
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2010年11月5日 02:14 |
![]() |
33 | 10 | 2010年11月3日 22:51 |
![]() |
32 | 25 | 2010年11月1日 20:12 |
![]() |
23 | 14 | 2010年11月1日 10:04 |
![]() |
5 | 6 | 2010年10月31日 22:42 |
![]() |
47 | 20 | 2010年10月31日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
素子移動による構図微調整機能についてですが、シフト効果もあるのでしょうか。
どのくらい効果があるのか確認できる画像がありましたら、お見せいただけるでしょうか。
せっかくですので古い機種で拙い写真ですがアップします。
関係ないですが、接点の無いレンズを使用したときは、登録したレンズ名やF値がマニュアルでEXIFに書き込めると便利ですよね。そもそも、EXIFにメモ書きはできないのかな?
1点

K-7板ですが、今年の2月頃に盛り上がった?スレがあります。
返信数439件・ナイスクチコミ2106ポイントという長大なスレなので
大変だと思いますが、ご参考まで。
スレ題「手振れ補正の効果の違いってあると思いませんか?」
スレ主 MZ-LL 氏
スレ番 10858685
では・・・
書込番号:12125420
3点

美のPさん
スレ主さんはシフトぶれではなく、シフトレンズのような効果があるかと聞いておられるのではないですかね?
あのスレの醜さは深く記憶しているので僕も シフト、、と聞くとシフトぶれを思い出してしまいましたが(^^;
スレヌシさん
たしかK−7発表時、トークライブでも田中美喜雄さんがその効果について語っていた記憶があります。
先ほど K−7 シフトレンズで検索してみたところ、何件か参考になる記述もありました。
構図微調整や自動水平補正などK−7、K−5ならではのこの機能は本当に重宝しています。
僕も我慢できずにK−5買ってしまいました、、
書込番号:12125743
1点


あらら・・・早トチリのようでした。ショボン(=T.T=)
よく読むと「構図微調整でシフト」でしたね。
どうもペンタ板で「シフト」と聞くと、私も「手振れ補正でシフト」
のスレが脳裏をよぎってしまいます(恐)。
「EXIFにマニュアルで書き込む・・・」の件ですがPC操作で任意に
書き込めるフリーソフトがあります。
銀塩フィルム等をスキャナーで読み込んだ後に撮影データを書き込む
ためのソフトなので銀塩に無いホワイトバランス等のデータの書き込み
欄はありませんが、カメラ名、日付け、SS、F値くらいなら書き込めます。
F6Exif
で、ググッてみてください。
PC音痴の私でも、なんとか操作出来ました。
※フリーソフトなので自己責任でお願いします。
では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:12126942
1点

EXIFへの書き込みの件ですが。
画像のプロパティの詳細タブからレンズ名とか書き込めるようですが
これがEXIFへの書き込みなのかは確かめてません。
関係あるか解りませんがOSはVistaです。
お役にたてれば幸いです。
書込番号:12126976
2点

K-5の撮像素子は最大+-1.5mmシフトが可能です。
撮像素子は23.7×15.7mmなので、26.7×18.7mmの撮像素子の範囲で撮影して23.7×15.7mmの範囲を好きな位置でトリミングするのと同じ効果が得られると言う事ですから試してみてください。
書込番号:12127198
1点

秋葉原の体感&トークライブでシフト効果を試してみました。K−7と比べて明らかに効果があると体感できました。15mm Limitedを使用し、ペンタックスの社員を見上げる形で、社員の方の顔の大きさが変わりました。斜めのビルがどれくらい垂直に補正できるかはわかりません。シフト機能もぐっと使いやすくなっています。
書込番号:12128311
1点

猫の座布団氏
シフトの効果はトリミングとはちゃうよ。
てか、誰か実例写真お願いします。
書込番号:12128488
2点

俺持ってへんから見せて欲しいんよ。
あと俺写真人に見せるの苦手やねんw
貴方こそこれ持ってはるし、ペンタの宣伝好きみたいやから写真お願いしますわ。
書込番号:12129556
1点

>シフトの効果はトリミングとはちゃうよ。
シフトの効果はトリミングで得られます。
まず下手くそな私の作例を見ると展望台が傾いて見えますね?
これはカメラを上に向けた為に画像の上方に消失点が生じ上すぼまりに成ったのと、展望台が左にズレている為です。
もっと広角のレンズを使用してカメラを水平に向ければ上すぼまりには写らないので展望台が傾く事はありませんが半分は地面が写ります。従ってこの写真と同じ構図で展望台が傾いていない写真にするには余計な下半分を切り取ってしまえば良い事に成ります。
K-5の撮像素子は画像の上下一割程度しかシフト出来ないのでそれ程大きな効果は得られませんが広角レンズならパースの変化が実感できるでしょう。
書込番号:12129922
3点

座布団氏、レスおおきに。
言うてる事は理解してるつもり。(あくまでつもりw)
>26.7×18.7mmの撮像素子の範囲で撮影して
>23.7×15.7mmの範囲を好きな位置でトリミングするのと同じ効果が得られる
俺にはシフトと撮影結果を切り取るトリミングと同じて読めたんよ。
パース言うの?シフトならコントロールでけるけど、撮影結果のトリミングならパースは同じよね?
シフトなら(k-5には無理としても)極端にやればすぼまってるはずの上方を広げるんもでけるよね?
要は、持ってない人には素子によるシフト効果は再現でけへんわけでしょ?
で、それちゃうんやないの?言うてみた。
俺は間違ってるかもしれんけど、言いたい事は伝わるかいな?
書込番号:12130187
1点

皆様ありがとうございます。
まとめてご返信失礼します。
>美のP!様
シフトブレではなくシフト効果なのです。シフトブレではかなり
盛り上がっていたようですね。
F6Exifのご紹介ありがとうございます。こういう機能がカメラ側に
ついていれば便利なのですが・・。
>pupa01様
フォローありがとうございます。検索してみても作例が見当たら
ないのです。
カメラ屋で構図微調整を試してみたのですが、素子を1ミリ動か
すと結構構図が変わるものですね。1ミリという数字のせいか
見くびっていました^^;
>なおたむ様
使用しているOSはXPですが、ファイルのプロパティよりメモ書き
程度はできるようです。Exifではないと思いますが、この存在を
忘れていました。使いようによっては便利に使えそうです。
>猫の座布団様
K-5はシフト移動が1.5mmなのですね。
機能的には2mmの移動が可能(ただし手ぶれ補正の関係で難しい?)
ということなので、手ぶれ補正を使用しない場合は2mm移動できる
ようにしてほしいですね。
シフト効果のご説明ありがとうございます。正直なんとなくしか
理解はしていないのですが、本来カメラを傾けなければ写せない
範囲を、素子を動かすことによりカメラを対象物と水平にしたまま
で写すことが可能・・・ということでいいのかな?
>アクションアイピース様
おお!実体験のお話ありがとうございます。効果は目に見えて分かる
ということですね。
カメラ屋でためしてみればいいのですが、こちらの地域ではまだ
ショーケースの中にしか展示されてないので、店員さんの前では
じっくりといじり倒す度胸が・・・。
>ポルコ・ビアンコ様
う〜ん、作例がなぜか見つからないんですよね。
>risingway様
どなたかいかにも試していそうな機能なんですが・・・。
せっかくなのでネコ投下
書込番号:12130239
1点

>要は、持ってない人には素子によるシフト効果は再現でけへんわけでしょ?
撮影したものをどうイヂクリまわしてもパースは変化しませんが、最初からトリミングを前提に撮影すれば普通のカメラとレンズでもシフト撮影出来ると書いてるんですが。
>シフトなら(k-5には無理としても)極端にやればすぼまってるはずの上方を広げるんもでけるよね?
カメラを下向きにしても被写体の上端が切れない画角のレンズがあれば普通の機材で撮影できますね。
あとは余った下の方を切ればいいだけです。
書込番号:12130244
1点

>ポルコ・ビアンコ様
>猫の座布団様
お二方のやり取りのおかげでシフトの理解度が深まりました。
ありがとうございます。
>要は、持ってない人には素子によるシフト効果は再現でけへんわけでしょ?
まさしくそこなんですよね。
手持ちのレンズで建物の上方まで撮るにはカメラを上に向ける必要がある。
だが、K-5であれば素子の移動により通常よりカメラを傾けなくてすむ。
よってパースに違いが出てくるが、その違いってどのくらいなの?と
単純に疑問に思ったのでこのスレを立てたのですが、勉強になりました。
>カメラを下向きにしても被写体の上端が切れない画角のレンズがあれば普通
>の機材で撮影できますね。
>あとは余った下の方を切ればいいだけです。
例えば、35mmのレンズで対象と水平に撮った写真を50mmの画角で上下左右
どちらかにトリミングし、同じ範囲を50mmのレンズで撮ればシフト効果が
比べられるということですよね。
ん〜奥が深いですねぇ。
書込番号:12130330
1点

座布団氏、あらためておおきに。
やっぱ俺の読み方が悪かったわ。
「好きな位置でトリミングする」てのを
1枚の写真から好きなとこを切り取るとしか読めんかったわ。すまんです。
ちょっとだけ広角のレンズを用意して
カメラの角度を相当分だけ変えた写真を2枚撮って
被写体の位置を合わせたところをトリミングすれば
シフト効果を擬似的に確認できる言うことでええんよね?
天地方向なら24ミリで撮って28ミリあたりにトリミングする感じかいな。
書込番号:12130381
0点

構図微調整とシフトについて解説します
まず、1枚目の画像「構図微調整できる範囲」の赤枠が実際の画面と思ってください。
そこからK-5はX-Y方向に+-1.5mm(+=24ステップ)CMOSを移動できます。
それが青枠のエリアです。(実際よりも大きいかもしれませんが、イメージということでご理解を)
単純に言えば「撮影位置を固定したまま、画面をちょっと動かすことができる」というもの
それに対して、シフトレンズを使った例として2番目の写真のように
下から煽った画像を台形状に窄ませることができると思ってください。
画像はPhotoshopのレンズシフトを使いましたが、最近は後で加工できるので、
高いシフトレンズ買わなくても良くなりましたね。
(やりすぎると如何にも作ったような写真になり、画像も荒れます)
ただ、画像処理ソフトのレンズシフトを使うよりも現場で水平垂直を保ち、
必要の無い部分を構図微調整でカットしていく方が画質劣化も少なく、
歪みの無いきれいな写真になることは間違いないです。
3番目の「構図微調整使ったシフト作例」のように
縦90度・横180度とピッタリ水平垂直を合わせて上に構図微調整する方が仕上がりは良好です。
また、全てのレンズに対応しているので効率的ですよね。
3枚の写真例では、まだまだ分かりにくいところもありますが、
実際に三脚に固定して使用してみるとよく分かります。
三脚の高さで写る高さも変わりますから、ハイアングルにして下に構図微調整することもできます。
(室内のテーブルを見せたいけど、天井は入れたくない場合など)
また、K-5の優れたところは電子水準器と組み合わせたり、
FXボタンで構図微調整を呼び出せたりできる痒いところにも手の届く改良ポイントです。
K-7から大幅にブラッシュアップされたので、使用する手はないですね。
私には待望の機能UPでした。
書込番号:12141289
1点

pentax fun様
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
詳細なご解説ありがとうございました。
構図微調整はK-7と比べて使いやすくなったようですね。
正直、あまり目立たない機能^^;だと思いますが、しっかりと
改善するのはさすがPENTAXといったとこでしょうか。
とりあえずこれで締めさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:12166634
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今迄気がつきませんでしたが、夜にいじっているとライブビュー動作時 ボディーに耳を近づけると音がしているようです。なんというか水が沸騰する前のような音。。。静かな部屋なら普通に構えていても微かに聞こえます。サービスにはまだ確認していませんが、これは不良?問題でしょうか?
0点

返信ありがとうございます。今確認しました。手振れ補正をオフにしてもまだ音がします。確かに少し音が小さくなりました。何かのモードが効いているのでしょうか、少し調べてみます。
書込番号:12145714
0点

いま、K-7でライブビューを試してみましたが
>ボディーに耳を近づけると
うん、たしかに水が沸騰する前のような音・・・でもかなり小さい音ですよ。
今まで気にしたことはありませんが、気にすることもないような・・・
書込番号:12145804
2点

手振れ補正機構は、OFFでも真ん中に保つために、動作します。
通常の光学ファインダー使用時は、撮影の瞬間だけ手振れ補正ユニットが動いてますが、ライブビューのときは背面液晶に出力するために常に動いているために音がするんだと思います。
詳しくないんですが、ジャイロセンサーの音ですかね。
書込番号:12146000
1点

センサーユニットを支えるコロボックルさんが、
歯をくいしばっている音らしいです。(FAQより)
書込番号:12146418
10点

最近、音ネタが多くて食傷気味ですが(苦笑)
K-7も同じ音がしますし、単に仕様だと思われます。
皆さん、そういった音に妙に敏感ですねぇ。
書込番号:12147033
7点

音の問題は人それぞれなんですが、気にしだすとキリがないのであまり深く考えない方が良いと思いますね〜、音がしてもそんなもんだぐらいに思っていたほうが幸せになれるかも・・・。
SRについては取説に音がしますと書いてありますが、フィルムカメラとは構造も機能も違う電気製品なので当然違いは有ると思います、とりあえず写真を撮るのに問題が無ければ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12147654
3点

初めてで過敏になってる方が多いんでしょうけど。
音を気にするのは動作がおかしいと感じてからでも良いと思います。
カメラの中は動く部分がいくつもありますから、音がしないものだと
思われているほうが「なんで?どういう理由で?」と思ったり。
書込番号:12147868
3点

電車だってクルマだってAV機器だって動いているときは音がします。
デジカメは、構造は「フィルムカメラ」ではなく「ビデオカメラ」と同じです。
多少の音を発しても不思議(=異常)ではないと思います。
書込番号:12148003
3点

皆様 所要で返信が送れました。皆様がご指摘のように手振れ補正の音だそうです。メーカーに確認しました。音の大小も問題ないとの事です。確かに今のデジカメは電子機器とメカの集大成のようなものですから、サーボ系も含め音がして不思議はないですね。特にLVのときはずっと動いているそうです。コロボックルは世代を感じてしまいましたが。。後々に気になる方の為に返信させていただきます。皆様ありがとうございました。
書込番号:12161112
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
はじめまして
本日、k-5のレンズキットが届きます。
初めてのデジ一です。
まずは、キットレンズで練習しようと思いますが、
最初に購入するとしたら、どのレンズがおすすめですか?
やっぱりペンタックスということで、Limitedレンズが気になっています。
ちなみに、室内で子どもを撮ることがメインです。
予算は4万ぐらいです。
どうかご教示をお願い致します。
1点

予算からはFA35F2、頑張れるならFA31ですなぁ…。
書込番号:12121960
3点

DA35mm Limitedマクロかなとは思いますが、DA40mm Limitedもシャープな写りで良いですね。
実際 キットレンズで撮ってみてどの画角で撮る事が多いかを確認されてから探されても良いとも思います。
Limited沼に落ちると全部揃えたくなるので 溺れる可能性が有ります。
書込番号:12121968
6点

室内の子供撮りで使いやすいのは30mm前後の28mm〜35mmの単焦点ですね
Limitedレンズが気になるのならぜひ逝っちゃって下さい(沼だ)
FA31mmF1.8AL Limited
http://kakaku.com/item/10504511847/
リーズナブルなレンズだと
FA35mmF2ALかシグマ30mmF1.4でしょう
http://kakaku.com/item/10504510367/
http://kakaku.com/item/10505011536/
書込番号:12122007
2点

DA35mmF2.8 Macro Limited に一票。
マクロで寄れますしほぼ予算通りと言うことで。
http://kakaku.com/item/10504511918/
書込番号:12122063
5点

18-135レンズキットのレンズ待ちです。
いいな。みんな、先にK−5使えて。。。
というのは置いといて、私的にはDA18-135をひととおり使ってみたら、たぶん、DA☆16-50を常用につけるんだと思います。
予算4万の追加レンズですか?
基本的にレンズはその人の好きな絵のサイズ(画角や雰囲気)や対象物の写し方を反映しますから、まず、お気に入りを見つけることからでしょうか。
DA35リミテッドなどは便利レンズですし、DA15リミテッドも広い範囲を写すにはよいレンズです。
あと撮影の便宜を考えると、DA55-300やタムロン、シグマの同じような望遠ズームを1本持っていると撮影に幅ができると思いますよ。
書込番号:12122068
3点

マジロメックイーンさん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます!!
高級感さえ気にされなければ、新しいDA35mmF2.4がいいかも知れません。
見た感じも良さそうですし、お好きな色も選べます。
噂によると光学系はFA35mmと同じという話も・・・
FA35mmは持っていますが、室内での子供撮影に重宝していますよ!!
予算的にLtd.だとDA40mm位しか選択肢がないような気もしますが、
コンパクトですし、特に特徴があるわけではなさそうですが、
普通に良く写るレンズのようです。
K-5でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12122073
2点

お子さんがまだ小さいなら、DA40Ltd辺りが「単焦点入門」という意味でも予算的にも好適だと思います。
ただ、室内だと意外に長く感じることがありますので、リミテッドじゃありませんがFA35、新発売のDA35、ひょっとしたらDA21Ltd辺りまで広角が必要かもしれません。
書込番号:12122161
1点

すみません、「表情」を間違えました(陳謝)。
書込番号:12122168
0点

いや〜K-5の板はレスが早いですね。
みなさんの意見を拝見しているうちに、
いつの間にか沼のほとりで指をくわえて水面を見ている自分がいました(笑)
取りあえずキットレンズで一番よく使う焦点距離で判断しようと思います。
レンズ沼って本当にあるんですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12122244
0点

高感度がよくなったので、暗い部屋でもキットレンズで撮れてしまうと思いますが、
F値のなるべく小さい(できれば2以下)ものを選ぶと表現の幅が広がると思います。
ただし、純正で予算内のものは多くありません。
・Sigma30mmF1.4HSM
実用性重視なら。コストパフォーマンス高いです。子供撮りの定番レンズの一つ。
・DA35mmF2.4
光学系がほぼ同じとも言われるFA35mmF2.0と迷いますが、価格半額だし半段妥協。
K5に似合うかは微妙だけど、あえてカラーレンズではずすとか。
・FA43mmF1.9Limited
見た目もよくて目的にもあってると思います。中古でなんとか4万円。
.DA70mmF2.4Limited
屋外ポートレート用に。3本目のレンズとしてお勧め。
書込番号:12122246
1点

やっぱり明るい方が良いのですよね。
DAリミテッドよりFAリミテッドの方が明るいけど値段がね〜
サードパーティも明るいレンズだと結構高いのですね。
やっぱりF値は2.0以下の方が良いのですよね。
う〜ん迷います。
書込番号:12122284
0点

来月発売予定のDA35F2.4オーダーカラーでいかがでしょうか。
自分のK5には何時もFA43を付けていますが、室内子ども撮りだと
ちょっぴり長いです。リビングで3mぐらい距離をとれるのなら
良いのですが、6畳間での撮影となると厳しいですね。
明るさF値はK5がISO3200まで気軽にあげられると思っていますので
室内でもF2.8クラスであれば問題ないと感じています。
室内子ども撮りはズームより単焦点のほうがフットワークが軽くて
楽しいですよ。ましてやオーダーカラーレンズならと思い推奨させて
いただきました。
私も買う気マンマンです。
書込番号:12122361
0点

K-5いいですね羨ましいです。私は最初のレンズでFA43Limを選びました。室内では少し長い焦点距離ですがその分人物などのボケが出て撮るのが上手になった気分になれます。値段は少しオーバーしますがおすすめです。私はK-7に使っていますが見た目もかっこいいですよ
書込番号:12122378
1点

DA35マクロリミテッドに一票。
使い勝手が良いです。散歩でも活躍します。
子供のまつげや手足など残しておきたくて購入しましたが、普通に撮ってもボケが美しいです。
中古なら3万くらいから探せますよ。
後は柔らかさと価格ではFA50mmF1.4が素敵です。絞りに慣れるまで時間かかりますが。
画角も適度な距離でいいですよ。
悲しいかな私はK-xなので時によってAF迷いっぱなしですが、K-5なら問題ないと思います。
お値段がんばれるならFA43リミテッドですね。見た目に近いです。
書込番号:12122483
1点

マジロメックイーンさん こんにちわ
お子さんはおいくつですかぁ?
みなさんがおっしゃっている通り
部屋の広さ・つくりによりますが
6〜8畳間であれば
30ミリ前後の明るいレンズがお勧めになります。
35ミリを超えていくと引ききれなくなります。
私は
FA50→FA35で…我慢できずに31Limまで行っちゃいました。。。
やっぱりお金かかるのでねカタログ見ながらしばらく悩んでましたよ〜。
書込番号:12122535
0点

こんばんは〜。
今日、カメラ屋さんでK-5を触ってきました。
いいカメラですねぇ。
でも私はカタログだけです。
まだまだK-mで頑張るぞ!!
お子さんの写真ですか。
だったらK-rのカタログが参考になるかもしれませんよ。
K-5のカタログはため息の出る写真ばかりでしたが、K-rのカタログは見ていて楽しくなる写真ばかりですから。
しかも何気ない日常を何気なく切り取っているのですよ。
写真のひとつの撮り方としての教科書にもなるかもしれませんし。
ちなみにK-rのカタログを見るとDA35mm/2.4が欲しくなるかもしれません。
いえ、ただ単純に私がこのレンズを欲しているだけなのですけどね(笑)。
書込番号:12123082
0点

久しぶりにかきこみです。
当方はまだK-7ですが たぶんK-5は財布の都合で見送りです。
PENTAXといえば、ぼくはFA77Limitedを一番に押しますね。
望遠レンズになりますが、F1.8で明るいですしファインダーを覗いた瞬間、思わず笑ってしまうこと請け合いです。
あっ 予算が4万円ということでしたら、来月出るDA35mmF2.4だと2.2万円ですかね。
残り1.8万円でA50mmF1.4なんかどうでしょう?MFも楽しいですよ。
最近はMレンズ漁りをしています。
書込番号:12123367
1点

スナップには扱いやすいDA21をオススメします。
適度に寄れます。
書込番号:12123702
1点

キットに付いてくるレンズは広角域をカバーしてはいますが、ちょっと離れたところから撮影する時とか、特定の部分に注目して撮影してみたいと考えると、中望遠のレンズがあるといいなと思われるかもしれません。そんなときにお勧めなのは、
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
です。
予定の4万円からは、ちょっと高い売価のようですが、K-5なら、このレンズでなければ撮れないような写真が簡単に撮れるはずですよ。
書込番号:12124364
0点

マジロメックイーンさん、こんばんは。
「k-5にお似合いのレンズ」ってお題ですが、「初めてのデジ一」とのことですし、
室内はキットレンズで撮る前提とすれば、基本として、
望遠系(DA50-200またはDA55-300)も検討しておいたほうが良いと思います。
また、予算4万円とのことですが、三脚やストロボ、バッグなども欲しくなるかもしれません。
ので、とりあえず、「キットレンズで使ってみて判断」がおススメですね。
書込番号:12124609
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K−7からK−5への移行しました。
リケノン50mmF2 で 教えてください。
露出はM
AFはマニュアル
にして撮影しようとしたところ
F−−
と表示されてしまい、撮影できません。
K−7のときは使えていたのですが。。。。
そこで
☆リケノンのレンズをお持ちの方がいたら、状況を確認してみていただけないでしょうか?
☆撮影できるような解決策があったら教えてください。
よろしくお願いします。
(FA50mmF1.4 とかを買いましょう!という神のお告げ?)
1点

カスタムファンクション 27.絞りリングの使用 を 2.許可 にしてみてください。
書込番号:12137116
8点

6×6さん、こんにちは。
確認ですが、マニュアルの339ページ、
カスタム設定4の27.絞りリングの使用を許可されていますでしょうか。
リケノンはAモード付いていないので、F--になるのは問題ないかと。
書込番号:12137149
2点

ちなみに、自分が所有している XR RIKENON 50mmF2 L をK-5に装着しましたが
特に問題なく撮影できました。
書込番号:12137285
1点

す、すみません。。。外出したため、確かめることができないので後で確認します。
設定でなんとかなりそうだ、という出口が見えたので安心しております。
個別の回答は夜にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:12137327
0点

最初は「絞りリングの使用は許可しない」になっているのでそのせいだと思います。
一番最初に許可にしてそのままのはずなので、お忘れでは?
私はそれをよくやります。^_^;
書込番号:12137359
0点

6×6さん、皆さん、こんにちは。
便乗させて下さい。
まとめるとこういう理解で良いですか?
@レンズ絞り環のA位置以外またはA位置のないレンズを使用する際は、カスタムメニューの『27.絞りリングの使用』(K-7は38)を
『2.許可』にすれば撮影できる。
A『27.絞りリングの使用』を『2.許可』にしても、カメラ側の絞り値表示は"F--"のまま。
BMモードで撮影する場合は、レンズの絞り環で絞り値を、カメラの電子ダイヤルでシャッター速度を、それぞれ任意の値に設定して
撮影できる。
Cレンズ絞り環のA位置以外でAvモードで撮影する場合は、絞りを調整できず全て開放絞りで撮影される(明るさと開放絞り値に
よってシャッター速度は自動制御される)。
B,Cは便乗です。特にCがこの理解で良いのか取説を読んでも判りません。使うことはないとは思いますが、知っておくことは必要かと思いますので、宜しければ教えて下さい。
書込番号:12137563
2点

Kマウントでも
FA85mmF2.8SOFTとかでも許可にしないと使用できないですw
撮影会に持っていって使えず終わり際に思い出して設定変更、でもハロ出すぎで使用し辛い・・・なんてこともありました。レンズ接点が1,2個くらいのレンズはこの設定に引っかかる事がありますね。
書込番号:12140211
1点

カスタムファンクション 27.絞りリングの使用 を 2.許可
にすることで使えるようになりました。
22bitさん
アドバイスありがとうございました。助かりました。
やむ1さん
ありがとうございます。
F--と表示されるけれど
シャッタースピードも表示されなくてかなり焦りました(;^_^A アセアセ・・・
沼の住人さん
K−7のときは。。。。
「何か設定したっけ?」程度の記憶すらないので
もはや完璧に忘れていたものと思います。
ぱぴばんさん
まとめていただいてありがとうございます。
蛇足ですが
CについてAv以外
P、Sv、Tv、Av、TAvの場合も
シャッタースピードは開放絞りでの撮影になりました。
ちなみに
Xは1/180固定
USERは撮影できませんでした。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:12140316
1点

パロリアンさん
基本、カスタムファンクション27は「許可」をデフォルトに設定しておきます。
そうすれば忘れない限り( <-ここ重要!! )安心です
添付写真のような使い方もこれで安心です
書込番号:12140481
0点

6×6さん、こんにちは。
ありがとうございます。
自分でも試してみました(試してから質問すればです。反省…)。
確かに絞り値をいくら変えても、Exifファイルを確認すると開放絞り値と同じシャッター速度が記録されていました。
銀塩一眼(それも30年前のMF機)の感覚からすると、レンズの絞り環で絞りがコントロールできないのは非常に違和感のあるところですが、これが今のスタンダードだと理解するしかないのでしょうね。
お騒がせしました。
書込番号:12140502
0点

ぱぴばんさん
いえいえ。。。今のうちに確認できて良かったです。
現場で手遅れになったら大変ですので。
余談ですが。。。。
↑の添付写真(iPhoneのHDRですみません)。。。。
レンズの向きを間違ってる装填してるし。。。。(;゜(エ)゜) アセアセ
私が一番テンパってます。
皆様のお陰で
リケノン50mのテストも完了しました。
これにて失礼いたします。
書込番号:12140567
1点

解決済みになったのですが、
なんとなくまだ勘違いされているようなので、
蛇足ながら一言。
ぱぴばんさん
>BMモードで撮影する場合は、レンズの絞り環で絞り値を、カメラの電子ダイヤルでシャッ>ター速度を、それぞれ任意の値に設定して
>撮影できる。
>確かに絞り値をいくら変えても、Cを確認すると開放絞り値と同じシャッター速>度が記録されていました。
>銀塩一眼(それも30年前のMF機)の感覚からすると、レンズの絞り環で絞りがコントロール>できないのは非常に違和感のあるところですが、これが今のスタンダードだと理解するしか>ないのでしょうね。
Mモードでは、絞り環を操作して、任意の絞りに調整した後、
「グリーンボタン」を押すと、
絞込み測光にて、カメラがシャッタースピードを決定してくれます。
とても使いやすいですよ。(オールドレンズを使う時はこの方法がスタンダードです。)
もちろん、シャッタースピードだけはExifに反映されます。
お解りになっていらしたら、すみませんでした。
蛇足でした。
書込番号:12141731
3点

arnold_fushimiさん、こんにちは。
>Mモードでは、絞り環を操作して、任意の絞りに調整した後、
>「グリーンボタン」を押すと、
>絞込み測光にて、カメラがシャッタースピードを決定してくれます。
なるほど、そうだったんですか。知りませんでした。
確かにAポジションのないレンズを使用してAE撮影をする際に、常にレンズが開放でしか使えないというのは、「そんなものかなぁ」と思いながらも納得はしていませんでした。
また指摘頂いて思い出したのですが、どこかに「Aポジションのないレンズは、AE撮影は絞り優先且つ絞込み測光でしか行なえません」という主旨のことが記載されているのを見た覚えがあります。
ありがとうございました。
書込番号:12146013
1点

スレ主 様
横レス連続で、失礼します。
ぱぴばんさん
どういたしまして。
Mレンズ以前の、Aポジションのないものでも、
この方法なら、使いやすいので、結構はまりますよ。
ぜひぜひ、使って見てください。
自分で、絞り環を回してセットして、
フォーカスをマニュアルで合わせていると、
何だか懐かしい感じがしてきます。
但し、「沼」にはくれぐれもご注意を。
書込番号:12147604
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5は、連写のスピードも上がり、秒間7コマとなりました。
ところで、この秒間○コマの数え方ですが、たとえば「秒間3コマ」という場合、
(1) 単純に、シャッターの間隔が1/3秒、という意味でしょうか?
(2) それとも、1コマ目のシャッターを切った瞬間から1秒後に3コマ目が切れる
(つまり、シャッターの間隔は1/2秒)ということでしょうか?
前から気になっており、Googleで検索して調べてみましたが、わかりませんでした。
まあ、秒間7コマにもなれば、どちらでも、たいした差はなくなりますが。
0点

大概のカメラは(1)です。
したがって、Hモード(最速モード)であってもシャッタースピードが遅くなると秒内コマ速は落ちます。
簡単にテストできるので、露出マニュアルモードで1/5秒くらいで連写してみてください。
書込番号:12139394
0点

1秒間に7枚以上切れるシャッタースピードで無いと
7枚切れません1秒のシャッターを切ったとき1枚しか切れないことになります
理論上一秒間に1/7秒以上ですが
すろーシャッターでは理論道理には行かないと思います
書込番号:12140948
1点

(1)で良いと思います。
紛らわしいのは、「秒間3コマ」という表現に問題があるわけで、おっしゃるように
シャッターの間隔が0.5秒でも1秒間に3枚撮れることがありますから、曖昧です。
せめて、「毎秒3コマ」なら誤解する人は減るでしょう。
仕様書などでは「3コマ/秒」という表現が使われることが多いと思います。
これなら、60km/hと同じ考えで、1/3秒に一回シャッターが切れるという意味になります。
書込番号:12141153
1点

こんばんは。PENTAX K-5 は持ってませんが・・・
業界団体CIPAのガイドライン、以下のリンクから
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_guideline.html
「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン:CIPA DCG-002-2007」の14ページ、「45連写速度」をご覧ください。
「連写(モード)時に連続して1秒あたり撮影できる枚数を示す」とあり
「1秒間に撮影できる」でなく「連続して1秒あたり〜」となっている点にご留意ください。
書込番号:12141244
3点

間違いなく(1) です。
(2) だと、コンデジの様に秒間0.7コマとか1コマ以下の時に
成り立たなくなります。
書込番号:12142283
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
やっぱり、(1)でよかったんですね。すっきりしました。
gintaroさん、
おっしゃるとおり、秒間○コマという表現が紛らわしいですね。毎秒○コマ、○コマ/秒なら、(2)は変だとは思いません。
スッ転コロリンさん、
わざわざ、ガイドラインを教えていただいて、ありがとうございます。
確認しました。…でも、ちょっとわかりにくい(得てして、この手のガイドラインはわかりにくい?)。
「時間測定の基点は、1枚目の露光開始時刻とする」という記述がポイントでしょうか?
scipiofanさん、
そうですよね。秒間1コマを考えれば、(2)は明らかに変。
スキンミラーさん、星ももじろうさんも、回答ありがとうございました。
書込番号:12145767
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタ機は所有したことが無く、評判のいいK-5はどんなものか
確かめようとしてカメラ屋さんでK-5をさわってきました。
…が、まず写りや操作性機能性以前に、
レリーズ後に液晶に画像がプレビューされるまでに約3秒くらいかかり、
とても遅い印象を受けました。
ニコン機、キャノン機ともに、撮ったらすぐに表示されるのに…。
秒数にして0.5秒くらいだと思います。
K-5特有のものかと思い、隣にあったK-7、K-x、K-rも試してみましたが、
どれもこれも遅い…。
HDRなどの画像処理はオフ、jpgの6Mの画質は中くらいの設定です。
RAW記録はしてません。
持ち込んだSDカードはクラス2で、決して早いものではありませんが、
いつもニコンキャノン機で使用していて書き込みが遅いと
思ったことはありません。
ペンタ機はこれが常識なのでしょうか…?
過去のペンタ機の掲示板に、このような内容の書き込みを見つけるとこは
できませんでした。
私はまず最初に気になったのですが、みなさん気にならないのでしょうか…?
3点


スレ主 様
店頭品とのことですので、
デフォールトのままで、
「レンズ補正」が「ON」になっていたのではないでしょうか?
「レンズ収差補正」と「倍率色収差補正」の両方をかけると、
補正をかけ終わってから画像がでますので、結構時間が掛かります。
書込番号:12090217
7点

arnold_fushimiさんの仰る通り、レンズ補正がONになっていたんだと思います。
ちなみにデフォルトではOFFなんですけどね。
展示品なら先に触った人がONにして行ったんでしょう。
書込番号:12090358
4点

↑
なおたむさん
フォローありがとうございます。
デフォルトは「OFF」でした。
誰かが「ON」したままにしたのですね。
それと、
×「レンズ収差補正」
○「ディストーション補正」
でした。すみません。
書込番号:12090433
1点

私はK−7ですが、レンズ補正はいつもOFFですね、それだと即効でプレビューされますよ、
景色など、三脚据えてじっくり撮る以外、OFFの人が多いんじゃないでしょうか・・・。
あとでカメラ内のRAW現像時や付属の編集ソフトでもかけれますが、私はやったことないですね^^;
書込番号:12090502
2点

プレビューって、毎回見るんですか?自分は休憩の時とかしか見ないので、普段はoffにしています。
書込番号:12090505
3点

なんらかの補正か、あるいはデジタルフィルタがOnになっていたのではないですか?
>私はまず最初に気になったのですが、みなさん気にならないのでしょうか…?
ノーマルで3秒もかかってたら問題ですよ。
まずはご自分の設定ミスを疑うべきでしょ?
メーカーが違うのだから、使い方や設定も色々とありますよ。
お店のデモ機、ちょくちょくそういう設定になっていることがありますね。
店員に確認しても良かったんじゃない?
もっとも最近は機種が多すぎてちゃんと説明できる店員に当たればの話だけど。
書込番号:12090506
3点

レリーズ後、モニターが暗いまま3秒ほどで表示される場合は、皆さんの仰っているレンズ補正がONになっていると思います。
レリーズ後、モニターに「処理中です」とでたら、デジタルフィルターがONになっていると思います。
あと、高感度等のNRが働くとワンテンポ表示が遅れると思います。
書込番号:12090528
4点

三秒というのは、他メーカーより遅くて感覚的に三秒ぐらいに感じたということなのでしょう。
他メーカーのカメラを使っていないので知りませんが、比較すると実際に遅いのかもしれません。
でも、使用上特に不都合無いレベルだと思いますし、使っていくうちに気にならなくなるものだとおもいますが、撮って速攻チェックしてすぐさま撮るというテンポの速い撮影スタイルの人やせっかちなタイプの人には不向きなカメラかもしれませんね。
何かとせわしないご時世、せめて写真撮影ぐらいはのんびりじっくりゆとりを持ってやりたいと思う私は多分気にならないでしょう。
書込番号:12091121
3点

こんばんわ、よよへい さんが
言われていることを試してみました。
ここ数日夜な夜なK-5をさわっていて感じてはいたのですが
みなさんのおっしゃれているもののほかに
高感度設定だとノイズ除去に時間がかかるようです。
拡張感度12800以上は遅いです。
3200ですこし遅く
800以下ですとDレンジオンでも直ぐに表示されました。
高感度25600から51200でためし撮りをしていると
レリーズ後2秒ぐらい書き込みランプが点滅し表示されませんね。
高感度で撮影されたのではないでしょうか。
FA77 ISO51200 1/640 F5.6 16M☆☆☆ Dレンジオン
にて記録をカメラ内にて切り出ししたものです。
2秒くらいは表示されませんでした。
色々さわっていると楽しいです。
K200Dから買い増しですので、進化に(^^)にこにこしてさわっています。
操作性の変更に戸惑っていますが、練習中です。
書込番号:12091519
2点

私は、K-xを使ってますが みなさん書かれているとおりで
レンズ補正の中の項目の
ディストーション補正と
倍率色収差補正がONに変更されていると
表示に時間は掛かります。
OFFにするとレビューは瞬時に表示されます。
ただいま、手持ち機で確認したので間違いない回答です。
K-r/K-7/K-5 も同様になります。
書込番号:12091528
2点

レンズの収差補正のせいというのは十分書かれているとおりですが、
撮影後の画像表示がONかつ収差補正機能がONの時は
画像が表示されるまでの間に「レンズ収差補正中です(設定でONに
なっています)」などと表示してくれているといいのですけどね。
特に歪曲補正はありがたく使ってますが、知ってはいても表示までの
長さはなかなか慣れません。
ましてまだ買っていない人は、なんだこりゃと思うことでしょう。
こういう掲示板を参照する人ばかりではないですし。
メッセージがあれば多少は誤解も減るし、あきらめもつきそうですが。
書込番号:12091553
2点

僕も今日家電量販店でK-5をいじってきて連写後のプレビュー遅いなぁ
(というか書き込みランプ点灯しててその間操作ができない)
と不思議に思ってました。
ちなみにK-7ユーザーです。
レンズ補正はoffを確認、高感度NRか?と思ってそれもoffにしてみたり、
JPEG 2Mに設定変えてみたけどほとんど変わりませんでした。
SDの書き込みが遅くてバッファフルからの回復が遅いのかな?
という可能性も考えてSD見てみたらPanaのものでした。
シールが貼ってあってclassは分からなかったのですが、
Pana製でそんなに遅いってこともないかなぁ…と。
でもczちゃんずさんの書き込みで納得です。
とにかくK-7では味わえなかった高感度を試したかったので
ISO25600, 51200で撮ってました〜。
ん?とはいえNR offでも遅いってことはRAW時点でNRが働いてるのでしょうかね?
超高感度時の動作の遅さはちょっと残念ですが、
ISO51200はスゴイですね!
Avで絞りをF11にしても店内の撮影で蛍光灯が入るとSS1/8000とか、
さらにシャッター遅すぎ警告が出てたりしましたから!!
書込番号:12091588
0点

あっ、たしかに
高感度にすればするほど
撮った後のプレビュー表示に少し間が空きますね。
なるほど、私自身勉強なりました。
書込番号:12091621
0点

K-xを所有、K-7は何度も触ったことがありますが、
初期設定ではそんな事はありません。
何かしらの設定変更が行われていたハズです。
ご自分で分からない時は店員さんに聞いても良かったのでは?
忙しくて店員さんが空いていなかったのでしょうか??
書込番号:12092932
0点

展示品でテストする時は、K-5の設定の中に「リセット」と言うのが有りますからこれをまず実行してからやるべきです。
全てが初期状態になります。
そうでないと何をテストしているのか判らなくなります。
書込番号:12092988
4点

私の感覚だと、遅くなりそうな設定切っておいて 約2秒って感じします。
Nikon Canonのことは存じ上げませんが スレ主さん他社より遅いと感じたのはあながち間違ってないのではないでしょうか。 (0.5秒で表示するそうですし)
あと、スレ主さんが、シャッターボタン押した瞬間から 1、 2、 3、と数えていたら・・・
それと、レンズ補正の処理中は、『 砂時計マーク 』出てますよね、3秒では処理しきれて無いですよね、5秒〜6秒は掛かってます。
いかがでしょう。?
書込番号:12094741
0点

私もお店で触ってみましたが、確かにISO感度を上げると撮影後の動作が遅くなりますね。
記録を開始するまでに時間が掛かっているようです。条件によっては、撮影の度にあれだけ待つのは厳しいかもしれません。
手持ちのK-xではISO12800にしても遅くなりませんので、要改善ですね。
書込番号:12095263
0点

皆様のおっしゃるとおり、レンズ収差補正をOFFにしたら解決いたしました!
単純な設定だけでしたね‥。すいません。
書込番号:12143909
2点

解決してよかったですね。
ISO感度、、、と言うか、正確にはNRと言うべきかもしれませんが、
こちらも 記録 → プレビュー の時間に影響を及ぼす
パラメーターのようです。
書込番号:12143950
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





