
このページのスレッド一覧(全1844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 19 | 2010年10月2日 09:06 |
![]() |
75 | 17 | 2010年10月2日 21:16 |
![]() |
33 | 7 | 2010年9月29日 15:08 |
![]() |
276 | 39 | 2010年10月2日 18:05 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2010年9月28日 14:11 |
![]() |
34 | 11 | 2010年9月29日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100930_396919.html
板違いですが、あえてこちらに。
シルバーで全て揃えて愛用していますが、嬉しいですね。
早くK-5に装着して使ってみたいです。
16点


良いレンズですよね。
10年たったのですね。
買った当時の事を思い出し懐かしいです。
FA43とFA77を持っているんですが
FA77のパンフレットはたいそう美しくて
もうウットリでした。
今見ると11月発売なんですね。
冬のボーナスでエイって買ったの思い出します。
10年たってもその価値はまったく変っていないですね。
写りもそうだし、デザインも
素晴らしい事です。
受賞、おめでとうございます。です
高価なレンズだからと購入をためらっている方も
今後長く写真を撮っているつもりなら
是非購入してほしいです。
きっと10年後も活躍してくれていると思います。
ついでにあまり意識されてなさそうなLimitedの利点を
宣伝しておきます。
設計時に意識されているようなのですが
フードを使用した状態で内蔵ストロボが、けられないという利点があります。
高級レンズでそんな事ができるのはペンタックスだけです。
これまでどれだけ恩恵にあずかった事か、感謝してます。
書込番号:11989295
10点

22bitさん
こんばんは。
Good Newsの展開ありがとうございます!!
ディスコンのうわさがありますが、これを機に作り続けてほしいです〜☆
ディスコンでもQSF付きで戻ってきてくれれば尚うれしいです!!
これを機に77買ってしまおうかな。。。
書込番号:11989327
4点

そうですか。もう10年も経つとは知りませんでした。
初デジイチにEOS40DとK10Dが気になってくっ付けるレンズを探していたところ、カタログの写真(作例ではなく、レンズのデザインに一目惚れ)を見てペンタに即決!飽きの来ない良いモノだと感じています。
でもこれを昔のMEにくっ付けてみたらやはり古サイズの画角が気になりだすんですね・・・
現状、ペンタックスからフルサイズデジ一が出てくる気配もなさそうですので、くっ付けるためのアダプターを準備しましてEOSのボディですが最近買い足しました。
つい先日のことですのでまだロクな写真が撮れていませんが、どうなることやら・・・
書込番号:11990867
1点

横レスすみません。
Jazzybrewer様へ質問させてやってください。
お写真を拝見させて頂き気になったのですが、
Kマウントレンズがボディに対して真っ直ぐ取り付けされていますね。
私もFAリミを時折5Dで使用するのですが、私の所有するアダプターでは
時計方向に25〜30°ほど傾いて取り付けされてしまうのです。
そのためFA31mmを取り付けた姿はとっても不細工・・・(涙)
差し支えなければ、マウントアダプターのメーカーを教えて頂けないでしょうか。
K-5の板で失礼な質問ではありますが、宜しくお願い致します。
書込番号:11991016
2点


>空元気出太郎さん
これは宮本製作所の RAYQUAL というブランドになります。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
いろいろと探してみましたが、フォーカスエイドが利用できてEXIF もちゃんと記録できるようなものがありそれが気になりましたが、やはり斜めに装着されてしまうようでしたのできちんとした姿勢のこちらにしました。
完全なMF レンズとなりますが、ガタつきもありませんし、良い選択だったと感じております。
書込番号:11991116
3点

映画泥棒さまへ
素早いレスありがとう御座いました。宮本製作所さんのアダプターだったのですね。
早速ためしてみたいと思います。
ここに書いてみても仕方がないことですが、ペンタからも31mmが31mmとして
使用できるボディ、いつかは出して欲しいですね。
書込番号:11991129
4点

Jazzybrewerさまへ
レス、ありがとう御座います。映画泥棒さんへの御礼を
もたもたと書き込んでおる間にお返事頂いていたのですね。
お二人の御配慮に重ねて御礼申し上げます。
レンズは本来写真を撮る道具の筈なのですが、この美しいリミテッドレンズたちは
その美しい外観ゆえに、ついつい見惚れてしまい、あげくは眼で楽しむという極めて
不順な行為に陥ってしまいます(そんな変人は私だけ?)
ゆえに傾いた姿での取り付けは、かなり寂しいものがあり
勉強不足の私にとって今回のアダプターの情報、非常に感謝でした。
書込番号:11991186
3点

>空元気出太郎さん
>>美しい外観ゆえに、ついつい見惚れてしまい、あげくは眼で楽しむという極めて
不順な行為に陥ってしまいます(そんな変人は私だけ?)
私も同類項ですのでご安心を!
あ、それに加えて“撫でて感触を楽しむ”という怪しい愉悦もありますね。
22bit さん、勝手に盛り上がってしまいまして申し訳ございません(汗
書込番号:11991243
3点

良い物が必ずしも売れなくなったこの時代、
永く売れ続ける商品が評価されるのは素直に嬉しいですね。
ペンタックスに望むのは、
今後、シルバーボディーも同時に発売し、シルバーレンズの選択肢も標準的に
行って欲しいです。
それだけでも他メーカーとの差別化にもなるし。
K-5 のシルバーボディーが出たら、35mm F2.4 の新型シルバーレンズと一緒
に欲しいと思っている。
書込番号:11992065
9点

ディスコンのうわさがあるんですね。
会社支えてる感じすらするレンズですが
あんまり強く勧められませんね・・・
それでは
自己責任という事で購入をお勧めします!
書込番号:11993093
3点

そんな事言っちゃダメっ!!
みんなでPENTAX製品を買って、買い支えないとダメになっちゃう!
書込番号:11995564
3点

注文画面で行ったり来たりして悩んでるそこのあなた!
「 無くなる前に今すぐポチれ!」
・・・っと煽ってみる (#^.^#)
書込番号:11996838
4点

FA50とDFA100Macroを持ってるから、その真ん中って....77mmかぁ〜....なるほど....はっ!!
>>「 無くなる前に今すぐポチれ!」
ってコラー!危ないじゃないかー!!!
書込番号:11996994
3点

まあ、それは冗談として。
受賞は素晴しい事に間違いなく、充分それに値するレンズ達だとも思っています。しかし、
気が付くと時代は流れ、いつしか彼等がその本領を発揮するボディーが無くなっていると言う
のは皮肉でしょうか。
これを機にもう一度、素敵なボディーを作ってみませんか、PENTAXさん。
書込番号:11997056
3点

> ってコラー!危ないじゃないかー!!!
おっ・・・おっしぃ〜!
もうちょっとだったのに (^^)
> 彼等がその本領を発揮するボディー
ホント、出して欲しいですね。
低価格路線(CPバツグン)が売りのペンタには
なかなか高値が付けられないし、シェア見るからに
採算合わなそうだから出せないんですよね。
高値であってもとりあえず限定100台プレミアムモデルとかで出して、
売れたら廉価版モデル量産とか出来ないもんですかねぇ。・・・絶対買う(^^;)
645Dが出て、ラインナップ最高値が80万。
ちょっと無理したら買えるかな〜・・・なんて、
金銭感覚がマヒしてる今のうちですよ!
PENTAXさん!いやHOYA様!
ひとつ お願い致します m(_ _)m
書込番号:11997695
2点

>FAlimitedが本領を発揮できるボディ
むしろ市場に小型・廉価版のフルサイズ機が無い今こそが、
シェアを奪いに行く最後のチャンスだと思うんですけどね…
これが出せたら絶対に売れると思うんですが。
やっぱり技術的なものとか、色々と無理な理由があるんでしょうね。
来年あたりにとんでもないサプライズが用意されてたりしないかなぁ。
しないか…
書込番号:11998442
2点

皆様、レスありがとうございます。
自分はFA31mmに対して、特に思い入れが強いですね。
PENTAXを使っていて良かったと思うレンズでもありますし
自分が使ってるレンズの中で一番利用頻度が高いです。そして今後もずっと
使うでしょう。
もしFA Limitedがなかったら他社に行ってたかもしれませんね。
ディスコン噂もありますが、もう少しの間だけでも良いですから、このまま生産を
続けて欲しいものです。
K-5は最初からシルバーボディを用意して欲しかったなぁと思います。
書込番号:11999070
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
他スレの中で紹介されていましたが,URLがなかったので貼り付け。
相原正明先生のブログです。
http://aiharap.exblog.jp/d2010-09-28
http://aiharap.exblog.jp/d2010-09-29
K-7とはまた一味違う深みがありますね。
18点


すごく透明感があってきれいだなあ。
どんなレンズを使って撮影しているのでしょうね。
画質が自分好みです。
書込番号:11988289
3点

ありがとうございます、早速見てきました。
光量のある場所でのカラーだと、ペンタックスのデジタルらしいキレとコクのある色・・・
フラットな光の下では、まったりとしたフィルムライクな広階調・・・
いかんな〜、こういうものを見せられると・・・
財布が軽くなるではないですか〜^^;
書込番号:11988521
4点

いいですね〜。
この緑感がなんとも言えない。
私もDA35mmMACRO持っていますが、K-5との相性も良さそうで。
K-7も手放したくないので、今から貯金貯金貯金。
書込番号:11988532
3点

一見645Dの作例?と思わせるほどの解像感ありますね♪
瑞々しさや臨場感たっぷりです。すばしらしい!(⌒ー⌒)
ところで上記プログの使用レンズは
12〜24mm 18〜50mm 60〜250mm 35mmMacro
マクロ35mm、12〜24mm、16〜50mm、60〜2550mm
と書かれていますが、
DA12-24mmF4
DA★16-50mmF2.8
DA★60-250mm F4
DA35mmF2.8 Macro
でしょうね。(; ̄ー ̄A PENTAXメインじゃないのかな…
書込番号:11988573
2点

動体の作例がないのをみると、やはり連写には自信がないようですね。まあ、風景はペンタ、動体はニコンという棲み分けをすればよいですから。
書込番号:11989090
0点

相原カメラマン、個人的にはK20DとDA35を気に入って使っていたと思います。
仕事カメラはデジタルはD700、フィルムは645メインですが、フジのTX1なんていう変わり種も使っていますね。
ちなみに、今回の試写の講演タイトルは「日本の秋を写す」だそうです。
風景メインじゃ、連写も少ないでしょうね。
書込番号:11989163
5点

クリアでかつ色のりが良くて、期待が高まります。
しかし、相原先生の作例で動態て…? 風景メインの方なので、あまり記憶にないけど。
ペンタが動態に強くないのは認めますが、そういう見方は、淋しいですね…
そういえば、トークライブの詳細がメールで出てました。
井上六郎氏 「K-5で撮るBMXレース」
があるので、少しは改善している可能性があります。今週末行かれる方、レポお願いします。
書込番号:11989267
7点

パナカナさん
こんばんは。
緑が本当綺麗ですね〜(ってプロの方にこんな言い方失礼ですね^^;)
ちょうどDA35の購入予定だったので、拍車がかかりました。
情報ありがとうございました!!
書込番号:11989330
0点

いかん。いかんなぁぁぁ〜こーゆーの。
とりあえず半年くらいは見て見ぬフリの貝になろうって思っていたのにぃ。
K-5&DA35が欲しくてたまらんよーになってきたあ。
でも先立つモノも後立たせるモノも無いーっ。
この上、高感度とか動体とかのスンゴい作例が出てきたら・・・あぁぁ・・・どうしましょ。
書込番号:11991124
0点

>一見645Dの作例?と思わせるほどの解像感ありますね♪
瑞々しさや臨場感たっぷりです。すばしらしい!(⌒ー⌒)
big smile!
まあ、色調など好みだけど、これだけでは未だなんともいえないな〜。
書込番号:11992494
3点

いやぁ、すばらしいですねっ!いつも色んなカメラの板を見て回っているんですが、いつも感動するのはペンタ板なんですw 不思議です。写りの善し悪しなんて良くわからないのですが、皆様の作例や、サンプル画像。おぉっ、って思える写真があるのが唯一ペンタ板なんです。
k−5欲しくなっちゃいますw
k−rもオシャレで欲しくなってしまいます。
書込番号:11993904
4点

相原先生の作例どんどん増えてますね。
http://aiharap.exblog.jp/14697789/
>一連のK5の作品は全てjpeg撮って出しです。すべてノーレタッチです。
とのこと。素晴らし過ぎます。他社機だと緑がつぶれちゃうことが多いんですよね。やっぱりJPEG派の私にはペンタックスが一番だなあ。
書込番号:11995827
2点

DA18-135mmWR のサンプルだそうです。
ボディはK−5ではなさそうですが良さげですね。
http://ricehigh.blogspot.com/2010/09/da-18-135-first-photo-samples.html
書込番号:11996210
1点

K-7もですけど、ペンタは緑がきれいですね。
K-5は高感度がどこまで改善されたか楽しみです。
今週末トークショーに行きたいな…
書込番号:11996754
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
やっと低感度の作例が出てきました。ISO100が1枚だけです。レンズはDA★16-50っぽいです。
http://falklumo.smugmug.com/Photography/Camera-Tests/Pentax-K-5/13863218_KRMa3#1024491648_tRVWM-O-LB
15点

キムチとタクアンさん、情報ありがとうございます。
やっと出てきましたね。
低感度の画質もいい感じですねぇ。
ってよりも・・・・
EXIF見るとGPS情報が書き込まれてるんですけど、
K-5ってGPS積んだという情報ありませんでしたよね?
何か別のソフトとかで書き込んでいるのかな?
カメラメーカー: PENTAX
カメラモデル: PENTAX K-5
レンズ: smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
GPS 位置: 50° 56′ 44.79″ N, 6° 58′ 49.73″ E
GPS 高度: 49m
書込番号:11983143
3点

ごめんなさい、いらない情報でした。
その前とかの写真で、K-7でもGPS情報が書き込まれている、
あとからEXIFに追加しているようですね。
書込番号:11983201
2点

100の作例かはわかりませんが、
相原正明さんのブログに数枚K-5の作例が載っていますね。
難しいことはよくわかりませんが何だかとても良く見えます(汗)
書込番号:11985493
5点

情報ありがとうございます。
また発色が良くなってますよね。
私も難しいことはよくわかりませんが凄く良く見えます!!
書込番号:11985565
1点

キムチとタクアンさん、情報ありがとう!
低感度の画質も高感度の画質も「高感動画質」ね♪
書込番号:11985840
3点

ご存知の方も多いと思いますが、そのLumoさんによるプレビューはこちら:
http://www.falklumo.com/en/k5preview.html
K5の断面図が大きなサイズで見れます。
書込番号:11986182
2点

カメラ断面参照画像を見ると、やはり、光学系システムの占める割合がデカイな〜、と思いました。
電子回路がわずかに組み込まれているのみ。
家電メーカーなら、やはり、EVFへ向かうのは自然な姿?
PENTAXならではの光学システムは、これからも大事にしてもらいたい、と思いつつも。
書込番号:11986392
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
★★★ 祝 K-5 photokina STAR 2010 受賞 ★★★
http://www.photopresse.de/content/view/7774/2/
Pentax K-5
ペンタックスのDSLRの中で高品質の折り紙つきの機種
外部仕様上の特徴は、防塵防滴のマグネシウムボディー
印象的な7fpsのK-5はスポーツやアクションカメラマンのニーズを満たす。
16MPのCMOSは、要求されるHDRイメージを直接取り込む事が出来る。
----------他の受賞カメラ
X100
NX100
SLT-A55V
DMC-GH2
----------レンズ
EF 8-15mm 1:4 L USM Fisheye
AF-S Nikkor 35mm 1:1.4 G
Schneider-Kreuznach Tilt-Shift
38点

ホヤ・ペンタックス事業部の皆さん、オメデトウゴザイマス!
書込番号:11981992
15点

(1行目間違ってました。)
ペンタックスDSLRシリーズの中で最新のトップモデルは、高品質のDSLRの全ての特徴を持っています。
書込番号:11982020
13点

パチパチパチパチパチパチ…(拍手) 顔文字使えませんので。
PENTAXさん、おめでとうございます。 これからもいいカメラをお願いします。
書込番号:11982317
11点

長かったな〜、これが定着すれば。
良かった良かった。
書込番号:11982409
11点

素晴らしいですね。 〜アクション スポーツカメラマンのニーズを満たす〜とありますが また 発売後に カメラ雑誌の中で、テスト撮影して欲しいですね。 多くのプロカメラマンのサブ機になる事を祈っております。
書込番号:11982452
14点

わ〜〜〜っ...yoko moji だぁ〜〜〜 ^^;;;
んと...よくわかんないけど...おめでと♪
書込番号:11982652
7点

どうでもいいことですが、PentaxのDSLRのトップモデルって
645Dじゃないのかな(^^;
書込番号:11983073
3点

おぉ、これは嬉しいことですねぇ。おめでとぉ〜。
K10D以来の○冠モデルとか出るかな?
早く実際に試してみたいですね!!
書込番号:11983094
9点

>K-5はスポーツやアクションカメラマンのニーズを満たす。
なぬ〜!
DS2/K10D/K20D/K7売り払って、K-5買えってか?
いや、K7は残そう♪
書込番号:11983380
9点

うぉ〜、素晴らしい〜。実機を見る前から買う気モード全開になりそうです〜♪
書込番号:11983473
8点

私は、DS/K20D/K-7 と受賞していない機種ばかり。。。
操作性を考えると、K-7/K-5の2台体制かな。
書込番号:11983649
6点

マリンスノウさん、ronjinさん、DS血統を仕分け対象にするんですか。(寂しい
書込番号:11983895
2点

しかし、いくら秒/7コマでも、連続30コマまでだったらスポーツ向きとは言えないのでは。ペンタのカメラに高度な連写性能を求めるのは清原選手に30盗塁以上の成績を要求するようなもの。ペンタのカメラで撮った風景写真にはニコン(Cは持っていないのでわかりません)のカメラにはない独特の良さがありますから。
書込番号:11983936
4点

toくりえいとさん
1年くらい前に一度露出調整&各部点検にだしのですが、ど〜も最近DS2の調子悪くて・・・。
グリップのホールド感は一番気に入っています♪
書込番号:11983981
0点

マリンスノウさん、DS2お見舞いいたします。
>グリップのホールド感は一番気に入っています♪
仲良く手をつないであちらこちらと行ったんでしょうね。
たくさんの思い出を共にした中...
てか、役立たずになったから売りに出すん...化けて出てきますョ(ファインダーの中に
*ajaajaさん、余計なレスお詫びします。
書込番号:11984163
2点

ajaajaさん
こんばんは。
まずはおめでとうございます。
でも、これは各社の代表機種に星を頂戴したという話ですよね?
(HPの言葉を理解できていないので想像です)
ライバルのD7000や60Dより秀でてるから表彰します!
だったら、様子見をやめてすぐにでも予約するんですが。
(いずれにせよ間違いなく買うと思いますが。笑)
Canonは60Dを差し置いてEF 8-15mm 1:4 L USM Fisheye。
NikonもD7000じゃなくてAF-S Nikkor 35mm 1:1.4 G。
目立った出品がなかったせいか、
オリンパスは Point-and-shoot Prototype が受賞!?
どなたかこの photokina STAR 2010 の真意をご教示いただけないでしょうか。
書込番号:11984535
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5やK-rでバルブ撮影をした場合、シャッターを開けた時間と同じ時間書き込みにかかるのでしょうか?
漠然とした質問で済みませんが宜しくお願いします。
K20Dでバルブ撮影を行いますが、書き込み時間が掛かるので、冬場はとても辛いです・・・
1点

長秒時NRが完全にOFFにできるというカキコミもあるようじゃよ。
これで待ち時間が無くなりそうじゃな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11948075/#11964784
書込番号:11977549
5点

サル&タヌキさん
早速ありがとうございました。
待ち時間が無くなるようでよかったです!
書込番号:11977571
1点

ノイズリダクション「OFF」は(OFFにした時のノイズ量を)一度試されてからのほうがいいと思いますよ。
あとからソフトでNRをかけられるものもあるようですが。
書込番号:11977593
0点

初めてのマニュアルNR OFF機能搭載機かな?
PENTAX機始まって以来の快挙です。
NR OFFは、機能として不必要など良く見聞きしていましたし。
NR OFFでの長秒露出ノイズの出方に注目です。
CANONには負けるでしょうが、だいぶ少なくは成っているのでしょうか?
低感度・長秒露出、良い味出しますよね。
書込番号:11979593
1点

>初めてのマニュアルNR OFF機能搭載機かな?
違うよ。完全にNRをOFFにできる機種はすでにあったで。
もっと勉強しておいで。
>NR OFFは、機能として不必要など良く見聞きしていましたし。
どのメーカー?殆ど聞いたことないねえ。
>NR OFFでの長秒露出ノイズの出方に注目です。
OFFでも満足できる画質ならええな。
書込番号:11980578
1点

αyamanekoさん
@価格.tomさん
これからの季節、空気が澄んで星がキレイな夜空の星景写真を撮るのに、
あの待ち時間から開放されるだけでもかなりありがたいです!
ノイズはどうなんでしょうね。
人柱になって購入して試してみましょうか(笑)
書込番号:11980586
0点

長秒時NRと普通の高感度時のNRは違います。
長秒時NRをオフにすれば待ち時間は通常撮影と同等になります。
基本、余程の長時間露光でもしない限り、長秒時の熱ノイズは気にする必要ないです。またそれが気になるほどの長時間露光したいならコンポジットのほうをお勧めします。
書込番号:11980900
2点

あれっれっ?
PENTAXデジカメって、5分間NR OFF撮影出来た最近の機種ってあったんだ?
知らなかったわ〜。
書込番号:11981738
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ということで、GANREF&デジタルカメラマガジン主催のファン感謝イベントでK-5をいじり倒してきた感想です。
http://shinashina.exblog.jp/15192785/
画質に関しては背面液晶でしか見えないからなんともいえないけど、機能的にはK-7の不得意分野(高感度、AF-C、LVのAF)をきっちりと潰してきた良モデルだと思いました。
17点

スレ主様、動体追従能力はD7000のほうが上なのかな〜?またD300sやEOS7dと 比べて かなり劣るのか?気になる所ですね。 高感度耐性は 素直に拍手 送りたいですよね。
書込番号:11977388
3点

shinashina&kさん
詳細なレポートありがとうございます。AFも改善され、ISO6400まで常用できるのは、大きいですね。暗部の立ち上げをしても使えそうですし。特に旦那にやさしい同じ顔というのが一番ポイント高いところです。
最近、たまに動画を撮るようになって、常時ピントが合ってくれるとありがたいと思っています。カメラはマニュアルでも、動画はおまかせでっていう感じですね。ピントを気にしなくていい広角で撮る手もあるけど。
NRがOFFできるのもありがたい。買ったらK-5で天体写真に挑戦してみます。まだお布施貯金が足りませんが。ノイズが劇的に少なくなったから、OFFできるようにしたのかなと思っています。
書込番号:11979528
1点

HDRは連写性能に依存するから結果通りではないでしょか。
K7の頃はセンサーが日本製でなく14ビットでも無かったことから考えれば…ね。
高感度性能は他の情報から判断すると相当、良いイメージですから後は
動画容量の件とSDXC非対応をユーザがどう判断するかですかね。。
書込番号:11979746
0点

>なんてったって聖子、明菜世代さん
普段AFは全く使わないのであくまでも感覚的なものですが、CNのAPS-Cフラッグシップとは流石に比較対象にはならないと思います。まぁそれでも以前よりは相当良くなっていると思いますけど。
>アルキオネさん
暗部ノイズがかなり改善されてきたので、ようやく気兼ねなしにハイライト拡張や暗部補正を使えそうです。K-7では結構頻繁に入り切りしてましたから>ハイライト拡張
>山猿9号さん
SDXCはアクセス速度はともかく、容量的な部分での対応はファームアップで可能なようです>645Dと同じ?
書込番号:11980815
1点

SDXCって、exFATのフォーマットの違いでしょ?
ソフト的改修は可能では?
ただし、やるかやらぬかは、PENTAX次第。
やるからには、コントラストAFの強化も。
書込番号:11982422
1点

K-5は、SDXCはファームアップで対応するということが既に決まってます。(海外では公式的にアナウンスされてる)
書込番号:11982515
4点

SDXCに対するのはいいんじゃが、UHS−Iに対応してるんかな。
書込番号:11982722
2点

>UHS−Iに対応してるんかな。
そう、それが重要なんです。
UHS-Iに対応していなきゃ、ただ容量がデカいだけで、メリットがないので。
10/2のトークライブでは、その辺りをPENTAXに問いつめるつもりですw
書込番号:11984716
2点

USのサイトにはfwアップでsdxc対応が書かれてますが、JPにはsdxcの記述が一切無いんですよね〜。
すごく気になってます…
softは間に合わなくともハードはsdxc/UHS-Iに対応したユニットを搭載して欲しいですね〜。
書込番号:11985360
2点

既にハードが固まった製品という事で、高速書き込みインターフェースは、非搭載でしょ。
こればっかりは固体だから、ふぁむアップじゃ、無理ってもんですな〜。
K-4辺りに期待でしょ。
その頃には、もっと高速なハードが必要になっている可能性も。
書込番号:11986421
1点

私もファームでは転送速度は無理じゃないかと思って先にレスしました。
書込番号:11987290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





