は見えませんね。
今日初めて使用してみましたが特にピントの精度が上がってるとは思えませんが見やすくはなりました。
一枚目は取り付けてみたところです。
2枚目、3枚目はお昼休みにK−5にハッセルブラッドのプラナー110mmf2に接写リングをつけて手持ち撮影したチョウチョさんです。
絞りは開放ですので被写界深度は非常に薄いです。
3枚目は今晩撮影したお月様。
K−5にM☆800mmf6.7+2倍リアコンの1600mm(換算だと2400mm)f13.4で撮影。
少し四隅は見にくくなりますが眼鏡をかけておらずMFメインの人ならファインダーが見やすくなるかも。
13点

こんばんは、そんな、拡大アイピースがあったんですね。
熱帯魚や花など小さい者を撮る事が多いので
欲しいアクセサリーですね。
しかし、自分にとっては結構高い気が・・・・
楽天で7200円でした、如何程で購入されたのでしょうか?
ちなみに今は、K10DでPENTAXの拡大アイカップを使用中です。
それから、以前にPENTAXにピント調整にだしたら、
ノーマルスクリーンから、フォーカシングスクリーン ML-60
なって戻ってきたんですが、妙にピントが掴み易かった事があります。
しかし、後日に、再度調整にだしたらノーマルになって帰ってきました。
市販のML-60がピントを掴み易いのか
メーカー調整用のスクリーン等があるのでしょうか?
後、アイカップって漢字変換できるんですね。
書込番号:12206154
1点

こんばんは。
楽天では7200円ですか。
商売として輸入されておられるのでしょうからしかたないですね。
私は送料込みで47.99ドルで購入したので支払ったのは3971円です。
書込番号:12206207
2点

K10D,K20Dのときに使っていました、これ。
ほんといいですよ。
どのくらい良いかというと、これを常時付けていたので、α900のファインダーにさして感動がなかった程度です。
最近5代目になって、スーパーマルチコートが採用されたみたいですよ。
書込番号:12206288
1点

こんばんは、
個人輸入だと、安く買えますね。
英語が出来ないのでドルでの購入には、
抵抗があるので、なんとかもう少し安い
ショップさんやオークションを探してみます。
情報提供、有難うございました。
書込番号:12206811
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつも撮影させてもらっているアーティストです。
今まではK-7を使ってライヴ撮影してましたが、
ライヴハウスでは特に問題はなかったんですが、
ストリートライヴになると暗すぎて、厳しかったのでK-5を使ってみました。
jpg撮って出しで、リサイズのみです。
ストリートの写真は、実際もこんな感じの暗さです。
K-5は、使ってみてとても快適、楽チンですね。
高感度良いです。
AFも気持ちよく決まりますが、精度に関しては少し良くなった感じですね。
それでもAF精度が気になるので、今検査入院させました。
K-7の時にDA15を付けてフォーラムで見てもらったら本体が後ピンだと言われ、
違う日にDA40を付けて見てもらったら、今度は前ピンだと言われました。
そんないきさつがあるため、入院させました。
結果は、ラインセンサーが後ピン、他は前ピンでした。
宣伝だと思われたくないので、アーティストの名前は伏せておきます。
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
デジタルですから当たり前なのかもしれませんが、K-5のシャドウ側のダイナミックレンジも良いですね〜。
潰れそうで潰れない・・・モニターの階調チェックに使えそうな、微妙な階調が残っているように思います。
やっぱりダイナミックレンジ14.1EVsのありがたみなんでしょうか・・・
ところで、D7000のDxO Markも出ましたね。
同じソニー製センサーを使用していると思われますから、とてもよく似た結果になっており、どちらも今までにない素晴らしい画質のAPS-C機のようです。
http://dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/676|0/%28appareil2%29/680|0/%28appareil3%29/675|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Pentax/%28brand2%29/Nikon/%28brand3%29/Sony
23点

リミテッドレンズもいいのでしょうけど、そのレンズをうまく使われるスレ主様が(;´ω`)スバラスィ ...ハァハァ
こちらの板たびたび訪問しますが、人生をも映し出してるすばらしい作例の数々。
成金で手に入れた機材で同じような表現は出来ないように感じています。
訳あってペンタユーザーになりきれないでいますが、この板の住人様から人生を学ばせていただいているような気がします^^;
書込番号:12187014
3点

blackfacesheepさん、みなさん
こんばんは。
写真撮ってますね〜。
31mm羨ましすぎですよ、笑。
紹介してくださった作品、どれもいいですね。
一枚目はISO80の粘り、二枚目のISO1600の素晴らしさ、私のPCで見る限り
ISO1600の絵に見えません。手持ちでしょうか?
三枚目の灰皿の質感がたまりません!ほんとに目の前にあるかのごとくです。
ところで、本日のデジW記事でD7000が金賞でK-5が銀賞とあったので審査基準は?
と思い詳しく読んだら審査委員長がD7000のカタログスペックを上げた挙句に
「手に持った感じがいい」と来たもんです。結局NIKON派だから?
実績は7DやK5のほうがずっと上のはずなのに、持った感じで決まったようです。
書込番号:12187515
6点


朝日を今朝K-5で撮ってみました。
K-10、K-7の時より気に入りました。
特に暗部がいいですね。
暗部が見えないようで目立たない。しかし見ようと思うと
なんとなく見える・・・ 所がいいと思います
※ダイナミックレンジと関連あるのかどうか分かりませんが。
書込番号:12189146
4点

blackfacesheepさん
「DxO Mark」を見に行きました。
スペック上はD7000とほぼ同等ですね。
拡張でISO80を使えるようにしたのは正解だったようですね。
後他のメーカーと違いISO3200から少しカーブが上がっていますね。
何となく連写速度が落ちるのと関係がありそうで(笑
閑話休題
実はblackfacesheepさんのwebサイトは
昔からこっそりお邪魔していました。
いつも掲載されている写真を
いつもため息混じりで見させて貰っていました。
書込番号:12190177
1点

>川崎@さつきさん
どうもありがとうございます。
私はレンズとカメラに助けられてなんとか撮ってますが、他のペンタユーザーさんは本当にお上手な方々が多いです。^
写真を撮ることが大好きな人が多いのが、ペンタックスユーザーの特徴ではないでしょうか。^^
ぜひ、早くペンタユーザーの仲間入りを〜♪
>くりえいとmx5さん
ペンタックスのデジタル一眼レフから出てくる絵って、本当にリアリティがあるんですよね〜、なんでなんだろな〜♪
>ffan930さん
はい、ご飯食べるのを忘れて写真を撮ってることがあるぐらい、写真を撮るのが大好きなんですよ、困った病気です。
「D7000が金賞でK-5が銀賞」・・・まあ、審査員の数だけ評価のポイントもあるでしょうから、精神衛生上よろしいかと。^^
>drshapesさん
そうですね、これだけ輝度差が大きいと、かつてのデジタルではなかなか捕らえ切れなかった光かもしれませんね。
ダイナミック・レンジに余裕があるというのは助かりますね。^^
>鶴見k10さん
朝日とか夕日の時間帯は輝度差が厳しくなりますが、K-5はそこでも良い階調を描き出してくれてますね。^^
デジタルはフィルムに比べると、元々シャドウの階調は良いですし、中でもペンタックスのデジタルはシャドウの階調が粘る傾向がありますよね。
K-5もその良い伝統を継承してるんでしょうね。^^
>ピスタチオグリーンさん
「DxO Mark」、誤差の範囲かもしれませんが、K-5のダイナミックレンジがわずかながらD7000を上回る・・・
おっしゃるように、ISO80の威力かもしれませんね。^^
おお、私のブログ、見ていただいていましたか、ありがとうございます〜♪
ヘタレですが、これからもよろしくお願いします。
寒くなってきたので、相方が家の中にクリスマスディスプレイを始めました。
季節に先駆けて、クリスマス写真を撮ってみました。^^
書込番号:12191390
2点

Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZS(銀残し〜HDRフィルタ) |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZS |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZS |
DA 35mm F2.8 Macro Limited |
blackfacesheepさん、皆さん、こんばんは。
ホント、暗部の粘りが良いですね。
現像やレタッチが楽しいです。
しかし、31mmのお写真良いですね〜。
レンズやカメラだけの力で無いことはわかるのですが、ついついFAリミも欲しくなります。
4枚目は、ISO80で露出ブラケット5shotからHDRにしたんですが、DRの広さや解像感が、foveonセンサー機で撮った画像を弄っている時に似てるなあと思いました。
書込番号:12191397
2点

hiro_30さん、こんばんは。
K-5はレンズの性能がモロに出るので、ついつい描写の良いレンズを使ってしまいますね。
FA31mmも大好きですが、コシナ・プラナーの描写も大好きですよ。
一枚目の「HDR+銀残し」、唸りました〜、実に良い雰囲気ですね。
今度、ぜひまねさせてくださいな〜♪
書込番号:12191502
1点

blackfacesheep さん、今日は。素晴らしい絵ですね!。
新しい”ソニー製センサーで、ダイナミックレンジ14.1EV”UPが
話題になっていますが、ふじS5pでは、11EVが絵的によい(230%)
13EV(400%)はダイナッミク・レンジは広いが”眠い絵”に
なる事があるとメーカーのコメントがあり、また!実写でも感じています。
・・・こんなコメント?を思うと、K−5はISO400”がいい絵にね!。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
* PENTAX K-5 18-135レンズキット”を、購入予定です。
書込番号:12193656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





