
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2016年8月6日 09:13 |
![]() |
140 | 67 | 2016年7月5日 22:39 |
![]() |
74 | 17 | 2016年5月5日 09:28 |
![]() |
19 | 10 | 2016年5月4日 22:36 |
![]() |
17 | 17 | 2016年3月13日 13:51 |
![]() |
107 | 39 | 2016年2月9日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
山陰地方の奥地の初夏(梅雨)の景色です。
コシヒカリ水田 PENTAX-F 35-70/3.5-4.5 F5,6
梅雨の朝、DA-14 F2.8
草刈り-1、SMC-PENTAX-F 35-70/3.5-4.5 F5.6
草刈り-2、SMC-PENTAX-F 35-70/3.5-4.5 F5.6
手持ち撮りです。
ウットオシイ日が続きますね、何時頃梅雨明けデショウネ。
5点

K-5 愛用の皆様、お早うございます。
メインのパソコンのHDDが壊れて 2TB の普通のものから 1TB のキャッシュの多いものに交換しましてソフトもインストールしてやっとの事でまたでれらるようになりました。
HDDも、四年持てば良いほうの様子ですね、何しろ高密度製品なのでね。
画像データなどは毎日バックアップを別な外付けHDDにとってあります。
*梅雨の真っただ中1、山陰の奥地は今日も大雨が降っています。
*梅雨の真っただ中2、使用レンズは smc PENTAX-F 3.5-4.5/35-70 です、
大昔のズームレンズですが、小さいともフルサイズ対応です。
書込番号:20009888
2点

K-5 愛用の皆様、お早うございます。
でも、外付けHDD 2TBが一台破損して、ひと月たたないうちにメインパソコンの2TB HDDも続けて破損しました。
似たような頃の物なので同じように寿命を迎えた様子です・・。
メインパソコンのHDDは 2TBの普通のものから 1TB のキャッシュの多いものに交換してアクセスが早くなりました。
外付けパソコンと外付けHDD二台に画像データなどは保存しています。
同じ頃に買ったHDDなので同じ頃に寿命の様子ですね。
四年目位になるとそろそろ限界で要注意の様子です。
昔の 350MBのHDDの最初のパソコンはまだ健在です、昔の低密度HDDは寿命が長いですね。
肝心なのは、多数のバックアップですね。
書込番号:20009911
1点

梅雨の雨の止み間に・・。
*梅雨の雨の止み間に水田の草刈等を。
*14日は曇りから少し晴れ間も。
*晴れ間も出たのでバス停辺りを草刈。
書込番号:20037085
2点

使用したレンズは。
28mm の物は smc PENTAX-A 1:2.8 28mm です。
それ以外の端数の物は SIGMA 17-50mm 1:2.8 EX DC HSM です。
28mm 辺りに合わせて撮っても 29mmだったり、35mmに辺りに合わせて撮っても 36mmだったりと誤差が出ます。
レンズの台数の売れている EOS EF マウントの物は正確なようすです。
書込番号:20037117
1点

K-5 愛用の皆様、今晩は。
今日は曇り空で始まりましたが時々晴れて日も当たりました。
*朝は曇り空。
*午前中の草刈1。
*午前中の草刈2。
*午前中の草刈3。
書込番号:20050884
1点

K-5愛用の皆様、お早うございます。
暑い日が続きますね。
田畑の周りには電気柵が張られてますのでイノシシなどの通路は用水路の川です。
減反作物の大豆と雲の多い空。
東北の山の稜線からの朝日の出。
良く通る農道の草刈り。
書込番号:20094524
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんばんは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15359311
↑ これの続きのようなものですが昨晩撮影してきました。
K-5 ε180ED IDAS LPS-P2 EM-200(無印(笑))オフアキシスガイドLodestar PHD Guiding
PDCU 4で現像 Photoshop Elements でコンポジット 他レタッチ
1、3枚目は4枚コンポジット 2枚目は、8枚コンポジット、撮影地は 秩父市大滝栃本です。
次の週末は、ふたご座流星群がやってきます 寒いけど。
24点

あまぶんさん、こんばんは。
私は目はそんなに良くもなく悪くもないですが、粗は見つけきれませんでした。(笑)
この一年間は赤道儀の購入から何から皆さんには大変お世話になりました。<(_ _)>
とりあえず未だ飽きずに遊べてるので来年はもっと綺麗に撮影できるように頑張ります。
SBTってタカハシ直系の店舗じゃないのかなあ?他社の機材も置いてるけどタカハシの物ならほとんど置いてますよ。無いと思って聞いてみると奥からいくらでも出てくるんですよ。85も106も予約も何もしてなかったけど、あるか?と聞くと奥に数本は在庫であるような感じでした。タカハシの接続リング等も当店のオリジナルとか言って今までほしいものでないものはなかったです。ボーグの接続リング等も豊富においてるし組み合わせ次第では何でもそろいますね。また店員もみんな人柄もよさそうだし、おとなしいし、値切れるし?(笑) ・・東京に行ったときには必ず顔だけは出してます。
正月休みに入ったのでR200SSでも分解掃除でもしようかなあ?と思ってますが、組み立てられるかな?先ほどアリガタに新たに穴をあけて少しカメラ側にシフトさせてバランスが取れるようにしたつもりですが、まだ赤道儀に乗せてないので明日にでも確認してみます。重量もだいぶ軽くなりました。
来年もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15550087
1点

一番気になるのは背面液晶画面をいったいどうやって撮ったかだったり(^◇^;)
こうしてヒストグラムを見せてもらうとほんとに分かりやすいですね(^^ゞ
しかし赤が写りやすいとはいってもやはり改造機に比べればだいぶ弱いのがよく分かります。
改造機にLPS-P2付けてここを撮るとRの山がBより少し右に来ます。
そしていわれるとおりそのくらい写ってくれれば感度や露出を少し減らして星にも比重をかけやすいということはありますね。
現在のデジカメでは突き詰めれば結局みんな感度低め、露出気持ち抑えめ、そしてとにかく枚数撮るというところに落ち着いていくんだと思います。
最近のセンサーは高感度ノイズ少なくSN比が良さそうに見えても結局ノイズリダクションはかかっているわけで、その弊害は特に色乗りにはっきり現れます。
何年か前までここでNikonはセンサーオンチップで画像処理エンジン前にノイズリダクションかかってると書けば袋叩きだったのが、今ではそれが当たり前のように誰も何もいわなくなってしまったのには苦笑いするしかありませんが、このノイズリダクションの影響は大きく、それは感度毎に同じ明るさになるように撮ってサムネイルなど小さい画像にして見比べると高感度になればなるほどカラーノイズ低減の弊害で色味が薄くなっていくのがよく分かります。
そういう面でも最後までオンチップノイズリダクションを載せずに加算平均でノイズのみを低減させられたCANON機はどんなにノイズが多いといわれてもやはり天体写真に向いた物だったんだと思います。
まあ実際にはノイズが多すぎても結局色情報はそれに埋もれて出にくくななりますが(^_^;)
ガイドに不安が無くなったということならその分露出を延ばして感度を落とせばそれだけでも少し色乗りが良くなる可能性はあると思います(^^ゞ
コマずらし、一時話題になりましたね〜
あれは確かノイズ対策、特にバイアスノイズ対策という観点が大きかった気がしますが、同感度フラットで取れるという結論が出てから話題としては一気にしぼんでしまいましたね(^_^;)
ε180のような鋭い鏡筒でガイドもバッチリだと確かに微光星は1ピクセルに収まってしまい、すぐ飽和して白い輝点になってしまうので目に痛い感じさえしますが、逆にそれが解像感が恐ろしく良くみえるという持ち味でもあり、コマずらしまでするのはどうかと(^_^;)
やるならMaxIm DL Proお買い上げということかと思いますが、そうやっても別に恒星の色味が出てくるわけでもなく、そこらへんは屈折鏡筒に強味があると思います。
アポといえども反射に比べれば微かな色滲みはあり、それが写真としての柔らかい雰囲気や恒星の色味の出しやすさにもつながり、好みのはっきり分かれるところですね(^_^;)
星マスクは現在ではトップクラスの方達、特に冷却CCD使いの方は出来るだけやらない方向ですね(^_^;)
本来は使わなければそれに越したことはないと思ってますが、でもデジカメではまだまだ効果的ですし、私はほとんどの画像で使ってます(^_^;)
冷却CCDならLRGBごとにピントも露出も調整出来るものがデジカメでは無理なわけですから、やはりそれを少しでも補う手段が欲しくなってしまいますね(^_^;)
まーしゃるさん
スターベースはタカハシ直系ですね(^^ゞ
なぜか東京と名古屋で大阪にないので最近はとんと疎いですが(^_^;)
タカハシの在庫なら当然最も充実してると思います(^○^)
それにしてもR200SS、もう掃除ですか(‥;)
主鏡セル外すと必ず光軸調整が必要になると思いますが(‥;)
光学系の埃や汚れは少しくらいなら写りにはほとんど影響無いですし、普通は解放鏡筒でも掃除は数年にいっぺんくらいかと(^_^;)
でもいずれはやることですから勉強に開けてみるのもいいかもしれませんが、その場合はあらかじめ光軸調整用の道具を揃えておいてからでないと何も出来なくなってしまいますので気をつけてください(^◇^;)
それでは皆さん良いお年を。
来年もよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15550557
2点

みなさんこんばんは。今年もあと数時間ですね。
ま〜しゃるさん
お目こぼしありがとうございます。でも前に比べたら・・・、良くなった方なんです、やっと。
takuron.nさんもお答えいただきましたが、スターベースはタカハシの直営店です。90年代始めにオープンだったかな(東京店)、その前も10万馬力で鉄腕の名前を持った、天文ショップでしたが、締めてしまったのでそのあとを引き継いだような形だったと思います。(今となってはどうでもよい話でしたね。)何度か前の経営のときから、買い物したな 一回乗り換えるだけで行けたし、地下に潜らなくて地上だけですんだし。((笑)田舎者です。)
次に備えてには月明かりもあるし、丁度良いですが慎重に、でも弄って見たいんですよね 男子としては。
takuron.nさん
>一番気になるのは背面液晶画面をいったいどうやって撮ったかだったり(^◇^;)
始めにお答えを、カメラとテレビをつないで、記録をテレビに写して見ることが出来ますよね。テレビの変わりにPC(HDMIキャプチャーボード増設)につないで 再生しながら各種表示をさせ 動画として取り込み編集ソフトで静止画に切り出しました、天体写真のレタッチに比べたらかんたんです。
当たり前ですが、改造機とはやっぱり大きな違いが有るんですね。ヒストグラム見てもらってよかったです。(60Daだとどうなってるんだろ。ちょっと見てみたい。)そして低感度で露出長めですか、行き着くところはやっぱりダークとフラットなんですね。(情報収集不足も露呈したし(笑))
>星マスクは現在ではトップクラスの方達、特に冷却CCD使いの方は出来るだけやらない方向ですね(^_^;)
デジャブ?今日動画で見たような?。(西に枕変えられそうにありません。)
みなさん、今年もお付き合いありがとうございました、来年もよろしくお願いします。
良い年をお迎えください。
書込番号:15553162
1点

あまぶんさん、こんばんは。
今年ももう終わりですね〜。長かったような短かったような一年でした。(毎年のことですが)
チョット参考までに60Daの元画像を貼らせていただきます。
まだ、回数が少ないのでこんなものしかないですけど・・・
1枚目 画角調整用撮影 ISO 6400 16秒 フィルターなし 385mm F3.6
2枚目 ISO 1600 10分露出 フィルターなし 385mm F3.6
3枚目 ISO 1600 6分露出 LPS-P2-FFフィルター使用 385mm F3.6
4枚目 ISO 1600 5分露出 フィルターなし 370mm F6.2 (60CB フラットナー)
1、2枚目は同日撮影 3枚目、4枚目は別の日の撮影です。
3枚目、LPS-P2を使用すると青が強く感じますが、露出時間がもう少し長い場合はどうなるかわかりません。ヒストグラムの山を見るとちょうど良い感じですが、後に処理した感じでは個人的にはもう少し中央寄りまで持っていきたかったです。
参考までに・・・60Da在庫有り店舗 ありますけど? K-5Usのほうがいいよね。値段も安いし(笑)
皆さん、健康に気を付けて良いお年をお迎えください。<(_ _)>
書込番号:15553728
1点

あまぶんさん、皆さん、明けましておめでとうございます。<(_ _)>
新年早々からこんなことするつもりはなかったんですが、K-5を今後も天体撮影用に使用するにあたって過去にK-5で一枚だけ撮影した画像を少し弄ってみました。
ダークも適当でフラットも充ててない画像ですが、赤をどの程度まで持ち上げられるか弄ってみました。
本音を言うと、このサイトでは粗が目立つので敬遠したかったわけですが、何分素人ですのでそれを承知で遠目で見てください。ゴミだらけ粗だらけです。
本年もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15554521
1点

あれ? どうやって等倍画像は送信すればいいの?
容量も30MB以内だし・・正月早々難しい問題にぶつかってしまって前途多難の年になりそう?
書込番号:15554538
1点

バラ星雲、noFilter、F5.3、ISO1600、420s |
バラ星雲、LPS-P2、F5.3、ISO1600、480s |
馬頭星雲、noFilter、F5.3、ISO1600、480s |
コーン星雲、LPS-P2、F5.3、ISO1600、480s |
みなさん、明けましておめでとうございますm(__)m
本年もよろしくお願いします(^^ゞ
年末が満月期であちらで上げられる写真も無く、こちらでは逆に大晦日の夜から元旦の朝にかけてまでなにやら面白そうなことやってるので私も便乗(^◇^;)
同じ対象を改造機で撮るとどのくらい写るかを(^^ゞ
一番左からバラ星雲フィルター無し、F5.3、ISO1600、7分露出。
左から二番目が同じくバラでLPS-P2使い、F5.3、ISO1600、8分露出。
左から三番目が馬頭でフィルター無し、F5.3、ISO1600、8分露出。
バラは改造機でなくとも写りますし、馬頭は改造機でありさえすればこれもよく写りますので、比較に少々写りの悪いものとして一番右にコーン星雲LPS-P2使い、F5.3、ISO1600、8分露出。
ホワイトバランスは撮影時のままですので全て太陽光。
他はこの画面以外にもトーンカーブもノイズリダクションも効果は全て切っています。
これだけ探し出すのもちょっとたいへんで、さすがにこれ以前ノーマルの40Dで撮った適当なものまで探し出せませんでしたが、一応改造機で赤がどのくらい写るか参考になるでしょうか(^_^;)
ちなみにLPS-P2使いの二枚はちょっと古いものでまだ経験が少なく露出が足りておらず、こうして見ると今ならどちらも10〜11分かけたいところで、納得のいくものに仕上げられなかったので公開はしていませんが、フィルター無しの方は二枚とも私の思う適正露出になっており、どちらもそれなりに仕上げられましたのであちらに上げてあります(^_^;)
それにしても背面液晶画面、わざわざビデオボードで取り込んでキャプチャとは気が付きませんでした(^◇^;)
星マスクに関してはもうだいぶ以前からそういう話はされてましたし、お会いしたときも言っておられました(^_^;)
まるでデジやめて冷却CCDにすればと言われてるようで耳が痛かった(^◇^;)
でもさすがに一晩1対象でいいというまでの踏ん切りがまだまだつきません_| ̄|○
たとえ使う機材やソフトが同じでも、あの人達の徹底ぶりはもう桁が違いますので、そういうの知ってるとますますおいそれとは(^◇^;)
書込番号:15555921
2点

あまぶんさん、takuron.nさん、皆さん、改めまして 明けましておめでとうございます。<(_ _)>
年末から元旦の明け方にかけて、よほど暇な人もいるもんだ。と思われたでしょうが、その通りです。!(^^)!
こうやって改造機の元画像を見れるとは有難いことです。
冷却以外でもこのような利点があるんですね〜。どの程度の効果があるのかを知りたかったのは事実でした。
一段飛び越えて冷却CCDと言う手もありかも?
これは正月早々出費がかさむ羽目になりそうな雰囲気が・・チト危ないです。(-"-)
本年もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15556357
1点

みなさん、ま〜しゃるさん、takuron.nさん、明けましておめでとうございます。今年も引きつづきお付き合い、よろしくお願いします。
と言うか、お二方には大盤振る舞いしていただきまして感謝です。比較の資料提示していただき、井の中の蛙であった者(私)の中に漠然と合ったノーマル機と、スペシャル仕様機と、改造機との違いを、改めて理解が出来たように感じてます。(後は、私の問題(笑))特にLPS-P2使った場合、三者三様で、K-5は、山3つが開きがあり、60Daは、割と開きがなく、改造機にいたっては、山の配置が大幅に変わってしまうこと、一人で全て試すわけには資金的時間的にも困難だし、ありがとうございました。
それと、お恥ずかしい話ですが 厄介なことしなくても済んだんですね。バージョンが大分違いますが、フィルター有る無し、K-5作ってみました。やってみて感じたのは、フィルター有りだと開きがあるが、なしは 割とまとまってバランスが良い印象?何でしょうか。(こういう判断で合ってる?)
お二人とも、冷却CCDの誘惑が〜、ですか ときに ま〜しゃるさん 年末に ”M“店長の書き込みが・・・タイムリー?。(爆)
ま〜しゃるさん、オリジナルサイズでアップはExif有り無し?絡んでるのかな違うかな。(さてさて、試しに今回の画像はExif付くように細工したけどどうなるか。)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15556991
1点

あまぶんさん、明けましておめでとうございます。
M店長のお誘いには乗っかりません。(笑)
私も先ほど覗いて見てたんですが、早速サイトで調べてみたら、ほかの店舗のほうが5万も安いことを発見! それ以外の店舗も3万前後安かったです。
また同型機でカラーの物もあるし、一応一通り見てたんですが、リーさんの60Dも以前から気になってて円安で値上げになったんじゃないかと見直したり、在庫があるのか気になったり・・
新年早々から気になる情報をtakuron.nさんが持ってきちゃって困ってます。
アッチでも他の人に改造機を薦めてるし・・どうしようかなあ?
趣味人に先月行った時には60Daの冷却改造機をSEOさんでも作ってくれると言ってるし、いよいよ夏場に向けても冷却機を導入しないとですかね?
何はともあれ、あまぶんさん同様他の人の撮影元画像を拝見できたことは大変ありがたく今後の動向に左右されそうです。
本年もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15557370
1点

再度失礼します。
先ほどEXIF入れて画像を再UPするのを忘れました。
お目汚しかと思いますが、画像UPの練習をさせてください。<(_ _)>
はたして結果は?
書込番号:15557637
1点

面白いですね〜
ノーマル機としてはおそらくトップクラスに赤の写るK-5、メーカー純正改造で普段も使える60Da、それと天体写真では一般的な改造機で、実際にはこれだけ違いがあるというのは私も初めてこの目で確認出来ました(^_^;)
K-5と60Daがフィルター無しでほぼカラーバランスが合っているのは撮影設定でホワイトバランス太陽光にしていればそれが普通と思います。
そのためにこそ星の写真を撮るときのホワイトバランス設定の基本は太陽光ということでしょう。
改造機がカメラのエンジンにインプットされているホワイトバランス感覚と外れすぎてるだけですね(^_^;)
そして60Daと改造機の赤感度の違いはやはり完全に天文専用に赤外線域をカット出来ているかどうかの違いと思います。
60Daは普段使いまで考慮されたカメラですから、やはり赤カブリを避けるためにHα領域は完全に通して赤外域からいきなりカットするというような切り立った波形のフィルターは使いにくかったと思われ、ぎりぎりがんばってもやはりカット域は垂直よりはなだらかな変化になっていると思います。
ということは、Hα領域でも可視光に近いところほどよく写るけど赤外域に近くなればなるほど写りは弱くなるということではないでしょうか。
それに対して改造機は普段使いなど考えずに赤外域ぎりぎりまで完全に通すような垂直に切り立った波形のフィルターを使いますので、Hα領域内の赤外域に近いところも可視光に近いところも基本的に同じだけ写るということでしょう。
Hα輝線星雲といっても写りやすいものも写りにくいものもあるわけですが、その差は明るさだけでなく赤外域に近いか可視光に近いかによる差もあり、赤外域に近ければ近いほど改造機に分があるということになろうかと思います。
しかし普通多くの人が撮る赤い散光星雲はメジャーで写りやすいものがほとんどなわけで、写りやすいという意味がHα領域でも可視光に近い輝線が多い星雲という意味も含めるなら、60Daと改造機の差は小さくなるということでしょう。
実際には普段も使って天体はメジャーなものを撮ることがほとんどという場合は当然60Daが使いやすく改造機と遜色ない写りを得られるでしょうし、普段使いはどうでもとにかく淡く暗い星雲まで撮りたいという人は露出も長くなるためそのうち冷却改造機や果ては冷却CCDに走るわけで、棲み分けはうまく出来るのかなという気がしますね(^^ゞ
そしてその冷却CCDですが、ほんの数年前までは改造デジから移っていった人のほとんどが難しいとか、茨の道とか言っておられました。
私は使ったことがないので実際どのあたりがとはっきりは分かりませんが、何度か聞いたことがあるのがDIGICは賢いということです。
これはCANONの画像処理エンジンですが、この世界では改造機の割合は圧倒的にCANONだからたまたまそうであっただけで、元々Nikon使いの人ならEXPEEDは賢いといわれたと思いますが、思うにこれはデジでのカラーバランスが元々ある程度取られていてあとは色温度を触るだけでも使い物になるのに対し、モノクロ冷却CCDでRGBそれぞれフィルターワークで別々に撮ったものを合わせるのは当時はStellaImageしかなく、単純にRGB合成するだけならともかく、それぞれにノイズ処理したりカブリ補正したものの階調性まで合わせてから合成するのがいかに大変だったかということかと想像します。
また、冷却CCDに行く人は当然デジ以上の写真を求めるわけですから、露出時間もデジの2〜3倍以上になるのが普通と思いますし、カメラの扱いそのものも当然全てパソコンでということになり、そういう面での機材もソフトも今よりはるかに大変だったようです。
それよりなにより大変だったと思われるのは、デジなら情報はたくさんありますがそれに比べると冷却CCDの情報はほとんどないことでしょうか。
最近でこそ何人かの方が結構多くのことを発信してくれてますが、それとて当然のことながらすでにある程度天体写真をやったことがあり、機材に関してもソフトに関しても自在に扱える、話が見えるという前提での情報発信です。
その世界も各地の天文同好会や天文誌投稿常連さんなどのネットワークがあり、本気でやるならそういう中に入って何らかの情報源を持っていないとなかなか難しいと思います。
なお、冷却CCDにもモノクロとカラーがありますが、カラーは感度の面でも自由度の面でも冷却改造機も簡単に手に入るようになったデジとのアドバンテージがあまりなく、どうせ移行するならモノクロというのが普通と思います。
まあ機材を揃えるだけでも平均して冷却改造機の軽く3倍以上はかかりますし、天気に左右されるこの趣味で実際デジの2〜3倍の露出をかけられる機会がどれだけあるかなど考えると、やはりおいそれとは移行出来ないですね(^_^;)
それに、冷却CCDと望遠鏡で撮った写真はここや向こうで受け入れて貰えるのかどうかという疑問も(^◇^;)
書込番号:15557748
2点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん、いろいろと情報収集されてましたか。(素早い!)お誘いも2段構えでしたね、でも高密度の広いのは〜って感じでしょうか。
作例もありがとうございます、本人が満足できてないってのは次につながる訳でそれがなくなったときは、たぶん続かなくなったとき上手く言えませんがそう思ってるうちは良いことで・・・、私なんか過去に張ったもの書いたこと恥ずかしくって。(穴を探したいです。)それに比べたら遥かに上をいってます。(それも半年足らずで。)
takuron.nさん、後は何処まで求めるかによって、このままノーマル機か、さらに難易度の高いものかとなって来くるわけですね。そして難易度の高いものを使い始めるとより捕らえ難いところへと(奥へ奥へと)、そうなると私の場合、赤道儀も・・・、肉眼で確認が通用しなくなると、考えなくてはです。(ちなみに車もナビなし。)
>それに、冷却CCDと望遠鏡で撮った写真はここや向こうで受け入れて貰えるのかどうかという疑問も(^◇^;)
あっちはまだしも、ここは、ダメでしょうね、掲示板>カメラまたは、掲示板>天体望遠鏡のところなら辛うじてOKかな?。でもカメラの項目に冷却なんて出来たらある意味快挙かも。
話は変わるのですが、昨日初日の出撮りにいったんですが、現地では挨拶した程度だったのですが(面識もありません)、赤道儀使って撮影されてた方がいました。その場では思いつかなかったのですが、帰ってくる方向が一緒で、その場では普通のカメラのようでしたが、冷却改造カメラお使いの方と遭遇してしまいました。私は三脚にFC100載せて太陽を待ち構えてました。(ここ数年毎年やってます。)少々離れてましたが隣に。
何かの縁かなと。(勝手な解釈。)
ちょっと、オリオンとは離れてしまったな〜。
書込番号:15561860
1点


あまぶんさん、皆さん、こんばんは。
新年一発目の撮影にK-5片手に行ってきました。
詳しいことはあちらをご覧になればわかるかと思いますが、雨で濡れて帰ってきました。(-_-;)
今回、K-5の馬頭星雲を処理してみて撮影枚数も少なかったですが、あまぶんさんの処理の技術に脱帽しました。m(__)m
60Daでは何度かやってるんですが、K-5の画像は同じやり方では色が出てくれません。前回のバラ星雲の時と設定は全く同じで撮影したんですが、Stellaimage、ベイヤー変換等おかしな色になってしまいます。RGB3色のセロハンを重ねただけで色が出てくれません。RAPでもダメだし、天体画像ソフトはPENTAXには合わない感じです。結局CameraRawで現像までしてStellaimageでコンポ、デジタル現像、Photoshopにて調整後、DPPで山合わせ後最終ノイズ処理をやりました。
以前からRAPを使うとPENTAXのRawデータは3色に分解されて出てくる感じでした。今度takuron.nさんに元データを送って見てもらおうかと思ってます。
とりあえず2枚だけ撮れたので貼らせてください。枚数が少ないので適当に処理しました。粗いです。元のヒストグラムは真ん中よりかなり右でした。(笑)
ISO 1600 8分 2枚 ダーク、フラット補正無し! ダークは撮ってたんですが、上で書いたようにソフトが使えませんでした。
今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15562387
2点

こんばんは。
ちなみに、前のバラと、今回も馬頭のRaw画像も貼っておきます。
バラの時はDNG形式。馬頭はPEF形式です。その違いもあるのかな?
今回はチョット開放しすぎた感じですが、山の違いが気になります。<(_ _)>
EXIF入れてないので縮小されるでしょう。
書込番号:15562526
1点

みなさん、こんばんは。
ま〜しゃるさん、早速今年も始められたのですね 私だったら1度目の雨で退散です。私は2つしか、現像 レタッチにソフトを使ってないので 想像ですが、K-5が対応していてもRAP2にかけるのは、DNG形式で無いとだめなんではないのかと感じますが。
それに、カメラで記録時に作る DNGと、PENTAX Digital Camera Utility 4(PDCU4)で PEF から DNG に書き出したものでも微妙な違いがあるのかも ただ私は検証できないのでお役に立てませんが。
山の違いは、感度と撮像素子の温度の関係でしょうねたぶん、インターバルで複数枚とってると、後半のものは熱を持ってくるのでしょうが 画面が赤っぽくなったり、山も開いてくるように感じてますが。
さて何から始めましょうか?。始まるのか?。(笑)
書込番号:15564891
1点

あまぶんさん、こんばんは。
RAPで使う場合はあちらでも見てると思いますが、いずれの形式のRawデータにしてもDNG1.3非圧縮に変換しなければなりません。ダークもフラットも基本的には同じく変換しますが、ダーク、フラットに関してはそのままでも使えるようです。その辺は分かってるんですが、うまくいかないんですよ。当初はDNGで撮ってたんですが、昨日はPEF・・どっちもダメです。そもそもPCを購入したのも前のPCで出来ないのでPCのせいかと思って買ったんですが、同じです。その他別のPC2台合計4台でも確認しました。Adobeに電話したらデータが壊れてる可能性が高い?とか・・
まあ、何が悪いのか分かりませんが、あまぶんさんは別の処理法できれいに仕上げてるわけですし私も自分なりの処理法で対応したいと思ってます。
今日も行ってきました。雲が90パーセント以上覆ってて普通の人なら出かけないと思いますが、暇だったし待つこと3時間・・待ってみるもんですね〜 星が見えてきました。
今ダーク撮影中で確認してませんが、後程処理してみます。枚数は雲の影響で少ないです。
インターバルは長めに取ってるつもりですが、ダークを確認すれば分かります。短ければ枚数が増すにつれてノイズが増えますね。昨日も今日もですが、雲が多いってことは湿気も多かったと思います。それで露出過多気味も加わってそのようになったと思います。
マダマダ勉強することは山ほどありますね〜。ついていけるかな?
今後もご指導のほどよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:15566885
1点

ま〜しゃるさん、こんばんは。
遅レスご容赦、なにやら大変なご様子ですね、私には見当も付きませんが良い方向へ向かうといいですね。
3時間待ちですか、出かけたからにはって有りますよね 待った会があって何よりですね次回作の完成お待ちしております。
私は昨晩行って来ました。年も変わったので新スレ立てて張ってしまいました、でも一枚だけですが。(笑)
書込番号:15575349
1点

独り言です。(シリーズ第○段?)
もう4年も経ってしまっていたのですね。思い立ってこの一月位で作成 先日完成しました。効果の程はこれからぼちぼち検証、これでK-1に行けるかAPS-Cまでか? やってみないとわからない。
書込番号:20014351
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
上手く撮れてるとおもいます。猫の目つきが悪いのが気になりますがw
書込番号:19843639
10点

猫ちゃんは、いつ動くか判らないし、動いている時の方が面白い写真になったりするので楽しいですよね。
私は、写りよりもシャッターチャンス優先で撮っています。
書込番号:19843852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明るいところにいる動いていない大人の猫って、
いつもこんな目つきだよねぇ。
動いているところを撮ったほうが目つき的にはいいかもね。
書込番号:19843966
2点

2〜3枚目の眼の効きが
妙にツボ で
良いと思います。
可愛い系のものと双方アップされていたら
もっとツボですね。(o^^o)
書込番号:19843993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機嫌悪そう
嫌われるようなことをした?
書込番号:19844979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫は夜行性ではない説もあるそうですが。
時間帯にも依るのかも。
猫を被っていない、元気なネコがいいですね。
書込番号:19845186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
マンチカンなどはこんな顔だそうです。💦💦
餌をあげても撫でてあげてもこんな顔なのでじっとしてればこんな顔だと思います。
後でもう少し怖くない(笑)顔の写真をアップします。
書込番号:19845231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しましたマンチカンではなくスコティッシュフォールドでした💦💦
書込番号:19845261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンチャソさん
こんにちわ!(^^)!
猫カフェの猫の目はこんなものではないでしょうか。
外猫だともっと目が厳しくなります。
きついとか悪いとかの目ではありません、厳しい目になるんです。
機種違いで申し訳ないのですが、外猫と家猫の目つきの違いを貼ります。
外猫といっても、かなり人になれている猫です。
猫カフェだとこの真ん中あたりの目になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=19843603/ImageID=2490215/
この写真、顔の所を拡大して見てください。
とっても楽しい目をしていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=19843603/ImageID=2490217/
上目の時に下から撮ると、若干恐い目になってしまいます。
少し角度を変えて撮られると、また新しい猫の表情が撮れると思います。
書込番号:19845480
5点

>潮待煙草さん
90mmでss1/10で撮れてしまうものなのですか?
私のタムキューは古い272ですが1/100くらいにしております。
横から失礼しました。
私も近々猫カフェ行ってみます。
書込番号:19846765
2点

猫ちゃんの眼つきが話題になっているので、再び参戦します。
まぁ、そういう顔の子だと言ったらそうなんですが、粘って待っていると、人間ウケする表情を見せてくれる瞬間があるので、そこをすかさず狙うようにしています。
通ってなんぼ的なところでしょうか。
今回は、表情、仕草で選んで見ました。
咄嗟にどう動くかわからない子たちなので、どうしてもシャッタースピードは速めに設定してしまいます。
ちなみに、我々が見て感じる印象と、当の猫ちゃんの気持とはギャップがあると思います。
書込番号:19847063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンチャソさん、hiroyanisさん、でぶねこ☆さん
>90mmでss1/10で撮れてしまうものなのですか?
若干ぶれていますが(^^;)
私のはF004(Canon)ですが、結構強力な手ぶれ補正です。
前掲写真を見てお分かりになると思いますが、階段で撮影しました。
階段の壁にもたれかかって身体を固定して撮影しました。
なお、視線方向は女房で、女房と追いかけっこをしていた最中に撮りました。
今回の写真はSS=1/8です。
なぜこんな遅い速度でしか撮れない状況で写すのか?と言われれば、
「瞳が大きい写真を撮りたい」
からです。
暗い場所で一点を見つめると猫の瞳は大きくなります。
それが可愛いので、ちょっと無理して撮ります。
でぶねこ☆さんが
>粘って待っていると、人間ウケする表情を見せてくれる瞬間があるので、そこをすかさず狙うようにしています。
と書かれている通りです。
スレ主様に間接的に言いたかったのは、まず、
「どんな表情を撮りたいのか?」
を考えた後に、
「ならば、どう写すべきか?」
を考え、それをもとに設定して写されたらいかが?ということです。
猫写真の場合、猫が主人公だから、撮影したい猫の表情をまず考えられたらいかがでしょうか。
もし、猫がいい表情をしていれば、若干ぶれても、感度上げ過ぎでノイズが増えても、大きな問題にはなりません。
機種違いでの再投稿、失礼いたしました。
書込番号:19847479
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5愛用の皆さん、今日は。
陸上岬展望駐車場から撮った日本海の夕焼けです。
*日本海の夕焼け-1。
*日本海の夕焼け-2。
*日本海の夕焼け-3。
*日本海の夕焼け-4。
レンズは smc PENTAX-FA 43mm F1.9 三脚撮りです。
このレンズ独特の色合いで撮れました。
7点

> おじん1615さん、 こんばんわ、
定点撮影的に続けておられる 陸上岬の夕焼け、すっかり自分の風景になった感があります ( ^ ^ )
当初、「くがみみさき」 と読むことが出来ずに、「りくじょうみさき」 とか 「はしがみみさき」 とか読んだり (笑)
時期は未定ですが、また 北海道までの車旅(車中泊)を計画してまして、
行程は、山陽路が苦手な自分は 山陰路で行くことはほぼ間違いないところです、
前回の旅では、岩美町の手前から中国山地越えの道に入り、このあたりは まだ 未踏破であります、
次の旅では 陸上岬や田後港も訪れてみたいものです♪
おじん1615さんの定点撮影によって、陸上岬の夕焼けファンを 確実にひとり、獲得されましたね ( ^ー゜)b
書込番号:19735219
3点

K-5愛用の皆さん、お早う御座います。
syuziicoさん
私も数十年?前に蒲生峠の手前を兵庫県新温泉町の岸田の谷に入りまして(湯村からも入れる見たい)
開拓地の大根畑の傍を通り鳥取県と兵庫県の県境に降りる基幹リンドウを計一時間くらい走った事が
有りますが、鳥取県の旧八頭町広留野には至りませんで途中で引き返しました。
行けども山道でした、当時はファミリアでしたが軽トラ四駆の方が向いてるかも知らません。
今は鹿やイノシシ(イノブタの野生化したものの子孫が殆ど)の天下です。
之の対策に手を焼いています。
滅多に走った事のない道のドライブを好む人にはぴったりの林道です。
海岸線の眺めを撮る人には、豊岡市から国道178号線に入り鳥取県の岩美町が終点で国道九号に出ます。
陸上岬は国道178号線の鳥取県岩美町と兵庫県新温泉町の境界ギリギリ鳥取県側になります。
羽尾岬休憩舎からの夕日撮りも、陸上岬の対岸で直ぐ近くです。
書込番号:19736173
1点

追加です。
国道178号線の鳥取県と兵庫県の間の峠は今は七坂トンネルになって直通しますので
海岸線を撮影する時はナナサカトンネル直通は避けて旧道の七坂峠のジグザグ道を通る必要が出てきます。
七坂峠はとても景色の美しいジグザグ道が山の中腹を続きます。
ジグザグ道は大昔の元国道178号線です。
書込番号:19736199
1点

K-5愛用の皆様、お早う御座います。
旧国道178号線鳥取県と兵庫県の県境の鳥取県側ギリギリの陸上岬からの羽尾半島と日本海の方面の夕焼けです。
*日本海の夕焼け-1。
*日本海の夕焼け-2。
*日本海の夕焼け-3。
*日本海の夕焼け-4、日没。
FA43 F1.9を使用して三脚撮りです。
書込番号:19798288
2点

> おじん1615さん、 こんにちわ♪
先日は シグマとタムロンのレンズ選択で たいへん参考になるご教示をいただき、ありがとうございました m(_ _)m
おかげさまで、シグマ 17-50 をキタムラネットで注文し、数日前 近くの店舗店頭で受け取りました♪
カメラボディの方は、K-S2 を別のネット店で発注しましたが、オーダーカラーで受注生産のため
手にできるのはゴールデンウィークの頃になるそうです、
K-5Us 入手以来、自分にとっては3年ぶりの新機種導入になり、たいへん楽しみにしています ( ^ ^ )
あ、 個人的なことばかりで申し訳ございません、
しかし・・・・ K-5系がボディサイズや操作のしやすさから、自分には合ってると思ってるんですが、
後継機のはなしがなかなか出てきませんねぇ、、
ペンタックスとしては、K-S系、K-3系、そして K-1 と集約して K-5系は消滅させるんでしょうかねぇ ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:19798548
1点

syuziicoさん、今日は。
K-5系は、C-MOSセンサーチップを作っている SONY が APS-C機種は K-3系にアップしてしまったのでもう出ないでしょうね。
素人を旨くだまして?(おだててのせて?)高画素機を売りつけようと K-3系の超高画素機のチップを作りましたが ISO 100以外は今一なので 少しだけ画素数を控えた K-S?系ができました。
このK-3系が正式には(画素数以外は)K-5の後継でしょうね。
画素数上げ過ぎの写りのためにプロカメラマンが全くそっぽを向く写りのデジイチになりました。
之からはフルサイズの K-1を中心に販売をする時代と思います。
K-S系はエントリー機のミラーをプリズムにした使用のデジイチなので、あくまでもプリズム仕様のエントリー機でしょうね。
この様な画素数を上げ過ぎの C-MOSセンサーチップの時代になりますと APS-C機の魅力が無くなりましたね。
私は、最後のCCD機の K10Dを二台所有しています、昼間の明るい時間は、画素数以外は K10Dの写りの物でしょうね。
砂丘や、日本海を撮りますと高画素機の画像処理は難しいですね。
高画素機になるほど写りが薄くなります、センサーチップでノイズをつぶし、画像処理でもノイズをつぶして高画素機の時代になりましたが、APS-C機の高画素化はもう限界かと思います。
CCD機の K10Dの中古の良品を探すか、フルサイズのK-1の時代デショウネ。
でも、お金が中々都合できません・・。
書込番号:19798734
2点

> おじん1615さん、 レス ありがとうございます、
やはり K-5系の後継機は無いんですかねぇ・・・・ ざんねんです、
自分も K-3 が出てきた当初、大きな関心をもって作例などをたくさん見ておりました、
しかし K-5系と比べると、どうしても違和感を感じてしまいましたね (;´・ω・)
解像感は高画素化したということもあり、さすがと思わせるものがありましたが、画全体の印象は・・・・・
それまでのペンタックスの画作りとは違う印象を受け、それで K-3 、K-3Uは見送ることを決めました、
こういう話は、K-3系ユーザーの人には面白くない話であるわけで、このクチコミ板上でもひかえてたところです、
おじん1615さんの印象をおうかがいして、やはり同じように思う人も居らっしゃるんだなあと意を強くしました♪
最近の新機種は、高感度画質を重視するために低感度(普通感度)画質はほとんど向上無し、
アストロトレーサーとか WiFi機能と言うんですか? 無線通信出来る機能とか、画質に関係ないものを付加、
自分にとって必要でないものをいろいろ付けて、それで高価なボディ価格で提供されてもねぇ・・・・
という思いなんです (笑)
APS-Cサイズで 画素数は 2000万画素くらいが今の技術ではベストバランスかなあと見てます、
2400万画素になると、見られない画質ではないけども アップアップ感が強いですね、 無理してるなぁ〜って、
1800万画素くらいに抑えて、その余力を画質に振り向けてほしいもんだと思いますが、こんな考え方って
今どきのデジイチユーザーの中では少数派なんでしょうね (;´・ω・)
K-S2 は 2000万画素機で自分の希望通りなんですが、実はひとつ、不本意なところがあるんです、
それは コンパクト過ぎること d(-_^)
近くの大型店でデモ機を触ったとき、なんじゃこりゃあ! と思わず口にしてしまいました (笑)
自分にとってベストの大きさは K-5 クラス、 このくらいが重さも大きさも 一番 手に馴染みます、
そんな不本意な点も承知で導入を決めたのは、旅が近くなってきたこと、
それと K-5クラスの後継機が見えないし 待っとられんな、というところでした、
画作り的には K-3 とは違い、ペンタらしさを強く感じてます、
撮りようによっては、K-3 と同じか、凌駕するものも撮れるんじゃないかと、個人的には意気込んでます (笑)
長文 しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19800299
2点

K-5 愛用の皆様、今晩は。
K-Vの愛用者で努めている年齢のK‐3愛用の方は、割合ともう一台はK-5 MarkU
だったりしまして色々と頑張って撮っておられます。
本人も沢山撮って居られる方はわかっておられます。
K-5自体が砂丘などを撮りましても K10Dの色合いは逆立ちしても出ません。
この事も沢山撮られる方はわかっておられまして、K10Dを三台も使っておられる方もおられます。
更に高画素の最新機種とうまく使い分けておられます。
何年もデジイチを使っていますと画像の違いが良く分かってきます。
晴れの日と曇りの日で画像の比較し難いですね。
書込番号:19810816
0点

鳥取県と兵庫県県境の鳥取県側ギリギリの陸上岬展望駐車場へ夕焼けを撮りに行きました。
高画素のK-5なのにとても美しい黄金色に輝く夕焼けが撮れました。
*夕焼け-1
*夕焼け-2
*夕焼け-3
*夕焼け-4
SMC TAKUMAR 35mm F3.5で撮りました。
書込番号:19846438
0点

K-5愛用の皆様、今晩は。
どんどん高画素機に走るのは、PENTAXは C-MOS センサーチップは SONY製の物を買ってデジイチを作っていますので
SONYが 1600万画素の センサーチップの作るのをやめて2000万画素台や2400万画素台機のチップがメインになっていくと追従するしかないでしょうね。
マイコンチップを組み込んで撮影とは関係ないおまけの機能てんこ盛りで売るしかないとおもいます。
然し、これも限度が有るでしょうね。
書込番号:19846470
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
未だまだ雪のある中、朝日にも春の匂いが。
*山の稜線からの朝日、DA‐14 F2.8 三脚撮りです。
*朝日が川面に写り、DA-14 F2.8 三脚どりです。
*朝の太陽を国道九号線脇の農道から、DA-14 三脚撮りです。
*朝の太陽を蒲生川の対岸から、DA-14三脚撮りです。
一晩で雪景色に変身した山陰地方の奥地からです。
6点

スミマセン、間違えました。
一つ目と二つ目の画像は、FA43 F1.9 Limited で三脚撮りです
書込番号:19568555
0点

なんと!お美しい(≧∇≦)
朝日の春の匂いは、私九州人なので全く伝わってきませぬ、、 申し訳ない笑
なんなら真冬な感じが、、笑
雪がうらやましいです(^^)
そんな景色を一度で良いから見てみたいものです(^^)
書込番号:19568888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪に憧れるo(^o^)o
実際には大変なんだろうけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19569413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじん1615さん
こんにちは。冬の寒さの中でちょっぴり春を感じさせる日差しが素敵ですね。
こちらもまだまだ寒いですがピークは過ぎ、少しずつ春に向かっている気がします。
書込番号:19571414
2点

皆さま、今日は。
雪がちらちらしましても、止み間の日差しが温かかったり、吹く風も少し暖かくなり日増しに春の匂いが強くなっています。
写真に春の匂いをのせるのは私には難しいです。
おなし雪がチラチラしても1月よりも温かめです。
日差しはもう初春ですね。
書込番号:19571847
0点

K-5 愛用の皆さん、今日は。
日に日に春の日差しがつよくなり早朝の放射冷却の時間帯の冷え込みも柔らかくなりつつあります。
*春の日差し-1、水田。
*春の日差し-2、蒲生川。
*春の日差し-3、蒲生川対岸から。
*春の夕方の南西の水田地帯と上空の景色を広域農道から。
早朝の冷え込みも柔らかくなりつつあります。
レンズ : SMC PENTAX-A 1:2.8 28mm です。
高画素化により画像が淡い写りになるのを補正てくれて 1020万画素の K10D画像に負けないコントラストの画像が撮れるレンズで重宝しています。
高画素機になるほど良いレンズが必要です。
書込番号:19572024
1点

K-5愛用の皆さん、今日は。
三つめの画像は、朝の太陽では無くて、夕方に太陽です。
「-瑞雲-」さん
素敵な公園?ですね。
建物や池?が美しいです。
カモの仲間は、此方では10月末頃に渡ってきまして、冬を越して春の田植え前5月中には居なくなります。
でも、渡りをやめて居着いてしまったのも2-3羽います。
カモは、アヒルの遠い祖先らしいです、縄文時代頃から?人に飼われ始めたのがアヒルの始まりとか。
書込番号:19572070
1点

>「-瑞雲-」さん
>素敵な公園?ですね。
>建物や池?が美しいです。
ありがとうございます。実はこの建物は世界遺産です。
ちなみに仕事の関係で海外に住んでおりまして日本ではありません。
冬は氷点下10〜20℃にもなるので本当に春が待ち遠しいです。
書込番号:19572576
2点

雨上がりの午後に春の浦富海岸を撮りました。
*小栗浜、浦富海岸の西隣、田後港の手前です海水浴シーズンは身動き取れない程満員です。
*小栗浜-2、田後方面への道筋。
*浦富港の小型船。
*観光道路の田後辺りからの城原海岸。
書込番号:19620727
1点

K-5愛用の皆さん、今日は。
続きです。
*田後港5tクラス漁船。
*田後港は以後を観光道路から。
*観光道路から城原海岸降り口。
*城原海岸に降りた辺り。
書込番号:19620765
0点

K-5愛用の皆さん、今日は、 続きです。
*城原海岸から田後背後辺り。
*城原海岸正面。
*城原海岸西-1。
*城原海岸西-2。
書込番号:19620789
0点

K-5愛用の皆さんお早う御座います、続きです。
*鴨ガ磯(城原海岸の隣)の高い所から。
*先網代奥の高い所から西側を。
*千貫松島入り江。
*千貫松島。
書込番号:19620812
0点

K-5愛用の皆さん、今日は。
山陰海岸観光道路沿いの名所からの日本海です。
*密航船監視廠から鳥取砂丘方面を。
*密航船監視廠から新網代港方面を。
どれも三脚撮りです。
脱字、誤字、乱筆乱文御免なさい。
どの画像も、レンズ : Super-Muluti-coated TAKUMAR 1:3.5/35 を使用して三脚撮りです。
APS-Cのデジイチ + 35mm レンズで撮ると肉眼で見た大きさで撮れますので使用してみました。
書込番号:19620835
2点

K-5 愛用の皆さん、今日は。
羽尾岬休憩舎から撮った日本海の夕景です。
*夕方前、SIGMA 17-50 F2.8 の 17mm側。
*羽尾岬夕方-2。
*羽尾岬夕方-3。
*羽尾岬夕方-4。
SIGMA 17-50 F2.8の画像と TAKUMAR 35/3.5の画像とあります。
焦点距離のピッタリ 35mm の物が TAKUMAR 35/3.5 の画像です。それ以外は SIGMA 17-50 F2.8の画像です。
どれも三脚撮りです。
書込番号:19688154
0点

K-5愛用の皆さん、今日は。
羽尾岬休憩舎からの画像の続きです。
*羽尾岬-5。
*羽尾岬-6。
*羽尾岬-7。
*羽尾岬-8。
焦点距離の 35mm と有るものは、TAKUMAR 3.5/35 それ以外は(36等) SIGMA 17-50 F2.8です。
どれも三脚撮りです。
朝は雪がちらつきましたが夕方は良いお天気に恵まれました。
書込番号:19688178
0点

目方を軽くしてありますが、どの画像も K-5 のフルサイズの画像です。
ただし、水平線の傾き等をパソコンで修正したものは微妙にサイズが小さい物もあります。
書込番号:19688188
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
今回、当方のk-5のレンズ取り外しボタンが脱落しました。
ボタンの構造がちょっと貧弱に感じましたので、ほかに同じ事例はないかと
クチコミを見ていたところ、該当者がいらしたので一応ご報告いたします。
平成10年10月購入、CMOSの汚れに対しメーカーより無償対応の告知があり
CMOSを交換してもらい使用しておりましたが、当初より、ボタンを押した時の感じが
頼りないような、ふにゃりとした感じでした。
今回、レンズを交換した時、何かが足元に転がっていたので良く見るとレンズ取り外し
ボタンであることが判明、まさかと思いました。
気をつけないと落とした事にきずかない可能性が高いので皆さん気をつけてください。
ちなみに、このボタンがないと撮影できても、レンズ交換が出来ません。
15点

Love*DS2さん,
まいにちここあさん今晩は。
そうですか、再発された方もいらっしゃるんですね。
そろそろ対策が施されてくれればいいのですが。
1回目が偶然、たまたまハズレだったとしても、2回も続くといやですね。
書込番号:13401987
3点

ペンタイズムさん、お返事ありがとうございます。
ごめんなさい。解りにくい書き方でした。
偶然の話は、近い時期に同じK5のボタンの脱落があったことでした。
初めて気がついて探している時にたまたまその場所におられて、少し前にk5が入院していたのは実はボタン脱落だった事、教えてもらいました。
それで、フォーラムで滅多にないことと言われて、経験された方のあること話したら、偶然でしょうということでした。
それから時間がたってから、再度脱落したこと聞きました。
何にしても、もう脱落しないよう願っています。
書込番号:13402481
1点

まいにちここあさんどうもです。
私の読解不足でした。
わざわざ返信ありがとうございます。
書込番号:13402545
1点

驚いたことにレンズ取り外しボタンが取れました。
そんな、馬鹿なことがあるのか?っておもってココの書き込みにあったので
私だけじゃないのか・・・と安心しましたが、納得いかない。
サービスセンターにもっていって直そうと思うのですが、
直された方は、当日修理で出来ましたか?それとも入院でしたか?
経験者の方、お願いします。
知人にペンタックスの人がいたので聞いてみたけど、そんなことは初耳と。
他社のレンズを頻用しているから純正のものに比べて負荷がかかるのでは?
って見解だったけど、ん〜。
書込番号:13458416
2点

この記事読んでから、レンズ交換が心配になりますね〜。
ただ、取れることもあると驚かずに済みそうですが(笑
ダチョウラブ2さん
>他社のレンズを頻用しているから純正のものに比べて負荷がかかるのでは?
>って見解だったけど、ん〜。
メーカーとしては言いそうな内容ですが、流石に乱暴な理屈じゃないですか(笑
もうちょっとしっかり作れと言ってください〜。
書込番号:13458958
1点

ダチョウラブ2さん今晩は。
修理完了しました。
修理票の処置内容欄は、「着脱ボタン外れのため、下記部品を交換しました。」となっており
交換部品欄は、「押え環」とありました。
販売店経由での修理でしたので6日ほどかかりました。
reotaさん今晩は。
あくまでも推測ですが、CMOS交換で本体を分解し、再度組み上げた際に
元の着脱ボタン押え環をそのまま組み上げた為、
取り付けが甘くなっていたのかも知れませんね。
CMOS交換した後の事例が多いみたいなので、すべてのK-5で起きる訳ではないと思います。
書込番号:13460441
1点

ペンタイズムさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
>あくまでも推測ですが、CMOS交換で本体を分解し、再度組み上げた際に
>元の着脱ボタン押え環をそのまま組み上げた為、
>取り付けが甘くなっていたのかも知れませんね。
なるほど、CMOS交換が無かったK-7でこう言う事例が殆ど無かったのも、ペンタイズムさんの推測とマッチします。
ペンタイズムさんのカメラが無事修理されて何よりでした。
書込番号:13461082
1点

ペンタイズムさん こんばんは
情報ありがとうございます。店舗経由で6日間でしたか。
わたしの場合は店舗経由がダメなパターン(通販)なので、
SCに持ち込めば早いかな?って思いましたが、
どうやら、新宿のSCに持ち込んでも預かり修理になるようです。
不確か情報ですが、浮間舟渡に持ち込むと早いらしいです。
*注意:飛び込みで持ち込まず、事前に連絡をしてくださいね。不確か情報です。
上記の方が言ってるように、K-5特有の不具合みたいですから、後継機には引き継がないでほしい仕様ですね(涙)
書込番号:13464056
1点

本日、私のK−5も取り外しボタンが外れました。
しかも取り付けていたレンズがDA★300・・・
すぐにペンタックスに連絡をして、サービスセンターに送りました。
ボディはサブのK−7があるので良いですが、レンズが使えないのはへこみますね。
書込番号:13467583
1点

ぺんたZ-5pさん今晩は。
どうもご愁傷さまです。
ひょっとしてcmosの交換をされてますか?
今回の事例の共通項のようなので知りたいのですが。
良いカメラなんですが、cmosのクレーム処理に当たった方々は大変だったのでしょうね。
書込番号:13468078
1点

ペンタイズムさん
実は5月末に新品を購入しており、CMOS交換はしておりません。
しかしながら、購入時よりボタンの感触はフニャフニャでした。
K−7と同じ部品、構造だと思いますが・・・K−7では同じトラブルを聞きませんよね。
なぜなのでしょうね。
書込番号:13468484
1点

本日、私も仲間入り。
カメラを手に出歩いて帰った後、レンズを換えようとしたら
ボタンが無い。このスレを読んでいたので慌てず騒がず。
ボタンのあった部分を覗き込んだら、細いパイプの中にちっこいシャフトの
頭が見えました。爪楊枝の先をちょっと加工してシャフトを押してレンズを
はずすことが出来ました。爪楊枝は財布の中へしまっておきました。
スレ主さん有難う。
来年の帰国時に修理ということになりますが、ちょっとお粗末な故障ですね。
書込番号:13468654
2点

ぺんたZ-5pさん今晩は。
そうなんですか!
これは、新たな展開ですね。
てっきりクレーム騒動の中で、一部の製品に組み立てミスがあったのかと思っておりました。
常夏の島さん今晩は。
ひょっとして海外ですか? うらやましいです。
今回の件、ご愁傷さまです。
掲示板が、少しでもお役に立てたなら幸いです。
これからも、みなさんで有益な情報交換が出来れば嬉しいですね。
書込番号:13472172
1点

>CMOS交換が無かったK-7でこう言う事例が殆ど無かったのも
すっかり忘れられているようなので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9944776/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10225284/
自分のK-7では2度CMOS交換となりましたが、レンズ取り外しボタンが取れるようなことになっていません。
K20Dも1度CMOS交換しましたが、同じく問題ありません。K-5固有の問題ではないかと予想します。
今のところ、自分のK-5では大丈夫ですが・・・。
書込番号:13472429
0点

22bitさん今晩は。
k-7にこう言う事象があった事は知りませんでした。
k-7は私も所有していましたが、このころクチコミは丁度覗いてなかったので。
k-5で若干構造変わったのかな?
書込番号:13474921
0点

今日、一週間ぶりにK‐5が戻ってきました。
相変わらずペンタのサービスは素早いな〜と感心しつつ、修理個所のチェックをすると・・・
修理前よりも、レンズ取り外しボタンの剛性感が良くなっているではありませんか。
サブのK−7と比べてもかなりガッチリしています。
これならもう大丈夫じゃないかと思いますね。
ひょっとしたら対策品だったりするかもしれませんね。
書込番号:13498962
0点

ぺんたZ-5pさん今晩は。
ご報告ありがとうございます。
そうですよね!私のボタンもそんな感じで仕上がって着ました。
ただ、新しいクチコミの方に書かれていたのですが、2度取れた方がいらしたので
少々不安がのこります。
このクチコミもずいぶんと下がったので、後は上のクチコミでということで、
よろしくお願いします。
書込番号:13499565
0点

大変に今更ですが、僕もレンズ交換ボタンをなくしました。(それから早1年か)
爪楊枝で問題なく押せます。木だから痛めることもないでしょうし、特に修理にも出さずずっと使ってます^^;
爪楊枝がバッグに入っていない時は、細い枝を探して代用しています^^;
書込番号:17067285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっと今更、別機種ですが…ボタン取れつながりで。
k-3U購入後一週間でGPSボタン取れましたw
2〜3日前からボタンの押した感じがフニャフニャで、押しても反応なし。
出かけて気づいたら取れてなくなってました。
その後購入店で初期不良って事で新品交換できました。
問題の有った固体ですが、レンズ取り外しボタンにも不安がありました。
押すたびに引っ掛かりがあり、気になってました。
交換品はどちらも問題なく使用中です。
書込番号:19493195
1点

すれ主様、皆さま、今日は。
K10Dが誕生した時から、それまでの機種とは違い全てのボタン類やスイッチ類が防塵防滴になりました。
この時からパッキンの溝などが彫られて細くなった?為か軸の折れるのが多くなりました。
*ist DS2 以前の古い機種はこのタイプの故障とは無縁です。
K10Dも、手ぶれ補正を入り切りするレバーが購入ご一年以内に折れるのが多発して問題になりました。
この後の機種からは液晶のメニューでON-OFFを設定する方法に代わりましたが使いかっては良し悪しもあり今一です。
K-5も買ってすぐの頃にレンズ取り付け外しのボタンの破損が多数あり強化された仕様変更メッセージが此処の板にありました。
私のK-5は、発売された初期に製品ですが、ボタンはまだ壊れていませんです。
K-10Dは、二台ありますが、先に買った一代目の方がSD-カード取り外しボタンを回さないのに勝手にカードの蓋が開くときが有ります。
蓋の内側のプラスの一部が欠けています、カメラを縦撮りにした時が開きやすいです。
勝手に開かないようにガムテープを張り付けてあります。
書込番号:19572202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





