
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2010年11月30日 21:01 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2010年11月29日 18:27 |
![]() |
27 | 9 | 2010年11月28日 14:35 |
![]() |
13 | 7 | 2010年11月27日 09:46 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2010年11月26日 14:43 |
![]() |
46 | 37 | 2010年11月26日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
レンズ板に書き込むべきですが、コチラのほうがアドバイスが頂きやすいのではと思い投稿させてもらいます。
現在、K−5を使って楽しく撮影をしております。
KマウントでもSマウントでも使いやすいペンタックスのカメラはとても気に入っています。
最近、スーパータクマー 28mm F3.5を購入いたしました。
スナップマークのことは多少ながら理解しているつもりなのですが、その近くにある 赤いRの刻印のことが分かりません。
赤外線と関係がある?ような記述を2ちゃんねるのスレで見かけたのですが
が理解しきれないので、どなたか使い方をご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

赤外線フィルムを使っている場合のピント位置だったかと思います。
書込番号:12298748
6点

赤外線フィルムを使う時のピント位置じゃな。
例えば、ファインダーを覗いて3mの位置でピントが合った場合、ピントリングを回してRの位置にずらすんじゃよ。当然、ファインダーを覗けばピンボケになるんじゃが、赤外線フィルムの場合はこれでピントが合うって仕組みじゃ・・・でよかったかいな。
書込番号:12298764
8点

ちょっと気になったので
昔のカメラの取説を取りだして読んでみました
赤外線フィルムを使うときに用いる赤外線指標でした
赤外線は波長が長いのでピントを合わせたまま撮影すると
ピントがずれてしまいます
赤外線フィルムを使うときは一度ピントを合わせた後
赤外線指標までずらして撮影するようです
デジタルでは関係ありませんね (^^)
書込番号:12298777
4点

みなさん、どうもありがとうございました。
では、デジタルでは特別用途があるものではないのですね。
とても参考になりました。
感謝です!
書込番号:12298787
0点

既にレスされていますが、
赤外線フィルムで撮る時に使います。
可視光でピントを合わせたあと、「R」の位置までピントリングをずらします。
光は波長によって屈折率が異なりますから、赤外線領域になるとピントのズレが大きくなる、ということです。
(波長が長いほど曲がらなくなる。
(屈折度合い:大)紫外線→紫→藍→青・・・・・黄→橙→赤(小)→赤外。)
書込番号:12298813
1点

打ち込んでいるうちに解決済みになってましたね・・・・・。
書込番号:12298815
1点

αyamanekoさん,
ありがとうございました。
星空の撮影にどうかと購入してみました。
昔のレンズはズッシリしてて存在感があって好きなんです。
感謝!
書込番号:12298837
0点

デジタルでは赤外線指標は関係ないって言ってるけど、ちがうよ。
デジタルで赤外線写真を撮るときにも赤外線指標はあれば便利。 d(-_^)
ペンタさんのカメラでは赤外線写真に*istDSなんかを使ってる方いるよ。
K-5だと赤外線感度はどうなのかな? 暇があったら試してみて教えてちょうだいな。(^.^;
書込番号:12298898
3点

guu_cyoki_paaさん,ありがとうございます。
先ほど赤外線写真、 赤外線指標で検索してみました。
なるほど、、デジタルでもこういう使い方が出来るんですね。
勉強になりました!
*istDsを所有しているので、そのうちに挑戦してみたいと思います。
良いアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:12299145
1点

赤外撮影にハマると抜け出せなくなりますよ。
また、昔のレンズの重さは、PENTAX人の魂の重さです。
ヌルーっとしているヘリコイドが何とも言えない味わいです。
書込番号:12299908
0点

もうひとつ教ええ上げましょう
指標の左右にF値を書いていると思いますが
その絞りまで絞ればF値の位置まで前後ピントが来るということです
ずいぶん前にSD−15の方にRマークのこと投稿しています
ご覧ください
書込番号:12300168
0点

@価格.tomさん,コンバンワ
昔のレンズの重さは、PENTAX人の魂の重さですか
良い意味で受け取ってます。
そうですね、昔のもの程作り手の温もりを感じられるような気がします。
貴方はきっと、僕なんかよりもずっと写真歴が長くて知識も豊富で、良い写真を撮られるのでしょうね。
また良いアドバイスがあればこうやって僕のような知識の無いものに教えて下さい。
書込番号:12300485
2点

星ももじろうさん 、コンバンワ
なるほど、、何となくわかりました。
昔のものは写し手に託されている部分が多く手間がかかる
その分親切に出来ているんですね。
あとでSD−15のスレ探してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:12300660
0点

みなさん、いろいろとご指導ありがとうございました。
タクマーレンズだけではなく、Mレンズにも赤外線指標があるんですね。赤い線で。
今まであまり考えてはいなかったのですが、お陰でひとつ知識を頂きました。
機会があれば赤外線フィルターを手に入れて、赤外線写真に挑戦してみたいと思います。
お礼にもなりませんが、本日夕刻このレンズで写した北海道の風景です
牧草地の中にある2本の蝦夷山桜です。
明日から12月ですね コチラ北海道は既に冬の佇まいです。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:12301081
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めての投稿です。
10月末にK-5のボディー+DA17-70F4を購入
その後、DA55-300、DFA MACRO100、DA21とレンズを揃えて、毎日本当に楽しく撮影しています。(その楽しさはブログで充分伝わると思いますが・笑)
そんな中、ひとつだけ気になることを発見。
ある日、新幹線を流し撮りして画像モニターで確認したら、新幹線自体はきれいに撮れたのですが、こに写り込んでいる電線が、点線になっているのです。
そして、この画像を付属のソフトに落として見ても点線のままですが、等倍で見たり、プリントアウトすれば、真っ直ぐの線になっているのです。
まあ、人に見せる時はプリントアウトしたりweb上で変換後見せるので、きれいな写真をアップできるため特に問題ということでもないのでしょうが、何か解決策でもあればと思い投稿してみました。
0点

液晶によるモアレです。
参考URL
http://www.h7.dion.ne.jp/~kagaku/moire/moire.html
どの液晶でも多かれ少なかれ出ると思います。
撮影画像に影響ないので気にしないようにしましょう。
書込番号:12289518
4点

ワサリーモさん
原因の候補として直ぐに思いつくのは手振れ補正です。
流し撮りの際には流す方向には補正はオフ、流す垂直方向には補正が効くのがベストと思いますが、ペンタックスにはそういうモードが無いはずなので、手振れ補正を切って対応すると何処かで聞いた事があります。
今はマニュアルも確認できないのですが、取り急ぎ記憶している情報のみお知らせします。
書込番号:12289520
0点

勘違いで投稿してしまったみたいです。
すみませんでした。
書込番号:12289532
0点

電線などが点線表示になる→縮小表示ではないからでしょうか。
PS
K20DユーザーですがK−5が欲しくていつもここを読ませて貰ってます。
書込番号:12289689
4点

モニター解像度は実写真よりも少なくなるため、どうしても縮小表示する必要があります。
このとき、細い斜めの線などはギザギザになったり、点線ぽく表示されたりします。これは縮小画像を表示する際のアルゴリズム(方法)次第なのでどうしようもありません。
でも、実写真そのものは正しく写っているのでご安心下さい。
書込番号:12289820
2点

シャギーの指摘かと思われます。
目立たなくするためにはアンチエイリアスをかけますが、輪郭がぼける欠点があります。
ドット数が92万ですから、モニタディスプレイのようにはいきません。
書込番号:12289998
0点

「抜き出し写真」のほうをPCのディスプレイに表示させ、写真を撮ってみました。
「画像モニターの写真」と同じようにギザギザに表示されているのがわかります。
PCモニターにしろカメラの液晶モニターにしろ、方眼紙のように画像の表示される「ます目」というのがあって、そこに色をつけることで画像を表示しています。
そしてその「ます目」は結構大きくて、1ミリにおおよそ5〜6個程度しかありません。そのため斜めの線を表現しようとしたとき、その「ます目」にあわせるとロジックパズルのようにカクカクな画になってしまうのです。
プリントアウトした画像も、本来はそのように表示されているはずです。
しかしながら、プリントアウトの場合には「ます目」の大きさがとてもとても小さくて、1ミリにおおよそ50〜60個という数があるので、そのギザギザも”あまり気にならない”だけなのです。
書込番号:12290022
6点

デジタルですから、仕方ありません。
あまり、気にしない方が幸せなホビー・ライフを過ごせます。
書込番号:12290232
1点

みなさん返信ありがとうございます。
>hotmanさん
モアレという言葉初めて耳にしました。参考URL勉強になります。
>キニスワさん
訂正されてましたが、私自身手ぶれ補正オフも試して見ました。間違いもこうやってひとつずつ解決していけばいいと思います。ありがとうございました。
>窓越しの風景さん
再生画面がいきなり点線だと、少しビックリするんですが、倍々に画面を大きくすれば直線になるんですがね。でも本当にK-5は良いカメラだと思いますが、K20Dはじめ、ペンタックスのカメラって独特な風合いがあっていいですね。
>Orange Juiceさん
実写真そのものは正しく写っているので安心して下さい。←そうですね。安心してバシバシ撮ります。
>うらさネットさん
ある意味これが正常だということで、納得しました。ありがとうございます。
>やまだごろうさん
抜き出し写真の件、私自身もここにアップして少しギザギザが残っているなぁと感じてました(汗)抜き出してアップ用にリサイズしたのでまたギザギザになったみたいです。「ます目」を使った丁寧な表現の説明ありがとうございました。
>@価格.tomさん
まさに気にせず幸せなホビーライフ送りたいと思います。
本当にみなさんありがとうございました。
今は本当にペンタックスにシステム変更してよかったと実感しています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12290787
2点

解決済みですが、、、
私も電線のギザギザが気になって、
家電量販店で、1000万画素位のモニターがないかと質問して、
店員を困らせた事があります。
コンデジの解像度なら、電線や髪の毛がギザギザになるのは
気にならないでしょうから、モニターの解像度は200万画素止まりで
高画素化が進まないのかも?
将来的にもっと増えると良いですね。
書込番号:12293214
0点

>ワインとチーズさん
私も、本日職場近くにあるショップで購入したので、店員さんを困らせるところでしたが、みなさんの解答で納得できました。これからも気にせずバンバン写真撮っていこうと思います。
書込番号:12293445
0点

>ワインとチーズさん
『1000万画素位のモニター』
カメラのモニタの画素数計算をパソコンのディスプレイに適用すれば、ないこともないですが・・・
一般に市販されているパソコン用ディスプレイで最高の画素数を持つものではWQXGA(Wide-QXGA)というのがあります。
パソコン用として画素数を計算すると、横2560×縦1600=約409万6千画素になります。
カメラのカタログでは、モニタの画素数はそれに3原色をかけて表示しているので、これを適用すれば409.6×3=1228万8千画素ということになります。
だけど、WQXGAのモニタって大きさが30インチぐらいありますよ(笑い)。
書込番号:12295501
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様
今週の火曜日にK-5を購入し、今日はじめて野外で撮影をしました。
基本RAW撮りでLightroom2を使用しているので、ファイル形式はDNGとしています。
ファイル重くなりますね・・・
帰宅してPDCUでプレビューを見てびっくり。
空がムラ・ムラ・ムラ。トーンジャンプしまくりです。
同時に撮影したJPEGでは問題なく、DNGファイルをLR2で開いても問題ありませんでした。
となると、これはPDCUの問題と言うことでしょうか??
皆様はこんな経験ありますでしょうか??
0点

一枚目の画像のウインドウから、
ファイル>名前を付けて保存 をクリックしてみて下さい。
今表示されている画像が、『簡易表示』されている画像である事がご理解いただけますか?。
簡易表示されている画像だからだと思います。(当方も同じような画像あります。)
書込番号:12285379
12点

純正ソフトを 使う場合は、RAW で撮られた方が良いです。
症状に付いては、SC にご報告された方が…
書込番号:12285384
1点

PDCU4のオプションにある、画像表示設定が「埋め込みJPEG」になっていませんか?
RAWデータ100%に変更したらどうなりますか?
そのRAWファイル(DNG)をPDCU4で現像したJPEGファイルは確認されましたか?
自分はもっぱらRAWファイルの形式はPEFですが、簡単に写真をチェックしたい場合のみ
PDCU4ではなく、RAWファイルの埋め込みJPEGで閲覧するソフトで行っています。
ただ、K-5になってトーンジャンプや画質劣化がK-7よりも目立つようになったので
PENTAXお客様相談センターに問い合わせしました。
回答は、K-5では埋め込みJPEGの圧縮率を高めているために、そのように見えるとの
ことでした。おそらくDNGも同じではないかと思われます。
書込番号:12285901
8点

あまぶんさん
返信ありがとうございます。
「簡易表示」というものがあるのも初耳でした。
Customモード(RAW現像モード??)で表示し、パラメータを反映させたらトーンジャンプもなくなりました。
ありがとうございます。
robot2さん
はい。RAWで撮影しております。圧縮率などからしてPEFの方がよいのでしょうね。
ペンタオリジナルの調整項目とかも反映されていそうですし。
22bitさん
「埋め込みJPEG」になっていました。PDCUでは未だ現像をしていないため、
現像後のファイルがどのようになっているかは確認しておりません。
あまぶんさん宛ての返信で記載させて頂きましたように、
Customでパラメータを反映させたら諧調が戻ってきましたので、
とりあえず問題は解決できました。
返信くださった皆様、ありがとうございます。
記載のとおり、Customでパラメータを反映させたら
諧調が戻ってきましたので解決とさせて頂きます。
書込番号:12286032
1点

残念ながら、PDCUが表示するRAW画像は、そんなものみたいです。
JPEG画像や、RAWでも何かパラメタをいじった後の画像は、きれいに表示されるんですけどね。
ソフトの表示の仕方がうまくないんでしょうね。
表示の問題だけで、実際の画像に問題はないので、そんなものだろうと思って使っています。
書込番号:12286057
1点

おや、レスを書いているうちに、解決してしまいました(^.^)
22bitさん、
地上人さん、
私は、RAWファイルの表示の設定を「RAWデータ100%」にしているのですが、最初に表示される画像は、階調が飛んだものになります。
何かパラメタを触って初めて、RAWデータ100%表示に変わります。
この動きで正しいのでしょうか?
PDCUのことをペンタックスに聞いても、あまりまともな答えが返ってこないことが多いので、教えてください。
書込番号:12286142
1点

Photo研さん
22bitさんに記載頂いた様に「RAWデータ100%」にしてみましたが、
トーンジャンプは解消されませんでした。
パラメータをいじくると諧調が戻ってきます。
私も「そんなもんなんだ」で終わらせようと思っています。
書込番号:12286722
0点

確認しました。
Browserモード・Laboratoryモードともに、「プレビュー」では画像表示設定に
かかわらずに、埋め込みJPEGで表示されるようです。
ただし、Laboratoryモードでは、「プレビュー」でも、パラメータをいじることで
RAW表示に切り替わるようですね。
画像ファイルをダブルクリックして開いたとき(PDCU4曰く、主画像表示ページ)
では、画像表示設定により挙動が変わり、RAWデータ100%設定ではトーンジャンプも
なく表示されます。
でも、わかりにくい仕様だなぁ。
書込番号:12287791
2点

地上人さん、
22bitさん、
さっそくの確認、ありがとうございました!
私のソフトが特におかしいのではなく、やっぱ、そんなもんですね。
まあ、無料で付いてくるソフトなので、いろいろできるだけでも、ありがたいのですけど。
書込番号:12289395
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは。
先日、ペンタックスフォーラムへ行き
実際に触ってみたらほしくなってしまいました。
一年間、k-xを使用してきたのですが
やはりk-rもk-5もAFがぜんぜん違いますね!!
長く使えるようにもk-5を、と考えているのですが
レンズキットにするべきかボディのみにするべきか悩んでいます。
基本的に撮る写真は風景や植物などの写真です。
現在はダブルズームキット+タムロンの18-200を使用しています。
ボディ単体でも大丈夫でしょうか?
1点

k_flowerさん、こんにちは。
今K-xのWZキットをお持ちであれば、ボディのみでいいような気がしますね。
もちろん、ボディのみとキットの差が余り無いのであれば、
キットを買って、レンズだけ別で売るというのもありだとは思いますが、
今の時点ではそこまでの価値もないような気がします。
書込番号:12277065
2点

>k flowerさん
風景や花を被写体とされるのなら、簡易であっても防塵防滴であるキットレンズは
便利かも知れませんね。せっかくボディの高い防滴性能があるわけですし。
価格差の次第ですかね。
別件ですが、お花撮りにはマクロレンズが1本あるととっても楽しくなりますよ。
純正はもちろんシグマ・タムロンのサードパーティ製にも非常に高性能なマクロ
レンズがあります。単焦点レンズ入門としても是非どうぞ。
いわゆる便利ズームとは描写性能がまったく違いますよ。
書込番号:12277335
4点

k_flowerさんこんにちは
私は去年K‐7でデジ一始めましたが
レンズキットの次の1本を D FA マクロ 100mm F2.8 WR にしました。
花と風景をメインに楽しんでますが マクロレンズ〜良いですよ
風景撮りにも〜DA 35mm F2.8 Macro Limited など良いと思いますけど
ボディ単体で単焦点を一本どうでしょう。
書込番号:12277904
2点

k−5+マクロならタムロン90mmなどどうでしょう。
一押しはk−5ですが、
k−xで高感度がカバーできますのでk−7という選択肢もあると思います。
書込番号:12278390
2点

K_flowerさん、こんばんは!私も同じくK-x使いです。
ダブルズームとタムロン18-200までは一緒ですが、タムロンAF90 F2.8とペンタックスFA50F1.4、ペンタックスDA16-45 F4 を買い足しました。
花や風景ということですと、皆さん仰るように単焦点を1本おすすめします(^O^)
あと風景など広角側では自分の場合DA16-45が手放せないレンズになってます。
ご予算があれば是非、単焦点レンズを1本、追加ください(^O^)
18-135レンズも気になりますが、後で買い足すのも楽しみにとっておいてはいかがでしょう☆
自分は12月にK-5ボディを購入します☆彡
書込番号:12278954
2点

今お使いのレンズで撮られた写真の焦点距離を改めてチェックすると、よく使う、好きな距離が見えてくると思いますから、その距離にマッチした単焦点レンズをオススメします。 他人に聞いても他人は貴方の好きな画角はわかりませんから……。
あと私も失敗したのですが、慌ててレンズを買わない方がいいですよ、コレクターなら話は別ですが。
※ちなみに、私は近々にK7→5にボディのみチェンジ予定です。
書込番号:12280082
0点

皆さん、おはようございます。
まとめて返信失礼させていただきます。
皆さんマクロレンズをお勧められているということで
昨日、少し触ってきました。
どんどん欲しくなってしまいますね(笑
ボディ単体かWRキットしか考えていなく
あまりお金の余裕がありませんが…貯めたら次はマクロレンズを買おうと思います。
貯めるまでじっくり検討します!!
価格の急降下はまだまだなさそうですよね?
サンディスク エクストリームが付く12月中に購入するかもしれません。
書込番号:12282384
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
本日、三回目のファーラム貸し出しに行ってきました。
代々木公園までドッグランと、紅葉でテスト撮りをしてきました。
レンズは、DA★60-250F4とDA★16-50F2.8です。
ボディは惚れちゃいましたので、購入します。
レンズで迷っています。
DA★60-250F4とDA★16-50F2.8を両方買えれば良いのですが、ちょっと
予算が・・・
PENTAXの方がしきりに、キットレンズを褒めるので、キット18-55と
DA60-250F4で行こうと思ってたら、今日借りて撮って見て、やはり
DA16-50は良いなあと思いました。
で、@案:キットレンズ18-50と、DA60-250FAの組み合わせ
で、お金を溜まったら、DA★16-50か単焦点を買う。
A案:DA16-50と、PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDの組み合わせ
これだと街や風景撮りは良いが、室内スポーツで苦労しそう。
文句なし@だと思ったんですが、今日の感覚だとDA16-50も良いなあと・・・
蛇足ですが、ドッグランで遅めの犬ならC-AFはかなり確実。早めの犬(写真3)
だと、腕がかなり必要(汗)です。
4点

お決めになられたのですか。おめでとうございます。
前スレで節操がないと申し上げた件、お詫びいたします。
PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDですが室内スポーツには向かないかと思われます。
写りはいいのですが、若干ジーコレンズでもあります。K-5との相性は要確認です。
私なら@案かA16+DA★60-250F4をおすすめしたい。
書込番号:12273354
1点

K−5本体+中古の古い18−55+DA☆60−250F4にしておくとか♪
DA☆16−50F2.8に買いなおすの前提ならば5000円しない中古でも十分かなと思いました(笑)
書込番号:12273447
0点

レンズ選びって楽しいですよね!
個人的には2案でも良いと思います。DA55-300は結構写りが好きなので、
お散歩レンズとしても私は使っています。とくにK5で使うのであれば、
室内でも行けると思いますよ。私はK10Dから移行したのですが、K5に
なってから大分楽になりました。先日、アンパンマンミュージアムでDA55-300を
使いましたが、走り回る子供をしっかり捉えてました。K10Dでは相当苦労したんですけどね。
ところで、50mm前後でレンズを取り替えるのって煩わしく思ったりしませんか?
DA18-135mmやタムロンのA09とDA55-300、DA★60-250などの組み合わせも考慮してみては如何でしょうか。
単焦点は撮影頻度の高い焦点距離を把握してから、
その焦点距離に近いものを後で買い足せば、お財布に優しいかもしれません。
あえて頻度の低いところを狙うのも面白いですが。
DA★16-50はキャラが濃いので、たまに「え?」と思う絵が撮れたりします。
でも悪い意味じゃないです。むしろ私は楽しんでますよ。
悩みますねぇ〜、単焦点で歩き回ると散歩自体が楽しくなるし。
別にレンズ沼に誘ってる訳じゃないですよ。軽く背中を押してるだけです。
書込番号:12273515
1点

何をメインで撮られるのかわかりませんが、
「標準ズーム」はなぜ「標準ズーム」と呼ぶのか?
それは標準的によく使うから、なんです。出番が多いと言うことです。
画質に振り回される必要なないと思いますが、キットレンズというのは、
いろんな面で「まぁそこそこ」です。16-50mmの方がいいのは確かですね。
しかし高価な上に望遠が50mmまでしかないという制約があるのも事実です。
望遠にそれほどこだわりがなければ、55-300mmでも十分撮れます。
出番の多い標準ズームはDAかシグマの17-70mmにされてはいかがですか?
広角が18mmではなく17mmというのは画角的に大きいです。また、望遠域が70mmあると、日常的な被写体では
けっこうクローズアップでき、50mmとは大きく違ってきます。
また、このレンズはこれだけ付けてお散歩カメラとして持って出ても、けっこう多くの被写体に対応でき、
長く使うことができますね。
書込番号:12273559
1点

こんばんは〜。
以下は私の脳内妄想です。
もしいまフィルムがなくなってデジタルに完全移行しなければいけなくなったらと時々考えるのですよ。
そうしたら
DA12-24
DA21mm Limited
DA35mm Macro Limited
DA70mm Limited
の4本が欲しいなと思っています。
FA43mm Limitedは持っているものですから。
キットレンズ、お値段の割には写ってくれますが、ワイド端でかなり湾曲が出ますよ。
★沼もいいですが、ペンタならLimited沼も泳ぎ心地がよくて好いと思います。
★レンズ1本でLimitedが2本買える計算なんですからv
書込番号:12273745
1点

Colorizationさん
>前スレで節操がないと申し上げた件、お詫びいたします。
とんでもありません。
私こそ、不適切な発言、ご容赦願いたく。
A16・・・タムロン17-50F2.8ですよね。価格も手頃、F2.8通しは良いですね。
あふろべなと〜るさん
買いなおす前提で中古・・・ありですね。
ありがとうございます。
強力洗剤さん
>レンズ選びって楽しいですよね!
>別にレンズ沼に誘ってる訳じゃないですよ。軽く背中を押してるだけです
充分、沼から手が伸びているじゃあないですか(笑)。
>ところで、50mm前後でレンズを取り替えるのって煩わしく思ったりしませんか?
DA18-135mmやタムロンのA09とDA55-300、DA★60-250などの組み合わせも考慮して
みては如何でしょうか。
仰ることはよく理解できます。
50mmでの切り替えは、実は今回の貸し出しでも、ちょっと中途半端な面倒くささを
感じることはありました。
そういう意味では、18-135も狙い目としてはありかと。
悩みますねえ。
ありがとうございます。
tarou30Dさん
>それは標準的によく使うから、なんです。出番が多いと言うことです。
至言ですね。仰る通りです。
望遠についての強い拘りがあります。しかし、仰る通り、どっちがよく
使うの?って問われたら、間違いなく標準系ですね。
もう少し考える余地はありそうです。
ありがとうございます。
SL愛好家さん
ですから沼に引き釣りこまないで下さい(笑)
Limitedも実は、貸し出しフェアで借りました。
あまりの描写に感激しました。
ですから、早く記憶から消そうとしています。
ペンタはレンズ選びが楽しくなるメーカーですね。
その割りに、昔から良心的な価格をつけてくれる。
ありがとうございます。
書込番号:12273848
0点

DA16-45mm&DA60-250mmでいかがでしょう?
書込番号:12273929
1点

ちょっとそこまで・・・さんの書き込みを見ると、
初心者ではなくベテランの方だと思いますが(笑)
E-3をお使いでしたら、ノイズには寛容だと思いま
すが、(私もE-3を使ってます)K-5でもF4で室内
スポーツは厳しいと思いますし、55-300はAFが遅く、
動体追従が悪いです。
広角は16-45f4にして、望遠は50-135f2.8+サード
パーティー製の明るいレンズを全て中古で購入では
どうですか?(基本純正、足りない時サードパーティー)
書込番号:12274043
1点

C-AFでの歩留まりは、E-3と比べて如何ですか?
特に こちら(飼い主)に向かって走って来るワンに対するC-AFの効きが知りたいのですが。
書込番号:12274557
0点

こんばんわ、 ちょっとそこまで・・・さん
レンズ選びは楽しいですねー(^^)
望遠系のズームですとDA☆60-250がお勧めかと思います。
AFも早いほうだと思います。DA☆50-135は少し短いかと思います。
短い距離は、ペンタ得意のリミテッドレンズが待っています。
FA単焦点もありますので、少しずついかがでしょうか。
とりあえずDA18-55のキットレンズで済ますのが、一番お徳かなとおもいます。
作例でみると、私もDA☆16-50とFA31リミが非常ーーーーに
欲しくなりますが、高い為手が出ません。
書込番号:12274684
0点

この際、B&Hで両方買っちゃいましょう!
DA★16-50F2.8 $749.95
DA★60-250F4 $1,199.95
送料 $71.82
合計 $2,021.72
現在1ドル=83.55円程度ですから約17万円+税金で買えると思います。
国内でDA★60-250F4買うのとそんな変わらない?
レンズキット買うのをボディのみにすればもう誤差の範囲内でしょうw
私はそんな感じでDA★16-50F2.8だけを買うつもりが、ついでにFA77mmF1.8 Limitedも買ってしまいましたw
深夜の海外通販はお気をつけください。
冷静な判断ができなくなります。
書込番号:12275626
0点

PENTAXの方がキットレンズをそれほど迄、進めてくるのはなぜでしょうね。
個人的には、あまりお勧めしないレンズです。
僕はK-7所有ですが、キットの18-55と同時購入した55-300は使わなくなってます。
DA★60-250はお勧めします。55-300と描写がかなり違います。
あとは、今日から発売の18-135次第ではないかなと思います。撮影中のレンズの交換はぐっと減るはずです。個人的には私もDA★16-50が欲しいのですが、50-60mmがカバーできませんね...。
>BHGさん
DA★60-250は国内で12万円台から買えますよ。僕もそれくらいの価格で購入しました。
書込番号:12276644
0点

大口径標準ズームレンズは防塵防滴が必要ございませんでしたらシグマの17-50mmF2.8EX DC OS HSMはいかがでしょうか。このレンズは防塵防滴は付いていませんが、雑誌CAPAの交換レンズ完全ガイドで撮影解像度5点満点中5点・実写性能は4.5点(今月号)で、DA★16-50mmF2.8は撮影解像度4.5点・実写性能4.5点なので撮影解像度の評価がシグマ17-50mmF2.8の方が高いです。
ドッグランや室内スポーツもお撮りになるとのことですが、シグマ17-50mmのAFの速さは三つの別々のサイトの評価で三つのサイトともにAFは速いという評価でした。AFの速さは実際に比べてみなければわかりかねますが、シグマ17-50mmF2.8はフォーカス回転角が30度という情報もございますし、もしかしたらなかなか速いかもしれません。
価格はDA★16-50mmが価格コムで99800円、BHGさんがお書きになっていたB&Hで$750位、シグマ17-50mmF2.8が価格コムで60000円位、B&Hで$569でシグマ17-50mmF2.8の方が安いです。シグマ17-50mmF2.8とDA★60-250mmの組合せをB&Hの価格を日本円に換算すると合わせて150000円弱位、DA★16-50mmとDA★60-250mmだと合わせて165000円位ではないでしょうか。送料は含んでおりません。
2案のDA55-300mmはAFのスピードがかなり遅いです。ドッグランや室内スポーツの撮影ではAFの速さは速い方が良いのではないでしょうか。DA★60-250mmはそれほど速くはないと思いますがまあまあの速さだと思います。写りなども含めて考えると、防塵防滴をお望みでしたらDA★16-50mm+DA★60-250mm、防塵防滴が必要ございませんでしたらシグマ17-50mmF2.8EX DC OS HSM+DA★60-250mmの組合せが良いと思います。レンズのAF速度は家電量販店などの店で試してみることをお勧め致します。
書込番号:12276779
1点

ちょっとそこまで・・・さん、こんにちは。
K-5の購入は決定されているのですね、楽しみですね。
レンズですが、屋内の暗さにもよりますが、
やはりDA55-300mmでは正直かなり厳しいと思います。
屋内スポーツ撮影があるのであれば、文句なしに(1)でしょうね。
純正にこだわりなければ、キットレンズは避け、
タムロン17-50mmF2.8の選択もありかなと思います。
あとは、DA18-135mmが比較的良さそうという話を聞きます。
逆にDA16-50/DA18-135mmにタムロン70-200mmF2.8や、
シグマの旧型70-200mmF2.8HSMをというのは如何でしょうか。
書込番号:12276952
0点

ちょっとそこまで・・・さん こんにちは。
K-5になされたんですね。
レンズはやはり@案ですかね。
ニコンのD7000で同等のレンズ考えたら、安いし、軽いし、K-5イイし。
で、回り道せずに…。
あちらの板にも同じレンズでレスしようと思ってたんですが、終わってたので…。
やはりDA★。
書込番号:12277449
0点

おこたんぺ子さん
コメントありがとうございます。
やはり60-250は外せないですね。
マイクロマシーンさん
すみません。ノイズに肝要でなく、ドッグショーのような明るくない室内で
3200が使えなくて往生し、こっちへ来てしまったのです。
SIGMAの70-200F2.8とDA★60-250が価格がニアなので、距離を取るか、F値を
取るかが悩みです。
まあ、DA★の画質に惚れてしまった弱みが・・・
LE-8Tさん
C-AFの歩留まりについては、思ったよりは良いですが、速い犬が向かってくると
苦しいですね。
この辺りは、K-いくつかに期待しましょう。
E-3がドッグランでC-AFは使い物にならず、動きを読んで置きピンで撮ってました。
czちゃんずさん
DA★50-135のF2.8は魅力なんですが、ちょっと短いです。
自分が撮った過去の写真を見ていると、換算250〜350辺りが多いので。
予算も限りありますので、仰る通り、キット+DA★60-250が無難ですかね。
BHGさん
私も買いたいのは山々です。
もっと言うと、Limitedが欲しくて。
>冷静な判断ができなくなります。
肝に銘じます。
The OHMSJさん
>PENTAXの方がキットレンズをそれほど迄、進めてくるのはなぜでしょうね。
私も不思議です。DA★と比べては可哀想ですが、それなりの写りは確かにします。
でも、そんなに良いとも思えず。
作りすぎの在庫過多のような感じはしませんし、技術よりっぽい方がフォーラムで
熱く語っておられました。
50-135にしての利便性を取るか、30000円くらい価格差があるので、DA★16-50の
予算ができるまで、18-55で我慢するかですかね。
browsemenさん
SIGMAですね。
昔、istDSの時に(古!)TAMRONを使ってましたので、サードパーティを否定は
しません。
ただ、E-3の時に防滴(急な雨、地方での雪)に大分助けられましたので・・・
もうひとつ、SIGMAはズームが純正と逆なので混乱しないかなと、考えすぎですかね。
やむ1さん
18-135の作例を見てみたいですね。
換算200あればちょっとした中望遠なので、便利には使えますよね。
ショードックさん
すみません、いろいろご不快な思いをさせて申し訳ありません。
>ニコンのD7000で同等のレンズ考えたら、安いし、軽いし、K-5イイし。
やはりDA★。
仰る通りです。70-200F4VRUが24万とかですから・・・
デジタルは銀塩と異なり成熟してませんから、どうなるかがわかりません。
そうなった時に、Nikonレンズへ走ってしまうと戻りは利かなくなります。
また、ニコンサロンの女性も、D7000はキットレンズではもったいない・・・
を婉曲に話してましたから。
ニコンサロンで、D7000+70-200VRUを試したのですが、驚くほどAF速くもなく
DA★の方が画質良いんじゃないの?って思ってしまいましたので。
FA31 Limitedを借りて試したんですけど、開放1.8で滅茶苦茶凄い画質でしたから。
モニターが良くなったのかと錯覚しました(笑)
書込番号:12278148
1点

皆様
本当にありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
皆様にグッドアンサーを付けたかったのですが、申し訳ありません。
また、先だって失礼な発言をしてしまいました方には、心よりお詫びを
申し上げます。
これから、仲間のひとりとして、よろしく御願い致します。
レンズですが、結論として・・・
DA★60-250は決定。
18-55キットレンズか、18-135キットレンズにするかは少し考えます。
で、予算ができたら、DA★16-50かLimitedへ進む(これって沼?)
ただ、12月早々にイベントがあるので、急ぎます。
書込番号:12278184
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
はじめまして。1才7か月になる娘をもつ父親です。
娘が産まれる前から現在までLUMIX DMC-FX100を使用していて、フォーカスの甘さというか
”ここぞ!”という時にブレていて(被写体ブレ?)してせっかくの瞬間を台無しにしたり、夜間
室内撮りでもの凄く粗い画像になってしまったり等、不満を多く抱えながら撮影してきました。
”今”しかない瞬間を綺麗に残したい、娘のためにも残してあげたいと思い、デジイチを購入する
決心をして、そうそう買い換えもできないだろうということで入門機としては高額になるK-5を
購入しようと思っています。
資金が潤沢にあるわけでもないので、とりあえず標準的なボディとレンズの組み合わせからと
考えているのですが、タイトル通りDA 18-135キットにするか18-55WRキットと望遠レンズ
DA 55-200あるいはDA 55-300あたりのダブルズーム構成にするのが良いか迷っています。
DA18-135は1本のレンズで幅広くカバーできて良いなぁと思っているのですが、レンズ単体の
重量が405 gと意外と重そうで、ボディと併せて1 kg超えになると普段使いには機動性が落ちる
ような気がしてダブルズーム構成も考え始めました。
撮影は主に娘の成長記録用で、今のところ室内撮りの頻度が高くなりそうですが、我が家はよく
いろんな観光スポットにもお出かけするので風景撮り(もちろん風景+家族なんかも)も意外と
頻度は高めです。
実際にカメラを手に入れてしまうと他にも色々撮りたい、撮ってみたいと思うようになりそうな
予感はしますが、とりあえずはこんな感じです。
室内撮りが多いならもっと明るいレンズを...との意見も出そうですが、上にも書いた通り
予算潤沢ではないため、やはり明るいレンズはお高いので手が届きそうになく、標準レンズでも
高感度撮影できそうなK-5を選んだしだいです。
DA18-135キット(レンズ単体も)は発売前であることは承知の上ですし、どちらの方が良いと
思われますか?
初めての投稿で長々とスミマセン。よろしくお願いします。
2点

レンズ重量が400グラム台で重いとお感じなら、レンズ交換を頻繁に行う事で撮影するしかないと思いますなぁ…。
今回は、ダブルズーム案でいと思いますが、最終的には多用する焦点距離(30ミリ程度の標準域は当然ですがネ。)域の広角と望遠域を探して単焦点なんかでもイイかもしれないですな。
特に室内撮りが多いなら、最低でもFA35F2は外せないでしょうなぁ。(K-5はISOが上げられるから要らないか)
軽量システムで逝くなら、K-5は使えるでしょうなぁ。
書込番号:12260082
0点

はゆとーたんさんはじめまして
その条件であれば K-rボディ + 各社16or17-50/2.8のレンズの組み合わせでもいいのではないでしょうか?
予算の上限がわからないですが、室内撮りであれば焦点距離50mmまでで事足りると思います
2.8通しのレンズは室内で威力を発揮できそうですし!
その上でまだお子さんが小さいですから、必要なってから(幼稚園の運動会など)望遠側を追加するという選択肢もあるかと思います
ペンタックスであれば DA☆16-50/2.8、シグマ・タムロンなら各17-50/2.8という選択肢になります
さすがに☆と組み合わせるとなると厳しいですが、シグマタムロンとの組み合わせなら10万円以内に収めることも可能かと思います
はゆとーたんさんにとって最良の選択ができるといいですね!
書込番号:12260162
4点

>馬鹿なオッサンさん
早速のレスありがとうございます。
レンズ重量が400グラム台で重いと感じるというか、現在使用しているのがコンデジですので、トータル1 kgほどに
なると重いのかなぁって思っています。
デジイチで考えると、400グラム台のレンズ(ボディ併せてトータル1 kg)は比較的軽い方なんでしょうか?
また、この程度であれば直ぐ慣れてしまい、機動性はさほど落ちないものでしょうか?
高感度、軽量に加えて飽きずに長く使えそうだということもあってK-5の購入を考えていますので、将来的には
教えていただいた様な広角や望遠域へも手を出していきたいと思っています。
書込番号:12260173
1点

はゆとーたんさん こんにちは
高感度が良くなっても明るいレンズが有ると本当に良い撮影が出来ますので
娘さんの為に明るいレンズの購入をお薦めしますね。
今は自宅だけの撮影ですけどもう少しすると外出先の室内行事でも使えますので
18-55WRレンズキットとDA 35mmF2.4ALを購入して望遠レンズは春頃の購入を検討して下さい。
書込番号:12260175
5点

>標準レンズでも高感度撮影できそうなK-5を選んだしだいです。
コンデジ→一眼レフのレンズキットにした時はビックリしました。もっとはやく一眼使えばよかった、、と。
そして最初に明るい単焦点で(屋内でも屋外でも)撮影したときも同じようにビックリししました。
SS稼げるだけじゃなく、やっぱり描写が違う気がします。とくに子供撮りメインだとそう感じてます。
ペンタックスには明るいお求めやすい単焦点(35/F2 50/F1.4 いまなら35/F2.4などなど)があるので
もし予算潤沢でないならK-xかK-rのレンズキットにして浮いた予算をそっちにあてたほうが満足度高いかもです。
メインの被写体が1才7か月になる娘さん!と言う事ならなおさらかと。
一日一日が宝物です。急かすわけではないですが、、、御一考下さいませ。
書込番号:12260189
3点

こんにちは
初めてデジタル一眼レフを買う&予算を抑えたいなら、K-rはいかかでしょう?
オーダーで奥さんと二人で好みのカラーを選んで、Wズーム+DA 35mmF2.4ALもオーダーカラーで買ってしまえば、大概の範囲をカバーできるのと、子供をボケを生かした写真も撮れると思います。
コストパフォーマンスを優先するならK-xのWズームに変えるのも有りだと思います。東京か大阪に近いならばグリップだけ交換するとオリジナル感がupされると思います。
で、奥さんにデジ一の魅力をわかってもらった所で、K-5追加購入でどうでしょう〜。
奥さんには軽量なK-r+キットレンズ15-55mm or DA 35mmF2.4ALを扱ってもらって、普段から気軽に撮影できる環境を整えておいて、K-5や新しいレンズを追加購入しやすい環境を作っちゃいましょう〜(^o^)
本体が2台あれば夫婦で子供を撮りまくれると思います(笑)
女性って、絞りとかISOとかよくわかってなくても、凄く良い写真を撮られるので、K-5を追加購入して『高いカメラ買ったのに私の方が可愛く撮れてる』って言われても、当方は一切責任を負いません(笑)
書込番号:12260229
7点

ここは 18-135キット でしょう。
大事な瞬間を撮るなら、AFは可能な限り速いものがよいです。
ここぞというときに焦点が合わず、シャッターが切れないという状況って、悲しいですよね。
18-135は、速いらしいです。
18-135を使っていて、どうしても重さが気になるっていうことでしたら
中古で 18-55 (WRでも、IIでもOK) を入手してみてはいかがでしょうか?安いですよ。
余談ですが、室内でもK-5なら TAvモードで、シャッター速度を1/125-1/250ぐらいにして、絞りはボケの度合いで調整する設定で、手ぶれ、被写体ぶれも大部抑えられると思います。
書込番号:12260303
0点

>茨の園さん
はじめまして。レスありがとうございます。
予算的には、できれば現在こちらで表示されている18-135レンズキットのお値段(17万)程度に抑えたいと
考えています。
茨の園さんが仰る「タムロンなら各17-50/2.8」とう選択肢とは下記のものですか?
http://kakaku.com/item/10505511925/
もしこれなら比較的安価に手に入りそうですね。検討してみます。
>itosin4さん
レスありがとうございます。
高感度が良くなっても明るいレンズを使うと違うんですね?
みなさんが明るいレンズを勧めて下さるので、やっぱり明るいレンズかぁ...と思えてきました。
教えていただいた18-55WRレンズキットとDA 35mmF2.4ALの組み合わせ、検討してみます。
>ざんこくな天使のてーぜさん
レスありがとうございます。
やっぱりコンデジ→デジイチの変化は相当大きいですか?
そして、レンズが変わるだけでも、また違った感動が得られるんですね???
うぅ〜ん、早くものを手に入れたくなってきました!!
デジイチ購入を考え出した時は、入門機をと思ってK-xやK-rを検討していたんですが、Web上で情報収集したり
実際いろいろ見て回って実機を手にとってみるとK-5を触った時に”これだっ!”って感じたんです。
もの凄く価格の落ちたK-xや新機種(後継機種)のK-rも価格面では魅力を感じますが、既にK-5の虜になって
しまってる感じです(笑)
>覚羅(カグラ)さん
レスありがとうございます。
上のざんこくな天使のてーぜさんへのレスにも書いた通り、当方既にK-5の虜といった感じでして...(笑)
教えていただいたK-xかK-rを先行購入してK-5を追加購入というのはとっても魅力的なんですが、K-xあるいは
K-rを購入した時点でおそらくほぼ100% K-5への道が閉ざされそうです。
ボディが2体あるというのと、女性は理屈抜きで良い写真を撮るというのは本当に魅力的で何ですが、ボディは
やはりK-5一本で考えたいと思っています。
せっかくの提案なのにスミマセン。
こちら(PENTAX)の板にいらっしゃる方々はとても親切でどんどんレスをくださるので、お礼が追いつきません(汗)
これも十分予想していたことなんですが...予想以上でビックリです!
こちらからのレス(お礼)が間に合わない、タイムリーじゃなくなりそうですが、みなさんどうかご勘弁を!!
書込番号:12260322
0点

>サンチン先生さん
レスありがとうございます。
ここではじめて18-135キットを推すご意見ですね!
DA 18-135はまだ発売前ですが、AF速度が速いという噂なんですね?
確かに、ここぞという時にフォーカスが迷っていては大事な一瞬を逃してしまいますもんね。
また更に悩ましくなってきました〜
ちなみに、中古レンズの情報はまだ見たことがないんですが、中古の18-55 (WRでも、IIでもOK)ってそんなに
お安いんですね?ちょっと調べてみます。
あと、K-5の室内撮り性能、期待できそうですね!!
書込番号:12260356
0点

はゆとーたんさん楽しみですね。
最近のペンタはいいと思いますね。
私はK7使いですが、孫撮り(まだ半才)はパナソニックGF1で20mm(40mm相当)
に重宝しています。
で言いたいことは、覚羅(カグラ)さんの説に1票です。
やはり常にそばに置いて気軽に撮れることからk−rとし、レンズはキットではなく
同じDA18-55mmWR+DA50-200mmWR(または55-300mm)が良いかと。
将来K5に替えられても、耐える風格があります。
ただし私は18-125mmは比較的小型軽量との認識から購入予定です。
孫撮りにも使うかもしれません。
書込番号:12260362
0点

18−135は少々重いかもしれませんがAFスピードも速く、結構寄れるので(40cm)便利で良いと思います。
うちはK7に16−50 F2.8でも特に重いと感じる事はありません。
16−50(565g) 18−135(405g)
18−135(40cm) 50−200(285g 1.1m) 55−300(440g 1.4m)
あとは他の人もすすめていましたが新しい35mmF2.4か 中古で50mmF1.4かF1.7が安く手に入れられ明るく、小さくて良いと思います。
使っててもし望遠がもっと欲しいとかでしたら55−300買いたしでも良いのでは。
書込番号:12260381
1点

お返事どうもです。
>レンズ重量が400グラム台で重いと感じるというか、現在使用しているのがコンデジですので、トー>タル1 kgほどになると重いのかなぁって思っています。
ズームレンズとしては、総重量400グラムは普通だと思いますなぁ。
総重量1キロと云うのは、他社機よりはかなり軽量だと思いますがネ
>直ぐ慣れてしまい、機動性はさほど落ちないものでしょうか?
まぁ、慣れれば大したことは無いかもですが、ソレは私の感覚ですからなぁ(なんせ、いずれはシステム重量5キロのカメラを使う予定です。)、重量にトコトン拘るなら、「足ズーム」主体の単焦点に逝くべきかと思いますなぁ…。
重量問題さえ目をつぶる事が出来るなら、予算の関係からはDA18-135案が現実的ですがねェ…。
レンズに投資できる金額は逆算から5万円程度のようで、ボディも含めて17万円位なんでしょうかな?
もう二万円も有れば何とかなりそうなんですがネ…。
本当はK-rにして予算を捻出と云うのが最良かと思いますが、やはりK-5の方が長く付き合えるモノが有ると思いますなぁ。
総合的に考えると今回は、FA35F2とDA50-200の組合せで逝くしか無いかもですなぁ…。
お子さんも、もう二歳目前なら望遠は直ぐに必要になるでしょうし、この際広角は諦めて、室内撮りと標準域を優先して、あとは「足」でズームする戦法ですな。
然る後に、標準ズームがどうしても必要なら、何とか二万円程度貯金してDA18-55を買う方向の方が、スレ主殿にはイイ様な気がしますな。
書込番号:12260415
1点

はゆとーたんさん,おはようございます.
もう4年前ちょっと前になりますが,私も娘の誕生を機に,K100D+Sigma17-70(旧型)で一眼レフデジカメデビューしました.コンデジとの違いに驚きました.半年位してFA35F2ALを買ったら,今度は単焦点の写りに腰を抜かしました.(ざんこくな天使のてーぜさんと一緒ですね)
で,ご質問に対して,ずばり私の意見は,K-5+DA18-135 です.
はゆとーたんさんが一眼デビューにあたり,いろいろ調べられ,いろいろ考えられた上で質問されている様子がよくわかります.
最初から,K-5 いいと思いますよ.長く使えると思います.
私も,K100Dを買ってから2年たたずにK20Dを買ってしまいましたから.
(余談ですが,いまだにK20Dです.でもK-5はいずれ買うつもりです)
おっしゃるとおりDA18-135はまだ出ていないので写りに関しては何ともいえないですが,といってもキットレンズと同等かそれ以上は期待できるのでは?? 18-135mmという焦点距離はカメラに付けっぱなしにして常用するのに,とても便利だと思います.観光のときの風景や家族写真も(焦点距離的に)十分いけるでしょう.
>デジイチで考えると、400グラム台のレンズ(ボディ併せてトータル1 kg)は比較的軽い方なんでしょうか?
>また、この程度であれば直ぐ慣れてしまい、機動性はさほど落ちないものでしょうか?
軽いほうだと思いますよ.レンズ交換しなくて済む分,機動性は上がるのではないでしょうか.
ただ,みなさんがおっしゃるように,室内の子供撮り用に明るい単焦点というのは,やっぱり私もおすすめしちゃいます.(^^ゞ FA35F2やそれのデジタルリニューアル版であるDA35F2.4なんてよろしいのではないでしょうか.
まずは,K-5+DA18-135でデビューしてデジイチの写りに感動し,しばらくして,これはもうはまりそうってことで単焦点を買ってしまう,っていう感じになりそうですね.(^^)
書込番号:12260502
2点

中級機で600g台の機種を造れたのは小型軽量機種を昔から造り慣れたペンタックスだからこそと思います。
同じく小型軽量機種を数々造って来たオリンパスでさえ大型重量級に為ってしまってます。
ニコンは、D7000でギリギリ600g台に載せてきましたが、ボディはエンプラ併用ですね。
レンズと合わせて1Kgが重いか軽いかは、人其々の感覚ですので何とも書けませんが、小生の感覚では軽いと思います。
書込番号:12260506
2点

>当方既にK-5の虜といった感じでして...(笑)
それは、仕方ないですね(笑)
と言うか、それが重要なポイントですよね。機材とのフィーリングは重要だと思います。気持ちよく撮影するにはフィーリングが合わないと駄目ですよね。
一番最初に、そこまで思い込める機種と出会えて良かったですね(^^)
そこまで惚れ込まれていたらK-rとかのエントリー機の話が最初に出てない訳ですね。どっちも良いならK-rを押すのですが、そこまでフィーリングがあったならK-5を絶対に買うべきだと思います(^o^)
覚羅も最初に買ったK100D superは使用頻度は激減しましたが、やっぱり大切な一台です(*^-^)ニコ
習わぬ経読みさま。賛同ありがとうございました(*^-^)ニコ
書込番号:12260513
2点

はゆとーたんさん、こんにちは。
僕もK-7でデビューする時は、K-7+軽めのレンズで重さは精一杯と思ってました。
が、慣れとは恐ろしいもので今はカメラ+レンズで2kgくらいは平気で使います。
DA18-135は個人的には軽い方と思いますが、こればかりは個人の感覚によりますので
量販店が近くにあれば持ってみるといいと思いますよ。
僕も上で何人か書いてらっしゃる方と同様、
K-5+キットズームを使う⇒なんでもっと早く使わなかったんだ!
で、明るい単焦点を使う⇒なんで(以下同)
となると思いますよ〜。
ボディはK-rにしてレンズ追加をお勧めしたいところですが、
K-5以外はなしということなので、K-5+DA18-135+DA35F2.4は厳しいですか?
SDカード・液晶保護フィルム・ブロワー等カメラ周辺にも
それなりにお金がかかるので全部で20万超えくらいですかね。
正直18-55はコレ一本でというには望遠が足りないかな〜って思います。
18-135にしておけば例えば旅行とか遊園地とかで
だいたいの被写体はカバーできると思いますので。
僕も18-135がいいけどまだ高いしな〜って悩むと思います。
でも初デジイチでしたら多少高値でも欲しいものを買って損した気分にはならないと思いますよ!
K-7+DA18-55キットを発売当初の価格で買ってデジイチの世界に入った僕の実感です。
書込番号:12260768
0点

いつもK-7を使ってますが、10月にUDXでK-5に18-135を付けたものを持った瞬間に思ったことは
あれ?? 軽い!!
でした。思わずレンズを見直して確認までしました。その後フォーラムでも何度かさわって、同じ感想を持っています。K-r に18-55を付けたものより、体感的には軽く感じるほどです。ボディの剛性が高い事、レンズも含めた重量/サイズのバランスがいい事から、軽く感じるんでしょうね。まあここは手とのなじみ方とかで人それぞれなんでしょうが。少なくとも圧倒的に重く感じる事はないと思います。
ですから、18-135は重量的にはそれほど心配される事はないと思います。それよりDCモーターの静かさ、AFの速さ、レンズ交換しないですむ事が、大きなメリットになると思います。将来他のレンズを買われた時でも便利ズーム(しかも簡易防滴!!)として活用出来ますし。18-135にされるのがいいと思います。
書込番号:12260885
0点

こんにちは^^
こちらにはベテランの方が多く、K-7で一眼デビューした私が書くのもなんですが
逆に初心者視点での意見ということで何かの参考になれば。
DA18-135mmとDA18-55mm+DA50-200mmなら「DA18-135mm」が良いと思います。
私自身「DA18-55mm+DA50-200mm」でK-7デビューしたのですが
使っているうちにDA50-200mmの最短撮影距離に不満が出てきました。
その点「DA18-135mm」なら使いやすいと思います。
皆さんの言われるように、予算に限りがあるのならK-rのレンズキットに
単焦点「FA35mmF2AL」辺りがお子さん撮りには良いと思われますが
K-5の虜になってしまったのなら、ボディはこのまま行きましょう!
私がK-7を選んだ時も同じ理由です(笑)そして今も後悔はしていません。
後悔というならPENTAXを選んだことでしょうか。
「DA18-55mm+DA50-200mm」ですべて終わらせるつもりが
いつのまにか「DA35mmF2.8 Macro Limited」と「D FA MACRO 100mmF2.8 WR」が手元に^^;
これが噂のレンズ沼への入り口・・・
いずれは単焦点が欲しくなることを考えると。
18-55WRキットにして使ってみて、浮いた分で単焦点でしょうか。
本来なら悩んでいる時も楽しいのですが
お子さんは一日一日成長していき、今しか撮れない一瞬もあるでしょう
どちらにせよ、早めのご決断をお勧めします。
書込番号:12261217
2点

はゆとーたんさん、こんにちは。
1歳7ヶ月のお子さんの成長記録と、観光スポットでの撮影、
ということから、DA18-135mmがあると便利でしょうねぇ。
まだ少し先まで望遠側は不要でしょうから、
ここはK-5+DA18-135mmにDA35mmF2.4という組み合わせはいかがでしょうか。
明るい単焦点は、屋内でのお子さん撮影に、見方になってくれますよ。
そして、単焦点ならではの写りも楽しめますし、
画角固定になってしまいますが、軽量セットでの持ち出しもできます。
DA55-300mmは、ほんといいレンズだと思います。
屋外の広い公園とかで、カメラ意識させずにとか、
数年後にはやってくるであろう運動会等、
300mmあると助かるケースはあると思います。
これらは、必要になった時に買い足しでもOKだと思います。
安価に抑えたいのであれば、SIGMA APO70-300mmという手もありますよ。
DA55-200mmは、200mmクラスでは軽量コンパクトでいいのですが、
この先300mmまで欲しくなると思いますよ。
何度かこちらに掲載しているのですが、
デジイチデビュー当時の、FA35mmF2.0の作例をエントリーさせていただきますね。
(DA35mmF2.4も同じ光学系と言われています)
書込番号:12261300
3点

DA18-55WRはやめておいたほうがいいです!
購入金額予算に余裕があればDA18-135のセットのほうが良いと思います
私は、DA18-55WRを持ってますが絞り開放ではイマイチなのはもちろん
絞ってもなんだか抜けの悪いレンズです
さらに絞ると回析現象が出てさらにピンが甘くなります
以前つかっていたDA18-55Uのほうが良かったです(レンズ構成等一緒のハズなのに)
DA18-135は細かい画質はまだわかりませんが、
秋葉原のK-5イベントで使わせてもらった時は18-55WRより画質は良いと感じました
AFの作動音も静かで自分も欲しくなりました!
書込番号:12261822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





