
このページのスレッド一覧(全1844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 10 | 2010年10月6日 00:15 |
![]() |
51 | 2 | 2010年10月4日 13:01 |
![]() |
90 | 9 | 2010年10月7日 00:52 |
![]() |
250 | 48 | 2010年10月13日 21:34 |
![]() |
9 | 10 | 2010年10月3日 00:05 |
![]() |
44 | 18 | 2010年10月5日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k−5、発表されてから発売日の決定がなかなかありませんね〜。しかも、サンプルも縮小版は確認できましたが、フルサンプルがなかなか出てきません。まだ、調整中なのか分かりませんが、ペンタックスさん!!早く見せてください!マジで生殺し状態です(笑)
ただ、お得意の「予想以上の御注文により〜」で発売日が延びるのだけは勘弁してください。サプライズで、k−rと同じ10/8発売にならないかな〜。10/9から、沖縄旅行なのに・・・・。
1点

生サンプル見てきました。
アキバの”体感&トークライブ”会場に展示してしていた大伸ばしのヤツ。
目を見張るものがあります。(ズンゴイよ
高感度ISOものはK-7比10倍はイケてます。
>生殺し状態です
私のレス読んでも生殺しに変わりないですね。^^
書込番号:12008208
15点

>くりえいとmx5さん
え?見たんですか!!うらやまし〜(笑)。発表されてから直ぐ予約し、10月下旬を指折り数えております。
ペンタックスは、k−10D、k−20D、k−X、k−7(2台)と常に使用しておりました。ペンタックスの絵は、澄んでいてすごく好きです(高感度は・・・ですが)。
私は、趣味で星空を撮るのが好きですが、残念ながら高感度はペンタックスではなく、ニコンを使用しております。k−5が、高感度で星空をISO3200で綺麗に撮れる機種である事を熱望しております。お願いしますよ!ペンタックスさん!
書込番号:12008310
8点

K-5いい感じですね。
皆さんの調査報告を拝見していて、K-5に傾いています。
K-7所有していますが、高感度ノイズ減が大きければ最高ですね。
運動会用にキヤノン40D(AF測距9点)も使っていますが、K-7(AF測距11点)が
微妙に外れるケースが多いのでK-5にはそのあたりも期待しています。
大きさ・持った時のフィーリング・レンズのコンパクトかつ高解色感・・・・・
PENTAX K-5が史上最強の一眼レフになることに1票!!!
書込番号:12009847
4点

秋葉原行って来ました!高感度画質も良いですがシャッター音がまた小さくなりましたね。まめに改良する部分はまだまだあるものです。着実に基本的なところが進化するのが素晴らしい。K-7使いこなさないうちに、良いカメラが出たのは嬉しくもあり、悔しくもあり。DA18〜135oもしっかりした造りのレンズで好感が持てました。
書込番号:12012220
6点

あー休みが欲しい!!さん
UDXで見てきました
下記のレスには書きませんでしたが、高感度時はノイズだけでなく
画質も諧調のなめらかさや、コントラストの変化が少ないのがGOODでしたよ
(モニターで見た6400迄ですが)
今後の最終チューニングで更なるレベルアップを期待したい所ですね
DA★50−135用に資金を貯めていましたが
あっさり私も販売日を楽しみに待っている一人に成りました
(135のレンズ評価を後は楽しみに待ってボデーかキットかを決めるつもりです)
長時間NRもOFFできますので、感度をあまり上げなければノイズ低いのかも
星の撮影もペンタに期待できるのでは?
書込番号:12012860
0点

>タイガーバリー さん
私も1票入れて良いですか(笑)。ペンタックスの技術の集大成になって欲しいです。
>瀬賀田狂死朗 さん
確かにそうですが、ペンタックスは着実にパワーアップしています。温かい目で見ていきましょう。
>沼の住人 さん
645Dは別格でしょう。一度は使ってみたいですね。
>セント・リカー さん
ほんと東京の人がうらやましいです!!!青森では、触れませんからね〜。でも、K−7も良いカメラなんですけど、ファームアップでk−5に近づけることは出来ないのでしょうかね?でも、k−7の出現は、小型で高性能のカメラをペンタックスが出せる事を証明しただけでも、良いと思います。
>coreroad さん
星撮りに支障がないのであれば、ニコンを全て売却する事も辞しません(ほんとかな〜)。
でも、全てに(低感度〜高感度)そつなくこなせる機種であれば、APS−Cが楽ですし、レンズも安いので・・・。
あと、★50〜135は本当に銘玉ですよ!。これは持っていて損はしません。ぜったい手に入れてくださいね。
みなさん、k−5に期待している事がすごく伝わってきます。早く発売して欲しいですね。 k−7はペンタックスの技術陣のこだわりで、あの小型・高性能の機種ができあがりました。
ノイズも無理にして消せば解像度が悪くなる、ファインシャープネスもk20Dの時のような処理でなく、拡大したときに自然にシャープネスが掛かるようにした、等、確かに分かるのですが、ユーザーとしては、こだわりも確かに大事ですが、ノイズ処理をすれば、ノイズが少なくなる(解像度が少々犠牲になっても)、シャープネスが強にすると、シャキッとする等、目に見えた効果が出ることを望んでいるとおもいます。(単純に解像感を大切にする人は、ノイズ処理を弱にしますからね。)
今回のk−5は、それが全て目に見えて効果があり、かつユーザの好みですべての調整が出来る点が、キャノン・ニコンを越えていると思います。早く発売してくださ〜い!!
書込番号:12013039
6点

確実に進歩の跡が見て取れる機種に成っているようならPENTAXデジカメの第二世代デジカメの始まりでしょう。
発売日は、今までと同じく多少遅れるのではないでしょうか?
不向きだった星空写真でも使えるなら、ようやく肩並び出来たという感があります。
書込番号:12014208
0点

私の愛機K-7には単焦点レンズをつけて、軽く・コンパクト・高解色を満喫していましたが、
最近やはり望遠がほしくなり、店頭で確認した結果DA50-200を買いました。
F値は普通ですが、軽い・コンパクト・クイックフォーカス・簡易防滴な点は最高。
先日TDSでの撮影した拙い写真を掲載します(DA50-200mm)。
K-5にもつけて高感度に期待して早く撮影したいものです。
書込番号:12017385
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
やはり、動画はAF追尾はできないとのこと。
でも、ISOが標準で100に拡張され、LVでの自動焦点速度が速くなるなどこの目で確認できました。よかったです。
また、低照度域での高感度撮影痔の画質も確実に改善されています。
プレゼンでは、PENTAX独自のCTE、エキストラシャープ機能を盛んに強調していましたね。
5点

LVでのAF自動追尾は不可として、再度、シャッターボタンを短押しすれば高速でAF作動するのでしょうか?
キヤノン60Dでフリーアングルになりましたが、高輝度LVで近い撮影ができるので非常に楽しみです。
書込番号:12009859
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
風丸様の板に一部書き込みましたが、新ためて整理いたします。
1.フォーカスモードレバーについて
K-7では使いにくかったレバーですが、K-5ではつまみが大きくなり、AF-S、AF-C、M変更時には、適度なクリック感があり、どのモードか判別しやすくなりました。
使いやすさを高めた操作部材として、カタログに説明が付きました。(写真1枚目)
2.向上したAFの測距性能
AFモジュールの大幅な見直しにより、SAFOX 9+となったAFシステムですが、AFモジュール内レンズの透過率を高め、AFセンサーにより多くの情報を伝達できたことにより、今まで合焦し辛かった暗所等の合焦精度上がりました。
18-55mmや、今度発売される18-135mm等の標準ズームなどでも、K-7で時々右往左往していた現象は少なく、より快適にシャッターを押すことができました。
3.DCモーター内臓DA18-135mmF3.5-5.6EDレンズ
SDMは静粛性に優れたレンズであり、速度に限界があるためDCモーターに切り換えたのかと思いましたが、レンズの小型化、軽量化のための採用のようです。速度はSDMと同じ位でしょうか。
このレンズを試してみましたが、SDMと同じ位静かで、快適でした。レンズ自体の性能がよければ買いでしょうね。ただ、少し高いような気がします。
4.ISO51200の高感度
K-7でかわせみ等の撮影をするときにはトリミングをするので、ISO800位が限度でしたが、ISO12800の常用感度は流石に厳しいですが、ISO6400はひょっとすると使えるかも知れません。場合によりますが、K-7の感度の2段階アップのISO3200程度はいけると思います。
5.フォーカスモードのAF-CとAF-S
オートフォーカスも大幅な改善があり、AF-Cにはフォーカス優先、コマ速優先のモード、AF-Sもフォーカス優先、レリーズ優先モードが加わり、より快適に使えると思いました。しかしながら、今回私が試した機種が悪かったのか、最高7コマ連写が、コマ速優先だと、RAWで8コマ、JPEGでは30コマ撮影できるはずですが、どちらも7コマ程度しか撮影できず、その後秒間1コマ程度に落ちてしまいます。処理に時間がかかるNR、デジタルフィルタ等の機能はキャンセルしたつもりですが、原因不明です。明日行かれる方、確認していただけると有難いです。
6.手持ちHDR機能
K-7に搭載のHDRは3コマの写真を合成するため、三脚が必要でしたが、K-5では自動位置調整が加わり、手持ち撮影が可能となりました。作例がいくつかありましたが、スナップ写真的なものでもHDR化が可能で、より撮影範囲が広がりました。SONYの場合は露出差レベルを設定できるので、より高度な撮影が可能です。ハーフNDを使用したい場合が時々ありますが、持ち合わせがないときには重宝しそうですね。
その他気になった点は、エクストラシャープネス、インターバル撮影が99から999コマになったこと。その他いろいろありますが、百聞は一見にしかず。K-7のときよりは比較的すいていますので、時間のある方はご自分で確かめてみることをお勧めします。
53点

私も昨日行ってきましたので補足
SDXCはファームアップで対応のようです
動画が強化され良くなっていますが、ファイルサイズで4GB迄で一旦止まるそうです
FullHD★★★で5:17 ★で9:43 この辺はビデオカメラとのスミ分けだそうです
18−135のズームリングの重さは問題として上がっているようで11月販売の物は解消との事
18−135は簡易防滴と言っていますが普通に雨の中で使っても問題ないとの事
感想として
手持ちでHDRが出来るのは使い道が有りそうです。今回効果のパラメーターも増えています
高感度はモニターでNRオートの感想ですが、ブレを気にするなら6400も有りだと思えました
AFは特にAF-Cが大幅に改善され使いやすく成っているように感じました
最後にまったく関係ありませんが会場のUDXはフードコートが充実していますので
行かれた方は帰りにはおいしい物を味わってきて下さいね
書込番号:12005429
13点

ronjinさん
詳しい情報ありがとうございます。
K-7の弱点をつぶしてきた正常進化機ですね。K-7ではISO1000くらいが精一杯だと思っていたので、3200まで使えれば大違いです。今まではISOオートの上限を1250にセットしてました。
K-7で楽しく撮影してますのでしばらく価格の様子を見ますが、値がこなれてきたら我慢できなくなるかもしれません。
危ない危ない(笑)
書込番号:12007171
4点

torotorotororiさん、
>値がこなれてきたら我慢できなくなるかもしれません。
個人的な予想ですが、K-5はきっと直ぐに”値がこなれ”ますよ。 ^^;
Pentax(Hoya) は元々価格維持できる程体力のあるメーカーではないですし。
K-5 の場合本体は殆どがK-7 からのキャリーオーバーで、全くの新規はセンサー類ぐらい。(シャッターユニットも新しくなっているかもしれませんが...)あとはソフトウェア的な改善が殆ど。今回はD7000 というスペック的にガチンコの機種もほぼ同時期にリリース(あっちも製造コスト的にすぐ値が下がりそう)なので尚更です。
本体は(大きさ、形、重さ等)K-7 にてほぼ完成形と言えると思うので、今後はこのボディーを何世代か継承して、ボディー回りのシステム化を図ってもらえたらと思います。
#でも、もう少し軽くても良いかな... ^^;
書込番号:12007377
3点

みなさま、情報確認ありがとうございました。
さて、私もトークライブでは、連写性能に満足せず、フォーラムに文句を言おうと訪れたらなんとK-5がおいてあるではないですか。
慌ててお昼休み時間にいじって再度確認しましたところ、jpegで高速連写は30コマ以上を確認しました。
トークライブの時の固体は何だったのというくらい別物でした。
動きものを撮る私にとって俄然使ってみたくなりました。
これがペンタックスのAFなのって驚く位進歩してます。
ほめすぎかな。
近くの方はお試しあれ。
書込番号:12009945
7点

ことわっておきますが、他社の最新式のAFシステムと比べると見劣りします。
でも、近づいてきてるとおもいます。
書込番号:12009964
3点

最新情報ありがとうございます!
明日にでも、ぜひ会社帰りにフォーラムに寄って見たいと思います。
週末は用事が立て込んで、結局秋葉原には行けなかったので。
書込番号:12011125
1点

arnold_fushimiさん
明日(火曜日)は定休日なんですよ。残念
水曜日に確認しましょうね。
書込番号:12011253
1点

そうでした。
あぶない、あぶない。
月曜定休と勘違いしてました。
ありがとうございました。
書込番号:12012078
1点

おかげさまで、昨日の夕方、
外出(仕事)の途中で、フォーラムに行ってきました。
ほとんど人もいなかったので、
かなりじっくり触らせてもらいました。
シャッターのフィーリングと、7コマ/秒はすばらしいですね。
本当に感動しました。(完全にK-rの線はなくなりました。)
また、高感度画質も、私にはISO12800でも十分いける感じでした。
もちろん、背面液晶画面での確認だけですが。
(しかも、NRがどのくらいかかっているかも確認し忘れました。たぶんデフォルト?)
今後の、実機での評価に非常に期待が持てます。
予約購入の皆様、レポート、よろしくお願いします。
K-5とK-rのカタログももらってきました。
横長の特徴をうまく生かしていて、
中の解説が非常に見やすかったです。
フォーラムのお兄さんともお話しましたが、
やはり素子の違いが大きいようですね。
(特に、CMOS・ゲインアンプ・14bitA/Dコンバータのワンパッケージ化)
「これは、外見はほとんど同じだけど、全く違うカメラですね。」
ということで、意見が一致しました。
アー、早くフォーラムでの実機トライアルが始まらないかなー?
今から、楽しみです。
書込番号:12021940
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
11時半頃会場入りしました。
K-7に比べ来場者数は少ない印象です。
タッチコーナーも並ばずに済みました。
第一印象はシャッター音が異様に静かになっています。
単写も連写も同様に静かです。
K-7の音質そのままに音量とショックが半減した印象です。
外観上の差異はモードダイヤルの高さとフォーカスモードレバーの形状変更の他、
ペンタ部の傾斜がなだらかになっているそうです。
今回は高感度撮影の体験コーナーが新設されていました。
液晶画面での確認だけですが、3200までは実様の印象を持ちました。
AFに関しては18-55と300SDMで試しましたが、
食い付きと合焦スピードの改善、AF-Cの追従性向上は確認できましたが、
劇的と言えるかどうかは微妙です。
とりあえず速報でした。
49点

風丸さま
私も今実機を触ってみましたが、私のさわったKー5はJPEGで30コマ連写出来ませんでした。これでは撮影にストレスが溜まってしまいます。
連写以外では、暗いところでも結構フォーカスが合います。AFボタンも改善され、良くはなっていますね。
書込番号:12000225
4点

>ronjinさん
AFボタンがかなり改善と云う事ですが具体的には、どう云う感じなのですかな?
AF-C追従性はそうですか、微妙ですか…。
まぁコレばかりは、実機で自分でやるしかないでしょうからココは未だ非常に楽しみですなぁ。
情報感謝です。
書込番号:12000402
5点

AFボタンの改善ですが、ボタンのレバーが長くなりクリック感が増しています。ボタンの操作性は確実に良くなっています。AFに関してはもう一度実機を触ってみます。
書込番号:12000425
1点

すみません。訂正いたします。
AFボタンではなく、フォーカスモードレバーでした。風丸さんがコメントしておりました。失礼しました。
書込番号:12000885
3点

トーク&ライブ行ってきました。
高感度ノイズの改善は前評判で大丈夫だろうと思っていて、心配なのは暗部でのAFでした。
高感度撮影体験コーナーで自分で確かめた結果、ふつうにAFしたので大丈夫だろうと
思いました。
ショックだったのは田中先生のセッションで、ISO6400でのK-5とK-7の比較作例を
見せてくれたことです。
こんなに違うとは...
会場の様子の写真、レポートをブログ記事にまとめましたのでそちらもご覧ください。
書込番号:12000911
24点

風丸さん、お疲れ様です。
レポありがとうございます。
>K-7の音質そのままに音量とショックが半減...
好い感じですね。
高級感と精密感を連想させる印象です。
>ペンタ部の傾斜がなだらかに
ここは気が付かなかったところですね。
高感度ノイズ感の実用範囲は各個人によるところですが、
実用範囲の向上は嬉しいですね。
ファインダーの差異はどうでしたか?
書込番号:12000979
0点

こんにちは AF-Cですが コマ速優先で 時速270kmで 疾走する 新幹線を 正面から捉えて、300ミリレンズで何メートル迄 AF追従撮影が、出来るか? 試して みたいですね。 会場内でなく 屋外でも いろいろと試してみたいですよね。 感度3200が 常用域とは 本当に驚きです。
書込番号:12000981
2点

PENTAX 愛 だわ〜。
いやいや、PENTAX 命!!!! かな?
素敵なカメラを待ってま〜〜〜す!!
書込番号:12001143
5点

すみません。
ライブビューのAFを実際に確認された方いらっしゃいます?
書込番号:12001208
0点

私も本日夕方行って来ました。
K5 を触って見ての印象ですが、確実にK7 からブラッシュアップされていました。
K7 の時に積み残さざる得なかった事柄を着実に実装してきた感じです。
特に印象的だったのはシャッターの印象がよりシルキーといいますか、音質的に操作感的になめらかになったように感じました。
もう一つはメニュー構成にかなり手を入れているようで、通常頻繁に使う機能へのショートカットが用意されたこと(RAWボタンが、RAW/FX となっていました)と、(そこまで使うかどうかは別として)各ISO毎にNRの設定ができるなど、かゆい所に手が届く改善が色々なされているようでした。
基本操作はK7 と全くといって良い程同じなので困らないですし、機構面(シャッター、AF性能)と画質(特に高ISOでの実力)改善は半端ではないといった所です。
私の場合まだK7に不満を持つ程使い込んでいないので、今回直ぐ買い換え(足し)は考えていませんが、とても魅力的な機種であることは、実際に手に触れてみて間違いない所です。
書込番号:12001307
10点

>ronjinさん
お返事と訂正、どうもです。
了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:12001591
0点

RAWの連写は1秒後にどないなるんか試した人居たら教えて頂戴。
秒間何コマぐらいシャッター切れるんやろ?
書込番号:12001592
0点

本日ちょっと触ってきました。
RAWボタン、ファームアップでK-7も同じようにならないかなぁと。
構図微調整が常々一発で出来たらもっと使うのにと思っていたのですが、今日試してみたらやっぱり便利そうです。
>馮道さん
ライブビューでのコントラストAF、K-7と比べるとこれはもう別物といって良いくらい素早くピントを合わせてくれます。
シャッターボタンでのAFにも対応し、ピントを合わせの際には自動的にピント位置を拡大してくれましたよ。
書込番号:12002014
5点

1日参加していました。
昼間は意外と空いていて、何度も触ることが出来ました。
14時過ぎくらいから人が増えてきましたが、それでも列に並んで15分も
しないうちに触れました。
とりあえず適当に書くと
・高感度画質
ISO1600は躊躇無く使えると思います。ISO3200は十分に使える印象。
ISO6400は、K-7のISO3200位の画質になる様な気がします。
・位相差AF
体感はK-rと同じ位の合焦スピード。つまり、従来まで0.3秒程度あった
タイムラグが無くなっています。ただし、過度の期待は禁物。
暗部の迷いは、K-7寄りも更に無くなって良くなってますが、もたつくのが
0%になったわけではないので。でも十分に使えるでしょう。
・コントラストAF
K-rと同様に劇的にスピードアップ。どうやら部分拡大することにより
合焦させたい部分以外の情報を切り落として、合焦させることで
スピードを上げているようです。
また、合焦時の画像拡大動作はOFFにすることが出来ないとのこと(仕様)
・DA18-135mm ED AL DC WR
ぶっちゃけ、SDMレンズと同じくらいの性能といえばいいのかな。
静粛性も一緒。少なくとも会場内で使う分には音が聞こえません。
ただ、DCになってスピードが変わったかというと、あまり変わらないかも。
大きさは意外とコンパクトで重宝しそうです。
正直、これだったらDA★も含めて全部DCで十分。SDMにする必然性がないです。
気になったのはズームリングの回転の堅さ。まだ調整中とのことで、ずいぶんと
硬い印象がありました。
・RAWファイルについて
14bitのみ。12bit選択不可
・UHS-I対応
非対応(H/Wが対応していない)
→SDXCも非対応だと言ってましたが、そちらは単にexFAT対応すればいいのだから
ソフトウェア的に何とかなりそうですが。
先ずは気がついたところだけ。思い出したら、また投稿します
書込番号:12002072
19点

誰か外付けストロボの連写追随具合をレポートして下さい。
書込番号:12002620
1点

田中さんと相原さんの話だけ聞いてきました。
面白かったです。
ちなみに、会場の中に置いてあるパンフレットですが、きのう、フォーラムでも気がついていたのですが、NB1000のチラシには 3D眼鏡が付いています。
一方、RS1000の方はカタログの表紙がそのままお絵描きシートになっていて、RS1000に付けられるようになっています。
面白いですよ。
書込番号:12002728
1点

おはようございます。
若干の続報です。
OKボタン長押しによるAFポイントとダイレクトキー切り替え、
AFポイント選択時のOKボタンによる中央復帰は便利そうです。
メニュー構成が若干変わりましたが、ノイズ系の設定が、撮影機能タブに移動したのは、
いいことだと思いました。
長秒時NRのオフ設定が完全オフになったのは嬉しいですね。
エクストラシャープネスの作例では、かなり細かい部分を解像している印象でした。
効きが強い分、ノイズの増幅が心配ですが、聞いた係の方の話では、
やはりトレードオフのようです。
ファインダーに関しては恐らく何も変更点はないように感じました。
ライブビューのAFはK-7でも使ったことがないので比較できませんが、
AFポイントが拡大されてほぼ瞬時にピントが合う印象です。
書込番号:12004372
8点

ちょっとだけ思い出した点とか
・SDへの書き込み速度
JPEGで試しましたがハッキリ言って遅い。連写するとバッファ開放まで結構またされる
感じです。画素数・連写速度UPについてきていないことは明らか。
SDは取り出せませんが、説明員曰く「サンディスクのExtremeIII 30MB/s」を使っている
とのことでした。それでこの程度とは。
だからK-5購入者への期間限定プレゼントが、ExtremeIII 30MB/s(速いカード使ってね)
ということかもしれません。予想されたとはいえ、K-5のウイークポイントになりそうです。
自分の場合は連写しなくとも、RAWオンリーなので、かなり気になります。
・メニュー項目の追加、整理など
全般的に整理された感じですが、K-7との相違もあるため慣れるまでちょっと
時間がかかるかも。K-rも同様ですが、電子音の音量が調整できるようになったりと
細かい改良が多いです。
・小ネタ
ハイライト補正有効時の最低ISO感度は、拡張感度有効時のみ、従来のISO200から
ISO160へシフトする。
ファインダーはK-7とほぼ同等の内容。説明員曰く、黄金比ファインダースクリーンの
発売予定無し(ライブビューでのみ、黄金比表示可能)
タッチ&トライで、使用できるレンズにFA Limitedレンズ群が用意されていなかった
(それぐらい用意しろ!と、丁寧に要望しておきました)
書込番号:12004540
4点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
詳細なレポートありがとうございます。
>22bitさん
>説明員曰く、黄金比ファインダースクリーンの発売予定無し
液晶部が強化ガラスでないとことか、なんか"Limited Silver"の発売を予感させますね。
書込番号:12005304
2点

報告ありがとうございました。
>JPEGで試しましたがハッキリ言って遅い。連写するとバッファ開放まで結構またされる
>感じです。画素数・連写速度UPについてきていないことは明らか。
>自分の場合は連写しなくとも、RAWオンリーなので、かなり気になります。
K5から採用された14bitRAWもネックになってそうですね。
せっかくAFが速くなって連写速度が上がっても、1秒程度でバッファフル(RAWで8枚)というのはきびしいと思います。
エントリー機では、2〜3枚づつの連写(RAW)でも、テンポよく撮ってるとスタックしてしまいがちですが、その辺が心配です。
PRIMEを2台積むか、12bitで妥協するか、ではなかったか、と。自分としても、ここだけはどうしても納得できません。
書込番号:12005551
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いよいよk-5体感&トークライブショー開幕ですね〜。
http://www.camera-pentax.jp/k-5/event/
私は残念ながら仕事です…(^_^;)
ただ近場なので仕事が早くかたついたら駆けつけたいです♩
会場に足を運ばれた方は、是非レポ&インプレをお願いします。(^人^)
sdカード持参すれば、撮影データ持ち帰れるかなア?
#と言いながらsdカード忘れた…(^_^;)
1点

私も大変楽しみにレポートをお待ちしておりますな。
AF-Cの目標追随性能は実機購入後のレビューを待つしかないんですが、AFポイントの切り替えと復帰時の操作性、それからやはりAF速度の違いを是非にお願いします…。
今年のC+の時に645Dを見てみましたが、SAFOX9と8+では余り差の様なモノは感じなかったので、ココがどう変化したのか知りたいですなぁ…。(モチロン、レンズの性能は除くですがネ。)
書込番号:11998956
0点

いよいよ始まりますね〜
秋葉原なら、SDカード売ってる処たくさんありますよ ヾ(^_^;
書込番号:11999169
1点

いよいよですねぇ。
今日は都合あり行けませんが、明日参戦予定です。
昨年K-7の時は2列目くらいに並びました。
思えばK20Dの時は雪、K-7の時も雨、明日もどうやら雨・・・
なんか取り憑かれているような(^o^;
今日のレポートはなるべく読まずに、明日楽しんできたいと思います。
書込番号:11999185
0点

思いつきですが、このあたりを聞いてみたいです。(^_^;)もし行けたら…
・なぜsdxcを搭載しなかったのか?
・sdxc fw対応時期
・softは間に合わなくともハードはsdxc/UHS-Iに対応したユニットを搭載して欲しい
・発売日
・高感度ノイズ耐性(k-x対比)
・ライブヴュー拡大時の精細度改善(k-7はx6など拡大するとモザイク状になる)要望
・rawのファイルサイズはどのくらい?
・k-5の開発コンセプト。何を目指したか?
・長秒時NR 完全Offの確認
書込番号:11999463
0点

jt_tokyo さん
こんにちは。
亀レス参加で失礼します。
今回は全て仕事の都合で参加出来ないので、参加される方々のレポートたのしみにしています。
書込番号:11999697
0点

K-7の拡大モザイクはそれで好しの方たちが大勢いるようなので、それはさておき、画像記録のRAWファイルのサイズ選択が出来れば便利かも。
出来るようになっているのでしょうか?
別項目である、NR数値は、選択出来るような事が書かれていましたが。
RAWサイズ選択が出来れば嬉しいです。
ハード的な今時の高性能化は、多分、無理でしょうから、せめて、ソフトのファーム・アップで誤魔化せるRAWサイズ選択を何とか実現してもらいたいものです。
SDXCには、ソフト的処理問題ですから、十分可能性アリだと思いますが、UHS-T、U辺りはハードの問題でしょうから、無理だと思います。
どんなサプライズが待ち受けているのでしょうか?
まだまだ時間がありますから、じっくり練り直してもらいたいものです。
書込番号:11999818
0点

こんにちは(*^_^*)
NR完全オフ…できます。
ちなみに長秒時NRをかけている場合の待ち時間中、
肩の表示部の表示がK-7とは違ってました。
K-7はbuのみでしたが、K-5はnrと表示され、あと何秒かも出てました(^_^)v
興味のあった、エクストラシャープネスですが、
ファインシャープネス2よりパキッとしていて、ボケ部分にはかかりにくくしているモードのようです。
作例を見ましたが、確かにその効果はあるように思いました。
また、K-7では低感度でも時折気になっていた暗部のノイズですが、
これも改善されている印象を受けました。
メニュー画面数減に伴ってカスタムにあった長秒時NRなどの項目が撮影ページに移動してました。
細かいことだけど嬉しいです♪
発売日に関してはまだ追い込み中ということもありはっきりと決められていないようです。
早く出してね♪ とお願いしてきました(*^_^*)
書込番号:12000021
6点

追加:
データの持ち帰りはできませーん(^_^;)
スロットの蓋部にテープが貼られていました。
書込番号:12000029
0点

>まだまだ時間がありますから、じっくり練り直してもらいたいものです。
毎回発売前に思うんですが、発売一か月前って、ファームの修正だけでもギリギリじゃないんでしょうか…
書込番号:12000449
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
単焦点レンズ派で、ズームレンズはキットレンズしか持っていません。
というか、欲しいと思えるズームレンズがありません。
コンパクトなK5に似合うコンパクトで高級感のあるリミテッドズームレンズが欲しいです。
フィルター径 49か52o
焦点距離 21〜55oぐらい
アルミ筐体
大きさ DFA100oぐらい
ペンタックスさん、お願いします。
11点

★50−135mmF2.8
ののりで
★50−135mmF4
なんか出てくると
その隙間埋めてきたか〜って感じで
フルサイズ換算でおよそ70−200ですから
K−5にぴったりです。よね?
あとは、冷静に70−300mmほしいです。
書込番号:11993820
2点

あっ・・
ごめんなさい。
>>焦点距離 21〜55oぐらい 見落としていました。
APS−C専用で17−24F2.8・・・・・・
いや、φ52となると うむむぅ
17−35F4ってとこでしょうか。
書込番号:11993844
0点

APS-C用だと一番小さいズームレンズは(ミラーレス用ですが)
Samsungの20-50 mm F3.5-5.6 ED
だと思います。(全長4cm、重量120g)
http://a.img-dpreview.com/previews/samsungnx100/images/side-by-side-td.jpg
レフ機でも、例えば、F5.6通しでつくればかなり小さくなるでしょうね。
書込番号:11994057
0点

僕は明るい超高角単焦点レンズがほしいです。
↓なレンズがほしいです。(〃▽〃)
焦点距離:10mmぐらい
レンズタイプ:単焦点
開放F値:F1.2
フィルター径:77mm以内
絞り羽根枚数:8枚(円形絞り)
補足:フィルター装着可能
AF:フルタイムAF
定価:8万円
メーカー:ペンタかシグマ
書込番号:11994098
1点

>高級感のあるリミテッドズームレンズ
精密感もですね。
DCでWRで。
画質優先で2倍ズーム。
コレ!ズームレンズという位の小型軽量。
リミテドらしいくすぐる焦点距離
スナップズームDA21−43f3.5(35換算31.5mm-64.5mm)
書込番号:11994103
7点

24−50 F4 昔の35−70くらいのやつが欲しいですね。
ペンタにはそんくらいのパンケーキズームが欲しいといっているんですが。
地味なスペックかもしれないけど、小型でそんな無理の無い設計で出来そう。
やっぱ5.6はかんべん。
書込番号:11994665
3点

小型リミテッドズーム、いいですね〜。
21-43F3.5Limitedと、
50-135F4Limitedと、
あと35MACRO Limitedを持って、
軽快に旅に出かける。
想像しただけでワクワクしてきますo(^-^)o。
D7000なんてガチンコのライバルが登場してきちゃった今、
ペンタには、ペンタらしい写真ライフの提案を、
レンズラインナップでも打ち出し続けてもらいたいです。
頑張れ、ペンタ〜!
書込番号:11994793
6点

スレ主様、こんにちは それは いい案ですね DA18〜55や55〜300も 画質も良いと思いますし リミテッド仕様が出たら 売れるかも………… しかし私は AFの早い、SDM仕様のレンズを沢山出して欲しいですね。 また あんまり小型になって 肝心の画質が 犠牲になっては 本末転倒ですので、 でも Z-1のFAズームより DAズームレンズは かなり小さくなりましたよね。 これから 画質が向上かつ コンパクト化していくのでしょうかね? pentaxは…………期待したいですね。
書込番号:11995915
0点

jt_tokyoさん
自分も『明るい』超広角レンズを切望しています。
他社マウントだと、11mm,F2.8(tokina116)が最も明るい超広角レンズですが、ペンタックスだと純正の14mm,F2.8が限界ですから。星景撮影にあたりこの3mmは途方もなく大きいです。
10mm,F1.0の単焦点なんて出た日には、もうD3sすら眼中に無くなりますね。
書込番号:11996398
0点

AFが高速化したということですし、あるといいなーと思うのはSDMのリアコンです。
DA★は300mmまでなので、システムの魅力としてぜひ欲しいです。
さして開発コストはかからないと思うのですが…
書込番号:11997230
0点

DA15 と DA21 の間を埋めるような謎のズームレンズなら、特許公開に出ています。
特許公開2010−204647
広角ズームレンズ系
実施例6
FNO.=1:3.9 - 4.1 - 4.3
f = 16.00 - 18.00 - 20.05(変倍比=1.25)
※画像は特許電子図書館より転載
書込番号:11997350
3点

空想科学さん
apsーcは広角不利なのは分かっているんですが、canon、Nikonの24mmF1.4(full)や14mmF2.8(full)が羨ましいデス。(^_^;)
何とかF1.xの明るさを持った12mm以下のレンズが欲しいです。
あとやっぱり撮影fieldが夜メインのjtとしては、K-5がk-xと同等以上の高感度ノイズ耐性あるとイイなァ。
書込番号:11998853
1点

フィルター径 49か52mm
焦点距離 35mm 換算で 28〜56mm
F値 3.5〜6.5
アルミ or チタン筐体
大きさ DA 40mm Limぐらい (Tele端で+1.5〜2cmぐらい)
ピントリングの滑らかな動き、質感にもこだわって欲しいです。
リングの動きがナロ〜っとなるか、シュッとなるかはK-5のボディーの感触次第ですね。
写りは FA77mm系。周辺光量低下は強め。
つまり、CONTAX Tvs の Vario Sonnar T* みたいやなつ!
書込番号:12002394
2点

ズームレンズも良いけど、もう少し単焦点を充実させて欲しいです。
特に、小型軽量の望遠系がスカスカ。
135f3.5とか、200f4.0とか、Mシリーズぐらいの大きさで味のあるもの希望。
50-200も55-300も優秀なレンズなんでしょうが、これを超えようと思うといきなり
でっかい☆ってのはちょっと憂鬱です。
書込番号:12012696
1点

特許公告のレンズはD用のズームじゃないですか?
書込番号:12012900
0点

おこたんぺ子さん
こんばんわ。
新発売のDA18-135は小型軽量、程良い便利距離、WR、& DCモーターと魅力的ですね。
今後は僕はPENTAXレンズの全WR化を願いたいですね〜☆
特にDA LimシリーズのWRを望みます〜^^
あ、ついでにDCモーターものっけてもらって、現行サイズだと一層うれしいですね!!
書込番号:12012913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





