このページのスレッド一覧(全1844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 372 | 89 | 2014年8月28日 16:31 | |
| 17 | 4 | 2014年8月4日 17:56 | |
| 56 | 17 | 2014年8月9日 08:14 | |
| 114 | 21 | 2014年7月13日 01:04 | |
| 15 | 4 | 2014年6月20日 10:04 | |
| 32 | 9 | 2014年7月13日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
K−5に16-50mmレンズをつけて遊んでいます。
以前にもパンフォーカスについてご教授いただきました。
今回は撮影していて自身の撮り方で気づいたことがありまして
縦の写真や横の写真で色々と構図を説明しているウェブサイトは
ありますが、目の前の風景を広角レンズで画面目一杯に情報を
いれたいクセがあるようで、気づいてみたら添付写真みたいな
対角線で斜めの構図ばかりの写真を撮っちゃってます。
斜めで飾れる額縁を探しに行ったらカメラ屋の店員さんに爆笑されました。;
そんなワケでして他にも構図について面白い話題が出来ればと
思うのと皆様からは添付写真を見てどの様にお感じになるのか投稿してみました。
5点
アートの理論て後からついてくるものだからなああ…
新しいアートを作る人たちって理論で考えてないと思う
やってみたらおもしろかったとか気持ちよかったとかなだけ(笑)
だけどまあ既存のアートを学ぶ段階では徹底的に理論でもあるけども
理論的に徹底的に基礎を学び、自在に使いこなせるようになってはじめて
アートが出来るって面も強い…
音楽なんかは特にこの要素が強い
逆に写真は基礎よりもセンスってのが一番強いアートだけどwww
個人的に写真の構図ってのは音楽で言えばリズム
気持ちよければなんでもありだと思う♪
(注:気持ち悪さを表現するのももちろんありだけど)
書込番号:17870258
3点
> だけどまあ既存のアートを学ぶ段階では徹底的に理論でもあるけども
写真は音楽よりもリアクティブなので、どの理論を適用するか、つまり、ケース選択の比重が大きいような気がする。つまり表現者の内面にあるデータベース構築の問題。
> 逆に写真は基礎よりもセンスってのが一番強いアートだけどwww
その属人性の高さを『センス』と呼んでいる?
とは言え、基礎と言うか職業的な規範(≒データベース検索アルゴリズム)みたいなものはあるようで、実際、いかにも職業的な構図『勘』をきっちり内面化している(だけ)に見える画像を掲載する常連さんもいるようだけど…。
書込番号:17870491
2点
恐らく撮った描をどうするんだ?のことでしょうけど、>てんどんこさん
いまのカメラ愛好家の大半の方はパソコンやカメラのモニターで
一番出来の良い写真を見て、データとして写真を保管なのだと思いますけど(かなりの語弊;)
自身が製作したフォトスタンドと撮影したのをそのてんでんこさんが言う
下手な写真と合わせて作品と捉えてると撮り方にも影響はあると思います。
斜めが気になりはじめたのは縦でも横でも見れる構図で撮ってみようと
言うところからのスタートでして添付写真をプロのカメラマンさんに
見せたら「見づらい」と言われた事があります。
書込番号:17870529
1点
> 見せたら「見づらい」と言われた事があります。
最初のは、スマホで見ないと見づらいかも。実際、本能的にスクリーンを傾けた (^^;;。
スマホだとスクリーンのティルトも思いのままなので、対角線の奥行き感もいい感じに見えるのですが。
書込番号:17870654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ううむ。
写真はアートだから・・・って切り口がなんとも違和感がありますね。
ストレートフォトって現代でもアートとして評価されているんですかね。
書込番号:17870991
3点
ストレートフォトって?
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ストレートフォトグラフィ
ですか?
それ以前に、アートの定義を擦り合わせた方が(^^;;。
書込番号:17871278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと言葉足らずでしたね。
アートってなに?なんてことに踏み込むつもりは毛頭無くて、
「写真はアートだから」ってことろを出発点にしちゃ意味分からんってことです。
写真はアート以前に記録方法として本来生まれたわけで、
写真が明確にアートと呼ばれていなかった時代はあったわけですよ。
その後アートとして昇華させたこともあったわけですが、
自称アーティストを除けば、現代において「写真を使ったアート」はあっても
ストレートフォトがアートとして評価されているケースって稀でしょ。
写真は写真でなんら不都合が無い。
少なくとも僕らの撮る写真も一緒くたに
アートと呼ぶのは無理があるよね。
書込番号:17871470
2点
純粋にアートしかない分野ってないですからね
逆に言えば突き詰めてアートにならない分野もないし…
写真で面白いのは普通に現代社会で育てば
いい写真がどこにでもあふれてるからセンスを身につけやすいし
シャッター押すだけで普通に撮れちゃうからとんでもなく取っつきやすい
これが音楽だと、いいものが世の中に溢れてるのは写真と同じでも
いきなりなんか作ろうとしてもできない…
書込番号:17871633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> ストレートフォトがアートとして評価されているケースって稀でしょ
だから、ストレートフォトってなんですか?
ストレートフォトグラフィーそのものなのか何か独特なニュアンスを帯びたものなのか?
> アートってなに?なんてことに踏み込むつもりは毛頭無くて、
『写真はアート』が出発点であることに異議を唱えるなら、嫌でもそこに踏み込むのでは?
そもそも、アート観の違いに起因する可能性が高いのだし。
> 少なくとも僕らの撮る写真も一緒くたに
アートと呼ぶのは無理があるよね。
それだって、少なくとも自明ではない(^^;;。
書込番号:17871635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だから、ストレートフォトってなんですか?
「現代において「写真を使ったアート」はあっても
ストレートフォトがアートとして評価されているケースって稀でしょ。」
コレだけでは不十分でしたか。
「写真を使ったアート」に対比してるんだから
「写真自体がアート」という意味です。
一般的に写真を撮ってプリントして本にしたり写真展したり
展示にちょっとした気遣いはあっても見せたいのは写真という形。
>『写真はアート』が出発点であることに異議を唱えるなら、嫌でもそこに踏み込むのでは?
写真が1800年代初め頃に紙に定着できるようになってから
スティーグリッツ(1900年頃?)あたりが写真なりの表現をしようと
言い始めて、ようやく写真の一部がアートになり始めた。
写真=記録写真 だったのが100年位かけて
写真=記録写真+アート写真 に変わった
時代によって記録とアートの割合は変われど、写真=アート写真という
扱いで写真を語ったらおかしくないですか?って言ったんですよ。
なので僕がアートを定義する必要はまったく無いんだよね。
これでも納得できないなら論理学とか領域とかを勉強してもらうしかないです。
つか、ここは当たり前すぎて突っ込みどころじゃないですよ。
それよりも、現代でそういったストレートフォトって未だに認められてるの?ってところ。
○○は写真家以上にアーティストだって例が僕が知らないだけでたくさん存在するなら、
写真=アート写真という印象でいる人々の存在も認めないといけないかもしれない。
んで、そこへの反例というか突っ込みが無いので、
んじゃ、写真はアートって認識はもう昔の(一時の)話なので、
写真はアートなのでって切り口はやっぱりおかしいよね。
>>少なくとも僕らの撮る写真も一緒くたに
>>アートと呼ぶのは無理があるよね。
>それだって、少なくとも自明ではない(^^;;。
定義とか自明とか・・・言葉遊びならお友達としてくださいね。
携帯でメモ代わりに写真を撮る
ブログに投稿するため着いた駅名を撮る
有名人が町を歩いていたので写真を撮る
・・・
これらも僕らは日常的に撮るわけだけど、
アートと呼ぶんですかね?
書込番号:17873241
3点
99%以上の写真はアートでないのは間違いないと思う
僕もアート的な考え方で言えばというニッチな切り口で発しただけ
ただ斜め構図の場合…
アートな感性で使う場合のほうが多いかも
ただこのスレ読んでて入りきらないから斜め構図で撮るとかしてたのを思い出して
新鮮な気持ちになった(笑)
記録写真てほとんど撮らなくなったなあああ
書込番号:17873260
2点
> コレだけでは不十分でしたか。
はい。残念ながら。
> 「写真自体がアート」という意味です。
それなら『ストレートフォト』などという一般的ではない用語法を使わないでください。しかも、私の質問にYESでもNOでもないですね。
たまたまかもしれませんが、ストレートフォトグラフィに関して…
> スティーグリッツ(1900年頃?)あたりが写真なりの表現をしようと
> 言い始めて、ようやく写真の一部がアートになり始めた。
それではスティーグリッツあたり以前の写真のすべては『記録』と対比されるものとしての『アート』ではないのですか?
ウィキペディアに代表されるような通念的な理解では、スティーグリッツは『写真なりの表現』を『アート』の範疇に組み込んだのであって、それ以前にも『アート』を指向した写真は存在したというものだと思います。それらが決して『アート』として認められていなかったというなら、その根拠を教えてください。
そういうことからすると、ミッコムさんの『ストレートフォト』は『ストレートフォトグラフィ』を意味しているとも受け取れてしまうのです。まぁ、断じて違うというならそれでいいです。
> 時代によって記録とアートの割合は変われど、写真=アート写真という
> 扱いで写真を語ったらおかしくないですか?って言ったんですよ。
そりゃそうだ (^_^;)。現時点で存在するすべての写真を母集団にとればその通りだと思います。ここは確かに『写真はアート』の『写真』を『意図して不特定多数の眼に晒す写真(端的にはここの作例)』の意味で限定して読んでしまっていました。誤読をお詫びします。
で本題は終わり。後は余談です。
後者の意味で言えば、ここの作例について『これは○○を示すためのもので写真的な価値は云々』という断り書きを頻繁に見かけることから逆に考えて、大雑把には『写真=アート』というのはさして奇異な理解ではないと思っています。
少なくとも、ここに上がっている写真の多くは『記録(≒記憶の共有)』を目的として上がっているものではないと思います。『カメラのレバーがこういう風に逝っちゃいました(泣)』などというのを除けば。
ここでの『写真』のほとんどが『記録』というなら、いったい何のために?ということで却って意味が通りません。
なら、それらはすべて『アート』なのか?
と思うと
> ○○は写真家以上にアーティストだって例が僕が知らないだけでたくさん存在するなら、
どうもそうではなくて、何かの基準で『アート』とそうではない(けど、おそらく記録でもない)写真の区別を設けておられるらしい。
ということで、その判断基準をある程度は具体的にすり合わせないと話がかみ合うはずがないという、ごくごく、当たり前のことを言っているだけなのですが。
書込番号:17873462
4点
蛇足です。
> ブログに投稿するため着いた駅名を撮る
仮に、ブログに貼ってある写真の全てが『(通俗的な意味での)アート』としての評価を一切許さない(一切その気にさせない)ものであれば、そのブロガーの『写真家』としての力量は並のものではないと思います。
『アート』も『記録』もクリアカットな境界を持ったものではないでしょう。
> これらも僕らは日常的に撮るわけだけど、
アートと呼ぶんですかね?
少なくとも私が量産しているのは、『記録(記憶の共有)』にも『アート(感動の共有)』にもなっていない何かだと思いました (´・_・`)。
それで、記憶と感動が重なるのは『(擬似)体験』なんですかね?
それとも、ミッコムさん的にはすべて引っくるめて『アート』なのですか?
書込番号:17873728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アートとして撮っている写真だからこそ、斜め構図の意味について議論しているわけです。(すべての)写真がアートかどうか、という話は関係ないし、アートの定義を厳密にしないと議論ができないというのも的外れ。
書込番号:17874415
3点
> アートの定義を厳密にしないと議論ができないというのも的外れ。
アートとそうでないものをどうしても分けたい(と思われる)人がいる以上、『ところであんたの言うアートって一体何?』に答えてもらわない限り、議論そのものが成り立つはずがない。
私は、少なくともここでの文脈に限れば、『写真はアート』でいいと思っています。下記に問題点は指摘されてはいるけど、どの辞典・事典でも大同小異(^^;;。
もちろん、この定義だか説明だかに対して写真には固有の制約があるという合意が広範に認められているなら話は別です。私はそんなものは知りませんが。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/芸術
芸術(げいじゅつ、希: η τεχνη、techné、羅: ars、英: art)とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。
書込番号:17874476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ストレートフォトが分からないばっかりに
論旨が追えないほどの混乱を与えたのなら申し訳ないです。
しかし、wikipediaに載ってないから一般的ではないとは…。
ホンマタカシさんの楽しい写真(3の方かも)で同じ意味で使われてますよ。
> それではスティーグリッツあたり以前の写真のすべては『記録』と対比されるものとしての『アート』ではないのですか?
ちょっと反論の中身がないね。
質問が自己矛盾してるよ。
すべて「アート」ではない が言えないなら
すべて「記録」ではない も言えない
ならば
写真=記録写真+アート写真 は正しいね。
それとも、スティーグリッツを分岐点にしたのが間違っているって指摘かな?
だったらスティーグリッツ前にアートだった写真をしめしなよ!と言っても良いんですが、、、
⇒時代によって記録とアートの割合は変われど…
と既に言っているので、分岐点が前後に揺らごうとも
原始はのカメラはデッサンの道具だったことは確かなので、
僕の論旨としては揺るがないですね。
僕が暗に突っ込んだあふろべなと〜るさん(ゴメンナサイ!)が
既に下のように言われているので僕としては良しとします。
> 99%以上の写真はアートでないのは間違いないと思う
>
> 僕もアート的な考え方で言えばというニッチな切り口で発しただけ
書込番号:17875018
3点
>もちろん、この定義だか説明だかに対して写真には固有の制約があるという合意が広範に認められているなら話は別です。私はそんなものは知りませんが。
wikipedia先生が言ってるなら納得してくれますかね。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F#.E5.86.99.E7.9C.9F.E3.81.A8.E8.8A.B8.E8.A1.93
※抜粋※
しかし、だからといって「すべての写真が絵画や彫刻のような芸術である」ということは記録手段伝達手段としての価値が他の表現手段よりもある(報道写真、Wikipedia向きの写真など)以上、あり得ない。
書込番号:17877323
1点
> wikipedia先生が言ってるなら納得してくれますかね。
『すべての写真』については
[17873462]
の通りで、すべての写真がアートであるはずがない、に異論はありません。先の定義だか説明には
> 精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。
と明記されているからです。
> もちろん、この定義だか説明だかに対して写真には固有の制約があるという合意が広範に認められているなら話は別です。
は、写真において、
精神的・感覚的な変動を得ようとする活動
のすべてを『アート』として認めるわけではないような写真固有の制約が存在するかどうかという趣旨です。先のリンクで言えば、引用の後に続く
「落書きの絵が芸術かどうか」
の方の話です。私は『撮った本人がアートと言い張ればなんでもアート』という立場です。あなたもそうであれば認識の相違はありません。
わたしは『写真はアート』というのは、その立場を表したスローガンだと解釈したのですが、早とちりだったようです。
書込番号:17877492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 『撮った本人がアートと言い張ればなんでもアート』
これはある意味で同意。そういう判断基準が存在してもいたしかたないという意味で同意です。
でも生理的に納得できないんですよね。なので極端ですが僕は「アート」という呼称・言葉・概念は
不要という立場です。僕は無くても困らない。
以前、テレビでアイドルグループの女の子が口パクしている別のグループについて
「アーティストとしてのプライドがないのか?」的なコメントをしててお茶を吹きました。
これも自称アーティストですね。
僕が頑なにアートを定義しないのはアートの付加価値が感じられないからです。
何かの作品が「良い」というのは「アート」だからでは無いですし、
何かの作品が「アート」と名乗ったり第3者が「アート」と評価したから「良い」わけでもない。
良いはただ良いでよい。ヨヨイノヨイ。
音楽についてもクラシックもジャズも形骸化されて久しい。
ポップもロックもアートか?と聞かれると甚だあやしい。
でも、クラシックもジャズもポップもロックも民謡も感動するものって沢山ありますよね。
音楽を音楽と評価して何ら問題ないわけで、アートって言葉に置き換えて語らなくていいと思うのですよ。
アイドルはアイドルとしての矜持があっていいのに、
わざわざアーティストって名乗ったからこそ余計にバカっぽく見えた。
だから「アート」って呼称が無い方がシアワセと思っています。
書込番号:17877731
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
露出オーバーの問題は連写モード時の露出の暴れかと思いますが
この件はファームウェアでは改善されていないようです。
ゴミの問題も含めて個人的にはそれほど気にはしてません。
K-5.ソフトウェア:ファームウェア アップデート
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
どんな機種も突けばいろいろとマイナス面があると思いますよ。
これを機にK-5是非使ってあげてください。
書込番号:17795535
3点
チョッパヘッドさん、こんばんは。
>露出オーバーの問題とゴミの問題が出てきました。
露出は他社と比べるとアンダー気味です。K-5USを使用した感想です。
>今はファームウェアなどで改善されているのでしょうか?
されていません。
でも、これがペンタさんの画造りと考えて使っています。
書込番号:17795578
2点
Kー5ユーザーです。
ワンショットで撮影した際の露出はチョイアンダーです。
ただ、連写するとオートブラケットかと見紛うくらいに暴れます。
また、測距点と露出を連動させると、測距点に対して若干スポット的になる傾向は感じます。
例えばレッサーパンダ。あの複雑な顔の柄の、どの色の比重が高い位置かで露出がふれます。
で、ゴミで困ったことはありません。
センサーの指紋云々の問題でしたら、あれはロットの話だったと思います。
基本的にキヤノンやニコンに比べてクセはありますが、馴染むと最高に使い勝手がよいカメラです。
色の表現力なんか最高!
書込番号:17795908
![]()
8点
ありがとうございます。
そんなに心配しなくても良さそうですね。
いい中古を探してみたいと思います。
書込番号:17801515
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは オスプレイ 横田基地飛来です。曇り空の中、オスプレイがとんできました。
最初の1機は撮影場所に到着、約2分で飛来した為カメラはバッグのなかで
すぐに取出し撮影しましたが設定間に合わずローターが静止です。
2機目からローターを意識した撮影でした、撮影場所から遠いため300mmでは小さいですがとりあえず満足
ほかにもニコン、キャノンと多数の撮影者でにぎやかでした。 4枚ほど
8点
メスプレイってのもあるんですか? ?('.')?
書込番号:17748814
6点
オスプレー横田の後札幌の航空祭に行くみたいですね。
↑
オスプレー(OSPREY)ミサゴと書かないとわからないかもね。
書込番号:17749080
5点
私の近所の佐賀空港にも、
配備される噂がたってます。
既に、オスプレーは飛んでいますが・・・・
垂直降下ができることから、命名されたようですね。
本物の垂直降下の方が、もっと興味があります。
飛ぶのは、生き物だけで十分です。
書込番号:17749203
4点
明日はそのオスプレイを見に丘珠まで行ってきます〜
何かバトンタッチみたいですね。
書込番号:17749229
2点
>メスプレイってのもあるんですか? ?('.')?
メスそうもないと思います。
書込番号:17749339
4点
その昔、オカマをほりそうになって、これを回避し墜落しちゃいましたね。
なので、オカマプレイも存在しない。。。
オスプレイの急降下は、ヘリモードで毎分 800ft を超えると墜落する危険が高まるのだとか。
ミサゴの方が急降下は速そう(スケールスピード)。
絶対に名前負けしてると思う。
オスプレイは猫も杓子も入路側の滑走路端でカメラを構えてますが、実際のタッチダウンはタクシーウェイのある - 都合の良いところですから、反対側か滑走路中央の方が撮影には向いているような気がします。
殆どが横打ちか、お尻になってます。
お邪魔しました。
書込番号:17749491
2点
>JO-AKKUNさん、
オスプレーに関して、お詳しいようで・・・・・
佐賀にやってきたときには、
飛行特性等、よろしくお願いします。
>絶対に名前負けしてると
詳しくは分かりませんが、
ヘリは、急降下すると、
ヘリのローター部分の空気がなくなり、
墜落すると習ったような・・・・
撮れてませんが、ミサゴの急降下は、見事でした。
養魚業者には、厄介な害鳥のようですが、
落とすのはフン爆弾ぐらいなので、
ミサイルを搭載したものよりいいですね。
書込番号:17749543
3点
>メスプレイってのもあるんですか? ?('.')?
オヤジギャグか!!
書込番号:17749954
1点
オートローテーションしようにも、ヘリモードで立てた主翼がエアブレーキになるから無理なんじゃない?
と思ってたらできるみたいです
http://obiekt.seesaa.net/s/article/293602338.html
書込番号:17750413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1641091 さま。
オスプレイは兵員や物資輸送が主な用途です。
なのでミサイルなど、攻撃する兵器は搭載されていません。
自機を守るためのマシンガン程度です。
で。CH-47 みたいな運用ですから、紛争地の近くまで兵員を輸送して、敵を殲滅すると言う「急襲」を得意とします。
え〜。「急襲」ですから、佐賀に白羽の矢が刺さったのだと思っています(「九州」ね)。
お後が宜しいようでぇ〜。。。
えと。離着陸は CH-47 と同じハズですから、こちらを狙った経験がおありの方は、同じスキルで撮影できると思います。
(基地毎に離着陸は違います)
きたろうtop さま。
オートロの機能は搭載されているようですが、安全にエンターするには、普通のヘリよりも多くの手順が必要と伝え聞くところであり、急なエンストには対応できないと思います。
一説には、プロペラがバラバラになるのを覚悟した上で、飛行機モードのママ着陸するのが現実的と言う話もあります。
失礼しました
書込番号:17750499
3点
今夜は馴染みの巣に帰って羽 休めてますね
書込番号:17756466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オスプレー4機8月18日厚木基地に飛来するそうです。
19日から22日も給油の為飛来する可能性もあるそうです。
>http://www.kanaloco.jp/article/75574/cms_id/94311
書込番号:17816354
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんにちわ 薬王寺柳町七夕まつりに撮影してきました。
サンバの踊りは熱いですね、サンバ リベルダージの皆さんです。
沿道のカメラマンの皆様 かぶりつくように撮影していました。
こちらは迫り来る踊り手のみなさんと距離をとりながら、後方確認の撮影で疲れました。
若干踊り手の皆さんの年齢層がたかいような?
K-5 2台体制で約1000枚ほど写しました。撮影許可を頂きました薬王寺商交会の
方々有難うございます。こんどは浅草カーニバルですね、8月になりましたら
プレス撮影の申し込みにいかなくてはなりません。
1台を首からぶらさげ、もう1台は肩から、撮影に夢中になると服で後ろダイヤル
がいつのまにか動き絞り値が変わっていて、シャッター以外ロック機能があれば
といつもおもいます。設定かえれば済むことですが
お目汚しですが4枚ほど、撮影時にK-5アッチこっちぶつけ傷だらけでしたが故障なく快調です。
23点
警備の警察官さん、スタッフの皆様ご苦労様でした。梅雨の最中ですが天候に恵まれ助かりました。
もう少し沿道の皆さんの雰囲気がわかるような写真も少しです。浅草カーニバルは梅雨も明けていますので
熱中症対策も必要になります、あと体力も必要。K-5(BGP付き)2台、縦グリは人物撮影のときは必ず必要
になり、ストロボ2台電池パックなどとにかく重いです。残り4枚で最後になります。早く関東も梅雨が明ければ
いいですね。最後に色々とお世話になった薬王寺商交会の方々有難うございました。
書込番号:17710339
7点
浅草サンバカーニバルの混雑は異常。
あとセレブたちの日傘はマジ勘弁してほしい。
あれカメラマン以外の一般人もみんなが大迷惑だから。
書込番号:17710458
3点
写ってるカメジイさん達わ、どこから湧いてくるの? (*ω*?
書込番号:17710674
8点
浅草の三馬鹿カーニバル、8月の真っ盛りにやるから、「朝風呂浴びてこい」とホームレスに怒られそうな輩が来る。
と、家庭内ホームレスの拙者の雄叫び。
書込番号:17710742
2点
眼福眼福
ちょっとたるんだ感がまたオツですな
>自分の被写体には、いらない。
こういうレスは、いらない。
書込番号:17710933
19点
サンバってスレンダーや骸骨みたいな体型は、逆にみっともないですよね。
サンバ撮影はいろいろと問題になってますが、なかなか行けない地方の人にはありがたいものです。
書込番号:17711152
5点
>サンバってスレンダーや骸骨みたいな体型は、逆にみっともないですよね。
それは言えます。例えばフラメンコだって、しっかり地に足の付いた踊り子さんの方が迫力があって良いです。
やはり活きる生命力がほとばしり出てないとね〜。
書込番号:17711556
3点
ごちそうさまでした(^O^)/
…なにが(TOT)?
書込番号:17712077
1点
皆さんこんばんわ。たくさんのご意見ならびに感想有難うございます。本来プレスの目的は
あくまでお祭りの全体像を表現できるような撮影に心がけねばなりません、仕事半分遊び半分で撮影
していました。反省しています。実際使える写真は1000枚のうち10枚以下です。
出店がたくさん出て冷麦、とうもろこし。焼きそばなど販売された様子も撮影いたしました。
子供達のすばらしい演技等たくさん撮影しましたがここにはUPできません。これからも催し物に撮影
出来る機会が多々ありますが、プレス本分の心がまえを忘れず写真を撮影したいと思います。
少しですが撮影された写真は各団体様え提供されています。みなさま有難うございました。
書込番号:17712121
3点
>実際使える写真は1000枚のうち10枚以下です。
もう辞めた方が良いと思います。
書込番号:17712427
1点
アハハハ…いやいや、わかってますって(笑)!
サンバのダンサーの方々なら、公開する許可も得やすいですからね(^O^)/
書込番号:17712676
5点
こういうのは、フットワーク軽く、真ん前に飛び出したもん勝ちだな
書込番号:17713686
2点
きたろうtopさん、こんばんは。
>>実際使える写真は1000枚のうち10枚以下です。
1/200秒以下だと被写体ブレ量産だったのではと思います。
プレスと言ってもきたろうtopさんは決して写真のプロではないのでしょう。
F8で撮るならISO400-1000にして1/500秒を確保されたら
使える写真がもっと増えたのではと思います。
書込番号:17715487
4点
そうですね!
ダンサーの動きを止めるなら最低1/250以上は必要ですね♪
スレ主さん
いい写真ありがとうございます!1枚目、リベヂの○○ちゃん、他もも知った顔たくさん〜(^^)
書込番号:17718630
1点
きたろうtopさん、こんばんは。
今夜、サンバダンスショーがありましたので撮ってきました。
照明が暗くてISO6400で内蔵ストロボ焚いてます。
他機種ですが1枚だけ貼っておきます。
ビデオはこちら→ http://youtu.be/8nsaph3BJf4
書込番号:17726749
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんにちは 先週の土曜日に横須賀YYのりものフェスタを楽しんで
きました。梅雨のあいだですが快晴の天気にめぐまれ大勢の見学者が集まりました
とにかく暑かったです、帽子を忘れクラクラでした。
とりあえず海上自衛隊横須賀基地に入り手荷物検査です、無事に通過です、(あたりまえ)
護衛艦ゆうぎり、と てるずきが展示され甲板の上のみの公開でした。
K−5 2台と望遠レンズ 標準レンズで200枚くらいの撮影でした。
PENTAXをもたれていた方も多数いましたね、K−5まだまだ現役、元気です。
9点
4枚目、アーレイ・バーク級のイージス艦じゃん。いいねぇ。
書込番号:17644969
0点
どうもです> きたろうtopさん
自衛隊艦船は、ン十年前に田浦から乗ったことがあります。懐かしいですね。
その頃自衛隊駐屯地にもしばしば入っていましたが。
「まあまあ速い」「それなりに飛ぶ」…^^;
いいですね。
書込番号:17644979
1点
きたろうtopさん こんにちは、はじめまして。
結構...、まあまあ...、それなりに...
特定特別防衛秘密というお堅い但し書きが吹き飛ぶような
面白い説明ボード、よく見つけましたね
お宝発見、もしくは珍百景といった感じです ^^
のりもの繋がりで私も写真を貼ってみます
場所と趣旨は違いますが...^^ヾ
書込番号:17645991
3点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん ☆彡をじさん おはようございますです。仕事しながらサッカー残念です。
横須賀海軍基地はアメリカさんと共同使用で色々停泊していますね、
次回は夜景で撮影、三脚持参で行きます、
書込番号:17646027
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
どうもです>皆さま
今年も本土寺へ行ってまいりました。
本当は先週末に行きたかったのですが、あの荒天では…ねぇ。。。
やはり見頃を過ぎてしまっていた感もありますが、それはそれとして。。。
しっかし、77mm一本勝負…つらいものがありました(笑)
12点
自分も日曜日に行ってきました。残念ながら見頃は過ぎてましたね。。。
書込番号:17634516
1点
東京に住んでいる時、数回行きました。
帰りは、参道で、漬け物を買ってきました。
書込番号:17634575
2点
おはよーございます♪
私も日曜に行った口です^_^;
77mm一本勝負とは・・・チャレンジャーですねえ〜〜♪
菖蒲園の方は、ピークを過ぎてましたが・・・アジサイはこれからでしょう?
暑い日が続いていたので、花がしおれて丸まってましたが・・・
アジサイの方は、まだ、つぼみが多くなかったですか??
私もワールドカップ見てから出発したので^_^;^_^;^_^;
花は、午後に撮影してはダメだな〜〜orz
・・・と、実感しました^_^;^_^;^_^;
書込番号:17634947
2点
(^^)/ ちわぁ うちは土曜日でした
紫陽花は見頃を迎えた感じですが
土壌がアルカリ性なのかな? 赤味が際立っていた感じでした
もっとアルミニウムイオンを溶かしてあげると
キレイなblue紫陽花も楽しめるかも
梅雨らしからぬ夏日や豪雨で
何だか紫陽花も観る側も 雰囲気が飛んでいましたねw
菖蒲は遅咲き種が ぽつぽつ まぁ また来年♪
書込番号:17635391
3点
どうもです>皆さま
土曜は集中日だったのでしょうか!?
個々のコメントは控えさせていただきますが、#4001さん
いや、別に、ズームレンズが無かったわけではないんですけどね。
35mmは娘に取り上げられてしまったのですよ(哀)
この日の紫陽花はハシゴでした。ほど近い場所の住宅地にも見事な紫陽花の群落があり、そちらは明らかに見ごろを過ぎてしまっていたので、ちょっと思い込みがあったかも。本土寺の方がやや遅めでした。
色づきはこちらの斜面地の方がずっと鮮やかだったかも。
でも、やっぱり午後はくたびれてしまっていますね。
書込番号:17637547
4点
どうもです>じじかめさん
いや、ホントは6/7に行きたかったんですけどね。あまりに天候が…
家の近くで撮りました。菖蒲はわかりませんが、当方、紫陽花はまさにこれから、でした。
下手に枯れてるのが入る満開よりも、早咲きが咲き揃う頃が好きです。
書込番号:17644939
1点
スレ主さん、こんにちは。
当方、見せられる手持ちの作品が無いのですが、何て言うか、ホッとするスレですね。
「早咲きを競う頃」、オイラもその時期が大好きです。
他の方らの作品も癒されます(´(ェ)`)
最近は、とりあえず持ち出すのは富士X10ばかりで、更には、気分が沈んでばかりで、1枚も撮らずに帰宅する事も多い。
子供が夏休みに入るので、K-5を持ち出す機会を増やそうっと(^_^)
単焦点一本勝負で!(*^▽^*)←結構面白くやれるんですよね。
癒しを有り難うございました。
ただただこういったお礼を書きたかっただけです。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:17727078
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































