
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 8 | 2010年10月17日 01:57 |
![]() |
18 | 1 | 2010年10月16日 02:09 |
![]() |
38 | 6 | 2010年10月16日 00:31 |
![]() |
11 | 0 | 2010年10月15日 06:27 |
![]() |
250 | 48 | 2010年10月13日 21:34 |
![]() |
90 | 9 | 2010年10月7日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
高感度NRを強度毎で載せてみました。
ISO1600まではノイズはほぼ無いですね。
私的にはISO3200はNR弱、ISO6400はNR弱か中かなぁ。
あとNR AUTOがどういう基準で働いているのでしょうかね。
http://blog.livedoor.jp/mh05047/archives/51869747.html
16点

こんばんは。ジムノさん
とてもお時間のかかる作業だったと思います。わかりやすくてとてもよかったです。
ありがとうございます。
本当にノイズが減ってますね。
低感度はK-7と比べて解像感はどんな感じでしょうか?
それと、このロボット?アマゾンロボット?ですか?
書込番号:12070850
1点

本日大阪のK-5体感&トークライブに行ってきました。
そこで聞いた話ではNRのAUTOは1画像の中で
場所(画像パターン)によってNRの強度を変えてるそうです。
一様に同じ強度でかけておらず
PENTAXの一番お勧めはAUTOだそうです。
某社60Dと感度別ノイズ量比較の画像見ましたがNR OFFでもONでも
K-5圧勝って感じでした。
K-5かなり欲しい〜。
書込番号:12070937
12点

私も今日大阪の体感ライブに参加いたしました。
べるりさんの言われている通り、オートは強・中・弱の中のどれかを自動で判断して単純に処理をしているのでは無く、撮った画像の中でノイズ処理が必要な箇所、そうでない箇所をディテールを崩さない様に部分ごとにノイズ処理をしているとの非常に驚いた内容でした。
ペンタ開発者は是非オートで使って下さいとの事でしたね。
K-5は事情があって来月に購入予定ですが、待ちきれませんね。。
書込番号:12071074
11点

解像感の方ですが...
生のままでも自然なシャープ感で素晴らしいですが
さらにK-5のシャープの掛け方は(トークライブでの説明)
シャープの掛けたいところだけ掛かると云うことらしいです。
フォトショップでシャープを掛けると画像の全体にシャープが掛かりますが
K-5は解像している処だけシャープが掛かりボケている処は掛からない様にしているらしいです。
会場(アキバで)入り口の大伸ばしプリント”トンボのマクロ写真”で
ボケている処はシャープが掛かっていない、その自然なシャープ感...。
(どこかの会場で生プリントを是非ご確認を)
書込番号:12071254
9点

くりえいとmx5さん こんばんは。
>K-5は解像している処だけシャープが掛かりボケている処は掛からない様にしているらしいです。
ありがとうございました。
書込番号:12071298
0点

wwww
q00p ひぇ〜っ!
0
もう勘弁して下さい、カタログだけで我慢してるのに、本物欲しくなっちゃうじゃないですか〜(`´)!
書込番号:12071305
3点

>take a pictureさん
ダンボー アマゾンバージョンです。
1000円だったかな。
低感度では、おおよそ変わりないように思いますが、
暗部をみるとK-7は若干のノイズが乗っているように思えます。
解像感はK-5が上の気がしますね。
>べるりさん、蒼隼さん
オートは画像に合わせて、NR掛けるんですか!?
それは凄いですね。
オートでいろいろ撮り比べてみたくなりました。
カタログや公式サイトにも記載がないように思います。
なぜ、ペンタックスはそういう部分をもっと押し出さないんですかね。
>くりえいとmx5さん
エクストラシャープネスですね。
まだ試せてないですが、高周波部分だけシャープネスを掛けるみたいですね。
機能をひとつひとつ試してみるだけでも、十分遊べてしまいますね^^
書込番号:12071411
2点

ジムノさん、ども。
そーその、えくすとらナントカ。^^
オジさんには新しいカタカナは実感が湧きにくいのよね。
あとね〜、
K-5は、照明の種類による微妙なピント位置のズレを無くしてくれるそーですよ。
センサーが照明の種類を感知してピントのズレを補正してくれるとかって。
モヤモヤが一つ減ったわよ。(いつのまにオネェ言葉になってるわ
書込番号:12071688
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
自分もご多分に漏れず、K-5買ってきました。明日からガッツリ撮りますw
高感度で騒がれている中で、自分は細かい操作点の改良とか、AFの高速化に喜んでる次第です。
それで、既出だったらすみませんがK-5(およびK-r)に付属のPENTAX Digital Camera Utility 4(以下、PDCU4)Ver4.30からは歪曲収差補正・倍率色収差補正の「自動補正」ができるようになりました。
自動補正にチェックを入れると、レンズデータに則って補正してくれるようです。
ただし、
・ボディ側が自動補正未対応の機種(K20D等)で撮影したRAWデータは自動補正不可
・サードパーティレンズ、および補正対象外のレンズを使ったRAWデータも自動補正不可
あまり目立たないですが、大きな改良点だと思います。PDCU4もう少し活用してもいいかな。
気持ち、動作が軽くなったような気がしなくもないですが、気のせいでしょう。
13点

私も軽くなったと思いました。
使えるようになりましたよね。
書込番号:12066549
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5のダークノイズ(熱ノイズ)のテスト撮影してみました。
需要があるか分からないですが。
星野撮影等検討してる人の参考になれば幸いです。
http://blog.livedoor.jp/mh05047/archives/51869402.html
14点

うぉー凄い!!
こんなに、低ノイズですか!
これなら、冬場に外気の中ならもっと熱かぶりも少なそうですね。
非常に参考に成るテストありがとう御座います。
135のレンズキットを購入予定ですが、待てないかも...。
星野写真も撮影&UPして頂けると嬉しいです。
書込番号:12065104
4点


ジムノさん
ありがとうございます。ダークノイズがほとんどないですね、予想以上でした。私もお気軽天体写真を撮っていますので、とても参考になります。K10Dの時の熱かぶり、K-7のダークノイズなどで、PENTAXのボディで天体写真を撮ることはなくなってしまいましたが、今回のK-5なら楽しめそうですね。ただ、K-5でもISO1600までしかバルブは使えない(HOYAに確認しました)ので、せっかくの高性能が使えないのがちょっと残念ですね。
私もいずれ買うつもりでしたが、すぐにでも欲しくなりました。
書込番号:12065658
5点

ノイズ沢山出てるじゃん、と思ったら液晶モニターのホコリでした(笑)
でも少ないですね〜^^
書込番号:12065855
3点

早速のupありがとう御座います。
M42のマントが何となく見えますね〜!
たった8秒で、しかもノイズレス。 イ〜ッ!!
書込番号:12066208
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5+DA☆50-135とK-7+DA☆50-135の比較。
SDMの動作時間は変わりないと思いますが、停止してからピッと鳴る時間はあきらかに短くなっているように感じます。
当方は地方のため、新型のDCレンズのAF速度はフォーラム等で確認できる方のスレを待ちたいと思います。
K-5のAFに合うレンズが早くほしいです。
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
11時半頃会場入りしました。
K-7に比べ来場者数は少ない印象です。
タッチコーナーも並ばずに済みました。
第一印象はシャッター音が異様に静かになっています。
単写も連写も同様に静かです。
K-7の音質そのままに音量とショックが半減した印象です。
外観上の差異はモードダイヤルの高さとフォーカスモードレバーの形状変更の他、
ペンタ部の傾斜がなだらかになっているそうです。
今回は高感度撮影の体験コーナーが新設されていました。
液晶画面での確認だけですが、3200までは実様の印象を持ちました。
AFに関しては18-55と300SDMで試しましたが、
食い付きと合焦スピードの改善、AF-Cの追従性向上は確認できましたが、
劇的と言えるかどうかは微妙です。
とりあえず速報でした。
49点

まぁ、愛にもいろいろな形があるので、いいのでわないでしょうかw
書込番号:12010416
2点

私も3日に行って来ました。
シャッター音凄い静かでした。でも、シャッターユニットはK-7といっしょだそうです。
防塵防滴を更に強化したら音漏れが減って静かに成ったと説明されました。
趣味で天体撮影をしているのですが、ピントや構図合わせが大変なのでPCにライブビュー出力できないか質問したのですが、出来ないそうです。要望は多いのですが・・・・と。
書込番号:12010490
5点

↑横レスですみません。
防塵防滴を更に強化したんですか?
なんて、すばらしい・・・・!
書込番号:12011158
2点

> 防塵防滴を更に強化したら音漏れが減って静かに成ったと説明されました。
連写速度向上のために、ミラーの機構を見直したのが功を奏したのかと思ってました。
書込番号:12011566
0点

みなさん、こんばんは。
追加のレポートなど情報を寄せていただいたみなさん、ありがとうございます。
jimyさんのコメントがちょっと気になったのですが、
私に説明してくれた方は高速連写のためにミラーの駆動系を新設計し、
それに伴って音も静かになったと言っていました。
防塵防滴も更に強化されていたら、申し分ないですね。
書込番号:12011611
0点

今回のk-5は、センサー、AF周り、そしてシャッターユニットが新しくなったと言ってましたが?
人によって説明が違うのは????
書込番号:12011713
1点

今、カタログを読んでいたら、8ページに説明が書いてありました。
「駆動機構を高速化、ミラーカム形状、モーター回転数/停止シーケンスも新設計しました。」
「それによりシャッター音が静音化」と。
私の聞いた説明は、間違っていた様です。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:12011987
3点

こんばんは。次の機種のK3?では 秒間10コマに なり さらに AFが 改善されて来ますかね? α-55は10コマですが………… まだ 一年半位 先の話 だろうと 思いますが…………
書込番号:12012037
1点

↓ホームページにも有りました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature.html#high_speed_drive
書込番号:12012114
0点

なんてったって聖子、明菜世代さん
α-55はコンヴェンショナルな一眼レフではありません。
構造的には、一連のミラーレス一眼と呼ばれる機種に近く、光学ファインダーを備えておらずミラーアップもしません。それによって可能となった秒間10コマです。
ペンタックスが、K-5後継機で同じような構造を採用する可能性は低いと思われます。光学ファインダーと「秒間10コマ」のいずれかが、ペンタックス(とそのユーザー)にとってプライオリティが高いかを考えれば答は明らかではないでしょうか。
書込番号:12012180
3点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
>防塵防滴も更に強化されていたら、申し分ないですね
ホントのところ、防塵防滴性能は強化されたのでしょうか? 強化されていれば嬉しいのですが。
私はK-7から変更していないと考えています。理由は、
・ボディ外形が殆ど変っていないこととK-7だけで型費が回収できるとは思えないことから、マグネシウムボディとステンレスシャシー
は変更はしていないと思われ、シール強化があったとしてもは材料変更レベルであろうし、開発段階で確認試験を実施するとは
思えない(開発工数に見合う成果が得にくい)。
・そもそもK-7から強化しなければならない理由がないと思われる(K-7はの防塵防滴性能は現時点でもクラストップレベル)。
・PENTAXからのアナウンスがない(強化したらそれは売りになるはず)。
皆さんどう思われますか?
書込番号:12012370
1点

ありがとうございます! 秒間速度10コマは やはり難しいでしょうか? EOS1 などは10コマですが あれほど 大きく 重くなると 散歩やスナップに 使う人や、常にカメラを持ち歩いている方々に とっては 大変になりますよね。pentaxには 頑張って欲しいですが 今の 光学系統の技術力では K5で 精一杯なんでしょうかね? 小型 軽量を謳うpentaxがプロ仕様機種 並の大きさ重さのカメラを出しては 本末転倒ですし…………
書込番号:12012636
1点

なんてったって聖子、明菜世代さん、
次機種まではまだたっぷり時間がありますから「秒間速度10コマは やはり難しい」ときめつけるのも早すぎるかも知れませんよ。
K20Dに〈約21コマ/秒、連続最大約115コマまで〉のナンチャッテ高速連写をのっけてきたペンタックスですから、あっと驚く新技術の投入もあるかも知れません。例えばOVFからEVFに切り替えられるハイブリッドファインダーなら、ミラーアップ状態で超高速連写も可能になるかも知れませんね。
書込番号:12013071
0点

なんというか、2強に追いついて欲しいのは同感ですし、手放しでペンタを全肯定するわけでは無いのですが、
「EOSは〜なんですけど、ペンタは無理でしょうか?」とか毎回やられると、発売前からテンション下がるのは自分だけ?
書込番号:12013175
7点

風丸 さん
レポート有難うございました。
第一報大変 参考になりました。
風丸 さんの行動力 観察力には、
いつも 感心させれられます。
ちょっとだけ横道させて
頂きます。
--------------------
私は奈保子Cがすき!!
ちょっとだけ、私感
家族がEOSを使い、
私も今回α55を購入しました。
私の履歴は、
ME → プログラムA → MZ−5n
→K100DS→K−7→K200D
ペンタックスを使ってきました。
動体AFや連写性能も大事な能力で
写真を撮る動作の中で、
比重も重い場面も多々あると思いますし、
私自身 とても重視していました。
(故に一部機材を処分しα55を購入しました)
ですが、
他社も使いちょっとだけ
賢くなったのは、
写真を撮る楽しみの一部に
上記の性能期待する場面がある程度かな?
と感じ始めました。
もし 連写やAFにこだわるなら、
ペンタックス機より
他社 追加購入をお勧めします。
聖子cや明菜cに無い魅力が
奈保子cには!!ある(*^-^*)
----------------------
風丸さん
スレッド汚してしまって、すみませんでした。
長文 駄文失礼しました。
書込番号:12013956
2点

>K3?では 秒間10コマに なり さらに AFが 改善されて来ますかね? α-55は10コマですが…………
連写速度=動体撮影能力というのは、画素数=画質と同じようなレベルの誤解だと思います。
A55もコマ速は10fpsだけど、望遠で動体撮る人なら6fpsでもCANONかNIKONの光学ファインダ機を選ぶでしょう。
K5の7fpsという数字はちょっとしたプロ機並ですが、今のまま7コマを10コマにしたところで、誰も喜ばないでしょう。
書込番号:12013967
5点

ありがとうございました。足らんてゅーの?さん gintaroさん。説得力ある意見で ありがとうございました! 「10コマは厳しいと決めつける のは 早い、あっと 驚く新技術の投入も あるかも しれません。」 期待したいです。K20dの21コマは 凄いですよね。マジに本当にpentaxには期待したいです。 gintaroさん、各メーカーとも スペック争いの面も あるでしょうが pentaxは 実際の撮影現場に徹したカメラ という 印象は受けますね。 カメラでの撮影を体感する喜びは pentaxには 強く、あると思います。 sinhyさん ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。K5発売後 実際に店頭でAF&コマ速度を自分で確認して みて、他社メーカーを追加購入しようと考えております。 皆様、ありがとうございます。
書込番号:12015211
0点

みなさん、こんばんは。
話題が百出して楽しいスレになりました、ありがとうございます。
連写のお話が出ていましたが、
コストを十分にかけサイズをある程度度外視して開発できる上位機種を持つメーカーでは、
中位機種にもその技術をフィードバックできるでしょうが、
ペンタの場合はK-7でブランド始まって以来初めての5コマ/秒超えです。
それだけでも大変な努力だったと思います。
まして今度は7コマ、無条件で拍手を送りたいと思います。
私は連写をほとんど使いませんが、
コマ速の向上は単写でもレリーズの感触やファンダーのキレなどメリットが十分ありますし、
高速連写に耐えられるミラー周りの信頼性にも寄与すると思うので歓迎です。
実際に手に取られると実感できますが、
他社の高速連写時の音や感触とは全くの別物です。
良い悪いはお好みかもしれませんが、私には緻密なメカの感触が感じられました。
書込番号:12016291
8点

実力者が撮れば、どんなカメラで撮っても巧いような・・・・・・
しかし、風丸さまの、写真の技量には、いつも驚かされます〜
これからも、いっぱい作品を見たいです(*^_^*)
書込番号:12051485
1点

ALLSTAR2010さん、こんばんは。
嬉しいような恥ずかしいような… コメント、ありがとうございます。
好きなものを好きなように撮っているだけですが、
これからも機会があればご覧になっていただけると嬉しいです。
書込番号:12055405
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
風丸様の板に一部書き込みましたが、新ためて整理いたします。
1.フォーカスモードレバーについて
K-7では使いにくかったレバーですが、K-5ではつまみが大きくなり、AF-S、AF-C、M変更時には、適度なクリック感があり、どのモードか判別しやすくなりました。
使いやすさを高めた操作部材として、カタログに説明が付きました。(写真1枚目)
2.向上したAFの測距性能
AFモジュールの大幅な見直しにより、SAFOX 9+となったAFシステムですが、AFモジュール内レンズの透過率を高め、AFセンサーにより多くの情報を伝達できたことにより、今まで合焦し辛かった暗所等の合焦精度上がりました。
18-55mmや、今度発売される18-135mm等の標準ズームなどでも、K-7で時々右往左往していた現象は少なく、より快適にシャッターを押すことができました。
3.DCモーター内臓DA18-135mmF3.5-5.6EDレンズ
SDMは静粛性に優れたレンズであり、速度に限界があるためDCモーターに切り換えたのかと思いましたが、レンズの小型化、軽量化のための採用のようです。速度はSDMと同じ位でしょうか。
このレンズを試してみましたが、SDMと同じ位静かで、快適でした。レンズ自体の性能がよければ買いでしょうね。ただ、少し高いような気がします。
4.ISO51200の高感度
K-7でかわせみ等の撮影をするときにはトリミングをするので、ISO800位が限度でしたが、ISO12800の常用感度は流石に厳しいですが、ISO6400はひょっとすると使えるかも知れません。場合によりますが、K-7の感度の2段階アップのISO3200程度はいけると思います。
5.フォーカスモードのAF-CとAF-S
オートフォーカスも大幅な改善があり、AF-Cにはフォーカス優先、コマ速優先のモード、AF-Sもフォーカス優先、レリーズ優先モードが加わり、より快適に使えると思いました。しかしながら、今回私が試した機種が悪かったのか、最高7コマ連写が、コマ速優先だと、RAWで8コマ、JPEGでは30コマ撮影できるはずですが、どちらも7コマ程度しか撮影できず、その後秒間1コマ程度に落ちてしまいます。処理に時間がかかるNR、デジタルフィルタ等の機能はキャンセルしたつもりですが、原因不明です。明日行かれる方、確認していただけると有難いです。
6.手持ちHDR機能
K-7に搭載のHDRは3コマの写真を合成するため、三脚が必要でしたが、K-5では自動位置調整が加わり、手持ち撮影が可能となりました。作例がいくつかありましたが、スナップ写真的なものでもHDR化が可能で、より撮影範囲が広がりました。SONYの場合は露出差レベルを設定できるので、より高度な撮影が可能です。ハーフNDを使用したい場合が時々ありますが、持ち合わせがないときには重宝しそうですね。
その他気になった点は、エクストラシャープネス、インターバル撮影が99から999コマになったこと。その他いろいろありますが、百聞は一見にしかず。K-7のときよりは比較的すいていますので、時間のある方はご自分で確かめてみることをお勧めします。
53点

私も昨日行ってきましたので補足
SDXCはファームアップで対応のようです
動画が強化され良くなっていますが、ファイルサイズで4GB迄で一旦止まるそうです
FullHD★★★で5:17 ★で9:43 この辺はビデオカメラとのスミ分けだそうです
18−135のズームリングの重さは問題として上がっているようで11月販売の物は解消との事
18−135は簡易防滴と言っていますが普通に雨の中で使っても問題ないとの事
感想として
手持ちでHDRが出来るのは使い道が有りそうです。今回効果のパラメーターも増えています
高感度はモニターでNRオートの感想ですが、ブレを気にするなら6400も有りだと思えました
AFは特にAF-Cが大幅に改善され使いやすく成っているように感じました
最後にまったく関係ありませんが会場のUDXはフードコートが充実していますので
行かれた方は帰りにはおいしい物を味わってきて下さいね
書込番号:12005429
13点

ronjinさん
詳しい情報ありがとうございます。
K-7の弱点をつぶしてきた正常進化機ですね。K-7ではISO1000くらいが精一杯だと思っていたので、3200まで使えれば大違いです。今まではISOオートの上限を1250にセットしてました。
K-7で楽しく撮影してますのでしばらく価格の様子を見ますが、値がこなれてきたら我慢できなくなるかもしれません。
危ない危ない(笑)
書込番号:12007171
4点

torotorotororiさん、
>値がこなれてきたら我慢できなくなるかもしれません。
個人的な予想ですが、K-5はきっと直ぐに”値がこなれ”ますよ。 ^^;
Pentax(Hoya) は元々価格維持できる程体力のあるメーカーではないですし。
K-5 の場合本体は殆どがK-7 からのキャリーオーバーで、全くの新規はセンサー類ぐらい。(シャッターユニットも新しくなっているかもしれませんが...)あとはソフトウェア的な改善が殆ど。今回はD7000 というスペック的にガチンコの機種もほぼ同時期にリリース(あっちも製造コスト的にすぐ値が下がりそう)なので尚更です。
本体は(大きさ、形、重さ等)K-7 にてほぼ完成形と言えると思うので、今後はこのボディーを何世代か継承して、ボディー回りのシステム化を図ってもらえたらと思います。
#でも、もう少し軽くても良いかな... ^^;
書込番号:12007377
3点

みなさま、情報確認ありがとうございました。
さて、私もトークライブでは、連写性能に満足せず、フォーラムに文句を言おうと訪れたらなんとK-5がおいてあるではないですか。
慌ててお昼休み時間にいじって再度確認しましたところ、jpegで高速連写は30コマ以上を確認しました。
トークライブの時の固体は何だったのというくらい別物でした。
動きものを撮る私にとって俄然使ってみたくなりました。
これがペンタックスのAFなのって驚く位進歩してます。
ほめすぎかな。
近くの方はお試しあれ。
書込番号:12009945
7点

ことわっておきますが、他社の最新式のAFシステムと比べると見劣りします。
でも、近づいてきてるとおもいます。
書込番号:12009964
3点

最新情報ありがとうございます!
明日にでも、ぜひ会社帰りにフォーラムに寄って見たいと思います。
週末は用事が立て込んで、結局秋葉原には行けなかったので。
書込番号:12011125
1点

arnold_fushimiさん
明日(火曜日)は定休日なんですよ。残念
水曜日に確認しましょうね。
書込番号:12011253
1点

そうでした。
あぶない、あぶない。
月曜定休と勘違いしてました。
ありがとうございました。
書込番号:12012078
1点

おかげさまで、昨日の夕方、
外出(仕事)の途中で、フォーラムに行ってきました。
ほとんど人もいなかったので、
かなりじっくり触らせてもらいました。
シャッターのフィーリングと、7コマ/秒はすばらしいですね。
本当に感動しました。(完全にK-rの線はなくなりました。)
また、高感度画質も、私にはISO12800でも十分いける感じでした。
もちろん、背面液晶画面での確認だけですが。
(しかも、NRがどのくらいかかっているかも確認し忘れました。たぶんデフォルト?)
今後の、実機での評価に非常に期待が持てます。
予約購入の皆様、レポート、よろしくお願いします。
K-5とK-rのカタログももらってきました。
横長の特徴をうまく生かしていて、
中の解説が非常に見やすかったです。
フォーラムのお兄さんともお話しましたが、
やはり素子の違いが大きいようですね。
(特に、CMOS・ゲインアンプ・14bitA/Dコンバータのワンパッケージ化)
「これは、外見はほとんど同じだけど、全く違うカメラですね。」
ということで、意見が一致しました。
アー、早くフォーラムでの実機トライアルが始まらないかなー?
今から、楽しみです。
書込番号:12021940
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





