
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/ex.html
出てきましたね。
全部ISO100で、全部人物(同じ人)です。カスタムイメージを使いこなしています。
うーんすごい…。
9点

作風から、白鳥真太郎カメラマンではないでしょうか?
書込番号:12062790
3点

銀残しが見れたのは大変嬉しいのですが全てがISO100はちょっと・・・
D7000は発売前から作例はサッサと載せています。
これでは購入者の皆様の作例の方が私には購入の参考になりそう。
K7ユーザーの私個人としてはやはりノイズと各ISOでの画質が気になる所です。
書込番号:12062796
4点

k20Dを使ってますがK−7は「心穏やか」にパス。
K−5はなかなか「心穏やか」にパスしづらいですね。
年金生活者には毒。
これまでのPENTAXのカメラとは次元が別だな…
書込番号:12062876
15点

K-7を買ったばかりなので、K-5はすぐに買えませんが、素晴らしいです。
K-7は屋外で撮影するには問題はありませんが、やはりPentax(K-5)は期待に応えてくれましたね!
子供手当は使えないので、大人手当(お小遣い)をしくしくと貯めます。
大人手当と言っても、500円/平日なんですけど。(涙)
書込番号:12062981
4点

作例ページ
>近日公開予定
となっていますが・・・自分のPCだけ?
書込番号:12063029
2点

こんにちは。キムチとタクアンさん
何故か?サンプルが近日公開で見れません><
他の購入者様のサンプルを拝見しましたが。高感度凄いの一言です。
この分ですと。なかなか本体の値下がりもないように思います。
売れ行き・人気かなりでると思います。
今までとは違うPENTAXの一面をみたようで脱帽です。
低ISOのサンプルも沢山見たいです。
書込番号:12063040
2点

近日公開予定に戻っちゃいましたね。アクセスが殺到して重くなってたから?
ファイルはまだ残ってます。
... /k-5/image/ex_01.jpg
... /k-5/image/ex_02.jpg
... /k-5/image/ex_03.jpg
書込番号:12063041
4点

/k-5/image/ex_02.jpg と3番見れました。ありがとうございます。
産毛が・・・・これはかなり強烈です。
書込番号:12063080
2点

作例1 k-5/image/ex_01.jpg
使用レンズ smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDM
撮影焦点距離 50mm
シャッタースピード 1/60秒
絞 り F11
撮影モード マニュアル
ホワイトバランス オート
ISO相当感度 100
記録サイズ 4928x3264ピクセル
露出補正 0.7
画質 スーパーファイン
彩度 0
色相 -
キー -4
シャープネス 1
コントラスト 4
ファイルサイズ 5354KB
画像仕上げ カスタムイメージ「銀残し」
現像ソフトウエア K-5 Ver.1.00(カメラ内RAW現像)
作例2 k-5/image/ex_02.jpg
使用レンズ smc PENTAX-DA★200mmF2.8ED[IF] SDM
撮影焦点距離 200mm
シャッタースピード 1/50秒
絞 り F5.6
撮影モード マニュアル
ホワイトバランス オート
ISO相当感度 100
記録サイズ 4928x3264ピクセル
露出補正 0.7
画質 スーパーファイン
彩度 0
色相 0
キー 0
シャープネス 0(エクストラシャープネスON)
コントラスト 0
ファイルサイズ 6026KB
画像仕上げ カスタムイメージ「リバーサルフィルム」
現像ソフトウエア K-r Ver.1.00(カメラ内RAW現像)
作例3 k-5/image/ex_03.jpg
使用レンズ smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDM
撮影焦点距離 135mm
シャッタースピード 1/60秒
絞 り F11
撮影モード マニュアル
ホワイトバランス オート
ISO相当感度 100
記録サイズ 4928x3264ピクセル
露出補正 0.7
画質 スーパーファイン
彩度 -
色相 -
キー 0
シャープネス 0(エクストラシャープネスON)
コントラスト 1
ファイルサイズ 5354KB
画像仕上げ カスタムイメージ「モノトーン」
現像ソフトウエア K-5 Ver.1.00(カメラ内RAW現像)
書込番号:12063128
2点

スレ主 様
情報ありがとうございます。
また、見れなくなると困るので、
とりあえず、ダウンロードをして置きました。
書込番号:12063252
2点

今見れましたよ〜。
一時的なダウン?
いい青がでてますなぁ♪
書込番号:12063273
2点

こりゃあまた何とも恐ろしいほどシャープな写りですなぁー。
髪の毛の一本一本どころか、産毛の一本一本まで見事に解像していますね。
素晴らしいー!!!
「今回はシルバーが出るまで絶対我慢」と決めていたんだが、我慢できるか
自信がなくなってしまいました。(苦笑)
書込番号:12063686
6点

絞りがf5.6とかf11だったら、K-5じゃなくても、同クラス1世代2世代前のどのメーカーのカメラでもこれくらいは当然のように解像すると思うんですが。
なんでK-5とK-rだけ絞りまくった作例ばかりなんでしょう?
K-7やK-xはもっと豊富なパターンの作例を載せてくれているのに。
書込番号:12063880
6点

やばい!やばい!やばい!
DA★200mmまで欲しくなってしまう。
もちろん、DA★16−50mmもなんですが・・・。
書込番号:12064091
2点

今時のカメラの方が、等倍で見ると「ポヤポヤ」なのかもしれないですね ヾ(^_^;
銀残しとリバーサルで人撮影したらどんな風だろうなあぁ・・・
と思っていた自分には、垂涎な作例です。
冬の青空バックにリバーサルで人撮影したら・・・
と今から心踊りながらワクワクしてます。
書込番号:12064111
2点

向こうの人ってウブ毛は気にしないんですかね。
色が金髪だからいいけど、これが黒だったら熊男ですよねえ。
ちゃんと床屋さん行って、顔そりしてきたらいいのに・・などとどうでもいいことが気になってしまうくらいの写りですね。
書込番号:12064438
3点

カタログの作例写真もそうだが、何でこうもみんな暗くて陰気な写真ばかりなんだろう。
こんな作例写真を見せつけられたら購入する気が無くなるよ!!
カタログのカメラ本体の写真も砂目スクリーン風で質感が悪く安っぽくなってしまった。
カタログは作り直したほうが良いと思う。
書込番号:12064655
1点

ウブ毛はですね、日本の女の子でも、意外?と生えてるもんですよ ヾ(^_^;
それの濃さ自体と光の加減で大分写り方変わりますけど。
書込番号:12064855
4点

鼻毛よりいいですね。産毛は。
書込番号:12064869
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5+DA☆50-135とK-7+DA☆50-135の比較。
SDMの動作時間は変わりないと思いますが、停止してからピッと鳴る時間はあきらかに短くなっているように感じます。
当方は地方のため、新型のDCレンズのAF速度はフォーラム等で確認できる方のスレを待ちたいと思います。
K-5のAFに合うレンズが早くほしいです。
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先ほどJPEGでISO12800まで撮影しましたが、アップロードに失敗するので画像はのちほど。
K-5+DA35
初期設定でJPEGで撮影。 ぱっと見ですが、個人的にK-5のISO12800はK-7のISO3200の画像よりかなり綺麗だと思います。RAWでは未確認。
8時以降にまたRAWで撮影してみます。
23点


綺麗ですねえええ♪
ISO25600とISO51200のノイズの美しさを見たいです♪
(*´ω`)
書込番号:12059363
4点


1・2枚目 ISO 51200 NR ONとOFFの画像
3・4枚目 ISO 25600 NR ONとOFFの画像
すみません。どっちがNR ONか確認しわすれました。
書込番号:12059463
13点

あれ?
データはISO6400、12800、25600となってますよ?
それにしてもこのサイズだとホント美しい…(笑)
書込番号:12059486
4点

みなさん
慌ててしまい、ファイルとisoをNRを間違えている可能性があります。
あとで、確認して再投稿します。
ですがすべて高感度の画像です。いい感じです。
書込番号:12059488
5点


ペンタックスおそるべし!!!
K−χ以来、高感度画質のこつを完全につかんだ感じですね♪
このサイズというかA4くらいなら全く問題なく使えてしまえそう…
もちろん被写体によるのでしょうけどね
D700よりもいいかもしれない…(笑)
書込番号:12059574
11点

いいですね〜
K-7とは雲泥の違いですね。
6400は全然問題なく使えそうなので、K-7と3段分は違うんじゃないでしょうか。
AF性能のレポートもお願いしますm(__)m
書込番号:12059632
9点

きれいですね
ISO6400でも充分
フラッシュなしで夜の巷を撮影できますね
書込番号:12059669
8点

イイですねぇ^^試し撮りお疲れ様です。
ポストのバック(低露出のところ)にノイズが出ていますが汚くないですね。
あと見てみたいのは、
1)シャッタースピードが、1秒、10秒、30秒とかになった場合
2)ローキーで撮った場合
書込番号:12059699
5点

見送りと考えてましたが、マズイモノを見てしまいましたね。試写は銀座の夜景になりそう。
書込番号:12059717
18点

素晴らしいです。
ところでスレ主様はご興味あるかどうかを存じませんが、やはり動画のAFは未対応でしたか?ご教示頂けますとうれしいです。
書込番号:12059718
2点

アルバムなどで等倍で見せたほうが参考になると思います。
スレ主さんの努力にはこうべをたれますが。
書込番号:12059759
4点

スレ主さま、ありがとうございました。
描写が素晴らしいだけにちょっと残念ですが…
また見せて下さい。
書込番号:12059880
2点

AF-Cで撮影しました。(AUTO11点)
感覚ですみませんが
K-7+DA40でAF-C カシャ・・カシャ・・カシャ・・
K-5+DA40でAF-C カシャ・カシャ・カシャ・カシャ・カシャ
K-5+DA40でAF-C(コマ速優先) カシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャ
といった感じです。
AFはK-7がジッ・ジッ・・ジッ・ピッだとすると
K-5はジッ・ジッ・ピッ もしくはジッ・ピィ
と確かに早くなっています。
K-7のAFはジッ・・ジッ・ピッと迷う時がありましたが、K-5は迷いがない感じです。
こんな表現ですみません。
書込番号:12060127
31点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
来月になりますが、
「フォーラム」でイベントウイークが始まりますね。
すぐに購入できない方々、
(もちろん私も含めて)いかがですか?
新しいレンズ2本もありますので、
とても楽しみです。
外に持ち出し可能ですし、
2時間?3時間?じっくりさわれますので、
店頭とは全く違った評価が出来ますよ。
もちろんデータも持ち帰れます。
http://www.pentax.jp/forum/gallery/20101117/index.html
8点

面白そうな企画ですね.
ちょうど東京に出かける用事もあるし,試してみようかな.
物欲倍増は確実の気がするけど...
書込番号:12061870
2点

atas nama cinta 様
レス、ありがとうございます。
時間があったらぜひ出かけて見てください。
昨年の「K-7」の時には、
交換レンズも豊富にあって、
「もっと持って行かないのですか?」などと言われて、
思わず買えもしない、
★スターレンズまで借りてしまったことを思い出します。
気になるレンズがお有りでしたら、
ぜひそちらもお勧めいたします。
お断りしておきますが、
「沼」への落ち込みに関しては、
くれぐれも自己コントロールにて、
よろしくお願いいたします。
書込番号:12062548
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今晩わ
>canonndaleさん
>今日あたりから手元に届いた方がいるのかな・・・
たしか[PENTAX K-7]は前日の昼に入荷されてましたね (´⊂_`*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9759700/
僕は普通に発売日に購入しましたが アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
http://orange.ap.teacup.com/applet/shadaimania/20090628/archive
取り敢えず僕は[PENTAX K-5]の発売日購入は見送ります ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12056508
1点

こんばんは♪
15日午前5時から使いたいから、14日の夜受け取りできませんか?と頼んでみましたが、ダメとのことでした^^;
残念ですが、こればっかりは...
ちなみに初回入荷分はすでにいっぱいだそうです。
書込番号:12056977
3点

ペンタ党のカメラ屋のオヤジだと、発売日前に入荷価格で使ってる人がいてもおかしくなさそう…。と、毎回ひそかに思ってしまいます。
書込番号:12057026
2点

発売日前のフライングはお店にとって不利益なことがあるんですかね。
K-7の時は発売日当日に購入しましたが、物は前日夜にお店には来たそうです。
しっかり充電だけはお願いしておきました。
K-5の購入ですが、予約もしていませんので、当日は私も見送りです。
書込番号:12057138
2点

明日(発売日)に入荷だと連絡がありました。
とりあえず何か撮ってくるつもりです(*^_^*)
K-7の予備バッテリー、充電してあったかな…? 確認せずにK-7を売ってしまった…(^_^;)
書込番号:12058448
1点

今日届きました。ちょっと触った印象はK-7とほとんど変わりませんねぇ…K10D→K20Dの時のような印象かも。
ハコが白くなってK-5の文字が一部銀色で、K-7よりちょっと高級感あります。
書込番号:12058512
16点

ふわふわ&ふわおくさん、
ちなみに価格はどのくらいでしたか??
差し支えなければで結構ですので・・・・
書込番号:12058595
1点

18−135のキットを予約したのでもうしばらく私のところには届かないと思います。
その前に、カメラを使えない日々が続くのがつらい。。。
ちなみに、青いストラップってありましたっけ?
書込番号:12058610
2点

ついに、購入された方が登場!!
いいなぁ・・・
当方、K10D愛用していますが、シャッター下りない時、後ろダイヤルが効かない日、、、等々がありましてね、、直すか、購入するか迷い中でありまふ。。。
書込番号:12058615
0点

ふわふわ&ふわおくさん どうですか?
じらさないで早く教えてくだされ…
あー欲しい!!
書込番号:12058790
1点

物欲 物欲 物欲 。
年末辺りには、安定的で十分な供給が期待できます。
書込番号:12059157
2点

明日が楽しみです。K-rでもすごく進化しているので、K-5も期待できそうです。週末には、店頭で触ってこようと決めています。今から、期待でワクワクしています。
書込番号:12059261
1点

皆様良くご存知のカメラの・・・・で下のイタで書かれていた価格でOKと言われました。さらにK-7の下取りも可能との事でした。ポイントも付くとか。
書込番号:12059763
1点

低感度の画質はあまり変わりがない様な印象ですが、高感度で事前の噂の通りK-5がノイズが少ないですね。価格.comの縮小画像で差が出るのかはよく分からないですが、upしてみます。レンズはいずれもDA40lim、F4.0ですが、手持ちなので構図はいろいろです。
>しんくぱっとさん
価格は、ここの価格.comの最安値より少し高めだと思います。具体的なお値段はSDHCカードやアクセサリー込みで値引いてもらったので、何ともいえません…
書込番号:12060432
8点

沼の住人さん
青いストラップは画像のとおり、元はZシリーズ用のものです。これが気にいっているので、メインカメラには代々これをつけています。今朝まではK-7につけていましたが、K-5に交代です。
書込番号:12060450
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
普段の撮影では非常に素晴らしい画質で大満足のT*24-70(α900)ですが、夜景撮影使ってみたら、街灯の光で強いゴースト、フレアが出てしまい正直使えないと感じました。市街地などの夜景を山の上からワイドで撮る分には問題なしですが、夜の公園など(街灯などがある)を収めたりといった場合など、強い光源がある程度大きく締める場合(といってもドアップで強い光源をもってくるとかじゃないんです。普通の大きさです。)、画面の半分以上をフレアが覆ったりと非常に状態が悪いです。
以前私は、K20D+DA Limited(21,35,70)で工場夜景などをよく撮っていましたが、どのような構図で撮ろうが全く問題ありませんでした。夏の夕方などの、強い夕日をでかでかと入れてもわずかにゴーストが出たかな?と思える程度でした。
実は、街並みを撮ったり工場夜景などを撮ることがあるのですが、今のαマウントのみに投資して行っていいものかどうか、いまいち悩んでいます。今はツァイスの標準ズームしかないですが、Gレンズの望遠ズームも似たような逆光性能だとちょっと辛いのです。(高価なだけに…)
今のところ、お金があまりないので急いでいるわけではないのですが、撮影用途によってはペンタのAPSC機に戻るという手も考えています。望遠に有利というのもありますけど、やっぱLimitedしか使ってなかったですが逆光性能に安心だからです。(あと、Limitedの資産があるってのもありますが)
そこで質問ですが
@ゴースト、フレアの発生条件が高くなるのはどのような理由がありますか?
A大口径
B小さいF値
Cコーティングの差
Dズームか否か
Eレンズの構成枚数
Fフォーマットの差
思いつくだけ書いてみましたが、大きい順で並べたらどんな感じでしょうか?
※Fのフォーマットの差というのは、センサー部が受光した際に反射する光の量がAPSCなどよりも大きいので乱反射しやすいのではと思ったからです。
A
ペンタックスって昔から防犯カメラのレンズなど作ったりしてて、昔からノウハウがあって逆光に強いとかっていうインタビュー記事を見たことがありますけど、メーカーによって逆光に強いとかそういうのはあるんでしょうか?
画質や画素数で考えると、当然フルサイズがいいのですが、ニコン・キヤノンなどはほとんど知識がなく実写テストもしたことないので知りません。シグマの望遠レンズに関しても同様。ニコン・キヤノン・シグマに関して、逆光性能という点からなにかアドバイスのようなものがあれば教えてほしいです。
カタログだけ見ていれば、逆光に強いコーティングで…などと見ますが、ペンタを使っていた時の感覚で「ゴーストやフレアの出にくいT*コーティング」というのが、このレベルかって思うとカタログ表記は全く信用できません。
B
ちなみに、ペンタックスレンズでは口径の小さいDA Limitedしか使ったことがありません。★単焦点や★ズームなどの大口径ズームの場合どうなるのかは全くわかりません。逆光や強い光源を入れた場合、逆光性能はどんなものでしょうか?出来ればLimitedと★両方の差が分かる体験者の方いませんでしょうか?
ちなみに、同じペンタでもFA645レンズはひとつ持っていますが、さすがに最新設計のDA(Limited)より大きなゴースト・フレアが出ました。
色々書きましたが、よろしくお願いします。
2点

フレアー、ゴ−ストを、諸悪の根源のように書かれている
書物を良く見ますが、私は其れを利用しています。
SONY〜A-900で16-35ZAや、24-70ZAを使用しています
が、報道関係で、写真担当37年の方はあえて、取り入れる
場合がある。と言っていたのを思い出しました。
書込番号:12047433
4点

muchicoさん
α900、K20D(K-7)とも使ってます。
ただSAL2470Zは、「気に入らないレンズ」なので、購入はしないことにしています。
さて、一般論ですが
レンズ内面反射によるコントラスト低下、それに関連するゴーストについては
レンズ構成枚数、レンズコーティング。さらに光路内の乱反射対策が利いてるかと思います。
当然、光源がどの角度で入射するか、余計な光源は適切に遮断するか(フードとか)
も影響はあるかと。
レンズ構成枚数も私見であれば、群数の方が要因が大きいかとは思います。
張り合わせ面の反射もありますけど、空気層の反射よりは少ない。
SAL2470Zは13群17枚
レンズフードは大型ですが、広角側に合わせたフードですね。
DALimi 21は5群6枚、DALimi70 5群8枚あたり
DALimi 35 はマクロ系というのもあって8群9枚。
DA Limiはいずれもフードは専用設計、それぞれの焦点距離に合わせたもの。
T*コーティングは、有名なコーティングで1970年代とか憧れでしたが
今は、どうでしょうか? T*も改良されてるとのことですが
国産勢もどんどんコーティング改善してますし「カラーバランスとか頑固なまでのポリシー」という部分は除いて差は少なくなってるかと。
そうなるとDALimiの方が群数少ないし、独特のフードもあって「夜景(ナトリウム灯とかHIDとか、水銀灯でしょうかね?)では
扱いやすいというのもありえるかと思いますけど。
DAで夜景が使えてるのであれば、それで十分ではないでしょうか?
Gレンズの望遠?というのが主題から理解できないところですが
SAL70200Gの事でしょうか?もしSAL70200Gを撰ぶというのであれば
「AFの速度」 気にしなければタムロンの70−200のレンズもありますよ。
夜間の逆光性能は悪くないし、値段も安い。
SAL70200G,値下げ傾向あると言っても、高価なレンズではありますので。
他マウント含め多くの機材つかってますが、夜間撮影は苦労しますよね
「どのメーカーだから大丈夫」というのはありませんよ。
御自身で「これは行ける」という組み合わせ見出してみてはいかがでしょう?
書込番号:12047492
11点

ペンタはもともと旭光学工業なのです。
タクマー時代にSMCを開発し、レンズコーティングでは最新をいってました。
そのころから逆光などには圧倒的なアドバンテージがありました。
その昔、そのツアイスからもレンズの共同開発のパートナーに選ばれました。
15mmF3.5 28mmF2 など。
いまだに他社のうん十万のレンズが逆光でボロボロになるような状態でも安心して使えます。
魚眼ズームなんかでどうやっても太陽が入ってしまうような状況でも大丈夫です。
シグマのレンズ買ってみて、時々画面が真っ白になったりするので、ビックリしましたw
手持ちの☆は16−50と55ですが共に逆光は平気です。
FALimシリーズも同様です。
書込番号:12047569
11点

他の方にも参考になるレスですので、K5ボディのクチコミではなく、ペンタックスレンズのクチコミに書かれたらいかがでしょうか?
※ペンタックスレンズは小粒で気にいってます。収差も大きくないと感じてます。
書込番号:12047629
3点

@
質の悪いフィルターかもよ。
フィルター使ってる場合の話じゃけどな。
A
キヤノンはスーパースペクトラコーティング、ニコンはナノクリスタルコートでゴースト、フレア対策に更に力を入れてるようじゃな。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#n
書込番号:12047662
3点

私はPentaxとCanonの2マウントを使用していますが、太陽直撮のようなシチュエーションではPentaxを使います。特にDA12-24mm F4 EDはズームながら光芒がスッキリしていてしかもゴースト、フレアはほとんど出ません。出ても角度をちょっと変えるだけでcontrol可能です。DAレンズ全般に言えると思いますが他社に比べ、逆光に強いことは間違いありません。
DA16-45mm F4 EDでもDA12-24mm F4 EDには及びませんが逆光には強いです。
Canonは20万円を超える単焦点Lレンズでもゴースト、フレアがでっかく出てきます。ちょっと角度を変えてもcontrol不能なことが多いです。順光での写りはgoodなんですけどね。
Pentaxのレンズのコーティング技術は世界一だそうです。使ってみて私もそう思います。
FA 77mm Limitedはフレアが出やすいとの書き込みがありますね。
私はFA 31mmは使っていますがゴースト、フレアで困った経験はありません。
書込番号:12047673
15点

muchicoさん こんにちは
pentaxの逆光性能は強いと思っていますが、FAレンズとDAレンズを比較すると
DAレンズの方が、安心して使用できる感じがあります。
価格コムの書き込みで、DA12-24mmF4とtokina12-24mmF4を使用した事がある
方の書き込みに、tokinaの方は逆光性能が弱いという書き込みがありましたよ。
逆光性能を重視されるのであれば、DAレンズにされる方が良いかと思います。
だからと言ってDAであれば、絶対に出ないという事はないと思いますけども^^;
FA77mmLも条件によっては厳しい時もあります。
また、FA☆24mmなども弱い方かと思います。
昔A50mmF1.4とFA50mmF1.4と逆光性能の比較をしたら、A50mmF1.4の方が良い
感触があり、昔の物でも単焦点レンズは現在でも使用できる様に感じます。
私の印象ですと、FAレンズは、pentaxの中でも少し逆光性能が弱い方なのか
と感じます^^;
書込番号:12048168
8点

smcは逆光にも強いですが、皮膜の硬さにも定評がありますよね。
SPコーティングが施されてればほぼ無敵。
私なんてティッシュや服のスソで前玉をゴシゴシ拭いちゃってます f(^_^;)
書込番号:12048353
4点

C'mell に恋してさん
こんにちは!
>価格コムの書き込みで、DA12-24mmF4とtokina12-24mmF4を使用した事がある
>方の書き込みに、tokinaの方は逆光性能が弱いという書き込みがありましたよ。
それ多分私です。(^^ゞ
DA12-24mmF4とtokina12-24mmF4はレンズの配置は全く同じですがゴースト、フレアの出方は雲泥の差がありました。もちろんDAの方が良かったです。tokinaはフレアとゴーストがすごかったです。(^^ゞ
多分、コーティングの差が出てるのだと思います。
それと光芒の出方も違いますので「絞り羽」のつくりも異なると思います。
OEMですが、同じレンズではなく全く別物と考えた方がいいです。
書込番号:12048612
4点

トキナーとPENTAXはOEMじゃなくて、レンズ設計の共有です。
HOYAからレンズを安く仕入れるための方便ではないか?とも思いますが、HOYAの一事業部になってからは社内調達になったせいか、共有レンズはないですね。
SMC(スーパーマルチコーティング)と誇らしげに表示しているように、前玉だけではなく中玉や後玉、内面にコーティングを施したのはPENTAXが最初です。そのせいもあるのか、どこにどのようにコーティングするとゴースト、フレアを減少させられるかのノウハウが豊富なようです。
昔から定評のあるところですね。
PENTAXが風景写真に向いているといわれるひとつのポイントかもしれません。
書込番号:12048684
18点

偏屈者さん こんにちは
そうでしたか〜!
その時の書き込みを見て、いずれはDA12-24mmF4が入手できるといいな〜と
思った事をよく覚えています〜。
その頃は、tamron10-24mmやsigma10-20mmなど目移りしていて、購入候補が
決めかねていた時でしたから〜!
残念ながら、まだ購入できていませんけども(笑)
muchicoさん こんにちは
>ちなみに、同じペンタでもFA645レンズはひとつ持っていますが、さすがに
最新設計のDA(Limited)より大きなゴースト・フレアが出ました。
どのレンズをお持ちなのでしょうか〜?
FA645レンズ+K20Dでの使用ということですよね〜?
書込番号:12048929
4点

デジタルになってから、どのメーカーも一層反射防止には力を入れてますね。
フィルムのときは一方向の光を考えていれば大抵大丈夫でしたが、フィルム表面のように光が拡散せず、平滑で反射が強く出るセンサー表面からの反射光に対しても対策が必要になるようです。
センサー表面をノングレア処理すればゴーストやフレアが減らせるかもしれませんが、解像度が極端に落ちてしまいますね。
書込番号:12049249
1点

昔昔のその昔、SMCタクマーを前から覗くと、暗くて深みのある何色かの反射光がそれはそれは美しかったことが鮮明に思い出されました。
同時期に所有していたミノルタロッコールは緑っぽい2色の反射光。親父所有のニッコールは青1色だったような。
ズームレンズの時代からデジタルの時代となり、より一層コーティングの重要性が増してきて、各社同じよなマルチコートになってしまった今でも、頭の中にはSMCの文字が離れずにいます。当時から抜けるような青空が得意だったペンタレンズの伝統が今も息づいているような気がして、あくまでイメージですが、逆光に強いペンタックスという観念は確かにありますねえ。役に立たないレスですいません。
書込番号:12050530
3点

muchicoさん
αマウントは分りませんが、PENTAXのDAはゴースト、フレアに強いですね。
太陽に向けて時々撮影しますが、相当強い光でも大抵大丈夫です。
DA12-24で撮った朝陽添付します。
この発色に全く不満無いです。
書込番号:12050897
8点

デジ一はペンタしか使っておらずオールドレンズもよく使いますが、そういえばフレアゴーストは全くといってよい程気になったことないです。
当たり前かと思ってましたが、実は凄いことだったんですね。
書込番号:12050901
13点

muchico さん、こんばんは。
ゴースト、フレアの原因は、レンズ(フィルター)や撮像素子面間の反射によるものです。したがって、対策としては、レンズ内に不要な光が入らないようにハレ切りをする、フィルターが付いていたら外す、レンズに入る光の方向を調整して目立たないようにする等が考えられます。
レンズの選択では、デジタル対応レンズがやはり有利で、コーティングやレンズ面の曲率等を最適化しています。
DA★は、私が持っているDA★50−135はややゴーストが出ます。ただ同設計のトキナー製レンズはさらに逆光に弱いとの評価なので、ペンタックスのコーティングは優秀と思います。また、DA★55はニコンのナノクリスタルコートと同じようなナノテクのABCが採用されているため、逆光性能は素晴らしいです。
デジタル対応レンズといえど逆光性能には差があるので、購入前にユーザーレビューや口コミで評価を確認されるのが良いと思います。
書込番号:12051667
3点

皆様、沢山のレスありがとうございます〜。
色々読んでみますと、他のメーカーが逆光に弱いというよりもむしろそれが一般的であって、ペンタレンズが極端に逆光に強いように思えました。…が、そのような認識でOKですかね?
少なくとも、トキナ、キヤノン、ツァイス、シグマなどと比べるとかなりリードしているみたいですが、ペンタに勝るとも劣らない…なんてメーカーはありますか?まぁ、残るはニコン、オリンパス、タムロン位ですが…。
>ふるさん2114
確かに表現として取り入れる場合はありますね。そういう意味ではゴースト、フレアは絶対悪ではないし、時として面白い雰囲気に仕上がることもあったりするのですが……やはり気になるときはやっぱり気になってしまいます。;
>厦門人さん
T*24-70は好きではないのですか。個人的には、歪曲と逆行性能、防塵防滴、重量さえ気にしなければとてもいいレンズだと感じました。
実は、K20Dはα900購入資金の為に売ってしまったのです。一応、いつでも返り咲けるようにLimitedレンズは残しているのですが、やはり35mm判の画質だとか描写特性だとか、そういうのが捨てがたいです。
でも、今改めてA3程度に伸ばしたK20Dの写真とα900の写真とを見比べて見ても正直K20Dは全然負けてないなぁって感じます。厦門人さんはいかがでしょうか?そんな感じで、最近あまり35mm判に固執しなくても良いのかなぁなんて思いますが…。
ちなみに、Gレンズの望遠ズームで考えていたのが70-400です。以前、α900板で聞いたときはどなたかに絞るのであれば70-400とかの方が画質が良くなるみたいなことを言われたことがあります。もちろん、70-200も考えてはいました。AFに関しては気にならず、とにかく画質と逆行性能重視です。
というか、K20Dもお持ちだったんですね。ちなみに私は、DAレンズで夜間撮影時に苦労したという経験は皆無でした。αレンズにはツァイスとGとがありますが、やっぱり同等でしょうか?
>ぬこずきさん
私は、K20DとDA Limitedが初めて買った一眼レフなのです。で、もちろん他社のレンズとかを使う機会もなかったわけなので、ペンタックスクオリティがデフォルトだったわけです。ですので、T*24-70ZAにはちょっとショックでしたw あ、もちろん順光だと素晴らしい描写をしてくれるので条件さえよければ気に入ってはいるんです。
シグマのレンズも、画質は素晴らしいと思うし好きなのですが、やっぱりペンタほどの逆光性能ではないんですね。; 参考になります。
DA★も平気ってことで、安心しました。
>タイガーバリーさん
特定のレンズに関することでなく、幅広く多くの方のアドバイスをもらいたかったのでこちらに投稿しました。
ペンタックスレンズは、確かに小さくて使いやすいですね。Limitedの独特なフードも気に入っています。
>サル&タヌキさん
フィルターは外してもダメだった気がします。
二強も色々コーティングに力を入れているのは聞いているのですが、T*のこともあるし、実際に使ったことが無いのでこの「逆光に強い」ってのがどれほどなのか…。機会があればレンタルなどしてみたいと思います。
書込番号:12051687
1点

>偏屈者さん
キヤノンはペンタよりは逆光性能が低いんですか〜…。望遠レンズが豊富なので期待してはいたのですが…。残念です。
私はペンタのズームは使ったことないですが、DA Limited使用時で逆光時にゴースト・フレア対策で構図を変えたという経験がほとんどありません。T*では相当動いても消えなくて困り果てていました。そう考えると、T*やキヤノンが悪いというよりは、ペンタがずば抜けて強いんでしょうかね。なんか、当たり前のように使っていましたが、改めて関心いたします。
ちなみに、コーティング技術世界一というのはどこの情報でしょうか?
>C'mell に恋してさん
私も、FAとDAではDAの方が安心感があります。全てのDA、FAレンズを試したわけではありませんが…。やっぱり、デジタル対応設計ということや、コーティング技術の進歩などがあるのでしょうかね〜。
ちなみに、今持っているFA645レンズは45mmF2.8 です。ボディはK20Dではなく、645Dで使用しています。35mm判換算で35.5mm程度と、非常に使いやすい焦点距離ですね。
フレアの出方は、DAに比べた場合やや目立つかなって感じです。ちなみにDAでフレアが気になったことは一度もありません。かなり強い逆光のときのみ、ホントに小さなゴーストが出る程度なので、逆光時の構図の自由度は相当高かったです。
C'mell に恋してさんはキヤノンもお持ちでしたよね?Lレンズなどと比べた場合はいかがでしょうか?
>Acero e Ancoraさん
そうですね。SPコーティングは本当にありがたかったです。おかげで、多少汚れても大丈夫という安心感があったので、山の中での撮影でもフィルターは一切使いませんでした。
これで防塵防滴だったらよかったのに、と思いましたがLimitedはやはり小型や安価であることの方が重視されるのかなぁなんて思うとやや残念な気もいたします。
>沼の住人さん
コーティングに関しては、ペンタがトップを走っているのですね。ひょっとして独走状態ですか?とりあえず、トキナやキヤノンなどよりはここのレスを見る限りかなり強いようですが…。
>Ronda.comさん
フィルムであるか、センサーであるかで大分違うようですね。だからこそ、そういう点ではデジタル時代になってからはよりペンタのレンズはより大きなアドバンテージがあるのかなって思います。
>でこたろうさん
いえいえ、そう言った昔のペンタのお話を聞かせてもらって大変興味深く読ませてもらいました。ありがとうございます。上記のレスとも被りますが、デジタル時代になってよりコーティング技術というものが重要になってきてるんですね。
しかし、やはり伝統だとか技術の蓄積っていうのは大事なんだなぁって思いました。
>インダストリアさん
私も、ペンタレンズは逆光にかなり強いと感じます。これで何が嬉しいかって、構図の自由度が圧倒的に増すことですね。動いても動いてもゴースト、フレアが酷いと撮影自体を諦めることが何度かありましたので…。
>おこたんぺ子さん
そうですね。ペンタだけ使っている時は気づかなかったんですが、色々マウントを変えて見たり、こちらでのレスを見ていると改めてすごさを感じますね。
書込番号:12051692
2点

>4304さん
入れ違いとなりました。
申し訳ありません。;
確かに構図を変えて見たり、ハレ切りしたりってのは大事ですがそれをしても全く無駄という場合もあるので大変ですよね。
以前、工場の夜景撮影をしていた時、どういう施設かわかりませんが、炎の出ている煙突があったのですが、それをアップで撮った時、DAレンズ(Limited)と他メーカーのレンズではフレアの大きさに明らかに差が出ました。
とはいえ、ズームや単焦点など、それぞれで多少は逆光性能の強さは違うみたいですね。
あと、ナノクリスタルの話が出ましたが、ナノクリのレンズはお使いですか?ニコンのレンズでしたっけ?ナノクリの逆光性能はペンタのレンズと比べてどの程度かわかりますか?
書込番号:12051760
1点

>ナノクリの逆光性能はペンタのレンズと比べてどの程度かわかりますか?
ニコンのナノクリは使ったことがありませんが、同じようなナノテクノロジーを使ったペンタックスのABC(エアロ・ブライト・コーティング)を採用しているDA★55は、ゴースト、フレアが気になった事がないので、ナノクリも逆光性能は良いのではと思います。
後は、レンズ個別の逆光性能の差と思います。
書込番号:12051896
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





