
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2010年12月7日 20:18 |
![]() |
38 | 15 | 2010年12月7日 17:59 |
![]() |
72 | 21 | 2010年12月6日 23:24 |
![]() |
16 | 6 | 2010年12月5日 01:12 |
![]() |
20 | 12 | 2010年12月4日 22:59 |
![]() |
39 | 12 | 2010年12月4日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
現在、E-620を使っている者ですが、高感度の弱さから
ペンタックスかニコンとの2マウントを計画してます。
ちょうど、K-5とD7000が発売になったので、このどちらか
を購入しようと思ってるのですが、4点お伺いしたいことが
あります。
1)動画撮影時のAFについて
動画撮影中はAFが効かないということなのですが、撮影前にAFで
ピントを合わせておけば、そのまま固定されるのでしょうか?
他社の製品で動画撮影中にAFが効くものでも、こういった使い方が
推奨されていますので、もしもこういった使い方ができるなら
十分だと思っています。
2)C-AFについて
屋内で走り回る子供くらいであれば、AFは十分に追従する
でしょうか。K-5で大分AFが速くなったという評判ですので、
高感度に強いこの機種のAFに期待しています。
もちろん、状況とこちらの要求次第とは思いますが、一般的な
明るすぎず、暗すぎずという居室での2、3歳児の動きを
撮影を考えています。ジグザグに走ったり不規則な動きは想定
していません。
3)レンズについて
18-135のレンズキットを購入し、しばらくこのレンズをメインで
使う予定です。上記の用途ではどうでしょうか。もちろん、これも
状況およびこちらの要求次第なのですが、ペンタックスユーザーの
皆さまから見て、見当違いと思われましたらアドバイスを
お願いします。
4)K-7との外観上の違い等について
ストラップを取り付ける金属の金具を覆うような革製?のカバーが
K-7の展示にはついていました。これはK-5も同じでしょうか。また、
カタログでみると、高さ、幅、奥行きともに0.5ミリ大きくなって
いますが、グリップの感じは同じでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。近所の店に在庫はあるのですが、
展示はなく、実機を触ることができません。実際にお使いの皆様の
アドバイスをお待ちしています。
0点

面倒かもしれませんが、スレ主さんのご確認されたいことは過去の口コミにたくさん出てきますので、いろいろ見てみられたらいかがでしょうか?
ちなみに私はキヤノン40D&K-7→K-5買換えの2台体制です。
書込番号:12332725
2点

こんにちは
両機の マニュアルを、ざっと読まれると良いです。
出来ること、出来ない事が良く判りますよ、特に*=但し書きにご注意が必要です。
ペンタックスはこちらです。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
ニコン機は、
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:12332741
4点

追申
レンズは 機種が決まってからのご質問が良いと思いますが、先ずはキットのレンズで良いでしょう。
書込番号:12332755
0点

未だ私は買っていませんが、K-7からの経験で… K-5は展示品を触ってきた程度ですが。
1)動画撮影時のAFについて
撮影前にAFにてピントを合わせればそのまま固定です。
MFに替えてピントを合わせながら使うのが正解かと思います。
2)C-AFについて
k-5のAFじたい変化していますから3才くらいなら追いかけれるかと思います。
ただし横方向の動きです。ジグザグとか向かってくるものに関してはどのカメラも
苦手かと思います。(そこはニコンの方が良いかもしれません)
後は、子どもの動きを予測しながら撮るしかないですね。
3)レンズについて
やはりF2.8通しのレンズを一本欲しいところだと思います。
ペンタックスは純正でも安いですからね。そこが魅力です。
4)K-7との外観上の違い等について
基本は同じですね。ペンタ部分が少々変更になっているのと、ダイアルが高くなっている分かもしれませんね。革のストラップカバーも同じですね。グリップ感覚は全く同じダと思います。
と思います程度です。
書込番号:12332783
1点

こんにちは。
オリンパスとペンタックスの2マウントで撮っています。
K-5の高感度の良さは抜群ですね。
E-30のISO800とK-5のISO3200の比較では
主観ですがK-5の方が若干いいように思います。
最高感度の51200なんて使う機会が当方にはないと思いますが
ISO1600や3200を常用で使えることが嬉しいです。
(1)について
固定もできますし、ピントをMFでずらすことも可能ですよ。
(2)について
C・AFの食いつきは、E-30とK-5では大きな差はないと思います。
室内だと18-135mmのF値だときびしいかもしれませんね。
F2.8ズームやF2.8以下の単焦点が理想かもしれません。
35mmF2,4のレンズは安価でいいかもしれませんね。
ニコンのAPS-C用ののレンズは、廉価版が多いのと
いいものはフルサイズレンズでかなり高価で経済力との勝負です。
いずれフルサイズに行かれるのならD7000をおすすめします。
当方はペンタックスが好きなのでK-5をおすすめします。
DAレンズは比較的安価ながらも写りはいいと思います。
DA★レンズも高価ですが、ニコン程ではありませんし
お財布に優しめです。
書込番号:12332790
6点

皆さま、短時間にご回答ありがとうございます。
タイガーバリー様、
過去スレも一応目は通したのですが、特にAFと子供撮りに関してはピンポイントの
使用感をお聞きしたいと思いました。
robot2様、
マニュアルを見るというのは思いつきませんでした。そういえば、ネットでも
見られるのですね。ありがとうございます。
V-o-V様、koupy様、
貴重な情報とアドバイスをありがとうございます。
かなり具体的なイメージがわいてきました。
D7000もよいですが、最近、色々と不具合の書き込みも多いので、少し躊躇
し始めました。
書込番号:12332917
0点

スレ主さんへ。
子供の動きにもよると思いますが概ねいけると思います。
やや甘いピントかと思えれ写真も生まれますが、雰囲気がいい写真であればOKにもなります。
ISO設定が上げられる分、なんとかなると思いますよ。
書込番号:12334149
1点

タイガーバリー様、
追加の情報をありがとうございます。
そうですね。多少ピンボケが混じっていても、雰囲気のいい写真なら
ありだと思います。気持ちが傾いてきました。
書込番号:12334356
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは、K10D持っていますが、
K-5を買い増ししようと考えています。
それで、家電量販店やカメラ店をはしごしましたが
K-5はおろかK-7も置いていません。
有ったのは、K-xのみで現物をまだ見ていないのですが、
K10DのISO感度、400・800・1600の画質ですと
K-5ではどれ位の感度に当てはまりますか?
人それぞれかも知れませんが、ご意見を頂けませんか?
K10DではISO400が許容範囲(プリント目的)と考えています。
それと気になるのが、ファインダーでピントの山の掴み易さです。
K-7と同様と訊いていますがいかがな物でしょうか?
主に風景・花や熱帯魚を撮影しています。
後、他社製品との比較はもめる原因となり得ますので、結構です。
ついでなのですが、信頼できる、お勧めのショップさんはありますか?
今の所、12回迄無金利、PENTAXフェアをしている、
マップカメラ楽天市場支店と考えています。
http://ecustom.listing.rakuten.co.jp/rms/sd/ecustom/mall?cl=92B8FE&nm=%A5%A2%A5%C8%A5%EA%A5%A8+%A4%DA%A4%F3%A4%DA%A4%F3%C1%F0&bk=www.eonet.ne.jp%2F%7Eaeon-home%2F&hd=www.eonet.ne.jp%2F%7Eaeon-home%2Fimg%2Fcm-photo002.gif&aid=0490f77e.bde90f65&sg=&g=213289&v=2&p=0&s=2&sub=0&min=&max=&f=A&sw=%A5%DE%A5%C3%A5%D7%A5%AB%A5%E1%A5%E9+K-5&nw=
1点

おいらもK10Dの買い増しに、期を狙っています。
全く同じツボが気になっていて。。。
ISO100、200辺りでは大満足してますが、すぐの段階で醜さが顕著になってきます。
古いのだから仕方ないです。
だから、K−5が欲しいです。
現行最新版なんだから当たり前じゃんという意見も聞こえてきますが、銀塩の時代でしたら、フィルムのテイストでも色んな作品が出来ましたので、全てがひとつになっているデジカメでは、先人の意見が欲しいですよね。
「メカ好き」「スペック絶対主義」の方が踊りを踊ってますが、ウザいだけですよね。
有難いお言葉が頂戴出来ると良いですね。
書込番号:12281798
5点

安いものではありませんから可能な限り実機を自分で確かめてから買われた方が無難だと思いますよ。
書込番号:12281875
3点

安いものではありませんから可能な限り実機を自分で確かめてから買われた方が無難だと思いますよ。
人のコメントをほしくなるお気持ちはわかりますが。
書込番号:12281878
0点

私も購入検討中、と云うよりは待機中ですな。
K10Dからだと、正にK-5を手に入れた瞬間は「隔世の感」が大変大きいでしょうなぁ…。
特に、AFと操作とナニより大きさが…。
尤もCCD機特有の画質傾向はK10Dの方が透明感が有り特に、緑が良いんでしょうがネ。
さて、私はK-5の高感度はまだ自信も使っていないので想像ですが、K10/20Dを使っていたのでその感覚では多分、画質傾向はK10Dの「倍」ではないですかな??
つまり、K10DでISO800ではK-5では1600位ではないかと想像しますなぁ。
最近、参考になるサイトが有りますのでズバリ!ではないかも知れませんが参考にされて下さい。
参考:http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101126_409548.html
私も早く買いたいですなぁ。
書込番号:12281956
4点


うーん、他社との不用意な比較は確かに気を付けるべきですが、こう書かれると実写での比較が必要なのやら、適当な感想や予想でいいのやら迷いますね…
書込番号:12282229
0点

以前k10dも使ってました。k-5は発売前に予約して購入しました。
MFはよく使う方ですがファインダーは、心配する事は何も無いです。
相変わらず良いですよ。視野率100%は信用してフレーミングできます。
k10dからだと全て良くなったと感じると思いますよ。
書込番号:12282411
3点

スレヌシサン、コンニチワ
昨日なにげにK−5とK−200Dに同じレンズを付けて写していました。
K10Dと K200D は 同じCCD と画像処理エンジンだったと思うので 写りとしては近いものがあるかと思うので少しは参考になれば。
K-5 は ISO3200
K200Dは ISO1600 (K200Dの最高感度は1600なので)
レンズはFA77mm
比べてみると K−5のISO3200はK200DのISO1600同等か更に良い写りですね。
これは縮小していますが、大きな画像では更に差がつきます。
K-5はノイズが少ないのに毛並みやひげのディテールもしっかりしているようですね。
設定のばらつきがありますが、なにげに写したものなので、お許し下さい。
あくまでも参考という事で、、
低感度でもCCDのK200Dは透明感のあるきれいな写りをしますが、K−5も負けず劣らずキレイですよ
それに加えて画素数の差からくる細密な描写はやはりK−5のほうがありますね。
僕はマニュアルレンズもよく使うのですが、ピントの山もつかみやすいです
何よりライブビューがありますから、ここ一番のときには拡大表示でビシッと併せられます。
この辺りはK10Dには出来ないですよね。
今回はヨドバシカメラから購入しました。
価格差も大切ですがアフターを考えたらしっかりした店舗を構えたところから買うのも良いかと思います。
今回は購入したものに不具合があったのですが、交換品を作動チェックしてから送ってくれました。
コチラから返品してからの交換ではなく、運送会社から交換品を受け取る際に返品するというシステムだったので
カメラが手元に無い時間が皆無でした。
僕の主観ですが、K10Dからの買い増しならば、まず後悔は無いかと。
自分も *istDs K200D K-5 と所有していますが、主力はK-5ですが
性能の差というよりも写りに違いがあるで、それぞれの個性を楽しんでいます。
書込番号:12282561
8点

テトラポット!さん、こんにちは。
K-5の買い増しでK10Dとの2台体制になるのですね、いいですねぇ。
私はK10DにK-7を追加しての2台体制で楽しんでいます。
K10Dは私もISO400辺りから気になりだし、
普段はISO320までのAUTOで撮ってることが多かったです。
K-7では、ISO800で似たように感じるケースがあり、
ISO640までのAUTOで普段は使っています。K-7でK10Dの倍って感じですね。
K-5はトークライブで、小さな液晶での拡大表示、
及びヨドバシとかで触った程度でしか無いのですが、
もう1〜2段は上が使えるといった印象でした。
ISO6400でも、ノイズは気になりますが、嫌なノイズじゃないといった感じで、
ISO3200までだったら、十分使っていける感度かなと感じました。
使い勝手の面では、K10DからK-5だとかなり変わりますので、
実際に店頭で以て試されたほうがいいかと思います。
それを理由に遠征とかできるといいのですが・・・
マップカメラの長期保証がわからないのですが、
個人的にはビックカメラがオススメです。
長期保証の条件が、他に比べて良かったのもあって、
普段はヨドバシ使いの私が、K10D/K-7とボディだけはビックで買ってます。
書込番号:12282602
1点

K200D+FA43mm, ISO800です |
K-5+FA43mm, ISO3200です |
K-5+Tamron A16, ISO3200です |
K-5;Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
こんにちは。
K10Dではないですが、同じCCDを使用したK200Dをずっと使っています。
K10DやK200Dに使われたCCDって素晴らしいですね。
光量があるときに使うと、CCDらしい惚れ惚れするようなキレと発色の写真が撮れるように思います。
でも、K200Dの問題は暗所ですね〜。^^;そのため、K-5を買い増ししました。
K-5とK200Dのノイズを比べてみると、ISO800まではほぼ同じ、ISO1600から先の画質ががっつり変わりますね。
K200DのISO1600はノイジーで使い物になりませんでしたが、K-5はISO3200まではほぼ問題なしで使える気がします。
ISO6400以上でも状況によっては使えるでしょうが、シャドウにはそれなりにノイズが乗ってくることもあるし、私は暗所で動体を撮ることがほとんどないので、常用ISO3200までにしています。
強力な手ぶれ補正におすがりしてスローシャッターで撮るほうが好みなんですよ。
K-5のファインダーは、APS-C機としては見やすいですよ。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKが好きでよく使いますが、この剃刀ピントのMFレンズでも楽しくフォーカシングできます。
適度に暗いので、ピントの山が掴みやすく、MFを多用する人にはお勧めできるファインダーだと思います。
書込番号:12282670
9点

長秒時ノイズを見るために25日に撮影したものです。
jpeg画像をsilkypixで投稿のために圧縮しました。
常夜灯のナツメ球で撮影したもの、iso100とiso12800、蛍光灯下の画像です。
ナツメ球下では、見た目よりやや明るくなっています。
iso12800以上では、赤みが増してしまいます。
ただ、滅多なことでは、iso12800以上は使わないでしょう。
レンズは、DA16−45mm f4.0の45mm端、開放です。
書込番号:12283589
0点

こんばんは、皆さん沢山のコメント有難うございます。
各個人で使っての感想で頂けると有り難いです。
英語と数字を大量に並べ立てられるよりも、
参考になると思います。
取りあえず、猫が可愛いですが。
作例では、ISO12800でも、L判なら充分に使えそうですね。
実機を触るのベストなのでしょうが、
中々置いていません、1年ほど前に
大阪に用事があり、ビックカメラさんに立ち寄った折、
K-7を見かけたのですが
時間が無く少し触った程度です。
と言うか、大阪まで出ないと実機が置いていないかも・・・。
それでは、引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:12284631
1点

K2ODからの乗り換えですが、高感度が劇的に改善されていますね。
暗いライブハウスでの撮影が多く、L判サイズ程度のブログアップや、
相手の方にL判の写真にして差し上げる程度なので、さほどのこだわりはないのですが、
思い切ってK-5にして正解でした。いずれもかなり明るさが抑えられた部屋なのですが、
快適に撮影ができました。個人的にはこのレベルのノイズは気にしません。
ファームウエアのアップで高感度連写もよくなったそうですし、
ライブでよく利用するSIGMA50-150 F2.8との相性もいいです。AFの迷いも消えました。
また、タムロンの17-50 F2.8はK20D時代、露出補正が必要でしたが、K-5になってからは不要です。
室内のホワイトバランスもよくなりましたね。
あと、カスタムイメージの銀残しが風情があって気に入りました。
書込番号:12291299
3点

K-10D, K-20D, K-7まではISO200までは補正なしの場合、ノイズ感なく使えていました。
K-5はISO-400迄、ノイズ感なく使える感覚です。800からNRをONにして使用しています。
ただし、RAWが14bitになったのでこの使いこなしと、極端な高感度過信は危険です。
K-一桁シリーズはある程度原理がわかっていると使いこなしやすいと思います。
ファインダーは同じように感じられますが、画素数が増えた分、気持ち引き締めて撮影しています。
今回K-5はヨドバシで買いました。ポイントカード持っていると、購入履歴を検索できるので保証書が手元になくともとりあえず受け付けてくれます。3脚のトラブルなどでお世話になりました。他店も同様のシステムがあるかもしれませんし、いざというときの営業時間など撮影スタイルに合わせて選ばれると良いかと思います。
最後に、購入検討中とのことですが、私のK-10Dはかわいそうなくらい出番がなくなりました。
書込番号:12292776
0点

皆さん、有難うございました。
年末か、年始に購入予定です。
流石に、まだ、10万切りは無理でしょうね・・・
グットアンサーは数人に絞りましたが(猫優先)、
皆さんの情報、凄く参考になりました。
書込番号:12333820
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。近々K-5を購入予定なのですが、購入したらまずはこれをやっておけ、という事がありますでしょうか。
もちろんファームアップは実施予定ですが、その他にこの設定は初期設定から変更しておいた方が無難であるとか、この設定にした方が綺麗に撮れるとか、その手の事はありますでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありません。
2点

まず、箱を開けてください。 ( ^ー゜)V
書込番号:12318136
18点

・内容物の確認
・業界最長!6時間かけて充電
・F22くらいまで絞って白い紙を撮影(ローパスとローパスの間にゴミが入る初期不良確認、ダストアラートでは確認できない場合あり)
・液晶保護シートを張る
書込番号:12318143
3点

次は、バッテリーを充電しながら、取説を心静かに読む。です。
書込番号:12318147
5点

購入予定おめでとうございます!
新しいSDカードを入手されたのであれば、K-5でフォーマットですかね。
書込番号:12318301
2点

手に持って、頬ずりする(笑
店で
ボディ、レンズの外観を確認し、傷がないか見る。
レンズ、ファインダーなどにゴミの付着ないか確認する。
持ち帰って
バッテリーを充電する。
基本操作がわからなければ取説を読む。
充電後、レンズを付け試し撮りで問題ないことを確認。
操作ボタンなど一通り問題ないか確認。
どの設定にするか、どの設定がいいかは主観が入ります。
まずは、WBなどはオートにして、沢山撮り自分好みの設定を見つけましょう。
書込番号:12318392
2点

私は購入時にお店(ヨドバシ)で一応の動作チェックと外観チェック、
液晶保護フィルム貼りまでやってもらいました。
「スイマセン、ド素人なんで・・」って言ったら非常に丁寧に
貼ってくれました。
書込番号:12318441
2点

大きな書店へ行きムック本を立ち読みする。
自分に最適と思われる一冊を選択し購入する。
書込番号:12318470
2点

初心者の方でしょうか?
取り説をじっくり読んでご自分で何を設定したらいいかわかると思いますよ。あなたの必要なことは私にはわかりませんので。皆さんの心やさしいアドバイスが滲みますね。
書込番号:12318538
1点

kenta_fdm3さん、こんにちは。
K10Dからの買い増しでしょうか。楽しみですね。
JPEG記録画質を☆4つに。
RAW+JPEGモードに。
RAW記録方式をDNGに。
ダイナミックレンジ拡張はお好みで。
それと液晶保護シートの貼付と、SDカードプレゼントキャンペーンの申し込みくらいでしょうか。
エクストラシャープネスはノイズが増えるので、被写体を選びます。
全然難しいことを考えなくても、デフォルトで綺麗に撮れる良いカメラだと思います。
書込番号:12318563
0点

充電して、レンズ付けて、普通に撮ってみたらいいのとちゃいます?
そんなに構える必要、無いでしょ?
書込番号:12318702
2点

ホットピクセル、デッドピクセルのチェック。
あればピクセルマッピング。
なんてことをやる人ってワシの友達だけ?
書込番号:12318723
2点

ファームアップは動作確認が全て終わり、一時的な興奮が収まってからで充分です。
あせってやって失敗すると目も当てられない。
初期設定はあくまで初期設定で、いきなり変えないとどうしようもない設定が初期にされているわけもない。
まずは深呼吸と中身が全部揃っているか、動作に問題がないか、取扱説明書のセットアップの欄からゆっくりと試すこと。
あわてる乞食はもらいが少ないにならないように。
どうすれば綺麗に撮れるとか、そんなことよりもカメラの操作と機能を学ぶこと。
体にある程度馴染むまでボタンやダイヤルを触って、とにかく試し撮りして、そこからゆっくりやればいいですよ。
書込番号:12319277
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
K10Dからの乗り換えなのでどうしたものかと思っていましたが、とりあえずデフォルト設定でよいのですね。
エクストラシャープネスについてはあまり良い噂を聞かないので使わないようにしてみます。
書込番号:12319676
1点

いえいえ、エクストラシャープネスは、漫然と使うべきではないという意味です。ここぞという時に。
K10Dからですと、それほど違和感なく使えると思いますし、
カスタムイメージ「雅」「ほのか」「銀残し」、WB CTEなど、面白い機能が多いですよ。
あとはボタンカスタマイズができますので、RAWボタンに水準器を振り分けておくのも良いかもしれません。
楽しんでください。
書込番号:12319895
1点

どんどん撮影すれば、何か問題があれば発見できると思います。
書込番号:12320669
1点

初期設定では、K-7と同じく上面の液晶が緑色に光り、背面の液晶にカメラの各種設定が表示されるので、それをOFFにしました。(個人的にうっとおしいので)
画像サイズ・画質を、16M★★★ → 16M★★★★に変更しました。
書込番号:12321614
0点

はじめまして。
結局どの設定も個人の好みだといったらそれまでなのですが
自分としましては、12ポンドさんと同様
・上面の液晶(表示パネル) → OFF
・背面の液晶(ステータススクリーン) → OFF
・JPEG画質 → ★★★★
と、以下
・電子音 → 基本OFF
・ガイド表示 → OFF
です。ガイド本の類いがありませんので、気になりますよね。
それに、12月中ならば、キャンペーンへの応募もお忘れなく。
書込番号:12326074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
翡翠の写真を画面いっぱいに撮っております。(小生のホームページをご参照ください。)
現在はBorgにExtenderをつけて、Pentax AF Adapter 1.7X+K-xを使っております。
Pentax による AF Borgの知識は一応あります。
Extender(Barlow Lens)を付けているせいで恐ろしく暗いせいか、全然機能しないというわけではありませんが、AFが十分に機能しないで困っております。
特に暗いレンズですから、K-xでは無理なのかなあと考えています。
K-5は暗いところでもAFがよく機能すると聞いております。
それで、K-5にPentax AF Adapter 1.7Xを付けた場合、アダプターにもいい影響が出るものでしょうか。
電子的な繋がりがどう作用しているのか技術的なことはわかりませんが、本体が良くなれば、AFアダプターにもいい影響がでるのでしょうか。
AFアダプターなどに詳しい方、よろしくご教授のほどお願いいたします。
よくなるならば、K-5を是非とも購入したいと思っております。
3点

大変興味深い実験的実用模索題材だと思います。
暗闇の中でもAFスピードと、精度の向上があるとされる、K-5での組み合わせ。
AFアダプターの鈍さも改善してしまうのでしょうか?
興味津々で現ユーザーさまの応答を待っております。
K-5のAFセンサー辺りが高感度になっているのではないか?という気もしておりますので改善されている予感はしております。
これが実用範囲であるならば、超望遠レンズが必要なくなりますね。
書込番号:12173578
3点

スレ主様
HP拝見しました。BORGでの素晴らしいお写真、感激しました。
AFアダプターですが、私も使用しています。過去にK-x, DA★300との組み合わせで
↓のスレッドを立ち上げさせていただいたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10741941/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AF%83A%83%5F%83v%83%5E%81%5B
AFアダプターの作動はマスターレンズの性能に左右され、カタログ上は
F2.8以下の明るいレンズとの組み合わせを推奨していますが、実際は
F5.6まで何とかAFが作動することを自分の経験から確認しています。
この度K-5を追加購入しましたので、DA★300, AFアダプターと組み合わせて
カワセミの飛びものを狙ってみたいと思います。
他にも古いMFレンズ A400mm F5.6 も所有しているので、
これとの組み合わせも試してみたいと思います。
こちらは合成F値がかなり暗くなるのでAFがかなり怪しかったですが、
K-5との組み合わせなら使える可能性もあります。
近々試写して画像をアップしたいと思います。
書込番号:12173754
3点

ナイスヨシさん こんばんは
ボーグとExtender(Barlow Lens)を組み合わせてAF Adapter 1.7XによるAFボーグを実現されていらっしゃるとのことですが、
私もそうですが一般的にクローズアップレンズAC3などのreducerなどと組み合わせていると思います。
差し支えなければ、ナイスヨシさんのセットを教えて頂けませんか。
書込番号:12174066
0点

BORGではありませんが
WilliamOptics社のZenithstar80EDUAPOという天体望遠鏡(545mmF6.8)
で野鳥を撮っています。
ちなみにK-5以前はk-7で撮っていました。
もちろんF-AFアダプタを使ってAF化をしています。
k-7のころはCU4を使って短焦点化しても光量の足りないところ
ではAFが迷うことが多かったのであまり使わなくて
直焦点+フォーカスエイドで使うことが多かったのですが、
K-5でなにげにCU4を使わないでやってみると近いところは
迷うことがありますが遠いところではしっかりAFするので
ビックリしましたよ。
AFレンズが改良されたこともあるのでしょう。
BORG125SDのようにF6だと近いところも合焦するようですよ。
ちなみに、合焦しないで焦るリスク回避のためF-AF直づけよりも
レヂューサつけて撮影することをオススメします。
PS:AF-Cと連写速度がすばらしいのでトビモノが楽になりました。
画像ですが
1,2枚目はCUレンズ無しでF-AF直です。
3,4枚目はCUレンズをつけています。
4枚目はISO6400で、k-7だとAFが来ていないかも。
感度的にもどうかなという感じです。
書込番号:12177457
3点

ご回答をいただいた方々に御礼申し上げます。
本件につきましては、K-5を購入し実験いたしました。 その結果、自分の機材と自分のK-5では、改善が見られませんでした。
大変残念でした。
引き続き、実験を継続いたします。
よい写真が撮影された場合は自分のホームページに掲載いたします。
書込番号:12236445
2点

追伸
バージョン1.01にしてから、よくなりました。
改善されたと思います。
今では、ライブビューで焦点を合わせてから、ミラーアップのリモコン撮影をしております。
自分のカメラは一部故障しており、Mマニュアルモードで露出を合わせております。
いずれサービスセンターでチェックを受ける予定です。
書込番号:12321792
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
カタログによりますと秒7連写はSファインのときとなっていますが、プレニアムのときは連写速度はいくらになるのでしょうか。
また、プレニアムとSファインでは解像感やきめ細かさでどの程度違いがあるのでしょうか。ちがいがなければSファインでの7連写でも満足できるかと思いますが、せっかくなら、最高のプレニアムのときでも7連写できるようになっていればいいなという思いで質問いたしました。ご教示よろしくお願いします。
2点

虹700さん
おはようございます。
※プレニアムのときは連写速度はいくらになるのでしょうか。
はいプレニアムで29枚(JPEG)撮れました。ファームアップが必要です。
初めて連射で試しました。K−5最高です。
書込番号:12317465
2点

AFSです。Cは試していません。
Sファインは試していません。ヨロシクです。
書込番号:12317487
1点

カタログの読み方を誤解しとるようじゃな。
連写はどの記録モードでも7連写。RAWでもJPEG☆☆☆☆でもJPEG☆でも7連写は7連写じゃよ。
違うのは7連写のまま連続何枚撮影できるかってことじゃ。JPG☆☆☆なら30コマまで、RAWなら8コマまで連続撮影可能ってことじゃよ。
ま、ファームアップで改善されたらしいな。JPEG☆☆☆☆の時はきたろうtopさんのレスが参考になるじゃろ。
書込番号:12317525
5点

カタログのドライブの欄では星3つのSファインからしか記載がなかったので質問しました。星4つからでも秒7連写できるのなら、星4つから表示すればいいのに、ですね。それとも私のプレニアムという意味のとりかたがちがってるのかな、そうだったら、もうしわけありません。いずれにしましても、皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:12317605
2点

虹700さん、おはようございます。
>星4つからでも秒7連写できるのなら、星4つから表示すればいいのに、ですね。
ということですが、星4つからというよりは星3つとRAWしか出してない、ですね。
これは全部書くと見にくくなるからじゃないでしょうか。
RAW:○○コマまで
RAW+JPEG16M★★★★:○○コマまで、RAW+JPEG16M★★★:○○コマまで…星1つと2Mまで続く
JPEG16M★★★★:○○コマまで…星1つと2Mまで続く
という感じでとても枠内には収まらないから、
初期設定である16M+スーパーファインの星3つをJPEG代表として記載してるんだと想像します。
星4つを記載しないのは、自分で設定しないとならないから?
星3つが推奨だから? 記載しちゃうと少なすぎる数値になるから?
あたりの理由かな〜、ってこれも想像です。
ちなみに
× プレニアム
○ プレミアム
ですよ〜。
書込番号:12317754
2点

虹700さん、みなさん、おはようございます。
スレ主様の質問とは違った内容の事になって申し訳ないんですが、画質設定(連続撮影枚数)についての質問だったので便乗させ下さい。
普段の撮影ではRAW(DNG)の設定で使用してます。JPEG撮影での設定は、16Mプレミアム(☆☆☆☆)の設定で使用してますが、Sファイン(☆☆☆)とプレミアム(☆☆☆☆)での画質の違いがよく分かりません。撮影した画像のどういうところにSファインとプレミアムの違いが出てくるのでしょうか?また、見分け方等あるのでしょうかね?みなさんはどういう理由でSファインとプレミアムを使い分けていますか。
書込番号:12317898
0点

違いは答えられないのですが、メモリーカードや外付けハードディスクが安くなってますので、私はいつも最高画質で撮影してます。
せっかくの高画質を最大限味わいたいですから。
書込番号:12318099
2点

確かにカタログの記載は不親切じゃよな。
単に文字の羅列で読みにくいったらありゃしない。スレ主さんみたいに誤解してもしょうがないじゃろな。
どうせなら欄外でもええから表にまとめて全ての記録形式で連写数、連続撮影枚数がわかるようになってたらええのにな。
書込番号:12318709
1点

kagefune8さん
こんにちは。
うろ覚えなので間違っていたらスミマセン。
☆の数の違いは確か圧縮率の違いだったかと思います。
JPEGファイルの大きさが違うと思います。
☆☆☆☆と☆☆☆の画像は私は見分けがつきませんね。(笑)
もっと詳しい方がレス付けてくれるでしょう。
私はボディがK20Dなのですが普段はRAW+6M☆☆☆☆です。
書込番号:12318844
1点

はじめにおわびします。プレミアムでしたね。私も書きながらなにか変だなと思いつつプレニアムなんて書きました。
皆さんのお話でよーくわかりました。プレミアムとSファインの違いはよくわからないということですが、圧縮のちがいで情報量にあれだけ差がありながら実際の画質ではちがいが認識できないというのもいまひとつ理解できない点ではありますが、私もやはりプレミアムで撮りたくなるでしょうね(買った場合の話ですが)。加工するときなどプレミアムが有利かもしれませんね。
ペンタはK20Dを使ったことがあってメリハリのきいた画質がすごいと思います。α55の10連写を使ってますが、AF追尾にすればSSが1/500限度なのがどうもいやで、K5にかえようかずっと迷ってるところです。S−AFにしてISOをあげればSSはあがりますが、S優先でSSを固定したときは秒6連写におちます。ただ、α55のヌケのいいクリアな画質も捨てがたく、迷ってます。もう少し迷うのを楽しみます。皆さん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12319402
1点

虹700さん、torotorotororiさん、Colorizationさん、こんばんは。
やっぱり見た目だけじゃ判断つきませんよね^^:
保存等に支障が無ければ最高画質設定で使うのがいいんでしょうね。
虹700さんのスレをお借りするようになってしまい申し訳御座いませんでした。
α55で楽しまれてるようですが、k-5は長く付き合えそうな気にさせてくれる良いカメラですよ^^
機会があれば是非使ってみて下さい。
書込番号:12320189
0点

kagefune8さん、ありがとうございます。K5がますます気になってしかたありません。ただ、α55の秒10コマというのもすごい魅力です。2台もてればいいのですが、それは無理なので、もうちょっと考えます。
55の下取りも安いでしょうから、がんばって2台にと悪魔がささやいています。
書込番号:12321009
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
明日、やっと待望の土日がやって来ます。
近場ですが、撮影テストします。
質問させて下さい。
PENTAXのK-5の場合、ダストリダクションはどのくらい信頼して良いのでしょうか?
今まで、OLYMPUSのE-3でしたので、例えば、今日のような風の強い日でも、平気で外でレンズ交換してましたが、3年間、全く問題ありませんでした。
一般的には、風が強く埃や砂嵐が舞うような外では、レンズ交換は避ける。
どうしても交換するなら、ボディマウント面を下に向け、風に背中を向けてレンズ交換をする・・・ような、気の使い方は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

あまりに丁寧に扱うのもなんだと思いますが、
レンズ交換の時くらいは天候に関係なくそのような気遣いは必要なのではないでしょうか。
書込番号:12314229
4点

>今まで、OLYMPUSのE-3でしたので、例えば、今日のような風の強い日でも、平気で外でレンズ交換してましたが、3年間、全く問題ありませんでした。
運が良かっただけでしないでしょうか。
ダストリダクションがいかに良くとも、ミラーボックスに巻き上げられた細かい砂などが入れば、致命的なトラブルになりかねません。ミラーに傷がつく場合もありますよ。
また、フォーカシングスクリーンの内部に入り込んだ埃、ゴミは、ダストリダクションで取ることはできません。
>どうしても交換するなら、ボディマウント面を下に向け、風に背中を向けてレンズ交換をする・・・ような、気の使い方は必要でしょうか?
風が吹いていなくても気使いは必要でしょうね。
K-7からダストリムーバルはとても強力になり、ペッタン棒の出番がなくなりました。
K-5も同様ですので、きちんと気を使っていればまったく問題ないと思います。
書込番号:12314295
4点

CMOSがOLYMPUSのように封入されているわけではなく、前面のローパスフィルターを振動させる仕掛けのため、OLYMPUSほど強いわけではないです。特にOLYMPUS方式の場合、最悪、パッケージの表面についても受像素子との距離があるため目立たないと言われますから、それと比べると注意した方がよいでしょう。
なので、ほこりっぽいところで、マウントを開けたまま放置したりするのは基本的にNGでしょうね。
ただし、通常はシャッターが閉まった状態ですから、直接、受像素子表面が露出しているわけではないので、それほど神経質にならなくてもいいと思います。
書込番号:12314310
6点

中央線一筋さん、こんにちは。
K-7を使っています。K-5のDRIIはK-7と同じ形式ですが、
過去風の強い日、砂浜、運動会のグラウンド、
どこで交換しても、ゴミが気になったことはありません。
K10Dの時は、古いタイプのDRで、やはりゴミは気になるケースがありました。
それでも、体を風下に向ける、マウントを上に向けない、
ちょっとした気遣いで、かなりゴミも減ったように思います。
素子のゴミ取りは優れてても、マウント内のどこかにゴミがあることになりますから、
できるだけゴミが入らないような対処はした方がいいと思いますよ。
書込番号:12314338
3点

いつも皆様、ご親切にありがとうございます。
arenbeさん
今までがラフ過ぎましたね、気をつけます。
あとたんさん
>運が良かっただけでしないでしょうか。
そうかもしれません。あまりにもカタログで謳ってたり、岩合氏のCMで
アフリカでレンズ交換したりのイメージが強すぎたのかもしれません。
沼の住人さん
>CMOSがOLYMPUSのように封入されているわけではなく、前面のローパス
フィルターを振動させる仕掛けのため、OLYMPUSほど強いわけではないです。
OLYMPUSにこの辺りは一日の長ありというわけですね。
気をつけて泣きをみないようにします(汗)
やむ1さん
>素子のゴミ取りは優れてても、マウント内のどこかにゴミがあることに
なりますから、できるだけゴミが入らないような対処はした方がいいと
思いますよ。
OLY<PUSの場合は、ゴミを振るい落とし、更には、二度と舞い上がらないように、
落としたゴミや埃をくっつけてしまうと方式だったと思います。
何れにせよ、メーカー・機種が異なるのですから、基本に戻って、気をつけたい
と思います。
書込番号:12314637
0点

メーカーによっては、レンズ脱着ボタンの位置の関係上、下向きではやりにくかったりするみたいですね。ペンタックスはグリップを握ったままボタンが押せるので、下向きでもとても交換し易いです。
書込番号:12314650
5点

オリンパスのゴミ取り機構は強力だと聞きますし、とても評判がいいですね。
ただ、それはゴミがつかないだけでゴミ自体はカメラの内部に入り込みます。
特に今日みたいに風の強い日はゴミが入り込んでミラーやスクリーンに付
着したり、それらがレンズの後玉に付着したり、最悪、カメラの稼動部に
入り込んだりスクリーン隙間からペンタ部に侵入したりもありえなくもありま
せん。
やはり、ボディの能力に頼りきらず基本に忠実に行う事がカメラに優しく、
より長く使うために必要な事だと思います。
書込番号:12314730
5点

試しに、ダストアラートをしてみたら、いくつも黒い点々が・・・
リムーバルかけたら、綺麗になりました。
しかし、室内の犬をパシャパシャやった後でダストアラートしたら、また点々が。
またリムーバルかけたら、綺麗に。
初期のメカのダストでしょうか?
土日晴れたら、絞って空を撮影し、チェックしてみます。
万一清掃ということになったら、いくらくらいかかるんでしょうね(汗)
書込番号:12315604
1点

スレ主様、こんばんは。
私もオリンパスをメインにいろいろな会社をつまみ食いしていました。
E-3までは再三使いました。現在もE-410/620を使用しています。
現在はK-5ですが、正直、オリンパス以外のゴミ対策機能には過剰な期待は禁物です。
またいろいろ言い出す方がいそうで厭なのですが、
K-5では、まめにDR2を作動させつつ使用していても、ゴミがつきます。
ちなみにぺたぺた棒は自宅やホテルなど、落ち着いて触れる所でなくては使えませんがそれなりに有効です。
書込番号:12315631
1点

kazushopapaさん
>ペンタックスはグリップを握ったままボタンが押せるので、下向きでもとても交換し易いです。
ほんと、その通りだと思います。
グリップ側の手の指でレンズ脱着ボタンを押して、反対側の手でレンズを押さえて交換。
とてもスムーズに交換できます。
他社は全部グリップとは反対側に脱着ボタンがあるんですよね。
思想の違いと思いますが、私には違和感大です。ボディも落としそうになります。
書込番号:12315637
5点

地上人様
ペンタックスを使っていると単焦点を色々と買いたくなるし、他社だと高級ズームを買いたくなるように仕向けられているのかも、
というのはちょっと穿ちすぎですかね。
スレ主様
K−5は持っていないのでわかりませんが、保証切れの中古は1050円、保証期間内のものは無料でした。(フォーラム持ち込み)
もともとこまめに電源をオンオフするのであまり気にはなっていませんが、一応ペッタン棒は持っています。
書込番号:12315707
4点

こんばんは。
皆様、ありがとうございました。
今まで使っていた機種が当たり前と思ってはいけませんね。
精密機器であることを忘れず、レンズ交換の基本は守ります。
サービスの方に聞いたら、使用開始直後はしばらく磨耗のチリは出るとのことですので、折りを見て、清掃してもらいます。
書込番号:12320030
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





