
このページのスレッド一覧(全1844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2010年9月23日 11:46 |
![]() |
10 | 1 | 2010年9月22日 00:22 |
![]() |
69 | 27 | 2010年9月26日 17:41 |
![]() |
16 | 7 | 2010年9月22日 01:46 |
![]() |
116 | 11 | 2010年9月22日 17:43 |
![]() |
61 | 24 | 2010年9月23日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ボディは黒だけなんですね。
K-7の限定シルバー色が格好良かったのでK-5は始めからから出してくれないかなぁと期待していたのですが残念。
なんで出し惜しみするんでしょうか。
半年後ぐらいにはまた限定でシルバー出すつもりかもしれませんが、ボディはナマモノなのでその頃に出しても魅力半減です。
まぁ、だからこそ限定品を出すんでしょうが…。
K-xが売れたのはカラー展開で目立ったからなのだから、K-5も同じ事をやればいいのに。
(K-xが黒だけだったら認知度も上がらず他社製品に埋没して売れなかったと思います)
個人的には、
・黒
・艶消しのガンメタ(暗めのシルバー)
・K-7シルバーと同じ色
・艶消しの白
の4色ぐらいはやって欲しかったです。(赤とか緑とか派手なのはいらないです)
6点

このまま行くと、来年2月のCP+で話題が出せないので、
今年の様にシルバーを後から限定で出すのじゃないですかね。
強化ガラスと黄金比スクリーンのセットで(笑)。
書込番号:11948868
2点

僕も同意見です。
シルバーと白は入れて欲しかった・・・
余り売れないなら受注でも良いと思っていたりします。
半年たってからってのも確かに時間置き過ぎですよね。
早い段階で何かやってくれるといいですね。
まだ期待してます。
あ、でも僕のk-7はまだ新しいので買い替えはできません(笑)
連れには薦められますが。
書込番号:11948938
1点

賛同者は皆無とはおもいますが
ベネトンカラーが欲しい
書込番号:11949200
1点

黒っぽい鉄錆色(斑紋にして
銅暗赤褐色地に緑青(ロクショ)噴き風
実際、発売されたら舞い上がっちゃいそう。
書込番号:11955274
0点

なるほど。
K-rは派手目なカラー展開、K-5は玄人好みのカラー展開、とカラー戦略の位置付けをハッキリ分けるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:11955854
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在、K−7を使用しています。概ね、満足していますが、夜景やイルミネーションの撮影の際は、高感度撮影に強いカメラが、あればと思い両機を検討しています。
ところで従来から、そしてK−7でもRAWで撮影しており、今使用中のiPADでは、RAWのままで表示してくれて、フォトストレージとしては、とても便利に利用しています。
新しいK−5でも表示されれば良いのですが、表示できない場合直ぐに対応されるでしょうか?
1点

アップル社側の対応次第だと思います。
ところで、タイトルと質問の内容がずれているように思いますが?
書込番号:11948617
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
今回は静かにしていようと思っていたのですが、出てきてしまいました。
K-5の購入を冷静に判断してみようと、一覧表を作ってみました。
採点はプラスマイナス3点、総合でプラス5以上になれば買いです。
項目は仕様表に沿うようにしてみました。
■画像素子 プラスマイナス0
特にメーカーに拘りは無く若干の画素数アップも自分には必要ないかも。
■カスタムイメージ プラス1
銀残しはペンタの味付けでどうなるのか興味深々です。エクストラシャープネスも!
ただペンタのことだから銀残しはファームアップで対応しますよね。
■感度 プラス1
ほとんど高感度の撮影機会がありません。が…
星野の固定撮影で星がほぼ点に写せるかな…蛍がコンポジットに頼らなくても済むかな…
■記録媒体 プラスマイナス0
ダブルスロットルの噂もありましたけど…SDXCには未対応のようです…
■ホワイトバラス プラスマイナス0
特に変更はないようです
■ファインダー マイナス1
一番期待値が大きい部分。内心は内蔵ストロボをはずしてもプリズム大きくしてほしい…
■画像モニター プラスマイナス0
強化ガラスの噂でしたが…
■ライブビュー プラスマイナス0
あまり使わないので…
■オートフォーカス プラスマイナス0
スピードや精度は今でも十分。激変はないようです…
■手ブレ補正 プラスマイナス0
コメントなし
■シャッター マイナス1
こういう基本部分の強化が欲しかった…今回も幕速は上がらなかった…
■ドライブモード プラスマイナス0
連写、ほとんど使いません
■外形・寸法 プラスマイナス0
下手に改悪にならないのは一安心。
幅、高、厚とも0.5mm大きくなっているのは何だろう?逆に僅かに軽くなってるし…
■カスタマイズ性 プラス2
ノイズ処理設定の細かさや、RAWボタンの割当は便利そうです。
■電子水準器 プラス2
上下方向がプラスされたのは嬉しい。超広角や魚眼を使うとき便利そうです。
トータルすると…プラス4
あらら、でも項目に物欲を加えるときっとプラス3で買いになりそうな(笑)
悩ましいです。
12点

風丸さん はじめまして。
『とっておきの・・・』シリーズはたまに拝見させていただいています。
非常にキレイな写真を参考にさせていただいています。
このたびの購入閻魔帳ですが、正式リリース前にあまり好ましくないと思います。
キレイなお写真を撮られる方のご意見だけに影響も大きいかと(余計な想像?)。
カメラ本体は個人が納得して、お金のやりくりをして、満足して買うものでして、
実際に店頭にも出ていない現段階であまり細かい採点をされても・・・と思います。
※私はPENTAXの社員ではありません。K-7愛好でK-5に期待している純ユーザーです。
書込番号:11948169
13点

風丸さんこんにちは。私は物欲を抑えることが出来ません。(^^;;
以下に点については、物欲点数はつきますか? (^^;
■オートHDR(手持ちHDR)
手持ちによるHDR撮影、HDRの効果は[オート/標準/誇張1〜3]
■長秒時NR完全OFF
■RAW(14bit)
14bit非圧縮処理。バッファ容量を従来比約2倍にアップ。
■インターバル撮影機能
K-7は最大99枚→K-5 999枚
■連射速度アップ(K-7 5.2枚→K-5 7枚)
ブラケット撮影に有効かもしれません。
■バッファRAW保存
書込番号:11948311
3点

風丸さん、こんばんは。
風丸さんのチェック項目で、プラスのものだけ・・・
■カスタムイメージ プラス0.5
銀残しはちょっと興味あり、あとK-xにあったクロスプロセスも
■感度 プラス1
室内での子供撮影には強い味方になってくれるかも
■ライブビュー プラス1
これまた人垣の上から子供取る際とかいいかも
■オートフォーカス プラス1
AF-Cが早くなるのは嬉しいですね、これも子供追いかける時に
■カスタマイズ性 プラス1
長時間NR完全OFFが可能?
HDRの自動位置合わせも嬉しいかも
→ できればHDRと多重露光は、それ単体の画像も残して欲しい・・・
■電子水準器 プラス0.5
上下方向の傾き表示は夜景撮影でプラス?
と、インチキの0.5を導入してぴったり5点だ・・・
でもでも、私の懐具合がマイナスで(ToT)
今のところはK-3待ちと自分に言い聞かせてます。
書込番号:11948438
3点

風丸さんこんばんは。
今回の目玉は撮像素子の変更ですね。
画素数は正直微妙なアップ数ですが撮像素子側にADコンバーターを搭載しfpsや高感度特性も向上させました。ペンタックスとしてはあまり苦労せず最小限の変更で大幅な商品力強化に成功した訳でなかなか割の良いモデルチェンジだと思います。
個人的には冬場の鳥の撮影にAFは使えないのでプラスマイナスゼロ
連射コマ数が増えたのは一見良さそうですがバッファが据え置きらしく、最近RAW撮影に目覚めた私としてはK-7で3秒弱可能な連写がK-5では一秒ちょっとしか出来なさそうなのがマイナスポイントですかね。
書込番号:11948545
2点

風丸さん、皆さん
私も物欲ポイントつけてみました
■カスタムイメージ プラス1
銀残しいいですね
■感度 プラス1
星の撮影には使えなかったので、ここは期待しています
■ファインダー マイナス1
暗くて星が見えないので、私もマイナスです
■ライブビュー プラス1
黄金分割使います、ライブビューは必須です
■オートフォーカス マイナス1
ちょっと期待が大きかった
■オート手持ちHDR プラス1
高感度撮影用に買ったTX-7で一番頻度が高い機能です。とっても便利です。
■長秒時NR完全OFF プラス1
天体写真には必須です
■外形・寸法 プラス1
同じ形をしていることは、今回はプラスです
ということで4点になりました。予約はしませんが、12月末ごろに買いそうです。AFが迷ってチャンスを失ったことがあり、その点が改善されているようでしたら、さらにプラス1です。
書込番号:11948601
1点

風丸さん、こんばんは。
購入閻魔帳、おもしろいですね。でも私はやりません。絶対プラスになるに決まってるから。
そんなことすると買わない理由がないことが浮き彫りになってしまう。。
ですが、買わない理由を探すために、この購入閻魔帳をちょっと利用させてもらって
あえて重箱の隅をつつかせてもらいます。
■記録媒体
SDXC未対応、私も残念です。マイナス1。
■画像モニター
私は厳しめのマイナス2です。これはずっと前から思っていることですが、撮像素子と
液晶のアスペクト比はなんで合わせないんでしょうかね。PanaのLX1が出たときもこれが合って
なかったので見送り、LX2で16:9の液晶が出てやっと購入しました。Canonやコンデジですら
3:2の液晶を積んでいるんですから合わせて欲しかったです。
一生懸命探したんですが、これだけでした。。
K-7のときほどの衝撃はないけれど、ユーザに応えるように弱点を克服し(スペック上だけ
ですが)、他社に対するアドバンテージだけが残った形になってしまいました。
ついに年貢の納め時かなぁ。。
書込番号:11948892
2点

こんばんわ とうとう発表されましたね。
画素数 プラス1
解像力が向上するならばいい事ではないでしょうか。
K−7でもそこそこ高いレベルにあったのでそれ以上であればなおよしです。
カスタムイメージ、デジタルフィルター プラス1
表現の多様性が向上しますね。
ファインダー マイナス1
やはり要のファインダーは倍率アップしてほしかったですね。
構図調整 プラス1
若干可動範囲が広がったようです。
ノイズリダクション プラス1
段階的に設定できるのはうれしいです。
価格 マイナス1
せめてK−7と同等の出だしであればよかったのですが。
バッファRAW保存 プラス1
ありそうでなかったけど有ると嬉しい機能ですね。
Jpegで撮りつつ必要な分だけRAWで残すという使い方ができそうです。
実際に発売されてみないと分からないところもありますが、基本2周期更新で考えると次のリファインあたりがターゲットになりそうです。
リミテッドモデルが出るころには心変わりしてるかもしれませんが。。。。
書込番号:11948980
2点

風丸さん、はじめまして。
いつも素敵な写真とスレッドをありがとうございます。
コメントがある項目のみ書きます。
■感度 プラス2
暗いところの横着手持ち撮影が好きです。
■ファインダー マイナス1
眼鏡を掛けているのでアイポイントが長くなるとうれしかったです。
周辺の撮影情報が見えにくいんですよねぇ。
■画像モニター プラスマイナス0
でも、強化ガラスだともっとよかったです。
■オートフォーカス プラス2
ネットでの簡易レビューを見てもAF-Cがかなり早くなっているようなので、
野球撮影をしている私にはとてもありがたいです。
■フォーカスポイントマイナス1
中央アシスト5点とかあるとAF-Cと併用すると便利だったと思うのですが。。。
■シャッター プラス1
より静音化したらしいので。
■ドライブモード プラス2
野球撮影には連写が早くなるのはうれしいです。連射自体気持ちも良いし。
ただ、遅いモードが1.6fpsというのは遅すぎのような気もしますが。
■RAW14ビット化 プラス1
それ自体は補正時の劣化が減りそうな気がしますが、バッファ枚数が減る副作用も。。
他社のように12ビットと選択できると良かったです。
■連射バッファ マイナス2
RAW連続撮影枚数が約半分になり、連続撮影時間が約1/3になったのはとても残念です。
バッファメモリを2倍にしてもRAWが4倍になった影響ですね。
■外形・寸法 プラス1
大きくならなかったのは非常にうれしいです。今のデザインも好きです。
K20サイズだったら買いません。(*istDを発売初日に買ってからK-7が出るまで待ちました)
あと、低くて回しにくかったモードダイアルが高くなっているのと、
AFモードセレクタの操作しやすく形状変更されたという点がうれしいです。
縦位置グリップがK-7のものを流用できるのは◎◎!
■手持ちオートHDR プラス1
jpgのみってのはちょっと残念ですが、とっても魅力的です。
公式ホームページの撮影サンプルもいい感じだと思います。
撮れる範囲が広がりますよね。
あれれれ、バッファ枚数が半減したし、当分買わないつもりだったのに、、、
まずいです。困ったなぁ。
書込番号:11949017
2点

おはようございます。
SDXCはファームで対応するという話もあるようですねぇ。
液晶・・・確かに強化ガラスが欲しかったです。
それと、スクリーン交換、今回も黄金分割マットが・・・
K-7のSilverでやったんで、ラインは作れるんでしょうが。
やっぱK-5もLtdが出るということかな?
オートフォーカスは、K-xと同じく中央5点AUTO使えないのかなぁ〜?
セレクタの形状変更が必要だったので見送られた???
カスタムで11点と5点を選択できればいいんだけど・・・
海外のサイトに、価格設定が見直されたとかありましたね。
D7000の発表を受けて、かなり安く設定されたとか。
本来なら、もう少し上の価格設定だったのかも知れません。
書込番号:11949632
3点

風丸さん こんにちは
私的には、高感度が上がっているのが非常にメリットを感じます〜。
現在、子供の稽古の撮影をしているのですが、MモードでISO6400、1/100sec
F2.2とかでの撮影で、場合によってはRAW現像時に+1EVする必要もあったり
しますので、K-7の高感度特性では荷が重くk-xを使用しています。
それを考えるとK-5の高感度は非常に有難いのですが、子供の稽古もあと2回
で週末本番になります。
発売する頃には、必要なくなってしまうのですが、このような事があると
いつかは購入したいと思ってしまいます〜(笑)
書込番号:11949888
5点

風丸さん こんにちは。
K-5のスペックを見て、ついそわそわしちゃいますね。
さて、自分としてはK-7を購入するも動体撮影時のAF性能及び色合いには苦労しています。
色合いといっても、AF機能に関与するところと思われるので、
こちらもK-5に期待大ですが、しばらく諸先輩方のレビューを待ちます。
画像素子は細かく、高感度の方が撮影チャンスの幅が広がるので、
大歓迎ですが、処理するエンジンがどのようになったか?
手ぶれ補正の効き具合に偏りが見られるので何処まで進化したのか?
実は18-135mmのWRがいいですね。
でも、できれば16-105mmくらいのWRがもっと良かったのですが。
カタログスペックは皆さんが言われるとおり
K-7の弱いところを強化しているので
総合すると買いたい気持ちはプラス5です(笑)
でも、外見同じなのでK-7改という気もします…
書込番号:11951370
3点

AFポイントの11点と5点は切り替え設定できますよ。
http://www.dpreview.com/previews/pentaxk5/page3.asp
dpreview のプレビュー記事によりますとこの切り替え以外に 各AFセンサーは今までより広い範囲をカバーするようになったそうです。
また、PENTAXはAFスピードを改善したと主張しているそうです。
(「もう惨めな思いはさせません」だそうです)
これで点数が上がって困る人が増えそうですね。
書込番号:11952010
2点

dpreviewは今回は現段階ではプリプロダクションモデルでの評価のせいか、公式サイトの仕様表と異なる情報が多いように思います。
5点オートとか中央を周囲がアシストするモードがあるといいのですがねぇ。
書込番号:11952147
0点

あれ、怒り顔になってましたね。 ごめんなさい。
いくらプリプロダクションモデルと言ってもメニューから変更されるような事は無いでしょう。
ですから11/5点AF切換えは、確実だと私は思います。
販売店向けの資料ではAFは相当力を入れて改善したようですし、販売店の人の話ではそれだけで売りに出来ると言う位変わっているそうですよ。
期待して待ちましょう。 もう、ズコーは無いでしょう。
書込番号:11952315
0点

販売店向けのポップでも、「AFアルゴリズムの改良でAFスピードも大幅に高速化。」と言っています。
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50099J081300P_50056S131012C/index.html
「大幅に」 と言う事は、少しではないでしょうね。
アルゴリズムだけだと少しがっかりですが、SAFOX IX+の力を生かしての事だと解釈します。
センサーのエリアが広がったのもSAFOX IX+になったからでしょう。
書込番号:11952374
1点

もう予約してしまった身としては、ただ待ち遠しいだけです。
知人も買うと意気込んでいたのですが、想定外の思わぬ出費で
カメラが買えなくなるというアクシデントがあったようで
年末くらいには買いたいと言ってました。先に使って感想を
教えてくれと言ってましたのでたっぷりいじくり回す予定です。
秋の紅葉にはちょっと間に合わないでしょうが、そこは元から
645Dに活躍してもらうので問題ないです。こっちに慣れてしまうと
K-7がいかに軽かったかよく分かります。重量がほとんど変わらない
にもかかわらずここまで高性能化してるってのがなんといっても
素晴らしいです。あとはカタログに載っていない「潜在能力」に
期待しています。
書込番号:11952439
2点

みなさん、こんばんは。
やはり新製品の発売を待つ期間というのはワクワクしていいものですね。
K20Dはじんわり効いてきたし、K-7はのっけからハイテンションだったし、
このK-5はじんわりとハイテンションが入り混じったような感覚です。
タイガーバリーさん
何かネガティブな印象に取られてしまいましたでしょうか。ごめんなさいね。
現状は仕様表のような表面のスペックしか分からない状態ですので、
その範囲で自分の印象をまとめてみました。
これから様々な作例が出始まって、最終的に製品を手にして見ることができるわけですが、
その時々で、採点内容や点数も違ってくることでしょう。
特に今回は発売日に手に入れるべく予約をしようか、しまいか、
そんな判断基準で作ってみたんですよ。
jt_tokyoさん
オートHDRありましたね!これは私もプラス1です。
やむ1さん
長時間NR完全OFFは実際どうなのでしょうね。
本当ならプラス3といきたいところです。
SDXCはファームで対応…なるほど!
猫の座布団さん
目の届かなかったご指摘ありがとうございます。
なるほどねぇ
アルキオネさん
重量の微減はわからないでもないのですが、外寸の微増は不思議です。
計測方法が変わったのでしょうかね。
カッカクさん
マイナスが二つだけ…
完全に年貢の納め時かと思います(笑)
potachさん
バッファRAW保存はコロンブスの卵ですね。
K-7でも記憶されているわけですから、ファームで記録可能にできないものかなぁ。
core starさん
かなりのプラスになりそうですね(笑)
こうしてみると満遍なくリファインされたいいモデルのようですね。
C'mell に恋してさん
高感度といえば私も最近ジャズライブを撮る機会が多いので、かなり使えそうです。
やはり撮る対象によって採点は大きく変わってきますよね。
フィルムチルドレンさん
Kシリーズになってからもメーカーの異なる画像素子を使いながら、
しっかりペンタの絵を作ってくれていましたから安心はしています。
外見は変にいじられるよりいいかなぁ というのが正直なところです。
ajaajaさん
リンク先拝見しました。
測距点を絞ることで、各点間の連携も向上すると嬉しいですね。
センサーエリアの拡大という部分も興味深いです。
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
カタログに載らない部分が重要だったりしますよね。
早く触ってみたいものです。
書込番号:11953472
2点

ajaajaさん、フォローありがとうございます。
おぉ確かに5点と11点の切り替えメニューあるようですね。
しかし・・・ペンタもアピールが下手というか・・・
なんでK-xやK-rの仕様のページには5点オートの表記があるのに、
K-5では、その表記をしないんでしょうか・・・
測距点切替
(1)AUTO:全測距点の距離情報からカメラが自動判断
(2)SELECT:任意の測距点を選択可能
(3)SPOT:中央の測距点に固定
早いところ、マニュアルダウンロード出来るようになるといいですねぇ。
そしてムック本、今回も出てくれるでしょうか。
書込番号:11953576
1点

風丸さんこんばんは。
トークライブ後はプラス2〜3されそうですね…
発表時は「変更点地味だなー」と思いましたが、
ISO感度別NR設定とか、ライブビューからの構図調整とか、細かい点に変更が入って、更に使いやすそう。
個人的には
高感度耐性の強化:これで暗所用にK-xを併用しなくて済みます。
コントラストAFの速度向上:人垣があるときに。それにこのままKマウントミラーレス機が作れそう。
で予約になりました。シャッターやファインダー周りは後継機種(新筐体)に期待です。
新レンズも一応発売になりますし、K-rもしっかり作ってありそうなので、良い方向に向かってきているように思えますね。
この調子でFA135 f2.8もLimitedか★、円形絞り、新コーティングでリニューアルを…
書込番号:11954227
1点

風丸さん、こんにちは。
長秒時NR完全OFF機能ですが、以下の判断です。
-------------------------------
K-7 FAQ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#00_15
→※(B)バルブモードで30秒より長い時間、露光した場合は、オフ設定でも長秒時NRは作動する
とありますが、K-5ではこの記述がありません。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/faq.html
→Q 「長秒時NR」とは何ですか?
--------------------------------
これはK-x→K-rのFAQでも同様です。プラス3だと購入圏内ですか♪
〜購入閻魔帳〜
もう予約しちゃってますが、私も参加させてください♪
■高感度耐性 プラス3
まだ海のものとも山のものとも判りませんが、高感度に強いと言われるSONY製センサーということで期待大です。k-xを超える高感度耐性であればプラス5です。
星景写真/星野写真ではK-7の高感度耐性が足りないので、夜間専用機としてK-xを戦闘配備させました(^^;
K-xは本当に高感度強いです。現在でもAPS-C最強だと思います。個人的にK-7はiso640が限界でしたが、k-xはiso3200もイケます。
■長秒時NR完全OFF プラス2
これは嬉しいです。星景写真/星野写真では外せないです。
実はこの1年なんどもPENTAXに改善要望を出してました。( ̄ー ̄;
■電子水準器 プラス1
深夜の撮影が多く、特に星景写真では電子水準器重宝してます。あおり方向はうれしいですね。
■インターバル撮影機能 プラス1
K-7は最大99枚→K-5 999枚
普段はレリーズタイマーをしていますが、意外に嬉しかったりします。
K-7の99枚では役不足でしたが、999枚であれば使えます。
(特にレリーズ端子のないK-rでは重宝するとおもいます。)
■オートHDR(手持ちHDR) プラス1
手持ちも良いが、新しいHDR効果にも期待。→標準/誇張1〜3
■エクストラシャープネス プラス1
期待しちゃいますね♪
■ライブビュー プラス2
高速コントラストAFはうれしい。フォーカス時に拡大されるのもいいですね。
ライブビュー撮影が増えるかも?
■オートフォーカス プラス1
まだ改良度合いが見えませんが、暗所AF精度が上がっていれば嬉しいです。
▲記録媒体 マイナス2
SDXC、UHS-I未対応は残念です。F/WupdateでSDXCに対応するとは米PENTAXのサイトには書いてあったけど、UHS-IはH/W対応が必要なのでは?
http://www.pentaximaging.com/slr/K-5/
※本当にF/W UpdateでSDXCに対応するのだろうか? jpのサイトにはSDXCについての一切記述がないけど…
▲液晶モニタ マイナス1
超望遠撮影はライブビューの10倍拡大を使ってピントを合せてますが、もうちょっと解像度が欲しいと感じてます。
▲連続撮影可能枚数 マイナス2
RAWで8枚って…。JPEGも30枚に減っているし… εー(;-ω-`A)
# RAWで30枚ぐらいほしいなぁ…
プラマイ+7ですか、思ったより高くないですね。( ̄ー ̄;
でも、私の場合「K-7 + 長秒時NR完全OFF + k-x映像素子」を要望していたので、これをクリアした時点で"買い"なんですけどね…( ̄ー ̄;
書込番号:11956258
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-r同様、相当使えるものになっているようですね
http://www.youtube.com/watch?v=KxGKSRFlMbA&feature=player_embedded
物撮りには相当重宝しそうです
概出でしたらごめんなさい
7点

DSボーイさん、こんばんは。
はや!!
これなら普通に使えそうですね^^
ローアングルなどで便利そうです。
書込番号:11948034
3点

DSボーイさん
リンクサイト見ました.
素晴らしい!正直K-7のLVAFは使い物にならない印象でしたがK-5凄い進化ですね..
でもK-7買って1年程しか経ってないし、、何とかガマン、、します..ガマンしきれるかチョット不安..
書込番号:11948119
1点

これは凄い!早い!!これは使えそうですね。
あとは暗所でこのコントラストAFが使い物になるかですね。装着レンズのF値にもよるでしょうけど。
5D2とK-7のコントラストAFと比べると、暗所ではかなりの差(K-7は迷ってピント合わず)がありましたから…。
書込番号:11948160
1点

DSボーイさんへ
K-7ユーザです。
確かにAFが遅くて動画撮影は難しいK-7ですが、K-5のライブビューでのAFは早くて
良さそうですね。
旅行・運動会・ディズニーランドなど、ビデオカメラも持っていくかどうかいつも
悩む必要がなくなるかもしれないと・・・非常に期待しています。
今使っているビデオカメラはまだ現役ですが、ビデオカメラの更新はK-5に変身かも
しれません(笑)→我が家の大蔵大臣への相談になります。
書込番号:11948250
0点

こんばんは。
おぉ、ライブビューでのAF、K-7もファームアップで頑張ったと思いましたが、
K-5はスゴイ早いですねぇ。最初からシャッターボタンでAFできるしw
あとは顔認識がどの程度よくなってるのか、
横顔も認識してくれるようになると嬉しいのですが。
なんにしても、いざってときのライブビューに結構使えそうですね。
書込番号:11948279
1点

私はK10Dまでしかもっておりませんので、
一眼レフのLVがどの程度かあんまり実感はしておりませんが
このレベルであれば充分かと思います。
おそらく新型のCMOSがコントラストAFにかなり適しているのだろうとは思いますが・・・
アルゴリズムもかなり変更されたようですし
ただビデオカメラの代りとしては・・・どうなんでしょうかね?
あの動画には強いイメージのあるα55でさえも熱問題で色々と大変のようですし、
あくまでもメモ程度、短時間のものでしょうね
購入する際に「これはビデオとして買う!!」と、
嫁を説得するネタが増えたと思えば、ありかとは思いますが(笑)
しかし残念ながら我が家の嫁には通じませんでしたが・・・(数日前検証済み)
書込番号:11948456
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ハイブリッド一眼、ジジイショックです。
まさに過去の技術と現在の技術が高次元に融合したある意味完成されたカメラといえるかもしれませんね。完全デジタル化へ突き進むソニーとパナソニックとは対照的なカメラでいかにも老舗らしい仕上がりには頭が下がります。あののろまな亀だった連写性能も今や7コマ/秒まできました。でも、でもなぜか前世代的なカメラに感じるのは何故?何故なんだー。
6点

そりゃぁ当然、アナタの感性、ではないですかな?
感性だけは、カメラを趣味とする者としては確りとしたものを持ちたいモノですなぁ…。(笑)
書込番号:11947792
22点

シグマに行ったかと思ったら、またこっちに来やがったか。
もう、うんざり。
書込番号:11947805
26点

カタログしか見てないからじゃないですか?
私は、写真とプロフィールを見るだけで結婚相手を決定することなんか
よーしません。
みたいな話です。
書込番号:11947828
19点

ミラーレスなんてレンジファインダーの焼き直し。
どっちが前時代的なんだ?
新しいとか古いとか言ってること自体が古い。
書込番号:11947842
12点

>前世代的なカメラに感じるのは何故?何故なんだー。
あんたの頭ん中が ジジイショック だからでしょ。
書込番号:11947909
12点

こちらなぞ外観はとにかくレトロチックですが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
ただ、ハイブリットビューファインダーみたいな機能は
いずれデジタル一眼レフカメラでも搭載されるのではないかと思います
今回のK-5にもちょっと期待していたのですが
書込番号:11947983
4点

FinePix X100はめちゃめちゃソソられますね。
こういう一眼レフ、出ないかなぁ?
書込番号:11948149
3点

スレ主さんの好みが合っていないだけだと思います。
メーカーもあなたをターゲットにしていないと思います。
安心してください。
書込番号:11949165
5点

>でも、でもなぜか前世代的なカメラに感じるのは何故?何故なんだー。
あなた自身が前時代のイキモノだからヾ(*'-'*)ヨシヨシ
書込番号:11949722
1点

「K-5のクチコミ」じゃなくて「スレ主はK-5に対してどう感じるかご紹介」
のスレですよね。これって。主題は自分。
こういうスレ立てるのって年配のアイコンの人が多いですけど
書く場所が違いますよ。ブログにでも書いてください。
書込番号:11949944
5点

正にスレ主さんのおっしゃる通り、前世代のカメラであるフィルム一眼から移行しても併用しても、違和感ないようにしてあるんでしょうね。実際フィルムカメラ時代のレンズも問題なく使える訳だし。
これからカメラを買う人は、携帯のカメラからスタートして、フィルムなんか見た事もなければ、小さな覗き穴を覗いた事も無い人が増えて行く筈ですから、カメラの形も変わって行くんでしょう。
書込番号:11951480
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
この数年、山の写真用にコンデジから一眼へのステップアップを検討していました。
いろいろと悩みまくった挙句にたどり着いたのが、防塵防滴・小型のK-7。
でも後継機種が近そうなのでと思いとどまり、この発表を心待ちにしていました。
期待通りのスペックなのですが、ひとつだけ悩みが・・・。
D7000の存在が気になり、またも気持ちが揺れ動いています。
多分、この2機種は今後もいろいろ比較されるのでしょうが、山の写真に向いている
のはどちらでしょうか?サンプル出てから自分で判断しろ!と言われてしまうかも
しれませんが、ご意見いただけたら嬉しいです。
悩めるタコに愛の一蹴りを・・・。
1点

本体はともかく、レンズの重さ分でペンタックスの勝利ではないですかな?
特にズームはネ…。
単焦点では、ニコンの場合は適切なモノが有りましたかな??(知らないだけかな???)
書込番号:11947687
5点

うさたこさん、こんばんは。
D7000もいい機種ですよねぇ、ほんと魅力的です。
今後出てくるサンプル画像等で、お好みの写真が多い方、
というのが、いいと思います。楽しみですね。
あとは、追加でレンズ等購入されますか?
その場合、どんなレンズでも手ブレ補正が効くというのは、
ペンタックスの大きな利点の一つだと思います。
山では、マクロレンズで、道端の花々をというのも楽しそうです。
あと、自動水平補正も、風景撮影には力を発揮してくれると思いますよ。
書込番号:11947723
7点

スレ主様こんばんは。確かにいい勝負ですよね〜。カタログ
スペック上では。両方とも使ってみないと分からない良さが
おそらくあるはずなので、双方発売日以降にあがって来る
使用レポートをじっくり吟味してからどちらかに決める、と
いうのが賢者のお買い物だと思います…が! わたしはバカ者
なのでもうK-5予約しちゃいました(笑)。今日キタムラで
DA★60−250F4を予約したのを受け取ってきました。どの道
後戻りは出来ません。K-7に高感度耐性がついたと考えただけ
でも私には「買い」なんです。しかも最大ISO5万超えって
わたしそこまで頼んでませんが(笑)。K-7の大きさ、レンズの
大きさ共に外に気軽に持ち歩くには最適だったのでその大きさを
ほぼ維持して撮影できるK-5のが山には最適じゃないでしょうか?
スターレンズ16−50F2.8とよく一緒に持っていきます。
書込番号:11947800
6点

17−70にしろ
18−55にしろ
あと、今度出る18−135はどんなかわからないですが
標準ズームレンズで手に入れやすい価格の部類のレンズが
非常に良い写りをするのが何より魅力で
結果、軽量なシステムを組めるのが大きな利点ではないでしょうか?
山・・・!? うんっ?山の写真って山登りの写真?
書込番号:11947880
3点

K−5もD7000も両方持って行って、是非レポートしてくだされ。
きっと参考になるレポートになること間違いないですじゃ。
書込番号:11947907
3点

夜のお供にうなぎパイ(地方ネタ^^)
じゃなくて山のお供にはK−5がいいでしょう。
本体の重さ大きさはほぼ同じでもD7000の場合手ぶれ補正レンズ装着だと全体的に結構重くな
りますがK−5の場合、手ぶれ補正内蔵ですから手ぶれ補正無しの軽いレンズでいけますので
荷物を少しは軽くできます^^
山登りには少しでも荷物が軽い方がいいのでしょ?
書込番号:11948027
3点

うさたこさんはじめまして。
オイラも山岳縦走をやっています。
今日は扇沢から冷池に登り、針ノ木雪渓から下ってくる予定でしたが、麓は晴れているのに北アルプスだけ本降りの雨だったので諦めて帰ってきました。
書き込みから察するにまだデジイチは持っていないのでしょうか?
でしたらご自身の身近にレンズの貸し借りができるような関係の方がいられたら、その方と同じメーカーにしてはいかがでしょうか?
交換レンズあってこそデジイチは魅力が増すと思っています。
いきなり何本ものレンズを購入することは難しいかも思いますので、最初のウチは貸し借りしてデジイチライフを堪能するのも手かと思います。
仕様用途を考えるとK-5もD7000必要十分ですのでどちらを買われても問題ないと思います。
実際に手にとって感触が良かった方を選ばれるのが良いのではないでしょうか?
ただ今後、お子さんなど動き物を撮るようになったり、フルサイズに魅力を持つことも考えられますのでK-5のスレで言うのも何ですがD7000を進めておきます。
書込番号:11948061
2点

アウトドア派なら、ペンタックスの防滴防塵レンズのラインナップが非常に魅力的だと思います。ペンタックス自体がそういう方向性も持っていますし、今後も期待できます。
それから自動水平補正は何気に画期的です。製品サイトに比較写真がありますが、たった1°の水平で天地を分ける印象の差がありますから。
水平を掴みにくいアウトドアでも、電子水準器による大体の構図に、この±1°自動補正が組み合わされることで綺麗な水平写真が撮れます(k-7で感動しました)。
最後に、自分としてはなんと言ってもハイパー操作系ですね。
ボタンやダイヤルの配置も人間工学に基づいていて、メチャクチャ直感的で簡単に設定変更ができます。カメラを握りながら片手でパパッと操作できるのもいい。
ハイパー操作系で他社に戻れなくなったペンタファンも結構いると思います。
K-5、まだ未知数な部分もありますが、やっと巡り会えたカメラという感じで、発売や今後のレビューを楽しみにしています。
書込番号:11948131
7点

皆さまこんばんは
早速の回答ありがとうございます。
●馬鹿なオッサンさん
そうですね。ペンタックスは軽くて比較的安価なレンズが多いですよね。
●やむ1さん
D7000には、びっくりしました。
レンズの追加購入は検討していきます。マクロと広角辺りを考えています。
水平補正はD7000にもついてそうですが、あちらはセンサー動かないでしょう
から画像切り出しですかね?
●レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
もう予約ですか。その思い切りが私にも欲しい。
●あば〜さん
>山の写真って山登りの写真?
山の写真です。山登りをしている人には興味はありません。(笑)
●サル&タヌキさん
>K−5もD7000も両方持って行って、是非レポートしてくだされ。
その意見、採用するので買ってくだされ。せめて片方。。だめ?
書込番号:11948166
2点

うさたこさんへ
私はキヤノンの一眼レフユーザーで一生キヤノンかと自分で思っていました、今年の3月ま
では・・・。
PENTAX K-7を手にして、PENTAXのレンズラインアップを知って、今は運動会以外はK-7を
持ち出すことが多いですね。
ただ、K-7でちょっと不満(高感度・AF)があり、今回のK-5で改善されていれば、文句なく
購入検討と思っています。
10月下旬発売ですので、実機をじっくり触って、十分悩んで、自分なりの基準を明確にして、
最終判断されてください。
書込番号:11948307
2点

うさたこさん、こんにちは。
私も半年くらい前に、山行用にK-7を購入しました。理由は、スレ主さんとほぼ同様の理由(小型・防塵防滴・金属ボディ)です。
もし購入タイミングが今だったら・・・D7000はとても魅力的です。
写りに関しては、サンプルを待つしかないのですが、私もレンズの点からK-5(or K-7)をお奨めします。
最初はキットレンズでのスタートになるかと思いますが、山行が増えるにつれ単焦点レンズが欲しくなってしまうのではないでしょうか(私はそうでした(笑))。そうなってしまったとき、PENTAXは魅力的な単焦点レンズが揃っており、いつでもレンズ沼にはまることできます。
DA Limiは極めて軽量・コンパクトですし、D FAもマクロレンズとしてはコンパクトな部類に入りますので、山行にはもってこいだと思います。
また、FA Limiの描写は皆さん絶賛されている通りです。
NIKONのラインアップも充実していますが、「軽量・コンパクトなレンズが多い」という点ではPENTAXの方がリードしているかなと思います。
私も今のところはキットレンズ+FA31mmだけですが、次はどれにしようかと嬉しい悩みが尽きません。
書込番号:11948326
2点

こんばんは。
山って、登山ということですよね?山は天気が変わりやすいと聞きますので、防塵防滴に定評あるペンタが間違いないのではないでしょうか?
書込番号:11948403
2点

膝を痛めて山登りは出来なくなってしまいましたが、野山海歩きは大好きです。
その時便利なのが、バリアングルモニタなんですよね。
正面から覗けないライブビューって意味がありません。
形状を変えてきたK-rには期待していたのですが、凄く残念!
ただここを、K-5を我慢する理由にしてます(^^;
書込番号:11948696
0点

私は山に行きたいと言っているのに、何やら沼からのお誘いが・・・。
●ロッジ 岬めぐりさん
「山岳スナップ」見させて戴きました。あんな写真が撮れるといいなあ。
D7000の推薦ありがとうございます。ペンタックスの板で貴重なご意見です。
でも、たぶん、フルサイズには行かないだろうなと思います。カメラにお金
かけすぎて、山に行けなくなったら本末転倒ですから。。
●タイガーバリーさん
一刻も早く購入したい気持ちになってきているのですが、せめてもの救いは
発売される時期には、山の紅葉シーズンもほぼ終わっていること。少しは
じっくり検討できそうです。
●どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん、空想科学さん、ぱぴばんさん、もももも〜さん
コメントありがとうございます。
書込番号:11948869
1点

●shumさん
バリアングルモニタは確かに便利ですが、防滴難しそう。堅牢性も落ちそうだし。
正面から覗けなくてもライブビュー使えるのと使えないのと雲泥の差ですよ。
・・とわたしは思うなぁ。駄作貼っておきます。
書込番号:11948884
1点

初のデジイチですよね?
上記の2機種じゃなくて申し訳ないのですが、
私だったら、
山に持ってくなら値段の落ち着いているK-7、ニコンならD90あたりをすぐ買って紅葉シーズンに間に合わせます。
山で使うなら万が一ってこともあるんで、カメラの扱いに慣れておきたいですしね
慣れてきたところ値段落ち着いてきたころで、最新機種を検討してからでも遅くないのでは?
悩んでるうちにいい季節が終わっちゃいます。すぐに買ってバンバン写真撮ったほうがいいですよ
書込番号:11949383
0点

どちらでも良いとは思いますが、ニコンの防塵防滴レンズの価格の高さから考えれば、K-5に分が有る様には思います。
但し、防塵防滴仕様でも防水仕様では無いので降雨時には、気を付ける事ですね。
書込番号:11949468
3点

いやはやごめんなさい。
山登りでかつぐのかなと思いまして、
であれば、軽量高性能と安心性が一番だなと
DA15F4
DA50-135F2.8などなど
みなさん、お勧めいっぱいありますよ〜
書込番号:11949749
1点

本格登山でなければ防塵防滴仕様は有るに越したことはないが不要と思う。
バリアングルモニタは有っても殆ど使わないと思いますよ、私の場合。
一般論ですが、レンズメーカーのリーズナブルのレンズを購入していくつもりなら、キャノン・ニコンにしておいた方が無難です、お金持ちならどうでも良いことですが。
山の風景は広角と思いがちですが意外と望遠の方が使う機会は多いです。
18-135は一本で済ますには望遠が不足すると思います。
実際レンズ交換などやりたくても出来ないことも多々ありますので万能レンズは必須です。
望遠ですと手振れ補正は本体よりもレンズ補正の方が絶対に使い良いです。
あと無理して必要以上に高いものは買わないこと、カメラを庇って怪我をしたらシャレになりません。
山で持ち運びますとあちこちぶつけますので心が凹みます。
壊れても、壊しても、精神的に立ち直れる・買い直せる範囲のものにしておきましょう。
上記の3行はとても大事な事です。
本当は、G12・S95のお高めのコンデジをウエストバックにプラス一眼をお勧めしたい所であります。
で今回の質問に対する回答。
●D90に純正18-200、またはレンズメーカーの18-250・270のどちらか。
●K-rと適当にレンズは見繕って下さい。
●S95とお金を貯めてK-5に然るべく防滴レンズなら最強だと思います、登山なら。
超広角とマクロは後から見繕ってください。
等倍マクロは花専でなければ山では意外と使いません、ヨリヨリ出来る系のレンズが有れば大体間に合います、コンデジで充分かなとも思います。
来週辺りからお山の上は紅葉が始まります、例年のパターンですと台風が来なければ今年は大当たりの予感。
恐らく去年よりも1週間強遅れる見込み。
忘れていましたがバッテリーの持ちはとても大事です、間違ってもコンデジ並みのバッテリーのα55・33なんぞは買ってはダメですよ。
では良い写真ライフを。
書込番号:11949904
4点

> うさたこさん
ホームページご覧いただいて誠にありがとうございます。
同じ趣味を楽しむ者だからこそ実感した意外なアドバイスをしたいと思います。
重要視されている防塵防滴という部分ですが、登山ついでに写真を撮る場合この性能が発揮される場面はそう多くないと思います。
まず森林限界を超えたような場所で本降りの雨になりますと視界が聞かなくなることが多く写真自体を撮らなくなる。
自分の場合はカメラやレンズはビニール袋や防水バックに入れた上にザックカバーを掛けてしまうのでよほどのことがない限り一眼レフを撮り出すことはなくなります。
その代わり、行動記録用としてコンデジをすぐに取り出せる場所に携帯しておくようにしております。
どうしても一眼レフで撮りたい景色に出会った時は極力雨に濡らさないようにして、使い終わったらすぐにタオルで拭いてやるようにしています。
そして選択肢に上がっていないカメラを勧めさせていただきますが、K-xやK-rなどはいかがでしょうか?
最近のデジイチのほとんどが専用充電池が必要なのに対し、この二機種は単体で乾電池使用可能なので、もしもの時に山小屋で購入できるのは相当のアドバンテージだと思います。
また添付していただいた涸沢のチングルマの写真ですが、このような写真を撮る機会が多いならバリアングル液晶搭載のD5000なんてのも選択肢に入れて良いかと思います。
山歩きをして疲れ切った身体を無理な姿勢にして写真を撮るのは極力避けたいですもんね。
出しゃばりましたが参考にしてみてください。
もっとも三脚を据えて霧中の森林や、雨粒の滴を抱えた高山植物を撮ることが多いなら防塵防滴仕様で
書込番号:11950912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





