
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 10 | 2012年7月3日 20:48 |
![]() |
4 | 6 | 2012年7月1日 18:42 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2012年7月1日 11:11 |
![]() |
247 | 31 | 2012年7月1日 21:54 |
![]() |
27 | 8 | 2012年6月30日 01:16 |
![]() |
170 | 17 | 2012年6月25日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
八百富さんのブログに書いてありました。
もう充分底値ですし、買うなら今のうちですね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/06/pentax-k-30-pentax-k30-1.html
4点

実はポチったK-5が今日実家に届いたと連絡がありました。
が・・・ある事情で手に出来るのが8月なので、それまでお預けと相成りましたorz
・数日前に生産終了の噂→Kakakuでの取り扱い店舗がガクンと減った(135セット)
・狙っていた135セットが¥104,800を底値に行ったり来たり。
・十分に底値で(恐らく)もうこれ以上値段が下がらない。
と判断し、手に出来ない間の保障期間と初期不良交換期間を犠牲に。
値段の変わらないK-30を自分なりに比較し
K-30>K-5
・解像(等倍鑑賞でわかる程度なので、まぁ許容範囲)
・UHS-I対応(残念ながらどの程度の差があるのか不明)
・AF(進化してるのは間違いないけど、K-20Dでもなんとかなってる)
・動画(撮らない)
・単3使用可能(K20Dのバッテリーで、余りまくり)
・軽さ(K20DよりはK-5でも軽い)
K-5=K-30?
・高感度耐性(K-01との比較でK-5有利と見た事があります。K-30は同等?)
K-5>K-30
・マグボディー
・シャッター音
・シャッタースピード
・バッテリー撮影可能枚数
・上面液晶
K-30有利な点は全て妥協できそうとの推測から、
マグボディーの質感とシャッター音で決めてしまった感じです。
チラ裏になりましたが、8月からK-5ユーザーなので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:14742637
10点

昨日、ヤマダでKー30に触ってきました。佳くできてて欲しくなりました。Kー30というネーミング…一応はKー10→Kー20の流れの主張なんでしょうね。
となると…一桁の後継機はどうなるのか?
秋のフォトキナにKー3?由緒正しいKー30をAPSーCシリーズの核にして、噂のフルサイズ?
どちらにしても…私のメインが当分はKー5であり続けることにかわりはありません(笑)。
せっかくリコーと同じグループなんだし、GRDみたくファームアップを定期的に行い続けて、本当に長く愛し続けられる名機に育て上げて欲しいですね。
ペンタックスさん、ここからですよ(笑)!
書込番号:14743007
2点

K−5よ永久に…(笑)
K−r→K−30のように間をあけないで
テンポ良く新型出して欲しいな♪
新型が出ないことには中古相場が下がらなくてK−5買えない(笑)
書込番号:14743095
3点

K-5 とうとう生産終了ですか。。。
4月下旬にPENTAXの販売担当の方に後継機が年内頃?と聞きましたが、K-5の後継機のリリースが少し早まるかもしれないですね。
K-5の後継には個人的にはGPS内蔵を期待しています。
書込番号:14743300
4点

ホォ…。
と云う事は八月にも新型機の発表が有りそうな予感ですなぁ…。
期待している方へ水を差すつもりは無いですが、フルサイズは個人的には出るハズも無いと思うし、必要も無いのですが、APS-C機としてなら大変楽しみですな。
AF-C起動の連写時での露出オーバー現象多発の撲滅と、バッファ容量の大幅増設、測距点の多点化(ココが一番遅れているでしょうな。)と高感度性能の向上で僅かな画素数拡大(ホントは減少で十分、画素数を増やす位なら確かにフルサイズにした方が納得が行く。しかしデジタルに最適化されたフルサイズ用又は対応可能なレンズがソモソモ現状二本程度しかない話で、ラインナップ上の充実をまたゼロからはとても待ってはいられない。)でしたら、この後継機の次の機種を購入しようと思いますな。
今までは私の場合はペンタの最上位機を結果的に新型が出る度に次々更新していましたが、K-5になってからは上記の不満点を除き、概ね満足できる内容になったので「飛び石作戦」で良くなりましたな。
これから購入される方も、今の価格なら文句も無いし、APS-C機として最後に成るやもしれないこのタイミングでは待つか逝くかが、判断に困る処でしょうなぁ…。
書込番号:14743400
5点

私も 馬鹿なオッサンさん と同意見で
露出の安定と、測距点の多点化で
目指せリトル1D&D3です
フルサイズは取りあえず5D3でまったりと撮ってますが
K-5以上の露出バカさ加減には呆れてきてますので
高くて使用頻度が少なくても、出れば必ず買うんでしょうねw
よって、予備機で買う事は現在考えてません
書込番号:14744014
6点

>K-5以上の露出バカさ加減には呆れてきてますので
5D3ってそんなに露出馬鹿なんですか?
でも本当の事を書くと、キャノンが一番画質安定しているとかあちこちで吹聴して回っている
他社スレの監視員やらステマや狂信者やらが飛んできて慌てて火消し活動しますのでご注意を!
書込番号:14744081
8点

こんにちは。
おらこくーんさんの書き込みに加えて、K-5が良い点をもう2つほど挙げてみたいと思います。
・撮像素子のゴミ対策に超音波振動採用
・RAW現像ソフトにPDCU4添付(カスタムイメージの現像が可能)
あと、必要な人は少ないかもしれませんが、
・バッテリグリップが用意されている
というのもK-5のちょっとしたメリットなのかなと思います。
K-5後継機が出るとすれば高価になると思いますので、スレ主さんの言うとおり買うなら今でしょうね。
書込番号:14746953
2点

私も、K200Dを使っていたのですが、ISO12800の魅力に惹かれて、手持ちのカメラ全てをかき集め、F○○カメラに下取りに出して、今日K−5を注文しました。
長い間使っていたフィルムカメラの数々が二束三文でしたが、しょうがありません。
もうフィルムカメラはニコンF3 1台。
K−5にTAKUMARのレンズを着けて楽しみます。
今日、念の為、ビックカメラで聞いたらもう店頭にもありませんでした、在庫も0だそうです。ここでも値段が上がっている訳ですね。
書込番号:14758938
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
みなさん、こんばんわ。
先日十津川村に行ってきました。たまたま村内の温泉が無料で開放されており子供と楽しく遊んできました。
また、40年ほど前に廃校になった旧武蔵村小学校も見学できました。カスタムイメージのほのかと銀残しがなかなか似合っておりました。
さて、表題の背面液晶のホコリですが、私のも数十点ほど混入が出てきました。口コミではメーカーに出し隙間をふさいでもらうことで対策している方もおられますが、みおなさんのはどうでしょう?
@混入しているが気にしない A混入なし B混入していたがメーカーで対応済み
もいずれかですかね??
仮に隙間をふさいでもらっても違うどこかに貯まっていくのでしょうね?少し悩んでいます。
0点

>>@混入しているが気にしない
遠い昔に諦めた・・・嘘だけど
気にしないです。
書込番号:14741758
0点

こんばんは。
これ、昼の太陽の元で液晶 OFFだと気付くんですよね。
1台目の K-5はちょっと気になったので、点検の際のついでに除去して貰いました。
ホコリが混入しているかもしれないという事を忘れていたので、2台目は確認もしておりません。
もしかしたら混入しているかもしれませんね。
で、ご質問の件ですが、液晶を点灯させれると分からなくなるし、屋内だと全然分からなかったので
私は無視するかな〜 (^^
書込番号:14741772
0点

私のK-5は発売日に買いましたが、ホコリ混入はほぼゼロです。
結構、神経質タイプなので入っていたら気になると思うのですけど、入ってません。
と言うかあまり使ってあげれてません^^;、。
どうなんでしょう?保管場所とか撮影枚数って関係あるんでしょうかね?
書込番号:14742077
1点

こんにちは
自分のK−5も、派手に背面液晶に埃が侵入してました。
下側の隙間3か所から、吹き込むような感じで、微細な埃が筋状に。
フォーラムに保障ぎりぎりのタイミングに持ち込んで、クリーニングしてもらいました。工場に送る必要があるので、10日くらい預かりますっていうことだったんだけど、1週間ちょっとで自宅に戻ってきました。
フォーラムの修理受付の方曰く、風の強い場所でレンズ交換をすると、入りやすくなるとのこと。
次の機種では、キヤノンのような液晶構造になって欲しいですね。
などと言いつつも、自分は写りに関係なければ、全く気にしてません(笑)
書込番号:14743531
1点

幸い、A混入なし、ですね。
たぶん、*istD以来、K10D/20D、K-7/5まで、混入したことはないと思います。厳密に探せばあるのかもしれませんが、少なくとも、気がつくレベルのものはないです。
ファインダには、よく、混入しますけど(^_^)
こっちは、気にしない、です。写りに関係ないし、いつの間にか、いなくなったりしますし。
書込番号:14747786
2点

こんばんわ
やはりけっこう混入はあるみたいですね。混入しないのは非防滴レンズの組み合わせでしょうか。
一種の嗜好品ですので、スレ傷は味になりますがホコリはあまり見栄えよくありませんよね。
とりあえず保証切れる直前に清掃してもらう予定でそのまま使います。有難うございました。
書込番号:14749833
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
当方,デジイチ,
特に漠然とK-5に興味がわきました.
宮城県で安い店,価格を教えていただけないでしょうか.
ネット通販の方が安いのでしょうか.
すいませんが以上よろしくお願いいたします.
0点

当方,デジイチ,...(この後→初めて購入です!ってつながってたのかなぁ?)
であるなら、ネット通販は止めて
実店舗で購入が吉です。
あとあとのトラブル時、安心でメンドウ無いです。
下記の、宮城のきたむらさんとか
http://blog.kitamura.jp/04/
書込番号:14740216
1点

くりえいとmx5さん
ご助言ありがとうございます.
文章わかりづらく申し訳ありません.
仰せの通り,初めての購入となります.
やはり実店舗の方が良いですか.掲示板を見て少し都心部などの実店舗と比べ
ネット通販との価格差があるのかと思いまして迷っていました.
実店舗の方みてみます.
書込番号:14740317
0点

null-nullさん、こんにちは!
実店舗よりネットショップが価格が安い場合がありますが、
利用には不安になりますよね。
ネットショップを使う場合、ショップの顧客評価を参考にされるのもひとつの方法です。(100%信用できるとは断言できませんが。)
あとは各店舗の利用規定や商品の在庫状況確認は必須だと思います。
価格が安くても在庫がないとか、商品販売価格が安くても送料が高いとか、
各店で違いがあるので確認は行っておくことをお勧めします。
支払い方法によっても注文後の商品発送まで時間がかかることもあるので。
不明な点はショップのカスタマーサポートに問い合わせることも時には必要だと思います。
それと購入後の初期不良対応も大事です。
「不良かどうかの判断はショップではなくメーカーにて確認願います。」ということもありますので。
その他、領収書や購入証明の発行方法など、必要に応じて事前に確認
されておけばとおもいます。
最初は不安がつきまとうものですが、利用した結果がよければ、
ネットショッピングのリピート利用もありですね。
ご参考まで。
書込番号:14740540
0点

はじめまして こんばんは
宮城県内では店頭にK-5の在庫がある所はほとんど無いようです。
通販で信用のある店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
またソースは明かせませんが、K-6という機種が噂に上がっているようです。
書込番号:14740582
0点

宮城県は判りませんが、茨城のケーズデンキで、ネットの価格と同等の価格で売ってもらいましたよ。
店員の方が、その場で価格.comの価格調べてくれました。
何処も在庫が微妙ですから、当たって砕けてください
書込番号:14740864
0点

K-6?
何だか進歩してるのか、後退してるのか
よくわからない微妙な数字ですな。
書込番号:14740975
2点

スレ主さん横スレすみません。
いちばの人さん
> またソースは明かせませんが、K-6という機種が噂に上がっているようです。
さりげなく、聞き捨てならない情報ですね。
明かせない情報はともかくとして...どのような機種なんでしょうか?
書込番号:14740991
0点

話が横道にずれて申し訳ありません。
流通関係の方から聞いた噂話で
概要はK-5の下位互換らしいのですが、
確定してはいないようです。
書込番号:14741053
1点

null-nullさん、こんばんは。
私は歴代のペンタデジ一をキタムラ泉店、ヨドバシ仙台店で購入してきましたが、
値段についてはお勧めできる店舗はありません。
特にキタムラさんは他地域も同様のようですが、ペンタには冷たく感じられ、
ボディ、レンズやアクセサリー関係の在庫も少なめです。
以前は仲良くしてもらった店長もいましたが移動も多く、今は中古コーナーを覗きにいく程度になっています。
安さにこだわるならネット通販でいいかもしれません。
ヨドバシには販売応援のスタッフがいますので(確か金、土、日)
プラスαを望むならヨドバシがお勧めです。
書込番号:14741202
4点

>茨城のケーズデンキで、ネットの価格と同等の価格で売ってもらいましたよ。
長野のケーズ、ヤマダでは勝負になりません。
キタムラの方がネットと渡り合えます。時には勝負に勝ちますね。
書込番号:14741233
1点

>皆様
個々の方にお礼できず恐縮ですが、皆様、色々と意見ありがとうございます。
大変感謝しています。
実店舗をまわってみて、ネットでも検討してみます。店舗からなくなってきてるようなので。
書込番号:14741777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ならSilver Special Editionもいいかもよ。
おいらは黒と銀持ってるけど、もう1台いってもいい気がしてきた。
銀のDA40mmF2.8 XSがついてあの値段なら損はないかな。
書込番号:14744117
1点

スレ主さん こんにちは
私も先週 K-5探しで仙台市内をドライブしてました。
販売計画として、6/30〜K-30の売場に棚替えしているでしょうから、
宮城県内でK-5在庫を探す事は時間&経費の無駄と思われます。
案として、、、ボディのみサイト購入
JOSHIN:69460円 ペンタックスアウトレット:72000円 等で購入し、レンズは別途店舗購入が無難ではないでしょうか・・・
私:サイト購入
ボディ:K'Sデンキ/72933円 (保証加入)
レンズ:ペンタックスサイト/DA40_F2.8リミテッド26800円 で購入しました。
到着が待ち遠しいです(^^)v
書込番号:14748111
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
フランスのペンタックスがフルサイズを否定する(と取れる)コメントを出しています。
https://twitter.com/PentaxRicoh/status/217185450383769600
「それは噂であって、フルサイズの計画はない」と返事していますが、そのあとに一方では「フルサイズを作れないという意味ではなく、情報がないだけだ」ともコメントしています。
ペンタックスのフルサイズは世界的に注目されているということでしょうか。
8点

〉ユーザーも体力勝負になってくるのかなぁと。
Pentaxなら安価でフルサイズを出してくれるはず。
安価で出てくれば飛ぶように売れるだろう。
っての感じの話(希望的観測)がありますが、実際はどうなんでしょう。
PentaxのAPS-Cは他社製品よりも割安ですが、飛ぶようには売れてないって事実があります。
値段が安くても売れるとは限りません。
逆にお金をあまり出さない人にしか売れなくなるのは、メーカーにとっても最悪ですし。
〉DAの価格に慣れちゃったユーザーがどれだけ新レンズ買ってくれるか。
〉D FA24〜75mmF2.8が18万とか買うかなぁ、と。
レフ機を出してくれるのであれば、チープに妥協せずしっかりと作り込んだ高品質なものがいいと思います。
安価に出すのであれば、斬新かつコストカットできるミラーレスの方が魅力的に思います。
書込番号:14733808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

★本当ですか?さん て私生活でも寒いギャグ言って滑ってる感じですね。
○135判は到底無理な計画。・・・
でも645Dは作れたけどね!!!
書込番号:14733829
8点

APA非会員さん
確かに645があるからフルサイズをやりにくいのはあるでしょうね。
だから、僕の持論はAPSーCと645の両輪体制です。で、今さらフルサイズやっても、レンズシステムが苦しいですよ。確かにフルサイズKー5は使ってみたいけど(笑)。
あと、他スレで面白い展開の話がありました。
リコーGXRにフルサイズKマウントユニット(笑)!ミラーボックススペースにアオリ入れたら面白いことになります。
書込番号:14733964
7点

「フライング発言してもいいよ!」「商業的に今のタイミングかぁ!?」「フォトキナに備えていつ頃にすっかぁ!?」「日本はボーナスの時期だけど、そんなに買ってくれるかぁ?」メーカーはタイミングを計るのが大変だと思う。
銀塩時代、APS-Cは不発だったが、デジタル時代では135mm版より台頭した。
135mm版は弱点を潰してきて「ただ大きいだけ」でも無くなった。
銀塩時代のCM、広告は他社に引けを取っていなかった。
シェアを落としていく速度と比例して、単に広告費に充てる資金が捻出出来ないというところ?
つまり、会社の体力が無いって事。
リコーと組んで、虎視眈々というところか。
「プロの為の135mm版」というより、「プロの使用に圧倒的に耐えうる135mm版」という位置づけの方が、売りやすいと思う。
「コンシューマー向け」というニュアンスはこれに当てはまると思う。
ミラーレス645Dとなった場合も、これに近くなっていると思う。
645は、性能最優先で、プロ&ハイアマを納得させ続けてくれればよいのだけれど。
いつ出しても良い状態まで開発していて、発売となるとレンズが泣き所だろうが、クロップで現行レンズでしのぐ手だって全然悪くない。
でもそれでしばらくやっていると、「腰抜け呼ばわり」する基地外がわんさと騒ぎ出すんだろうが(#^.^#)
そんなこんなでユーザーが離れたってそれは仕方ない。
どちらが悪いかと言えば、出さない方が悪い。
135mmがラインナップに無くたって、ペンタックスでまずまず楽しいフォトライフ送れているから、おいらはいいけどね。
(ファインダー倍率と、焦点距離をそのまま使いたいが不満。だから、出ればローン組んでまで買う!・・・つもりだが、大蔵省を説得するのが先(*_*))
弁当屋が「日替わり弁当」出すのとは違うからね。
噂や正式発表は、本国が一番遅いのでまあ、やきもきしますなぁ・・・。
書込番号:14734935
3点

最近ペンタ関連で出て来る噂と言えば、(内容はともかく)フルサイズ機のものばかり。
K-5後継機でも新レンズでもなくフルサイズの噂ばかりが出て来るというこの状況は、多くのペンタユーザーが最も関心を寄せているのがフルサイズ機であることの表れです。
以前にも増してメーカーには直接に間接にフルサイズへの要望が山のように届いていることと察せられます。
遠からずメーカーからフルサイズに関する何らかの言及や発表があると予想しますが、今はその適切な時期を図っているのではないでしょうか。
書込番号:14735004
7点

Pic-7さん
高性能レンズは当然高くなると思いますよ。
645のレンズは新品であれば全部高い、ズームレンズは20万近くするのがゴロゴロとあります。
645は中古市場に随分救われているような気もしますが。
ボディは企業努力で安くする方法はありますが、レンズは硝材の原価もあるのでDAのようにはいかないと思ってます。
35mm換算300mmのレンズを10万で出せるのはDAの利点かな、と。
確かにミラーレスにすれば安くはできると思います。
ボディは20万〜25万くらいですかね。うまくいけば18万くらい、キットレンズ込みで25万。
でも、レンズはそんなにポンポン出ないでしょう。そうなると頼みは過去の資産。
645D同様にFAレンズが使えるのであれば何とかやっていけるのかな。
・・・とするとボディの仕様は自ずと決まったデザインになる、と。
そうではなく、新しいマウントでボディの規格も新規でとなってくるとレンズも新品で買わざるを得ず。
フルサイズのセンサーでレンズだけ安くしても各誌で叩かれるでしょうから、
高性能高価格をユーザーがどれだけ容認し、買ってくれるのかにかかってきます。
まぁ、実際の所、レンズを安く作れる技術があるかもしれないので分かりませんが。
書込番号:14735242
2点

いつの日か、APS-C一眼カメラがコンデジ一眼などと呼ばれてやしまいか。
技術、及び、世の中の許容範囲が135判を既に許容してしまっている。
フルサイズを出さない、のでは無く、出せない、という認識に。
コンデジ・メーカーとして生き残を図るのも戦略なのだが。
書込番号:14735639
3点

>いつの日か、APS-C一眼カメラがコンデジ一眼などと呼ばれてやしまいか。
つぶやきはTwitterでどうぞ^^
書込番号:14737180
9点

ペンタックスの商売の幅が広がるなら、フルサイズを出すべきだと思います。
僕は現行のままだと、狭い範囲で商売をしているように思えます。
フルサイズ機を出すなら、他社のフルサイズ機と並べて比べられるので、高品質なモノを希望します。
ただ安いだけではユーザーが他社に流れるだけなので、勝負にならないと思います。
コストのかかる部材を、使わないとダメなのなら使うべきだと思います。
一眼レフを希望ですけど、ミラーレスでも良いです、そこはペンタックスの判断でOKです。
他社のユーザーが、乗り換えてでも欲しいと思える、ボディ、レンズをペンタックスが出せるかが、一番大切だと思っています。
値段も含めて、価値のあるモノを出せば成功するのではないかと思います。
僕は幻フルサイズ機をたびたび登場させるのは、ペンタックスの1つの気持ちの表れだと思っているので、気長に待ちます。
書込番号:14737251
10点

デジイチ黎明期ならいざしらず、PENTAXにとってこれだけAPS-Cが普及した今。
35mmフルサイズっていう価値観だけでは全てを語れないと思ってます。
FAレンズが現役販売されDAと共に選択肢があれば、もう少し製品化も楽なのかもしれません。
APS-Cに舵を取った比率が100%のメーカーと、フルサイズに舵を取ったメーカー(キヤノン・ニコン)。
市場に35mmフルサイズという製品があるからといって、それぞれの立場もありますからね。
10年のブランクを埋めるのは、単純なセンサーサイズのチョイスでは終わらないと思います。
そうは言ってもフィルム時代はauto110・35mm・645・67と4マウント抱えていたわけで、
Q・APS-C・フルサイズ・645とあってもいいかもしれませんね。
もちろん、今となってはかつての35mmフォーマットがフルサイズの代替えとはならず、
アスペクト比率がAPS-Cと同じだけの別物。
デジタル時代のPENTAXにとっては全く新しいフォーマットでしょう。
それを新規マウントにするか、Kマウント互換にするかとても悩ましいですよね。
私はAPS-Cの上位規格ということで、35mmのレンズを645に付けられないのと同じように、
別マウントにした方がいいかもなぁと思い始めています。
まぁ、どうなることやら・・・。
書込番号:14737592
4点

APA非会員さん、レスをありがとうございます。
僕もフルサイズを出してくるのなら、高品質なもの、妥協の無いものを強く希望します。
基本的にAPA非会員さんや555a110さんのご意見に賛同です。
>高性能レンズは当然高くなると思いますよ。
DA★ズームが実売10〜15万くらいですから、DFA☆が20万前後って全然妥当だと思います。
むしろそのくらいコストを掛けたものでないと、出す意味はないと考えます。
中途半端に135版というセンサーサイズでボディとレンズ2−3本出すだけなら、普通に失敗するだけでしょう。
(最初の内は防滴防塵の大口径24単、24−75 f2.8、70−200 f2.0くらいを同時期発売であれば、大丈夫かと思います。)
ただ、もしも低コストで出してくるのであれば、
ミラーレス(どころかミラーレスよりも未来的な技術!?)で思いっきり斬新でPentaxらしいのを期待です。
書込番号:14737965
2点

>kuranonakaさん
ご紹介ありがとうございました。
楽天で5000円ちょっとでしたし、面白そうなので
早速ポチってしまいました(^^)
因みにこのフラッシュはK-5などの一眼レフカメラでも使えますか?
最近は非現実的な写真に興味があるので、表現の幅も広がりそうですし、
こういったちょっとしたアクセサリーは楽しそうですね☆
これからも色々と面白そうなアクセサリー類等をご紹介いただけると幸いです。
書込番号:14738426
2点

スレ主様及びレスされている皆様済みません。
レスするスレを間違えてしまいました。
お詫び申し上げます。
書込番号:14738431
1点

>いつの日か、APS-C一眼カメラがコンデジ一眼などと呼ばれてやしまいか。
大好きなFoveonは ずーとコンデジでしょうか。
2000年には先駆けてK1を完成させてましたが、まだ、時代が早くお蔵入りにw
まあ、フォトキナで発表されるのは分かっているのでツマランこと言っても説得力ありませんよ。
一度でも写真を貼るスレ に参加してみればw
書込番号:14738616
5点

個人的にはペンタにはミラーレスのような軽量フルサイズを出してほしいです
高品位の路線に走ったとしても、ソニーα900の二の舞になる気がします。
フルサイズを買う人って、いきなりフルサイズを買う人よりAPS-Cからステップアップする人の方が多いと思います
そうなると、ペンタのAPS-Cユーザーのステップアップだけでは足りず、多くを占めるニコン、キヤノンのAPS-Cユーザーをいかに奪えるかにかかってくると思います。
そこでペンタがニコン、キヤノンと同じ方向性で勝負したところで、ニコン、キヤノンのAPS-Cユーザーを奪うことはできません。
なぜなら同じメーカーのフルサイズを買った方が、フルサイズ用のレンズをフルサイズとAPS-Cで併用できるメリットがあるからです
だから、どうせいくならミラーレスのような独自路線で行くべきです
ソニーのNEXもAPS-Cなのにあんなにコンパクトということでヒットしたわけですから。
フルサイズなのにコンパクトという路線で行けば、ニコン、キヤノンのAPS-Cユーザーで、フルサイズの重さやでかさに躊躇していた人も狙えるのではないでしょうか
書込番号:14741976
1点

PENTAXとは言わぬが135判カメラでも小型に仕上げることは可能だ。
そこまで現在の小型化は進んでいる。
ただ、やるか、やらぬか、だけの問題だ。
相当コストは掛かるが。
書込番号:14742714
0点

みなさん、こんにちは。
確かにフルサイズのミラーレスは可能だと思います。2009年末のGXR発売時にリコーですら(失礼!)フルサイズ素子は搭載可能だが、画像処理速度、消費電力での問題が大きいと言っており、可能性を示唆しつつもASP-Cにとどまっています。
素子が大きくなるということは、レンズ側もそれに応じて大きくなり、特に明るさを求めるとその傾向は顕著です。
また、AFもしかりで素子サイズが大きくなるほどコントラストAFでは処理速度が遅くなります。
登山写真が撮りたい!!さんのおっしゃるように、フルサイズを買う人の多くはAPS-Cからステップアップでしょうから、単にボディの大きさと重さだけでは満足しないと思います。まして素子の原価が全く異なりますので、商品として成り立つかどうかですね。
昨年の買収から丁度1年がたったわけですが、リコーの近藤社長の当時の発言を思い起こすと非常に興味深いものがあります。
・ ペンタックスの強みを毀損しないために、完全子会社として事業を運営する
・ リコーのデジタルカメラ事業も新会社に移管していく
・ 製品についても、ペンタックスのレンズ・絵作り・メカ設計などは世界に誇れる技術だと確信しており、リコーがそれをしっかりサポートしていく
・ 大手2社(キヤノンとニコン)と同じものを作ることは全くない
・ リコーが目指すのは、ペンタックスとリコーブランドの単なるシナジー創出ではない。リコーらしい、ペンタックスらしいデジタルカメラの戦い方を求めていく
・ 特にレンズ交換式カメラを強化し、世界と伍して戦える会社にしたい。交換レンズも増やす。
実行されているもの、まだのものがあると思いますが、6月20日のデジカメinfoの「リコー(ペンタックス)がフルサイズ機の開発にゴーサインを出した?」という噂と絡み合わせますと何やら姿が浮かびます。
私としてはミラーレスではなくデジイチだと思います。(大手2社とひと味違うフルサイズデジイチとは?)
一方、ミラーレスとしては他人の褌で相撲をとるタイプのGXRのフルサイズMマウントユニットだと思います。こちらも新ボディと一緒のような気がします。
山岳写真のように動的AFは必要ない場合には、GXR+大型素子+小型軽量レンズという小型軽量指向の組み合わせでも良いのではないでしょうか。フルサイズはもちろんですが、APS-Cでもローパスフィルターレスですから手振れさえしなければ。
あと、645DもHOYAは売却前にこの事業の経営状態を良く見せるべく、645Dの開発をすべて一時中止していましたが、リコーに移ってからこれがどうなったのか興味あります。何か新機軸が登場してくるといいと思っています。
書込番号:14746390
4点

連投お許し下さい。
>いつの日か、APS-C一眼カメラがコンデジ一眼などと呼ばれてやしまいか。
そういう日は来るかもしれません。良い意味で。
で、みなさんはAPS-C機で撮られた写真をどのように出力されていますか?
まさか、PCのディスプレイでのみ鑑賞ということはないでしょうね。
普通のサイズ(29インチでも)のモニターでは1000万画素さえ1:1で表示できません。まして2400万画素など。
おそらくA4、あるいはA3位ではフルサイズとAPS-Cでの違いはほとんどわからず、A0ぐらいにならないとはっきりしないと思います。
つまり、ハイ・アマチュアはともかく普通の人にとってはフルサイズはオーバースペックな面があるのではないでしょうか。
またハイアマチュア向けのフジのX-Pro1がフルサイズでなく、新素子+APS-Cを選択したということは、コスト、パーフォーマンス等からしてもAPS-Cで十分いける(ライカM9と伍していける)と判断したのだと思っています。
むしろ写真にとって大事なのは、撮りたい時にカメラを持っているということだと思います。その点からはフルサイズという大型化はマイナス要素です。それゆえ、皆さんがコンパクトなフルサイズ機を要望しているのだと思いますが・・・。まぁ、無理難題を克服するのが技術ではありますが、最後はコストパーフォーマンスなんでしょうね。
あと、フルサイズのレンズを所有している人はそのレンズをその本来の画角で使いたいという要望もありますね。
書込番号:14748931
6点

私の鑑賞方法はPCディスプレイのみなので135mmフルサイズも2416万画素APS-Cも必要ありません。
まさに便所の100W電球のようなものです、
135mmの画角は未だに銀塩機を使ってますので分かってますし
私の場合、高価なFA31リミの使用頻度がイマイチ低いって事も分かってます。(個人差あるでしょうけど)
書込番号:14750543
6点

なんでもデジタルになり・・・
トイレの電球もLEDに置き換え、5Wでもオーバースペックな今日この頃(笑)
書込番号:14750776
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
こんばんは。
本日、2台目のK-5(Silver Special Edition)が届きました。
EOS5Dでデジタル一眼レフを始めましたがなかなかレンズが買えず、迷っているところでpentaxK-5と出会い、AF/MFレンズが買いやすかったのとK-5本体の使い勝手がよくてすっかり嵌ってしまいました。
そうこうしているうちにpentaxのレンズが増えてきたので、サブ機(別機種)を購入し写真を楽しんでいましたが、やっぱりサブ機もメイン機と同じ使い勝手の方がストレスがなくて良いなーと思いはじめ、お買い得感が高くなった黒を購入しようと考えていました。
しかし、ネットで調べているうちに、どうしてもシルバーが欲しくなり衝動買いしてしまいました。
フルサイズの噂も散見しますが、どうせすぐには買えないだろうし、後悔も躊躇もありません。
これまでの限定バージョンと異なり意外と在庫が残っています。
楽天市場
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=0&f=1&v=2&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&g=0&sitem=pentax+k-5+silver+special+edition&nitem=%E4%B8%AD%E5%8F%A4&x=0&s=2
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007G0K3NG/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1340546257&sr=8-1&condition=new
15点

それにしても、K-01用に出た(はずですよね)DA40mmF2.8 XSをK-5に付けるとボディマウントキャップにしか見えないのがアレですね*_*;。
書込番号:14721870
2点

salomon2007さん レス有り難うございます。
DA40mmF2.8 XSはまだプチプチの袋の中ですねー。
レンズの周りの枠はシルバーですが、正面から見るとブラックなのであまり目立たないですね。
SSEにはMFの50mmF1.4(A)をつけてみましたが、ただいま充電中なのでまだ写真は撮っていません。
40mmXSはほとんど出番が無いかも知れません。
書込番号:14721921
1点

k-5シルバーGetおめでとうございます。
私の得意技はアイアンクロ―K-7シルバー撮りです。
それにしても良い買いっぷりですね^^K-10DとかMFレンズとか
書込番号:14722170
0点

私のおすすめはアライカメラさんかE-trendさんですね、91200円です。
書込番号:14722189
1点

ご購入おめでとうございます。私も最近、購入したばかりです。DA40mmF2.8 XSを付けてグリップ手前側から斜めに見ると蒸気機関車の先頭に見えてしまうのは私だけでしょうか…
このDA40XSですが、思っていた以上に写りが良いので嬉しいです。お散歩レンズとして出番増えています。
書込番号:14723103
3点

くりえいとmx5さん
nikon-canonさん
babycarさん
こんばんは。
これまで僕の機材は中古の安い物ばかりでした。
ボディは、最初のEOS5はちょっと高かったけど、その他は大抵3〜5万程度でした。(多分)
レンズもそんな感じですね。
不具合さえなければ、外観はあまり気にしないしです。
というよりも中古でもかなり綺麗な状態で売られているので、動作確認した上で躊躇無く購入できました。
今回のK-5SSEは送料込みで10万弱なので自分的には高い買い物ですが、他社に比べると発売半年程度の新品なら安い部類ではないかと、自己納得しています。
しかも、K-5はpentaxの中では今のところ最上位機種ですからね。
他の板でも買いましたが、そう考えるとコストパフォーマンスは高いのではないでしょうか?
ところで、K-5に色々レンズをつけてみましたが、MFの70-210mmF4(A)がイチバン扱いやすいように思いました。
右手でボディをおさえ、左手でズームとピント合わせしますが、しっかり支えられることに何だか安心感を覚えます。
pentax板のどこかで、「MFレンズは(A)タイプが良い」「ズームでは70-210mmF4が良い」みたいなことが書かれていたので、中古を探していたら意外にもすぐ見つかりました。このレンズマクロ機能も付いているのでともて気に入っています。半永久的にK-5とセットになりそうです。
残念ながら40mmXSの方はそのまま防湿庫で待機することになりそうです。
週末に天気が良かったら写真撮りに出かけようと思います。
※K-5 Silver Limited Editionはまだ在庫があるようですから、欲しい人はドンドン買ってハッピーになりましょう!
書込番号:14725242
2点

暇に任せて集めたMFレンズをちょっと眺めてみました。
自分の傾向としては、主題を明確に撮るスタイルなんだなと改めて思いました。
購入したレンズは標準を除くと、望遠系ばかりです。
smc 50mmF1.4(A)
smc 50mmF2.8マクロ(A)
smc 70-210mmF4(A)
smc 105mmF2.8(K)
smc 135mmF2.5(K)
このラインナップを見ていると、85mm辺りも欲しくなりそうです。
都内の中古店で70-210mmを買った時には150mmというのもありましたが、(A)レンズではなかったのでスルーしました。でも今度出会った時には入手したいと思います。
きっと、こちらの掲示板を見に来る人のほとんどは、古いMFレンズには興味無いかもしませんが、K-5と昔のMFレンズって楽しいことも知って欲しいです。
時々作例アップできるように頑張りたいと思います。
では。
書込番号:14725401
3点

ほー、
楽天が13台あったのが、10台に。
アマゾンは16台あったのが、11台に。
徐々に減ってきていますね。
ワタシもK-5で2台体制。
K-5 Silver Limited Editionには31mmを。
K-5 Silver Special Editionには18-259mmwを、つけて楽しんでいます。
オールドレンズも数本ありますが、(A)レンズはストレス無く使えるので、重宝してます。
書込番号:14742410
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さん、こんばんわ。K-5+DA18-135WRでのAFツバメ撮りではお世話に
なりました。
あれ以来、腕もないのにも関わらず、すっかりツバメ撮りにハマってしまった
みたいです。(^^
正直、DA★300F4ではとっても難しかったです。(画角、デフォーカス状態、AF能力等)
更に手持ちだとボディ+レンズの重さであくる日、両腕、両手首、両肩など筋肉通になりました。
しかし、没写真が多いのは自分の腕のなさゆえですが普通ならSSが稼げないようなシーン
でもK-5の高感度のおかげで随分と助けられました。
作例はいずれもトリミング有りです。
四枚目は屋外で子燕が親から餌をもらうシーンを偶然撮ることができました。
51点

毎朝納豆さん おはようございます。いつも楽しく拝見せせていただいています。
つばめいいですね。K5+DA★300F4トリミング最高です。
今年はこちらでは巣があるのにきませんでした?? 住みごごちがわるいのかな
KXですが去年のつばめです。愛くるしいです。
書込番号:14718491
9点

毎朝納豆さん、初めまして。
4枚目の餌やりシーンは、凄い!
背景の色といい、一目惚れする名作(素人が僭越ですが)と思います。
たとえ★300(高嶺の花)があったとしても私には無理ですが。
書込番号:14718547
6点

毎朝納豆さん、おはようございます。
1枚目の作品、ツバメ独特の色艶がしっかり描写されて素晴らしいです。
今の時期、子ツバメが巣立ちますが、食事の世話はまだ親ツバメに頼っています。
空中給餌撮影のチャンスですよ。私は中望遠しか使わないので撮影は難しいです。
書込番号:14718920
5点

毎朝納豆さん
お久しぶりです。
すごいジャスピンですね(^_^)
その腕前に脱帽です。
書込番号:14719123
5点

毎朝納豆さん こんにちは。
正面から撮影の2枚目いいですねぇ〜〜^^羨ましい!
私も昨日たまたま水田でツバメが飛んでいたので撮影したんですが背後からの撮影ばかりで前、横からの撮影があまり出来ませんでした^^;ツバメが近くを飛んでいる時はDA★300だとAFがついてこれないみたいでした。またDA★200の方がツバメを追いかけるのは楽でしたがAFが結構後ろにぬける時が多かったのでろくな写真が残ってません^^; 次回撮影方法を変更してがんばってみます^^
そんなこんなで私もツバメ撮影が結構楽しくて嵌ってしまいそうです!
※色いろいろではPart54にも参加出来ず貼り逃げばかりですいません^^;
書込番号:14719179
9点

みなさん、こんにちは・・・
毎朝納豆さんののように上手くとれてませんが・・・・
ツバメの子供が飛んでいるので、以前より撮り易くなりましたが、
AFを効かせながら、近景でまだまだ撮ることができません。
トリミングに頼ってしまします。
SS・絞り・ISOが全て稼げれば良いですが、
その兼ね合いが難しいですね。
K-5の高感度耐性・DA☆300の高解像度に助けられている次第です。
欲張りになりますが、AF追尾性がもっとあれば最高ですが・・・
私は、正面に向かってくるのは、どうも苦手です。
書込番号:14719454
19点

毎朝納豆さん
凄すぎます!!
私も、昨日今日と撮って色いろ55にUPしていますが…
またチャレンジだ〜
書込番号:14720091
3点

皆さん、こんばんわ。
今日、ツバメさん達は何処へ行ったのやら殆ど見かけませんでした。
やっぱり風がある時や雨上がりの方が撮影には良いようです。
1枚目、ノートリ画像です。
2枚目、そのトリミングです。これだけトリミングしてもディテールがそれなりに
残っているのはK-5の高感度耐性とDA★300の組合せだからかと思います。
3枚目、まさにニアミス。撮った後のプレビューで気付いた次第です。
4枚目、子ツバメ達が行儀よく並んでます。それとDA★300の解像度の高さです。
○nightbearさん
コメント、ありがとうございます。
皆さんやっぱり4枚目がお気に入りのようですね。(^^
○紅タマリンさん
コメント、ありがとうございます。
まだまだ精進しなければと思ってます。(^^
○きたろうtopさん
作例とコメント、ありがとうございます。
4羽の子ツバメ達、兄弟仲良くかわいいですね。(^^
○SN-ONさん
コメント、ありがとうございます。
4枚目はホントに偶然です。子ツバメ達の様子をしばらく眺めていたら
てな感じです。それもDA★300で撮れてラッキーでした。(^^
○風丸さん
コメント、ありがとうございます。まさか風丸さんからレスいただけるとは
思ってもみませんでした。感謝です。
確かに光があたると背中の模様が美しいですね。(カラスと大違いです。)
空中での餌やりシーンですが昨日2・3回見ました。しかしAFがおっつかなくて
全滅でした。また機会があったら再チャレンジしてみます。(^^
○オオカミ王さん
コメント、ありがとうございます。
その腕前に脱帽と言われちゃうと恐縮してしまいます。K-5のシャッターカウントが
どんだけ増えたか知れません。(^^
○kagefune8さん
作例とコメント、ありがとうございます。
3枚目はトリミングとはいえ、しっかり捉えていますね。
おっしゃる通りDA★300での近景撮影は自分も経験済みですが多分、無理かと
思います。残る方法は置きピンしかないかな?
DA★300で撮っていて気付いた点は約10〜15メートル位にピントを合わせておいて
その近辺に飛んでくるところを狙うとAFでも何とか撮れることがわかりましたので。(^^
○1641091さん
作例とコメント、ありがとうございます。
4枚目、すごいですね。後ろのツバメ、飛びながら頭が180度回ってますね。
>SS・絞り・ISOが全て稼げれば良いですが、その兼ね合いが難しいですね。
そうですね。でも上記の設定の幅をK-5だからこそ広く撮れる自由度の高さに
脱帽しちゃいます。(^^
たしかにAF追尾性能が上がったら鬼に金棒でしょう。自分もすごく期待してます。
○okiomaさん
コメント、ありがとございます。
D7000+A005でのツバメ撮り、ナイス!です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14704876/ImageID=1231732/
まだまだ自分もチャレンジしてみますのでよろしくです。(^^
書込番号:14720965
15点

毎朝納豆さん、こんばんは。
凄いですね、トリミングでもこれだけ写っているとは。
腕もさることながらDA☆300も凄いですね。
失礼ながら二枚目を拝借してLRにてノイズ除去してみました。デティールが失われますがどうでしょうか。
書込番号:14721745
5点

>失礼ながら二枚目を拝借してLRにてノイズ除去してみました。デティールが失われますがどうでしょうか。
失礼だとわかっているなら、こういうことはされない方がよろしいかと思います。
スレ主さんが、画質云々の質問をされているなら別でしょうが。
書込番号:14721900
9点

こんばんはスレ主さん、皆さん。
以前からDA★300F4気になってました。
勿論、腕も然る事ながら
やはりDA★300F4良いですね。
さすがにborgで飛び物は限界を感じてきました。AFborgも気になりますが…
うぅ…、失敗画像ですいません
書込番号:14721990
6点

なるほど、他のスレで何の問題もなく、スレ主さんも喜んでいるのを見たもので。
失礼しました、以後気を付けます。
書込番号:14722013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎朝納豆さん、こんにちわ〜
ペンタックスのボディはレスポンスとかが良くなったので
ツバメさんの飛び物も増えるとは思っていましたがAFとは凄いです♪
(AF枠から被写体を外した時に背景にピントを持っていかれて被写体を見失うので普通はMFで撮る人が多い)
被写体を追尾する技術があるので撮れる写真ですね!
私も在庫からツバメさんです^^
レンズはK-x-ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX
D2H-Ai Nikkor ED 400mm F5.6(IF)
10D-シグマの28-300を使用しました・・・
余談ですが安いレンズは軽い物が多いのでこの手の撮影だと結構楽できます^^
書込番号:14724062
7点

皆さん、こんばんわ。
1枚目、こういった芝生の上の方がAFは合いやすいかと思います。
2枚目、水面の反射にAFが合いやすい傾向があるのでボツが多くなります。
3枚目、地面で近づいて来る親に大きく口を開けて餌をねだる子ツバメのシーンです。
4枚目、こういった背景のものはあまり見かけないのではと思ったので。(ピン甘です。)
○継続してもダメなものはダメやんさん
コメント、ありがとうございます。
K-rでもいけると思いますので是非、またツバメ撮りチャレンジしてみて下さい。(^^
○reotaさん
フォローありがとうございます。
継続してもダメなものはダメやんさんも悪気があったわけでもないようなので
今回は大目にということで。(^^
○マチャトントンさん
作例とコメント、ありがとうございます。
色あいの美しい鳥さんですね。borgで飛び物とはビックリです。
はい、DA★300F4お勧めです。K-5との最強コンビかと。(^^
○mutaさん
作例とコメント、ありがとうございます。
4枚共厳しい設定の中で上手に撮られていますね。自分なら無理です。(^^
少し前の機種ならAF撮りは難しかったかと思いますがK-5になって飛躍的に
良くなったと思います。K-5+DA★300F4の組合せならコツを掴みさえすれば誰
でも撮れると思うのは言い過ぎでしょうか。(手持ちでも筋力アップすれば何とか
いける重さかと思います。)
書込番号:14724979
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





