このページのスレッド一覧(全1844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 23 | 2010年10月13日 15:26 | |
| 23 | 15 | 2010年10月12日 23:14 | |
| 209 | 30 | 2010年10月12日 02:05 | |
| 13 | 5 | 2010年10月10日 10:52 | |
| 88 | 19 | 2010年10月9日 15:54 | |
| 112 | 46 | 2010年10月9日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Netでは頭一つ抜け出ている様ですね。
発売後の店頭での交渉によって様々な購入額も出てきますが
どちらにしても購入後のトラブル時の
対応が良いところ・安心できるところも考慮したいですね。
書込番号:12030752
2点
価格コムには失礼ですが、K-5に限らず価格情報自体があてにならないです。価格情報はのくす牧場の方がよさそうです。
書込番号:12030794
10点
browsemenさん 同様
価格.comの参加店舗は昔ほど安くもなく
価格.comの掲示板の質や書き込み量も減ってるので魅力はなくなってますね。
書込番号:12030844
13点
価格コムは、以前のような臨機応変な小回りの利くモノではなくなってきているように感じます。
一部上場を果たしてからというもの、利益優先主義が台頭してきているのかも知れませんね。
今では、価格比較サイトもだいぶ増えてきました。
小回りの利く新参モノの方に価格対応能力がありそうですが。
知名度のコストと、無名のローコストに徹するか? で、公表価格はだいぶ違ってくるのは当然です。
ただ、その知名度を逆手にとって、メーカーサイドが有効利用しているのも使いづらくなった要因だと感じます。
初心に戻った、価格コム、本来のサイト運営に徹して頂きたい思いです。
書込番号:12035027
4点
富士カメラさんは他にも数多くの機材で、価格コムに公開してる値段よりも安く売っているようですね。
前から私も不思議だな、と思っていたんですけど、おそらくこれは富士カメラさんが競争による相場の価格下落を嫌って価格コムでの公開価格を高めに設定しているのかな、と予想してるんですけど、どうなんでしょう。安売りを目玉にしている富士カメラさんならありえそうです。
とりあえず、わざとそうしているということだけは確かだと思います。
書込番号:12036106
3点
まあ、のすく牧場のほうが価格情報が良いということはなさそうですが、ほとんどの発売前の機種の最安価格情報が店舗の価格と違うようです。アライカメラ、三星カメラ、富士カメラなどは発売前の機種の値引きが早いようです(K-rは発売中ですが)。一時的ということもあります。
書込番号:12036313
0点
富士カメラさんのHPに10/15入荷だと書いてありますね。
どんくらい入荷するのかな。。。
書込番号:12036525
0点
富士カメラ、現時点では、以下になってますよ。いったいいつの情報ですか?
ペンタックス K-5 ボディ【送料無料】予約受付10/15発売予定
商品番号 4961333176564
販売価格 116,667円 (税込 122,500 円) 送料込
最安値を探したければ、楽天で探せば大概見つかりますよ。
税込み122,500円であれば、ポイントがつく分を考慮すれば大手家電量販店と大差ありませんよ。
書込番号:12037175
0点
たとえば、ジョーシンですと、135,900円(予約割引クーポン適用、税込み、送料込み)だけれども、10%の13,590円分のポイントがつくので、差し引き122,310円で買ったのと同じですよ。
書込番号:12037198
0点
>drshapesさん
富士カメラのHPですよ。楽天からの購入価格ではありません。
書込番号:12037277
1点
富士カメラのHPにて確認しました。ありがとうございました。
ただ、送料が別途発生するのと、いまどきカード決済ができないのが難点ですね。
まあ、その分手数料かからないので、安くできるのでしょう。
書込番号:12037349
0点
トキワカメラでで聞いたのですが発売を前倒ししたので生産が間見合わなくて予約以外の入荷量が少ないそうです
量販店はそれなりに確保しますが、それ以外のカメラ店だと1,2台程度みたいですよ
書込番号:12037379
0点
>MEN SOULさま
楽天市場店と同じく送料無料ですね。
やはり、価格安くできるのは、カード会社への支払い手数料5%が大きいですかね。
楽天市場店でも、カード決済できないようですが、楽天への店子料支払い分等、価格を高く設定せざるを得ないのですかね・・・?
書込番号:12037435
3点
>猫と一緒さん
予約以外にも1,2台あるということは、K-7の時より予約が少ないんでしょうか。値崩れが意外と早いかもしれませんね。
書込番号:12040019
0点
一ヶ月ほど発売を早めたのでその為予約も少ないみたいです
発売日も近いし、K-rの出来が良いので、多くの方が様子見をしてるんじゃないでしょうか
書込番号:12040665
0点
予約したジョーシンから、以下の連絡がありました。
納期遅れるみたい。
日頃は、ジョーシンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ご予約頂いております【PENTAX K-5(ボディ)】につきまして、
メーカー初回生産数が少なく、全国的に大変品薄な状態となっておりまして、
誠に申し訳ございませんが、弊社への入荷予定が遅れております。
■弊社入荷予定日:10月21日頃
出荷の際、改めてご連絡いたしますので、
大変お待たせいたしまして誠に申し訳ございませんが、
今しばらくお待ち頂けますようお願い申し上げます。
書込番号:12049896
0点
三星さんから、明日(10/13)入荷するとの連絡ありました。
予定通り10/15には発売されるようです。(もしかして1日早いかも?)
価格は公開してよいか分らないため明示しませんが、ここに掲示されている価格より値引いた価格でした♪
書込番号:12051518
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K−5、魅力的ですね。HPを見ていたらA2X−Sなどのテレコンがほとんどのレンズに使えるんですね。他メーカーは望遠系のみのようです。
普段使いにサードパーティー製の18−200などの高倍率ズームレンズを持ち歩くより手軽そうに思ったのですが、18−135+テレコンの組み合わせの方が周辺ボケや歪曲具合などでも有利だったりするんでしょうか?
1点
装着は出来るけど実用的かというと?ですね。
18−135に付けたら開放でもF7-F11に暗くなるのでMFになるでしょうし。
書込番号:12023083
1点
>テレコンがほとんどのレンズに使えるんですね。他メーカーは
「使える」と記載されているレンズで使った場合、すべてのレンズでAFとか問題なく使えるんでしょうか?
他メーカーは(絞り値も2倍になるので)、AFの関係上「F2.8までのレンズに適用」がほとんどだと思いますが。
書込番号:12023101
0点
>HPを見ていたらA2X−Sなどのテレコンがほとんどのレンズに使えるんですね。他メーカーは望遠系のみのようです。
広角系や標準系レンズにテレコンを付けて、何の意味があるのでしょう?
テレコンを付けると、焦点距離は増しますが、画質は必ず落ちます。
描写の良い標準レンズ+テレコンより、並の望遠レンズの方が良いと思いますが…。
明るくないズームレンズにテレコンを付けると、F値もさらに上がり、ファインダーも暗くなり、手動でピントを合わせようにも、困難ではないでしょうか?
書込番号:12023113
5点
11月中旬発売予定が、1ヶ月前倒し?凄くないですか?
K-r発売の翌週とは、やりますね!^^
K-5がこんなに早くに見れるとは♪
早く両方を見比べたい(笑)
書込番号:12023117
0点
> 他メーカーは望遠系のみのようです。
オリンパスは一応全レンズでテレコンが使用できます。
メーカー曰くMFのみと言うレンズでも、実際は遅くなるけどAFが効くモノも多いです。
荷物を減らしたい時などにテレコンを一応入れておくとそれなりに便利だったりもします。(^^;
書込番号:12023140
4点
cococucuさん こんにちは
pentaxの純正テレコンは、AFレンズと併用する場合、MFでピントを合わせる
事になったと思いますが、違いましたっけ?
持っている方や情報を持っている方の書き込みを待ちましょう〜!
また、テレコン使用時の合成F値がF5.6を超える場合、スーパーインポーズ
が効かなくなる場合が多く、X1.4のテレコンでは開放F値はF4までのレンズ。
X2のテレコンでは、開放F値はF2.8での使用を推奨しています。
kenkoからAFできるx1.5やX2のpentax用のテレコンが発売していますが、合成
F値の問題がありますので、使用できるレンズの開放F値は同様です。
>18−135+テレコンの組み合わせの方が周辺ボケや歪曲具合など
でも有利だったりするんでしょうか?
DA18-135mmであれば、ディストーション補正&倍率色収差補正が可能でしょうし、
周辺光量補正もRAW現像時に純正ソフトを使用し、PCで対応できます。
返って、レンズとカメラの間に余計な光学系が入る事になるのと、レンズの
一部を拡大して写す様になりますから、気にならない荒が感じられ返って
デメリットが多いでしょう。
マスターレンズが高額な良いレンズであれば、あまり画質の劣化を気にしないで
使用できると思います。
ですので、単焦点望遠レンズやF2.8通しの望遠ズームと併用される事がテレコン
では多いんです〜。
DA18-135mmは、これらのテレコンを使用するのに適しているレンズではありません
ので、テレコンの使用は考えない方が良いかと思います^^;
画素数がある程度ある機種で使用されるのであれば、トリミングで対応されるのが
一番ではと思います〜!
仮にK-5+DA18-135mmで購入された場合であれば、135mmで撮影し画面の真ん中を
切り出し、面積が1/4になったとしても、400万画素はありますから、プリント
するのでも、元の写真がしっかり撮影できていれば、A4とかでもいけると思いま
すよ〜。
面積が1/4という事は、X2のテレコンを付けているのと同じ範囲が写っている事に
なります〜。
書込番号:12023149
4点
皆様ありがとうございます。
私の思惑はちょっと無理があるようですね。
素直に高倍率あるいは複数レンズを持ち歩く方が結局実用的なのでしょうね。
ところで気になるのが動画のAF未対応。動画はおまけだから重要じゃないという意見も多いようですが、個人的には残念です。
惜しいなあ。
書込番号:12023232
0点
もう終わったスレでしょうが、念のため
レンズの前についた記号が A の場合、自動露出対応で Fが付くとオートフォーカス対応です。
ですからAのテレコンではオートフォーカスは使えません。
Fが付いたテレコンは F AFアダプタ1.7X 一つだけです。
サードパーティーのテレコンではAFが使える物もありますけどレンズが明るい場合だけですね。
総合FがF8以下位で無いとオートフォーカスは効きません。
オートフォーカスアダプタを販売しているのはペンタックスだけです。
(NIKONは中古を探せばある)
このアダプタは、超望遠レンズが無いPENTAXにとって必需品に近い存在です。 天体望遠鏡を超望遠レンズとして使いこのアダプタでAFするというのが流行しています。
AF BORGで検索してみてください。
書込番号:12023321
3点
他のメーカーのようにAFで使える純正テレコンは待ってる人も多いと思います。
50-135/2.8なんか、1.4×テレコンがあれば、使える範囲が広がると思うのですが。
シグマのリアコンもPENTAX用だけAFの使えるレンズが少ないのですが、何か技術的な問題があるのでしょうかね?
ケンコーの1.5倍を持ってますが、F5.6のレンズとかでも、一応AFは動くには動きますが、
精度はわかりません。18-135でもつくなら、非常用に使えるかもしれません。
DAL55-300にはつかなかったです。
>広角系や標準系レンズにテレコンを付けて、何の意味があるのでしょう?
最短撮影距離が伸びないので撮影倍率が上がり、なんちゃってマクロに使える、というメリットは一応ありますかね。
書込番号:12024547
1点
ケンコー×1.5ですが、K100D+DA55-300ではAF使えたと
思ったのですが、、、あれ?何か条件が違うのでしょうか。
DA55-300の板で報告をしました。
(あくまで使えるかを試したものですが)
書込番号:12026307
1点
最初からペンタックスファンさん
私が試したのはKxのキットのDA-"L" 55-300です。
ケンコーの×1.5に付けようとすると、何かが引っかかって最後まで回らない感じです。
力づくでまわせるかもしれませんが、怖いので試してません。DA-L18-55も同様です。
DALレンズはプラマウントですが、今、他のDAレンズと比べてみたら、違いは素材だけではないようで、マウント部のピンも微妙に長いかも。
ちょっとけずれば使えるようになるかもしれません。
書込番号:12028663
1点
gintaroさんへ
すみません。「L」付きレンズのコメントであることは気づいていたのですが、
まさか「L」の有無で動きがかわるとは考えつきませんでした。(経験不足な
もので、、、)
カメラもデリケートなんですね。勉強になりました。
書込番号:12030361
1点
>すみません。「L」付きレンズのコメントであることは気づいていたのですが、
まさか「L」の有無で動きがかわるとは考えつきませんでした。(経験不足な
もので、、、)
いえ、そのように考えるのが普通だと思います。
私も、L無のDA55-300を所有したことがないため、もしかしてこれも1.5×がつかないのかな?と、思ってました。最初からペンタックスファンさんの情報ですっきりしました。
書込番号:12030565
1点
Lumo氏による以下の記事の中に、PENTAXのテレコン製造中止に関する記載がありました。
http://falklumo.blogspot.com/2010/09/pentax-k-5-preview.html
要約すると、
2年前のPhotokinaでPENTAXは1.4×のAFテレコンを展示したが、それは(今回)消えた。
Lumo氏が問うたところ、PENTAX Germanyは製造をリクエストしたが、
PENTAX Japanは「デジタルの時代にテレコンはもはや必要ない」と言って拒否した。
とのことです。
変な理由ですが・・・とにかくあまり期待できないようですね。
書込番号:12049674
0点
A2X-Sを所有しております。
身軽に、普段使いに であれば、リアコン(テレコン)はお勧めしません。
レンズは18-135mmのみとして、ソフトウェアを活用するのが良いかと思います。
18-250mmのレンズもありますので、大きさ、重さを比較してどちらかを選ぶのも良いかと思います。
自分の使用環境の一例ですが・・・
DA☆16-50mmF2.8
DA☆60-250mmF4
と併用する事があります。
16mm - 500mm をカバーできるシステム一式を、中型のカメラバッグ1つに収められるので、なかなか身軽に行動できます。(バッグは、クランプラーの6ミリオンダラーで充分です)
利点は
・安価に、超望遠までカバーできること。
・上記の通り比較的身軽になること。
・マクロレンズとの組み合わせで、高倍率マクロになること。
注意点は
・マニュアルフォーカスでピントを合わせることになります。
・A2XSの場合、F値が2段分落ちます。
(自分はK-5の高感度でF値2段分を相殺できると見越して、K-5を予約しています)
・レンズの描写性能が犠牲になります。
(自分はレタッチが苦手なので、リアコンを使用する場合は画質に関して妥協する事にしました)
・ピントリングの動きが悪いレンズですと、ピント合わせは困難です。
(DAシリーズのQSF機能がついていれば、ピントリングの動きはスムーズです)
C'mell に恋して様のおっしゃるように、歪曲具合などはソフトウェア的に処理できますし、リアコンを着けると周辺ボケに対しても良い影響は無いと思いますので、トリミングでの対応が良いかと思います。
話は変わりますが、2008年のフォトキナで発表された SDM 付のリアコンバータ(テレコンバータ)の開発は、gintaro様の参照にありますようにペンディングされたようですので、残念です。心待ちにしている(た)のですが。
書込番号:12051267
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
昔からPENTAX派だったけど、もういいだろうと思って買ったistDS2があまりにも期待外れ、K7まで待って買ってみたけれど、これもイマイチ。
今回はボディにはそれほど開発費がかかってないと思うので、その分AFや高感度特性がよくなっているでしょうか。
現状のK7ではAFよりMFの方が早いし撮りやすい上に感度もISO200までしか使いません。
ISO400にすると、PCでノイズ取りしないと使いたくないので、せめてISO800くらいまで常用できるようになっていればいいと思ってます。
AFのスーパーインポーズもそれほどピンポイントで合わせてる訳じゃないんだから他社のようにもう少し大きな□にしてもらった方が見やすいと思うけど、今回も変わらないんでしょうか。
あの、ポチっと一瞬しか光らないのは邪魔なだけでかえって使いづらいです。
5点
なぜPENTAXにこだわってるんですか?さっぱりわかりません。
書込番号:11945180
29点
Ronda.comさん
防塵防滴と100%ファインダーが必要でなければ
D7000をも喰いそうなK-rのHi-CPを見逃す手は無いと思います
書込番号:11945233
8点
ニコンやキャノンにされないのはなぜですか。
ペンタックスは画質で選ぶメーカーだと思います。
でも今回のK-5はオートフォーカスや連射性能にも期待して良いと思います。
K−5については高感度にもペンタックスは自信を持っているようですよ。
書込番号:11945256
17点
K−rもとても高性能な機種で良いですが、センサーにつくダスト対策がK−5よりも劣っています。
K−5は超音波振動によりゴミを落としますがK-rはそうではありません。
金銭的なものが許されるなら価格が高くてもデジタル一眼で最も大切なダスト対策ができているK−5にしたほうが良いです。
書込番号:11945271
9点
PENTAXにこだわる理由は…
C社とN社は当たり前すぎるから。かな〜
何でペンタックス使ってる?と聞かれても キャノンとニコンでは
聞かれないですよね。その辺がいいのかな〜
何かこだわって使ってる感じがいいと思っています。
もちろん出てくる色もいいですし、チョットじゃじゃ馬的な不器用さも好きです。
そしてどんなカメラを使っても撮れる時は撮れるし、撮れないときは撮れないです。
その時々のコンディションによって違うような気がします。
いい時なんかはコンデジでもいい物が撮れる時ありますよ。でも、一眼で撮る方が気分がいい。かな〜
K-5魅力的な部分ありますね。PENTAX K-5 18-135レンズキッドが欲しいです。
サンプルでISO3200が出てるので、高感度も期待できるのではないかな。
自分はK-7も使いこなしていないけど…
でもいい物が出ると欲しくなる。買えば景気も良くなるかな。なんて考えながら
今日から貯金します。
書込番号:11945273
13点
istDS2もK-7も名機だと思うんだけどな。
使い方が解ってないんじゃないかしら。
書込番号:11945319
20点
フィルムのときはPENTAXとNIKONの両使いでした。
ただ、Z-1pの使いやすさから普段はPENTAX、ポートレートの時はNIKONと使い分けしてたのでデジタルに移行するときに迷ったんだけど、istDS2を買ったんです。
ただ、AFがあまりにダメで・・・
まあ、レンズもあるからPENTAXでいいのが出るまで待とうってことでK7にしました。
昔の200mmF2.5とか135mmF2.5もMFなら結構ストレス無く撮れるのでほぼMF機として使ってます。
AFレンズつけてもピント合わせが早くなる訳でもなく、合わせたいところに合わせるのが難しいので結局ほしいAFレンズも無い状態です。
割と近距離での撮影が多くて被写界深度も1〜3cm程度のことがほとんどなのでAFでは無理があるのかもしれません。
書込番号:11945345
1点
Ronda.comさん こんにちは
K-7を使用され、AFよりもMFの方が速いということであれば、他社のメーカーの
AFに迫れるMFの操作技術を習得されておられる方だとお見受けしました。
そのような方であれば、あえてAF速度は気にされなくて宜しいのではと思いますが
どうでしょうか〜?
全面マットのスクリーンで、MFでピントを合わせておられるのであれば、好きな
場所でピント合わせをされておられるでしょうから、スーパーインポーズの位置
や大きさを気にしないで、機能をOFFにして使用されるかとも思ったのですが
違うのでしょうか?
私もk-7は持っていますが、高感度ノイズに関してはk20Dの方が良かったくらいに
感じていますので、k-7は高感度に強い機体では無いと思いますが、K-5の常用
感度の設定や拡張感度を見るとかなり期待は持てそうな気がします。
AFはK-7よりは良くはなっているでしょうが、canonやnikonに並んではいないだろうと
私は予想しています^^;
書込番号:11945385
17点
同じニコン使いですが。。。
使い分けるしか、ないって。(^.^)
どこで納得(妥協)できるスペックにするかだと思います。
私は最近、ほとんど、98%PENTAX使いです。(だって、D300重いんだもの)
書込番号:11945405
10点
適材適所の使い道ですね。
要らない機材は、事業仕分けですね。
オール・マイティーなデジカメ、何時ごろ現れることやら。
フィルムに戻ったほうがよろしい、は、無しで。
書込番号:11945668
1点
失礼ながら、200mmF2.5と135mmF2.5は明るいですがフイルムのころからあまり評価の高いレンズではありませんでした。
うちもタクマー他、M42マウントつけての撮影も楽しんでますが、ヌケのよさはデジタル対応レンズに及びません。
うちもいちいちフォーカスロックとかめんどいし、基本MFで撮りますが、APSCで秀悦といいながらもやはり小さいですよね。
Z1pやましてLXと比べると辛すぎます。
割と近距離の撮影・・・ ですとコサイン誤差もでてくるからMFのほうが正確かもしれないですね。
IstDも使ってますが、タムロンの500mmF8とか付けてもなんとかピント合わせできますw
AFがダメでとのことでしたが、Cモードでの追従性でしょうか。
確かに追っかけものは辛いときがありますね。
Sモードでは個人的には不満なく使えますが、暗いレンズとかだと迷いやすいかもしれません。
機械任せだと確かに合わせたい所にAFポイントがいってくれなかったりしますしね。
ポトレなんか目にピントをって思うとMFのほうが早いですものね。
K5も基本ファインダーはK7と共通ですが、新素子による絵作りがどうなっているか楽しみに待っています。
書込番号:11946215
4点
できれば新しい設計のレンズを使いたいのはやまやまですが、MFが使いづらい上にAFで思ったところにピントを持っていきづらいので、ピンボケ大量発生よりは古いレンズで撮った方が最終的にはいいってことになっちゃうんです。
まあ、強烈な光が入ってセンサー表面からの反射の影響を大きく受けるようなものは撮らないので、まあ間に合ってます。
ちょっとしたものを撮るのに標準ズームでAFサクサク合ってくれればいいんですが、
大抵の場合はレンズが2往復半で止まる感じなのでちょっと使う気になれないんです。
バックラッシュもあるでしょうから1往復半は我慢できるんですけど。
サービスセンターで見てもらっても正常だって言うんであきらめてます。
書込番号:11946362
4点
ニコンとキャノンはレンズ内手ブレ補正でレンズが割高ってところが私的にはイマイチな点です。
K-7で高感度がダメだった点が改善されてそうで期待はしてます。
書込番号:11946737
6点
スレ主はAFの苦手な被写体をご存知ないとか。
ある程度写真撮っているとどんなカメラでも得て不得手な被写体はわかると思いますよ。
私はKー7使っていますが、AFの精度に助けられています。
書込番号:11946820
8点
そういったレベルの話じゃないんです。
昔からAF機は使ってますから苦手な被写体もわかりますが、それにしてもこれはないよなぁってことが多いんですね。
他社のだったら一気に合うところが迷った挙げ句にちょっと外したり・・・
正直なところAF(FA)に助けられたことは一度も無いです。
スーパーインポーズもあのポチじゃ実際どこまでの範囲で検出してるのかも不明だし、フォーカスエリアからずれたところの影響が大きいから、ちょっと立体的なもの撮ろうとすると当てにならないってことです。
平面的なものを多く撮る人にはわからないかもしれません。
まあ、ここはK5の板ですから今度は良くなってたらいいなってことです。
書込番号:11946883
7点
こんばんは、
出ましたねぇ〜! ついに!!
K-7使ってますが、不満もないので買い替えはしないと心に硬く決めていたはずが、、
キヤノンもあるけど、60Dがしょぼかったので我慢できたのに、ペンタの意地悪に困惑!
Krに必死で踏ん張っていたのに、もう やめて〜! 家庭を壊さないでください!
なんて、今日の9月21日でした。
あっ、私がCとPに感じるのは、Cは素敵なボーイフレンドに、Pは結婚したいタイプって感じですネ、昔から。
書込番号:11946945
13点
確かに、
他社のに慣れてしまうとAFは正直…
決してキライじゃないんですよ、ペンタックス
ちょうどいい大きさのレンズにカメラ
出てくる画も好みです
ただ、もっと良くなってほしいとの思いからこのスレ主も苦言を呈しているのでは?
ユーザーの声をよく聴いてくれるメーカーだと思います。
改善なくしていいものはできないのでは?
書込番号:11947404
6点
>標準ズームでAFサクサク合ってくれればいいんですが、
>大抵の場合はレンズが2往復半で止まる感じなのでちょっと使う気になれないんです。
標準ズームをキットレンズだとすると、一般的な撮影条件でそのような経験はありませんが、よければどんな状況でそうなるか教えてください。
書込番号:11947852
0点
現在K200Dを使用していますが、正面を向いた動物の鼻に焦点を合わせているつもりでも、唇あたりに合焦したり額に合焦したりすることは多々あります。
自分の場合は、じっとしていてくれない相手にはAF頼りです。じっとしていてくれればMFで合わせられますが。(DA☆60-250mmF4は結構合わせやすいです)
K-5はユーザーの要望を相当叶えてくれていて、進化していることは疑いの余地がありません。
ペンタックスに限らず、どのメーカーも体力、技術力に応じた改善はしていると思います。
自分もAF速度、精度もK-5にはAF精度の格段の向上を期待している一人です。
AF速度や精度向上と言われていても、テスト時の環境ではなく実際に自分が使う環境でなければ判断できない部分なので、仲間に買わせて使ってみるか、自分で買ってみるしかないですよね。
(自分の場合はK200D比でOKです・・・)
横道に反れますが、野生動物や植物、地衣類などの調査で撮影をする際、バリアングルだと助かるのです。今回は買い増しでK-5を購入するつもりですが、次かその次の防塵防滴モデルにはバリアングルも期待しています。(横道失礼)
書込番号:11947886
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは K5のカタログ まだ 手にしておりませんが 横長?に なったんですか? K7のカタログの一番最後の頁に「時代を越えて生きる 先駆者の遺伝子」と あって歴代のカメラが 数機種 搭載されておりましたが K5のカタログには ないようですね。個人的には 気に入っていたのですが………… あと 歴代のpentaxのカメラを紹介する頁が 今後、Kシリーズで続くなら 是非とも Z-1p K10d superA MX も 載せて欲しいですね。
書込番号:12027460
2点
カタログは横長です。K-7に比べてちょっとペラペラでカメラ本体の写真が白光りしすぎていて、ちょっと安っぽい感じが・・・。
カメラそのものが良ければいい話ではありますが、K-7のアッパークラスならではの
質感がカタログに欲しかったと思ってます。
(個人的な感想で失礼しました)
カメラが良ければいい話ですね。
書込番号:12029652
1点
前スレの方、ありがとうございます。他のメーカーでも 横長タイプが 増えてきましたが 従来の縦に慣れているので 見にくいかも しれませんが メーカーにとって何かメリットは あるのでしょうかね? 従来のユーザーからの要望なのか? 分かりませんが…………
書込番号:12031190
0点
ユーザーの要望かは解らないけど、
小さな箱に丸めて入れても折り目がつかない利点?は有りそうです。
通販の箱に入っていたK-7と645Dのカタログを見比べた感想ですが。
書込番号:12032024
0点
トーク&ライブでカタログもらったけど、カタログの入っていた手提げかばん風の物がよかった。家に帰って仔細に見ると、手提げ部分と袋の2辺が簡単に切り離せて、K−5のクリアホルダーになりました。喜んで職場で使ってます。
書込番号:12037601
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
随分と前の話題ですが、フォトキナでのサンプルショットらしいです。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/115793-k-5-645d-photos.html
既出だったでしょうか?
12800で粒子が粗くなってきて、高感度らしくなりますが、人物の表現がこけていないのがいいと思います。
さすがに、51200ではザラザラとした感じになりますが、これはこれで表現として使えるんじゃないかと。
11点
うわああ
またコレを見てしまった…(笑)
なんか…なんかこれよりいい被写体はあったろうに…(笑)
冗談はおいといて、ISO51200のノイズのでかたが綺麗で
表現としてそのまま使えそうなのがとてもいいですよね♪
ナイトスナップでいかがわし感じ出すとかね♪
(*´ω`)
書込番号:12019021
6点
> なんか…なんかこれよりいい被写体はあったろうに…(笑)
私も思いました・・・。
画像の隅々までじっくりと眺めたいのに、
被写体と目が合うのが辛くて早々に断念しました。(笑
奇麗な女性で男性陣の目を釣ろうなんて姑息な手を用いず
あくまで画質で勝負を仕掛けている所にペンタックスの自信を感じます。(笑
3200までは十分に実用できそうですね。
書込番号:12019135
10点
>奇麗な女性で男性陣の目を釣ろうなんて姑息な手を用いず
>あくまで画質で勝負を仕掛けている所にペンタックスの自信を感じます。(笑
ちょっとちょっとぉ!
この写真は、プレス関係者が勝手に撮って勝手に公開しちゃったものでしょ。
いくらなんでも、ペンタックスが公式にこんな写真をサンプルに出すわけないじゃん。
ISO3200はピンボケしてるし。
書込番号:12019262
12点
>>奇麗な女性で男性陣の目を釣ろうなんて姑息な手を用いずあくまで画質で勝負を仕掛けている所にペンタックスの自信を感じます。
自信なのか、単に宣伝効果について無知なのか分からないが、やはりサンプル写真は皆が好感を持てる写真でないと・・・
『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』ということもあるので、売れ行きに影響がないか心配だ。
ここはやはり定番通り美女を採用すべきだと思うが。
書込番号:12019270
4点
あはは、この被写体・・・脱力しますね〜^^;
でも、ISO1600は問題なく使用可能って感じですね〜。
ISO3200もほぼ問題なく、ISO12800は条件付でOKって感じかな?
ISO51200は・・・モノクロで粗粒子写真にしたくなります〜^^v
書込番号:12019454
4点
> ららーらさん
> ちょっとちょっとぉ!
> この写真は、プレス関係者が勝手に撮って勝手に公開しちゃったものでしょ。
> いくらなんでも、ペンタックスが公式にこんな写真をサンプルに出すわけないじゃん。
あ、確かにそうでした!(汗
何らかの要因が災いしてか、勝手に公式サンプルって思い込んでしまいました。(^^;)
ごめんなさいペンタックス・・・マサオさんを公式マスコットにしたと勘違いして・・・。
> ☆極楽とんぼさん
> やはりサンプル写真は皆が好感を持てる写真でないと・・・
> 『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』ということもあるので、売れ行きに影響がないか心配だ。
私自身にもその傾向があるのですが、
最初に見た写真の印象でその機種への先入観がなんとなく出来上がってしまったりします。
発売前の重要な時期は特に慎重にサンプルの選択が行われるべきなのかもしれませんね。
書込番号:12019951
2点
沼の住人さん こんばんは〜☆
サンプル紹介、おおきに
3200やとそのまま使えそうですね
しやけど暗所やとどんな感じになるのでしょう?
12800でもノイズののり方が自然な感じやから
暗所でも期待しても大丈夫かな
K-7買ったばかりやのに心が揺れてしまいます
書込番号:12021027
0点
たしかにインパクトあるサンプルですね。二度と見たくないですが、K-5のポテンシャルがうかがえました。買いますっ!
さて、愛のない愛クン、ツマランよ。自分で自分が悲しいでしょうネ。
書込番号:12021069
6点
あなた達ねー、こんなところにどなたか分かりませんが個人の肖像を貼り付けてですねー、容姿が良いとか悪いとか、いい加減にしなさい!!
全くもって余計なお世話、失礼千万、「ふざけんな」と言いたい!
なっとらん!!
書込番号:12021370
8点
本日、ヨドバシカメラでK-5のカタログを入手しました。
K-7に比べてちょっとペラペラでカメラ本体の写真が白光りしすぎていて、ちょっと
安っぽい感じが・・・。
カメラそのものが良ければいい話ではありますが、K-7のアッパークラスならではの
質感がカタログに欲しかったと思うのは私だけでしょうか。
(個人的な感想で失礼しました)
早く実機でAFの動きと高感度を確認したいですね、皆さん。
書込番号:12021475
0点
こんばんは 51200は フィルム時代から すると 考えられないが 技術も ここまで 進歩したんですね。 室内撮影でも 3200迄は 安心して使えそうです。 内蔵ストロボを使用した場合、51200ですと、オート制御といえども 露出オーバーになりすぎないか? そこだけ 心配ですが…………
書込番号:12021878
0点
これでは良さが解らないですね。なんか萎えます。蛍光灯下にかかわらずきれいにとれてるんでしょうが、なんか萌えてこない画像です。早くちゃんとした写真を見たいですね。おじいちゃんとしては窓際でやわらかい光に包まれ、微笑んではにかんだ視線を送る美少女を所望です。
書込番号:12022005
0点
私はこの作例は非常にいいと思いましたよ。ペンタが出してくるであろうあの手この手を考えて最高に良く見える公式サンプルより、普通の人が普通に撮った時にどうなるのかという良い例だと思いました。
ダウンロードしてLightroom3でいじくり回して遊んでいましたが、作品としての写真ではなくて、記録として考えた場合のISO12800は私には十分使えるというのがわかって嬉しかったです。
希望としては、明るい場所でSSを上げたり絞りを絞ったりして無理矢理使った高感度作例ではなくて、本当に暗い場所でギリギリの光で高ISOを使った場合の暗部がどうなるのか、早くその作例を見てみたいです。
書込番号:12022093
7点
何気ないサンプルですが、色乗りが、多少軽めな感じを持ちます。
今までのこってり系色ではなさそうです。
後は、確かに、暗闇の中のノイズの出方でしょうか。
写っているモデルさん、大陸系にお住まいの体型の方でしょうか?
微笑む姿が、妙に不気味。
書込番号:12022859
1点
ペンタックスユーザーってこんなやつばかり・・・。
書込番号:12030007
0点
すみません。他メーカー(オリンパスE-3)ユーザーです。
ここのサンプル画像が素晴らしい(被写体は別にして)ので、
元PENTAユーザーとして強い関心を持ちました。
E-3が重い、でかい、高感度・暗所ノイズが目立つ・・・
で、新宿に行った折に、フォーラムへ寄り、K-5をいじって来ました。
率直な感想です。
・軽い、小さいは期待通り。しかし親指のかかりがしっくりこない。
まあ、これは好みの問題と手の大きさもありますね。
・AFが遅い。これはかなり残念です。動体にはかなり厳しいと思いました。
・連射時の異常なまでの書込みの遅さ。これも致命的。
このスレで拝見した、絵が素晴らしいだけに、非常に残念です。
静体専用の散歩用カメラなら良いかなと思いました。
誤解のないように申し上げますが、他メーカーをこき下ろすつもりで来た
のではありません。
昔から、PENTAXのユーザーでもあり、今でも銀塩は持っています。
デジタルで一眼はist-DSが初で、オリに乗り換えただけに、PENTAにも愛着は
あります。
失礼しました。
書込番号:12033372
2点
ううっ!確かに本人の容姿のことを言うのは失礼だけど出来ればサンプルショットはモデルさんに御願いしたいですね。
一瞬、妙木山で修行中の方かと思いました(^^;)
書込番号:12033432
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんなニュースが出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396079.html
こちらが一番人通りが多いと思い貼り付けます。
3点
アダプター代が追加で必要になるとは。
やはり、二強は強かった。
後は、切捨て。
それ以外は、独自新型マウントで。
書込番号:11963443
1点
Aマウントとマイクロフォーサーズに参入するんじゃ仕方ないのかのお。
いずれEマウントにも参入するんとちゃうかいな。
ツァイスファンは在庫あるうちにゲットしたほうがええかもな。
書込番号:11963552
2点
確かに、生産が無くなるのは、嫌ですが、実際、どの位の人がここのメーカーを知っているんでしょうね?それに、買っている人も、どうなんですかね?
そう考えると、仕方ないかな〜ですね!
書込番号:11963558
4点
アナウンスはされてないと思うけど、TamronももうKマウントは出さないんですかね。
以前、OEMのDA18-250が突如ディスコンになったけど、何かもめたとか?
書込番号:11963590
6点
え〜〜〜〜っ!?
・・・残念。
何時か欲しいと思っていましたが、結局縁が無かったです。
でも逆に考えれば、FA31mm LimitedやFA77mm Limitedくらいの値段の高級単焦点レンズをペンタが作るチャンスかもですね。
ペンタファンにはコシナの単焦点レンズに散財している人が、結構いますから。
書込番号:11963699
3点
ZKはあまり売れているように見えなかったですからねぇ。
K10Dの爆発的人気の頃に勢いで出したような感じでしたが
結局、FA LimitedやFA★には勝てなかったのかもしれません。
Planar T* 1.4/85 ZKは、いつか手にしたかったレンズでした。
書込番号:11963865
1点
ペンタックスは独自に独特の単焦点をリリースしているので、
カールツァイスに固執する必要はないかもしれませんね。
ペンタックスのレンズは持っていませんので、
評判のFA単焦点シリーズの質感は不明ですが、カールツァイスに勝るとも劣らずの物なら尚更ですね。
書込番号:11963998
5点
コシナがZKマウントを作っているという事自体、結構意外だったりもするのですが、無くなってしまうのは寂しいですねぇ。
Planar T* 1.4/50 ZKを2年ちょっと前に購入し、初めてのMFレンズという事もあり当初は使いこなせるんだろうか?と少し不安もありましたが、今もこのレンズとても重宝しています。
ペンタックスにはLimitedレンズ始め、魅力的な単焦点レンズがたくさんありますし、商売的には厳しいんですかねぇ。。。
欲しかったけど今一歩手が出なかったという人には、在庫がなくなるまでのチャンスかもしれませんよ(笑)
写真は全てPlanar T* 1.4/50 ZKで撮ったものです。
書込番号:11964285
5点
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/s-shuryo.html
こちらも。
アポランシリーズとか、KAでSLIIが出るの待ってた人いると思うんですけどねぇ。
アポラン90に125、そしてPlanar8514を愛用しています。
ノクトン今のうち買っとくかなぁ〜。
タムロンも60mmマクロ、ペンタ用無いし・・・なんか寂しいですね。
書込番号:11964761
1点
むしろSD1に合わせ、ZSAマウントを出したら案外受けそうな。
ん、とするとKマウントの非純正は実質的にSigmaだけ…?
SamyangやTefnonも一応ありますが…。
書込番号:11964764
1点
>SamyangやTefnonも一応ありますが…。
今時、Tefnonあるのでしょうか。
書込番号:11964987
0点
おはようございます。
そうですか…残念です。マルチマウントのわたしにとっては実害はないのですが。
でもフォクトレンダーはまだ生産するんですよね。
マイクロ4/3用が発売される点は大歓迎です。
書込番号:11965189
1点
PENTAXは自社の短焦点が人気ありますからカールツァイスが欲しいという人は少ないように思います。
商売ですから少ないロットでは生産しない方向だったのでしょうね。
残念だけど仕方がないです。
一方タムロンの18-250はソニー共に廃盤ですのでメーカーの採算に合わなかったという事です。
今回のαで台数が相当伸びているので18-270を改良して出してくれるといいなぁ。
K-5、K-rも売れれば出すのではないでしょうか?
SP-60は出ます、タムロンはニコンとキャノンを出してからかなり遅れて出すパターンなので問題ないですよ。
書込番号:11965415
1点
どちらにしても
マニアルレンズ国産なので
魅力には欠けます
本国Tレンズをアダプターで使っています大きくてレンズの中心部のみ使うので
綺麗ですよ、ノンTレンズもありますが切れはいいです
Zkマウントは熟れなかったのでしょう
ペンタックスにはいとも簡単にヤシカコンタックス用ツアイス日本製ドイツ製どちらも付きますからでしょう
純正レンズも安くてそこそこの写りをしますので
書込番号:11965464
2点
>Creapさん
の情報羨ましいです。
どこの淀?ですか?
書込番号:11965886
0点
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
おお、信州産のツァイス、いよいよディスコンですか・・・寂しいですね。
プラナーのZK、愛用してますよ。
FA43mmも持っていますが、描写・発色がまるで違うので、両方ともよく使っています。
FA43mmは着物の似合う和風美人、プラナー50mmは鮮やかでエキゾチックなマタハリって感じの描写ですね。
このプラナー、開放付近はソフトフォーカスみたいなしっとりとした描写、F4以上に絞ると俄然しゃっきりくっきりのツンデレ系レンズで楽しいですね〜♪
1.4/85 ZKも狙っていたんですが、これは手が届かないままに終わりそうです。
Samyangの85mm/F1.4でもいいか・・・なんて思ってます。^^;
書込番号:11966002
4点
ツアイスの神通力も薄れてきたということでしょう。
MTFに拘りのレンズづくりをするツアイスですが、いまやそういう作り方のレンズの方が一般的ですから、デジタル対応した純正レンズに太刀打ちできないのが現状でしょう。そうなれば、MFレンズの商売は縮小して、現行製品はパイの大きな2大メーカーに絞り込むのは一般的な対応でしょうね。
まあ、その前に、「ツアイスとは何だ!」という自社の強みをもっと市場にアピールしないとまずいようにおもいますけどね。
例え、ミラーレスの市場にでたとしても向こうは画像をデジテルでいじれる世界なので、もっとツアイスであることの利点が見えなくなるように思います。
個人的には残りの4本を早めに入手しないといけませんね。
タムロンのレンズに関しては、遅れ気味ですが何点か発売されているので出なくなることはないでしょう。
ただ、純正でも安めの設定なので、サードパーティとしては商売のしにくいプラットフォームであるのは確かだと思います。
ただ、レンズ性能を比べるのにきちんとそれが画像に現れるカメラを出しているメーカーなので、レンズ趣味に拘った方は多いと思いますよ。
書込番号:11966061
7点
>でもフォクトレンダーはまだ生産するんですよね。
・・・残念ながらコシナのホームページへ行くと、「KAマウントは生産終了しました。」の記述があります。
魅力がないとか人気がないとか、そう思う方もいるかも知れませんけど・・。
私の場合は、「お金がなかった!」から買えませんでした。
デジカメWATCHの
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
の記事を見ると、やっぱりこれらのレンズはフルサイズで使わないともったいないかなぁ〜・・・とも思います。
いつかペンタのフルサイズが出て来て3rdメーカーも無視できない程売れるような事があれば、また会えるかもですね。
その為にもKrやK-5がドカ〜〜ン!!と売れると良いですね。
書込番号:11966210
3点
カールツァイスレンズのZKマウントがなくなるのは少し寂しいです。
しかし、とりあえずPENTAXの短焦点レンズの描写で自己満足状態ですので、
現時点では個人的には、まあいいかな・・・、などと考えている自分のようなユーザーが多いので
仕方のない結果なのかもしれませんね。
しかしレンズの描写を主に楽しむのは、老後に金銭的余裕があればにしようとも
思っていたので、やはり少し寂しい気がします。
書込番号:11966315
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















