
このページのスレッド一覧(全1844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 41 | 2010年9月26日 00:10 |
![]() |
108 | 29 | 2010年9月25日 20:16 |
![]() |
53 | 14 | 2010年9月26日 22:57 |
![]() |
10 | 6 | 2010年9月26日 11:56 |
![]() |
35 | 7 | 2010年9月23日 22:10 |
![]() |
19 | 7 | 2013年2月23日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5、良さそうですね〜、今から店頭に並ぶのを楽しみにしています。
現在使っているK200Dに較べると、高感度性能・AF性能がかなり良くなっているようなので、こりゃ逝っちまうかな〜という予感がします。
APS-C、画像のクォリティだけならもうこれで十分かなと思っていますが、フルサイズデジタルに較べて不満な部分はファインダー画像の大きさです。
銀塩135判はPentax MXを使うことが多いですが、その理由はコンパクトボディなのにファインダー画像が大きくて見やすいからです。
MXの視野率95%、倍率97%のファインダーを覗いた後にAPS-Cのファインダーを覗くと、さすがに辛い・・・645やばけぺんを使った後だとさらに脱力します。
まあ、しょうがないんですけどね、撮像面積の大きさが段違いですから。
でも、「ボディは小さくてもファインダーは大きい」MXやLXの発想を生かしたAPS-C機、ペンタックスなら出さないかな〜、などと期待したりもしてしまいます。
視野率100%、倍率1.x倍のファインダーを持つ史上最強のAPS-C機、名前はかつての名機にちなんで、K-2・・・なんちて。^^;
EVFなら可能でしょうが、光学的にやろうとすると、プリズムが巨大になってしまう・・・・いっそフルサイズデジタルを出すほうが手っ取り早いのかもしれませんけどね。
6点

>視野率100%、倍率1.x倍のファインダーを持つ史上最強のAPS-C機
内蔵ストロボなしならいけるかも知れませんね。
書込番号:11961071
5点

シロート考えやねんけど、
倍率高くすると、その分だけ暗くなるんとちゃいます?
書込番号:11961117
3点

EVFはまだまだ画素が足りないと感じます。
それと、レンズをすっと横などに動かすと、画にデジタル特有の崩れが発生して、気持ちが悪くなるのが難点です。
とはいえ、ファインダー内の液晶表示は情報をファインダー内で確認できる利便性は高いし、プレビューなどがファインダー内でできると撮影のリズムも変わると思うので、改善していって欲しいポイントです。なので、見やすいOVFとともに利便性の高いEVが両立しているHVF(ハイブリッド・ビュー・ファインダー)が理想かな?
特に、古いレンズや高級なレンズを実際に自分の目で覘いて、レンズの向こう側の光景を見る感触は写真を撮る行為には必要だと思うので、安物のおもちゃはOVFの見え方にこだわらなくてもいいですが、きちんとした趣味の道具として売るものはファインダーの見え方にもこだわって欲しいものです。
メカマニアがEVFに狂喜する現状を見て、そう思います。
書込番号:11961131
10点

>ポルコ・ビアンコさん
ワタクシもシロート考えですが・・・
オリンパスのE-3とかフォーサーズで倍率1.15倍とか実現しているので
APS-Cだともうちょっと余裕をもって1倍とか可能かと思います。
ただE-3なぞフォーサーズというサイズにも関わらず、ファインダー部が
やたらデカいですよね。
いや、全体的に素子サイズのわりにかなりデカいのですが・・・
書込番号:11961330
4点

aya-rinさん、こんにちは。
他のユーザーさんはどうかわかりませんが、私は内蔵ストロボはほとんど使わないので、その分大きなファインダーが乗るほうがありがたいですね。^^
また、私もオリンパスの「倍率1.15倍」を見て、APS-Cでもできんかな〜、と思ったクチです。
でも、E一桁シリーズみたいに大きくなるのは勘弁して欲しいですね〜。^^;
LXやMXのように、コンパクトボディに大きなファインダーが理想です♪
書込番号:11961366
3点

フィルム時代はMV1〜MZ-3、デジタルは*istDs〜今はK-7を主に使っています。私もフィルム時代のファインダーから覗いていますので、フォーサーズ(E-3 E-5)の様にルーペ系の改善でファインダーの倍率を上げて欲しいと思っていました。出来ることならFinePix X100のハイブリッドビューファインダーシステムのようなファインダーになれば嬉しいです。
書込番号:11961370
1点

ポルコ・ビアンコさん、こんにちは。^^
>倍率高くすると、その分だけ暗くなるんとちゃいます?
なるほど〜、あまり暗くなっても困ります・・・明るいレンズ専用になってしまいますもんね・・・
匙加減が難しそうですね〜^^;
書込番号:11961378
2点

こんにちは。
単純に拡大アイカップ使うのじゃ駄目ですかね?僕はK200Dで使ってますが最初はかなり違和感有りましたが、すっかり馴れました。たまに外してファインダー覗くと、ちっちゃっ!って思います(^_^;)
書込番号:11961379
1点

> 倍率高くすると、その分だけ暗くなるんとちゃいます?
蛍石のレンズを使って拡大しましょう。
高そう。。。
書込番号:11961394
2点

内蔵ストロボが無くなるのは結構ですが出来るだけボディーがK-7ぐらいのサイズでお願いしたいです。
書込番号:11961396
2点

沼の住人さん、こんにちは。
EVF、昔のものに較べるとかなり良くなってきましたが、OVFに較べると「まだまだ・・・」って感じがしますね。
HVF(ハイブリッド・ビュー・ファインダー)の今後に期待したいです。
おっしゃるとおり、「趣味の道具」として捉えたいほうですから、やはりファインダーのクォリティにはコダワリがあります。
ペンタックスが他メーカーとの「差別化」をするのであれば、「一線を画する見やすいファインダー」っていうのもアリだと思います。
元祖一眼レフメーカーとしてのプライドもあるでしょうから、期待してます。^^
書込番号:11961405
2点

MV1から始めました。さん、こんにちは。
そうですね〜、ペンタックスの一眼レフと言えば、「ボディはコンパクトだけど、ファインダーが見やすい」って言う伝統がありますもんね。
オリンパスのE一桁シリーズみたいな工夫を発展させてファインダー倍率を高め、しかもボディを大きくしないカメラができたら、とてもペンタックスらしい差別化になると思います〜♪
書込番号:11961429
2点

aneken1976さん、こんにちは。
拡大アイカップを使えば単純に1.15倍になりますもんね、それが一番現実的な解決策だとおもいます。^^
でも、「ボディがコンパクトでも、ファインダーが見やすいカメラ」をペンタックスには作って欲しくて・・・
山椒は小粒でもぴりりと辛い・・・これが他メーカーとの差別化になるんじゃないかな〜、という妄想なんですよ。^^
書込番号:11961439
3点

フィルムはミノルタのX-700を使ってますけど、0.9倍、明るいアキュートマットスクリーンは
まるですっぽ抜けの窓のようです。
デジタル機で最初に触ったのはKissデジでしたが、井戸の底みたいなファインダーには
驚いたものでした^^
APS-CでもX-700みたいなファインダーが手に入れられればいいなぁ、とは思いますが
なかなか難しいんでしょうねぇ
うろ覚えですが、倍率を上げるとアイポイントが短くなるのではなかったかと思います。
X-700のファインダーはメガネをかけると全てが見渡せなくなりますが、今使ってるD90は
メガネをかけててもそこそこ見えます。
そういえばF3にはハイアイポイントがありました デジタルでもああいうの出ないかなぁ
ファインダー交換式とか・・・
妄想って楽しいですね^^ 他者ユーザですが楽しませていただきました。
いいスレをありがとうございます
書込番号:11961446
2点

いっそのこと、左右逆像のウエストレベルファインダーで如何でしょう。
Nikon F4E + DW21 だと驚きの6倍です(F〜F5まで高倍率ファインダーはどれも6倍だったかな)。
デジタル一眼レフだとHasselbladがファインダー交換式ですね。
書込番号:11961470
2点

拡大アイカップはケラレやすいすので…
K-5より上位機なら、内蔵ストロボ無しでファインダーを追求しても良いかもしれませんね。
ただ、日中でもストロボはそれなりに使うので、単3電池2本程度で稼働するコンパクトな小型ストロボも欲しいです(バウンス可)。
K-xの時に希望が多かったので、検討(工夫)してくれていると期待。
書込番号:11961698
3点

K20Dまで拡大アイカップを使っていたのでK-7にも装着しましたがK20Dと違ってケラレちゃうんですよね。
書込番号:11961842
2点

スレ主さんと同じくMXを使っていましたが、MXのファインダーは最高でした。
APS−C機だと、正直等倍では倍率が小さいですよね。
ファインダーの視野率・倍率を出す際にAPS−Cでも50mmレンズを基準にしてますけど、50mmはAPS−Cでは中望遠に近い。中望遠を基準にしたファインダーでは不満が出るのは当然かと。フィルム換算50mmの焦点距離で視野率100%、倍率95%くらい欲しいところ。
・・・あ、結局スレ主さんと同じかw
やはりここは内蔵ストロボを削って・・。
私、内蔵ストロボって中途半端で、あまり使わないんですよ。光量足りないし、長いレンズでケラレるし。使うときは外付けです。
書込番号:11961895
4点

いいですね。よく見えるファインダー。
PENTAXは硝子やさん直営のカメラメーカになったので、硝子メーカとして、どや!というファインダーのカメラをお願いしたいですね。
ちなみに、明るいファインダーとか、よく見えるファインダーとか言われるんですが、もともと、ピント面が見えるように半透過物を挟んでいるんで、見えると見えないの差が小さいとピントのわかりにくいファインダーになっちゃいますね。
まあ、あまり差をつけると暗く感じるし、明るく反射させると見えにくいし。
そういう部分で、マニュアルフォーカスのしやすいファインダーを極めて欲しい気持ちはあります。
ちなみに。645Dのファインダーは比較的良好です。
いいファインダー、結構、高いと思いますよ。
機種更新の早いデジカメですから、いっそ、ボディ何代にもわたって使用できるユニット交換方式の方がいいんでしょうね。
書込番号:11962033
6点

フジカST-Fみたいにすりゃいいじゃん。
かっちょわるいけど。
書込番号:11962039
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の購入を決意しました。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、
レンズはどういったものが良いのでしょうか。
主な被写体は2歳の子供、
それと風景(壮大なと言うより切り取り?)
予算は8万円前後
現在迷っていいるのは
DA★55
DA70リミ
FA77リミ
FA43リミ
以上の中から一本をメインにと考えています。
子供撮りにはどれが最適でしょうか。
DA★55の防塵防滴も魅力です。
ですがどこかのスレでAFは遅め、と。
非SDMの方が早いのでは、との話も聞きました(見ました)。
QSFも非常に魅力的です。
そこでDA70リミは?と。
余った予算で16−45F4とかDA40リミとかもいけそうですし。
FA77、FA43の写りも非常にあこがれます。
QSFはそこまでこだわる必要がないのかな?とも思えてきます。
中古であればDA★50−135もギリギリですね。
ペンタックスのレンズはどれも良く、悩んでいます。
ニコンのD700はこれを機にドナドナです。
周りからはD700からペンタに、というと正気か!?とか言われますが、
本気で悩んだ末の結論です。
ずっとペンタックスのレンズに魅力を感じてましたから。
上記以外のレンズでもコレが良い、とかあったら教えていただきたいです。
メインは子供です。
長くなりましたが宜しくお願いします。
10点

DA35mmF2.8MacroLimited もしくは DA35F2.4AL。
焦点距離的には30o〜35oあたりが使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:11958258
2点

書かれている中だと、FA43 Limiに一票。今一番お気に入りのレンズで、普段はほぼこれ
付けっぱなしです。
後は、FA31 Limiなんかどうかなと。
書込番号:11958273
2点

DA40mmも後々手に入れる予定ならばFA77mmかな。
候補に有りませんが、DA35mmマクロも良いかなと思います。
FA Limは、やはり3本共揃えたくなりますね・・・
書込番号:11958456
3点

こんばんは。
>メインは子供
>風景(壮大なと言うより切り取り
推薦=FA43Lim
ポートレートレンズとも言われています。
程良い距離感
室内撮りもちょうど良いでしょう
カリカリにならない模写で立体感のある肌が撮れます。
■風景撮り=絞って諧調豊かでクッキリ
オトコ心をくすぐるアルミ削りだしボディ
*QSFではありません。
>正気か!?とか言われますが、
同じようなニュアンスで...。
相手にシャッターを押してもらい
相手「イイカメラですね〜」
ワシ「PENTAXです^^」
相手「PENTAXなんですヵ」語尾↓
イイカメラって言ったのは誰やねん。(心中つっこみ
書込番号:11958457
2点

こんばんは〜。
なんとも楽しそうで、なんとも悩ましい選択ですね。
では、私からは43mm Limitedの推薦状を。
私はこのレンズを使いたくてKマウントに飛び込みましたから。
下手な写真はそんな43mm Limitedで当時2歳の甥っ子を撮ったものです。
ただFAレンズはAFがけっこう遅いので動き回る子供を撮るのは難しいかもしれません。
でもそんなマイナス要因があっても私はこのレンズが好きですねv
書込番号:11958507
3点

心パパ さん こんばんわです。
>現在迷っていいるのは....。
単焦点をお考えとは流石ですね。
ニコン板で同じ質問をしたら、きっとf2.8の怒級ズームを進められた事でしょう。
おいらは、下の二つしか愛用してませんが一言。
中でもFA77mmF1.8 Limited は秀逸で、周辺部へのとろけ具合は絶品です。
ポートレートには少し長めですが、お子さんの生き生きとした自然の姿にきっと感動されることでしょう。
FA43mmF1.9 Limited も素晴らしいレンズです。
FALimitedシリーズの長女として不動の地位を得ているのは周知の通りです。
しかし、アルミ削り出しに拘らなければチープではありますが FA35mmF2AL こちらをお勧めします。
(おいら個人の感覚です。ペンタファンの皆さん帰り道に襲わないで下さい。)
>QSFも非常に魅力的です
ニコンはご存知のとおりSWの切替えが必要(切換えれば可能)でしたね。
>D700からペンタに、というと正気か!?とか言われます
隣の芝生ってやつですよ。ニコンが上でペンタが下という単なる思い込み、食わず嫌いの単なるイメージですね。
かつてペンタにはFA☆85mm という銘玉がありました。あまりに銘玉故にニコンが分解して真似をしたとの噂もあった程です。勿論レンズ構成は違いますがニコンにお戻りの際は、こいつをお忘れなく。文句なく絶品です。
http://kakaku.com/item/10503510246/
書込番号:11958675
4点

心パパさん、こんばんは。
お子さん撮影で、もちろん室内でも撮影されますよね?
であれば、70mmはちょっと長いかなぁ〜。
43mmだと、屋外が短く感じるでしょうし・・・
ここはDA18-135mmWRのセットを購入して、
FA35mmを屋内用にというのはいかがでしょうか。
FA35mmを、子供の撮影に使ってますが、かなり重宝していますよ。
あっもちろん、風景やスナップ等にも使ってます!!
K-5購入されましたら、レポート等書き込んで頂けると嬉しいです。
書込番号:11958693
4点

こんばんは〜。
私は6歳2歳1歳の子供を撮っています。
4本の中では、DA★55だけを所有しておりますが、
ご指摘の通りAFは結構遅いですね(^^ゞ
ピントの来たところはかなりシャープです。
あと逆光にも強い感じがしますね〜。
書込番号:11958941
2点

心パパさんは単焦点を狙われるなど相当な使い手とお見受け。
若干恥ずかしいですがコメントをさせていただきます。
私は孫撮りが楽しみになりたい年代ですがまだ始めていませんのでやや一般論でが、
1本だけズームを持たれると便利ではないかと思います。
すると、新作18-135mmは万能で便利かと思います。
ちなみに、私は単焦点ではリミテッド77mm、43mm、ともに好きですが、
スナップ用にはペンタックスの18-55mmか、シグマの17-70mmを多用しています。
また望遠系では★50-135mmがいいですね。花や風景に使います。
ご参考までに。
書込番号:11958973
3点

心パパさん、追伸です。
アサヒカメラ10月号、P262に「築地仁のプレミアムレンズ」というページがあって、
FA43mmLtdが載っています。
「・・・階調の豊かさ、決して硬くならないシャープネス、自然なボケ、暗部の崩れない表現など、現代レンズの描写の可能性を示す仕上がりだった。」と称賛されています。
そそのかしているわけではありませんが。
書込番号:11959054
4点

私も18-135WRに1票です
これがあれば少し暗いですが簡易ですが防塵防滴と円形絞りがもれなく付いてきます
そして明るい単焦点の(FA43)追加はいかが
お金が無ければ安いMで、お金が溜ればFA・LimかDA☆を検討してみてください
書込番号:11959106
4点

???
何故にニコンD700を手放して、ペンタK-5に?
いままで、α900→5DMk2→D700と各社のフルサイズで来た訳でしょう?
今回はAPS-C機ですからネ、画角が変わりますが、問題無しですか?
それと5DMk2時代には、EF70-200F4LISUSMはお持ちでしたかな?(コレ重要だと思いますな。)
今回は、単焦点レンズの選択肢の狭さ、或いはコスト高が問題だったんですかな?
ニコンの場合は体力と財力がシステム構築に於いては勝負の分かれ目ですから、ソレもアリかもしれませんが…。
私としては、子供と望遠主体での風景なら予算増強でDA★50-135F2.8SDM新品ですな。(EF70-200F4LISUSMの代わりに十分成り得ますなぁ。)
その後でイイのでは、単焦点は。
コレの場合はFA31F1.8Limitedでしょうかね。
DA★55F1.4SDM、確かにSDMにしてはAF遅い(50-135でも大して変わらない。)ですが、そんなモンはアノ描写の前には「どうでもイイ」ですなぁ…。
お勧めです、DA★55F1.4SDM。
書込番号:11959117
5点

k-7とk-x使いです。
毎日、カバンにk-x+FA43Limを入れています。
飲み会のときなど、女の子を撮ってあげるときれいに
(立体的に)撮れますので、非常に感謝されます。
レンズは、
FA35→DA40→FA43Limでやっと満足できました。
蛇足ですが、FA31Limは満足できずドナドナしました。
また、K-7+FA43Limでは暗所では少しきついです。
K-5で高感度特性が向上しているようなので、
FA43Limがベストと思います。
書込番号:11959160
5点

風景ならDALimited
人をアップで撮るならFALimited
キレやシャープさならDA☆55
DA40Limitedを後から買う予定があるならFA77Limi、無いならFA43Limi
単焦点って気が付くと近いサイズだぶるんですよね
DA40とFA43・FA31とDA35・DA70とFA77
写りは全然違うんですけど^^;
書込番号:11959193
3点

いつも楽しく拝見させていただいております。4才になる妹夫婦の子
(今年4歳で赤ちゃんの時から k100D k10d k−7と写真は撮ってきています。なかなか撮影者の思うようには、シャッターが押せませんが)ストロボは使わず、赤ちゃんの時から気の毒かなと思い高感度800から1600で撮影してます。思い出スナップ写真ですのではがきサイズでのプリントが多いです。私ならFA 35mm F2.0を、おすすします。子供を室内で撮影とのことでしたら寄っても引いてもお酒を飲んでいてもちょうどよい明るさ 焦点距離です。FA 50mmも所有してますが、部屋の中ですと少々使いにくいです。このレンズは、今もしかすると終売になりそうですし。風景撮影にも使いやすいですし値段の手頃ですしと思います。参考にしてくださればと思います。
書込番号:11959362
2点

心パパさん、こんばんは!
普段はDA21mmとFA43mmを持ち歩いてほとんどの写真を撮っています。
子供撮りにはFA43mmがぴったりですよ。
風景を切り取るならDA21mmがベストですね。
他ではD FA マクロ 100mm F2.8 WRもポートレイトマクロとしてお薦めです。
気合が入っている時はFA31mmとFA77mmを持ち出します。
SDMで静かにスーッとピントが合うDA★55も小さなお子さんに向いてるかな?
AFは遅めじゃないですよ。
自分の感覚ではストレスを感じない速さです。
書込番号:11959508
3点

みなさん、早速のアドバイス有難うございます。
浪速の写楽亭さん、LE-8Tさん
DA35mmマクロですか。
使ったことあります。良いレンズですよね。寄れるのがよいですね。
akira.512bbさん、くりえいとmx5さん、SL愛好家さん、習わぬ経読みさん、tanakayuさん、Limited☆衝動飼いさん
やはり43mmですか。
私も今のところは一番に考えています。
DA40は購入予定というわけではありませんので。
マクロスキ〜さん、
77mmやっぱりよいですか。
DA70も気にはなるのですが。
やむ1さん、習わぬ経読みさん、きよどんさん
せっかくズームを薦めていただいたのですが、
今回はやはりペンタならではの単焦点をメインに考えたいと思います。
アルピニズム2さん、AF遅いですか。。。非SDMなら早いんですかね。ボディ内モーターの仕様で。
馬鹿なオッサンさん
そーなんです。
ずっとフルサイズにこだわって来たんです。
こだわる理由もないのに。
私の腕もついて行かなかったんでしょうね。
推薦の55★は凄いですか。AF速度なんて関係ないですか。あこがれます。
AF速度にこだわってなんかいるから腕が上がらないんでしょうねぇ。。。
ちなみに現段階では43mmが圧倒的ですかね。
私も今はD700にナノクリ60mmですから、画角も似ていますね。
もう少し長ければとも思っていたのでFA77、DA70も候補に入れたのですが。
そういえばDA70は出てこなかったですけど、どうなんでしょうかね。
結構気になってるレンズではありますが、FA77には勝てずですかねぇ。
今後娘が幼稚園にでも入れば★60-250は購入すると思います。
するとやはり43mmか。
でもFA77も捨てがたい。
QSF(DA70、★55)も捨てがたい。
優柔不断ですね。
誰か背中を押してください。
書込番号:11959516
3点

もしISO3200が
普通に使えたら、
F6.3の高倍率ズームが
子供撮りには
最強になるかも知れない?
書込番号:11959813
1点

心パパさん こんばんわ。
書かれたレンズは FA77しかもっていませんが、
室内であれば6歳0歳の家の子を、FA35で撮っています。
なのでFA35がお勧めなのですが、今であれば新型DA35f2.4がお勧めかと思います。
私が買うときに検討した考えはFA35とDA35リミマクロと迷いましたが、
DA35マクロはすこし暗く、AFがゆっくりと口コミをみてFA35にしました。
選定基準 使用機K200Dは高感度が強くない上、ノンフラッシュ前提です。
2歳頃はFA50で撮っていましたので、書かれたなかではFA43もいいかなと思います。
少しそれますが、保育園は望遠系にて対応しています。
音楽会、生活発表会 FA77 or DA50-135☆
運動会 DA60-250☆
小学校の運動会 DA60-250☆で今年行きましたが、不足気味でしたので、
来年は超望遠を考えていましたが、出でしまいましたので
K-5トリミングの予定です。
長々と失礼しました。
書込番号:11959865
3点

>F6.3の高倍率ズームが
>子供撮りには
>最強になるかも知れない?
絶対にならないと思います。
書込番号:11959872
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
もう既にお気づきの方もおられると思いますが、
ペンタックスのK-5のHPからサンプル写真10枚が見れますね。
「作例」のタブを押しても近日公開予定となりますが、
「Pure Image Quality」や「Shooting Function」とリンクが並んでいる
下の方に「K-5 Gallery(10pieces) 」とあり、それをクリックすると
作例が見れます。
ご報告まで
5点

すみませんでした。
既に同名のスレッドが立ってました。
うれしさからフライングしてしまいました。
書込番号:11953273
3点

解かり易いご説明です。(感謝
ハラ切りの刑は可哀そう。
鞭打ちくらいに。
書込番号:11953411
4点

購入を留めさせていたサムスン製CMOSを採用せず、SONY製CMOSに載せ変えた事で少しは信頼感が出ますね。
今までのサムスンとは、一体何だったのでしょうか?
この件も、事業仕分けされたのでしようか?
メーカー・サンプルよりも、何気ないユーザーが撮った画像に興味があります。
書込番号:11953524
8点

こんばんは。
>うれしさからフライングしてしまいました。
お気持ち分かります^^。
すでに気づいてましたが、改めてみてみました。
かなり縮小されてるので高感度画質は判断できませんが、
絵の雰囲気はさすがペンタックスですね。
「銀残し」は何でも作品に仕上げてくれそうなくらいイイです。
書込番号:11953588
4点

>今までのサムスンとは、一体何だったのでしょうか?
三星がミラーレス機を出したいがための踏み台にされただけとか?
書込番号:11954353
2点

スレ主様、こんばんは 実際に 51200の感度で撮影した画像見てみたいですよね さらに A3や四つ切りワイドにプリントして 鑑賞できるようなら 驚異ですよね。しかしjpegなら 出来ないんでしたっけ? 申し訳ありません。
書込番号:11954460
2点

皆の衆、フライングスレなのにレスまでいただき、
ほんとかたじけない。
しかし、打ち首や鞭打ちは勘弁つかまつりとうござる。
せめて、K-5を実際この手に取って見るまでは…と言うことで(笑)
感度51200で撮影されたサンプル、見てみたいですね。
実機を手に取って見れないこの時期だからこそ、
いろんな設定やシチュエーションで撮影されたサンプルを、
Webでもフォーラムでもいいので、もっともっと見てみたいです。
ねっ、宜しくお願い致します、ペンタックス殿
書込番号:11955170
2点

いままでユーザー支持が高かった、サムスン製CMOSとの比較が出来ることは良いことです。
これで、ユーザー満足度の高かった画質との対比が見れますね。
はたして、どちらがよりすばらしい画質となるや?
たのしみです。
書込番号:11955450
4点

私も早く高感度サンプル見てみたいです。
よりノイズの出そうな意地悪シチュエーションの作例とか
「ここまで頑張りました」的なヤツを (^^)
> いままでユーザー支持が高かった、サムスン製CMOSとの比較が・・・
> これで、ユーザー満足度の高かった画質との対比が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11946423/#11949969
・・・・・ 「ょ」?
書込番号:11956233
7点

Totti foresutoさん始めまして
細々とつずけていましたSD−15見つけられてしまいました
特定のマニアだけだったのですが、急にSD−1の発表で、にぎやかになってしまいました
現在はK100DSとイストDS−2ですが充分画質には満足しています
k−5も魅力あるカメラですね
私も検討してみたいと思いますホベオンはホベオンでいいところがありますので一概にどちらがいいともいえませんが
やはりさくさく取れる機械のほうが精神衛生上良いようです
これからもどうぞ宜しく
ハッセルのツアイスやM42ペンタコンなど東西のドイツレンズをつけて楽しんでいます
書込番号:11959461
0点

http://dslcamera.ptzn.com/
デジタル一眼マニアックさんの記事で、K−7とK−5での高感度比較画像が紹介されていますね。
K−5、今の段階でもかなり好印象ですね。
楽しみです。
書込番号:11961924
1点

下手な鉄砲撃ちさんって、デジカメのお勉強をしてたの?
書込番号:11961943
8点

>いままでユーザー支持が高かった、サムスン製CMOSとの比較が出来ることは良いことです。
どこが????
自分は仕事で使う関係もありキヤノンでシステムを組んで
1D3と5D2を使ってます。
両機とも高感度がすばらしく、1600でも十分実用です。
ただいかんせんカメラがデカイわ、大口径レンズが重いわで
さすがに中年の体力には厳しくなってきました。
で、プライベート用にK-Xを買ったらけっこう良い!
この軽さ&それ以前のペンタックスに比べれば軽快なレスポンスにはまりました。
(スーパーインポーズが無かったのが唯一の欠点かな?)
パンケーキの40oと70oのリミテッドレンズも買ったけど
ちとK-Xではボディのランクが落ちるかな?と思いK-7を買ったけど
がっかり・・・
800でも画によってはノイズが目立ち、1600じゃ使えない
K-Xの方がはるかに高感度特性が良い。
で調べてみればサムソン製のセンサー使用(なにも知らずにK-7は衝動買いしちゃたので)
個人的感想では日本メーカーと比べデジカメセンサーでは2世代ほど遅れてると思う
(別に韓国製だからってわけではないよ、サムソンは多くの分野で日本より優れてるものもあるから)
自分はK-Xを売って(スーパーインポーズが無いから)K-rを買う予定です。
K-5はソニー製センサーなので高感度も良いのは間違いないのでK-5も迷ってるけど
メインはキヤノンなので今回はパスかな
K-7を持ってない人や買おうとしてる人(まあいないと思うけど)はK-5は買いだと思います。
あとサムソンとの関係は一応継続らしいけどどんどん薄くなるんじゃないの?
ペンタックスの資金不足は一応ホヤの子会社になったので何とかなるでしょ
なんせホヤは超優良企業だから!
センサー調達の部分でもサムソンに日本の技術の流出を防ぐためにもソニーさん、ペンタックスに安く売ってあげてください。
長い目で見ればソニーさんにもメリットがあると思いますよ
書込番号:11974775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5予約しました。
K-5の高感度での画質に期待しています。
ライバル機となるであろうニコンD7000は、
動画撮影時に「AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定すると、
動き回る被写体にもピントを合わせ続ける」とあります。
K-7では、撮影の最初だけはAFでピント合わせができますが、
それ以降はMFとなっていました。
今回、コントラストAFが非常に速くなったようなので、
動画撮影時のAF追尾が可能になったのでは?と思っています。
K-5のサイトをみてもそのような記載はないのですが、
皆さんどう思われますか?
動画には興味がないという方もいらっしゃると思いますが、
ご存じの方が見えましたら教えてください。
2点

> K-7では、撮影の最初だけはAFでピント合わせができますが、
> それ以降はMFとなっていました。
> 動画撮影時のAF追尾が可能になったのでは?と思っています。
期待して良いかもしれませんね。
TrackSolid
http://japan.internet.com/allnet/20090529/4.html
http://www.morphoinc.com/products/TrackSolid.html
※ Pentaxのパターンマッチング技術が、独自開発のものなのか、他所から買っているのか、私には分かりません。
書込番号:11953893
2点

残念ながら,Imaging Resouce のプレビューにはこう書かれています.
> ...Like that in the Pentax K-7, the K-5's movie mode doesn't offer autofocus during movie recording.
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5A.HTM
書込番号:11956719
1点

Eghamiさん MAK_istさん ご返信ありがとうございました。
残念ながら動画撮影中のAFはK-7同様に非対応ということですね。
ファームアップで対応できそうな部分なので、今後期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11957544
0点

メーカに確認したら、K-7 と同じだという回答でした。
撮影中 AF 付きなら、即予約だったんですが...
書込番号:11962983
1点

Great V70さん
わざわざメーカーに問い合わせくださったそうでありがとうございました。
同じCMOSを積んでいるD7000やα55でできるわけなので、
K-5でもできるようになるといいですよね。
書込番号:11971702
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
当機の前モデルである、k-7が現在かなり値下がりして販売されております。
あまりの値段の差に、最初当機と別のグレードの機種と勘違いしていた程でした。
C社やN社より、どうしても買い叩かれやすいのかな、と思ったりもします。
当初はご祝儀価格でしょうけど、そのうち値下がりするものと思っています。
N社のD7000のスレでは、今後の値段の下がり方の予想が、(前機の値段の推移から推測して)
書き込まれていましたが、当機の今後の値段の推移はどのようになるでしょうか。
たとえば、年末の値段はどれぐらいになるかとか。
Kー7の値段の推移から予想される値段が分かる方、教えてください。
0点

http://kakaku.com/item/K0000036023/pricehistory/Page=150/
こちらを見ると大体予想できるかもしれませんね。
もちろん値下げ幅は同じとは限りませんが…
書込番号:11953139
1点

K-7とほぼ同じ筐体を利用し、処理エンジンにも645D採用のものを流用。
かといって、最新機能が搭載されているかと言うと、そうでも無い。
コストダウンにはかなり力が入っている事を考え合わせると、新発売価格には、やはり、相当な割高感があります。
それらを考え合わせると、短時間にて価格下落してくるのが自然の姿だと思いますが、思うに、K-7のような価格下落曲線とはならずに、徐々に下がっていく、という奇妙な現象を描くのではないか? などと考えます。
管理生産を徹底することによって、製品滞留在庫のコストを省くことはもちろん、製造段階からもノック・ダウン方式での製造に徹底しているだろうと考えます。
その為、ロスが発生しにくい体制となり、製品販売数が伸びなくても利益が得られる製造・販売方式を強いているかと思われます。
数量が以前より出ない時代ですから、各メーカー共、同じようなものですが弱小メーカーではなおさらです。
メカの優れたK-7を購入された方が、再度、同じような機種を購入するのは少数でしょう。
CMOSは、サムスンからソニーに変わって安心感が高まりましたが。
年末には、92000円辺りと予想します。
書込番号:11953781
2点

市場価格は、需要と供給のバランスで決まるワケですけど、
価格下落が進むのは、評価が一巡した3ヵ月後でしょうから、年末には
まだ10万円はしてるのではないかな。ボディ単体として。
恒例のキャッシュバックは、来年2月のCP+にあわせてとかじゃないのかな。
書込番号:11953989
7点

デジスタもどきがいっぱいで,ちょっとうんざりです。
書込番号:11954039
18点

所謂、市場バランスを考慮しない売価推移となるでしよう。
発売価格でも、かなり高めの設定価格ですし。
木を見て森を見ず、でしょうか。
各社の止めどない技術革新的性能向上のスピードを無視する事は出来ませんから。
流用品・再出発デジカメでしょうか。
本来なら低価格でも出せたのでしょうが、そこを踏ん張ることで乗り切ると思います。
その意味から、さほどに値段は下がらないのでは?
親会社がHOYAですから。
書込番号:11955513
2点

K−7持ちですが、早速予約を入れた私は少数派??
外観こそほとんど変わりないですが、絵作りの基本となる部分が変わっているのは私にとっては大変大きな変更といえます。現物を確かめる事無く購入するのは、これまでのペンタックスという会社への信頼・・なのだと思います。
で価格予想ですが、自分の必要と感じる度合いの強さと価格とのバランスが釣り合った時に購入すればよいと思っていますので、値下がり予想はあまりしたことはありませんが、K−7の時は初値が148000円くらいだったこと、D7000という協力な機種が出てきたことを考えると、案外値が落ちるのは早いかもしれませんね。それでも年内に10万円を割ることは無いと思います。割るのは年明けの1月末くらい???
でも、せっかくの紅葉、新しいカメラで撮りたいなぁ。。など思ってしまいます。
書込番号:11957694
3点

皆様、回答ありがとうございました。
思った程、値崩れしないと考えている方が多いようですね。
こちらに回答いただく方は、P社のファンが多いとは思いますが…。
書込番号:11958979
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の画像モニターには、K-7 Limited Silverで採用した強化ガラスは、
採用していないそうです...
液晶のカバー部はアクリル製だそうです
今日、お客様相談センターに聞きました...
また、限定シルバーモデルなどで、採用されるかもですね〜
8点

ガッカリ情報ありがとうございます。でも買います(たぶん)。
書込番号:11952110
4点

だったら私はシルバーモデルの登場を待ちます…本当はK-5欲しいけど、先立つモノがないのでヤセガマンです。
書込番号:11953136
1点

同感です。今や防塵防滴、マグボディーあたりまえ。だから強化ガラスにして欲しかったですねえ。
書込番号:11954264
1点

おはようございます〜。
強化ガラス製にすると、その分だけ重くなるからやめたのですかねぇ。
K-5はK-7より10g軽くなったみたいですし…。
どこをどうやって10g軽くしたのか知りたいところですが(笑)。
書込番号:11954342
3点

arenbeさん!
ガッカリ情報すみませんでした^^;
勿論、強化ガラス採用しております〜なんて回答期待してたのですが...
AKIRA-66さん!
僕は、K-7(黒)→(銀)にした者です...
今回も、銀モデルが登場したら、そのパターンになる可能性も(笑い)
白髪天さん!
そうですよね〜強化ガラス欲しかったです〜
SL愛好家さん!
10gなんて、全くわからない域ですよねぇ
でも、まさか、アクリルと強化ガラスの差が10gなのでしょかね〜
書込番号:11955238
1点

スレ主様へ。
それがですね、ノーマルのK-7よりもK-5の方が10g軽いというお話なんです。
K-5は660g
K-7は670g
なんですって。
なので液晶カバーを強化ガラスにしたLimited機はもう少し重たかったんじゃないですかねぇ。
でも、私個人としても強化ガラスにしてほしかったというのは本音ですね。
書込番号:11956022
1点

ショルダー部にある液晶が割れました。
膝ぐらいの高さのテーブルから落としたときに固い物に当たってしまった様です。
これでは雨の日に撮影できません泣
先ほどの事なので修理費用とかは調べてませんが、こういった時には強化ガラスが欲しくなります。
書込番号:15804130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





