
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2010年11月12日 08:23 |
![]() |
499 | 59 | 2010年11月15日 11:27 |
![]() |
29 | 14 | 2010年11月9日 09:09 |
![]() |
60 | 8 | 2010年11月6日 18:28 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月5日 13:50 |
![]() ![]() |
61 | 22 | 2010年11月5日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
はじめまして。
デジ1まだまだ初心者です。よろしくお願いします。
さて、K5がとても評判がいいので購入予定ですが、 18-135レンズが良さげなので発売を待っています。
既に予約された方にお訪ねします。
このレンズキットはおいくらでしたでしょうか?
発売されたらここの最安値より安くなっていくのでしょうけど...(当然といえば当然ですが)
ただ、このレンズは人気が高いそうで、なかなか出回らないのではと心配しています。
予定通り26日の発売されたら、場所によってはまだ紅葉が間に合いそうなので、いち早く手に入れたいのです。
やはり予約した方がいいのでしょうか。
その場合、少しでも安く手に入れるにはどこで予約したらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

c-mollさん、早くも18-135キット購入ですか(うらやましい
東京新宿マップカメラを推薦(平均的な価格になりますが
ここでは落下・水没を含む破損・故障などを
保障(3年間・要、内容確認)してくれる“安心サービス“が選択できます。
(自然故障のみが対象の延長保証のようなのとは違います。)
レンズ故障で嬉しい対処をしてもらった経験があります。
どちらの購入先にしても(安さだけでなく)
後後のことも考慮するとしっかりした購入先を選びましょう。
書込番号:12198212
1点

くりえいとmx5さん
書き込み、ご指摘ありがとうございました。
今マップカメラのホームページを確認しましたら、値段は発売当日とのことでした。
うーん、値段がわからないと決めかねますね。
以前検索した時、富士カメラさんが15万円台をつけていたのですが、今見てみたらかなり値上がりしていました。
あの時予約しておけばよかったかな...後悔先に立たずですね。
書込番号:12198276
0点

18-135キットを即お使いになりたいのであればやはり要予約でしょうね。
予約をしておけば入荷のメールが来て価格も判明するでしょう。
その時点で、購入orキャンセルを判断されてもいいです。
予約は3店舗くらいして比較すると良いでしょう。
過去の情勢では発売日で各店そんなに価格差はありませんでした。
Net販売専門店で安いの出てきますが、安心感は...ですよ。
良い買い物が出来ますように!
蛇足ですが
...って伏せ字?(教えてじじかめさん^^
書込番号:12198419
1点

>...って伏せ字?(教えてじじかめさん^^
私は使った事がないのでわかりませ〜ん。(なんちゃって)
伏字かどうかということなら、伏字の一種だと思いますが、
「文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げ」にはならないので
問題ないと考えます。
書込番号:12198602
0点

価格コムでの価格でしたら、K-5ボディを三星カメラで予約なさった方から、当時の価格コムでの最安値の115500円より値引いた価格との情報がございましたので、価格コムでの予約価格の最安値は三星カメラになる可能性がございます。三星カメラは予約の場合価格は未定ですが、2〜3日前に最終価格をメール送信なさるそうです。予約後のキャンセルも可能のようです。落下などの保障もございます。
実店舗ですとK-5ボディはカメラのキタムラとケーズ電気で価格コムより安い109000円、110000円、112000円などの複数の情報がございましたので、18-135レンズキットでしたらカメラのキタムラかケーズデンキで、富士カメラの155400円の価格をご提示になって価格交渉なさるなどの方法で、価格コムより安く購入できるのではないでしょうか。キタムラで交渉して値引いてもらえなかった方もいらっしゃるようなので、店舗にもよると思います。ケーズデンキの方がよろしいかもしれませんね。とにかく、実店舗の場合は要値引き交渉だと思います。
書込番号:12198818
0点

browsemenさん
ご丁寧にありがとうございます。
私の知らないお店ばかりで、大変参考になりました。
ケーズデンキが安くなるんですか?
近くのケーズデンキはどれも割高ですけど...(あっ、これが伏せ字ですか?普段の癖でつい)
交渉次第で安くなるんですかね。
今度トライしてみますね。
ところで、実際に予約された方はいらっしゃらないのでしょぅか。
いらっしゃればよろしくお願いします。
書込番号:12199275
0点

予約しました。
185000円のポイント付きです。(ポイントはちょっと言えませんがそれなりに付いてます)
価格コムの170000円前後は新製品にしては安いです。
有名店なら大丈夫でしょうが、それ以外で購入は止めておいた方がいいかも。
バイヤーが有人店舗より購入している場合があり、その場合どの系列に付いているバイヤーかにより納期が微妙なものがありそうです。
初心者で価格コムで購入はお勧めできません。
カメラだけではなくプロテクターや、液晶保護シールを購入が前提になるため、交渉のネタで使うならともかく、サポートしてくれる店員が居ない購入は後々問題発覚時に誰も相手にしてくれない場合があります。
PENTAXの場合カメラ系のお店がいいですが、価格は高めになるでしょう。
在庫も流通も絶対量の確保がされます。
電気系は安めになる場合が多いですが、流通は2番手になります。
また、在庫なし、展示なしのお店もかなり多いです。
PENTAXの在庫が薄い系列もかなり多いですので納期は客注のみ対応になる場合も多いです、予約は必須と言えましょう。
自分は今手伝うお店が在庫しないそうなので早めの予約を入れました。
安く買うために走り回るか、少し高くても今後を考えるか。
その差は一般店舗なら1-2万円。
通販だと3万?
一般有人店舗で交渉が一番かなぁと思います。
ポイント換算で価格コムと同じぐらいになるのが妥当かなぁ、少し安くなれば得でしょう。
参考に大型カメラ店は189000円のポイント10%ぐらいが殆どです。
ポイントから考えると約170000円
自分が185000円でポイントがXXですから・・・
あとはご想像におまかせします。
書込番号:12199551
1点

今日18-135レンズキット予約してきました。
ヤマダデンキで、\152000+ポイント10% です。
1週間前に、富士カメラの価格を伝え、「買う気だけど、ヤマダさんはどこまで行ける?」と聞くと、あっさり一発で\152000+ポイント5% の提示でした。
他の電気店やカメラ店を回り、一番安いのがヤマダデンキだったので、今日再訪し、「レンズ等も安くすれば一緒に買う」とレンズキット含め総額\295000の見積もりを出して貰い、「ネットの方が総額1万円安い」と交渉したら、上記の価格になりました。
(因みに次点がキタムラの\152000+TSUTAYAポイント1%)
私の今までの体験では、ヤマダデンキは担当によって値引率が違う気がします。
今回はフロアー長の担当でした。
タイムリーなスレだったので、ご参考にと初投稿します。
私は初デジ一なので、来るのが待ちどおしいデス!
納得のいく購入が出来ますようお祈りしています!
書込番号:12199879
2点

DR-Z400Sさん
神社ベイカーさん
ありがとうございます。
神社ベイカーさん、どちらのヤマダ電機でしょうか?
先日池袋のLABIで見てきましたが、DR-Z400Sさんがおっしゃる通り189000円のポイント10%でしたよ。
まあその時はMacbookAirが欲しくて行ったので、店員さんに値段を尋ねることはなかったのですが。
差し支えなければ店名を教えてくださいませ。
それから、今予約して発売日(アナウンスでは26日)に手に入れられそうですか?
質問ばかりですみません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12200087
0点

マップカメラの発売時の価格は中野のフジヤカメラと同額になることがほとんどです。
書込番号:12200175
2点

c-mollさん
発売日に手に入るかは聞きませんでした。
それと店名は、それ書くと担当者がわかりますね!
世界に発信&ログが残る・・・
書いて差し障りがあるかどうかが分からないので、神奈川県のお店という所までにしましょう!
ちょっと前までは、「WEBのショップは価格比較の対象外」と店員に言われたこともありますが、今は対象になるんですね!
browsemenさんの仰るとおり、NET最安の価格を提示して交渉して正解でした。
頑張ってください!
書込番号:12200672
1点

トントンきちチャンさん
神社ベイカーさん
ありがとうございます。
ヤマダに行って交渉してみようかしら。
みなさま、本当に有益な情報ありがとうございました。
書込番号:12202597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の高感度のよさ、ボディ内手ぶれ補正、
それらを生かせるのは暗所での撮影ですが、
K-5は暗所でAF性能がぐっと落ちると感じました…。
はじめはAFが迷いやすいと評判のシグマの30mm F1.4を使ってそう感じたので
レンズの問題かと思ったのですが、
31mm F1.8 Limitedを使っても12-24mm F4.0を使っても変わらなかったので
K-5の問題なのかと思います…。
D700ではこんなことはありませんでしたので、
やはり暗所でのスナップはD700にまかせようと思います。
ただK-5は明るい場所でのスナップやポートレートはパキッと写りますし、
昼の風景の空の青さと木の緑が美しいので使い分けていこうと思っています。
僕の中でD700は昼の風景を撮っても、空の青と木の緑が同時に美しく
写らないと思っています。
なんかこう、きれいなんだけど
現実を現実的に写しすぎて生っぽいというか…、
これはニコン全体的に言えることですかね。
K-5は風景を、現実を超えて美しく写してくれる、と思っています。
明所のK-5、暗所のD700、そんな位置づけになってしまっていますが、
それだとK-5の高感度特性を生かせないことが非常にもったいなく思っています。
どなたか、他のとらえ方をされている方、またはK-5の暗所AFについての
ご感想を何かもたれている方、ご意見をお願いいたします。
K-5の暗所のスナップでピンがまだましなものの作例ですが、
完全にパキッとフォーカスが来たと思えるものは1枚もありません…。
↓
■K-5暗所スナップ作例
http://ameblo.jp/happy12071978/entry-10701873202.html
14点

フォーカスではなく、手ぶれ補正の問題かも知れません。以前K-7で100分の1秒前後のシャッタースピード前後で、手ぶれ補正の処理がなぜかうまくいかず、ぶれてぼやっとした画像になってしまうという事例がありました。
書込番号:12197068
5点

>白髪天さま
手ぶれ補正ですか。
一応、自分としては静物は手ぶれ補正を頼りにして1/20秒まで
落として使うことはありますが、
スナップで1/20秒にすると被写体ブレがおきるので、
スナップの際は手ぶれ補正ONでも1/60秒を低速限界にして撮っています。
書込番号:12197182
0点

スレ主さま こんばんは
暗所でのAFは個人的感想ですが使えないと思っています
このようなシチュエーションでは合焦してもピンボケになります
(作例はK-7でDA21使用です 柵を支えにして撮影しています)
先日 紅葉のライトアップを撮影しましたが
残念ながら K-5でもこの点は改善されていないと感じました
日中のAFについては精度 スピードとも向上したと思いました
(ちなみに 私のK-7は8月に調整済みです)
書込番号:12197242
8点

よよへいさん
こんばんは
なかなか素敵な(面白い)被写体撮られていますね。
楽しそうです。
暗所でAFが迷うというのとピントが合っていないというのは
別の事として考えた方が原因の解明につながると思います。
暗所でAFが迷うのは迷いやすい所にピントを合わせているのでは
ないかと思います。
真っ黒、真っ白等です
AF-Sの場合だとピントが合っていないとシャッターが下りないと思っているので
合掌マークがでているとすると
ピントが合っていない、手ぶれ、被写体ぶれ、もともとレンズのAFが合っていない
等、考えられます。レンズのAFが合っているかどうかは
明るいところでも確認ができるので確認されるとよいと思います。
書込番号:12197257
3点

暗い所でピントが合わないと感じられているのであれば、合わないと思う光源で静止物をとって確認すればどうでしょう。
それでも合わなければ調整に出した方が良いと思います。
K-5 は光源の種類によってピントを調整していますのでそれが狂っている事も考えられます。
書込番号:12197282
1点

こんばんわ
サンプルの露出だとかなり暗いんだろうなと思いますが、絞り開放の薄い被写界深度で動態撮影では結構条件は厳しいかと思います。
K-5を使った感じでは目視できる程度のものであれば今のところそれほどピントが外れることは外れることはなかったです。
さすがに平面度の高いもの、コントラストの低い被写体は苦手のようですね。
ピントが合ってないかなって時はファインダーでも分かるのでQSFSのあるレンズだとマニュアルで微調整してます。
動きのあるステージ撮影なんかだとSSは1/200はあった方がいいですね。
高感度撮影だと露出もオーバーになりやすいのでマイナス補正すると白飛びも押さえられてSSも稼げると思います。
あと、動きものを撮る時はある程度被写界深度は確保した方が歩留まりはいいですよ。
K-7のMFで撮ったもので申し分けないですがステージ撮影のサンプルを1枚
書込番号:12197315
9点

よよへいさん、みなさん
時間が遅いので感想のみです。
K-5の暗所でのAFはK-7と比較して大きくは変わらず、若干の改善という感触です。
通りかかった時につい撮ってしまうお店屋さんの看板というか、マスコットがあるのですが、夜はちょっと離れた街灯で照らされています。
35F2を使用してK-7, K-5とも概ね3〜5回に1回ピンが来るという感じでしょうか。
書込番号:12197375
5点

まさにそのAFがネックになって買い替える気が失せました。
おっしゃるとおり、せっかく高感度が良くなったのに
それを活かした撮影がむずかしいということになればK-7と変わらんな〜と。
暗所AF性能を考えて7DやD7000を考えましたけど
結局新しいフルサイズ機を待ってみることにしました。
正直それ以外は素晴らしいんですけどね。
AFに関しては弱いというイメージを、なんとか脱却して欲しいものです。
書込番号:12197517
16点

よよへいさん
D700,K-5と女性ポートレート用として使ってます。
K-5の作例(1枚目消えましたね..)から 概算するとEV2.4あたりでしょうか?
D700のロケ撮りとか、D700だとEV1.6相当ぐらいまでは使ってます。
それより上はD3s使いますけど、それでもEV0.6相当ぐらい。
この場合、EVは相対比較の目安と考えていただくとして
D700でEV1.6でも周辺のAF測定点(特に両端の1列づつ)は AFが落ち着くまで多少時間かかる場合もでてきます。
光源の位置にもよりますが、AF補助光を何らかの方策で照らしてあげないと ピン精度とか、タイミングとか辛いというのはあります。
それに対しK-5(これはテスト段階ですが、絵柄としてISO800までとしてますので、カメラの限界をみただけ)はEV3付近でも辛いという感じもします。
それでもistD*やK100、K10Dのころからはだいぶ良くなってます。
K20DからK-7、K-5とだんだん改善してる感じです。
ペンタックス頑張ってるなー と感心してますよ。
ただ、ニコンのフラッグシップ系に搭載されてるマルチCAM3500FXは、もともとD3系の報道、スポーツ分野に特化して開発されてるAFセンサー。
D700もそのままD3系のシステム移植してますし まだ差があるというのはしかたないかと。
使っていて ロケとかEV2以下が頻発する場合で、AF使えるのは
残りはキャノン1D系ぐらいです。
どのカメラも得て不得手ありますから、致し方ないかと思います。
補足:
今回、ISO感度やらSSの比較を簡易化するためにEV値に「仮に換算して」話しています。
光量云々とかでなく、あくまで機種のAF感度の比較を目的とした簡易計算ですので
少々ずれているかもしれませんが、ご了承のほど。
書込番号:12197583
26点

日が傾き始めた暗い森の奥、木陰に佇む石仏さん、やっと目鼻立ちが見分けられるか…といった極めて光の少ない被写体・場面では合焦サインが出ても微妙に甘い…という事はありますねえ。DA21、DA55、FA77どのレンズでも結果は同じ。
(でも、幸いK-5のファインダーはピントの山はしっかり掴めますので、チョッとMFで調整してやれば済みますが)
でも、だからK-5がダメだ、というワケではなく、サブで持って行ったコンデジもダメでしたし、コントラストAFも全然効かないし、しょうがない事なんだと納得しましたけれど。
K-5のAFは、K-7からすれば随分と良くなりました。同じ被写体を去年K-7で撮った時は、「ジージー言ったあげくに大外れ」でしたからK-5は凄い進歩です。背景に輝度の高い物があっても、さして引きずられなくなりましたし。
K-5のAFは、上記のような極端な状況でなければ、特に問題は感じられません。って、私は静物専門なので動体については何とも申せませんが…
書込番号:12197977
13点

そんな事は無い。
と、おっしゃる方たちのご意見などお待ちいたしております。
これじゃ、AFアダプター使用時ではよりもっと難しくなるのでしょうね。
AF感知能力不足でしょうか。
新型AFシステムでも、前近代的システムなのでしょうか?
自社開発を止めて、OEMすればいぃのに。
基本中の基本動作が絡んでいますので、全てのユーザーに関係しますね。
書込番号:12199256
5点

ペンタックスカメラのAF性能はネガキャン君の言う通り、
キヤノンやニコンから比べたら性能は遅れているね。
それはもう今更ネガキャン君が騒がなくとも
皆知ってる事だよね。
AFだけでカメラの全てが決まるのかい?
写真を知らないド素人君の唯一つのネガキャンネタだね。
ネガキャン君も哀れな状態だよね。
今現実に写真を純粋に愛しそして知識の有る人達の中で、
他メーカーからK-5、K-rを買い増し、買い替える人が多いのだけど、
それはどう言う意味ですかね?
嘘だと思ったらK-5のレビューを読んで見てね、
読めば分かるよね君でも、
AF性能が遅れている事を充分理解しての判断だと言う事が、
それでもペンタックスを選ぶ、
ネガキャン君には理解不能かな?
ネガキャンに固執していては、
一生写真の事を知らず、カメラも知らないでしょう。
書込番号:12199923
43点

暗所では全てのカメラはAFが合いません。でも、赤外線カメラは
別にして、肉眼で見えるならそれは暗所ではなくて、ある光量のある
画像ですね。
何が言いたいかと言いますと、明るさを定量的に表さずに、暗所と
ひとくくりにする神経が理解できないからです。それに人によっても
いわゆる暗所の暗さの程度が違いますから、それを表さずに、「そうだ」
とか「そうでない」とか言うのも合理的でないですね。
書込番号:12200011
29点

銀のヴェスパさんんの仰るとおりですね。
ss 1/80秒 ISO感度 8000 絞りF1.8
F1.8はF2.8とは1.3段の差ですから、F2.8でiso2万5600相当、EV値では1ほどですか。
こんな照度は測距出来るぎりぎりのところで、NikonもPENTAXもクソも無いのでは?
それでどうのこうのと大騒ぎするほどのことでしょうか?
あと測距点の1点当りの枠の大きさはPENTAXに比べてNIKONは大きいです。
例えば冒頭のスレ主の画像では、PENTAXは顔の中に測距枠が収まるが、
NIKONは顔からハミ出て、肩や髪の毛などコントラストの強い部位を拾いやすい。
こういった要素の方が影響が大きいのではないでしょうか。
以上は一応、静物、低照度下で比較した上での個人的な感想です。
書込番号:12200246
18点

ブログの D700 で撮った写真も、どれもピンが甘く感じるんだけどね。
(このサイズでこの程度なら、もう少し大きくしたらどうなるんでしょう?)
ダブルピースしている女の子なんて、動いていない筈なのにとても甘いよね。
(しかもどれも眠い。若い可愛い女の子はもっとメリハリ良く明るく撮って
欲しいものです。)
ペンタの AF が弱いのはペンタユーザーは皆認めているけど、
それで撮れないときは色々工夫して何とかなるもんだけどね。
書込番号:12200377
26点

要はブログ見てくれってことですか?
見る気もしませんが。
NikonのD3みたいな値段のカメラではないし、どこかに欠点はありますよ。
私のE-3も暗所でも全くピント迷わないし、狂わない、で暗所ノイズはあるという矛盾みたいなものを抱えてます。
中級機は、どこかが光りゃあ良いって、機材に文句つける奴ほど腕がないって、価格コムで学びましたよ。
オール80点以上が欲しいなら、NikonかキヤノンでOKでしょ。
書込番号:12200626
9点

EV1でAFは中々厳しそうですね。
30年後くらいには、そんな明るさでも、SS1/80でも、歩いてる人でも被写体ブレもせず、バチピンで撮れる様なカメラが販売されてるかも…しれませんね。
書込番号:12200746
4点

できない人ほど道具に文句を言います。
できる人はそんなもんだと思って使いこなそうとします。
あなたはどちら?
書込番号:12201228
17点

できない人ほど道具に文句を言います。
できる人はそんなもんだと思って使いこなそうとします。
あなたはどっち?
書込番号:12201239
10点

2点ほど気になった点を…
1) ブログの写真(新しい数件しか見てませんが)を見た限りでは、D700で特に暗所で撮影したと思われるものがないようです。
2) ここで挙げられた作例1枚目は、暗所AFとは関係ないと思われます。
1点目については、K-5とD700で、同条件で撮影された写真がないので、K-5はダメでD700はOKという判断のしようがありません。
K-5とD700でほぼ同時に同じ場所同じ状況で撮ったのでなければ、比較は出来ないと思いますよ。
2点目は、作例1枚目ですが、会場全体は暗いかもしれませんが、モデルさんにはスポットが当たってますね。当然、AFポイントはモデルさんに合わせているのでしょう?
モデルさんは露出オーバー気味のようですし、この作例の状況であれば暗所AFとは関係ない別の問題があると考える方が自然ですね。
私自身はブライダルスナップを撮っているのですが、演出やDVDの上映などでかなり暗い状態での撮影も行います。現在はK-5とK20Dの2台で撮っていますが、K20Dでさえちゃんと仕事で使えるだけの写真は撮れていますよ。
ニコンのほうが楽に撮れるという側面はあるのかもしれませんが、だからといってK-5の暗所AFがだめと決めつけるのは早計かなと思います。
過去にキヤノン機を使っていたこともありますが、暗所では迷うときはやはりありましたから、五十歩百歩だろうと思いますよ。
書込番号:12201281
28点

以前、暗所での被写体についてというスレッドを立てましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102772/
みなさんの話を読んでいるとなんだか納得できました。
参考になりました。
書込番号:12201332
2点

AFなんて、補助でしょ。昔はなかったんだから。
最終的には人間の腕、AFで納得出来ないのなら、MFすりゃいい。
ペンタのレンズならQSFSあるし。
AF合わないからって撮らないのが一番勿体ない
書込番号:12201381
13点

よよへいさん
こんばんは。
K-5がD700より暗所AFで劣るとのこと。
自分はD300よりK-7が劣ると感じていましたので、
D700よりK-5が劣っているとしても驚きませんが、
夜はD700に任せなければならないとのご報告。
そんなにはっきりした性能差を感じるものでしょうか?
K-5の暗所AFはK-7から進歩していると見聞きしますので、
ニコンの中級機種とほとんど遜色のない程度の性能を期待しているのですが。。。
書込番号:12201503
6点

店内で触っただけですが、確かにK-5のAFはまだまだ遅いと感じますね。もうちょい早いかな?と期待したんですが、この点は残念でした。
物は使いこなしというご意見にも一理あります。が、これから始める人やエントリー機からステップアップの人もいるので、昔は無かったとかMFをすればとかはちょっと強引な気がします。
個人的には、次機種にさらなるAFの向上を望みます。
書込番号:12202038
5点

>K-5の高感度のよさ、ボディ内手ぶれ補正、
それらを生かせるのは暗所での撮影ですが、
K-5は暗所でAF性能がぐっと落ちると感じました…。
これは問題だね、ただPentaxしか使用した事の無いPentaxの熱狂的な信者みたいな人たちにはこの感覚はわからないようですが、僕のD3sなどと比べると、この点は明確、PentaxのAFはひどい、ものすごく遅い。
あとK5もK7もSDに書き込む速度も凄く遅いね、D7000や60Dと比べるとこれも明白。
僕のD7000と比べてもAFの問題は凄く実感できたので、俺は返品扱いにしてもらいましたが(レンタル物でしたし)。
このこと正直に書くとPentax信者に罵倒されるけどね、ほんとのことだから仕方ないよね。
僕もK5凄く好きだったので長く使いたかったけどあのAFとSD書き込み速度にはいらいらさせられた。
>はじめはAFが迷いやすいと評判のシグマの30mm F1.4を使ってそう感じたので
レンズの問題かと思ったのですが、
31mm F1.8 Limitedを使っても12-24mm F4.0を使っても変わらなかったので
K-5の問題なのかと思います…。
これはレンズじゃないですね、僕はDA50-135f2.8とDA60−250f4SDMでテストしたけどぜんぜんだめでした、D700などとは比べるのもおかしいでしょ、SonyのA900と比べてもAFはぜんぜんだめ。
>D700ではこんなことはありませんでしたので、
やはり暗所でのスナップはD700にまかせようと思います。
僕に言わせると、このカメラとD700比べるのもおかしいね。
D7000にも勝てないのに何でD700と比べるの? やっぱPentaxは信頼度低いね、所詮はAmature brandで報道などで鍛えられてきたNkikonやCanonとは比べられないね。
>ただK-5は明るい場所でのスナップやポートレートはパキッと写りますし、
昼の風景の空の青さと木の緑が美しいので使い分けていこうと思っています。
Color depth, AWBはひどいけどDynamic Rangeなどはいいね低感度ではね。
>僕の中でD700は昼の風景を撮っても、空の青と木の緑が同時に美しく
写らないと思っています。
なんかこう、きれいなんだけど
現実を現実的に写しすぎて生っぽいというか…、
それはねNikonは報道系が主体なのでね現実的な映りですね。
RAWで撮影されれるとD700などは本当のよさが味わえますよ、NikonはJepgはぜんぜんだめなのでRAWで撮影しなきゃD700のよさはでない。
Canonの5D系も同じ、本格的なカメラはRAW撮影しないとだめです。
D3Sなどはもっと地味な映りですね、ただRAWで撮るとぜんぜん違うので、あとはPicture cotrolの設定で何とかなると思います。
僕ははD2Xmode1か3が好きですね。
>K-5は風景を、現実を超えて美しく写してくれる、と思っています。
派手なだけでしょう、俺なんかはJepgで撮ることはまず無いので、Jepgはどうでもいい。
>明所のK-5、暗所のD700、そんな位置づけになってしまっていますが、
それだとK-5の高感度特性を生かせないことが非常にもったいなく思っています。
ちょっとK5なんかとD700やD3s比べるのもおかしいでしょう?
K5の高感度はNRによるものDXOでもD700比べると1段悪いといっているし。
” But full-frame sensors remain the best for high ISO operation
While the K5 may be the best APS-C competitor, its excellent "small" sensor does not manage to close the gap with the good 24x36 models in area where size still matters.
As good as it is, the K5 sensor isn’t still quite up to its solid full-frame competitors, being roughly one stop behind a D700 or a 5D MkII.”
それににPentaxの暗いレンズ群考えると、たとえばPentaxには77ミリより長いf2.8より明るい短焦点も無いでしょう?
NikonやCanonやSonyなら135f1.8や105f2などがありますのでシステム全体としての性能は比べるまでもありません。
SRはSonyのSSSのように強烈な手振れ補正効果ないし、ましてはCanonやNikonのレンズないてぶれ補正と比べられるレベルではない。
個人的にPentaxはまだシステムとしての信頼性などではNikonやCanonと比べられるレベルではないと思いますね、D7000とK5一週間くらい比べましたが、D7000だけ残してK5は返品扱いにしていただきました。
はじめの2つ日間くらいは僕も興奮していてPentaxK5良いな、なんて浮かれていましたが、三日目から正気に戻ってD7000二移行しましたレンズもNikonやCanonのほうが良いし、AFなどは比べるまでも無い。
いろいろ使用したけど、仕事には結局Nikon、Canonと中盤のPhaseや最低でもA900クラスで無いと使えない。
普段はSonyのA900や5D2も使用しますが、普通に持ち歩くのは小さいD7000かD700+AFS50f1.4GやZeiss35f2ZF2かAF DC105f2D、EOS5D2には85f1.2L、Sony A900はZeiss24f2SSM。
CanonやSonyの明るいレンズは凄く良いけど、とにかくでかい、ということで僕はNikon使用することが最近は特に趣味の部分では多くなってきました。
PentaxにはFX はないし、本当に明るくAFの速いレンズも無いので、スレ主さんもNikonも使用しているのなら、Nikonに金かけたほうが安全だし将来的には長く楽しめると思いますよ。
確かにK5見た目などはかっこいいですが性能はD7000などよりはかなり落ちるので。
書込番号:12202356
9点

あぁ…
なんか、もうツッコミどころがありすぎてコメント書くのも煩わしい。
とりあえず、現実と妄想は区別して書いて欲しいものね。
K-5は持ってないけど、K-7でも十分撮れてるのよね。高感度はダメだけど。
K-5の高感度はあれだけ作例が出てるのに、どこ見てるのかしら。他人の評価を引用してないで、自分で判断できないの?自分で使ってたんでしょ?
ニコンやキヤノンに劣る部分があるのは重々承知してるけど、差はわずか。
それを針小棒大に騒ぎ立てて貶め、自分のひいきのメーカーや機材を褒め称えることで優越感に浸る。滑稽だよ。
書込番号:12202430
25点

[12197583]の補足説明
K−5がEV3で辛いと感じたテスト、D700がEV1.6あたりというAFの事例
いずれもAF補助光は消灯させた状態。
D3sも当然補助光なしですよ。
レンズも参考に
D700、D3sとも50mmF1.4G,50mmF1.4EXHSM(シグマ)
K−7はDA★55mmF1.4SDM
被写体は女性モデルの目元にピンを合わせた状態、距離は概ね1−2m程度の間です。
AF補助光が届く範囲は、外部暗さとはAFについては別の話になります。
また、被写体のコントラスト、光の当たり方、背景との距離と背景に光が回るか否かでも暗いところのAF動きは変ります
[12197583]の発言ではだいたい同じ状況での感触を抜き出してます。
スタジオの静物テストだと、もうすこし各社AF動きますので。ただ、実写とスレ主さんの目的とは大きく違うということでそれは排除しています。
余談
K−5がISO800までという件
RAW撮り中心なので、各社APS−Cフォーマット機はISO800までを上限と考えて運用しています。それは自分の撮影スタイルと写真の用途によるもの。
JPEG出しで目的別だと当然もっと上まで使えるかと思いますよ。
書込番号:12202435
4点

残念なことですが、他のカメラより劣るレポがあると、
強硬に擁護される方が決まって現われるというのがパターンのようです。
否定的な意見はネガキャンと決め付けて、本当のネガキャンを呼び込んでしまうようです。
俺はこういう見方してるw
書込番号:12202507
11点

期待していた部分(暗所AF)だったので、少々残念ではありますが、
AFに関する不満点が具体的(限定的)になっただけでも、えらい進歩だと思います。
この調子で改善されていけば、いずれユーザーのメンタルも改善されると思います。
書込番号:12202714
2点

pさん
あなた、D7000の板でもご活躍のようで、そっちの板でも話題沸騰ですね。N板では、k−5は買わなかったと書いていながら、こっちではk−5のレビューを書いたり(削除されていましたが)と、ごちらも大変ですね。
また、要点が判らず文章が長い!そのお時間無駄です。
あなたのために一言「正直者の頭に神宿る」
ではでは、pen SL
書込番号:12202813
9点

>確かにK5見た目などはかっこいいですが性能はD7000などよりはかなり落ちるので。
朝の6時から愚にも付かないネガキャンをダラダラ本当にご苦労さん。
K-5の何処がD7000よりかなり落ちるのか?
具体的に書いて欲しいね、
所詮AFの事を大袈裟にけなすのがせいぜいだろうけど、
写真の本質は画質ですが、
その本質を含めて説明して欲しいですね。
それで無いと唯の根も葉もないネガキャンだよ。(笑)
書込番号:12202952
7点

スレ主です。
>10-MAXさん
私が有名なネガキャン君ですか?
私はK-5のファンです(^^)
ユーザーとして、暗所でのAF撮影は私はうまくいかなかった、
高感度も言われているほどいいとは思わなかった、
という感想をレポートしているだけで、文句を言っているわけではありません。
何か解決策があるなら諸先輩方にお伺いしたいだけです。
そういった情報交換の場が掲示板だと思います。
なのでK-5は屋外の風景や、明所でのポートレート用として
愛用していこうと思ってます(^^)
K-5は空の青と緑がくっきりパッキリ写ります。
暗所のスナップ、暗所のポートレート、
明所の風景、明所のポートレート、
さらに動画もとれる、
私の用途すべてを満たすカメラって存在しないなぁ、と思っております…。
書込番号:12202990
6点

>K−5がEV3で辛いと感じたテスト、D700がEV1.6あたりというAFの事例
>被写体は女性モデルの目元にピンを合わせた状態、距離は概ね1−2m程度の間です。
>スタジオの静物テストだと、もうすこし各社AF動きますので。
ただ、実写とスレ主さんの目的とは大きく違うということでそれは排除しています。
EV3だとかEV1.6だとか限界を具体的な数値で出すからには、
相当に使い込んで光源も複数試した上での発言かと思いますが。
話を聞いてるとスタジオでモデル撮影という限られたシチュエーションの様ですね。
それからEV3とかEV1.6というのは、ss、絞り、isoの設定はどの程度だったのでしょうか?
私にはiso2万とかでのスタジオモデル撮影というものがイメージできないので教えてください。
>余談
>K−5がISO800までという件
>RAW撮り中心なので、各社APS−Cフォーマット機はISO800までを上限と考えて運用しています。
>それは自分の撮影スタイルと写真の用途によるもの。
>JPEG出しで目的別だと当然もっと上まで使えるかと思いますよ。
機体ごとの実力を考慮せず各社APS-Cをひとくくりにし勝手に定めた俺様基準ということなら
K-5の限界とは全く関係ないということですね。
誤解を招く表現は謹んで貰いたいですね。
JPEGとRAWではJPEGの方が限界が高い?それはRAW現像ソフトのNRの設定を色々試した上での
お話なのか?意味が良く分かりませんね。
ところでポルコ・ビアンコさんてカメラは何をお使いですか。
使っていない機種のことだったら擁護もクソも分からないのでは?
書込番号:12203029
7点

なんか騒がしいけど、ここだけ。
乱世への勧誘さん
> 店内で触っただけですが、確かにK-5のAFはまだまだ遅いと感じますね。もうちょい
> 早いかな?と期待したんですが、この点は残念でした。
店内で触ったときにどのレンズがついていました?
レンズによっては遅いですよ。感覚的には今度出る新しいキットレンズが一番早い感じです。
それと、AFを使用して撮影しているときの感覚もまた異なるようです。
書込番号:12203065
4点

>よへい
EOS-1Ds Mark IIIかD3X使ってみてそれでも道具に文句を言うならカメラというツール自体をあきらめるしかないと思います。
書込番号:12203217
3点

ららーら氏
強硬な、は校正ミスや。すまんです。
ネガキャンに対して単に擁護と言いたかった。
インダストリア氏
スレ主も貴殿も言うてることは両方正しい思。
双方にたいした差が無いから、
あっちがええ、こっちがええ、言うてるやろて。
自分の経験と異なる否定的な意見に反発するのは理解。
でも、ネガキャンて言葉を使うたら、それに反発あるよ。
で実際にホンマのネガキャン呼び込んでるしw
別に貴殿を擁護と思てるわけやないよ。
人をネガキャン呼んでるから、
人からはそう呼ばれたいんかいなと(ちょっと違う?)
きっとええ事言うてはるのに、
文頭にネガキャンでんでん書いたら、、、ねえ。
持ってるカメラはK-7とD200(貰い物)。
使うてへんのはK200DとKissX(貰い物)。
暗所AFの順位をつけるなら
D200>K-7>≧K200D≧KissX。
これも人によって「そんなんちゃうわ」言われるやろてw
書込番号:12203370
2点

よよへいさん
>どなたか、他のとらえ方をされている方、またはK-5の暗所AFについての
>ご感想を何かもたれている方、ご意見をお願いいたします。
とのことでしたので、他のとらえ方、感想を昨晩書かせてもらいましたが、それに対しては何もご意見はいただけないのでしょうか。
>何か解決策があるなら諸先輩方にお伺いしたいだけです。
>そういった情報交換の場が掲示板だと思います。
ということであれば、私に限らず、レスをくれた多くの方々にきちんと返答をすべきと思いますが…。
>なのでK-5は屋外の風景や、明所でのポートレート用として
>愛用していこうと思ってます(^^)
ということは、もうよよへいさんご自身の結論は出てるってことですね。
書かれていることが支離滅裂になっていませんか?
「感想をレポートしているだけ」、「解決策を伺いたい」、「掲示板は情報交換の場」…やりたいことは何なのでしょう?
すでにご自身の結論が出ている上で何をしたいのか、はっきりさせてもらえないでしょうか。
書込番号:12203440
2点

上の方のレスですが、先ほど確認しましたら削除のくだりは誤認でした。訂正します。/(_ _)ペコリ
なお、ネガキャンと気になる方の投稿履歴を参照された方が良いです。このように、Pの板で暴れて、同時にNでも爆風で活躍されている方もいますので、まともに議論できる方かは良くチェックしましょうね。
私は、今週土曜日にk−5を入手しますので、情報0です。それまでは、この話は聞くだけにしておきます。来週まで続いていたら、参加させてくださいね。
pen SL
書込番号:12203500
1点

ポルコ・ビアンコさん
>強硬な、は校正ミスや。すまんです。
こちらはりょーかい。
>ネガキャンに対して単に擁護と言いたかった。
擁護することのどこがいけないのかがわかんない。
意図的に間違ったことや、小さいことを大げさに騒ぎ立てることに対して反論してるだけじゃない。
それがダメというのは、言われっ放しにしろってコト?
書込番号:12203514
7点

>沼の住人さん
私が触ったときはsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMというのがついていました。ペンタックスのレンズに関しては無知なため、このレンズがどういった物かはわかりかねますが。よろしければお教え頂けるでしょうか?お願い致します。
書込番号:12203541
1点

スレが変なになってすまんです。
ららーら氏
いやいやそうやない。
俺が書き込んだ変な文章は
インダストリア氏12202142のパクりで、
それを文字ってるだけやねん。
「ネガキャンの協賛者」に対して「擁護」と。
ネガキャンでんでん言うてる人は
擁護の宣伝員と思われて
荒らしやらネガキャンやら呼びこむで、
言いたかっただけやねん。
言われっぱなしでええとか、黙ってろとか思わんよ。
書込番号:12203573
0点

[12203029]インダストリアさんへ
まず、提示したEV値については、すれ主 よよへいさん の撮影例(消された1枚目と2枚目)をもとに手元の撮影データから 類似の条件を検索して集めたものです。
その中には スタジオ撮りやロケ双方入ってます。
スタジオは「ホリゾント」ではなく、特殊なスタジオ
たとえば「牢屋」のハウススタジオとか、営業前の「バー」を借り切るとかいう撮影形式です。
そういう事例だと よよへいさん の事例に近いSSやら絞値、ISO感度というものがでます。
ISOの設定はD3、D700とも最大でISO8000どまりを基本としてます。D3sだとISO12800どまり。
ただ「モデルさんの乗り具合」とか状況に応じて、もう少しあげるしかない状況もあります。
APS-C機でISO800までという判断ですが
主につかうAPS-C機(ペンタックスK-7、K20D,ニコンD300、D90、キャノン50D,ソニーα700、450、550)に、ここ半年以内に投入したNEX5、3,A55V+K5 を含めて
実写RAWデータを配下のデザインセンタースタッフが処理し、写真を取り扱う媒体との関係、また処理の手間に関する業務効率を考慮して「ISO800を超える可能性がある撮影ではAPS−Cフォーマットより小さい素子の機材を避ける」という枠組みを決めてます。
このあたりは、各社さんそれぞれ判断のしどころが違うかと思いますし、処理の大枠が変われば、また見直しもあるところかと思ってはいます。
以上、 ご回答まで。
書込番号:12203583
3点

pandaleeさんの過去のコメントを見ると必ずしもペンタだけをネガキャンしてるわけではないようなんですけど、α以外はどこのメーカーでも叩ければそれでいいってことなんでしょうかね。
デジタル一眼に関しては1Ds、1Ds2、1Ds3、5D、5D2、D60、20Dとキヤノンを7台使っていて、キヤノンに軸足を置いているので、ペンタを盲目的に擁護することが無い事は自信をもっている上で書かせていただきますね。
>AFはぜんぜんだめ。
これは同意します。
暗所はもちろん明るいシーンでも挙動不審になるときはあります。
ただUSM搭載の上位レンズは持ってないので、それらの使用時はわかりませんが、キヤノンやニコンの場合そもそも普及クラスのレンズでもUSMがデフォルトになっているので、システムとしての性能でペンタのAF性能には批判があって然るべきとは思います。
>所詮はAmature brandで報道などで鍛えられてきたNkikonやCanonとは比べられないね。
報道分野をユーザーターゲットに置くか否かは会社の体力等も考慮した上での各社の戦略ですから、報道ユースを想定していないブランドは報道ユーザーが使わないだけであって、風景とかポートレートユーザーには関係の無い事だと思いますよ。
>RAWで撮影されれるとD700などは本当のよさが味わえますよ、NikonはJepgはぜんぜんだめなのでRAWで撮影しなきゃD700のよさはでない。
>Canonの5D系も同じ、本格的なカメラはRAW撮影しないとだめです。
非報道系の1Ds3、5D2、D3Xでは確かにRAW撮影前提ですが、報道系を重要なターゲットユースに位置付けている1D4、D3s、D700は速報性が重要視される分野ですから、これらで撮って出しのJPEG撮影がだめというのは欠陥カメラに等しいと自ら言っているようなものですよ。
>それににPentaxの暗いレンズ群考えると、たとえばPentaxには77ミリより長いf2.8より明るい短焦点も無いでしょう?
>NikonやCanonやSonyなら135f1.8や105f2などがありますのでシステム全体としての性能は比べるまでもありません。
キヤノンユーザーの私がニコンを追加すると、レンズのラインナップが基本的に似通っているので、キヤノンと同じラインナップをまた一から揃え直しになります。
ソニーに至ってはラインナップそのものは似通っている上に、キヤノン、ニコンに比べるとレンズラインナップの層の薄さが際立っているので、より悲惨なことになります。
その点ペンタックスはパンケーキレンズの存在、またなまじAPSに特化しているだけに通常のズームレンズも含めてレンズシステムが小型・軽量であるという点で、先述した3社とは性能のベクトルが違った方向に向いています。
この点に関してはオリンパスも同様ですね。(オリンパス板はやたらとキヤノン、ニコンを敵視する人が多くて、ROM専のみで僕もあまり寄りつかないようにしていますが、システムのコンセプトとしては僕はオリンパスも高く評価しています。)
C社、N社、S社ユーザーの二つ目のマウントにペンタックス、オリンパスは最適だと思いますよ。(まぁ、僕も3つ目のマウントにニコンは狙っていますし、銀塩時代のα50mmF1.4は処分せずに残してあるのでボディだけ買えばいつでもαユーザーに復帰できる状態にしてありますが。)
>PentaxにはFX はないし、本当に明るくAFの速いレンズも無いので、スレ主さんもNikonも使用しているのなら、Nikonに金かけたほうが安全だし将来的には長く楽しめると思いますよ
システムの将来性については確かに不安もありますし、カメラについて詳しくない知人には少なくともペンタックスの現況を教えずにお勧めすることは適当ではないと思いますが、スレ主さんは初心者ではなさそうだし、このスレのお題は会社全体について論じるスレではないですよね?
単に暗所でのAF性能に不満がある。
それだけを正直に書いて、それで叩かれたらそこまでと見切りをつければいいと思いますよ。
書込番号:12203619
7点

ポルコ・ビアンコさん
>俺が書き込んだ変な文章は
>インダストリア氏12202142のパクりで、
>それを文字ってるだけやねん。
ごめんなさい。わかってなかったm(_ _)m
ようは「過ぎたるは及ばざるがごとし」ってことでいいのかな。
過剰な擁護はやめようってことで。
書込番号:12203662
0点

ポルコ・ビアンコさん
使用機種了解しました。
言いたいことはわかりますが、ネガキャンはネガキャンでしかないと思います。
使っている機種のことならそのあたりの判別は自然に出来ますね。
私は、iso8000で普通にAFで撮れること自体が素晴らしいとしか思わなかったです。
厦門人さん
K−5がISO800までという件は、なぜか”K-5”が”APS-C機”にすり替わっています。
しかも配下のデザインセンターがどうのこうのって、K-5と全く関係ない話を持ち出して誤魔化さないで下さいね。
自分で見極めて判断をされていないことを誤魔化すためにデザインセンターとは都合が良いですね。
ですのであなたの発言には信憑性が全く無いものと判断させていただきます。
書込番号:12203777
1点

インダストリア氏
レスおおきに。
最初のネガキャンでんでんが無ければ、
お話の真意がより伝わる気がすんねん。
偉そうな言い方ばかりで、すまんです。
書込番号:12203825
2点

よよへいさん
こういう事例は、実写データーとともにペンタックスに点検に出してみては如何でしょう?
買った側が想像〜妄想交えてAF性能を判断するよりも、メーカーに直接訊いてみて、
「これが我が社のAFの限界です」との解答が来るか
「AF調整致しました」と言って、ジャスピンのK-5が手元に戻って来るか
私も興味が有る所です。
ブログも拝見致しましたが、楽しそうな写真が沢山ですね。確かにピンが来てなさそうな
物もありますが、そのうち何枚かはそれが「良い味」になってますよ。私の感覚では。
単に事実を報告しているだけのスレだと思います。それに対して様々な憶測が投げ掛けられ
ていますが、あまり気にしない事です。みんな、スレ主さんの撮影環境が羨ましいだけです
から....(失礼。それは、私だけかもしれません?!)
いずれにしても、メーカーに直に訊いて、真相を確認するのが吉だと思いました。
書込番号:12204078
0点

ただたんに、被写界深度の問題のような気がしますけど。。。
撮影設定(AF.SかAF.Cか?単写か連写かなど)がわからないので、なんとも言えませんが、F1.8という被写界深度の薄い絞りでは、AF合焦からレリーズするまでの間に、少しでもカメラマンや被写体が前後に動いてしまったら、だいぶピントがずれてしまうことがありますよ。
2枚目の作例のようにF8ぐらいまで絞ってしまえばほとんど関係なくなりますけど。
試しにISOをもっと上げて、もう少し絞って撮ってみたらいかがですか。
ノイズも目立つようになりますが、K-5ならある程度まで大丈夫ですし、ボケ味も期待できなくなりますが、もともと暗所ですし。
書込番号:12205060
1点

>空やんさん
ペンタックスにAF調整、そういうことが可能ならば
ぜひ点検に出してみたいです!
そういうご意見をお待ちしておりました。
ありがとうございます。
>Tubby spongesさん
AFがあやしいと定評があるシグマの50mm F1.4をつけたD700と、
K-5のAFがなんだか似ている気がしました。暗所では、の話です。
合焦マークがでても、ファインダー上で見る限り
微妙に合ってないように見える…。
けど、人はどんどん動いてしまうのでじっくりMFをしているひまはない。
まあいいやと思ってシャッター切ってPC上で見ると、
案の定ピンが来てないって感じです…。
次はD3100+シグマ30mm f1.4で暗所スナップをやってみようかと思います。
>potachさん
とってもきれいなステージ写真のサンプルですね(^^)
僕もがんばります。
>ajaaja
暗いところで静止物でも5回に1回くらいしか合わない印象です…。
>浪漫写真さん
真っ黒真っ白にはAFは合わせてないです。
明るいところではバチッとピンは来ますよ(^^)
>真龍さん
K-7は調整に出したら暗所でもAFは合うようになったのでしょうか?
調整に出せば合うなら僕も調整に出したいです(^^)
K-5の高感度、手ぶれ補正を生かして、手持ちで暗いカフェ店内撮影など
したかったので…。
>ブレブレッソンさん
F1.8 SS1/60でもISOが3200〜8000は必要なぐらい暗い環境だったりするので、絞ってもF2.8までですね…。
なのでスナップはピンの薄いD700などのフルサイズよりも、
ボケが出にくいAPS-CのK-5でやりたいと思っていたところだったんですが、
暗所AF問題にぶちあたってしまったという次第です。
書込番号:12205173
2点

よよへいさん
ああ、その現象は以前の機種で経験したような。
「だましうち」なんて揶揄していらっしゃる写真家の方もいましたね。
自分の感覚ではK-7以降で、ほぼ解消してるような気がするんですけど。
でも、静止物でもそんなに外す(アタリが5分の1!!!)のであれば要調整ではないですか?
うちのは(K-7&K-xですが)あやしいと仰るSIGMA 50/1.4でもそんなに外さないですから。
書込番号:12205307
2点

>よよへい様
申し訳ありませんでした。
どうやら当方のおっちょこちょいにより
別のスレ/ユーザさんと勘違いしていたようです。
引用させていただいた高感度の投稿についても
作例を合わせてとても熱心にご研究されており
とても参考になるな、と感じていたものでした。
したがって、この上の書き込み[12201925]は不適切なので、削除依頼中です。
改めてお詫び申し上げます。
今後私がペンタユーザになった際も含め、
引き続き有用な情報交換をさせていただければ幸甚です!
書込番号:12206360
1点

よよへいさん
[12202990]の4枚目を見て2点だけ気づいたことを。
測距点について。
測距点言及されていないので分かりませんが、この写真、オートだと迷うかもしれませんね。
私はセレクト・モードにして基本は中央を使っていますが、この4枚目をとっさに撮るとしたら左から3番目の娘の右肩でフォーカスをあわせると思います。
被写界頻度のことを指摘している人がいましたが、この距離なら人間の厚み位はカバーできるんじゃないかな。
FA31limについて。
撮影時に合焦はしたもののPC上でシャープじゃないと思った場合。
FA31は開放ではちょっと甘くなります。ピンが来てるかどうかはその点を加味して判断する必要があります。
書込番号:12207146
1点

>キニスンさま
測距点はオートではありません。
セレクトで、主に中心に合わせています。
開放でシャープじゃないですが、どうしても明るさが欲しくて
暗所では開放にしてしまいがちになっちゃうんですよね…。
書込番号:12207196
1点

ペンタックスの一番の弱点がAFということには明白ですよね。
私はK-7を愛用していますし、K-5も当然視野に入れて購入を検討していました。
その中で一番期待していたのがAFの大幅強化です。
これがあまり変わらないのであればK-7のままでも特に不満は感じません。
高感度画質が向上したことで今まであきらめていた状況でも写真が撮れるようになりましたよね?
同じようにAF性能が向上することによって今まで撮れなかった場面が撮れるようになるのではないですか?
風景やスナップ、静物などの撮影においてK-5(K-7も)であれば、もはや十分すぎる性能ですが
写真はいろいろ、自分のスタイルが写真の王道というわけでもないでしょう。
写真撮るときは十分に光のある場所で、というのが基本であることはいうまでもないことですが
技術の進歩によってわずかな光でも写真が撮れるようになったわけですから
それに見合うフォーカス機能を希望するのはユーザーにとって当たり前のことです。
「ペンタックスは風景撮り」だからAFは弱くても良いというのはおかしい。
逆に画質へのこだわりがあるからこそ、現代の写真においてAFの性能はしっかり磨いて欲しいのです。
もちろん、暗所での撮影(主に演劇の撮影ですが)ではAFが使えない場面でMFで撮影します。
クイックシフトフォーカスだと切り替える必要がないので大変便利ですが
激しく動く役者の表情を捉えるのはかなりむずかしい。それでもなんとかして撮りますよ。
良い写真も撮れますがそもそもピントをAFにまかせられるのであれば、
そのぶん役者の動きや表情に集中してシャッターが切れるようになるのです。
そうすればヒット数も増えてさらに良い場面を撮れるかもしれないでしょ?
じっくり三脚を構えて撮る写真もあれば、そういう写真もあるのです。
AFが使えなければ腕を磨けという御仁もおられますが、そのレベルの話ではないと思います。
逆にK-5に強力なAF性能がついていたら、「こんな機能はいらん!」とお怒りになるユーザーがおられるのか?
ペンタックスのカメラがこれからも魅力あるラインナップを続けていって欲しいという気持ちがあれば
ユーザーとして当然のようにAFの強化を訴えるべきだと思いますが。
ペンタックスの開発担当者にはぜひがんばってもらいたいです。
手振れ補正を活かした視野率100%の素晴らしさに感動すら覚えましたから。
このファインダーで写真を撮るのは楽しいの一言です。
だからこそ、もっと上を目指して欲しいという意味も込めて、
何か新しい技術を、革新的なAFシステムを作ってくれたらうれしいんですけどね。
最後にスレ主様へ。
FA LimitedはQSFがないのでそういう場面での撮影は不向きです。
またMFを前提にするなら中望遠のほうがピントは合わせやすい。
レンズの選択から考えたほうがよいと思います。
また、あまりにも暗すぎる場合、撮るだけ撮ってダメならあきらめるということも必要です。
ISO8000で1/80ってどうなんでしょう。プラス補正っていうのもわからないです。
暗いところではただシャッターを切っただけで綺麗に撮れるということはまず無いですよ。
工夫の仕方は人それぞれですけど、TAvなんて便利な機能もK-5なら使えるでしょう。
K-7ではISO1600までしか使えないのであまり使い道がないモードですが・・・
がんばって良い写真をお撮りください!
書込番号:12207378
12点

スレ主さんはスレ立て時にUPした1枚目の写真が公序良俗に反するもので削除されていますよね。
その判断がご自身でできない様では暗所AFの検証も正常な良識があってのものか皆さんが疑問を抱くのは当然かと思います。
書込番号:12208435
4点

白ホリのシンクロ撮影での
AF性能について3つの要素に分けて書きます。
1.迷ったりする安定性
2.スピード
3.ジャスピンかどうかの精度
素晴らしかったD3と比較します。
3の精度はPENTAXは優秀です。
2の速度ですが
お気に入りだった
60mmGとか50mmGレンズ
は遅かったです。
スピードはピント精度に関係しているのでは?と思います。
その意味で、2.3.については、
PENTAXは優秀です。
またK-7も素晴らしいです。
問題は1.の迷いです。
補助光が相変わらず使えないので
モデリングランプだけでは
厳しいことがあります。
K-5では3EV程度のスカイを足して対応してます。
K-7より0.5EVくらいの向上を感じます。
書込番号:12208553
2点

高感度が使えるようになれば、その高感度を使うシーンでのAF性能 → つまり低照度 or/and ローコントラストでのAF性能、が問われるのは必定だろ。
だから、このスレ主さんの発想や疑問は、ごく自然なことだし、今後、こういあったトピックはますます出てくるだろう。
そんなもん、報道で鍛えられたメーカーならもう何年も前から本気で取り組んでる問題だと思うけど。
ペンタの機能もようやくその領域に入ってきた、ってことだろうね。
でもこのメーカーがエライのは、ちゃんと高感度にここまで取り組んだと同時に、連写も、(まだまだとはいえ)C‐AFも、明らかなるメーカー努力がうかがえるってこと。
ユーザーとしては、きっとこういうメーカーの姿勢は嬉しいと思うし、スレ主さんの発言も、そういった流れにブレーキをかけるものでは、決してないよ。
むしろ村八分にして叩きまくってる連中のほうが、長い目で見りゃよっぽどブレーキだわ。
書込番号:12219429
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の作例を見てフラフラとαからやってきました。星空の撮影が無改造で撮影され、投稿されてノックアウト寸前です。
今は単焦点で、じっくり撮影用にと思っています。レンズを見ていてツアイスの撤退を知りました。正直☆があるので気にしなくてもいいかなと思いましたが、気になるものです。
実際ツアイスと☆をお持ちの方で、ご意見をお聞かせください。
両方レンズを持つべきか、☆で十分とか。風景が主体ですので解像度などなど。ツアイスはこの冬で在庫なくなるかもしれませんので、近いうちに勝負決めたいと思います。
今のところ18、25、35、85が意中で2本程度購入検討中です。
微妙な質問ですが、無くなると聞くと欲しくなるもので、その気持をお察しください。
2点

PENTAXには深いレンズ沼がありますのでご注意を。
レンズの審美を始めると☆とコシナ・ツアイスで同じということはありませんね。
ただし、ツアイスだからすごいというのではなく、ツアイスにはツアイスなりの描写があるという感じです。なので、気になるのなら買ってしまうことです。使った感じでは、コシナ・ツアイスはニュートラルで、MTFがすごく整えられている感じはありますが、そういう写り方が好みならOKでしょう。
PENTAX沼には、☆のほかに、持っているだけで幸せになれるDAリミテッドとか、収差を残しながら絵の写りを整えたFAリミテッドなどの現役レンズがありますし、過去のレンズの中にはソフトフォーカスレンズやら、おそらくDA☆55ミリよりもソフトに写るリコーXR55ミリf1.2のようなレンズがトラップのように控えていますから、ご注意ください。
書込番号:12183323
13点

nsidさん、こんにちは。
DA★やFA★は持ってないのですが、Planar8514やFA77Ltd.は持ってます。
じっくり撮影用にということなので、MFツァイスでもOKでしょうか。
オススメのフォクトレンダーとかもあるのですが、
こちらもKAマウントは販売中止となってしまい、すでに手に入れるのが困難です。
DA★やLtd.は、今のところまだ新品で手に入れることができます。
まずはツァイス1本いってみるというのはどうでしょうか。
ボケの雰囲気とか、ピン合ったところの解像感とか、素晴らしいと思いますよ。
作りも金属製で、持った感じもいいですし、所有感を満たしてくれると思います。
下記にK-7ではありますがPlanar8514の作例掲載しています。
もしよろしければ、お時間ある時にでも見てやってくださいです。
K-7+Planar8514
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-47.html
書込番号:12183401
1点

こんにちは〜。
αをお使いなのですね。
だったらM42マウントをペンタックスと共有するというのはどうでしょうか?
アダプターをかませればどちらでも使えますから。
M42マウントなら現在のツァイスも過去のツァイスも使えますし。
ただし絞りレバーが連動しないので、プリセット絞りのような使い方になっちゃいますが。
Kマウント→M42マウントのアダプターならペンタックスから純正で出ています。
たしか3500円だったと(たぶん)。
むかしは980円で手に入ったのですけどねぇ。
値上がりしてしまって…。
ちなみに私はSLなんて40年前のカメラを愛用しています。
このカメラ、M42マウントなんですね。
なのでアダプターを噛ましてペンタックスのデジタル一眼レフでもレンズを共有しています。
レンズは資産ですからねぇ。
投資は計画的にv
書込番号:12184174
1点

星空の撮影でクラクラしていそうなので。
これまでのPENTAX機とは、違って実用デジカメに仕上がっているようです。
PENTAXのコーティング技術は、他社でも羨む分野です。
パワーユーザー方々の天体写真を参照にした限り、ディフォルトで他社では写す事が難しい赤外領域にフィルター特性が若干余裕がある様に感じます。
これは、何の改造も必要としなくても淡い赤色系が写せる、と言う事を意味します。
これだけで大変なメリットです。
今までのPENTAX機では到底無理でしたが、このK-5では、それが出来そうです。
コーティングが素晴らしくても、その他がそれに伴っていなかった。
ようやくその優れた特性同士、バランス良く活用出来る機器に成ってくれました。
K-5 いぃと思います。
買っちゃってください。
あっ、そうそう、ツァイスのレンズですが、他社デジカメ用を使用しておりますが、それぞれの特徴があり、それだから何でも良く写る、と言う訳では無いという事だけ付け加えておきます。
逆に、古い中古レンズの方が抜群な写りだったりします。 稀ですが。
おもちゃをいじくる様に、レンズを変えてみるのも一興です。
PENTAXなら、何でも付きます。
書込番号:12184214
2点

わたしは
ペンタックスにツアイスを直接つけていますプラナー50ミリF1.4
もう一台はバリオゾナー28-70ですもう一本28-85を注文しました
ハッセルのレンズを使うときはアダプターを使います
そのときのレンズはプラナー80ミリF2.8ノンTですそして
デイスタゴン50ミリF4です
M42を使うときは1000円で買いだめしていた、アダプターリングで
昔のツアイスやほかのM42レンズを使っています
M42レンズは安くていいものが沢山あります
ペンタックス6X7のレンズも使います
レンズの沼どころかあり地獄に落ち込んでいます
ヤシカコンタックスのツアイスは簡単に付きます
そのマウントの状態で純正レンズもリコーのレンズもアダプターも付きます
3モードマウントになっています
特にぷらなー80F2.8などの写りはDA18-55と比較すると月とスッポンです
コシナのZKだけがツアイスではありません本国ドイツ製のレンズも使ってみてください
いずれK-5を購入したときには。純正レンズは池の中に投げ込んで
プラナーやゾナーを使いますヤシカコンタックス国産ですが本国ドイツに迫るものがあります
頑張っていいレンズをお使いください
書込番号:12186400
0点

>実際ツアイスと☆をお持ちの〜
ZeissはPlanarT*1.4/50とT*1.4/85とDistagonT*2.8/25を、
☆は1.4/55を持ってます。
Zeissは製造終了のアナウンスを聞いて買いましたw
目的のひとつはnsidさんと同じ星野写真です
K-5が出てようやくPENTAXでも短時間で星野写真が撮れるようになり
待ってましたとばかりに購入
☆は55しか持ってないので焦点距離の近いPlana50と比べると
F4まで絞ればPlanaのほうがヌケとキレが良いです。
ただし、ピントマニュアルで50は激薄ピンですw
絞り環にAは付いてますから少し横着出来ますけど
個人的意見ではZeissを先に抑えておいた方が良いと思います
PENTAXの☆はまだ製造してますから後からでも買えます
ただし、両方が無理なら☆もありかなと・・・
この辺は個人の好みですから
私はDALimited⇒FALimited⇒Zeiss⇒Voigt・・・短焦点だけで
15,21,25,31,35,40,40,43,50,55,58,77( ゚д゚)ポカーン,85,90,100,・・・(ノ∀`)アチャー
∩(´・ω・`)つ―*'``*:.。. .。.:*・゜゚・* もう沼の住人になぁ〜れ・・・
書込番号:12186586
1点

星ももじろうさん
>いずれK-5を購入したときには。純正レンズは池の中に投げ込んで
ぜひ、池ではなく、私の家に投げ込んでいただきたく・・・。
書込番号:12186644
4点

皆さんほど沢山のレンズは持っていませんが、一応★レンズと、Carl Zeiss Planar Tを持っております。全部で6本だけです。
予算のこともあるし、レンズはかぶらないことを目指していました。比較的安価なレンズを買うと、より良いレンズが欲しくなるに決まっているので、初めから無理して★を購入しました。4本目までは見事にかぶっていません。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50は必要と思って、購入しましたが、Planar T* 1.4/85は大変迷いました。
先日「沼の住人さん」始め、皆さんに背中を押されてPlanar T* 1.4/85を購入したばかりです。
以下の順番に購入しました。
DA★ 16-50mm F2.8ED
DA★ 50-135mmF2.8ED
DA 35mm F2.8 Macro Limited
SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
DA★ 55mmF1.4 SDMの代わりに ここでも結構迷いましたが Carl Zeiss Planar T* 1.4/50
DA 70mmF2.4 Limitedの代わりに Carl Zeiss Planar T* 1.4/85
どのレンズもそれぞれ個性があるのですが、一番の特徴を上げます。
この二本のCarl Zeissの特徴は、開放なら恐ろしいほど被写体深度は浅く(ピンぼけ写真がたくさんできます)、絞ればそれは見事なパンフォーカスの写真が撮れます。
Planar T* 1.4/85は35oカメラなら、ポートレイトには最適です。(APS-cサイズではやや長すぎるのですが)
柔らかい写真から、皺の一本一本が見えるようなキッチリした写真が撮れます。 ポートレイトにはピッタリです。柔らかく撮れるレンズはなかなかありません。この調節がとても容易です。
DA★ 16-50mm F2.8EDやDA★ 50-135mmF2.8EDでも似たような写真は撮れると思います。しかし自由に被写体深度を調節するには、やっぱり明るいレンズです。DA★ 55mmF1.4 SDM明るいのでそれほど違わなのではと思いますが、持っていないので・・・
一本でいいから、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50を手にされては如何でしょう。Carl Zeiss Planar T* 1.4/85に比べれば値段も半分ですし、間もなく無くなります。
Planar T* 1.4/85を買ったので、まだK-7です。
書込番号:12187077
0点

あらま、書き込み中に・・・
どうでもいいけど
>純正レンズを池に投げ込む・・・|-`).。oO(チラッ)
とてもカメラ好きの意見とは
PENTAXだけでウン十年ですけど、私の手元にあるレンズは
その頃から手放したものすらありませんけど〜
どれもかわいい子達です。
くせ玉、銘玉いろいろ有りますけど全部現役で使ってます
星野写真を撮られるなら単焦点で、密閉性の良いヤツを
ズームは夜露が隙間から筒内部に入り込みやすいです。
また、使っているうちにレンズの自重で焦点距離がズレたり動いちゃいます。
絞り環は8枚・9枚・円形絞り・・・なるべく円形に近い方がよさげです(☆55とか)
冬で山ですと−20度とかの耐寒テストになっちゃいますので
古いレンズ、機密性の劣る子は隙間で水分が凍ると・・・ピキッと
アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
とか、素手で金属鏡筒部分に触れて皮膚がはりつくとか
ヽ(ill゚д゚)ノ アンビリバーボ
書込番号:12187093
0点

沢山有りますからニコンマウントをはずし
ペンタックスにけたりもしています
すでにマウントがありませんから使用不可能ですので池の中
SD−15にも共用で使っています
部品取りジャンクレンズも存在することをお忘れなく
書込番号:12187153
0点

すみません、便乗して私も質問を……
スレ主様すみません。α使い同士と言うことでご勘弁を。
現在α900に何故かTokinaレンズを付けて使用しています。
本末転倒な気がして最近あれな気分です。
で、k-5は作例もスコアも、もの凄いですし、元々ペンタックス(K10D)から写真を始めたのもあって、
ぶっちゃけ900処分してk-5とレンズを買おうかなとか思ってます。
長々とすみません。
要するにお聞きしたことは、ペンタレンズの傾向ってどうなんでしょうってことです。
αレンズを使っていて、特に85f1.4とかでボケ味に目覚めたので、αのような柔らかな描写が好みです。
ペンタではM42ばかり使っていたので、(そして状態が悪かったのか、正直ボケはよくなかったです)実感として傾向がよくわかりません。
作例では、αよりは硬いかなぁと感じますが……どうでしょう。
本気で傾いています。ただあんまり小さなカメラは好きではないのですが……
α900自体に正直不満点というのはないのですが、ただそれ以上にk-5と単焦点群が魅力的です。
そしてレンズの価格が財布に優しいところもいい。900に安レンズしか付けられない自分がちょっと嫌なんです。
カメラ自体はプロセスに過ぎないって分かってますけど、でもなんだろうこの気持ち。恋かな。
変な投稿ごめんなさい。
書込番号:12187218
1点

α使ってる方は併用がいいと思いますよ。
αだとAFツァイスですよね。
α900羨ましいです。
書込番号:12187369
1点

皆様、拙い質問にお答え頂きありがとうございます。
ただ、一言先にいいますと、誰が沼に蹴落せと言いましたかと言いたい。D300でカメラを知ったが売却>E-PL1買って機動性には満足でも写りは・・・そこでα55で写りも機動性も満足。K-5で憧れの星野写真できそうで我慢しまくりです。広角重視ですので25,35かなと思ってもいます。50も85もいいよね。
沼の住人さん
面白そうなレンズがたくさんありますね。
レンズってベンチマークだけじゃないんですよね。色々と調べていて素晴らしい写真はレンズを知ることで撮影できるって最近知りました。
やむ1さん
作例見させていただきました。K-7でこれですよね。K-5だとどうなるかゾクゾクします。風景写真が主体なので35と85がいいかなと思います。
SL愛好家さん
投資は計画的にできない、ツアイス撤退。αとの共用は考えていなかったので、再考しています。少ない投資にしたいものです。
@価格.tomさん
愛好家には悪いのですが、正直ペンタックスはイマイチな感じをうけ、除外していました。K-5の出来は正直別格の感じを受け、星夜写真でノックアウト寸前です。
Limited☆衝動飼いさん
素晴らしい単焦点のラインナップですね。もはやズームの必要ありませんね。どの焦点でも最高の写りができそうですね。いろんなレンズ持つと、なんか撮影にアイデアが湧いてきそうですね。ズーム一本でもアイデア湧いてきますし。面白そうです。
catschroedingerさん
極薄はマクロ的な使い方をするときの必需品です。でもちょっと失敗するとピンぼけ連発ですが、決まったときは格別です。50、85も必要ですか。
イシマロさん
フルサイズお持ちなら、αツアイスを揃えられては?と思います。K-5もいいちゃいましょうw
浪漫写真さん
一票です。
書込番号:12187748
0点

レンズって画材と一緒だと思っています。
デジタルになって、レタッチで変えればいいという考え方もありますが、やはり、一眼レフ、レンズ交換式カメラというものは画角も含めて、レンズを変える事で画が変わることが面白さだと思います。
イシマロさん
A900はいいカメラだと思いますよ。また、レンズには安いも高いもありません。それぞれの画があるだけです。もし、ツアイス、Gレンズは最高、安いレンズはだめみたいな思考が芽生えているのであれば、ほとんど安いPENTAXでリハビリされてもいいかもしれません。
ただ、ここで頭を切り替えられるのであれば、安価なレンズの写りもやはりそのレンズの味だと考えて、いろいろと試されてはいかがでしょうか?
きっと楽しいと思いますよ。
書込番号:12188226
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
年内にはK20DからK−5にと思っている者です。
高感度に関しての進化はとても魅力的なのですが、私自身は低感度を使用することが多く、カスタムでISO80が使えるようになったことも大きな魅力を感じております。
こちらの掲示板でISO80で撮影されたものを拝見し、大変美しいと思い、もっと見てみたい、感想を聞きたいと思いました。
低感度撮影での画像・ご感想をお教えくださいますでしょうか。
3点

高感度画質の向上に注目が行きがちですが、低感度も抜かりがないと思います。
絵作り、特に低感度の画質に惹かれ、ほぼ歴代のPENTAXのデジイチを使ってきましたが、K-5も良いですね。
今までの良さを引き継ぎつつ、色の再現性やダイナミックレンジは、確実に向上している気がします。
UP写真はRAW〜photoshop CS5で現像したものです。
こんなカラフルで、明暗差の大きい被写体も、青空から軒下の影の部分まで、しっかり描写してくれました。
書込番号:12171280
15点

2ちゃんねるからの転載です
低感度の作例の一部です
近景
http://pentax.photoble.net/?exif=101016021
http://pentax.photoble.net/?exif=101017056
http://pentax.photoble.net/?exif=101020054
http://pentax.photoble.net/?exif=101022014
http://pentax.photoble.net/?exif=101023002
http://pentax.photoble.net/?exif=101024007
http://pentax.photoble.net/?exif=101026007
http://pentax.photoble.net/?exif=101029012
遠景
http://pentax.photoble.net/?exif=101017040
http://pentax.photoble.net/?exif=101019024
http://pentax.photoble.net/?exif=101021004
http://pentax.photoble.net/?exif=101023017
http://pentax.photoble.net/?exif=101023020
http://pentax.photoble.net/?exif=101024004
http://pentax.photoble.net/?exif=101024035
http://pentax.photoble.net/?exif=101027008
http://pentax.photoble.net/?exif=101103009
マクロ
http://pentax.photoble.net/?exif=101015020
http://pentax.photoble.net/?exif=101015025
http://pentax.photoble.net/?exif=101017001
http://pentax.photoble.net/?exif=101017035
http://pentax.photoble.net/?exif=101017039
http://pentax.photoble.net/?exif=101019007
http://pentax.photoble.net/?exif=101021006
http://pentax.photoble.net/?exif=101027000
夜景
http://pentax.photoble.net/?exif=101020003
http://pentax.photoble.net/?exif=101021009
http://pentax.photoble.net/?exif=101027003
紅葉
http://pentax.photoble.net/?exif=101021012
http://pentax.photoble.net/?exif=101021013
http://pentax.photoble.net/?exif=101021014
http://pentax.photoble.net/?exif=101022016
http://pentax.photoble.net/?exif=101023029
http://pentax.photoble.net/?exif=101024052
http://pentax.photoble.net/?exif=101029025
乗り物
http://pentax.photoble.net/?exif=101016012
http://pentax.photoble.net/?exif=101020073
http://pentax.photoble.net/?exif=101023037
http://pentax.photoble.net/?exif=101024022
http://pentax.photoble.net/?exif=101026016
人物
http://pentax.photoble.net/?exif=101024033
http://pentax.photoble.net/?exif=101024034
http://pentax.photoble.net/?exif=101024048
書込番号:12171354
8点

hiro_30様、ありがとうございます。
美しいです!
つい諦めてしまいそうな軒下の影の部分。質感を失ってしまいそうな竜のひげ。被写体の色に目が行き過ぎて忘れがちな空の色。それらを見事に表現してしまうとは…。
腕が追いつかないことを自覚しながらも、やはりK‐5を手に入れなくてはと改めて思いました。
ゼラチナスマター様、ありがとうございます。
これほど多くの作例をご紹介いただきましたことに感謝いたします。同時に自分の勉強不足を恥じております。
どの作品も、「こんな風に撮れたらな〜」と思うものばかりです。やはり自分は低感度が好きなんだと再確認いたしました。
早く手に入れたいと思う気持ちが大きくなりました。
書込番号:12171427
4点

等倍が等倍に見えない程の描写ですねー。
DxOの評価結果もそれを裏付けるような超ダイナミックレンジです^^
実写の評価も多くは好意的で高評価ですし、小型軽量防塵防滴優秀なファインダーに
キットレンズまで簡易防滴とは、正直揺らいでも仕方ないかという出来ですね。
ここまで来るとPENTAXのラインナップに35mmフルサイズがないことは大した不利益には
見えないかも知れません。k-7で「センサーがねえ」「高感度がねえ」と言った方も
ましてや低感度画質までが向上されては“買わない理由”探しが大変かも。
書込番号:12172576
13点

saba_misoさん、皆さんこんにちは。
私も低感度の画質に興味がある1人だったりします。
高感度は撮影の限界を押し上げてくれるんで嬉しいんですけど、
やっぱしっかり撮りたい時には低感度メインで使うので、
低感度がしっかししててこその高感度だと思うんですよねぇ。
K-5最初ISO200出発という噂があって、ちょっと悲しかったのですが、
出たらISO100スタートで、拡張で80も選べる、この点は嬉しいです。
こちらの作例等で、低感度の画質も良好なようで、
K-5大変魅力的な機種に仕上がっているようですねぇ〜。
書込番号:12172664
4点

くりえいとmx5様、ありがとうございます。
私も買いたい気持ちが限りなく大きくなり、まさしく『見ちゃいけないもん…』という感じです。
ねんねけ様、ありがとうございます。
数値の裏付けは心強い気がします。
>PENTAXのラインナップに35mmフルサイズがないことは大した不利益には見えないかも知れません。
フルサイズが出た時に、DAレンズはどうなるんだろうという不安があったのですが、これで悩まなくて済みそうです。
やむ1様、ありがとうございます。
低感度の画質は大切ですよね。
>出たらISO100スタートで、拡張で80も選べる、この点は嬉しいです。
本当にうれしいことです。これまで以上に撮る楽しさが増えそうな気がして、購入前だというのにワクワクしてしまいます。
18−135レンズキットも見てみたい気持ちと、懐の寂しさから、いまだ手に入れることができずにいるのですが、買いたい気持ちは大きくなる一方です。
書込番号:12173302
0点

saba_misoさん、皆さん、こんにちは。
hiro_30さんのお写真もゼラチナスマターさんご紹介の写真もイカンですね。
風景写真メインの私にとっては、これまでのK-5高感度作例を見ても「凄いな〜」と思いこそすれ、「K-7でも低感度なら充分」と言い聞かせることが出来ましたが、こんな写真を見せられるとK-7で耐えるのが非常に困難になってきます。
買い替えない理由は「銀がない」だけになってしまいました。
買い替えられない理由はしっかりあるのですが…(泣)。
書込番号:12173940
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

私はこの機種を使っていないのですが、こういうこともあるのでカメラを買うときに店員の前で、(もちろん相手の承認を得た上で)開封・確認しました。
書込番号:12166099
0点

もしかしたら リモコンの受信の所の事かな?
後ダイヤルの下の所ですとリモコンの受信装置ですので正常ですよ。
前ダイヤルのグリップの下にも有ります。
書込番号:12166940
0点

私は後ろダイヤルの左に塗装ハゲがあります。
まあ自分のK-5は特殊だぞ、という事にして納得しています。w
多分フォーラムに持っていけば直してくれるかと思いますよ。
しかしながら使えば傷が付くのは当たり前なので、とのみち
神経質に考えなくとも良いかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:12167006
3点

発売日に購入したK-7もグリップ側、レンズマウント付け根の側面塗装がむらになっていて
濃さも薄く、艶もなかったです。
通販で買い、やりとりが面倒なので、当初は気になりながら使ってました。
暫く使ううちに、ある意味ハンドメイドっぽくてまあいいかって思った次第。
ちなみに現所有のEOS 7Dは、塗装むらはないです。
書込番号:12167970
2点

地道に頑張っています。
手作り感を味わいましょう。
PENTAXですから。
変なところでケチっちゃったかな?
でもまぁ、K-5ですから我慢してください。
書込番号:12168022
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めて書き込みさせていただきます「ほのぺん」と申します。よろしくお願いします。
いつもこちらの掲示板を楽しく拝見させていただいてます。
現在私はK-7を使用しています。
K-5を購入するつもりでしたが、先日近所のキタムラで中古のFAリミテッド3姉妹が
勢ぞろいで売りに出されていて、K-5の購入資金をそちらに回してしまいました。
31mmは既に値上げ前に購入していたので、購入したのは43mmと77mmです。
ついに念願のFAリミテッドコンプリートしました♪
さて本題ですが、12月末に友人の結婚式があるんですが、それまでにK-5を購入する
べきか、それともストロボ(AF540FGZ)を購入するべきか悩んでいます。
(資金は少しだけ出るであろうボーナスを当てにして・・・)
10月に職場の後輩の結婚式があったのですが、そのときはDA☆50-135mm、ISO感度1250で
どうにか撮影できましたが、もっと上手く撮るにはどうしたら良いかと考えてのことです。
ストロボを購入してもすぐに上手く使えるかどうか不安ですし、何かの書き込みで
ペンタックスは新型のストロボを予定しているようなことを書いてあったような気もします
ので、どちらかというとK-5に傾いているのですが・・・
K10DからK-7発売直後に入れ替えて、K-7を使いこなせてもいない私ですが、普段から室内
での娘(3歳)の撮影の時に、もう少し感度を上げられたらとか、ストロボが必要かなとか
いろいろと考えていたのですが、友人の結婚式を機にどちらかの購入しようかと考えてい
ます。もしストロボを買ったとしても、K-5は少し値下がりした頃に買おうとは思っています
が・・・
こちらの掲示板で皆さんの投稿されたISO感度3200や6400の写真を拝見するとK-5購入の物欲
が沸々と・・・
こういう質問をするときは自分の撮った写真を載せる方が良いのかもしれませんが、下手な
写真を人に見せるのが恥ずかしいのと、載せ方(サイズの変換など)がよくわからないので
今回は写真なしでお願いします。
長文乱文失礼しました。ぜひアドバイスよろしくお願いします。
2点

AF540FGZを買う方に一票。
内蔵ストロボとは次元が違うし。
ストロボでブレることはまずない。
特に披露宴は暗い場面が多い。
ストロボは難しくないし、勇気を持って使いましょう。
新しいストロボの話は現時点で何の公式アナウンスもないので謎。
書込番号:12157832
4点

光は大事ですよ。
携帯やコンデジでも上手く撮る人がいますよね。
そういう人は、光の使い方が上手いんです。
光の使い方で写真は大きく変わります。
どちらも買って欲しいというのが本音ですが、
ここはストロボをおすすめします。
書込番号:12157878
4点

「K-7 の ISO感度1250でどうにか撮影できた」なら
絵的には K-5 でISO感度6400くらいまで許容できると思います。
確かに披露宴では暗い場面が多いですが、
会場にはプロのカメラマンもいるでしょうし、
フラッシュが必要な写真はプロに任せて、
それとはひと味違った写真を、足を使ってでも
FAリミで撮影したほうが良いのではないかと思いますので、
私は K-5 をオススメしちゃいます。
尚、
この板で二者択一の相談は慎重に。
「迷ったら両方逝っとけ」なんて
ありがたい格言がありますからね (^^)
書込番号:12158234
7点

FAリミテッドコンプリートおめでとうございます。
3本まとめて添い寝してください。
結婚式会場は、オープンテラスの明るいところですか?それともホテルや夕方の結婚式cですか?
もし会場が明るいのであれば、明るいFAリミと高感度に強いK-5の組み合わせで自然な光で撮るのがいいかなぁと思います。
ホテルなどの自然光のない会場や夕方の挙式であれば、ストロボは不可欠と思います。状況に合わせて選択するのはいかがでしょうか?
私も友人の結婚式にK-7とFA31,77で挑んだことがあります。窓の大きい明るい式場でしたので、ストロボなしでかなりいい写真がとれました。すぐにフォトブックにしてプレゼントしたところ、すごく喜んでくれましたよ。
プロのカメラマンによるアルバムは出来上がりが2ヵ月後とかなので、それより早くプレゼントすると喜ばれます。
あと、結婚式場の小物や花、ウェルカムボードなどの写真をところどころ撮っておくと、そのときの雰囲気が思い出されていいですよ。
書込番号:12158299
4点

FA Limitedコンプおめでとうございます。
僕もほしいのですが,なかなか手が出ない…せめてFA31mmだけでも
ほしい。
ところで,披露宴での撮影の件ですが,圧倒的にAF540FGZの購入を
お勧めします。
たぶんキャンドルサービスがあるかと思いますが,これはフラッシュ
無しでは,まずムリです。K-5でISO51200まで上げれば行けなくはない
とは思いますが,今度はノイズだらけでまともに写らないでしょう。
披露宴での感動的なシーンは概ねライトを落とすのでやっぱりストロボ
はほしいですね。また,バウンスで撮ると自然な感じに写りますし。
ちなみに僕も友人の披露宴で何件かカメラを持参しましたが,ここの
ところはK200D+AF540FGZ+DA16-45F4ALのISO200くらいで行けてます。
K-5を買い増しましたが,撮り方はあまり変わらないんじゃないかと
思います。
書込番号:12158342
5点

私もストロボをお勧めさせて頂きます。
雰囲気のある写真は残せないかもしれませんが、
被写体ぶれは軽減されると考えるからです。
純正大型ストロボとディフェーザーを組み合わせ、
バウンス撮影をされれば、そこそこ印象的な写真は残るかも。
また、その時の状況によってノンストロボ撮影と撮り分けて
みるのもありかもしれません。
書込番号:12158376
3点

初心者マークの方としてお役に立てるかどうかですが?
前回の結婚式には50-135mmで撮られたのですから…
K-7とK-5の違いはAFと高感度ノイズと長秒時ノイズレスOFFに
出来る進化です。
今はリミ三姉妹の明るいレンズをゲットされていますから
K-7で腕を磨いてと思います。
結婚式にはアマのカメラマンがストロボを発光するのは
マナーとしていかがなことかと思われます。
磨かれた腕で明るいレンズを使ってその場の雰囲気を写し取ってください。
後少し待つとK-5の値下がりも期待できますしその時点で
K-7を下取り又は2台体勢としてK-5とAF540FGZをゲットされてはと思います。
AF360FGZとK20DとK-5を使っていますが外部ストロボは
1年間に数回の使用頻度です。
昨日のK-5(1500回シャッター)とK20D(約6万シャッター)の山紅葉です。
標高1000m位の行者還林道から撮影、
二世代前のカメラと2台体勢。
書込番号:12158402
5点

ストロボ優先でしょうなぁ…。
屋外での明るい逆光な状況とか、ライティング優先にして逆に雰囲気の効いた写真は、高感度性能だけでは、ムリだし、ストロボは買える時に買っておかないとなかなか買えないですなぁ、ワタシの場合。
ついつい後回しになってしまいますからなぁ…(泣)
書込番号:12158526
4点

再投失礼します。
sawa136さん
>結婚式にはアマのカメラマンがストロボを発光するのは
>マナーとしていかがなことかと思われます。
結婚式でのストロボは完全にマナー違反ですね。
これはやめた方が吉でしょうね。
そもそも結婚式ではシャッター音自体がNGのような気もしますすが。
ですが,披露宴はまさに「披露」の「宴」なわけですから,ストロボは
マナー違反にはならないでしょう。実際に披露宴では,いろんなシーンで
司会が誘導して列席者に写真撮らせてますし。(メインキャンドルへの
点火,ケーキ入刀等)
むしろ,こういう場面では新郎新婦に対する直射の方が失礼じゃないか
なぁ,とよく思います。影が出来てキレイにも写りませんし。
あと,開放でSSを稼ぐこともあり得ますが,新郎新婦を正面から撮るなら
いいですが,斜め方向から撮るときに,どちらかがピントから外れちゃう
なんてことも…,披露宴では新婦にピントを合わせるのが原則のよう
ですが。
新郎新婦の後ろに並んで撮るときもある程度絞らないといけないですし。
こんなときもストロボがあれば少し絞っても大丈夫ですから。
ちなみに,撮った写真はフォトアルバムにして,一番よく撮れた写真は大
伸ばしにして額装して,一緒にプレゼントすることにしていますが,毎回
喜ばれるので撮る側としてクセになります。
書込番号:12158620
6点

私もストロボをお勧めします。
高感度だけでは語れないヒントになりますよ。
>新型のストロボを予定しているようなことを
これはどこの情報かわかりますか?
個人的に大変気になります
書込番号:12159344
2点

カルロスゴンさん
ストロボをお勧めですか。
ストロボを勇気を持って使ってみる。
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに新しいストロボは何の公式アナウンスもありませんので、
ストロボを購入するならAF540FGZでしょうかね!
゚FCRKさん
確かに光の使い方って難しいですね。
同じようなシチュエーションで同じようにに撮ったつもりでも、
光の具合でまったく違って写ることがよくあります。
あらためて光の使い方を再認識させられる貴重なご意見
ありがとうございます。
Totti Forestさん
K-7のISO 1250は、K-5のISO 6400と同等ですか!
シャッター速度で2段半の違いは確かに大きいですね!
それと「迷ったら両方逝っとけ」という格言は、何度かこちらの板で
拝見しました。今回ももしかしたら両方逝くことになるかも・・・
でも予算が〜!!!
よじいさんの時計さん
FAリミテッドは添い寝とまではいきませんが、何度も並べて眺めては
ニヤニヤしています。購入した行きつけのキタムラの店長によると、
前の所有者の方は会社の社長さんらしく、ほとんど使用しないまま防湿庫で
眠っていたものらしく(集めるのが趣味で、飽きたという理由で売り払ったとのこと)
ほとんど使用した形跡もなく、ホコリや外観のスレなどまったくない美品でした。
FA43とFA77の両方あわせて10万円程(それでも手痛い出費でしたが・・)でしたので、
この出会いに運命的なものを感じ、中古レンズは一期一会ということで、K-5よりも
先にFAリミテッドのコンプリートに踏み切りました。
それと、フォトブックは10月の後輩の結婚式の際にプレゼントし大変喜ばれました。
もう1冊欲しいと頼まれて追加したほどでした。
小さいサイズでしたので、そこそこ満足のいくものでしたが、それとは別に大きく
引き伸ばした写真をプレゼントし、その出来栄えを見て、もう少しノイズが消せたら
とか、ストロボがあればもう少し上手く撮れたかもとか考えてしまいまして・・・
まずは腕を磨くことが先決とはわかっていても、つい道具に頼ってしまいたくなるのは
少し情けない気もしますが・・・
猫造さん
FAリミテッドは素晴らしいですよ!!!
腕が追いつかずなかなか上手く撮れないのですが、既に皆さんご存知のとおり
ハマッたときの描写は素晴らしいものがあります。ぜひぜひ逝ってみてください!
ストロボをお勧めですね。確かに私の横ではプロのカメラマンがストロボをバウンス
させながらガンガン撮影してました。結婚式以外に使う機会がどの程度あるかが少し
ストロボの購入に二の足を踏ませているのだと思います。
再投の件ですが、10月にあった後輩の結婚式の披露宴での撮影で、プロは当然新婦を
中心に撮ると思われたので、あえて後輩である新郎を中心にした写真を多めに撮って
みました。凄く喜ばれましたよ。確かに集合写真のようなものを撮ったときに、前列
と後列の全員にピントを合わせるのに絞り込みたい状況で、ストロボがないのは厳し
いですね。
空元気出太郎さん
そうですよね!ストロボがあるからといって必ずしもストロボを使用しなければ
ならないということはないんですよね。撮り分けることは考えていませんでした。
選択肢を増やすという意味ではやはりいつかは手に入れるべきものなのだと思って
はいるのですが、なかなか高価なものですので・・・
ちなみに先日、中古のAF360FGZが格安で出回っていたのですが、ストロボの中古は
やめといたほうが良いとの情報を知り、購入は見送りました。
sawa136さん
霧のかかった紅葉の山肌。素晴らしい写真ありがとうございます。
このような写真が撮れるようになれるよう頑張りたいと思います。
そうですかストロボの使用頻度は1年に数回ですか・・・
私の場合はどのような使用頻度になるかわかりませんが、今までは内蔵ストロボしか
使用したことがないので、その描写が嫌いでいつもノーフラッシュで撮影していました。
せめて室内での娘の撮影に度々出番があるようならば購入に踏み切れると思います。
馬鹿なオッサンさん
高感度性能だけでは撮れない、ライティングを優先した雰囲気のある写真・・・
なんだか少し難しいですが、確かに窓際にいる子供の表情を逆光で写し撮るのは
ストロボなしでは無理かもしれませんね。大変勉強になりました。
ストロボについてもう少し勉強してみたいと思います。
皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
初めての書き込みだったので、レスが付くかどうか心配でしたが、外出から帰ってきて
ビックリしました。ペンタファンの皆さんは温かい方ばかりだなと思いますし、自分も
ペンタファンで良かったなとつくづく思います。
いつも掲示板で拝見させていただいているニックネームの方からのレスには、本当に
感動してしまいました。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:12159636
1点

RTK-PNAVさん
返信を書いていたら新しい書き込みが・・・
ということは返信をかれこれ1時間以上も書いていたことに・・・
お礼が遅れて申し訳ありません。
新型のストロボの情報ですが、フォトキナか何かのイベントの記事だった
ような気がするのですが、もしかしたら勘違いかもしれないのであまり
気にされないでください。もしどなたかご存知の方がいらっしゃったら
私も気になるので是非教えていただければ幸いです。
書込番号:12159667
0点

ほのぺんさん、こんにちは。
K-5かストロボかということなら、ストロボをお勧めします。
おそらく結婚式については、式場から撮影NGとの案内があるか、撮影できても自席のみになります。
式場の照明にもよりますが、たいていはK-7でもISO1600まで上げてF5.6 1/30くらいでノンストロボで撮れると思いますよ。
披露宴のほうは、ストロボ・ノンストロボ織り交ぜてたくさん撮影されると良いでしょう。
ストロボがある方が撮影の幅が広がりますし、現実的にはK-5でもISO3200位になると、ご友人に渡す写真としては少し厳しいかもしれませんので、思ったほどはK-5の高感度は生かせないです。
書込番号:12159702
3点

ほのぺんさん、こんばんは。
FAリミ、コンプリートおめでとうございます。
FA77mmだけ持ってるんですけど、
FAほんといいですよねぇ、揃えたくなるのわかります。
K-5かストロボかで悩んでいるようですが、
結婚式撮影が予定にあるのであれば、ストロボ優先だと思いますよ。
って、結婚式撮影をしたことはないのですが、
やっぱストロボの威力ってあると思います。
早めに買って、ネットで色々と情報集めて練習しましょう!!
書込番号:12160530
1点

あとたんさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
HP拝見しました!すばらしい写真ですね!
稲穂の爽やかなグリーンの美しさや、猫じゃらし(かな?)や、
ねぎぼうずの柔らかな写真。
どれもすばらしい写真ですね!
このような感じの写真大好きです!!!
やむ1さん
こんばんは。
やむ1さんからもレスを頂けるとは光栄です。
じつは「やんぼーな写真館」は、以前から「お気に入り」に登録させて頂いてまして、
いつも拝見してました。一目でわかるように、カメラ、レンズごとにカテゴリー分け
されており、非常に見やすいのがありがたいです。
また、風景、人物、料理、ライブ、子供など、様々なジャンルの写真を拝見することができ、
いろいろと勉強させていただいてます。ISO 1600のライブ写真なんかはどうやってこんなに
綺麗に撮れるのだろうと不思議に思ってたくらいです。カメラ機材の物撮り写真も大好き
ですし、新製品やイベントの情報も凄くわかりやすいし・・・
あ〜書き出したらキリがない!
とにかくファンですので、これからも素敵な写真をアップしてください。
私もやむ1さんのような写真が撮れるよう頑張ります!
私の写真を見ていただくようなことがありましたら、
「辛口のコメントも期待しています。」
書込番号:12161492
3点

K-5を買うにしても外付けのストロボは必須アイテムではないでしょうか。ペンタックスはリモートで多灯ライティングが手軽に楽しめますし。リモートのストロボがあると正面からだけではなく斜めや上からといろいろ光をあてられるので人物が素晴らしく撮影できます。私の場合、影を取るためのディフューザー、影の部分の明るさを上げる反射板まで入れてひとつのシステムを構成しています。LEDのビデオライトも使っています。屋外でもストロボを多用してますね。それで、まあ今のところK-7で安定しております。あくまで私的意見で参考の一つになればいいです。
書込番号:12162195
2点

おはようございます。
結婚式での撮影ならストロボ購入をおすすめします。
撮り直しのきかない場所(結婚式等)では個人的な考えですが
まず確実に撮影できる環境を整える事を優先したいですから。
ついでにカメラもこういう時は使い慣れたものを使うのが定石かなと
まあ、K-5はK-7と機能的に極端に変わった訳ではないので、買い替えも
在りかとは想いますが、私なら今回の式にはストロボで確実に撮影をこなし、
その後は買い足しての2台体制に持ち込むでしょうw
K-5はK-7のように、後からシルバーLimitedが出るかもしれないですから・・・
コンプしたFALimitedがシルバーならK-5は待ちにしてとシルバーで揃えるのもありかなとw
という事で予算が限られているならストロボをすすめます。
イベント会場等での展示品・モデル撮影もするなら(モーターショーとか)必需品ですし
書込番号:12162471
1点

結婚式、披露宴ならストロボがよいと思います。
今年K-xとK20Dで披露宴を撮影しました。
K20Dと540FGZでバウンス撮影したものが一番綺麗に撮れました。
(K-xは内蔵ストロボとフラッシュなしで撮影)
ただ540FGZの出番は少ないです。子供の行事と結婚式、撮影を頼まれたときに2回使っただけです。綺麗に撮れましたけど。
あると便利ですが、普段使いの満足度が上がるK-5にしても良いと思います。
書込番号:12162555
1点

ほのぺんさん
ブログをご覧いただき有り難うございます。
しばらく更新もせず開店休業状態なのですが、こうしてお褒めいただけると、また更新しようかなという気になってきます。
ストロボについては、使うときはバウンスになると思いますが、ストロボの首をどの方向に振るかによって写り方が変わりますので、いろいろ事前に試してみるといいと思います。
書込番号:12162868
1点

白髪天さん
リモートライティングはさすがに敷居が高そうで、もう少し
自分の腕が上がったら勉強してみます。
白髪天さんは屋外でのストロボ使用率は結構高いみたいですね。
いつかは両方揃えることになりそうです。
Limited☆衝動飼いさん
ハンドルネームが素晴らしいですね。「飼い」ってとこがまた良いですね。
私のコンプリートしたリミテッドは全てシルバーです。
ボディもシルバーいっとくべきか・・・悩みます。待てるかな・・・
よすみんさん
そうなんですよね〜。普段使いだけを考えると
圧倒的にK-5になっちゃうんですよね〜。
結婚式を優先してストロボか、普段使いを優先してK-5か
価格の様子も見ながら、もう少し悩んでみます。
あとたんさん
ストロボについてはディフューザー付けて天井にバウンスさせる
くらいの知識しかない素人なので、ストロボを購入するなら
修行が必要になること間違いなしですね。
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:12165039
0点

スレ主様はじめまして。
自分はストロボをお勧めします。
仮に近々新製品が出ても、色々用途はあります。
K-5は、確かに高感度にも強く本当に素晴らしいです。
登山に持って行きましたが、
日中でも木々に覆われたところでも F5.6, 1/125 (ISO6400-12800)
で撮影ができるなんて、本当に驚きました。
(K200Dでは諦めていたシーンです。K200DならF2.8, 1/60-1/30, ISO400が限界!)
ただし、過度な期待をして購入するとがっかりすると思います。
参考までに画像を添付いたします。
K-7, DA☆60-250mm, AF540FGZの組み合わせです。
見ての通り、結構大きいです。
なお、画像はK-5で撮影し、PDCU4でリサイズしました。
普通の室内で、何も考えずに高ISO撮影したらこんな感じです。
こちらも参考になさってください。
余談ですが
K-7は、K-5を購入した次の週にK200Dの見積もり依頼したら
20000円+15%upという下取り金額でしたので、差額30000円で購入しました。
名目上は、30000円で修理したことにしてあります。
バッテリーなど共有できるものが多いので、とにかくよい買い物でした。
書込番号:12165494
2点

サンチン先生さん
DA☆60-250mm, AF540FGZの組み合わせ凄い迫力ですね!
いつも思うのですが、ストロボって根元折れたりしないのかな・・・
何も考えずに撮影したとおっしゃってる高ISO感度の写真凄いですね。
これくらいの画像サイズだと常用しても何の問題もないように思われます。
ありがとうございました。
みなさん多数のアドバイスありがとうございました。
感謝感謝であります。
結論としては、とりあえずストロボを購入し、年末年始に価格の少し下がった
K-5を購入するのが良いように思いました。
ひとつ問題なのは、今後いろいろな方の意見、レビュー、画像をみて、
物欲を抑えることができるかどうかということなのですが・・・
一応ここまでで解決済みとさせていただきたいと思います。
Goodアンサーってやつを選んで解決済みとするようなのですが、
初めての書き込みに対して多数の方々からアドバイスをいただき、
どれも大変参考になるものばかりでしたので、選ぶことは難しいので、
皆さんGoodアンサーということにさせていただき、締めさせていただきたい
と思います。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:12169433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





