
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 11 | 2010年10月17日 20:17 |
![]() ![]() |
160 | 20 | 2012年4月3日 12:20 |
![]() |
139 | 35 | 2010年10月17日 09:30 |
![]() |
22 | 12 | 2010年10月5日 21:41 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2010年9月28日 14:11 |
![]() |
108 | 29 | 2010年9月25日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
monmonsさん、こんばんは。
K-5購入おめでとうございます。羨ましいです(笑)。
本題に戻りますが、「ダストリムーバル」の作動音ではないでしょうか?。
試しに「ダストリムーバル」の設定をOFFにして、電源ONしてみて「ビーン」音が
しなければ「ダストリムーバル」の作動音だと確認できます。
因みに、確認できたら設定を元のONに戻しておいて下さいね。
初期不良でない事を祈っております。では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:12066684
9点

購入おめでとうございます♪
僕も羨ましいです。
音に関しては美のP!さんと同じ意見です。
明日は週末バシバシ撮ってくださいね♪
書込番号:12066689
4点

こんばんは。
私のK-5もそんな感じの音します。
パナのG2も音がします。 たぶん仕様です。
余談
K10DからK-5です。その間、他マウントへ旅してましたが帰ってきました。
今日は身内の結婚式なので頑張ってきます。
それでは。
書込番号:12066697
9点

私も注文しました、112000円でした。
高感度いいですね、ただこれの高感度は、D7000などと一緒で、SOFTWARE処理によるRAWNRによるものでしてD700, D31D4などのようなHARDWAREの進化によるものではないので、READ Noiseは良く抑えられているがShotNoiseはあまりD90などと比べて進歩していませんね。
それでも現時点ではAPS-Cでは最高の高感度の部類でしょう、個人的にはD7000よりもいいように思いましたよく解像感あるし、D7000ほど塗り絵にはなっていないし。
SRとあわせてかなりのLow lightいけるでしょうね。
APS-CはPentax -Sonyに乗り換えました。
D700と5D2は後継機が出るまでは使いますが、そのあとでどちらか処分して、Sony+Canon+PentaxかNikon+Sony+Pentaxに使用と思います。
K5は素晴らしい。
KRも良い感じでしたが、K5のほうが一段分くらい高感度に関してはいいですね。
書込番号:12066705
8点

monmonsさん こんにちは
私のカメラもバネのような音がビーンと毎回鳴りますね。
ダストリムーバルを行って音を確認したら無音に近くてダストリムーバルの音ではないし
この音は仕様だと思いますね。
書込番号:12066850
4点

家電量販店の実機も見てきましたが、やはり音はするようですね。
ただ自分の音の方が壊れそうな感じの音の様な気がします。
都内に行く予定なので、ペンタックスフォーラムで何の音か聞いてみようと思います。
書込番号:12067371
1点

電源投入時の「ジャギッ」って音ならK-7もしてたので
絞りレバーが動く音かと。
書込番号:12067417
5点

絞りレバーが動く音ですよ。
バッテリーのチェックと同時に行っている必要な動作で、K-7からミラーと絞りのモーターが別になった関係で
電源投入時に動くようになっているらしいです。(以上ペンタックスのサポートの回答)
ダストリムーバブルはそれとは別に甲高くてとても小さい音が鳴ってます。
書込番号:12067893
8点

あらら・・・、ダストリムーバルではないのですね・・・。
どうやら、私の見当違いのようでした。
スレ主様、皆様、お騒がせしてすみません。・・・ショボン(=T.T=)
書込番号:12068538
2点

美のP!さん、浪漫写真さん、けいとらさん、pandaleeさん、itosin4さん、hyakunenさん、キムチとタクアンさんありがとうございました。k-xとは違ったので戸惑いましたが、仕様ということで安心して使えることができます。
ありがとうございました。
書込番号:12068950
5点

K5はすべての面ですばらしいカメラですので、購入して後悔はしないと思います。
AFは7Dより少し落ちますがK7などよりは数段上でした。
VideoでAFがないのが残念ですね。
K5キタムラだと11−12万円台でしょうね。
私はDigitalcamera-onlineお勧めです、この店はサポートもいいですし代引き手数料も無料です。
書込番号:12075257
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5も一寸は感度がよくなった感じがしますが、K-7は画質を重視する余りに感度おそこそこににして
世の中に出した為に感度において批判をこうむった、のでわないですか。K−7から比べたらK-5は幾分かの開きがありますが、ほかのメーカさんの製品から比べたら、そこそこ近ずいたかなという感じがしましたが、皆さんわどう思われたでしょうか、ここわペンタックス愛好家の人のお集まりのような所ですから集中砲火を受けるかも解りませんが、何分よろしくお願します。
6点

感度については、いっきに他社を上回った感があります。
書込番号:12064512
23点

買わない理由を一所懸命考え中です。
書込番号:12064527
18点

失礼ですが、外国の方でしょうか。それなら仕方ありませんが、いくらなんでもひどい文章です。わざとこういう書き方をしているのなら常識が疑われます。
書込番号:12064541
33点

αと一緒で、さんざん高感度で叩かれ売れませんでしたからね。売れない物を作っても評価されないみたいですし…
書込番号:12064544
2点

こんばんは。お隣さんさん
ソニー製のCMOSを上手く調理したと思います。(ソニーにも感謝)
PENTAXの開発の方々 大きく胸をはって気持ちよく寝れると思います。
最高のデジタル一眼レフになったと思います。
まだまだ買えませんが。
書込番号:12064552
17点

これから真面目にレスしようと考えている方は、
過去のスレ主さんの投稿を確認の上でどうぞ。
書込番号:12064553
20点

こんにちは
昨年のエントリー機k-xが、その時点のAPS-C機で最高の高感度性能っていう評価をしばしば
受けていたので、
その時点で少なくとも他社に「追いついていた」といえるはずです。
(k-xのセンサーはすでに他機種で普及したタイプだったので、画像処理技術の賜物だった)
というわけで、K-5でかなり高感度が良くなるのはある程度予想できたわけで、
今になってようやく追いついたというよりも、
むしろK-5では一歩リードってことになってもなんら不自然ではないと思います。
(ほんとに一歩リードしてるかは、他と比較してみないとわかりませんが…)
書込番号:12064586
6点

有楽町 ビックカメラでいじってきました
Kー7よりも軽く感じました モードダイヤルは掴みやすかったです なんとなくKー7の方がずっしりとした高級感をかんじました
握りやすくなったのかな?
ここまでか持ったときの第一印象です
沢山の人にいじり回されたためか プレビューボタンが 押し込まれたように傾いていました 耐久性はどうなんだ?
AFとシャッタースピードは素晴らしく改善され 扱いやすかったです
待ってる人がいてあまりためせませんでしたが まだまた初心者の小生の目からみるとKー7 から買い換えるよりKー7を使いこなしていきたいというのが 初対面の感想です
書込番号:12064595
4点

トヨタCEOさん こんばんは。
僕もK-7の設定の奥深さが(色合い設定)など まだまだ理解できてません。
バリエーションが凄く多くて。
まだまだ、K-7に遊ばれています。
コンデジには無い奥深さが深すぎて。
書込番号:12064652
3点

皆様のご意見ありがとうございました、書き込みお見ているとあまりにも、感度のことで絶賛されて
いるような感じがしました、これはK-7に対してのことなのかな、それともカメラ全般にわたってのことなのかなと思いました。腹立たしいことがありましたらお許しください。貴重なご意見誠にありがとうございました。
書込番号:12064786
1点

技術の進歩は速いし、技術者の皆様に敬意を表します。
ところで、感度の表示方法って、そろそろなんとかならないですかね。
12800とかという25600って言われても、高感度慣れしていない私は400より何段高感度なのか、すぐには理解出来ないんですけど。スレ主さま初め皆様はいかがですか?
書込番号:12064919
2点

お隣さん
返信の仕方覚えたようで良かったゎ
K-5が昨日手元に届いた方のサンプルだけですので、進化した連写性能・AFなど
これからどんどん情報が上がると思いますよ^^
ペンタユーザが歯がゆい思いをしていた部分を一気に昇華させたモデルだと思います。
私はNikonユーザですけどK-5は。゚+.(*`・ω・´*)゚+.゚イィ!!
書込番号:12064939
6点

kazushopapaさん こんにちは
9月に私の子供とそのお友達が、お祭りの奉納の舞を踊ることになり、練習風景から
撮影していました。
夜の神社での練習の撮影では、練習の邪魔にならないように、ノーフラッシュで
撮影していました。
k-xにて、Mモード ISO6400 1/100sec F2.2 付近でRAW撮影し、PC上で現像時に
物によっては+1EVして現像していました。
この様な状態でしたので、K-7での撮影は断念してました・・・。
ですのでISO12800で撮影しても高感度ノイズが悪くないのであれば、常用したい
感度だと思います〜。
ISO25600であれば、もう少し絞り値やシャッター速度をなんとか出来そうだな〜と
思っていました(笑)
その様な練習を20日近く撮影していましたので、高感度が良さそうなk-5が発売して
いたのであれば、購入していたと思います。
すでにお祭りも終わってしまい、高感度で撮影する事も多くなさそうですので、
冷静に構えていれそうです〜(笑)
書込番号:12065005
3点

>これはK-7に対してのことなのかな、それともカメラ全般にわたってのことなのかなと思いました。
それはあなたがどう感じるか次第ね。
他のスレでもそうだけど、もう少し自分のアタマで考えたほうがいいよ。
書込番号:12065012
6点

C'mell に恋してさん ありがとうございます。
どうやら表記方法の問題だけじゃなさそうですね〜。その位の明るさ(暗さ)だとiso400人間の私は一眼での撮影を諦めるので、感覚自体つかめていないですね。
購入検討と並行して、もうちょっとコンデジでiso3200位の感覚を体得してみます。
書込番号:12065120
0点

kazushopapaさん こんにちは
その時の撮影した神社の本殿ですと、12畳くらいの部屋の中央に
40Wの蛍光灯が2本という感じでした〜。
シャッター速度がいらないのであれば、本体内手ぶれ補正で何とか
なるんですけどね・・・。
ISO6400 1/100sec F2.2
ISO3200 1/50sec F2.2
ISO1600 1/25sec F2.2
ISO800 1/13sec F2.2
となりますから、静止物であれば、手持ちでISO800〜1600で何とかなるかと
思いましたが、一応動体撮影でしたので1/100sec前後を目安に撮影していま
した。
書込番号:12065205
2点

C'mell に恋してさんは、色々詳しくて凄いと思います。
K-5買ったらサンプルお願いいたします(ディズニーの)^^
書込番号:12065387
3点

take a pictureさん こんにちは
k-5を購入しましたら、TDRでも使用したいと思いますが、この春に
東京から山口に転居してしまったので、容易にいけなくなったのが
辛いですね^^;
しかしk-5の高感度が良さそうですので、エレクトリカルパレードや
夜景の手持ち撮影などで重宝しそうですので興味はあります〜。
TDRでは三脚や一脚の使用ができないので、高感度に頼る事になりそう
ですからね・・・^^;
書込番号:12067694
4点

トヨタCEOさん
ずいぶん前になりますがコンタックスレンズはKマウントに取り付けできましたか
私は3台のペンタックスにツアイスをつけていますよ
書込番号:14386193
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
普段の撮影では非常に素晴らしい画質で大満足のT*24-70(α900)ですが、夜景撮影使ってみたら、街灯の光で強いゴースト、フレアが出てしまい正直使えないと感じました。市街地などの夜景を山の上からワイドで撮る分には問題なしですが、夜の公園など(街灯などがある)を収めたりといった場合など、強い光源がある程度大きく締める場合(といってもドアップで強い光源をもってくるとかじゃないんです。普通の大きさです。)、画面の半分以上をフレアが覆ったりと非常に状態が悪いです。
以前私は、K20D+DA Limited(21,35,70)で工場夜景などをよく撮っていましたが、どのような構図で撮ろうが全く問題ありませんでした。夏の夕方などの、強い夕日をでかでかと入れてもわずかにゴーストが出たかな?と思える程度でした。
実は、街並みを撮ったり工場夜景などを撮ることがあるのですが、今のαマウントのみに投資して行っていいものかどうか、いまいち悩んでいます。今はツァイスの標準ズームしかないですが、Gレンズの望遠ズームも似たような逆光性能だとちょっと辛いのです。(高価なだけに…)
今のところ、お金があまりないので急いでいるわけではないのですが、撮影用途によってはペンタのAPSC機に戻るという手も考えています。望遠に有利というのもありますけど、やっぱLimitedしか使ってなかったですが逆光性能に安心だからです。(あと、Limitedの資産があるってのもありますが)
そこで質問ですが
@ゴースト、フレアの発生条件が高くなるのはどのような理由がありますか?
A大口径
B小さいF値
Cコーティングの差
Dズームか否か
Eレンズの構成枚数
Fフォーマットの差
思いつくだけ書いてみましたが、大きい順で並べたらどんな感じでしょうか?
※Fのフォーマットの差というのは、センサー部が受光した際に反射する光の量がAPSCなどよりも大きいので乱反射しやすいのではと思ったからです。
A
ペンタックスって昔から防犯カメラのレンズなど作ったりしてて、昔からノウハウがあって逆光に強いとかっていうインタビュー記事を見たことがありますけど、メーカーによって逆光に強いとかそういうのはあるんでしょうか?
画質や画素数で考えると、当然フルサイズがいいのですが、ニコン・キヤノンなどはほとんど知識がなく実写テストもしたことないので知りません。シグマの望遠レンズに関しても同様。ニコン・キヤノン・シグマに関して、逆光性能という点からなにかアドバイスのようなものがあれば教えてほしいです。
カタログだけ見ていれば、逆光に強いコーティングで…などと見ますが、ペンタを使っていた時の感覚で「ゴーストやフレアの出にくいT*コーティング」というのが、このレベルかって思うとカタログ表記は全く信用できません。
B
ちなみに、ペンタックスレンズでは口径の小さいDA Limitedしか使ったことがありません。★単焦点や★ズームなどの大口径ズームの場合どうなるのかは全くわかりません。逆光や強い光源を入れた場合、逆光性能はどんなものでしょうか?出来ればLimitedと★両方の差が分かる体験者の方いませんでしょうか?
ちなみに、同じペンタでもFA645レンズはひとつ持っていますが、さすがに最新設計のDA(Limited)より大きなゴースト・フレアが出ました。
色々書きましたが、よろしくお願いします。
2点

フレアー、ゴ−ストを、諸悪の根源のように書かれている
書物を良く見ますが、私は其れを利用しています。
SONY〜A-900で16-35ZAや、24-70ZAを使用しています
が、報道関係で、写真担当37年の方はあえて、取り入れる
場合がある。と言っていたのを思い出しました。
書込番号:12047433
4点

muchicoさん
α900、K20D(K-7)とも使ってます。
ただSAL2470Zは、「気に入らないレンズ」なので、購入はしないことにしています。
さて、一般論ですが
レンズ内面反射によるコントラスト低下、それに関連するゴーストについては
レンズ構成枚数、レンズコーティング。さらに光路内の乱反射対策が利いてるかと思います。
当然、光源がどの角度で入射するか、余計な光源は適切に遮断するか(フードとか)
も影響はあるかと。
レンズ構成枚数も私見であれば、群数の方が要因が大きいかとは思います。
張り合わせ面の反射もありますけど、空気層の反射よりは少ない。
SAL2470Zは13群17枚
レンズフードは大型ですが、広角側に合わせたフードですね。
DALimi 21は5群6枚、DALimi70 5群8枚あたり
DALimi 35 はマクロ系というのもあって8群9枚。
DA Limiはいずれもフードは専用設計、それぞれの焦点距離に合わせたもの。
T*コーティングは、有名なコーティングで1970年代とか憧れでしたが
今は、どうでしょうか? T*も改良されてるとのことですが
国産勢もどんどんコーティング改善してますし「カラーバランスとか頑固なまでのポリシー」という部分は除いて差は少なくなってるかと。
そうなるとDALimiの方が群数少ないし、独特のフードもあって「夜景(ナトリウム灯とかHIDとか、水銀灯でしょうかね?)では
扱いやすいというのもありえるかと思いますけど。
DAで夜景が使えてるのであれば、それで十分ではないでしょうか?
Gレンズの望遠?というのが主題から理解できないところですが
SAL70200Gの事でしょうか?もしSAL70200Gを撰ぶというのであれば
「AFの速度」 気にしなければタムロンの70−200のレンズもありますよ。
夜間の逆光性能は悪くないし、値段も安い。
SAL70200G,値下げ傾向あると言っても、高価なレンズではありますので。
他マウント含め多くの機材つかってますが、夜間撮影は苦労しますよね
「どのメーカーだから大丈夫」というのはありませんよ。
御自身で「これは行ける」という組み合わせ見出してみてはいかがでしょう?
書込番号:12047492
11点

ペンタはもともと旭光学工業なのです。
タクマー時代にSMCを開発し、レンズコーティングでは最新をいってました。
そのころから逆光などには圧倒的なアドバンテージがありました。
その昔、そのツアイスからもレンズの共同開発のパートナーに選ばれました。
15mmF3.5 28mmF2 など。
いまだに他社のうん十万のレンズが逆光でボロボロになるような状態でも安心して使えます。
魚眼ズームなんかでどうやっても太陽が入ってしまうような状況でも大丈夫です。
シグマのレンズ買ってみて、時々画面が真っ白になったりするので、ビックリしましたw
手持ちの☆は16−50と55ですが共に逆光は平気です。
FALimシリーズも同様です。
書込番号:12047569
11点

他の方にも参考になるレスですので、K5ボディのクチコミではなく、ペンタックスレンズのクチコミに書かれたらいかがでしょうか?
※ペンタックスレンズは小粒で気にいってます。収差も大きくないと感じてます。
書込番号:12047629
3点

@
質の悪いフィルターかもよ。
フィルター使ってる場合の話じゃけどな。
A
キヤノンはスーパースペクトラコーティング、ニコンはナノクリスタルコートでゴースト、フレア対策に更に力を入れてるようじゃな。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#n
書込番号:12047662
3点

私はPentaxとCanonの2マウントを使用していますが、太陽直撮のようなシチュエーションではPentaxを使います。特にDA12-24mm F4 EDはズームながら光芒がスッキリしていてしかもゴースト、フレアはほとんど出ません。出ても角度をちょっと変えるだけでcontrol可能です。DAレンズ全般に言えると思いますが他社に比べ、逆光に強いことは間違いありません。
DA16-45mm F4 EDでもDA12-24mm F4 EDには及びませんが逆光には強いです。
Canonは20万円を超える単焦点Lレンズでもゴースト、フレアがでっかく出てきます。ちょっと角度を変えてもcontrol不能なことが多いです。順光での写りはgoodなんですけどね。
Pentaxのレンズのコーティング技術は世界一だそうです。使ってみて私もそう思います。
FA 77mm Limitedはフレアが出やすいとの書き込みがありますね。
私はFA 31mmは使っていますがゴースト、フレアで困った経験はありません。
書込番号:12047673
15点

muchicoさん こんにちは
pentaxの逆光性能は強いと思っていますが、FAレンズとDAレンズを比較すると
DAレンズの方が、安心して使用できる感じがあります。
価格コムの書き込みで、DA12-24mmF4とtokina12-24mmF4を使用した事がある
方の書き込みに、tokinaの方は逆光性能が弱いという書き込みがありましたよ。
逆光性能を重視されるのであれば、DAレンズにされる方が良いかと思います。
だからと言ってDAであれば、絶対に出ないという事はないと思いますけども^^;
FA77mmLも条件によっては厳しい時もあります。
また、FA☆24mmなども弱い方かと思います。
昔A50mmF1.4とFA50mmF1.4と逆光性能の比較をしたら、A50mmF1.4の方が良い
感触があり、昔の物でも単焦点レンズは現在でも使用できる様に感じます。
私の印象ですと、FAレンズは、pentaxの中でも少し逆光性能が弱い方なのか
と感じます^^;
書込番号:12048168
8点

smcは逆光にも強いですが、皮膜の硬さにも定評がありますよね。
SPコーティングが施されてればほぼ無敵。
私なんてティッシュや服のスソで前玉をゴシゴシ拭いちゃってます f(^_^;)
書込番号:12048353
4点

C'mell に恋してさん
こんにちは!
>価格コムの書き込みで、DA12-24mmF4とtokina12-24mmF4を使用した事がある
>方の書き込みに、tokinaの方は逆光性能が弱いという書き込みがありましたよ。
それ多分私です。(^^ゞ
DA12-24mmF4とtokina12-24mmF4はレンズの配置は全く同じですがゴースト、フレアの出方は雲泥の差がありました。もちろんDAの方が良かったです。tokinaはフレアとゴーストがすごかったです。(^^ゞ
多分、コーティングの差が出てるのだと思います。
それと光芒の出方も違いますので「絞り羽」のつくりも異なると思います。
OEMですが、同じレンズではなく全く別物と考えた方がいいです。
書込番号:12048612
4点

トキナーとPENTAXはOEMじゃなくて、レンズ設計の共有です。
HOYAからレンズを安く仕入れるための方便ではないか?とも思いますが、HOYAの一事業部になってからは社内調達になったせいか、共有レンズはないですね。
SMC(スーパーマルチコーティング)と誇らしげに表示しているように、前玉だけではなく中玉や後玉、内面にコーティングを施したのはPENTAXが最初です。そのせいもあるのか、どこにどのようにコーティングするとゴースト、フレアを減少させられるかのノウハウが豊富なようです。
昔から定評のあるところですね。
PENTAXが風景写真に向いているといわれるひとつのポイントかもしれません。
書込番号:12048684
18点

偏屈者さん こんにちは
そうでしたか〜!
その時の書き込みを見て、いずれはDA12-24mmF4が入手できるといいな〜と
思った事をよく覚えています〜。
その頃は、tamron10-24mmやsigma10-20mmなど目移りしていて、購入候補が
決めかねていた時でしたから〜!
残念ながら、まだ購入できていませんけども(笑)
muchicoさん こんにちは
>ちなみに、同じペンタでもFA645レンズはひとつ持っていますが、さすがに
最新設計のDA(Limited)より大きなゴースト・フレアが出ました。
どのレンズをお持ちなのでしょうか〜?
FA645レンズ+K20Dでの使用ということですよね〜?
書込番号:12048929
4点

デジタルになってから、どのメーカーも一層反射防止には力を入れてますね。
フィルムのときは一方向の光を考えていれば大抵大丈夫でしたが、フィルム表面のように光が拡散せず、平滑で反射が強く出るセンサー表面からの反射光に対しても対策が必要になるようです。
センサー表面をノングレア処理すればゴーストやフレアが減らせるかもしれませんが、解像度が極端に落ちてしまいますね。
書込番号:12049249
1点

昔昔のその昔、SMCタクマーを前から覗くと、暗くて深みのある何色かの反射光がそれはそれは美しかったことが鮮明に思い出されました。
同時期に所有していたミノルタロッコールは緑っぽい2色の反射光。親父所有のニッコールは青1色だったような。
ズームレンズの時代からデジタルの時代となり、より一層コーティングの重要性が増してきて、各社同じよなマルチコートになってしまった今でも、頭の中にはSMCの文字が離れずにいます。当時から抜けるような青空が得意だったペンタレンズの伝統が今も息づいているような気がして、あくまでイメージですが、逆光に強いペンタックスという観念は確かにありますねえ。役に立たないレスですいません。
書込番号:12050530
3点

muchicoさん
αマウントは分りませんが、PENTAXのDAはゴースト、フレアに強いですね。
太陽に向けて時々撮影しますが、相当強い光でも大抵大丈夫です。
DA12-24で撮った朝陽添付します。
この発色に全く不満無いです。
書込番号:12050897
8点

デジ一はペンタしか使っておらずオールドレンズもよく使いますが、そういえばフレアゴーストは全くといってよい程気になったことないです。
当たり前かと思ってましたが、実は凄いことだったんですね。
書込番号:12050901
13点

muchico さん、こんばんは。
ゴースト、フレアの原因は、レンズ(フィルター)や撮像素子面間の反射によるものです。したがって、対策としては、レンズ内に不要な光が入らないようにハレ切りをする、フィルターが付いていたら外す、レンズに入る光の方向を調整して目立たないようにする等が考えられます。
レンズの選択では、デジタル対応レンズがやはり有利で、コーティングやレンズ面の曲率等を最適化しています。
DA★は、私が持っているDA★50−135はややゴーストが出ます。ただ同設計のトキナー製レンズはさらに逆光に弱いとの評価なので、ペンタックスのコーティングは優秀と思います。また、DA★55はニコンのナノクリスタルコートと同じようなナノテクのABCが採用されているため、逆光性能は素晴らしいです。
デジタル対応レンズといえど逆光性能には差があるので、購入前にユーザーレビューや口コミで評価を確認されるのが良いと思います。
書込番号:12051667
3点

皆様、沢山のレスありがとうございます〜。
色々読んでみますと、他のメーカーが逆光に弱いというよりもむしろそれが一般的であって、ペンタレンズが極端に逆光に強いように思えました。…が、そのような認識でOKですかね?
少なくとも、トキナ、キヤノン、ツァイス、シグマなどと比べるとかなりリードしているみたいですが、ペンタに勝るとも劣らない…なんてメーカーはありますか?まぁ、残るはニコン、オリンパス、タムロン位ですが…。
>ふるさん2114
確かに表現として取り入れる場合はありますね。そういう意味ではゴースト、フレアは絶対悪ではないし、時として面白い雰囲気に仕上がることもあったりするのですが……やはり気になるときはやっぱり気になってしまいます。;
>厦門人さん
T*24-70は好きではないのですか。個人的には、歪曲と逆行性能、防塵防滴、重量さえ気にしなければとてもいいレンズだと感じました。
実は、K20Dはα900購入資金の為に売ってしまったのです。一応、いつでも返り咲けるようにLimitedレンズは残しているのですが、やはり35mm判の画質だとか描写特性だとか、そういうのが捨てがたいです。
でも、今改めてA3程度に伸ばしたK20Dの写真とα900の写真とを見比べて見ても正直K20Dは全然負けてないなぁって感じます。厦門人さんはいかがでしょうか?そんな感じで、最近あまり35mm判に固執しなくても良いのかなぁなんて思いますが…。
ちなみに、Gレンズの望遠ズームで考えていたのが70-400です。以前、α900板で聞いたときはどなたかに絞るのであれば70-400とかの方が画質が良くなるみたいなことを言われたことがあります。もちろん、70-200も考えてはいました。AFに関しては気にならず、とにかく画質と逆行性能重視です。
というか、K20Dもお持ちだったんですね。ちなみに私は、DAレンズで夜間撮影時に苦労したという経験は皆無でした。αレンズにはツァイスとGとがありますが、やっぱり同等でしょうか?
>ぬこずきさん
私は、K20DとDA Limitedが初めて買った一眼レフなのです。で、もちろん他社のレンズとかを使う機会もなかったわけなので、ペンタックスクオリティがデフォルトだったわけです。ですので、T*24-70ZAにはちょっとショックでしたw あ、もちろん順光だと素晴らしい描写をしてくれるので条件さえよければ気に入ってはいるんです。
シグマのレンズも、画質は素晴らしいと思うし好きなのですが、やっぱりペンタほどの逆光性能ではないんですね。; 参考になります。
DA★も平気ってことで、安心しました。
>タイガーバリーさん
特定のレンズに関することでなく、幅広く多くの方のアドバイスをもらいたかったのでこちらに投稿しました。
ペンタックスレンズは、確かに小さくて使いやすいですね。Limitedの独特なフードも気に入っています。
>サル&タヌキさん
フィルターは外してもダメだった気がします。
二強も色々コーティングに力を入れているのは聞いているのですが、T*のこともあるし、実際に使ったことが無いのでこの「逆光に強い」ってのがどれほどなのか…。機会があればレンタルなどしてみたいと思います。
書込番号:12051687
1点

>偏屈者さん
キヤノンはペンタよりは逆光性能が低いんですか〜…。望遠レンズが豊富なので期待してはいたのですが…。残念です。
私はペンタのズームは使ったことないですが、DA Limited使用時で逆光時にゴースト・フレア対策で構図を変えたという経験がほとんどありません。T*では相当動いても消えなくて困り果てていました。そう考えると、T*やキヤノンが悪いというよりは、ペンタがずば抜けて強いんでしょうかね。なんか、当たり前のように使っていましたが、改めて関心いたします。
ちなみに、コーティング技術世界一というのはどこの情報でしょうか?
>C'mell に恋してさん
私も、FAとDAではDAの方が安心感があります。全てのDA、FAレンズを試したわけではありませんが…。やっぱり、デジタル対応設計ということや、コーティング技術の進歩などがあるのでしょうかね〜。
ちなみに、今持っているFA645レンズは45mmF2.8 です。ボディはK20Dではなく、645Dで使用しています。35mm判換算で35.5mm程度と、非常に使いやすい焦点距離ですね。
フレアの出方は、DAに比べた場合やや目立つかなって感じです。ちなみにDAでフレアが気になったことは一度もありません。かなり強い逆光のときのみ、ホントに小さなゴーストが出る程度なので、逆光時の構図の自由度は相当高かったです。
C'mell に恋してさんはキヤノンもお持ちでしたよね?Lレンズなどと比べた場合はいかがでしょうか?
>Acero e Ancoraさん
そうですね。SPコーティングは本当にありがたかったです。おかげで、多少汚れても大丈夫という安心感があったので、山の中での撮影でもフィルターは一切使いませんでした。
これで防塵防滴だったらよかったのに、と思いましたがLimitedはやはり小型や安価であることの方が重視されるのかなぁなんて思うとやや残念な気もいたします。
>沼の住人さん
コーティングに関しては、ペンタがトップを走っているのですね。ひょっとして独走状態ですか?とりあえず、トキナやキヤノンなどよりはここのレスを見る限りかなり強いようですが…。
>Ronda.comさん
フィルムであるか、センサーであるかで大分違うようですね。だからこそ、そういう点ではデジタル時代になってからはよりペンタのレンズはより大きなアドバンテージがあるのかなって思います。
>でこたろうさん
いえいえ、そう言った昔のペンタのお話を聞かせてもらって大変興味深く読ませてもらいました。ありがとうございます。上記のレスとも被りますが、デジタル時代になってよりコーティング技術というものが重要になってきてるんですね。
しかし、やはり伝統だとか技術の蓄積っていうのは大事なんだなぁって思いました。
>インダストリアさん
私も、ペンタレンズは逆光にかなり強いと感じます。これで何が嬉しいかって、構図の自由度が圧倒的に増すことですね。動いても動いてもゴースト、フレアが酷いと撮影自体を諦めることが何度かありましたので…。
>おこたんぺ子さん
そうですね。ペンタだけ使っている時は気づかなかったんですが、色々マウントを変えて見たり、こちらでのレスを見ていると改めてすごさを感じますね。
書込番号:12051692
2点

>4304さん
入れ違いとなりました。
申し訳ありません。;
確かに構図を変えて見たり、ハレ切りしたりってのは大事ですがそれをしても全く無駄という場合もあるので大変ですよね。
以前、工場の夜景撮影をしていた時、どういう施設かわかりませんが、炎の出ている煙突があったのですが、それをアップで撮った時、DAレンズ(Limited)と他メーカーのレンズではフレアの大きさに明らかに差が出ました。
とはいえ、ズームや単焦点など、それぞれで多少は逆光性能の強さは違うみたいですね。
あと、ナノクリスタルの話が出ましたが、ナノクリのレンズはお使いですか?ニコンのレンズでしたっけ?ナノクリの逆光性能はペンタのレンズと比べてどの程度かわかりますか?
書込番号:12051760
1点

>ナノクリの逆光性能はペンタのレンズと比べてどの程度かわかりますか?
ニコンのナノクリは使ったことがありませんが、同じようなナノテクノロジーを使ったペンタックスのABC(エアロ・ブライト・コーティング)を採用しているDA★55は、ゴースト、フレアが気になった事がないので、ナノクリも逆光性能は良いのではと思います。
後は、レンズ個別の逆光性能の差と思います。
書込番号:12051896
1点

muchicoさん こんにちは
canonも持ってはいますが、EFマウントのレンズはcanon製以外のレンズが多く
LレンズはEF200mmF2.8Lしか持っていないので、Lレンズに関しては語る事は
できないです^^;
FA645-45mmF2.8+645Dでの使用ですね。
私の場合ですと、この組み合わせでの撮影枚数がまだ多くないですから、まだ
フレア・ゴーストの量の多さは分かっていないです^^;
ファインダー内に強い光源がある場合ではしょうがないと思いますが、画面端の
見切れるような角度から強い光が入ると、フレアなどが発生しやすいような
気がします。
FA645-45mmF2.8のフードは、フイルムに対して設計されていますから、645Dで
使用する場合は、効果が多く期待できないと思います。
DFA645-55mmF2.8のフードであってもそうです。
フイルムの645に対応している物で、645Dでは今一という事になります^^;
ちなみに、このDFA645-55mmF2.8は67-75mmF2.8のフードと同じ物なんですので
専用設計という事でもないです。
35mm相当でフィルター径が67mmになるので、ちょうど使い回しができるという
事だったのだと思います(笑)
私の場合は、645Dに合うように円形のラバーフードを付けて撮影はしています。
あと、バイオネットが良いと思われておられるのであれば、花形ではないですが
FA645-45mmF2.8にはFA645-150mmF2.8の円形のバイオネットのフードが転用でき
ますので、興味があれば入手して見てください。
pentaxには、FA645レンズを645Dで使用する際に、645Dに合わせた専用バイオネット
のフードを出して貰いたいと思っています。
もしくは、sigmaのフードアダプターの様な物を出して欲しいと思っています。
メールした事はあるんですが、現在はこの様な対応をするという事はないそうなので
残念です・・・。
書込番号:12052853
1点

muchicoさん
こんにちは
[12051687]について
α900とK20DをA3ノビで比べてみて差が少ないというのは、理解できます。
適切に後処理したらK20Dも綺麗に写りますしね
K20DをAPS-Cフォーマットと置き換えて以後記載しますが
では、すべてがAPS-Cフォーマット機に置き換えできるかと?
たぶん、写真に撮影者の意思が反映される限り難しいでしょうね。
135フィルムフォーマット機の場合は、大口径レンズで背景をぼかした撮影をする場合はAPS-C機では難しい局面もあります。
また、森林地帯の中で女性ポートレート撮影する場合とか、背景の針葉樹の枝を詳細に描き撮りたいときとかα900の方がコントロールしやすいというのはあります。
どう撮りたいか?それにあわせてフォーマットを変えてるというのが最近の流れです。
ポートレートを主体、その中で645Dを使う場合もありますし
K-7やK20Dを使う場合も多々あります。
α900を使う場合もあるし、D3sでないと難しい撮影もあります。
パナのG系を主体で撮影する場合も当然あります。
それぞれの機材の中で特質すべきレンズとの組み合わせありますので、その組み合わせを念頭に使ってるという感じですね
muchicoさんが納得される撮影方法や、結果が得られるのであれば、α900に固執する必要はなかろうかと思いますよ。
ただ、相反する言い回しになりますが、α900は残しておいたほうが良いかと思います。良いカメラです。
レンズですが、SAL70400G、目的をしっかり持っていれば、お勧めできます。
SAL70200G,SAL70300G、SAL70400Gとも使ってますが、SAL70200Gはどちらかというとポートレート用という印象。大口径を生かしてふんわりした撮影に適してます(というか、贅沢なレンズだと思いますよ)
SAL70300Gはコンパクトで機動性を生かした撮影に適してますね
それに対し、SAL70400Gだと「でかい」「色が目立つ」という部分を除くと 風景というか「景色を切り取る」というのに適したレンズ。
フードも深めですし、中の乱反射対策もしっかりしてますし、 逆光耐性は悪くないと思います。
もともとGの称号がつくこのクラスのレンズ、地味なレンズが多いですけど、「鏡胴の中身」はしっかり作りこまれてますからね。
その中でも最新のGレンズがSAL70400Gですので。
夜間撮影ですが、ポートレートの一環で行います。これからの季節多くなります。
クリスマスイルミとあわせたり、雰囲気良いので。
α900だとシグマの50mmF1.4HSMもしくはSAL35F14Gあたりが出番多いですよ。
モデルさんとの距離の関係です。
もう少し距離とれる場合はSAL85F14Zではなく無印のミノルタ85mmF1.4Gを使う場合多いですね
Zレンズは逆光云々より 別の個性が魅力と考えた方が良いかと思います。
昨年のクリスマスシーズンは、α550+シグマ30mmF1.4がメインでした。
MFチェックLVで暗いところや背景に細かな照明が来る場合でも合わせやすいですし
今年は12月前にα580が手に入りそうですので、そちらになるのか?それともα550を継続するのかは実機きてから考えます。
ペンタの場合はDA★55mm、その次がDALimi40mmあたりですね。K-7とK20D両方使ってました。
今年はペンタ側はK-5がメインになるかとは考えています。
素子はα55Vに搭載した16MP、それを透過ミラー無しで使えますので、どこまで行けるのか、楽しみではあります。
書込番号:12053533
2点

[12053533]について補足。
ペンタックスK-5板でソニーレンズのこと長々と記載したこと
失礼いたしました。
K-5商品確保の連絡来ました。明後日到着を楽しみにしております。
書込番号:12053560
2点

4304さん
ナノクリレンズは使ったことないのですが、近い技術ということで期待できそうですね。
機会があれば、レンタルして使ってみたいと思います。
C'mell に恋してさん
非常に興味深いレスをご丁寧にありがとうございます。
ひょっとして、キヤノン機はアダプターとかで色んなメーカーのレンズを使われているのでしょうかね?
個人的には、残念ながらペンタックスからフルサイズが出そうにないので、いつかFA Limited用にニコンかキヤノンのフルサイズ気がほしいなぁって思っています。
TS-Eレンズなども使えるのが強みかなと思います。(シグマから出ないかな〜?って思ってるんですが。)
ところで、フードにもフィルム用の設計というのがあるんですか?初耳です。
あと、FA645-45mmF2.8にはFA645-150mmF2.8の円形のバイオネットのフードが転用できるとのことですが、その方が効果が高いというのであれば私はそっちを使いたいと思いますが…。でもぱっと見、150mmの方のフードは結構大きいですね。それで転用してケラれないということは効果が大きいってことでしょうかね。
しかし、どちらも単焦点ですがフードが転用できるってちょっと…^^;と思いました。
ん〜…詳しいことは分からないんですが、そういう細かいところまでしっかり専用設計にしてほしいですね。
あと、素人目には花形採用かと筒状採用かの違いがよくわかりません。花形って、立て側と横側で違うし隙間のくぼみもあるし、なんか隙だらけの印象があるのですが…。
えーと、それとバイオネットとは何のことでしょうか?^^;調べて見たのですが、いまいちわかりませんでした。
質問が多くて申し訳ないです。
>厦門人さん
非常に詳しいレスをありがとうございます。毎度、厦門人さんの深い知識には関心いたします。
しかし贅沢な話ですが、用途に合わせてフォーマットを選ぶのがベストってことですかね。
これまであまりフォーマットの違いは意識したことはなかったのですが、645Dを使いだしてからはその差をより強く感じています。
私は、α900はファインダーは見やすいし2400万画素で秒5コマと、現時点では非常に使いやすく感じています。コストパフォーマンスも高いカメラだと思っていますので、今のところ売ることはないと思います。
ただ唯一、ダスト対策に大きな不満があります。ソニーは全体的にダスト対策がかなり遅れているようにも思えます。後継機では、その辺が大きく改善されることを強く願っています。
G70-200mmは、あまりポートレートを撮る機会もないのですが、G35mmは一度使ってみたいと思っていたレンズです。スナップや風景撮りに使いやすそうです。今はパソコンやモニタを強化せねばならず、資金面で当面買えそうにありませんがあのボケ味がいいな〜って思います。
というか、かなり沢山のカメラやレンズをお持ちですね〜…K5も購入予定ということで、うらやましい限りです。^^;
ちなみに、70-400mmGは逆光性能は悪くないとのことですが、DAレンズなどと比較しての場合はどの程度に感じられますか?
書込番号:12056003
1点

開発者インタビュー見つけました。
やはり技術の蓄積というのは大きいのですね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=8
書込番号:12056107
4点

バイオネットでなくバヨネットでネジで絞めこむ方式でなく、ワンクリックではめ込む方式のことです。
645Dはフィルムの時より受光素子が一回りちいさいので、より長いフードでもけられなくてすみます。(約1.3倍のレンズ用でも大丈夫)
ちなみに55mmSDM用の純正フードもフィルム用に合わせた長さで、より深いデジタル用にPH-SA67 【D FA55/2.8 AL[IF]SDM AW用】も別売されてます。
花形フードは写真が長方形なので、上下方向はより伸ばしてギリギリまで遮光性能を上げたものです。
6×6とかの正方形フォーマットは丸型とか正方形の核型フードになります。
TS−Eとか・・・ ミニチュア効果を試したいだけなら内部フィルターで出来ますので、30万とかだして買うほどのものでは。
書込番号:12056993
2点

ぬこずきさん
あ、なるほど…センサーが一回り小さいからその分フードが長くても大丈夫というわけなんですか〜。
あ、だからFA645-55mmSDMはフードが二種類あったんですね。謎が解けました。何で二つあるのかと謎でした。要するに、フィルム645で使いたい人とデジタル645で使いたい人とが使い分けられるようにってことですね。一応、DFAレンズではデジタル対応のフードが随時出るようで安心しました。欲を言えば、既存のFA645レンズも、デジタル対応版のフードを出してほしいですね。デジタル対応レンズが未だに一つだけなので、せめてフードだけでも…って思います。FA645のレンズリニューアルはまだまだ長い道のりになりそうですね。;;;
ちなみにTS-Eレンズは、ミニチュア効果を使いたいのではなくて、広角なのに少ない歪曲で撮れ、建物なども上すぼまりにならないから街撮りに重宝しそうだなと思ったからです。一般的な広角レンズで同じことをする場合、後から画像処理の手間があったり構図が変わってしまうなどがあるので。できるだけ現場で構図を追い込むのが理想だと思っています。
フードと言えば、FA645-45mmだけかもしれませんが、フードの取り付けが異常に難しいです。未だに上手く一発ではめられません。^^;
書込番号:12057015
0点

[12056003] muchicoさん
SAL70400G+α900の半逆光時のフレアーとか、DA★200F2.8+K20DやDA55-300あたりと変らんと言う感じです。
ただし
このあたりの玉だと 画角も狭くなってきますし 意図的に強い光源を入れる構図以外はハレ切りが基本。
ズームだ、単玉とかの差より撮りかたの差が大きいと思いますよ。
それとメカダストとか素子に付着するものですが、K20Dもα900も同じ感じかと
α900の方がエージングというか、安定するまで手持ち3台とも1万ショット以上かかりましたが、今はメカダストは安定してます。
外来のダストはレンズ交換時に注意すれば、定期的に清掃する程度で実用上の問題はない状態になってます。
K20D,K10Dも当然、同様の対応となってます。
もともとポートレートで645D以外は絞り込まない(せいぜいF8あたりまでも稀)という撮影ですので、気になることはあまりないというのもありますので
風景主体で絞り込むかただと、K-7、(たぶんK-5もK-7と同じかと)、さらに645Dの方が無難かもしれませんね。
書込番号:12057151
1点

K7,K5だと構図微調整機能を使ってライズ、シフトが出来ます。
K7で1mm、K5で1.5mm(K7発表の時やれば2mmできるといってたのですが)を素子を動かすことにより、どんなレンズでもシフト効果が得られます。
一度お試しの程を!
書込番号:12057534
2点

muchicoさん こんにちは
>ひょっとして、キヤノン機はアダプターとかで色んなメーカーのレンズを
使われているのでしょうかね?
所有しているcanon機は5Dなんですが、pentaxのレンズをフルサイズで使用する
目的とpentaxで気に入ったtokinaのレンズをフルサイズで使って見たいという
理由です〜^^;
pentaxA50mmF1.4など亡き父のレンズをフルサイズで使いたいという事なんです。
また、義父から頂いたOM55mmF1.2なども使えますし〜。
tokinaのレンズに関しては、PKマウントのレンズを使用するのではなくEFマウント
の物を入手してAFで使用しています。
今は、EFマウントはtokinaとtamronが中心です。
バイオネットでなくバヨネットですね^^;
記入ミスしていました。
>しかし、どちらも単焦点ですがフードが転用できるってちょっと…^^;
と思いました。
canonなどでは良くある話の様ですが、バヨネット式の場合だとメーカーによって
バヨネットの形状が違いますが、同じメーカーであればフィルター径が同じであ
れば付けられる事が多いので、転用などは結構あるんですよ。
レンズ毎にバヨネットの形状を変えるよりも、このフィルター径であれば、この
形にするという様にした方が新たに設計する必要がないです。
また、すでにあるフードで転用でき、遮光性の高いのであれば既存の物を使った方が
メーカーも楽でしょうから(笑)
ちなにみDFA645-55mmF2.8の645D用の角型フードは、67-135mmF4マクロなどのフード
なんですよ(笑)
FA645-150mmF2.8のフードですが、FA645-45mmF2.8よりも小さいですよ^^;
しかし、フードの直径が細いために645Dで使用するのであれば、遮光性が上がります
し、フードを逆向きに付けて保管する時も嵩張らないで済みお勧めです。
私は今は円形のラバーにしていますけども^^;
pentaxに、この様な転用方法があれば、pentaxからアナウンスして教えて欲しいと
メールした事がありますが、pentaxではこの様な転用を把握していないとの事でした。
既存のレンズとフードを組み合わせて見るだけですから、ぜひやって欲しい所なんです
けどね^^;
さもなければ、645D用の専用フードを販売するか、sigmaのようにフードアダプターを
販売して欲しいともメールしておきましたけども。
>FA645のレンズリニューアルはまだまだ長い道のりになりそうですね。;;;
まずは、FA645-35mmF3.5やFA645-33-55mmF4.5よりも広角域のレンズを開発しています
が、このレンズのイメージサークルが645なのか645Dになっているのか気になる所です。
35mm換算で20〜24mmの間になるDFA645-28mmF4.5とかになるかな〜などと私は思って
いたりします。
28mmであれば、645で使用する時には35mm換算で20mm以下のレンズになり、645Dで使用
する際には、35mm換算で22.4mmとなり、645+FA645-33-55mmF4.5の画角と同じくらいに
なりますからね〜。
645D発売後の645レンズの第三弾の方が気になります(笑)
645Dで使用できるpentaxのレンズには67レンズも入るのですが、ポートレートに良さ
そうなレンズとして67-105mmF2.4が挙げられます。
35mm換算で84mmとなり、F値ももっとも小さいレンズになります。
67レンズですので、ピントはMFで絞りリングによって絞り値を決める事になります。
カメラ側から絞り値はコントロール出来ませんが、67-645マウントアダプターにより
絞りピンの連動はしてくれますので、使い勝手は良好です。
しかし絞りリングは、F2.4の次はF4と大雑把になるのがネックという感じです。
流石に、67-105mmF2.4の絞り開放での絵は645Dでは厳しい物があると感じていますので
DFA645-105mmF2.4AL[IF]SDMAWとしてリメイクして欲しいと思っています〜。
F2.4でなく、F2.0であればなお嬉しいですけど〜(笑)
書込番号:12057829
1点

レス遅れて申し訳ありません。;;
厦門人さん
>SAL70400G+α900の半逆光時のフレアーとか、DA★200F2.8+K20DやDA55-300あたりと変らんと言う感じです。
そうですか〜。
それを聞いて70-400も一度実写で使ってみたいなと感じました。レンタルなどができるようであれば、是非一度70-400をレンタルで使ってみたいと思います。
ダストクリーニングに関しては、ペンタのペッタン棒を持ってはいるのですが、センサーに自分で触るというのがどうしても怖い気がして、いつもメーカー送りにしたりしています。
レンズ交換は、埃を払ってからしばらく落ち着かせ、カメラを下向きにしてといった具合で細心の注意をしているんですけどね…どうしても入ってしまいます。部屋でやってこれなので、風のある屋外では…正直交換する気になれません。^^;
私としては、ソニーにはダスト対策はぜひ力を入れてもらいたいところです。
ぬこ好きさん
ライズ…とは?
ボディ側シフトってレンズのシフトと同じ効果が出るのでしょうか
勉強不足ですいません。
K−7も持っておらず、K−5もすぐに買えるとは思いませんが、高感度に強い散策用の軽い一眼が欲しかったので、値が落ち着いたら購入できればいいな〜と思います。
C'mell に恋してさん
5Dは、Lレンズの為というよりも使いたい別のレンズの為のボディと言うわけですか。^^ ニコン、キヤノン機で使える変換アダプターは確かに豊富ですよね。
私はα900を持っていますが、αマウントで使える他社用アダプターってそんなにないんですよね。α900は、素晴らしいファインダーと画質で5D2やD700よりもコストパフォーマンスが高く思っているだけに残念な感じがあります。
私も似たような理由で、二強フルサイズに興味はありますがペンタからフルサイズが出てくれたら一番いいのにってよく思います。
>ちなにみDFA645-55mmF2.8の645D用の角型フードは、67-135mmF4マクロなどのフードなんですよ(笑)
それにしても随分お詳しいですね。
とりあえず、150mmの方のフードは近々手に入れたいと思います。^^ でかでかと書いてあるロゴがなんだかカッコイイです。
でも、645Dはどっちかと言うと今までフィルムで使っていた方々の為、という感じが強いですね。そのようなことも言っていましたが。
私のような資産のないユーザーは、もう少し様子見してからでも良かったかな、というような気もいたします。^^ 45o一本しかないので(笑) 買い足していこうにも、一本一本かなり高いうえ、デジタル対応じゃないんだよな〜とか思って若干躊躇してしまいます。まぁ、仕方ないんですけど。
最近は、「自然な描写」というのに強く惹かれておりますので、次買うならおそらく55mmSDM AWかな〜と思っておりますが。
書込番号:12066494
0点

シフトは左右に ライズ(上)フォール(下)にずらして修正することで、まとめてシフトでも、まあかまいません。
大判カメラだとレンズ側、フィルム側とそれぞれ操作ができるのですがいわゆるシフトレンズはレンズ側だけでの操作になります。
K7,K5は逆にフィルム側(素子)を動かす操作になり、効果は同じです。
書込番号:12067375
1点

muchicoさん こんにちは
canonの5Dですが、ピントの山が少し判り難い感じがして、苦労する事が
あります。
スクリーンマットを変えた方が良いのかな〜とも考えていますが、使用
頻度があまり高くないので、そのままです^^;
>>ちなにみDFA645-55mmF2.8の645D用の角型フードは、67-135mmF4マクロ
などのフードなんですよ(笑)
> それにしても随分お詳しいですね。
PENTAX67Uも持っていますので、DFA645-55mmF2.8の645D用のフードを見た時に
67用のスプリング式のフードだな〜と気が付きました^^;
また、FA645-45mmF2.8とFA645-150mmF2.8を持っていますので、フードを実際に
付けてみて、検証してみる事ができました(笑)
>一本一本かなり高いうえ、
新品は高価ですよね^^;
645用に購入したレンズで新品はDFA645-55mmF2.81本で、他は中古で揃えました。
そこそこ中古であれば、時間を掛け安めの物をと思っています。
マクロはMF前提で使用する事になると思い、私はFAでなくA645-120mmF4macroを
チョイスしました。
2万円もしませんでしたので、入手しやすいかったです(笑)
絞り込んで風景を撮影するのであれば、FA645でなくてもA645レンズでも良い
のではという気が最近しています〜(笑)
書込番号:12067642
1点

Nano Crystale Coatはたいしたことはありません、もしZeissのT*でだめならNikoではぜんぜんだめですね。
わたしは5D2+85L2、D700+85gで同じところで夕焼けとりましたが、Nikonのほうが逆光耐性は良くないと感じました。
24−70などは凄いのですが、NikonのPrime lens はあまり逆光には強くない。
ということで同じNと入ったLensでもずいぶんと違いますよ。
たとえば70−200VR2はかなり逆光には弱くGhostが出やすいですね(24−70や24−120f4GEDVRなどとくらべて)。
私の経験ではZeissのT*35f2ZEが一番逆工には強く感じています。
Nikonの60GMicroも逆光には強いですね。
SonyのCZ135f1.8や70−300Gもとてもいいレンズだと思います。
A900私もとても好きです2台買いました、A55Vも2台です。
書込番号:12069907
1点

なんか、アンチニコンが読みづらい文章書いてますがww
こんなとこで、機材買いました自慢しててどうする?
いろいろお持ちのようですが、ぜひSMCレンズを試してくださいませ。
書込番号:12072559
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
4年ほど前になんとなく初デジイチであるD80を購入後、今年D700を買い足してレンズはMFの短焦点レンズを主に使用してきました。
D80をかなり使い込んできたこともあり、代替資金捻出のためSigma 18-200mm F3.5-6.3 DCとともに売却しました。
代替検討にあたり、以前友人から借りたことのあるk-mの描写が強烈な記憶として残っていたことと、個人的にOptio H90を使用していて不満がないこと、さらにPENTAXユーザーさんの作例を見ていて、その繊細で自然な画が自分の感性がピッタリ合うことから、D80の買い替えにK-5を検討している次第です。(現時点ではk-rも検討機種に入っていますが)
前置きが長くなりましたが、K-5導入にあたり、とりあえず導入しておいた方がいいレンズのアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。
D80は出かける時には必ず持って出て、ブログ用に日常の何気ない街の風景や草花を撮っておりましたし、あと子供のイベント等・・・機動力を生かした使い方をしていてK-5にもそういった使用を想定しておりますので、とりあえずレンズはズームレンズを念頭においております。
K-5で撮りたいものですが、D80にとって代るものとして導入しますので、検討しているレンズは予算との兼ね合いでひとまず・・・
@smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR(レンズキットで購入)
Asmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
を考えております。
予算を考えれば@で、少し無理しても守備範囲を考えればということでチョイスしました。
これらのレンズで運動会やイベントでの子供のアップ画像を撮ることはできませんが、そのような行事は頻繁にあるわけではありあませんので、日常使用重視でイベントに持ち出す際はとりあえず全体の雰囲気を入れた画が撮れればヨシとし、必要に迫られれば中古で安い望遠レンズを追加しようと考えております。
Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DCは写りは別として、非常に守備範囲が広いレンズでしたので、重宝していましたが、PENTAX導入にあたり同社の純正レンズを使ってみたかったことと、普段D700+50mmの短焦点で撮ることが多いせいか、50mm近辺で撮ることが多いとの理由から上記をチョイスしましたが、上記に拘らずに、使い勝手がよくそれなりに描写もよいレンズであれば純正に拘らず他社製品も含めてお勧めのズームレンズがあればご紹介頂きたいのです。
何も考えずに買い替えをするとD7000やD5000となりますが、先に書きましたようにPENTAXの各カメラの写りに非常に興味があり、2マウント所有は不効率で正直キツイ選択となりますが、K-5という非常に前評判の高いカメラが発売されることを知って、導入を本気で検討しておりますので経験豊かな皆様からのアドバイスを宜しくお願い致します。
4点

こんにちは
18-55のレンズキットではなく18-135のレンズキットではいかがでしょう。
まだ出て来てないので何ともいえないと思いますが、後で望遠側を追加する
よりはいいかと思います。望遠側F5.6のレンズですが、K-5のISO3200が本当
に使えれば、ISO1600のF4とSS的には同等かと思います。
これにDA35macroもしくはDA35F2.4、またはFA35辺りがあれば屋外から室内
までだいたいカバー出来るのではないかと思います。
書込番号:12014784
2点

虹雲さん始めまして
18-55キットレンズ明るいところではすごく綺麗ですが
絞りがあくと、あまり感心しませんピーカン用のレンズです
k5はいいようですね私も気になります
K100DSにはYCコンタックスプラナー50ミリF1.4を
イストDS−2には同じくYCコンタックスバリヲゾナー28-70をつけていますタマには
M42アダプターでペンタコンやタノレンズを気分で使っています
どうぞ宜しく
書込番号:12014788
0点

やっぱり「マクロ」と「魚眼」じゃないでしょうか・・・
楽しいですよ。
魚眼はペンタの純正ズーム10-17
マクロは純正が良いですかね それともタムロン90とかですかね。
レンズはだんだん増えて、お金がなくなりますよ〜 (^^♪
そうそう、、保管場所も大変になりますね。
書込番号:12014843
1点

キットレンズを購入であれば、DA55-300があれば、画角としては不足ないだろうと思います。
安い部類のズームですが、比較的コンパクトで写りもよいだろうと。
あとは、せっかくPENTAXを使うのであれば、FA、DA2系統のリミテッドレンズでしょうか。
それと、DA☆55ミリ。
ニコンとは違うレンズの世界だと思います。
書込番号:12014860
3点

17-70mmが良いと思います。
多マウントは、大変だけど持ち出す時の楽しみは有ります。
ペンタックスは、風景特にニコンの苦手な緑を簡単に撮って出しで描いて呉れます。
緑じゃないけど ・・(曇り空でした)
書込番号:12015076
1点

せっかくK-5を購入されようとしているのに、差し出がましいですが、同じご予算なら、K-xダブルズームキット。差額でFAかDAリミテッドを購入された方が、サブマウントとしては楽しめるのでは。
私からはFA77をお薦めします。
書込番号:12015492
0点

NIKONはズームメイン、PENTAXは単焦点メインという使い分けはいかがでしょう。
FA43/1.9とか。
もしくは、ボディ内手振れ補正ということで、大口径ズームを使うとコンパクトさが引き立ちます。TamronやSigmaのF2.8通しの標準ズーム、Sigma17-70/2.8-4.5あたりの旧タイプ(手振れ補正無し)なんか、かなりお安くなってる上、携帯メリットを享受できてよいと思います。
あ、純正ではなくなりますね。正直、PENTAXのズームレンズで、画質と「らしさ」を兼ね備えた看板ズーム的なものが見当たらなかったりしますので、ズームであれば純正にこだわらなくてよいのでは、という意見です。
書込番号:12015603
1点

スレ主さま、こんばんは。
ニコンユーザでありながら描写を気に入ってペンタを購入するのですから
ペンタならではのレンズをお勧めしてあげたいですね。
予算も限られていて1本目のズームレンズということですから難しいですが、
DA16-45F4はいかがでしょう?
ディスコンになってますがまだ新品を売っているところもありますし
レンジが狭いためやや人気薄なので中古ではかなり安く手に入れることができます。
2万円を切っているお店も多いです。
描写は逆光に強くシャープで発色が良いことで定評があります。
F4通しで軽量というのもペンタックスらしいです。
D700+50mmを良く使うということですから
APS-Cの16-45mmならその域も入ってますし、あとで望遠を買い足す予定なら
ペンタ純正で広角側が広いこのレンズは良い選択なのではないでしょうか。
書込番号:12015828
2点

虹雲さん、こんにちは。
K-5、かなり良さそうですね〜、私も早く店頭に並ばないかと心待ちしています。
さて、まずどんなレンズを揃えたら良いのか・・・ということですね。
「ほんなもん、FA/DA Limitedに決まっとる!」と言いたい所ですが、予算が厳しいのであれば、まずはキットレンズで良いと思います。
ペンタックスのキットレンズ、暗いのが玉に瑕ですが、写りはシャープだしコンパクトですね。
もう少し予算が出せるのであれば、タムロン17-50mm/F2.8(Model A16)がお勧めです。
F2.8通しで明るいですし、寄れますし、逆光耐性強いですし、解像力優秀、値段もこなれまくって今では3万円を切ってますね。
で、それに加える望遠系のレンズですが、私の一押しはタムロン90mmマクロ,(TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)ですね。
このレンズはマクロが本職ですが、マクロレンズならではの素晴らしい解像力ですし、中望遠として使っても風景からポートレートまで、使い出のあるレンズです。
90mmという焦点距離は、APS-Cで使うと135判で135mm相当と、使いやすい望遠レンズになりますし、開放F値もF2.8とそこそこ明るいです。
ただ、この90mmマクロ、どういうわけか最近お値段が上がり気味・・・かつては3万円台前半だったんですけどね。
安い望遠ズームということなら、タムロン70-300mm/F4-5.6 (Model A17)でもいいと思います。15,000円以下ですが、とりあえず使い物になりますよ。
あと、MFの明るい単焦点を一本持ってると便利です。
ペンタックスのKマウントの古いレンズでも十分使い物になります。
Pentax-M 50mm/F1.4あたりなら、中古が5000円ぐらいで手に入るんじゃないでしょうか。
書込番号:12016027
3点

新しく出るDA18-135とよく使う焦点距離の単焦点レンズをとりあえず買えば良いのではないでしょうか。
単焦点レンズではDAレンズ、FAレンズ、もしくはMFが苦ではなければ中古のAレンズ、Mレンズと種類豊富に選択できます。オールドレンズでも手ぶれ補正が使えるのがペンタックスの長所なのでヤフオクなどでオールドレンズを安く入手して遊ぶのも楽しいですよ。
書込番号:12016201
0点

今晩わ
>虹雲さん
>とりあえずレンズはズームレンズを念頭においております
でしたら取り敢えず[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を・・・ ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
>使い勝手がよくそれなりに描写もよいレンズ
【PENTAX 単焦点レンズ沼】の住人としては(描写)>(利便性)ですので
是非【PENTAX 単焦点レンズ沼】に嵌ってみませんか? ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
@[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
http://kakaku.com/item/10504511918/spec/
A[TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO]
http://kakaku.com/item/10505511859/spec/
僕のメインレンズは[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で
極稀に[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]を使う程度ですが
画像から受ける印象は[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]の方です (^ー゚从)
でも撮影場所が撮影場所だけに
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]しか使い道が無いのです・・・ (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12016371
1点

こんなにレス頂けると思っていなかったので大変驚いております。
お一人ずつお返事させて頂きたいところですが、先ずは皆さまへ熱いコメントへの感謝を申し上げます。
ありがとうございます。
ひとつひとつ丁寧に読ませて頂き、非常に参考になりました。
一番良いのは18-135のレンズキットなのは承知しておりますが、年末までにどこまで価格が下がるか・・・ということで現在の価格では予算的に厳しいので、価格の情勢を見極めながら18-55mmを一つの目安に、挙げて頂いたシグマやタムロンのレンズも検討していきたいと思います。
純正のオールドレンズ安く手に入るという情報も有益でした。
ニコンではツァイスの単焦点(25mm、50mm)を2本、ニコンのオールドレンズ(35mm)を1本所有していますが、Fマウントで割安なレンズは中々ありませんので・・・。
本体は価格も落ち着きだすであろう11月か12月に購入予定です。(初PENTAXですので皆さんのレビューも見たいですし)
こうやっていろいろ悩んでいる時が一番楽しいですね。
皆さまの貴重なお時間を割いて頂き、たくさんのアドバイスを頂いて感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:12016435
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5やK-rでバルブ撮影をした場合、シャッターを開けた時間と同じ時間書き込みにかかるのでしょうか?
漠然とした質問で済みませんが宜しくお願いします。
K20Dでバルブ撮影を行いますが、書き込み時間が掛かるので、冬場はとても辛いです・・・
1点

長秒時NRが完全にOFFにできるというカキコミもあるようじゃよ。
これで待ち時間が無くなりそうじゃな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11948075/#11964784
書込番号:11977549
5点

サル&タヌキさん
早速ありがとうございました。
待ち時間が無くなるようでよかったです!
書込番号:11977571
1点

ノイズリダクション「OFF」は(OFFにした時のノイズ量を)一度試されてからのほうがいいと思いますよ。
あとからソフトでNRをかけられるものもあるようですが。
書込番号:11977593
0点

初めてのマニュアルNR OFF機能搭載機かな?
PENTAX機始まって以来の快挙です。
NR OFFは、機能として不必要など良く見聞きしていましたし。
NR OFFでの長秒露出ノイズの出方に注目です。
CANONには負けるでしょうが、だいぶ少なくは成っているのでしょうか?
低感度・長秒露出、良い味出しますよね。
書込番号:11979593
1点

>初めてのマニュアルNR OFF機能搭載機かな?
違うよ。完全にNRをOFFにできる機種はすでにあったで。
もっと勉強しておいで。
>NR OFFは、機能として不必要など良く見聞きしていましたし。
どのメーカー?殆ど聞いたことないねえ。
>NR OFFでの長秒露出ノイズの出方に注目です。
OFFでも満足できる画質ならええな。
書込番号:11980578
1点

αyamanekoさん
@価格.tomさん
これからの季節、空気が澄んで星がキレイな夜空の星景写真を撮るのに、
あの待ち時間から開放されるだけでもかなりありがたいです!
ノイズはどうなんでしょうね。
人柱になって購入して試してみましょうか(笑)
書込番号:11980586
0点

長秒時NRと普通の高感度時のNRは違います。
長秒時NRをオフにすれば待ち時間は通常撮影と同等になります。
基本、余程の長時間露光でもしない限り、長秒時の熱ノイズは気にする必要ないです。またそれが気になるほどの長時間露光したいならコンポジットのほうをお勧めします。
書込番号:11980900
2点

あれっれっ?
PENTAXデジカメって、5分間NR OFF撮影出来た最近の機種ってあったんだ?
知らなかったわ〜。
書込番号:11981738
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の購入を決意しました。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、
レンズはどういったものが良いのでしょうか。
主な被写体は2歳の子供、
それと風景(壮大なと言うより切り取り?)
予算は8万円前後
現在迷っていいるのは
DA★55
DA70リミ
FA77リミ
FA43リミ
以上の中から一本をメインにと考えています。
子供撮りにはどれが最適でしょうか。
DA★55の防塵防滴も魅力です。
ですがどこかのスレでAFは遅め、と。
非SDMの方が早いのでは、との話も聞きました(見ました)。
QSFも非常に魅力的です。
そこでDA70リミは?と。
余った予算で16−45F4とかDA40リミとかもいけそうですし。
FA77、FA43の写りも非常にあこがれます。
QSFはそこまでこだわる必要がないのかな?とも思えてきます。
中古であればDA★50−135もギリギリですね。
ペンタックスのレンズはどれも良く、悩んでいます。
ニコンのD700はこれを機にドナドナです。
周りからはD700からペンタに、というと正気か!?とか言われますが、
本気で悩んだ末の結論です。
ずっとペンタックスのレンズに魅力を感じてましたから。
上記以外のレンズでもコレが良い、とかあったら教えていただきたいです。
メインは子供です。
長くなりましたが宜しくお願いします。
10点

DA35mmF2.8MacroLimited もしくは DA35F2.4AL。
焦点距離的には30o〜35oあたりが使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:11958258
2点

書かれている中だと、FA43 Limiに一票。今一番お気に入りのレンズで、普段はほぼこれ
付けっぱなしです。
後は、FA31 Limiなんかどうかなと。
書込番号:11958273
2点

DA40mmも後々手に入れる予定ならばFA77mmかな。
候補に有りませんが、DA35mmマクロも良いかなと思います。
FA Limは、やはり3本共揃えたくなりますね・・・
書込番号:11958456
3点

こんばんは。
>メインは子供
>風景(壮大なと言うより切り取り
推薦=FA43Lim
ポートレートレンズとも言われています。
程良い距離感
室内撮りもちょうど良いでしょう
カリカリにならない模写で立体感のある肌が撮れます。
■風景撮り=絞って諧調豊かでクッキリ
オトコ心をくすぐるアルミ削りだしボディ
*QSFではありません。
>正気か!?とか言われますが、
同じようなニュアンスで...。
相手にシャッターを押してもらい
相手「イイカメラですね〜」
ワシ「PENTAXです^^」
相手「PENTAXなんですヵ」語尾↓
イイカメラって言ったのは誰やねん。(心中つっこみ
書込番号:11958457
2点

こんばんは〜。
なんとも楽しそうで、なんとも悩ましい選択ですね。
では、私からは43mm Limitedの推薦状を。
私はこのレンズを使いたくてKマウントに飛び込みましたから。
下手な写真はそんな43mm Limitedで当時2歳の甥っ子を撮ったものです。
ただFAレンズはAFがけっこう遅いので動き回る子供を撮るのは難しいかもしれません。
でもそんなマイナス要因があっても私はこのレンズが好きですねv
書込番号:11958507
3点

心パパ さん こんばんわです。
>現在迷っていいるのは....。
単焦点をお考えとは流石ですね。
ニコン板で同じ質問をしたら、きっとf2.8の怒級ズームを進められた事でしょう。
おいらは、下の二つしか愛用してませんが一言。
中でもFA77mmF1.8 Limited は秀逸で、周辺部へのとろけ具合は絶品です。
ポートレートには少し長めですが、お子さんの生き生きとした自然の姿にきっと感動されることでしょう。
FA43mmF1.9 Limited も素晴らしいレンズです。
FALimitedシリーズの長女として不動の地位を得ているのは周知の通りです。
しかし、アルミ削り出しに拘らなければチープではありますが FA35mmF2AL こちらをお勧めします。
(おいら個人の感覚です。ペンタファンの皆さん帰り道に襲わないで下さい。)
>QSFも非常に魅力的です
ニコンはご存知のとおりSWの切替えが必要(切換えれば可能)でしたね。
>D700からペンタに、というと正気か!?とか言われます
隣の芝生ってやつですよ。ニコンが上でペンタが下という単なる思い込み、食わず嫌いの単なるイメージですね。
かつてペンタにはFA☆85mm という銘玉がありました。あまりに銘玉故にニコンが分解して真似をしたとの噂もあった程です。勿論レンズ構成は違いますがニコンにお戻りの際は、こいつをお忘れなく。文句なく絶品です。
http://kakaku.com/item/10503510246/
書込番号:11958675
4点

心パパさん、こんばんは。
お子さん撮影で、もちろん室内でも撮影されますよね?
であれば、70mmはちょっと長いかなぁ〜。
43mmだと、屋外が短く感じるでしょうし・・・
ここはDA18-135mmWRのセットを購入して、
FA35mmを屋内用にというのはいかがでしょうか。
FA35mmを、子供の撮影に使ってますが、かなり重宝していますよ。
あっもちろん、風景やスナップ等にも使ってます!!
K-5購入されましたら、レポート等書き込んで頂けると嬉しいです。
書込番号:11958693
4点

こんばんは〜。
私は6歳2歳1歳の子供を撮っています。
4本の中では、DA★55だけを所有しておりますが、
ご指摘の通りAFは結構遅いですね(^^ゞ
ピントの来たところはかなりシャープです。
あと逆光にも強い感じがしますね〜。
書込番号:11958941
2点

心パパさんは単焦点を狙われるなど相当な使い手とお見受け。
若干恥ずかしいですがコメントをさせていただきます。
私は孫撮りが楽しみになりたい年代ですがまだ始めていませんのでやや一般論でが、
1本だけズームを持たれると便利ではないかと思います。
すると、新作18-135mmは万能で便利かと思います。
ちなみに、私は単焦点ではリミテッド77mm、43mm、ともに好きですが、
スナップ用にはペンタックスの18-55mmか、シグマの17-70mmを多用しています。
また望遠系では★50-135mmがいいですね。花や風景に使います。
ご参考までに。
書込番号:11958973
3点

心パパさん、追伸です。
アサヒカメラ10月号、P262に「築地仁のプレミアムレンズ」というページがあって、
FA43mmLtdが載っています。
「・・・階調の豊かさ、決して硬くならないシャープネス、自然なボケ、暗部の崩れない表現など、現代レンズの描写の可能性を示す仕上がりだった。」と称賛されています。
そそのかしているわけではありませんが。
書込番号:11959054
4点

私も18-135WRに1票です
これがあれば少し暗いですが簡易ですが防塵防滴と円形絞りがもれなく付いてきます
そして明るい単焦点の(FA43)追加はいかが
お金が無ければ安いMで、お金が溜ればFA・LimかDA☆を検討してみてください
書込番号:11959106
4点

???
何故にニコンD700を手放して、ペンタK-5に?
いままで、α900→5DMk2→D700と各社のフルサイズで来た訳でしょう?
今回はAPS-C機ですからネ、画角が変わりますが、問題無しですか?
それと5DMk2時代には、EF70-200F4LISUSMはお持ちでしたかな?(コレ重要だと思いますな。)
今回は、単焦点レンズの選択肢の狭さ、或いはコスト高が問題だったんですかな?
ニコンの場合は体力と財力がシステム構築に於いては勝負の分かれ目ですから、ソレもアリかもしれませんが…。
私としては、子供と望遠主体での風景なら予算増強でDA★50-135F2.8SDM新品ですな。(EF70-200F4LISUSMの代わりに十分成り得ますなぁ。)
その後でイイのでは、単焦点は。
コレの場合はFA31F1.8Limitedでしょうかね。
DA★55F1.4SDM、確かにSDMにしてはAF遅い(50-135でも大して変わらない。)ですが、そんなモンはアノ描写の前には「どうでもイイ」ですなぁ…。
お勧めです、DA★55F1.4SDM。
書込番号:11959117
5点

k-7とk-x使いです。
毎日、カバンにk-x+FA43Limを入れています。
飲み会のときなど、女の子を撮ってあげるときれいに
(立体的に)撮れますので、非常に感謝されます。
レンズは、
FA35→DA40→FA43Limでやっと満足できました。
蛇足ですが、FA31Limは満足できずドナドナしました。
また、K-7+FA43Limでは暗所では少しきついです。
K-5で高感度特性が向上しているようなので、
FA43Limがベストと思います。
書込番号:11959160
5点

風景ならDALimited
人をアップで撮るならFALimited
キレやシャープさならDA☆55
DA40Limitedを後から買う予定があるならFA77Limi、無いならFA43Limi
単焦点って気が付くと近いサイズだぶるんですよね
DA40とFA43・FA31とDA35・DA70とFA77
写りは全然違うんですけど^^;
書込番号:11959193
3点

いつも楽しく拝見させていただいております。4才になる妹夫婦の子
(今年4歳で赤ちゃんの時から k100D k10d k−7と写真は撮ってきています。なかなか撮影者の思うようには、シャッターが押せませんが)ストロボは使わず、赤ちゃんの時から気の毒かなと思い高感度800から1600で撮影してます。思い出スナップ写真ですのではがきサイズでのプリントが多いです。私ならFA 35mm F2.0を、おすすします。子供を室内で撮影とのことでしたら寄っても引いてもお酒を飲んでいてもちょうどよい明るさ 焦点距離です。FA 50mmも所有してますが、部屋の中ですと少々使いにくいです。このレンズは、今もしかすると終売になりそうですし。風景撮影にも使いやすいですし値段の手頃ですしと思います。参考にしてくださればと思います。
書込番号:11959362
2点

心パパさん、こんばんは!
普段はDA21mmとFA43mmを持ち歩いてほとんどの写真を撮っています。
子供撮りにはFA43mmがぴったりですよ。
風景を切り取るならDA21mmがベストですね。
他ではD FA マクロ 100mm F2.8 WRもポートレイトマクロとしてお薦めです。
気合が入っている時はFA31mmとFA77mmを持ち出します。
SDMで静かにスーッとピントが合うDA★55も小さなお子さんに向いてるかな?
AFは遅めじゃないですよ。
自分の感覚ではストレスを感じない速さです。
書込番号:11959508
3点

みなさん、早速のアドバイス有難うございます。
浪速の写楽亭さん、LE-8Tさん
DA35mmマクロですか。
使ったことあります。良いレンズですよね。寄れるのがよいですね。
akira.512bbさん、くりえいとmx5さん、SL愛好家さん、習わぬ経読みさん、tanakayuさん、Limited☆衝動飼いさん
やはり43mmですか。
私も今のところは一番に考えています。
DA40は購入予定というわけではありませんので。
マクロスキ〜さん、
77mmやっぱりよいですか。
DA70も気にはなるのですが。
やむ1さん、習わぬ経読みさん、きよどんさん
せっかくズームを薦めていただいたのですが、
今回はやはりペンタならではの単焦点をメインに考えたいと思います。
アルピニズム2さん、AF遅いですか。。。非SDMなら早いんですかね。ボディ内モーターの仕様で。
馬鹿なオッサンさん
そーなんです。
ずっとフルサイズにこだわって来たんです。
こだわる理由もないのに。
私の腕もついて行かなかったんでしょうね。
推薦の55★は凄いですか。AF速度なんて関係ないですか。あこがれます。
AF速度にこだわってなんかいるから腕が上がらないんでしょうねぇ。。。
ちなみに現段階では43mmが圧倒的ですかね。
私も今はD700にナノクリ60mmですから、画角も似ていますね。
もう少し長ければとも思っていたのでFA77、DA70も候補に入れたのですが。
そういえばDA70は出てこなかったですけど、どうなんでしょうかね。
結構気になってるレンズではありますが、FA77には勝てずですかねぇ。
今後娘が幼稚園にでも入れば★60-250は購入すると思います。
するとやはり43mmか。
でもFA77も捨てがたい。
QSF(DA70、★55)も捨てがたい。
優柔不断ですね。
誰か背中を押してください。
書込番号:11959516
3点

もしISO3200が
普通に使えたら、
F6.3の高倍率ズームが
子供撮りには
最強になるかも知れない?
書込番号:11959813
1点

心パパさん こんばんわ。
書かれたレンズは FA77しかもっていませんが、
室内であれば6歳0歳の家の子を、FA35で撮っています。
なのでFA35がお勧めなのですが、今であれば新型DA35f2.4がお勧めかと思います。
私が買うときに検討した考えはFA35とDA35リミマクロと迷いましたが、
DA35マクロはすこし暗く、AFがゆっくりと口コミをみてFA35にしました。
選定基準 使用機K200Dは高感度が強くない上、ノンフラッシュ前提です。
2歳頃はFA50で撮っていましたので、書かれたなかではFA43もいいかなと思います。
少しそれますが、保育園は望遠系にて対応しています。
音楽会、生活発表会 FA77 or DA50-135☆
運動会 DA60-250☆
小学校の運動会 DA60-250☆で今年行きましたが、不足気味でしたので、
来年は超望遠を考えていましたが、出でしまいましたので
K-5トリミングの予定です。
長々と失礼しました。
書込番号:11959865
3点

>F6.3の高倍率ズームが
>子供撮りには
>最強になるかも知れない?
絶対にならないと思います。
書込番号:11959872
10点

心パパさん
K-7のレビューに書いたのですが、私もK-7を買ってD700売却を決めた
者です。(ペンタもistDから使っていましたが、ニコンメインできました)
ペンタの発色、レンズはいいですね。特に本体は他メーカーも小型軽量な
ものがありますが、レンズは大きかったりしますからね。
ただ高感度特性に納得できるかと、色収差補正がニコンのようにリアルタ
イム処理じゃなく、(K-5はひょっとしてリアル変わってるでしょうか?)
後処理で行うことになります。FAlimiはシーンによって色収差がかなり
でますから、その辺りがちょっと面倒です。D700使いで短焦点を狙われる
方ですから、心配無用とは思いますが。
レンズは、2歳のお子さんということで、柔肌を諧調豊かに描写すること、
高速なAFじゃなくても大丈夫そう、ということでFA系短焦点を第一に
お勧めします。バランスでいえばFA43だと思いますが、ここはファンが
多く、ペンタを代表する1本のFA77 1.8を最初に味わったらどうでしょう。
確かに室内では長いですが、撮り方で何とかなると思いますし、おっしゃ
るようにDA16-45か40をセットで買えばいいと思います。その後買い増し
されていくのは確実と思いますし(笑)。
あとK-7においては、AF精度はDA系の方が高い傾向があり、確実で楽
に撮れるというメリットはあります(55 1.4は別らしいですが)。K-5
のAFが改善され、その差が殆どないぐらいになっていればうれしいです。
蛇足ですが、走ってくる小学4年の子供を真正面からAF-Cで撮って歩留
まりを比較しましたが(定性評価です)、D700+85 1.4Dで100%、K-7+
77 1.8で40%ぐらいでした(どちらも開放)。勿論、実使用時は、余程意図
がなければこんな設定で撮りませんし、AF-Sで単写した場合は、こんな
に差はでません。静物撮りでは、K-7でも不満に思ったことはありませんが、
D700のAFがすごいのは確かです。AF性能もある程度重視されるなら
この辺りも考慮しておいていただくといいと思います。
書込番号:11959935
6点

おはようございます〜。
「背中を押してください」とのことなので、私からは実際にあった話を。
その当時私はデジタルだと黒のK100Dと銀の43mm Limitedの組み合わせしか持っていませんでした。
ある日大学時代からの友達が遠路はるばる遊びに来てくれて、私はこのK100Dと43mm Limitedの組み合わせを見せてみたんです。
友達はカメラには詳しくなく、ましてデジタル一眼レフを触るのも初めてでした。
その友達にこの組み合わせで写真を撮らせてみたのです。
すると写真を撮り終えた後で、「このカメラ、カッコイイな」と目をキラキラとさせていました。
黒いカメラに銀のレンズがくっついているのが「カッコイイ」のだそうです。
なのでFA Limitedはいいですよというお話でした。
考えてみればハッセルブラッドも黒いカメラに銀のプラナーなんてカッコイイですからねぇ。
以上、私なりに背中を押してみたつもりのお話でした。
書込番号:11960233
4点

心パパさん、おはようございます。
ペンタなので、単焦点で・・・わかりますその気持。
他にコンデジとかあればいいのですが、お子さんの写真で、
しかもお持ちの他のデジイチは売却ということで、
ズームも1本あったほうがいいかなと、しかも18-135mmは結構よさそうですしね。
単焦点で攻めるのであれば、長短2本あるといいかも知れません。
DA70mmもいいらしいですよ。非常にコンパクトで、比較的明るいですし、
デジタルらしくシャープに写るようですから。
ただペンタの場合、FA77mmがあるんで、影が薄くなっちゃってるようですね。
DA70mm+FA35mmF2.0/DA35mmF2.4 というのは如何でしょうか。
本当は予算+αできるのであれば、DA70mm+FA43mmがいいのかも知れません。
FA77mmは自分も使ってて、ボケ味がいい感じですし、
子供撮ってみてもいい感じではあるのですが、
これいっちゃうと、予算的に他のレンズは手が出せなくなる???
書込番号:11960646
2点

お悩みのレンズからどれか1本というなら断然FA77がお勧めです。ただしパープル
フリンジは結構盛大に出ますし、換算115mmのレンズだけで大丈夫ですか?という
不安はあります。単焦点で何か1本と言うことであれば個人的にはFA31が一押しです。
書込番号:11961336
3点

初めまして。
私もD700からK-7に買い換えた経緯があったので
カキコミさせて頂きました。
K-5ご購入されるんですね。
K-7のよいところを継承しながら
ブラッシュアップされてる感じが魅力的です。
レンズ、私もFA43をオススメします。
って私は持ってないんですけどね^^
でも仲間から一番強く勧められるし、
私も素晴しいレンズだと思います。
私は普段、DA35Limiが付けっ放しで
DA60-250とDA10-17を併用しています。
今のところ、これ以上増やす計画はしていません。
よいカメラ&写真ライフを! (^^)
書込番号:11961340
2点

久々(半年以上ぶり)登場のにわかタクマルです。
心パパさん,こんにちは。
私はK20Dを使っていますが,K-5よさそうですよね。ちょっと心が揺れています。
候補に上げられている中での私のおすすめは,やはりFA43mmLimiです。
2歳のお子さん撮りがメインということだと,まだまだ室内が多いと思いますので,70mm以上だと長いと思います。また,散歩時のスナップ撮りにも43mmはちょうどよいです(私には)。また,FA43はフードを外すと非常にコンパクト(パンケーキといってよいでしょう)になります。
せっかくニコンからペンタックスの単焦点へ移行しようとお考えのようですから,おそらく1本では到底済まず,いずれレンズが増えていくと予想します。やはり現在の用途から考えると,最初の1本はFA43mmLimiをおすすめします。その後,DA70なりFA77の追加を考えればよいのではないでしょうか。
ちなみに私は,FA35とDA70Limiも持っていますが,FA43Limi,FA77Limiを手に入れてからは両方とも使わなくなってしまいました。ちなみに,DA☆55は持っていないのでわかりません。
FA35,DA70ともいいレンズです。FA35は画角的に室内の子供撮りにはちょうどよく,FAらしい柔らかい描写です。DA70は,やむ1さんが書かれているように,中望遠とは思えないコンパクトなことと,シャープでクリヤーな感じな描写をします。
一方,FA43やFA77は,よくいわれているように,開放付近ではまったりとした柔らかい描写ですが,ちょっと絞るとシャープになってきます。また,色のりも濃厚です。ただし,DAレンズに比べると,色収差や逆光性能は劣ると思います。以上,あくまで私の感想です。ただ,ニコンからの乗り換えであることを考えると,DA70よりFA77のほうが,ペンタックスらしさを感じられるかなと思います。
私のところにも現在4歳になる娘達がいます。基本レンズはFA43であることに変わりはありませんが,子供達が大きくなるにつれ狭い室内では43mmではちょっとつらく,室内ではFA31Limiがメインとなっています。お散歩の時には,DA21mmLimi,FA43,FA77を主に持ち歩いています。FA77はちょっと離れたところからこっそり子供達を狙うのにちょうどよいです。
長くなりましたが,FA Limited好きな私が予算を度外視して勝手なことをいわせてもらえば,最初の1本はやはりFA43で,その後FA77を追加っていうのがいいかなあと思います。あ,もちろんFA31もおすすめです。
参考になるかわかりませんが,各レンズで撮った写真をアップしておきます.
書込番号:11961465
6点

初めまして
参考にはならないかもしれませんが、現在K20Dを使ってますK−5はとても気になっていますが
予算が付いてこないのが悩みです。
子供は大きくなったので撮影しませんがペットとかは偶に撮りますFA77Lで。
皆様がおっしゃるようにまだ追加の予定があるならまずはFA43Lが良いと思いますよ。
私は普段仕事の日はK100DSにDA35LかDA40Lを付けて持ち歩いてます。
休みの日にはFA31L、FA43L、FA77L、FA135とDA300を持ち出します。
DAレンズは300以外はお留守番です。
追加の予定がしばらく無いならDA35Lが良いですよマクロも出来る標準レンズですからね。
書込番号:11962250
1点

心パパさん。
子供さん中心ということですので、気合を入れてポートレート風にという時には、やはり焦点距離でいうと50mm-90mmがいいと思うのですが、APSの画角を考えると、50から60mmとなるように思います。
FA31mm/1.8、35mm/2、43mm/1.9、50mm/1.4、50mmマクロ、77mm/1.8、DA16-45mm/4、16-50mm/2.8、50-135mm/2.8を所有していますが、子供でなく犬を(マルチーズ)家の中で撮る時には、50mmマクロ、DA50-135mm(高感度に強いK-Xがでてから出番が増えました)、FA31mm、FA77mm・・・の順でしょうか。
所有していませんが候補の中では55mm★がいいかもしれませんね。FA50mmマクロは中古で安くゲットできたら、大変お得だと思います(DFAは使用経験無し)。解像感はリミテッドやDAに劣るような気がしますが必要十分で色のりはリミテッドと遜色ないように思います。
DA50-135mmは比較的コンパクトでいいと思います。K-5であれば室内でも十分使えるような気がします。
DA50-135mmはB&Hで現在約$820です。送料その他込みでも、新品が約8万円程度です。FAリミテッドもお得なのがあるようです。ただ、今は品切れでした。
私は、1ドル90円前後のときに、FA77mmとDA16-50mm、DA50-135mmをB&Hで購入しました。最後の一本のときは一旦家内からストップがかかりましたが、円高だから得なんだけど・・・とつぶやいていたら、数日後OKしてくれました。アマゾンと違って、自宅にしか送ってくれません。総費用は国内の中古と同程度くらいでした。
D700ドナドナは大丈夫だと思います。私の場合、D300(AFは精確で、カメラとしてはとても良い)よりK-7の方が圧倒的に出番が多いですから。K-7の大きさと、造りの良さ、ニコンレンズの高額さが原因だと思います。
DA55mm★かDA50-135mmが魅力的かな。なかなか決められなかったら、とりあえず、中古のFA50mmマクロで、後じっくり考えるのもありかな。
参考に、レンズの特徴が少しでも感じれるように、似かよった作を選んでみました。
書込番号:11962706
4点

みなさん様々なアドバイス有難うございました。
結論はまだ出ませんが、K-5発売までまだ時間がありますので
ゆっくり楽しみながら選びたいと思います。
baobeiさん
良いアドバイスを有難うございます。
B&Hという手がありましたね。
選択肢がさらに増えてしまいました。
ちょっと無理すればFA31mmも。。。
なんて思ってます。
購入したらまた報告します。
書込番号:11968475
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





