
このページのスレッド一覧(全1844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 12 | 2010年9月22日 12:27 |
![]() |
209 | 30 | 2010年10月12日 02:05 |
![]() |
17 | 7 | 2010年9月23日 09:21 |
![]() |
45 | 7 | 2010年9月21日 15:20 |
![]() ![]() |
64 | 9 | 2010年9月22日 10:08 |
![]() |
8 | 0 | 2010年9月21日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-7はサムスンのセンサーで画質の相性からか
ローパスフィルターが2枚になり
K20Dのクッキリ感から1枚ベールをかぶせた感じで
往々にしてシャープネスを1段+して使うことが多々ありました
645Dになりローパスフィルター無しになり
K-5ではてっきりK20Dの解像感至上主義になるかと思いきや・・・
なぜ生産設計の違うCMOSでもローパスフィルターが2枚になるのですか?
1枚なら価格も安くなってたと思うのですが
しかしK20DとK-7の併用は操作に戸惑うことが多く
いずれはK-5と18-135のレンズキットに行きたいです
あと18-135WRはミノルタのパテント切れで円形絞りになってますが
7枚でも綺麗な円形絞りが出来るのか心配では有ります
2点

PENTAXの混沌なのでしょうか?
発売された後のユーザー実写をはやく拝見してみたいと思います。
PENTAXの、なぜ? は、いつもながらの事の様で、慣れました。
書込番号:11945591
2点

645Dは風景主体。K-5は用途多種に渡り万能なカメラ志向であるからして、
モアレなどを無くす事が必須だったのかも知れませんね。
その代わり、エクストラ・シャープネスなどの機能が新たに設定できますので、
解像感に拘ったメーカーに変わりないと思いますよ。
書込番号:11945620
4点

ローパスフィルター2枚はゴミ取り機構の都合でしょう。
1枚と2枚では、同じ厚さのローパスフィルターではないのではないですか?
ちなみにK20DとK-7の描写の違いは、画質のチューニングの違いだと思います。ローパスフィルターで情報が落ちているのとは違います。
645Dはローパスフィルターこそ付いていませんが、IRフィルターなどを震わしてゴミを飛ばしています。構造はK−7のゴミ飛ばしと一緒です。
円形絞りは使ってみないと分かりません。
ちなみに、1枚ですむような分厚いローパスフィルターは安いそうです。一方、2枚で1枚分になるような薄いローパスフィルターは高いようです。
いいじゃないですが、安物をつけられて、高売りされたんじゃないから。(^.^)
書込番号:11945645
29点

機種は違いますが、シグマ社では、4600万画素フォビオンデジカメを発表したようです。
オリンパスのOEMボディらしき筐体使用のデジカメ。
これが、ローパスフィルタ云々の答えかもしれません。
益々、各社忙しくなりそうです。
書込番号:11945862
5点

フォビオンはローパスフィルターが原理的に不必要なセンサーですが、高感度に弱いのがフォビオンの欠点です。
でもフォビオンのセンサーの解像感や色の出方ってすごいですよね。
紅葉なんかを撮影した写真を見るとフォビオンセンサーっていいなとつくづく思います。
書込番号:11946036
8点

フォビオンは3色合わせて4600万画素なので、実際は約1500万画素です。それを考慮に入れて判断すべきでしょうね。ただし、フォビオンは、CMOSとは別世界ですので、決まればAPS-Cよりはいいのではないかと思います。ただし、高感度が苦手なので、昼間の風景写真に限ると思いますが。
センサーへのローパスフィルターの影響は、1枚では空間周波数カットの調整が不十分で2枚入れている可能性があると思います。1枚か2枚かが問題ではなく、総合的な解像度への影響が問題なので、実写を見てから判断すべきと思います。
感度・立体感などPentaxのソフト的な調整が見ものですね。かなり期待しています。へそくりもありますので、1.5万から2万円くらい価格が下がる来年の初めにお世話になります。そのころには初期バグが修正されているでしょうし。
pen SL
書込番号:11946611
9点

きよどん さん、こんにちは。
>なぜ生産設計の違うCMOSでもローパスフィルターが2枚になるのですか?
デジカメの撮像素子用光学ローパスフィルタは、通常2〜3枚で構成されていますので、ペンタクスはそれを分離して片側を超音波駆動させただけだと思います。
K20DとK−7の解像感の違いは主にシャープネスの特性と量による差と思われます。
書込番号:11947062
0点

>フォビオンは3色合わせて4600万画素なので、実際は約1500万画素です。
>それを考慮に入れて判断すべきでしょうね。
一般のベイアー配列の撮像素子の場合でも画素数は3色合わせた合計数です。
しかも、ベイアー配列の場合は緑が赤や青の2倍の画素数があるので、実質的画素数は1/4になってしまいます。
たとえば、K−5の1600万画素の場合、実質的画素数は400万画素になります。
書込番号:11947478
4点

どっちもどっちやのう。
スタンドポイントが決まってないのに実質的なんて言葉が意味ないのわからんかな。
書込番号:11947823
2点

ローパスフィルターってそんなに画像に影響するんですか!
知らなかったです。
もしかして写真を見たら、ローパスフィルター何枚かわかるんですか?
書込番号:11949169
2点

オリンパスと、パナソニック。
シグマのデジカメと、オリンパス。
PENTAX K-5 にシグマのフォビオン、??
が搭載されれば、業界一になるでしょうね。
画質追求していると主張して憚らない、PENTAXなら十分可能性があるのでしょうか?
無理そうだな〜っ。
書込番号:11950023
0点

☆極楽とんぼさん
確かにK-5のCMOSでは総画素数が16MPで、赤4MP 青4MP 緑8MPです。ただし、ある画素部分では、その色でない他の2色は補間で計算していますので、記録される画素数は16MPとなります。一方、フォビオンは、同じ位置に3色重なっているので、46MPであっても、実際の画素は15.3MPとなります。色だしのために補間はしません。DP1などには、記録画素が4倍になるモードがあるようですが。
私の書いた内容はこれを言っているので、「スペック上の画素数は46MPですが、メモリーに記録される画素数は15.3MPですので勘違いしないように」との意味です。悪口を言っているわけではありません。したがって、フォビオンでは補間していないことのメリットで偽色が出ないことや鮮明さに長所があります。つまり、「別世界」です。
使用している人のコメントでは、当たると息を飲む写真が撮れるそうです。ただし、原理的に素子の中のセンサー深さ位置は決まっているので、色の調整が難しいのと、高感度に弱い問題があるそうです。
K-5にフォビオンバージョン。
風景と三脚と立てての夜景に特化した機種での売り出しなら、ニッチ対応の限定バージョンであれば売れるかもしれませんね。
pen SL
書込番号:11950424
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
昔からPENTAX派だったけど、もういいだろうと思って買ったistDS2があまりにも期待外れ、K7まで待って買ってみたけれど、これもイマイチ。
今回はボディにはそれほど開発費がかかってないと思うので、その分AFや高感度特性がよくなっているでしょうか。
現状のK7ではAFよりMFの方が早いし撮りやすい上に感度もISO200までしか使いません。
ISO400にすると、PCでノイズ取りしないと使いたくないので、せめてISO800くらいまで常用できるようになっていればいいと思ってます。
AFのスーパーインポーズもそれほどピンポイントで合わせてる訳じゃないんだから他社のようにもう少し大きな□にしてもらった方が見やすいと思うけど、今回も変わらないんでしょうか。
あの、ポチっと一瞬しか光らないのは邪魔なだけでかえって使いづらいです。
5点

なぜPENTAXにこだわってるんですか?さっぱりわかりません。
書込番号:11945180
29点

Ronda.comさん
防塵防滴と100%ファインダーが必要でなければ
D7000をも喰いそうなK-rのHi-CPを見逃す手は無いと思います
書込番号:11945233
8点

ニコンやキャノンにされないのはなぜですか。
ペンタックスは画質で選ぶメーカーだと思います。
でも今回のK-5はオートフォーカスや連射性能にも期待して良いと思います。
K−5については高感度にもペンタックスは自信を持っているようですよ。
書込番号:11945256
17点

K−rもとても高性能な機種で良いですが、センサーにつくダスト対策がK−5よりも劣っています。
K−5は超音波振動によりゴミを落としますがK-rはそうではありません。
金銭的なものが許されるなら価格が高くてもデジタル一眼で最も大切なダスト対策ができているK−5にしたほうが良いです。
書込番号:11945271
9点

PENTAXにこだわる理由は…
C社とN社は当たり前すぎるから。かな〜
何でペンタックス使ってる?と聞かれても キャノンとニコンでは
聞かれないですよね。その辺がいいのかな〜
何かこだわって使ってる感じがいいと思っています。
もちろん出てくる色もいいですし、チョットじゃじゃ馬的な不器用さも好きです。
そしてどんなカメラを使っても撮れる時は撮れるし、撮れないときは撮れないです。
その時々のコンディションによって違うような気がします。
いい時なんかはコンデジでもいい物が撮れる時ありますよ。でも、一眼で撮る方が気分がいい。かな〜
K-5魅力的な部分ありますね。PENTAX K-5 18-135レンズキッドが欲しいです。
サンプルでISO3200が出てるので、高感度も期待できるのではないかな。
自分はK-7も使いこなしていないけど…
でもいい物が出ると欲しくなる。買えば景気も良くなるかな。なんて考えながら
今日から貯金します。
書込番号:11945273
13点

istDS2もK-7も名機だと思うんだけどな。
使い方が解ってないんじゃないかしら。
書込番号:11945319
20点

フィルムのときはPENTAXとNIKONの両使いでした。
ただ、Z-1pの使いやすさから普段はPENTAX、ポートレートの時はNIKONと使い分けしてたのでデジタルに移行するときに迷ったんだけど、istDS2を買ったんです。
ただ、AFがあまりにダメで・・・
まあ、レンズもあるからPENTAXでいいのが出るまで待とうってことでK7にしました。
昔の200mmF2.5とか135mmF2.5もMFなら結構ストレス無く撮れるのでほぼMF機として使ってます。
AFレンズつけてもピント合わせが早くなる訳でもなく、合わせたいところに合わせるのが難しいので結局ほしいAFレンズも無い状態です。
割と近距離での撮影が多くて被写界深度も1〜3cm程度のことがほとんどなのでAFでは無理があるのかもしれません。
書込番号:11945345
1点

Ronda.comさん こんにちは
K-7を使用され、AFよりもMFの方が速いということであれば、他社のメーカーの
AFに迫れるMFの操作技術を習得されておられる方だとお見受けしました。
そのような方であれば、あえてAF速度は気にされなくて宜しいのではと思いますが
どうでしょうか〜?
全面マットのスクリーンで、MFでピントを合わせておられるのであれば、好きな
場所でピント合わせをされておられるでしょうから、スーパーインポーズの位置
や大きさを気にしないで、機能をOFFにして使用されるかとも思ったのですが
違うのでしょうか?
私もk-7は持っていますが、高感度ノイズに関してはk20Dの方が良かったくらいに
感じていますので、k-7は高感度に強い機体では無いと思いますが、K-5の常用
感度の設定や拡張感度を見るとかなり期待は持てそうな気がします。
AFはK-7よりは良くはなっているでしょうが、canonやnikonに並んではいないだろうと
私は予想しています^^;
書込番号:11945385
17点

同じニコン使いですが。。。
使い分けるしか、ないって。(^.^)
どこで納得(妥協)できるスペックにするかだと思います。
私は最近、ほとんど、98%PENTAX使いです。(だって、D300重いんだもの)
書込番号:11945405
10点

適材適所の使い道ですね。
要らない機材は、事業仕分けですね。
オール・マイティーなデジカメ、何時ごろ現れることやら。
フィルムに戻ったほうがよろしい、は、無しで。
書込番号:11945668
1点

失礼ながら、200mmF2.5と135mmF2.5は明るいですがフイルムのころからあまり評価の高いレンズではありませんでした。
うちもタクマー他、M42マウントつけての撮影も楽しんでますが、ヌケのよさはデジタル対応レンズに及びません。
うちもいちいちフォーカスロックとかめんどいし、基本MFで撮りますが、APSCで秀悦といいながらもやはり小さいですよね。
Z1pやましてLXと比べると辛すぎます。
割と近距離の撮影・・・ ですとコサイン誤差もでてくるからMFのほうが正確かもしれないですね。
IstDも使ってますが、タムロンの500mmF8とか付けてもなんとかピント合わせできますw
AFがダメでとのことでしたが、Cモードでの追従性でしょうか。
確かに追っかけものは辛いときがありますね。
Sモードでは個人的には不満なく使えますが、暗いレンズとかだと迷いやすいかもしれません。
機械任せだと確かに合わせたい所にAFポイントがいってくれなかったりしますしね。
ポトレなんか目にピントをって思うとMFのほうが早いですものね。
K5も基本ファインダーはK7と共通ですが、新素子による絵作りがどうなっているか楽しみに待っています。
書込番号:11946215
4点

できれば新しい設計のレンズを使いたいのはやまやまですが、MFが使いづらい上にAFで思ったところにピントを持っていきづらいので、ピンボケ大量発生よりは古いレンズで撮った方が最終的にはいいってことになっちゃうんです。
まあ、強烈な光が入ってセンサー表面からの反射の影響を大きく受けるようなものは撮らないので、まあ間に合ってます。
ちょっとしたものを撮るのに標準ズームでAFサクサク合ってくれればいいんですが、
大抵の場合はレンズが2往復半で止まる感じなのでちょっと使う気になれないんです。
バックラッシュもあるでしょうから1往復半は我慢できるんですけど。
サービスセンターで見てもらっても正常だって言うんであきらめてます。
書込番号:11946362
4点

ニコンとキャノンはレンズ内手ブレ補正でレンズが割高ってところが私的にはイマイチな点です。
K-7で高感度がダメだった点が改善されてそうで期待はしてます。
書込番号:11946737
6点

スレ主はAFの苦手な被写体をご存知ないとか。
ある程度写真撮っているとどんなカメラでも得て不得手な被写体はわかると思いますよ。
私はKー7使っていますが、AFの精度に助けられています。
書込番号:11946820
8点

そういったレベルの話じゃないんです。
昔からAF機は使ってますから苦手な被写体もわかりますが、それにしてもこれはないよなぁってことが多いんですね。
他社のだったら一気に合うところが迷った挙げ句にちょっと外したり・・・
正直なところAF(FA)に助けられたことは一度も無いです。
スーパーインポーズもあのポチじゃ実際どこまでの範囲で検出してるのかも不明だし、フォーカスエリアからずれたところの影響が大きいから、ちょっと立体的なもの撮ろうとすると当てにならないってことです。
平面的なものを多く撮る人にはわからないかもしれません。
まあ、ここはK5の板ですから今度は良くなってたらいいなってことです。
書込番号:11946883
7点

こんばんは、
出ましたねぇ〜! ついに!!
K-7使ってますが、不満もないので買い替えはしないと心に硬く決めていたはずが、、
キヤノンもあるけど、60Dがしょぼかったので我慢できたのに、ペンタの意地悪に困惑!
Krに必死で踏ん張っていたのに、もう やめて〜! 家庭を壊さないでください!
なんて、今日の9月21日でした。
あっ、私がCとPに感じるのは、Cは素敵なボーイフレンドに、Pは結婚したいタイプって感じですネ、昔から。
書込番号:11946945
13点

確かに、
他社のに慣れてしまうとAFは正直…
決してキライじゃないんですよ、ペンタックス
ちょうどいい大きさのレンズにカメラ
出てくる画も好みです
ただ、もっと良くなってほしいとの思いからこのスレ主も苦言を呈しているのでは?
ユーザーの声をよく聴いてくれるメーカーだと思います。
改善なくしていいものはできないのでは?
書込番号:11947404
6点

>標準ズームでAFサクサク合ってくれればいいんですが、
>大抵の場合はレンズが2往復半で止まる感じなのでちょっと使う気になれないんです。
標準ズームをキットレンズだとすると、一般的な撮影条件でそのような経験はありませんが、よければどんな状況でそうなるか教えてください。
書込番号:11947852
0点

現在K200Dを使用していますが、正面を向いた動物の鼻に焦点を合わせているつもりでも、唇あたりに合焦したり額に合焦したりすることは多々あります。
自分の場合は、じっとしていてくれない相手にはAF頼りです。じっとしていてくれればMFで合わせられますが。(DA☆60-250mmF4は結構合わせやすいです)
K-5はユーザーの要望を相当叶えてくれていて、進化していることは疑いの余地がありません。
ペンタックスに限らず、どのメーカーも体力、技術力に応じた改善はしていると思います。
自分もAF速度、精度もK-5にはAF精度の格段の向上を期待している一人です。
AF速度や精度向上と言われていても、テスト時の環境ではなく実際に自分が使う環境でなければ判断できない部分なので、仲間に買わせて使ってみるか、自分で買ってみるしかないですよね。
(自分の場合はK200D比でOKです・・・)
横道に反れますが、野生動物や植物、地衣類などの調査で撮影をする際、バリアングルだと助かるのです。今回は買い増しでK-5を購入するつもりですが、次かその次の防塵防滴モデルにはバリアングルも期待しています。(横道失礼)
書込番号:11947886
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタックスのホームページにある、K-5 Galleryを見ましたが・・・
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature.html
メリハリがありコクのあるペンタックスらしい絵が出てますね〜♪
これは物欲を刺激されるなあ。
銀残し、かっちょええ〜、カメラ本体でBleach bypassができるようになるとは楽しいです。^^v
画像サンプルがもっと出てくるとうれしいな〜♪
10点

K-7、40D、KISSDNユーザーです。
とうとうと言いますか、待ちに待ったK-5。
高感度とAFがどの程度K-7より向上しているか?
楽しみです。
店頭で実機確認して、撮影画像サンプルがいろいろ出てきたら
検討したいと思っています。
PENTAX Kシリーズは一眼レフに新風を吹き込んだと思う私は、
キヤノンも好きですが、PENTAXの生真面目な姿勢にすごく共感
しています。
あとは値ごろ感がいつ頃出てくるか・・・ですかね。
書込番号:11945216
2点

D7000とセンサーも含めてガチンコですね〜
現在、D40一台でレンズも安いのを4本だけなので(D40も併用だし)
新マウントは問題ないんだけど・・・悩むなあ
とにかく、これからの両機のインプレ等を見守りたいと思います。
友人のK-x+FA35の写り、良かったなあ・・・
書込番号:11945267
3点

タイガーバリーさん、こんばんは。
高感度はかなり自信があるような雰囲気ですね〜、ペンタックスのサイトを見ると、「開眼、ISO51200」という挑発的なコピーが踊ってますから・・・^^;
早く店頭に並ばないかな〜、値ごろ感の出てくるのは・・・来年3月ぐらいでしょうかね〜^^
書込番号:11948484
0点

あき99さん、こんばんは。
そうですね〜、D7000 vs K-5は、もうほんとのガチンコですね〜。
早くそれぞれの実写画像を見てみたいものです。
K-5がペンタ伝統の発色の良さを保持しているのであれば、かなり購入に傾きそうな気配です〜♪
書込番号:11948497
0点

1枚目のHDRの画像良いですね。
室内と窓の外でかなり明暗差がありますよね。
室内と窓の外、同時に撮りたい事はたまにあるのですが
いつも、ストロボ焚いて誤魔化してます(笑)
空はさすがに飛んじゃってますが
手持ちっぽいし、見せ付けられた感じです。
k-rにも付いてるんですよね。いいなぁ
書込番号:11948966
1点

浪漫写真さん、こんにちは。
>1枚目のHDRの画像良いですね。
そうですね、これ見よがしのHDRではなく、ごくごく自然な仕上がりが高感度大ですよね〜。^^
こういう写真を手持ちで撮れるとなると、フィルム的な表現もかなりできそうですね〜。
書込番号:11950432
1点

これらのサンプル写真を見せつけられると欲しくなりますね。~~
ギラギラと輝いている太陽の下で、海岸や高原の明暗差の大きい風景を撮影してみたいと思います。
はっきり言って欲しいと思います。
あゝPCを買ったばかりで、、、つらい・・・。
書込番号:11955101
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
18-135WRキットの発売が遅いのが少し残念ですね。
K-5の変更点はおとなしめですが、細かいところはかなり手が入っているようですし、
かなり使いやすそうで、楽しみになってきました。
別に買ったとしても現状では一万円差ないので、本体だけ先に買うのもありですね。
書込番号:11945097
2点

私は645Dの支払いが残っているので。。。
遅い方がうれしいです。(^.^)
でも、そろそろ、それも終わってしまいますけど。
書込番号:11945107
4点

個人的な事は、知らんがな。
大手量販店、全部スレ立てするの?
書込番号:11945121
7点

発表当日ですからね〜。
お祭り気分で和気あいあいと行きましょうや(^-^)
書込番号:11945507
8点

現時点で価格コムに18−135とのセットの値段を出してるのはキタムラしかないんだし、いいんじゃねえのかい。
書込番号:11945537
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7は暗所ノイズがK20Dよりも劣っている感じだったので、購入しませんでした。
ただセンサー以外の他のスペックは魅力的で、レンズ資産もあるので、今回発表のセンサーがK7とは異なるメーカーであれば検討したいと思います。
1点

ソニー製です。
PENTAX仕様のカスタマイズはされているかもしれませんが。
書込番号:11944964
7点

フォーサーズ機では、コダックセンサーに拘ってる小生ですが、ペンタックス機では、センサーに拘ってません・・・何故何のか自分自身でも判りませんが・・・^^;
書込番号:11945275
3点

α55を使っていますが、ソニー製1600万画素センサーはα55、D7000、K-5と搭載ですね。高感度画質はかなり期待してよいと思います。K-5はほんと穴の少ないカメラに仕上がってきましたね〜。
書込番号:11945409
15点

どこ製だろうが、選べないんだから仕方がない。
書込番号:11945718
8点

最近の企業間協力体制が柔軟かつ、強化されているような感覚を覚えます。
各社とも、他企業から調達し、または、供給する、という体制が整い始めている感じがします。
部品パーツのみという今までの産業界全般の動きとはちょっと違うようです。
書込番号:11945899
2点

皆さん 早速のお返事ありがとうございます。
ソニー製のセンサー・・・・安心出来ます^^
久々のペンタ、K10・K20からどのように向上したか楽しみです。^^
書込番号:11949955
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
フジヤカメラがボディとバッテリーグリップセットのバリューセットなるものを設定しており、13万8千???円(100円以下忘れてしまいました)ということなので予約をしました。
単品で別々に購入するよりはお得かと思います。
とりあえず情報まで♪
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





