このページのスレッド一覧(全1844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2015年12月20日 20:47 | |
| 15 | 3 | 2015年12月15日 10:51 | |
| 8 | 0 | 2015年11月25日 00:01 | |
| 37 | 27 | 2015年11月11日 12:24 | |
| 5 | 4 | 2015年10月19日 18:34 | |
| 17 | 10 | 2015年10月14日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
鉄道大好き?さん こんにちは
ネガの場合 階調豊かで 軟調気味な仕上がりが基準ですが リバーサルのように直接色が見えるものではなく プリントごとに 補正が入る為 決まった色が無く これだと言う色調決めるのは難しいと思います。
その為 ナチュラルや人物など 軟調な撮影をして 撮影後 自分のイメージで調整しないと 思うような色が出ないように思います。
それが難しい場合 ネガフィルムのエミュレートが出来る ソフトで調整するのが 良いかもしれません。
書込番号:19419299
2点
ちなみに…ネガは何を愛用されていました?
書込番号:19420053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄道大好き?さん こんにちは。
もとラボマン 2さん のおっしゃるように、プリント時に補正されることも含めると、結構難しいかと思います。
カスタムイメージその他の設定は、RAW(+)で撮っておけば、カメラ内の現像(展開)で後から変えられますから、
何通りかのものを作ってプリントに出して、好みのものを見つけるのが良いかと。
自分はK−5Uですが、「ナチュラル」でコントラストマイナス、キープラス、彩度プラスしたものが比較的近いかと思います。
(あくまで個人の主観です)
書込番号:19420446
3点
ほのかの、彩度を真ん中±0に、キーを+4 コントラストを-3側に シャープを真ん中にしていますが…
書込番号:19420511
0点
>鉄道大好き?さん、こんにちは
かなり以前に期間が過ぎているはずなのですが、まだサイトがあったのでご紹介だけしておきます。
フジスペリア200及び他のシリーズ、コダックのフィルム等のシミュレーション現像ができるソフトです。
私は以前に入手していたのでたまに利用しています。
http://www.dxo.com/us/filmpack_specialoffer
写真1枚目が元画像、2枚目はSuperia200、3枚目がSuperiaReala100でのシミュレーション現像です。
鉄道写真ではなくて申し訳ないですが、ご参考になればと思いアップしました。
入手できるとよいですね...。
書込番号:19420594
2点
鉄道大好き?さん
>ほのかの、彩度を真ん中±0に、キーを+4 コントラストを-3側に
というのは、ほのかのディフォルトというか基本設定ですね。
A.ほのかのデフォルト設定だと、ちょっと薄すぎる気がします。(あくまでも個人の主観です)
B.ほのかでキーを+4 コントラストを-3のまま、彩度をマックス(+4)、キーを+4 コントラストを-3のまま
C.ほのかでキーを+3コントラストを−3、彩度は+3
D.ナチュラルでキーを+3コントラストを−3、彩度は+3に設定(ディフォルトとは変えています)
まぁ所詮なんちゃってという気もしますし、こだわるなら、もとラボマン 2さんやThe OHMSJさんの仰るような
ソフトを使うのが良いかと思います。
書込番号:19421393
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
冬の日本海の浦富ジオエリアの東の端である兵庫県との県境の鳥取県側の東浜海岸です。
お天気の良い日を見計らって撮影に出かけました。
*冬の東浜海岸、広角 DA14mm です。
*冬の陸上岬、広角 DA14mm です。
*冬の陸上岬、TAKUMAR 35mm F3.5 です。
7点
冬の日本海の夕暮れの続き画像です。
*冬の陸上岬、広角 DA14mm です。
*冬の陸上岬、標準画角 APS-Cの35mm TAKUMAR 1:3.5 / 35mm です。
撮影場所は同じでも、日々刻々空の夕焼けの模様、日本海の潮目が違いますので綺麗です。
全部三脚撮りです。
書込番号:19396969
5点
夕焼け好きとして…四季彩が素晴らしいですo(^o^)o
釣り好きとして…潮目と磯が素晴らしいですo(^o^)o
書込番号:19397115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早う御座います。
12月14日の夕方は良いお天気になりまして夕焼けを撮りに陸上岬に行きました。
*東浜海水浴場辺り。
*陸上岬-1。
*陸上岬-2。
*陸上岬-3。
K-5は、画素数が多いので精細感がありますね。
レンズは Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35 と表記のあるM42マウントレンズで三脚撮りです。
書込番号:19406007
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-5でも大丈夫だと思います。
FA100-300は
フィルム時代に使ったことがありますが、全域で甘く止めたが良いと思います。
最新の高倍率ズームの方が数段良いでしょう。
書込番号:19252887
1点
>100-300afだと画質的
個人差によりますが・・・・・・
比較的新しいDA 55-300mmF4-5.8EDでも、
K-5に装着して、
DA☆300と比べれば、差がありましたね。
FA☆系も含め、古いAFレンズに関しては、
メーカー修理不能の場合もあるので、
新たに投資して使う場合は、
それなりの覚悟は、必要ですね。
ただし、望遠・動体でのAF性能は、
期待しないが、吉でしょう。
言葉は、悪いですが、
K-5は、腐っても鯛かと・・・・
AFレンズでなく、
MFのsmc-A系やツァイス、フォクトレンダー系のレンズで、
まったりと楽しみたいボディですね。
書込番号:19254247
0点
すれ主さん初めまして、お早う御座います。
初代 K-5を発売当初に注文しまして翌年2月初めに届きまして今も使用しています。
*K-5 DA14mm F2.8 ED {IF} 12月24日朝の水田地帯です。
*K-5 SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM MFでピント合わせです。
*K-5 smc PENTAX-A 1:2.8 28mm。
*K-5 PENTAX-FA 1:1.9 43mm Limited。
こんな所でしょうか。
画素数の多い分少し良いレンズが必要かと思います。
smc TAKUMAR 等を使うのには 610万画素機が良いかと・・。
書込番号:19255018
3点
皆さんありがとうございます。
とりあえず、da18-55とda 50-200がお手頃なので購入しようとおもいます。
中級機種でここまで中古が安いのはペンタックスだからでしょうか?
ソフマップの中古を買おうと思います。
因みにCanonになりますか40dとか50dのようにシャッターのエラーは頻発しない機種ですか?
書込番号:19255047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点のレンズは綺麗ですね。
因みに単焦点のレンズの使い方がイマイチ理解できていないのですが、どのような撮影に向いてるのでしょうか?>おじん1615さん
書込番号:19255064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
似たようなレンズの EMZ 130AFU 100 - 300mm F5.6-6.7の300mm側て゜撮った画像です。
もやっとしていまして今一ですがこの程度の写りでしょうか。
レンズ構成は似ていて異母兄弟でょうか・・?
美しい写りを求めるならば DA 300mm F4でしょうか。
書込番号:19255096
0点
すれ主さん、今日は。
PENTAXは古い時代の TAKUMAR の頃からのフィルムカメラメーカーなのでシャッターの寿命は長いです。
某社のように5万枚に満たないうちにシャッターが壊れたりしません。
K10DやK-5の中堅機は 20万枚近くまで撮れます。
書込番号:19255125
0点
すれ主さん、今日は。
ズームレンズを使い続けてみて良く使う焦点距離の単焦点レンズをお求めになられると良いかと。
単焦点レンズは一つだけならコンパクトですが、複数持つとかさばります。
DA 14 F2.8 は単焦点レンズですが、F2.8だけのことが有って図体も大きく前球も 77mmです。
書込番号:19255136
0点
単焦点だから、ズームより必ずいい訳でもないですし、ボケだって絞り羽根の枚数や形状で変わりますしね。
一度、ご自身欲しいと思うカメラやレンズのカタログスペックや、口コミ、画像等をゆっくり見られたらいかがですか?
AF速度、AF時の駆動音そういうのもお考えでしょうか。
18-55や55-200使って、すぐに嫌になりそうな気配を感じます。
因みに、7D2台が雨で壊れた中でK-5は全く問題なく使えてましたし、今も使えています。
書込番号:19255397
0点
因みに中古で1万円以内で購入できてそこそこ良いレンズを教えていただけると幸いです。
標準ズームレンズだとありがたいです
書込番号:19256738
0点
>標準ズームレンズだと
オールドのズームで、
安くて良いのは有りませんでしたね。
FA☆系のズームは、
高価ですし、
壊れたら修理不能なのでお勧めしません。
SMC-A 28mmF2.8あたりが、
風景撮りに良いですが、
外観を気にしなければ、
ヤフオクであるかなぁ・・・・
書込番号:19256966
0点
初めまして。
> 因みに中古で1万円以内で購入できてそこそこ良いレンズを教えていただけると幸いです。
「標準ズームレンズ」と言えるかどうかわかりませんが、以前このようなスレッドがありました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=15987340/
書込番号:19257483
0点
すれ主さん、今日は。
中古で一万円以下のズームレンズを狙われるのでしたら、1628万画素もある K-5のレンズとしては
キットレンズクラスは力不足です。
単焦点レンズでしたら DA-21クラス、ズームレンズでした SIGMA 17-50 F2.8クラスが最低限必要とおもいます。
キットレンズクラスですと、デジイチの本体を K100D, K10Dクラスにした方が良い絵が得られるとおもいます。
書込番号:19258294
2点
皆さんありがとうございました。
K-5買っちゃいました。
レンズはSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LDを購入しました。
手始めに近所の高ボッチ高原に写撮りに行ってきました
色々機能に慣れるのが大変です(笑)
書込番号:19285385
4点
コンチャンさん、おめでとう御座います。
良い写真が撮れて何よりでした、良かったですね。
素晴らしいカメラライフを!
書込番号:19286998
0点
>コンチャソさん
アップされた写真を見ると、かなり写真を撮られている方かと思います。
私もキットレンズ18−55以外のお手頃価格のレンズを探しています。
35安、50安を勧められる方が多いのですが、これらのレンズは検討されたのでしょうか。
また、タムロン17−50にされたポイントは何でしょうか。
参考までに教えていただけないでしょうか。
書込番号:19289393
0点
>デジイチ K50初心者さん
滅相もない、デジカメ利用歴は長いですが一眼レフは素人です。
このレンズを選んだ理由は通しf2.8の明るいレンズで広角から少しズーム出きるからです。価格コムの評価もそこそこ良いですし。
単焦点は使った事がないので何とも言えないですが、この焦点って決まったものがないのと、一本目ならズームは出来ないとと思ったので。
欲を言えばシグマのモーター内蔵が良かったですが予算オーバーでした。
書込番号:19289873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・70-300mm F4-5.6 DG OS
・DA 55-300mm F4-5.8ED
・AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)
・APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO
この辺がが中古で同じ価格帯で買えそうなのですがどれがお勧めでしょうか?
ほかに15000円強までで買える中古でお勧めはありますでしょうか?
画質がAFスピードもろもろがよければ200mmでもかまいません
書込番号:19295964
0点
すれ主:スレ主 コンチャソさん、今日は。
まあ、安く買えて K-5ではフリンジの盛大に出るレンズばかり良く調べられましたね。
この様な6種類の安価なレンズは K100Dクラスではそこそこ写りますが 小さな APS-Cセンサーに
1628万画素辺りまで詰め込んだ C-MOS センサー使用の K-5では画像の輪郭にフリンジの盛大に出る
レンズばかりです。
曲りなりにでもとりあえず写ると良いのならばどーぞ!
どのレンズも、K100D、K100DSでは程ほど、K10Dでも晴れるとフリンジの少し出る写りになります。
安物買いの銭失いになります。
書込番号:19307632
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
何度も申し訳ありません<(_ _)>
LVで写真を撮るときは追尾AFができるのですが
ファインダーを覗いた時にはできないのでしょうか?
書込番号:19238531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K5にコンティニュアンスAFは…あんまり向いて無いかな?
LVで出来るんですか?そちらは試した事もありませんでした
シグマから帰ってきたらやってみようかな〜
書込番号:19238657
2点
こばこば1さん
メーカーに、電話!
書込番号:19240039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブビューフォーカス方式
コントラスト検出+顔検出/コントラスト検出/位相差検出
ファインダーを覗いた時
TTL位相差検出式(SAFOX IX+)11点測距、スーパーインポーズあり
LVで動体を撮ることはしませんが、
AFといっても、
2者では、検出方法が異なるので、
同じ動作とは、行きませんね。
ファインダー越しでは、
フォーカスエリア(ポイント)内に、
被写体を入れる必要がありますが、
後継機種(K-30)等に比べ
動体追尾性能は、非力になります。
TTL位相差検出式でも、
K-5
SAFOX IX+、11点測距
K-30
SAFOX IXi+、11点測距(K-5の改良版)
K-3
SAFOX 11、27点測距(中央25点はクロスタイプ)
書込番号:19240346
![]()
0点
できません。
書込番号:19241295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
一眼レフ初心者のものです。
被写体が動いているときは親指AFを使うとよいと聞きました。
追尾AFと組み合わせると良いみたいなことが書かれていました。
そのような設定はどのようにして行うのでしょうか?
0点
K-5を使っていたのは何年も昔なので、それができたかうろ覚えですが、
一般的にはシャッターボタンと何かしらのボタン(通常はAFボタンとか)に機能をわりふります。
シャッターボタンがデフォルトではAF+シャッターとなっているのをシャッターのみに変更
AF機能を割り付けるボタンにAF機能を設定します。
上記にするとシャッターボタンを半押ししてもAFは動作せず、ただシャッターが切れるだけです。
AF機能を割り付けたボタンとシャッターボタンを併用することで親指AFを実現します。
書込番号:19225071
![]()
1点
MENU
カメラ5
ボタンカスタマイズ →AFボタン →AF作動
シャッターボタン半押し →オフ
これで親指AFになります。
この時 ボディ右側面 フォーカスレバー →C
にしておけば親指を押したままで構図を構図を変えたり、被写体が動いてもAF動作を続けます。
(AF.S では押し直しが必要)
ボタンカスタマイズ →AFボタン →AF作動
シャッターボタン半押し →AF動作
これでもAFボタンは働いていますが
これだとフォーカスを決めて親指を離してAFを止めた状態でシャッターを切ろうとしても
シャッター半押しでAFが作動してしまうので狙って止めたフォーカスが狂ってしまいます。
※ 親指AFはAF.S AF.C MF を親指一つで使い分けられる操作方法
書込番号:19225199
![]()
5点
こばこば1さん
メーカーに、電話!
書込番号:19225335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たとえば自動車レースをカーブで待つとします。
Rの一番きつい場所に赤白の縁石があるので
親指でピントを固定します。
親指を固定したままクルマが同じ距離になる瞬間に
シャッターを切ったり(連写したり)します。
これを置きピンといいます
目視マニュアルでもできますが
AF+親指のほうが精度が高いです
書込番号:19225469
3点
レリーズ半押しAFにしてると、
レリーズとAF作動が連動するので、
MF置きピンとAF作動等の連携が上手くいかないと・・・・・・
しかし、操作する側で、
脳みそと親指の連携が上手く行く必要があります。
AF-Cで、追従して常時ピンが合うなら、
半押しAFでも良いですが、
ボディ/レンズのAF-C性能や
撮影者側の被写体を捉える技量にもよります。
そうも行かない場合は、親指AFは有効かと・・・・・
ただし、複数ボディを使う場合は、
ボタン位置の違いがあり、億劫になります。
私の場合、
TADモード、ISO オートが多く、
指は、SS・F値・露出補正変更の方に使うので、
親指までは、連携が上手く行かず、
レリーズ半押しAFが主になっています。
親指AFに設定され、
慣れれば良いでしょうね。
書込番号:19225872
2点
>親指でピントを固定します。
>親指を固定したままクルマが同じ距離になる瞬間に
>シャッターを切ったり(連写したり)します。
>これを置きピンといいます
これだと親指AFの意味が半減です。こういうシーンでは親指を離して待てるのが親指AFのメリット。
つまり置きピンはMFで待つのと同じような感じ。そのぶんシャッターチャンス(人差し指)だけに集中できます。
書込番号:19226001
2点
皆さん詳しく教えていただきありがとうございます!!
参考にして練習したいと思います。
書込番号:19226942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こばこば1さん
おう
書込番号:19227103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤:親指を固定したまま
正:ピントを固定したまま
失礼いたしました。
書込番号:19227232
2点
被写体が動いているときは親指AFを使うとよいと聞きました。
↑
ハッキリ言って、「親指AF」は好みです。
スポーツを専門に撮っています。
最近は、年間35試合以上です。
親指AFは使っていません。
自分には合いませんでした。
自分の機種は、AFやレリーズ設定を、細かくカスタマイズ出来るので、自分なりに合わせています。
PENTAXは出来ませんが、シャッターボタンのストローク変更をして貰っています。
これは特定の機種しかやって貰えません。
親指AFを使えば、動き物に有意かは、その人によって違いますよ。
書込番号:19227725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































