このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 898 | 157 | 2010年12月3日 17:35 | |
| 19 | 9 | 2010年11月24日 20:58 | |
| 101 | 44 | 2010年11月25日 18:23 | |
| 36 | 24 | 2010年12月12日 20:15 | |
| 61 | 20 | 2010年11月17日 17:42 | |
| 8 | 2 | 2010年11月14日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめままして。今回初めてのデジタル一眼カメラとしてk-5を購入しました。レンズは口コミ等を参考にタムロンのA16を購入しました。早速近所を試し撮りしてみましたが、ピントが甘く今ひとつでした。ですので、こちらも口コミを参考にタムロン社にボディとレンズの両方を送り調整をお願いしました。9日ほどが経過し戻ってきましたが、作業報告書には「できる限り調整いたしました」と記載されていました。早速撮影してみましたが、やはり上手くピントが合いません。。フルオートで明るい場所で丁寧に撮影しても、ほとんどまともに写りません。。デジタル一眼レフはこんなにも難しいものなんでしょうか。。または純正レンズならばこんな事は無いのでしょうか。。期待いっぱいで購入したのでショック過ぎです。これからどうするのがベストなのか?をアドバイスしていただければ幸いです。。
カメラの使用用途等は・・
1、都市の町並みや高層ビルを撮影します。
2、1日で800カット-2000カットは撮ります。
3、日の出から日没まで10時間ぐらいぶっ通しで撮ります。
今後の対応としてどうすればよいかアドバイスが欲しいです。。
1、レンズを買い換える
2、ボディを売却し他のメーカに変える
どうすればよいのでしょうか。。途方にくれています。
3点
連投失礼します。絞りの設定についてですが、プログラムラインの深度優先(深)ではダメなのでしょうか?
ペンタックスの上位機種は、AVとかTVとか、AEとかマニュアルとかにこだわらず、シームレスに使えるのが利点だと思っています。
ちなみにMTFモードは、他社レンズでも使えるのでしょうか?
レンズからMTF情報が得られ無い場合は、開放絞りから2段を見做しで設定するのでは?被写界深度を深くするのには、不適切だと思いますが。
書込番号:12301385
0点
(ネガキャンでないのなら、)確かに「超」初心者でしょうね。w
真昼間に ISO 1600 で絞り F2.8 なら 1/8000 でも露出オーバーになるでしょうね。w
良い選択です。
今なら高く売れるでしょう。
私が買いたいけど、シルバーが出るまで我慢我慢。w
書込番号:12301499
2点
まぁ普通に考えれば、極端な露出オーバーの場合は、自動的に感度を落とす機能が有った方が良いですね。
勿論、ペンタックスファンクションで選択出来る前提ですが。
ところで、露出設定とやらですが、白い車に合わせて補正無し、(青い)空に合わせて、プラス2段と言うのは、本当なんでしょうか?
ベテランの方でも勘違いするのに、初めてデジタル一眼を使う人を初心者だからどうだとか言ってもしょうが無さ過ぎ。
書込番号:12301709
1点
kazushopapaさん、雰囲気読みましょう。
携帯からでは状況がつかみにくいかもしれませんが、荒れたスレを便乗質問で上げ続けてどうしますか。
別スレ建てるか、他のスレで質問されることをお勧めします。
書込番号:12301942
4点
asd333 さん ご忠告ありがとうございます。
全ては読めていませんが、多くの方が嵐とか関係なく真摯にレスされていると思っています。
他メーカーをお使いの方も含めて、、、、
嵐とか釣りとか騒いでいる無意味なレスを消せば、かなり有意義なスレだと感じています。
(だいぶ整理されたようですが)
だいたい、荒らしだと主観的に思ったら、レスしないのがここのルールの筈ですし。
私自身、スレ主様の質問に特に荒らしの意図は感じなかったので、もしかしたら自分と同様の勘違い?
をされているのかなと思ってレスした次第です。
おっと、このレス自体もしかしたら削除対象かも。
失礼致しました。
書込番号:12302399
2点
機材を買いさえすれば良い写真が撮れると思ったら大間違い。
と言うある意味「人柱」的な書き込みになってしまいましたね。
適当な表現が見つからないのですが、短いあらすじを読めば、当然の成り行きにも思えます。
これは、スレ主さんに対して慰めの意味を込めているつもりです。その一方で、
一日で2000枚ものカットを撮るって、ある意味「数撃ちゃ当る」だと思いますが、
それでは上達もク○も無いと思いますので、自戒の意味を込めての反論とも言えるでしょうか。
フィルムだったら、幾らになると思ってるんだ!!!と言っても、意味がないのは百も承知。
何事も基本が大事なのは、この先百年くらいは変わらないでしょう。
その上、相談する時には的確な判断材料を揃えてから、さらに深呼吸をして自分を客観視出来る
間を設けてからにしましょう。
写真なんて綺麗に撮れれば、どんな機材だって良いんです!
コンデジをバカにするな!
スレ主さん、頑張れ!!!
書込番号:12302740
4点
普通に考えれば,初めてのデジ一にK-5とA16では難しすぎるのでは。。
KISS X4 レンズキットのほうが良いと思います。
書込番号:12302819
1点
仕事でコンデジを使ってる場合とゆーのは多々あります。
みんながイメージしている世界とは違うかもしれませんが、とりあえず写真が要る て需要です。
雑誌とかでもとりあえず編集さんが撮っちゃうとか、業者さんがネットに載せる場合等々・・・
コンデジだけ使ってきて、スレ主さんも言ってるように初めてのデジ一だとしたら分からない事だらけになるかもしれませんね。
とりあえず下調べはして、K5は評判がいい。 キットレンズよりいいのが欲しいけど有る程度安いの となるとA16との組み合わせ は不自然ではないと思いますが。
新規ネームで登場だとアラシ目的の〇ー〇wwなんかかと思ってしまいかちですが。
あとタイトルの書き方が挑発的でしたね。ピントが合いません くらいならみんなが噛み付く事も無かったと思います。
スレ主さんもコンデジよりは写りがシビアになるとゆーことを再認識して、せっかくのK5を楽しむ事をおすすめします。
どうしても買い換えたいのでしたら、オリンパスとかフォーサーズの方がピントの合う範囲が広く、用途には合ってると思います。(ただ高感度で使いたい場合はちょっと辛いけど1600くらいまでならOK)
小さな扱いの写真でしたら、全然大丈夫でしかもコンデジよりはずっときれいです。
でもできればK5をwww
書込番号:12303857
2点
A16は絞り環が付いていたはずなので、これがA以外になっている、なんて落ちじゃないかと思って、じゃ、絞り環を使えるように初期設定を変更したのは誰だ?と。
まあ、その辺のオチのような気がするのですが。
結果的にどのメーカでもいっしょになるような気がするなあ。。。
書込番号:12303998
2点
一眼レフを使う限りどのメーカーでも同じですよ。
露出:完全オート(グリーンモード)、AF:中央1点の2つだけ設定を動かさなければ混乱しなかったのに。
この設定だとコンデジよりずっと簡単です。
どのメーカーのカメラでも初心者の間違いが多いのはエリアフォーカス(測距点オート)にしていて周辺にピントが合ってるのにピントが合わないと言って騒いでるケースです。
このスレ主さんのサンプルの3枚目は右の自動車に合ってますし、4枚目も中央下の水溜りにジャスピンで合っています。
F2.8だからピント部分以外のボケが大きくコンデジ上がりの人が戸惑うのも理解できますがそれが一眼レフだから。
書込番号:12304208
7点
スレ主さんが出てきて説明してくれないとわかりませんが、コンデジのように何でもパンフォーカスで撮れると思っていたと言うのが落ちだったと言うことはないでしょうね。
(^_^;)
書込番号:12304387
7点
済みません怒り顔のままでした。
ついでに、3枚目は右の自動車ではなく左下の水溜りの光ってる部分に合ってるんだと思います。 訂正いたします。
書込番号:12304469
1点
もう、読まれていないかもしれませんが、
一日1000枚、10時間という前提に立つと、フィルムカメラでいうところの
欲しいのは「現場監督」のカメラかと察します。
その上で、防塵・防滴のデジタル一眼として、K-5を選ばれたのかと…
ハッキリ言ってそういうカメラをお求めならば、コンパクトデジタルカメラ
の方が良いと思います。デジタル一眼レフでしたら、むしろボケを使った、
自分の満足のいう写真に適します。
今は防塵防滴をうたうコンパクトデジタルカメラがあります。
その様なカメラを買った方が幸せになります。
k-5は勿体無いので、追加として、コンパクトデジタルカメラを購入する事を
お勧めいたします。仕事以外でお使えしたら、かならずボケの良い点をK-5で
御分かりいただけると思います。
書込番号:12304750
3点
デジタルカメラマガジンという雑誌が3冊画像に写っていますが、
なにか役に立ちました?
書込番号:12305356
5点
>A16は絞り環が付いていたはずなので
付いていません。
A16はそもそもAPS-C専用(DiII)で、DiIIでは絞り環が省略されています。
A16Pは発売直後に購入しましたが、手懐けるまでずいぶんと時間がかかりましたね。
何度修理に出したことか。やっと昨年くらいからですね、落ち着いたのは。
実はピントとは別に、今年も別件の不具合で修理に出してましたが・・・
それでも、労力を掛けただけのことはあると思いますので、買って良かったです。
A16Pは、画質はそこそこ良いレンズですが、初心者の方が唯一のレンズとして
買うには(所有者が言うのも何ですが)難易度が高く、不適当なレンズだと感じます。
少なくとも、ペンタックスマウントでは。
書込番号:12307467
4点
凄いスレが伸びてますね。
スレ主さん、デジ一初心者って言ってるのに、凄いツッコミの連続です。
みなさん大人になりませんか?
スレ主さん、ピンボケで悩んでますが、センサーサイズの大きいデジ一は、ピントの合う範囲が大変に狭く、高画素のK-5のピントは、かなり極薄だという事に気づいていないだけのように思います。
書込番号:12312511
1点
>人の話をしっかりと聞いていないで勝手な行動をしている事。
↓
>1、レンズを買い換える
>2、ボディを売却し他のメーカに変える
最初から この2択であり、「 困ったどうしようさん」は後者を選んだに
過ぎないことだと。
ただ、どなたかのカキコミにもあったように、ピンは結構合って
いるように見え、一日に2,000枚撮る方が、
晴天に ISO1600 F2.8 1/8000秒とは・・・・。
不思議な、スレでした。 (^^,
書込番号:12313714
1点
> 付いていません。
> A16はそもそもAPS-C専用(DiII)で、DiIIでは絞り環が省略されています。
じゃ、絞り環のズレと言うストーリーは成り立ちませんね。
ご自分でF2.8を設定されているのかな?
書込番号:12313907
0点
>じゃ、絞り環のズレと言うストーリーは成り立ちませんね。
そもそも絞り環使ったらF値は表示されませんけど
書込番号:12314427
2点
私はスレ主様が、試行錯誤されたのだと思います。
一番絞った状態を最小絞り、絞ることを絞りを小さくすると言いますから、F値を一番小さな値に設定されたのだと推理します。
書込番号:12314533
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k−5に触っています。フォーカスの速さが気に入っています。
私は今K200Dを使っています。レンズは18−55定番レンズと共に、ペンタックス28−80を使っています。
レンズがAF時代の古いレンズで、smcPentax 1:3.5〜5.6 28−80
レンズでもK−5のAFの速さは大丈夫でしょうか。
襲えてください。
1点
襲われたくありませんが、
K-5はキットレンズだと結構早い方だと思います。
古いレンズでも少なくともK200DやK-7なんかよりも早いとおもいます。
書込番号:12264527
4点
まだまだフィルムにさん こんばんは。
K200DからK-5買い増ししました。
AFはだいぶ速くなってます。
が、レンズによって差がありそうです。
FA77なんかはK200Dとそんなに変わらない気がします。
キチンと比較したこと無いのであくまでも感覚ですが(^^;)
書込番号:12264639
2点
ペンタックスの中では当たり前ですが、他社と比べても圧倒的に劣ることはなくなったと思います。
動体中心でなければ、まず問題ないでしょう。
あ、でも高価なDA60-250でも迷うことがあるのは残念です。
書込番号:12264882
0点
こんばんわ、 まだまだフィルムにさん
私は、K200DからK−5を買い増ししました。
28-80使っていました。100-300とダブルズームにて入手しました。
懐かしいレンズですね、パワーズームのをZ−5で使っていました。
今手元にないので、FAレンズでの比較ですが
K−5のほうが早いです。ピントが合うまでの迷い様に感じます。
K−5ですと、ピント微調整がありますし、ファインダーも見やすいです。
ただ、28-80では解像感に不足を感じると思います。
私はそれが理由で使わなくなり、実家にてお蔵入りしています。
私は子供の運動会で使用し、不満に思いました。
28-80を シグマ28-70F2.8DG
100-300を シグマAPO70-300DGに買い替えしました。
今ですとDA☆もありますし、できればデジタル対応レンズで
超音波モーターがお勧めかと思います。
ペンタックスでは DA、DA☆がデジタル専用レンズ
DFAがデジタル、フイルム兼用レンズ
SDMが超音波モーター
FA フイルム用レンズ(デジタル使用可)一番使っています。
シグマでは DCがデジタル専用レンズ
DGがデジタル、フイルム兼用レンズ
HSMが超音波モーターです。
タムロン DiUが デジタル専用レンズ
Diが デジタル、フイルム兼用レンズ
となっています。
書込番号:12265334
6点
やはりここは、1本くらいDAレンズはどうでしょうか?
DA55-300はなかなか撮れると思います。
お値段も3万切ってきましたし。
http://kakaku.com/item/10504511920/
自分はK-xWズームキットに付いてきたDA55-300をK-5に使ってます。
(正確には「DAL」って言う、マウントが樹脂でQSFSが付いてない版)
ちょっと動体撮影した物を置いておきます。
書込番号:12265635
6点
A1skyraiderさん
作例は、C-AFですか?
であれば、くいつきは如何でしょう?
書込番号:12266437
0点
>ちょっとそこまで さん
これはAF-Cです。
k-x比でしか無いのですが、凄く進化してると思います。
ピントの甘いって事が随分少なくなりました。
うっかりAF-Sで動態撮ってた時は相変わらず酷いものですが…
まだ結論出てないのですが、
中央AF1点の方が良い時と、5点11点と差が有る気がします。
もう少し研究してみたい所です。
書込番号:12266893
0点
A1skyraiderさん
早速のご回答ありがとうございます。
C-AFですか・・・置きピンかも思いました。
性能はかなり上がっていると見て良いようです。
弱点であった高感度は他社を逆に凌ぎ、AFも他社に追いついてきた。
解像度、色のりは申し分なし。
今日、フォーラム行って借りて遊んできました。
また、朝一番乗り(笑)
前回ご指摘頂いたのでRAW撮りを止め、敢えてjpegオンリーで行きました。
そうしたら、6400〜12800でも、「えっ、これで12800!」
ひと肌の感じが残っている・・・。
まあ、Limited単焦点とのコンビネーションの為せる業かもしれません。
FA60-250も良かったです。
軽いのは武器ですね。
(真面目な叫び)PENTAに戻れと言うんですか!
って感じでした。
書込番号:12268712
0点
皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。
やはりレンズの性能は重要ですね。
本体だけでなく、レンズも一緒に検討します。
字は間違えましたが「まちがっても襲いません」からご安心を。
書込番号:12269342
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k−5を購入して、素晴らしい描写力に撮るたびに感激してますが、
何気なく日が差し込む室内で白い湯沸しポットを撮影したところ、
(ポットの周りは暗くはありませんが、明暗差はかなりあります。)
ポットが思いっきり白飛びしていました。
測光モードを中央一点にすると若干マシになりますが、それでも白飛び傾向にあるのは変わりません。プログラムオートにして、露出を-3くらいに設定して丁度良い感じです。
ちなみにk−xでは、全体測光及びオートでも白いポットは適切な露出で周りが暗くなりますが、写真としてはこちらのほうが正しいと感じます。K−5の測光は??と言う感じです。
もちろんそういった状況では、毎回露出をアンダーにすれば良いのかもしれませんが、
少々腑に落ちません。上級機なのに測光が間違っていると感じます。
皆様のk−5はいかがでしょうか?個体差だとしたら調整に出そうとは思いますが。
明暗差が少ない状況では、露出は割と適切です。
6点
私はistDS2を使っていた時は露出が暗めに写るので困っていました。
PCのモニタで見る分には慣れてると気にならないのですが、プリントの時に思ったより暗くて・・・
K-xに買い換えて丁度良くなったかなと思っています。
もともとペンタックスは他社に比べて暗めと言われてたんじゃないですか?
K-x以降、他社並みに明るめの設定になってきたのかと思ってました。
他社カメラ使ってた人は、どう感じてるのか聞いてみたいです。
書込番号:12258453
2点
K-7までは、中央部にはメインの被写体があることが多いので、これを考慮して中央部の測光結果に重点をおいて露出を決めていたのに対して、K-5では、これを全く考慮しない分割測光にしたのかなと思えます。
1枚目は、測距点と露出の関連付けを「オフ」(初期設定)で撮影。完全に白とび。
2枚目は、測距点と露出の関連付けを「オン」で撮影。ほぼOKの露出。シャッター速度は1枚目の5倍。
3枚目は、参考のためソニーのα55で撮影。ほぼ、2枚目と同じ露出になっています。
今までは、測距点と露出の関連付けを「オフ」で使ってきましたが、これからは、「オン」設定で何か不都合があるか、しばらく様子を見ようと思っています。
このような、サンプル画像は、簡単にいくらでも撮れると思います。再現性は十分です。
書込番号:12258664
12点
みなさま こんばんわ
皆様の書込みを参考に
設定をいじってます。
明日撮影。。。と思ったら雨ぽいですね。。。
書込番号:12259257
2点
測距点と露出の関連付けを「オン」にすると、問題はほとんど解決するようです。
有益な情報を頂き、誠に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:12259647
2点
ベストショットHKさん
有益な情報、有難うございます。
今、測距点と露出の関連付けを「オン」にしました。
これでスポットモードで撮らなくても済みそうです。
スレ主さま、いいスレ立て有難うございました。
書込番号:12261006
1点
>ベストショットHKさん
ありがとうございます。
個人的には、解決策というより回避策というべき部類(必ずしも測距点が
白飛びさせたくない場所ではない)と感じますが、原因切り分けとしては
わかりやすいです。
蛍光灯に向けて撮影すると、K-7では白飛びしないのにK-5では白飛びしますね。
もう少しいろいろ撮影してから、PENTAXへ報告しておきます。
書込番号:12261352
1点
みなさん、こんにちは!
測距点と露出の関連付けをオンにすると問題が解決する、という点についてちょっと心配になりました。時間ができたら自分でやってみたいと思いますが、今時間がないので文章だけです。
フォーカス・ロックしてフレーミングを変える場合、何か問題は出ないでしょうか? 恐らく以下のパラメーターも関係してくるのではないでしょうか。
・測距点(自動or(中央・セレクト))
・AFロック時のAE-L
「AFロック時のAE-L」を使わないとポートレートの時背景に露出があったりするんじゃないかな。。。
実は、以前使ったKissDN,DXで「測距点と露出の関連付」をオフにできず、夜景を撮る際に真っ黒写真を連発した事があります。その時の操作方法が、1.点光源などでフォーカス&AEロック、2.フレーミング変更、3.レリーズ、4.明所に露出が合い道やビルが真っ黒な写真を得る、というものでした。結局、中央重点にして撮ってました。
そんな、苦い事を思い出したので、心配事として投稿しました。
書込番号:12261419
1点
>まるぼろ24zさん
>当方、FA31LimやFA50をよく使用しています。
…今回の測光方式に於いてシロトビ気味になると云うお話を聞いて一つ不安なのは、K10Dではクセとしてよくシロトビ気味に成ったFA31F1.8LimitedがK-5の場合はどうなのかと云うコトですなぁ…。
いずれ多分、K-5時代にこのレンズを購入すると思うので、便乗質問で恐縮ですが、K-5オーナーの方々には是非教えて頂きたいですなぁ。
問題は無いですかな??
まぁ、あっても調整するだけだからいいんですが、参考までに教えて下さい。
私は未だ、K-5を買って(えて)ませんが液晶保護シール、コレだけはまずは買いました。(泣)
書込番号:12263315
1点
このカメラの購入を検討中です。現在はk−mと*istDを使っています。
ベストショットHKさんの画像を拝見して、びっくりしています。
他の方が書かれている、k−7より少し明るめとか、そういう次元じゃなそさうですね。
ここで話題にされているのは、分割測光のアルゴリズムについてだと思いますが、
測距点との関連付けをオンにすることで、精度があがるのかなとは思っていましたが、
オフにした場合の画像は明らかに変ですよね。
関連付けをオフにしても、中央部分の輝度を重視しつつ、分割したパーツを重み付けしながら、
露出を決定するのが普通だと思います。
この画像では、白いカードリーダーが中心にあり、白い部分も多いのですから、18%グレーに
近づけるために暗くするのが普通だと思います。
まるぼろ24z さんのお話はよく理解できないのですが、スポット測光でも不具合があるのでしょうか?
黒いものをスポット測光して、基準露出(18%グレー)になるように撮ったら、2段以上オーバーなので、
白トビになるのは正常だと思いますが、全然別の事を仰っていますか?
スポット測光するなら、子供の顔を測光して、+1すればよい気がします。
書込番号:12263439
4点
測距点と露出の関連付けをオンにして、問題解決かと思いましたが、
確かに黒い被写体だと、相変わらず露出オーバー気味に写ってしまうようです。
特に中央付近に黒い被写体があると、露出が狂うことが多いようです。
また、同じように撮ったにもかかわらず露出が適正になったりオーバーになったり不安定な気がします。
書込番号:12263734
3点
ベストショットHKさん
なるほど!
「測距点と露出の関連付け」を選択可能とする一方で、分割測光の重み付けを変えたのかもしれませんね。
「変えたんだったら、言ってよ」という気もしなくはありませんが、だとすると、ユーザーにとってのカスタマイズ性を高めたわけで、カメラとして一つの進化といえるかもしれません。
さっそく明日から関連付けをオンにして違いを体感してみます。
これは本当に貴重な指摘だと思います。ありがとうございました!
書込番号:12263809
1点
みなさん、こんにちは!
このスレッドは分割測光の話題だと認識しています。
参考までにスポット測光について以前の投稿から転記しておきます。
スポット測光でグレー・カードを撮って異常な場合は、投稿より相談センターに電話して修理だと思います。
*
スポット測光について。
あまり使っていないのですが、理屈の上では次のように使います。(たしか写真家の米美知子さんだったと思いますが、ハイパー・マニュアルでスポット測光で使用しているという説明の際に読みました。)
・スポット測光は画面の中央の狭い部分を測光します。
・この部分が18%グレーの明るさになるように露出が決定されます。
スポット測光を使うときは、
1. 測光する場所を決めます
2. その場所を18%グレーと比較してどの位明るく(暗く)するかを決めます
3. 露出補正を設定します
4. 測光します
5. その露出値でAEロックします
6. フォーカスを合わせ、撮影します
という手順が必要です。
例えば、黄色人種の肌をきれいに撮るときに+1と聞いたことがあります。ほっぺをスポット測光しその露出値から+1する必要があるということです。
あるいは黒いものを測光する場合はマイナス補正が必須です。
ハイパー・マニュアルを使用するとAEロックをしなくて良いので、その分楽になります。ハイパー・マニュアルでは、
1. 測光する場所を決めます
2. その場所を18%グレーと比較してどの位明るく(暗く)するかを決めます
3. 測光します
4. 絞りかシャッター・スピードを調整し露出を補正します
5. フォーカスを合わせ、撮影します
という手順になります。
*
まるぼろ24zさん
以上、ご参考になれば。
書込番号:12264202
3点
蛇足です。
>1. 測光する場所を決めます
>2. その場所を18%グレーと比較してどの位明るく(暗く)するかを決めます
>3. 測光します
>4. 絞りかシャッター・スピードを調整し露出を補正します
>5. フォーカスを合わせ、撮影します
@例えば子供を中心に撮るのであれば、2.の手順としてあらかじめ+1に露出補正しておく。
A3.の操作は子供の顔を中心にしてグリーンボタンの押下。これで補正された露出値がセットされるはず。
事前にプログラムラインを速度優先とか深度優先とかMTF優先とか好みのものにセットしておくか、
AVシフト・TVシフトを選択することで、シャッター優先的にも絞り優先的にも使えます。
B4.の操作は原則不要ですが、全体のバランスを考慮しての微調整時に使う。
以上は、Z−1Pや*istDでの使い方ですので、K−5に即して誤りがあれば訂正願います。
ハイパーマニュアルがあれば、絞り優先もシャッター優先も要らない位、優れた操作系だと思います。
と言いつつ、屋外で遊んでいるとか普通の状況では分割測光がお気楽に使えるにこしたことはないので、
分割測光の問題は気になりますね。
書込番号:12264390
2点
皆様こんばんわ
スレ主様、スレタイと異なる話題を書きこみまして
申し訳ありません。
また、私が不勉強なばかりに
皆様にご心配ご迷惑おかけしております、重ねてお詫びいたします。
>馬鹿なオッサンさん
私の知り合いの方は
K-5+FA31Limで素晴らしい写真を撮っておられましたので
問題はないと思われます。
「18%グレー」…そういえば、
過去そういうことを教えていただいたことを思い出しました。
>kazushopapaさん、キニスンさん
アドバイスありがとうございます。
ハイパーマニュアル、
最近使っていませんでしたので、改めて使用してみます。
また分割測光も使ってみます。
不具合ではなくて、
たぶん私のスキルの問題だと思っております...すみません。
アドバイスを参考にさせていただきます。
またもっと勉強してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12266023
0点
>K10Dではクセとしてよくシロトビ気味に成ったFA31F1.8LimitedがK-5の場合はどうなのかと云うコトですなぁ…。
最初に掲げたスレッドでも書きましたが、一緒です。
K20Dでも、K-7でも傾向は一緒です。
場面によっては-0.3EV程度補正するよう心がけてください。
あまり時間もなかったのですが、サンプル撮影のためにテストしてきました。
K-7では殆ど使わなかった、露出ブラケットを0.0EVと-1.0EVで撮るように設定しました。
ですが、よくわかりません(汗)0.0EVで白飛びと思ったら、明暗差が少ない場面では
普通だったり。あまり良いサンプルが撮れなかったので、今後も継続します。
写真も一応アップしておきます。K-5(Ver1.01)、DA35mmMACROLimited、分割測光です。
この場面だと-0.3EV位でバランスが良いかもしれません。
自分の回避手段は当面、露出ブラケットになりそうです。
連写速度の向上で、ブラケットでもあまり苦はないですし。
書込番号:12266120
0点
>まるぼろ24zさん
>22bitさん
お返事どうもです。
そうですか!
余り問題は無いと云う事ですな?
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:12269899
1点
みなさん、こんにちは!
FA31Limの事。
ここのところ、FA31Limを付けてあれこれ撮っているのですが、そういうことでしたら、明るくなりすぎる現象にレンズも一役買っているという事ですね。他のレンズでもっと撮ってみた方がいいようですね。
明るくなりすぎた写真のヒストグラムを見ると左側(暗い側)に余裕があるのに、右側(明るい側)は端に張り付いて飛んでいる状態です。それはまぁとっくに分っていましたが、今まで確認していたのは昼間の写真ばかりだったのですが、今夜の撮影でどうも夜でも発生するようである事が分ってきました。もしかしたら、前述のレンズのせいなのかもしれないので、もう少し撮影を続けてから再検討します。
書込番号:12270948
0点
FA31にはそういう癖が昔から指摘されているんですね。
デジタルになってから、あまり使っていないので、知りませんでした。覚えておこうと思います。
書込番号:12273770
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
センターのクロスセンサーでAF-Sで遠くの看板や、防風林とか目掛けてAFを試みると合焦しません
といいますかインポーズが点灯しない事がままあります、しょうがなく他に合うとこ探して
フレーミングし直しとかしてますが、私の固体だけの症状でしょうか? 他ユーザーさんのご意見お聞かせ下さい。
2点
のりぽぽさん
こんばんは。
レンズかボディが後ピンってことはないでしょうか。
AF微調整を少しずつプラスに振っていって、
無限遠で確実にインポーズが出る補正点を
探ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:12226210
1点
自分の個体だけなら初期不良かなと思っていたところ、似たような症状の人がいましたのでレスしました。
今週末に新宿SSへ行って相談してみるつもりです。
あと貸し出しもするらしいので、貸出機とも比較してみようかと。
とりあえず現状ではカスタム15の『AF.Sの動作』の項目をレリーズ優先に設定して、AFが迷ったらすぐMFで合わせてシャッターが切れるようにしてます。
書込番号:12226247
1点
のりぽぽさん
フレーミングしなおすと合焦するんですよね?
自分のK-5で遠景にピンがこないことはありません。
(レンズFA43、50、77 DA50-135、55-300等)
但し、被写体が小さく、背景の輝度が高いと後ろ
に引っ張られることはあります。これはK-7でも
同様でしたが、K-5はかなり改善されたと思います。
中央測距点は、実際に光る部分より広い範囲で
センサーが反応しますが、この境界に引っ掛かって
るとか?
レンズを変えても同様か、合焦しない被写体に一定
の傾向がないか?等も試してみて、駄目ならAFセンサー
の汚れ、不具合ということかも知れませんね。
書込番号:12226524
0点
がぜん速くなったAFユニットも、思いのほか信頼性ひくいということでしょうか。
出たばかりのカメラですから、ややクレーム気味に修理だしたらいいのではないでしょうか。
書込番号:12226556
3点
ボディ自体の可能性があるかもしれませんが、レンズで精度、速度、AF音かなり変わりますけど。
書込番号:12226574
0点
皆さんご意見有難う御座います。
当方所有レンズ全てがそんな感じなんで、本体側の問題だとは思います
因みに FA50mmF1.4/FA35mmF2/DA40mmF2.8/DA15mmF4/DA70mmF2.4
PENTAXのカメラはistD/K10D/K20D/K-7と使用して来ましたが、こんな挙動をする
固体に当たった事はありません。
画像ファイルの日中に奥の防風林の幹部分とかまるっきり駄目な時もあり、若干下方に
側距点を移動して地面との境目に合わす事もあります、隅っこのラインセンサーならま〜しゃないか
ぐらいに思えるのですが・・・^^;。
普段使いや中間距離までのスナップなら特に不満無く使えてるだけに、妙だなと感じてます。
書込番号:12228980
1点
のりぽぽさん、こんにちは。
過去K10DにF100-300mmを付けていた時に、同様の現象ありました。
結構近いところにはピン合うのですが、海の上のちょっと遠くの船とか、
そういったものには全くピンが合わないといった現象です。
フォーラムにレンズとセットで見てもらったことあるのですが、
特に問題は無し、コントラストが低いとAF効かないといった回答でした。
その後DA55-300mmを追加、以後は同様の現象は起こっていないので、
F100-300mmとデジタル機との相性?というかFレンズの特性なんだと思ってました。
今回ののりぽぽさんの現象みると、
DAレンズ含めて複数のレンズで発生しているようなので、
ボディ側のAFセンサーに何らかの問題がある可能性もありますね。
もしフォーラム等に行けるところにお住まいであれば、
ボディとレンズを一緒に、できれば明るい昼間に持ち込みましょう。
ペンタの人は実際に屋外に持ち出して、試写とかして確認してくれますよ。
早く安心して使えるようになるといいですね。
書込番号:12229020
3点
のりぽぽさん こんにちは
私の K−5 も2回目のSC送りです。
1回目は、保証が短くなったK−xレンズキットと2台をSCにクイックリペアーで
送りました。K−xレンズキットは、以前もSCに送ったのですが問題なしで帰ってます。
でも今回は後ピンで本体が調整されて帰ってきました。
K−5は、問題なしで帰ってきました。
でもやはりAFが迷うときが多いです。
私は純正レンズはFA35F2しか持ってないので、SCには伝えづらいですが。
1.FA35でAF時、絞り開放で1mから3m位にAFポイントを変えても
レンズが動かない。でもシャッターは切れる。
レンズの前に手をかざしてAFすると動き出す。
2.シグマ70マクロ、タムロン75−300でAFが迷い途中で止まってしまう時がある。
無限遠でなくても発生しました。このときは電源を切らないと復帰しない。
3.シャッター半押しでAFが動き出すまでの時間が
K20DやK−xより遅く感じる。
なので2回目は買ったお店(キタムラ)に依頼しました。
書込番号:12229474
0点
かんらん車さん こんにちは
>2.シグマ70マクロ、タムロン75−300でAFが迷い途中で止まって
しまう時がある。
無限遠でなくても発生しました。このときは電源を切らないと復帰しない。
このsigmaとtamronのレンズに関しては、レンズメーカーにも問い合わせを
して見てはいかがではないでしょうか〜?
k-5との相性問題が発生しているのかもしれないですね・・・。
書込番号:12230416
0点
やはり同じように感じている人がいるんですね。
ただ昨晩の『K-7より悪く・・』は言いすぎでした、反省しております。
改めて試してみると、確かにK-7では合うのにK-5で合わないという場面もありますが、総じてK-5の方が力強く早く合焦しています。
このK-5のAFの挙動なんですが、発売したてのころのオリンパスE-3に似ている気がします。
フィルム時代にAF一眼を出さなかっただけに、前作のE-1ではAFが劣っていたんだけど、E-3で一気に世界最速AFを謳うまでに躍進。
ところが実際にはE-3のAFが合わないという現象が続出して、数回のファームアップで解消しました。
K-5もファームが未完成のまま出している部分もあるようなので、きっとAF性能も後日ファームアップで改良されるのではないかと期待します。
書込番号:12231621
5点
C'mell に恋してさん こんにちは
今回、シグマにも50−150HSMを点検に出しましたがその際TELにて
70マクロも確認しましたが問題は無さそうでした。
タムロンのレンズは4年ほど前に破格で買ったのでまあいいか?って感じです(笑)
A16も今回保証切れですが点検に出しました。
K−5で使用と明記しましたが不具合の返事は有りませんでした。
A16も問題なしでしたが、保証切れ(今年の9月)なのに念のため
基盤とコマを交換していただきサービスでした。これはうれしかったです。
書込番号:12234754
1点
ファームアップしてみました。
身近なものにカメラを向けてみると・・「おっ! 良くなった感じがする」
明日、屋外で試すのが楽しみです。
書込番号:12237128
1点
かんらん車さん こんにちは
念のために基盤交換をしてくるとは、tamronの対応は素晴らしいですね〜!
良い情報をありがとうございます〜!
安心してtamronのレンズが使用できます〜。
まだ、k-5は持っていませんけども(笑)
書込番号:12239913
1点
かなり速くなったAFも精度面が不安という感じですかね。
何枚か切っていくうちにあっていくというものでもないんですよね?
ニコンだと精度より先にシャッターいってだんだん合うような設定もありましたよね!?
書込番号:12240771
1点
のりぽぽさん、みなさん、こんにちは!
手元の現象が不明確なので今まで書いていませんでしたが、無限遠でピントが合わない現象は私の個体でも出ています。ただ無限遠だけではないような気もしています。
一番最近(日曜の夕方)遭遇したのは以下のような状況です:
(AF.S(フォーカス優先)、FA31lim、プログラム(MTF優先)、ファームアップ済み)
(レンズは昨年はフォーラムで点検し、K-7では問題なかったものです。(そういえば最近はK-7で使ってなかった。))
・100m以上離れた一部の木が紅葉している丘にピントを合わせた。
・合焦サインは出てレリーズが可能。
・確認するとフォーカスを合わせたところがぼけている。
・写真全体がぼけている。
・フレーミングを若干ずらして何度もリトライ。
・写真全体がぼけている。
以前別の機種またはレンズの問題で、無限遠を超えた状態になり、どこにもピントが合っていない問題があったような気がするのですが、検索できていません。どなたか分るようでしたら教えていただけませんか?
*
ところで、スレッドを再度読み返してみると、のりぽぽさんの問題とは違う問題のようですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:12253714
0点
夜間での暗い場所での無限遠撮影で、画面の何処にもピントが合わない現象は
出ていました。
Ver1.01にして、再度検証したらほぼ問題なくピントがくるようになりました。
本件についてもPENTAXへは報告済みです。
ちなみに試したレンズは、DA18-55mm ALII, DA35mmMACRO Limited,FA31mmです。
書込番号:12253792
1点
22bitさん
どうもありがとうございます。
最初に現象が出たのは夜の赤レンガ倉庫(横浜)だったのですが、FA31 F1.8 iso12800で撮影したものなので、ピントの問題か、解像感の低下か、分らずにただ頭に引っ掛かっていました。
先の私の投稿の、
> 一番最近(日曜の夕方)遭遇したのは以下のような状況です:
は、確認間違いのようです。
手前の様子が写っている別のカットを見るとだいぶ手前(といっても10m以上離れているところ)にピンが来ているようなのです。
で、みなさんにも申し訳なかったのですが、先に書いた現象は普通の低コントラストな被写体に係る若干のピントのずれだったようです。
> 夜間での暗い場所での無限遠撮影
については、赤レンガ倉庫か、あるいは、何か別のものを撮る際に確認してみます。
基本、K-5で撮るのが楽しく毎日持ち歩いているのですが、いかんせん平日は夜しか撮れず、必然的に夜の写真ばかりになっています。
別スレッドで話題にした露出の問題は早く何とかなるといいですね。
ではまた。
書込番号:12253951
1点
2,3日前、紅葉の撮影をしている際に、どうやらスレ主さんが言っている現象と似た状況が何度か発生しました。
条件、状況を記しておきます。
設定
・AF.S(フォーカス優先)
・測距点、セレクト(中央)
・シャッター半押しでフォーカス
・使用レンズDA*16-50
状況
・シャッター・ボタンを半押した時に、モーターが駆動する感覚がなく
・ファインダー内の合焦サインが点滅
・フォーカスする場所を多少ずらし、シャッター・ボタンを半押ししても同様
・レンズの距離目盛を見るとほぼ無限遠
・カメラを地面に向け、半押しし、モーター駆動を確認
・やり直すと最初に狙った位置で合焦した
現象発生時にモーターを駆動する感覚がない事から、低コントラストの対象物によるいわゆるAFの迷いとは違う現象ではないかと思います。
時々しか発生しないため、発生状況の絞り込みはあまり出来ていません。遠距離の被写体が連続した時だったような気もするし、日没後も発生したような気もします。引き続き意識して使うようにしますが。。。
スレ主さんは、FA50mmF1.4/FA35mmF2/DA40mmF2.8/DA15mmF4/DA70mmF2.4 でも発生すると言ってました。
他の人は発生してないんでしょうか?
あっ、ちなみに、回避策は、シャッター半押しする前にピントリングをずらしてフォーカスを外しておく、通常のAFの回避策で対応可能でした。
書込番号:12327024
2点
キニスンさん
遠距離の被写体が連続した時だったような気もするし・・・・
ピントリングをずらしてフォーカスを外しておく、通常のAFの回避策で対応可能でした。
>>
正にその状態です、なんか隅っこのラインセンサーで水平線や建築物の輪郭にAFしてる様な
錯覚に襲われる感じといいますか^^;
合焦マークは点灯するけど、モーターは動いて無いしAF-Sピント優先に設定しておくと
レリーズも出来ませんからね・・・・、他のユーザーは本当に発生してないんでしょうかね?
書込番号:12327677
1点
のりぽぽさん、みなさん、こんにちは!
その後、ペンタックスお客様相談センターに問い合わせを掛けました。手元で発生している状況は伝える事ができたのですが、ペンタックスの方では再現していません。
レンズの問題かどうか切り分けるため他のレンズで発生するかどうか知らせて欲しいと返信があり、DA40limである程度撮ってみましたが再現しませんでした。
この後レンズを変えてもうしばらく再現するかどうか様子を見ようと思っていますが、再現しないようであれば問い合わせをクローズしようと思っています。
のりぽぽさんも、みなさんも、この問題に遭遇した方がいらしたら、ペンタックスに質問して状況を伝え、情報をペンタックスに集めるのが良いと思います。問題発生時はカメラの設定などを記録するために、回避策を実施後、カメラの設定を変えずに同じ場所にAFでピントを合わせ、フォーカスロックでフレーミングを移動させることなく1カット撮っておきましょう。そうして撮った写真がある旨ペンタックスに報告すると良いと思います。
*
ほんの2メッセージ上ですが、私が遭遇した状況を再掲しておきます。
設定
・AF.S(フォーカス優先)
・測距点、セレクト(中央)
・シャッター半押しでフォーカス
・使用レンズDA*16-50
状況
・シャッター・ボタンを半押した時に、モーターが駆動する感覚がなく
・ファインダー内の合焦サインが点滅
・フォーカスする場所を多少ずらし、シャッター・ボタンを再度半押ししても同様
・レンズの距離目盛を見るとほぼ無限遠
・カメラを地面に向け、半押しし、モーター駆動を確認
・やり直すと最初に狙った位置で合焦した
回避策
・カメラを地面に向け、半押しし、モーター駆動を確認
・QSFが使用できるレンズでは、あらかじめピントリングをずらしてフォーカスを外しておく
*
私は当面、以下のような感じで確認をしようと思っています。
・FA50、FA35を使用する。
(開放が甘いレンズの方が現象が起こりやすいかも)
・現在まで夜間は発生していないため、夜間のみの撮影では判断しない。
・遠くの木立(紅葉の木々)などで発生したと記憶しているので、そのような被写体を意識する。
・後から考えるとSDMなので少しは動いていたのかも、という観点で、モーターが動かない状況にはこだわらない。
(無限遠に当たってから現象が発生している可能性があると見ています)
進展があった時、または、あきらめた時はまた報告します。
書込番号:12357616
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは、
現在K−7と50Dを使用しています。 動き物は50D、静物はPと使い分けています。
銀塩も珠に持ち出しますが、これもCとPです。
かなり良さげな評判のK−5ですが、いずれ買い替える事は予定していますが、現状に不満も特に無く、先に50Dを何とかしたいと思っていました。
・・が、期待の60Dが??なシロモノでしたので、先にK−5かな?なんて思うようになりました。
(でも、60Dも当初は×扱いに考えていましたが、ネーミングを考えなければ、連射機能以外は、7Dより良いかもと思いますので、いずれ買い替えかもしれません。)
そこで、AFのレベルUPが著しいとのレポートが多いですが、実際には50Dとの比較では、喰いつきや精度も含めて総合的にどうなんでしょうか? もし、同様なレベルであれば50Dも買換え不要になりますね?(買い替えますけど、)
比較された事のある方が居られましたら、よろしくお願いします。
0点
http://digicame-info.com/2010/11/k-5k-7d7000eos-60daf.html
こちらにK-7、K-5、D7000、60DのAF性能テストの結果が
載っています。60Dは50DとAF性能は大差無いのではないかと
思うので、参考になるのではないでしょうか。
書込番号:12221648
5点
情報ありがとうございます。
AFは60Dと同等ですね。安心しました。
私もK−7と40Dを持っています。とはいっても最近は40Dは天体写真専門で、メインはK−7です。次は5DMarkUを買う予定だったのですが、もう少し安くてもいいんじゃないかと思って待っておりました。そこでK−5が出てしまったので、5D並みの高画質といえば言いすぎですが、手軽なK−5を買うつもりです。
動き物は圧倒的に40Dでしたし、レンズもそろっているのですが、なぜかK−7ばかりでした。PENTAXメインなので、まずはK−5と決めています。40Dはきっとずっと持っています。買い換えたいカメラがCANONには当分出てきそうにないので。
書込番号:12222110
6点
アルキオネさんへ
私もまったく同じですね。
40D&K-7ユーザです。
動き物(動物・子供の運動会)は40D、その他はK-7で楽しんでいますが、今K-5への買い替えを検討しています。40Dは当分(もしかするとずっと???)持ち続けるかもしれません。40Dはいいカメラですし、K-5も最高です。
いつかはフルサイズ・・・と思っていましたが財布の中身も有限ですからね〜(苦笑)。
書込番号:12222256
7点
こんばんは
皆様、同じPとCのユーザーなんですね。
私などはPがさらに古く
40D&K-200で、用途は同じように動き物(野鳥・子供の運動会)は40D、その他はK-200。
皆様には申し訳ありませんが、このクチコミをだしにして我が家の大蔵省に買い替え予算の申請のをさせていただこうかと考えております。
書込番号:12222730
2点
「不動明王アカラナータ」さん、ありがとうございます。
なるほど、具体的に比較していますね。
使用レンズがよく解りませんので、?な部分もありますが、おそらく標準キットレンズと思いますので、同等レベルとみて良いのですかね? (60Dと50Dを同等とした場合ですが、)
ともかく、K−5になって高感度とAFというPの問題点が、飛躍的に改善されてきたという事は間違い無さそうですね。
でも、Pはその2点が×でも、それを物ともしない画の世界がありましたし、私にとっては、何か思い入れを込めてしまうメーカーで、デジタルになってからは特に、何かとCやNと比較され中傷される事の多い時期も多々ありましたが、手放せませんでしたね。
「アルキオネ」さん、「タイガーバリー」さん、ありがとうございます。
私もまったく同様な思いでした。
天体はやりませんが、今までAFはどうしても50Dには、足元にも及ばずでしたので、使い分けているつもりでしたが、実際このところは殆どKー7のみでした。
ただ、超望遠クラスのレンズは、昔からCしかないのとLレンズの魅力もあり、今後も50Dが何になるかそのままかは解りませんが、手放す事はありません。
5D2も良いのですが、やはり重さがネックで躊躇しますね。
重さも最重要な性能のひとつと思いますので、その意味でも60Dは魅力あります。
また、良くなったとはいってもAFの信頼性では、CやNの域にはまだまだであろうと思っています。
書込番号:12222851
2点
「smc硬筆税」さん、こんばんは
すごいネームですね?
頑張って大蔵省へ申告してください。
私は、勢い余って業務種分けをされると怖いので、埋蔵金でそ〜っと入れ替えます。
幸い、見た目は解りそうにないので、
取り合えず、10万円代になれば、とは思っています。
書込番号:12222911
2点
原文の方を見ると使用レンズが分かりますが、
ペンタックスは80-200mm F2.8で(K-5は70-200になってますが誤記でしょう)
ニコンは80-200mm F2.8
キヤノンは70-200mm F2.8 IS USMと書かれてますね。
書込番号:12222917
1点
「不動明王アラタカーナ」さん、ありがとうございます。
すみません、語学 特にフランス語などは、からっきしですのでわかりませんでした。
でも、60DもそのレンズでのTEST比較でしたら、K−5もやはり肩を並べるクラスまでになったという事と理解してよさそうですね。 あくまでも比較は60Dですが、
書込番号:12222957
0点
これだけを持ってAFが同等というのは早計だと思います。
すみません、アンチではありません。
期待しているうちのひとりです。
書込番号:12225082
5点
要望的な希望予測をすると、既にアンチだと捉えられがちです。
特にPENTAXは。
単純に、今あるモノで満足を、しなさい!!!
というスタンスのようです。
異議などアンチそのもののようですょ。
書込番号:12226056
5点
>>ちょっとそこまで・・・さん
私もこのテスト結果だけでPentaxが二強にAF性能で追いついたと
断言するには早計だと思いますよ。
でも、「PentaxだからCANONやNIKONにAFで劣るに決まってる」と、
過去のイメージだけで決めつけるよりは、
少なくとも実際に試した訳だから、有意義なデータだと
思いますけどね。
書込番号:12226109
8点
>情報ありがとうございます。
AFは60Dと同等ですね。安心しました。
他人(不動明王アカラナータさん)のいうことは頭から信じない方がよい(笑)。
書込番号:12226177
3点
不動明王アカラナータさん,今晩は。
仰るとおり何時までもペンタックスのAFは遅れているとの先入観は考えものですね、
確かに私もこのテスト結果だけでキヤノン、ニコンと同等と言い切るのは早いと思いますが、
以前は具体的なテストでこう言う結果が出る事が無かった事、
そして、ペンタックスユーザーだけでなく、他ユーザーからも使えるAFと言う
コメントが多いですから、
ペンタックスのAFは大きく進化したと思われますね。
一部の人は感情的にAFがまだまだ遅れていると言ってますが、
現実を認めたく無いのでしょうね。
書込番号:12226223
4点
レスノートさん
ニコンもキヤノンもフラッグシップを含め使用して
きました。60Dは未使用ですが、40Dは使用したこと
があります。
その上で、全くの定性的評価ですが、K-5はAFスピ
ード、精度、AF-Cの追従性、デフォーカスからの
復帰速度もほぼ40Dと同等に感じます。
復帰速度は、大デフォーカスセンサーを実装した
40Dと同等と考えれば、よく健闘してると思います。
但し、至近距離の追従性は落ちるかな・・・
使用レンズによって、スピード、精度ともかなり
変わると思います。55-300はK-5でも遅く、精度も
いまいちな感じがしますが、FA系のスピード、精度
とも高く、安心して使用できます。
K-7だと子供をスナップするのにも不安がありました
(急に動き出す子供をカチっと撮りたいという面で)
が、k-5だとほぼ確実に撮れるので、まさに万能選手
です。航空機とかレースには判りませんが、かなりい
けそうに感じています。
書込番号:12226776
3点
これ(AF)に関しては実際にお店やフォーラムで体験されるのが一番ではないでしょうか?
情報は単なる情報に過ぎず、道具は最終的に自分に合うかどうか?
K−7をお持ちなら比較されるのも良いと思います。
日中の撮影ならほぼ問題ないレベルまできたようですが・・・
実際にK−5と50Dを使用している人以外、比較なんてできないと思います。
書込番号:12226972
1点
みなさん、色々とどうもありがとうございます。
様様な見解が有りましたが、それだけ今までのペンタにとってAFは・・・という事でしたんでしょうね。
ともかく、多少の疑問は残るもののCやNのミドル機と同等レベルになってきた事は間違い無さそうです。
冒頭に記しました様に、50Dとの使い分けで静物のみに使用していましたから、K−7に何の不満も無かったので、しばらく様子見としたつもりが、あまりの評判の良さに買い替えをする気になりました。
で、AFの精度が50D並みとなると、今まで動き物用と鳥さん用の超望遠レンズはCしかなく、今後60−250やそれ以上の大砲が欲しくなりそうで、新たな悩みが・・・
書込番号:12227248
3点
レスノートさん、こんばんは
>K−7に何の不満も無かったので、しばらく様子見としたつもりが、あまりの評判の良さに買い替えをする気に
レポートお待ちしております。とくにC、Pの共存共栄を家人に説明するすべをご教授くださいませ。
>今まで動き物用と鳥さん用の超望遠レンズはCしかなく、今後60−250やそれ以上の大砲が欲しくなりそうで、新たな悩みが・・・
お、おなじ悩みが・・・。今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:12227387
0点
昔、40Dを使っていましたなぁ…。
売りましたけど。
当たり前のコトですが、スレ主殿は動体専用機に50D、静物専用機にK-7を割り当てて使っていると云う事は、当然AFの「性能比較」はした訳なんですな?
スレ主殿、一つ教えて頂きたいんですがネ、50DのAFの使用状況を教えて下さいませんかな?
それと使用レンズを。
書込番号:12227468
0点
ソースのスレ
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=36897755
では他の機種のデータも紹介されてました。(1ページ目一番最後のレスのリンク)
追いついたかどうかはともかく、K7やKxではKiss未満だったのが、K5で一気に60D並になったのですから、進歩の大きさは伺えます。
尚、テストは、1回ぽっきりのようだし、実質1回外したらリカバリーは難しいのでスコアは運次第で多少上下しそうですが、
D3、D300、7D等は成功20以上をたたき出していてさすがです。
しかし、このスレのみなさんお使いの40D、50Dも負けてないですね。
>当然AFの「性能比較」はした訳なんですな?
K5だと、比較してみようという気になるもしれませんね。
書込番号:12228309
2点
なるほど、smc pen-tax → smc硬筆(ペン)税(タックス)ですか。
がんばってください。
pen SL
書込番号:12230948
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
店頭で触ってみました。
測距点切替をAUTO、シングルAF(AF.S)で撮影した時に、
SPOTに設定してる?と思われるほど中央で測距(測距点点灯)されているようなんですが、
実際使われてる方でも同じような感じなのでしょうか?
たまーーーに、中央以外でも測距してましたのでAUTOにはなっているのは間違いないですが。
店員さんにも見てもらい不思議がってました。
一度設定をリセット。モードPにして店内、店内から野外を撮影した時の感想です。
キヤノン、ニコン、ソニーとも違った動きをするなと思い質問しました。
ちなみに、現在こちらのK-5を検討中です。
0点
ミトコンドリアン さん、こんにちは。
私はK−7ですが、ペンタックスの測距点オートの動作は中央が優先されます。他社ユーザーの方は少し戸惑われるかもしれませんね。
書込番号:12214831
4点
4304さん
K-7は中央優先なんですね。
だとするとK-5の動きも納得です。
ありがとうございました。
撮り方によってはキョロキョロ動く測距点より使い易いかもしれませんね。
書込番号:12214903
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















