このページのスレッド一覧(全1844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 33 | 2010年9月29日 23:15 | |
| 34 | 11 | 2010年9月29日 19:28 | |
| 33 | 7 | 2010年9月29日 15:08 | |
| 12 | 8 | 2010年9月28日 14:11 | |
| 76 | 17 | 2010年9月28日 11:51 | |
| 30 | 12 | 2010年9月28日 07:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
既に「解決済み」になっている話題を蒸し返して誠に申し訳ありません。
僕にはとても「解決済み」で良かったネ、とは思えないものですから、、、
k-5は実に素晴らしいですね。予約するつもりでした、、、が
動画撮影時にAF追尾ができないと知り、がっかりです。
別スレで、「よじいさんの時計」さんも仰っていますが、
同じCMOSを積んでいるD7000やα55でできるわけなので、
K-5でもできるようにしないと、ペンタはビジネスで負けちゃうのでは?
実際僕も、このままではD7000へ行ってしまいそうです。
まだ発売まで時間があるので、ペンタさま、どうか動画撮影時のAF機能を
もしも可能ならば追加して下さいませ。
11点
ボディ内手ぶれ補正のメリットが活きるので,動画にも力を入れてもらいたいですね。
動画撮影中にAFボタンを押したときだけフォーカス動作,というのだけでも出来ればいいのだけれど。
書込番号:11974061
1点
「K-5でもできるようにしないと、ペンタはビジネスで負けちゃうのでは?」
このようなスペックダウンはむしろこう考えるべきでしょう。ペンタは
当然その必要性を知っているはずですから、K−5に搭載したときに
獲得できるカスタマーの数と、搭載しなかったときのカスタマーの数の
差を目算していると思います。とくにメジャーなスペックのときには
特定のスペックダウンの利害得失を想定しているはずです。
この1年おもしろい状況が発生しました。ご存じのことと思いますが
K−xにはスーパーインポーズを搭載しなかったですね。ネットでは
さんざんたたかれました。でもカラーバリエーションがうまくいった
のか、ペンタのモデルでは過去最高の売り上げ数だったそうです。
まあ、多分反省はしたのでしょう、K−rにはさすがにスーパー
インポーズを搭載してきました。
という事だと思いますので、スレ主さんが動体追従AFが必須なら
他のモデルに鞍替えすればよいでしょう。もしそのそのような人の
数が無視できないほど大きくなったら、それはペンタの読みが
間違ったと言うことです。
まあ、本当はこんなリスクを想定すべきではないのでしょうが、
今のK−5の価格と大きさでは入れられなかったと見た方がよいの
かもしれませんね。
私は、鳥見を始めたのでK−7の貧弱な高感度特性では困る場面が
多々出てきました。K−5が少なくとも2EV以上、ISO6400
が実用になることがわかったら乗り換えます。K−7の唯一の
不満点です。
まあ、いままで他社モデルとのスペックの優劣に一喜一憂してきま
したが、疲れてしまって達観してきたというのが本音です。スレ主
さんがお若いのなら、大いに悩んで下さい。生きてる証でもあります。
書込番号:11974071
14点
>動画撮影時にAF追尾ができないと知り、がっかりです。
動画撮影ってそんなに使いますか?
ならば素直にD7000にするべきです。
今日実機を触ってきましたが、いいカメラですよ。
Nikonが本気出して作ったって感じです。
性能や金属ボディーを考えても、あのサイズと重量は素晴らしい。
キヤノンの60Dは完成度で一歩およばず、って感じでした。
しかしK-5も他社にないカスタムイメージ、CTE、デジタルフィルタなどがあります。
それを選択する自由が、ユーザーにはあるのではないですか?
書込番号:11974090
17点
PENTAXの考え方では?
動画になじみの無いカメラメーカーだし。
とりあえず、動画も撮れます、程度だね。
それ以上、望むのは無理でしょ。
書込番号:11974151
4点
私は動画撮影中のAF追尾はファームアップで対応できると期待しています。
位相差AFでの追尾はα55と構造が違うため不可能ですが、
コントラストAFなら可能と思います。
K-7のような遅いコントラストAFでは、実用性に乏しく、不可能でしたが、
今回のK-5に関してはコントラストAFが早いので搭載可能と思います。
いずれにせよ、
K-5に関しては、それを無視できるくらいカメラとしての完成度が高いと思います。
K-7でさえ高い完成度でしたので、さらに高感度を改善し、かなり期待できると思います。
次なる改善(K-3?)は、AF性能と動画性能というのは、メーカーも感じていると思います。一緒に応援しましょう。
書込番号:11974371
7点
時代の流れなので 動画撮影中のAF追尾機能は、無いよりある方が
購入者の選択も広がると思います。
PEXTAXだからAF追尾機能は要らないとは限らないと思います。
書込番号:11974641
4点
この性能で満足出来ないのなら、他社へ行け!!!
そんな感じでしょうか。
不満のある奴は、買わなくても結構。 とか。
単純明快で、それはそれで結構なことで。
書込番号:11974785
5点
はい、その様なポリシーの選択もあり得ると思います。
しかしながら現代では、その様なサプライサイドの視点は
ほぼすべての分野で成り立たなくなって来ているのではないでしょうか?
政府は世論を無視できませんし、老舗デパートも消費者の好みを
無視しては成り立ちません。それと同じ事かと思うのですが。
書込番号:11974907
5点
ワタシはK−7で昨日動画を撮ってみました。
残念ながらK−7の背面液晶ではフォーカスを合わせるのに
けっこう苦労しました。
ファインダーではあんなにMFし易いのに。。。
同じレンズでNEXでも動画を撮りましたが、
NEXの背面液晶の方がMFし易かったですね。
K−7の液晶もNEXの液晶と比べて、それほど悪いとは思わないのですが、
やはり稼働する、しないは大きいかもしれません。
まぁマニュアルフォーカスレンズの時はどうでもいいのですが、
AFレンズでの動画ではα55のようなもの凄いAFでなくても良く、
NEX程度のAFで良いので、K−5でもAF機能があるとイイですよね。
もし可能ならばファームアップでも対応してくれると嬉しいですね。
書込番号:11975253
2点
まあ確かに…
あれだけコントラストAFの性能が上がったのに
動画時にAFできないのは違和感ありますねええ
自分は使わないからいいですが、出来る方が売れるにきまってる機能なのだし
付けない意味がわからないですね
ファームアップで改善されるとよいですね♪
書込番号:11975363
5点
MFで写真を撮るときも、ピントを合わせるのに行ったり来たりはします。動画では行ったり来たりがそのまま映像に記録されてしまいます。ピントが合わない部分を削除すると、映像としてワンカットでなくなります。
私自身は動画は撮りませんが、動画を撮る人にはAFは絶対必要なのです。
カメラとして良い写真が撮れることが一番大事です。素晴らしいカメラだから沢山売れて欲しいと思っています。もし簡単にできることであれば、AFをと望みます。ツァイスのレンズが撤退というニュースもショックでした。一人でも多くの人に買って貰いたいと願っています。
買って貰えなければ、良さも判りません。
PENTAX 自体AFをそれほど重要と考えていないのでしょう。それほど市場調査が上手い会社とも思えないし、私を含めて熱心なファンだけを相手にしていては、先行きが心配です。
書込番号:11975407
2点
私はあまり 動画は撮りませんが ないよりあった方が いいですね。今回は、巧みにユーザーの意見を取り入れてくれたpentax K5だと思いますので ファームアップか、一年半後〜?のK3?で入れてくるのでは?と感じています。(一年半は長すぎるか…………)とにかく今後とも、pentaxのカメラには、特にAF、さらなる強化&万全の体制を キヤノン&ニコンのプロ仕様機に限りなく近づいて、いけれるように期待したい。
書込番号:11975814
3点
我が家の場合は、下手すると祖父の代から(?)ペンタを使っていた様です。
子供の頃に実家にあったアレは、たぶんアサヒフレックス1だったのでは?
そんな訳で、カメラと言えばペンタという具合で、今度のk−5も素晴らしく
良くできていると思っています。これで夜景も、雪の降る中でのスキーも
撮れるなぁと期待しています。
もちろん、動画は要らないという方もいらっしゃるでしょう。ですが、
一度動画を載せたのであれば、AF追尾機能も載せるのが親切というものだと
思います。
書込番号:11975865
3点
>はるかな尾瀬さん
情報を発信続けることは良いことかと思います.
できたら価格.comではなくPENTAXへの直接要望として出すべきだと考えます.
K-7, K-xでの不満点をユーザーの意見も聞きながら改善して出してきたK-5, K-rですから、
同様にPENTAXへの直接要望を出す限り改善してくれる可能性は高いと考えますよ.
書込番号:11975907
8点
動画時にAFしないんですね。
残念です。K20Dから...今回は買い増し!と動画もレベルアップした様だしと思っていたのですが
待ちだな。。。
書込番号:11976242
1点
勿体無いですね。
発売時期を延ばしてでも、追加して欲しい機能です。
書込番号:11976515
3点
使う予定があって予約したので発売延期は困ります・・・。
書込番号:11976709
4点
コントラストAFでは被写体が動いただけで被写体ブレによりコントラストが低下し、ピントが外れたと判断してピント位置を探す動作を行ないますが、動画ではその過程が記録されてしまうので鬱陶しいしホームビデオより撮像素子が大きく被写界探度が浅いから尚更です。
結局動画のコントラストAFの実用性は低いので搭載しないのも見識でしょう。
この際ですから隣の芝生を眺めるだけではなくD7000へ行かれては。
それで幸せになれば一つのメーカーに拘る必要はない筈ですし、逆にペンタックスの良さも見えて来るかもしれません。
書込番号:11976737
9点
なるほど。
そんな所にマニュアル操作の機能を持ってきましたか。
なるほど、なるほど。
さすがです、PENTAX。
でも、他社では。
書込番号:11977263
1点
なぜデジタル一眼スチルカメラで動画を撮るかというと、比類無きほど美しく、表現性豊かだからです。
なぜデジタル一眼スチルカメラで写真を撮るかと同じじゃないのかな?
一台で済ませられるのも大きい。
なぜここへ書き込むのかというと、それは直に反応があるし、敷居が低いからでしょう。
ここの存在意義そのものです。
あってプラスになる物をあえて否定するのは、やめて良いんじゃないかな。
単機能を指向するのであれば、デジタルでなくて選択肢あるわけだし。
ほかと比較しながら、無ければ乗り換えるよっていうロジックも、うんざりさせるだけだからやめましょう。
書込番号:11978701
12点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ということで、GANREF&デジタルカメラマガジン主催のファン感謝イベントでK-5をいじり倒してきた感想です。
http://shinashina.exblog.jp/15192785/
画質に関しては背面液晶でしか見えないからなんともいえないけど、機能的にはK-7の不得意分野(高感度、AF-C、LVのAF)をきっちりと潰してきた良モデルだと思いました。
17点
スレ主様、動体追従能力はD7000のほうが上なのかな〜?またD300sやEOS7dと 比べて かなり劣るのか?気になる所ですね。 高感度耐性は 素直に拍手 送りたいですよね。
書込番号:11977388
3点
shinashina&kさん
詳細なレポートありがとうございます。AFも改善され、ISO6400まで常用できるのは、大きいですね。暗部の立ち上げをしても使えそうですし。特に旦那にやさしい同じ顔というのが一番ポイント高いところです。
最近、たまに動画を撮るようになって、常時ピントが合ってくれるとありがたいと思っています。カメラはマニュアルでも、動画はおまかせでっていう感じですね。ピントを気にしなくていい広角で撮る手もあるけど。
NRがOFFできるのもありがたい。買ったらK-5で天体写真に挑戦してみます。まだお布施貯金が足りませんが。ノイズが劇的に少なくなったから、OFFできるようにしたのかなと思っています。
書込番号:11979528
1点
HDRは連写性能に依存するから結果通りではないでしょか。
K7の頃はセンサーが日本製でなく14ビットでも無かったことから考えれば…ね。
高感度性能は他の情報から判断すると相当、良いイメージですから後は
動画容量の件とSDXC非対応をユーザがどう判断するかですかね。。
書込番号:11979746
0点
>なんてったって聖子、明菜世代さん
普段AFは全く使わないのであくまでも感覚的なものですが、CNのAPS-Cフラッグシップとは流石に比較対象にはならないと思います。まぁそれでも以前よりは相当良くなっていると思いますけど。
>アルキオネさん
暗部ノイズがかなり改善されてきたので、ようやく気兼ねなしにハイライト拡張や暗部補正を使えそうです。K-7では結構頻繁に入り切りしてましたから>ハイライト拡張
>山猿9号さん
SDXCはアクセス速度はともかく、容量的な部分での対応はファームアップで可能なようです>645Dと同じ?
書込番号:11980815
1点
SDXCって、exFATのフォーマットの違いでしょ?
ソフト的改修は可能では?
ただし、やるかやらぬかは、PENTAX次第。
やるからには、コントラストAFの強化も。
書込番号:11982422
1点
K-5は、SDXCはファームアップで対応するということが既に決まってます。(海外では公式的にアナウンスされてる)
書込番号:11982515
4点
SDXCに対するのはいいんじゃが、UHS−Iに対応してるんかな。
書込番号:11982722
2点
>UHS−Iに対応してるんかな。
そう、それが重要なんです。
UHS-Iに対応していなきゃ、ただ容量がデカいだけで、メリットがないので。
10/2のトークライブでは、その辺りをPENTAXに問いつめるつもりですw
書込番号:11984716
2点
USのサイトにはfwアップでsdxc対応が書かれてますが、JPにはsdxcの記述が一切無いんですよね〜。
すごく気になってます…
softは間に合わなくともハードはsdxc/UHS-Iに対応したユニットを搭載して欲しいですね〜。
書込番号:11985360
2点
既にハードが固まった製品という事で、高速書き込みインターフェースは、非搭載でしょ。
こればっかりは固体だから、ふぁむアップじゃ、無理ってもんですな〜。
K-4辺りに期待でしょ。
その頃には、もっと高速なハードが必要になっている可能性も。
書込番号:11986421
1点
私もファームでは転送速度は無理じゃないかと思って先にレスしました。
書込番号:11987290
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
やっと低感度の作例が出てきました。ISO100が1枚だけです。レンズはDA★16-50っぽいです。
http://falklumo.smugmug.com/Photography/Camera-Tests/Pentax-K-5/13863218_KRMa3#1024491648_tRVWM-O-LB
15点
キムチとタクアンさん、情報ありがとうございます。
やっと出てきましたね。
低感度の画質もいい感じですねぇ。
ってよりも・・・・
EXIF見るとGPS情報が書き込まれてるんですけど、
K-5ってGPS積んだという情報ありませんでしたよね?
何か別のソフトとかで書き込んでいるのかな?
カメラメーカー: PENTAX
カメラモデル: PENTAX K-5
レンズ: smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
GPS 位置: 50° 56′ 44.79″ N, 6° 58′ 49.73″ E
GPS 高度: 49m
書込番号:11983143
3点
ごめんなさい、いらない情報でした。
その前とかの写真で、K-7でもGPS情報が書き込まれている、
あとからEXIFに追加しているようですね。
書込番号:11983201
2点
100の作例かはわかりませんが、
相原正明さんのブログに数枚K-5の作例が載っていますね。
難しいことはよくわかりませんが何だかとても良く見えます(汗)
書込番号:11985493
5点
情報ありがとうございます。
また発色が良くなってますよね。
私も難しいことはよくわかりませんが凄く良く見えます!!
書込番号:11985565
1点
キムチとタクアンさん、情報ありがとう!
低感度の画質も高感度の画質も「高感動画質」ね♪
書込番号:11985840
3点
ご存知の方も多いと思いますが、そのLumoさんによるプレビューはこちら:
http://www.falklumo.com/en/k5preview.html
K5の断面図が大きなサイズで見れます。
書込番号:11986182
2点
カメラ断面参照画像を見ると、やはり、光学系システムの占める割合がデカイな〜、と思いました。
電子回路がわずかに組み込まれているのみ。
家電メーカーなら、やはり、EVFへ向かうのは自然な姿?
PENTAXならではの光学システムは、これからも大事にしてもらいたい、と思いつつも。
書込番号:11986392
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5やK-rでバルブ撮影をした場合、シャッターを開けた時間と同じ時間書き込みにかかるのでしょうか?
漠然とした質問で済みませんが宜しくお願いします。
K20Dでバルブ撮影を行いますが、書き込み時間が掛かるので、冬場はとても辛いです・・・
1点
長秒時NRが完全にOFFにできるというカキコミもあるようじゃよ。
これで待ち時間が無くなりそうじゃな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11948075/#11964784
書込番号:11977549
![]()
5点
サル&タヌキさん
早速ありがとうございました。
待ち時間が無くなるようでよかったです!
書込番号:11977571
1点
ノイズリダクション「OFF」は(OFFにした時のノイズ量を)一度試されてからのほうがいいと思いますよ。
あとからソフトでNRをかけられるものもあるようですが。
書込番号:11977593
0点
初めてのマニュアルNR OFF機能搭載機かな?
PENTAX機始まって以来の快挙です。
NR OFFは、機能として不必要など良く見聞きしていましたし。
NR OFFでの長秒露出ノイズの出方に注目です。
CANONには負けるでしょうが、だいぶ少なくは成っているのでしょうか?
低感度・長秒露出、良い味出しますよね。
書込番号:11979593
1点
>初めてのマニュアルNR OFF機能搭載機かな?
違うよ。完全にNRをOFFにできる機種はすでにあったで。
もっと勉強しておいで。
>NR OFFは、機能として不必要など良く見聞きしていましたし。
どのメーカー?殆ど聞いたことないねえ。
>NR OFFでの長秒露出ノイズの出方に注目です。
OFFでも満足できる画質ならええな。
書込番号:11980578
1点
αyamanekoさん
@価格.tomさん
これからの季節、空気が澄んで星がキレイな夜空の星景写真を撮るのに、
あの待ち時間から開放されるだけでもかなりありがたいです!
ノイズはどうなんでしょうね。
人柱になって購入して試してみましょうか(笑)
書込番号:11980586
0点
長秒時NRと普通の高感度時のNRは違います。
長秒時NRをオフにすれば待ち時間は通常撮影と同等になります。
基本、余程の長時間露光でもしない限り、長秒時の熱ノイズは気にする必要ないです。またそれが気になるほどの長時間露光したいならコンポジットのほうをお勧めします。
書込番号:11980900
2点
あれっれっ?
PENTAXデジカメって、5分間NR OFF撮影出来た最近の機種ってあったんだ?
知らなかったわ〜。
書込番号:11981738
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
「ペンタックスK-5のAFは極めて速い」
http://digicame-info.com/2010/09/k-5af-1.html
「…K-5は、他のカメラよりもAFが高速のように思われる…」だそうです。
K-7はK20Dまでとバッテリー互換性がなくなったのでぐっと堪えてK20D+K10Dの2台体制で頑張ってきましたが、K-5はいくしかないですね。ついでに安くなったK-7もゲットして新2台体制にバージョンアップ…を夢想中です。
7点
YouTubeの動画を見ると、鬼のように早いAFですね。いまだ半信半疑です。このスピードにはレンズが追いつかないのではという気もしますが。しかし、ただ一つ気がかりだったAFスピードがこれなら無敵のカメラに思えます。
書込番号:11975555
2点
今まで 報道はニコンその他のプロ写真家は キヤノン でしたが この体制は30年位変わっていませんね。昔、pentax sp、という黄金時代があったのに…………pentaxは それを覆す事は出来るのでしょうか? pentaxは報道カメラマンの人達に 積極的に ニコンをやめて pentaxにするように セールス出来るだけのカメラ&レンズシステムを作れたら いいですよね。 GDPで中国は日本を抜いてしまいましたが なかなかブランドイメージは覆すのは容易ではないので 大変だが 中国が日本を逆転したように、pentaxもK5を世のプロカメラマンに積極的にアピールしていって欲しいとさえ 感じています しかし 動画を見た感じでは EOS7dやD300sに 追いついているのかな〜という 危惧感さえ 感じておりますが…………AF-Cはどうなんでしょうかね?
書込番号:11975653
2点
PENTAXフォーラムで、現在触ることが出来るK-rでもAFは速いです。
AF-Cはあまり関心がないので試してはいませんけど。
なので、K-5に関してはかなり期待できそうです。もっとも自分の場合は
速度よりも精度の方に注目したいのですが。
書込番号:11975673
4点
>なんてったって聖子、明菜世代さん
SPの黄金期はすさまじかったようですもんね
当時のアサヒカメラを読むと月例コンテストがSP&SP−Fでうめつくされてます(笑)
ペンタックスが間違えたのはマウント変更の時期だったみたいですね
SPも試作ではバヨネットマウント採用のも作っていたのですが
前のモデルとの互換性重視で採用を見送り…
結局ずるずるM42マウントを11年(SPが64年発売、Kシリーズが75年発売)も延命させてしまった
その間に他社がバヨネットマウントで躍進…
初めて使った1眼レフがSP&SP−Fなのでペンタにはがんばって欲しい♪
初めて買った1眼レフもME−superだし(笑)
連写も動画もいらないのだけど、進化させて売れるなら新化させなきゃね
でも位相差AFがそんな簡単に新化するとは思えないので
この記事に関しては眉唾ものかと思っています(笑)
でもコントラストAFはほんとがんばりましたよねえ♪
(*´ω`)
書込番号:11975679
2点
連投申し訳ございません。私は 速度&精度とも(AF-C,Sとも) 両方注目 したいですが AF-S&AF-C、二つ 切り替えモードが あるのはこれは これで良心的ですよね。 あと 「アクション」「風景」なんて モードが 追加されればこのクラス帯のカメラとしては、天下無敵になるかも。
書込番号:11975685
3点
この動画は、コントラストAFですね?
コレは速い(゜o゜)!
パナのGF1やG2あたりと勝負できるかも??
以下、位相差AF(ファインダー撮影)の話
ペンタのAF速度(いわゆる反応〜レンズの回転スピード)は、元々速いです。
強力なAFモーターを使ってギャンギャン言わせて回りますので・・・
いわゆる屋外の風景やスナップ撮影等、条件の良い場所でペンタのAFが遅いという人は少ないと思います。。。
問題は・・・
1)スポーツ等で使う望遠レンズが少ない(さすがにボディ内AFモーターでは、強力で有っても望遠レンズのトルクをギャンギャンとは回せない)。
2)AF-C時、動きモノへの食いつきが悪い・・・食いついた後の追従性が良く無い。
3)室内等、撮影条件の悪い時(コントラストの少ない被写体等)に迷いやすい。
主として、AFセンサーやROMのアルゴリズムの問題ですので・・・
そのあたりが、どの程度改善されているのか??興味のあるところです。
例の時計の針でスピードを測るような実験では無く・・・
フィールドテストでの結果を速く見てみたいですね♪
書込番号:11975885
7点
>「…K-5は、他のカメラよりもAFが高速のように思われる…」
念のため誤解せんように確認したいだけなんじゃが、他のカメラって「他社」のカメラよりも高速ではなく、「自社」の他機種より高速ってことじゃろな。
書込番号:11975894
7点
>当時のアサヒカメラを読むと月例コンテストがSP&SP−Fでうめつくされてます(笑)
確かに、SPはプロにもアマにも愛用されていたが、月例コンテストの件には裏があるのです。
使用カメラ欄にペンタックスと表示されていると、カメラ雑誌社の賞金以外にペンタックスが独自に1万円の賞金を進呈していたのです。
そのため、その賞金欲しさに他社製カメラを使用していても使用カメラはペンタックスと記入する者がたくさんいたとか。
そのことが問題になってぺンタックスは賞金の進呈を取りやめた経緯があります。
『だんご三兄弟』が大ヒットしたのも、実はNHKが煽ったそうだし、どの世界にも裏がありますね。
書込番号:11975934
7点
確かに回転自体は、速いですね。
「通常」使用だと、爆速かも ヾ(^_^;
自分も精度が、気になります。
速さとの引換えに、精度捨てないで欲しい。
そんなとこは、真似する必要無いです。
書込番号:11975955
5点
コントラストAFは一眼レフの中では胸を張れそうやね。
ただ、パナソニックのレフレスよりあきらかに遅いで。
普通のAFは何と比べて速いて言うてるんやろね?
夢見るのはええけど、現実も見ようなw
書込番号:11976143
7点
皆様、返信ありがとうございます。
嬉しさのあまり舞い上がってしまいましたが、
ポルコ・ビアンコさんがおっしゃるように実機が出てから冷静に判断すべきですね。
動態追随性まで含めたAF性能がNやCに追いついたってことでもないでしょうしね。
いずれにせよ、弱いとされていた部分にも精力的に取り組んでいる今のペンタックスの姿勢には好感を持っています。
自分的にはK-5、充分ワクワクしています。
書込番号:11976179
5点
なんてったって聖子、明菜世代 さん
確か警察の交通事故係りや鑑識はPENTAXが多かったと思いますよ。
書込番号:11976216
3点
前向きな材料ではありますけど、AFが早くなったことがAF-Cにどれだけ貢献してるかは、買ってみないとわかりませんね…
センサー部は据え置きという話なので、SAFOX\で数年引っ張れるとかは考えないで、次の開発をして欲しいものです。
書込番号:11976782
2点
自社の他カメラという、落ちですか。
不思議に納得出来てしまうのは、ナゼ?
他社は、もっと先行ってるってこと?
書込番号:11976900
2点
ありがとうございます。 警察などの官公庁はpentax ですね。 「プロは、キヤノン&ニコン」は覆す事は出来なくても、報道カメラマンや多くのプロカメラマンにも サブで使って欲しい気持ちありますが 出来るだけ多くの人達に受け入れられたらいいですね。
書込番号:11977232
4点
いい加減な斜め読みですが、レビューの原文を読むと、確かに「ペンタックスは(AFが)他のカメラより明らかに速いと主張している」という意味のことが書かれていますから、K-5のプレゼンで何か大きなことを言ったのかも知れませんね。
自社比とは書いてないようです。
レビュアーも、「正式でないテストでは確かにすごい、とても速いし正確だ」みたいに言っていますが、「フルテストできなかったし」「別条件、別のレンズでどうなるかみてみないと」とお茶を濁してます。
なるほど、新しいレンズ内DCモーターの18-135mmが付いてたようですが、こいつだけ特に速いという可能性もあるかな。
私自身は、AFについてはあまり活用していないので、暗いレンズでの「ん〜、こっちかな〜?あれえ、こっちだった〜?」みたいな動きがなくなればよしとしたい気持ちもありますが、速いにこしたことはないですよね。
まあ、ほどほどに期待しつつテスト結果を待ちましょうかね。
書込番号:11978590
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。MIZGAMEさん
凄く高感度が強くなってますね。ソニー製おかげですね。
問題は、低ISOでの比較も見てみたいです。
晴天時は低ISOでの撮影が多いもので。
ボクシングみます^^
書込番号:11968317
0点
ISO6400…
実用できますね(笑)
てか6400でこれだと51200がいい塩梅にざらつきそうで面白いかもしれん
おもいっきりざらざらだけどWBとれた絵が欲しいです♪
書込番号:11968344
0点
K-xでさえもまだ、他をしのいで高感度に強い部類のカメラなのにさらにK-rもK-5も高感度に強い、暗さに強いカメラに仕上がってきそうですね。
あと気になることは 低感度の色目とか解像感ですね。
書込番号:11969495
1点
こんばんは 51200で撮影した画像が せめて、2Lかキャビネ サイズにプリントした時に 鑑賞に耐えられるか? ですが もしOKなら 素晴らしいですね。 室内撮影で3200や6400などの感度など 当たり前の時代に なりますね。 家の中の蛍光灯下でも、特にF5,6のズームレンズで、安心して ss 稼ぐ事出来ます。評判の良くないK7とは裏腹に、K5は同クラスのカメラとしては 高感度耐性が 一番高いのでは? と、さえ、多くの人に、感じさせられる事を期待しております。
書込番号:11969831
3点
皆さん。
コメントありがとうございます。
take a pictureさん
もちろん低感度も気になります。
南の島からこんにちは!さん
私も夜の撮影が多いのでうれしいです。
あふろべなと〜るさん
たとえノイズがあってもその出方がK-7に比べて綺麗だと思います。
miyabi1966さん
発色も良さそうなので期待大です。
中断熱さん
私は予約しました。
なんてったって聖子、明菜世代さん
私はK-7を使っていますが高感度だけが?だったので待ってましたって感じです。
現時点でこのレベルなら製品版ではさらに調整が進むはずなので大いに期待してます。
書込番号:11970288
0点
MIZGAMEさん
情報ありがとうございます。
K20D使いですが衝撃的でした。
AWBもかなり優秀になっていません?
もちろん低ISOも気になりますけどね。
書込番号:11970616
1点
ISO12800でも綺麗にノイズが処理されていますね。
センサーはソニー製とレスしてる人がいますがハングル文字見るとサムスン製?って思うのは私だけ?
書込番号:11971083
1点
>センサーはソニー製とレスしてる人がいますがハングル文字見るとサムスン製?って思うのは私だけ?
記事にソニー製と書いてあるから・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395252.html
書込番号:11971296
4点
K-5を分解していたりして。
今のサムスンでは無理でしょ。
製品性能差別化でしょうね。
書込番号:11973146
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










