このページのスレッド一覧(全1844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 14 | 2010年9月27日 13:07 | |
| 122 | 49 | 2010年9月27日 08:54 | |
| 53 | 14 | 2010年9月26日 22:57 | |
| 69 | 27 | 2010年9月26日 17:41 | |
| 10 | 6 | 2010年9月26日 11:56 | |
| 19 | 6 | 2010年9月26日 02:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の高感度実写サンプルが掲載されています。
http://ricehigh.blogspot.com/2010/09/k-5-portrait-samples-indoor-photokina.html
ISO1600まではディテールも残っていて,普通に使える感じです。
それにしても,出回っているのは高感度の作例ばかりですね。肝心の低感度のサンプルが早く見たいです。
3点
>ISO1600まではディテールも残っていて,普通に使える感じです。
ですね、凄い。
ノイズ感、特に色ノイズが無いですね、輝度ノイズも細かいせいかうるさく感じませんね。
ISO800なんて高感度・・・じゃない様な感じです、もう普通ですね。
書込番号:11972663
2点
パナカナさん 情報ありがとうございます。
しかし、彼のblogですか〜。
彼も出る前は持ち上げといて、出た後に強烈に批判して買わない人なので、最近はあまり見ないことにしてます。
書込番号:11972682
1点
hotman さん
はい,一見,ISO800には見えないですよね。
asd333 さん
K-7のころは相当不満があったようですね;でも K-x は購入したようです。
情報量がすごいので,時々覗いてます。
この元ネタも日本のサイトのようです。
書込番号:11972736
0点
ISO1600までは良いですけど・・・ISO3200から急に解像感がなくなりひどくなりますね。
これで常用「ISO12800」を名乗るのであれば、ちょっとどうかと。
ISO3200も個人的にはNoです。RAWから現像・NR無しだとどうなるんですかねえ。
ソニーの新1600万画素CMOSの実力が、すべてこの程度となるとD7000・α55も評価しなおし
ですか?
書込番号:11973305
4点
いまだにK10Dを使っていまして、今度はキタかな〜、と思っています。
> ISO1600までは良いですけど・・・ISO3200から急に解像感がなくなりひどくなりますね。
ISO3200の作例はピントが合ってないと思います。ISO12800の方が解像感がありますよね。よく見てみてください。
ただその、被写体的に、等倍鑑賞がチョトつらい…。
書込番号:11973554
16点
情報を見ると日付が"2010/01/04"となってますけど、合わせ間違いでしょうか?
それともそれで合ってる?
書込番号:11973619
0点
ISO12800を常用等倍観賞とか、すんごい時代になったもんですね ヾ(^_^;
書込番号:11973675
0点
K-7 & K-x ユーザーです。
う〜ん、ISO3200のはピントが来ていないのかと私も思いましたが、
等倍でよく見るとNRが強めにかかっているために輪郭がばやけているようにも思えます。
これだと K-7 の ISO3200 を「NR強」で撮影したのとあまり変わらないような。
シャープネス、NRともオフの画像か、RAW画像を見てみたいものですね。
それでISO3200が滑らかな描写なら、かなり購買欲が湧くのですが。。
書込番号:11974366
1点
連投失礼<(_ _)>
http://ameblo.jp/vision-42/
以前、K-7で高感度ノイズの出方をNR別に試写したブログです。
等倍クロップで載せているので、今回の K-5 サンプルと比較しやすいと思います。
静物の近接撮影なので被写体はかなり異なりますが。
これで見る限り K-7 の高感度+NR処理もかなり健闘していると
思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:11974404
2点
自分的にはISO6400までは普通に使える印象…
まあ他のサンプル見ての印象ですけど(笑)
一番注目しているのはISO51200
これでみる限りノイズの出方が綺麗ですね
表現として荒らす場合があるので超高感度で綺麗なノイズでかつWBがきちんととれているデータが欲しいのですよね
ノイズはレタッチで意図的に出せるけども怒アンダーの写真を明るくしてWBとるのは非常に手間がかかるので…(笑)
価格で何度もザラザラでいいからISO51200付けてと言ってたのが聞いてもらえたのかな?
(*´ω`)
書込番号:11975450
1点
ISO3200はやはりおっさんにピントが合ってないだけのようにしか見えないですね。
右肩のシャツやリュックの繊維を見比べると見るとなんとなくそう思います。
↑の画像は某カメラ屋さんのサイトに数時間だけ掲載された、
K-5のISO3200の画像(のピントが合ってる部分の切り出し)です。
参考までに。
書込番号:11975498
2点
iso80も見たくありませんか?
ドンなんでしょうね。
書込番号:11976649
0点
そうですね♪
このクラスでISO80の減感が使えることには優越感を感じます。
もし購入したなら、調子に乗ってしばらくはISO80ばかりで撮るでしょう。
書込番号:11976765
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
初期の噂では、「K-7」より上のクラスに位置する機種の投入(でもAPS-C)とも言われていたのがこの「K-5」のことだったのだと思いますが、現在「K-7」で撮ってる皆様にとっては、“後継機種”にあたると思われます。
1年半の月日分だけブラッシュアップされたのはわかりますが、個人的には速攻食いつく様な魅力を感じておりませんが現「K-7」ユーザーの皆様はいかがでしょうか?
「K-7」を使ってまだ1年も経っていないのでどっちにしても買い替え時期では無いのもありますが、個人的に次機種には「GPS搭載」を期待しておりました。あまり高速連写とか高感度は重要でない(でもあれば嬉しい)ですが、AF精度と合焦速度の方が(格段に)上がったならSAFOX IXも魅力的かも知れないと思ってはいます。
1点
こんばんは。photogenicさん
ん〜 発売後 色んなレビューを見てから決めようかと思ってます。
発売日に予約はいれません。
発売日の価格はかなり高いと思いますので、多少下がるか、キャシュバックがあれば
飛びつくかもしれません。
今のところ未定です。 冬は撮影しないから、春前かな?
書込番号:11951555
1点
低感度での画質が変わらないなら買い替えも買い増しもしません。
むしろK-rの方が、K-7にない魅力は多いのかな?
書込番号:11951574
1点
>take a pictureさん / 右手が彼女さん
早速お返事ありがとうございます。
とりあえず、K-7持ってる身としては、発売日ゲットの品ではなさそうですね。色々レビューを見て、K-7を置き換えるに相応しい画質を見せられて初めて考える感じでしょうか?
take a pictureさんは冬に撮影されないということは、秋に「待ち」と判断されれば次は春ごろ検討されるのでしょうか。決算前くらいにキャッシュバックが始まれば丁度良いかも知れないですね。
右手が彼女さん、ボクは普段使い用にK-xも買っちゃったので、フィールド撮影に出る時以外は最近はもっぱらK-xでやっちゃってます。K-rもパワーアップしている様ですが、K-xの画質で満足しているので、K-7後継、上位機種にはフィールド撮影に役立つ機能/性能を期待していました。
書込番号:11951612
0点
今回もCpあたりで、シルバーを発表するかもしれないので、しばらくは様子見ですね。
まあ、今、写真が撮れないわけではないので、ゆっくりと構えます。
書込番号:11951650
2点
こんばんは。k−5大変良さげですね。先ほど、キタムラで予約してきました!!。カメラは、現在、ニコンとペンタックスの二社で使い分けています。
散歩・風景はペンタックス、結婚式・夜景・県外旅行は失敗できないのでニコンと使い分けていました。ペンタックスは、軽量・レンズ描写も良く、特にk−20D(残念ながら、k−7のシャープネス処理は、好みの画質ではありませんでした。)では、★レンズの組み合わせで、花や風景がとても立体的に描写され、色味も素晴らしく惚れ惚れする描写でした。
しかし、暗所のオートフォーカス、高感度ノイズ、シャッター速度等で、結婚式や旅行先での星野撮影等、ここぞの撮影でオートフォーカスが外れたり、ノイズがうるさく、ニコンのD700、D90で対応しておりました。
今回のk−5は、k−7から、上記問題点が飛躍的に改善されているようなので、もし満足すればニコンを売却し、ペンタで統一しようと思っています。ほんとうに、魅力的な機種の投入に、いまからわくわくしてます(笑)。
書込番号:11951693
11点
K-7良いハードでしたが、CMOSがサムスンという足かせが。
そこをソニー製α55と同じCMOSを載せ、欠点をカバーしたような感じのモデルですね。
さしあたって、目新しい劇的な進化は見て取れません。
しかし、一番の心臓部であるCMOSの改善は、良し、と捉えるべきかと。
だいぶ不安要素も無くなりましたので、落ち着いた意味でもK-5は、良いと思っております。
ただし、現在の状況を見渡すと、やはり、だいぶ遅れ気味な感じはします。
多機能で、高性能なデジカメが、低価格な売価で発売される状況は無視出来ません。
ことさら、PENTAX にこだわる必要性をも考えさせられます。
書込番号:11951723
6点
K20Dを愛用していまして、K-7にはあまり魅力を感じなくて見送ったのですが、K-5はどうでしょうか。K30Dとかならなかったのかなあ。
書込番号:11951830
1点
物欲王 としては 好奇心をそそられます 手を出すのも時間の問題かもしれませんが 冷静に考えたいと思います
K−7 の値下げの勢いを考慮すると 一年は腕を磨き 散財は避けようかなといったところです
結論
楽しみは 安くなるまで取っておく
書込番号:11951862
3点
photogenicさん、こんばんは。
>個人的に次機種には「GPS搭載」を期待しておりました。
そのような市場の要求があるのは十分理解できますが…
私は撮影時にはGPSロガーHOLUX m-241を携行しています。移動経路と時間の記録が主目的ですので、カメラにGPS機能が内蔵されてもこれを外すことはできないでしょう。ニコンのGPSユニットが2万円以上することを考えると、重複する機能が値付けを押し上げる要因となるのは歓迎できません。ロガーとカメラの時計を合わせる手間がなくなるのは大歓迎ですが、電池の消耗もばかになりませんし、GPS機能内蔵は私の場合訴求ポイントにはならないようです。(あくまでも個人的に)
さてK-5に乗り換えるかですが、画質の傾向、殊に緑の発色がK-7と同様の傾向であるならあるいは…といったところです。
K-7は発売日に手に入れましたが、今回は半年は我慢するつもりです。
D90とK-7のときもはじめはこんなこと言ってたような気も…(^^;)
書込番号:11951879
11点
たくさんのご意見が聞けてありがたいです。
>せんべーさん
黒、シルバー、あともう一色斬新な色、という3カラー展開くらいあっても良かったかも知れないですね。
>あー休みが欲しい!!さん
2マウント維持できるのが羨ましいです。貧乏人には不可能です。。
ボクは風景・野生動物撮影がメインでそれ以外はそこまで画質を追い求める場面に出くわさないですので、コンデジかK-xで対応しています。
パソコン画面で見たり、L版印刷するレベルではW90の画質でも充分満足できています。
>そこ掘れ ワンワンさん
デジカメの進化も画質以外の部分にシフトして来ている時期かもしれないですね。
Kマウントレンズをある程度揃えてしまった身としては、「マウントに縛られている」状況なわけですが、マウント変えてまで乗り換えたいと思うカメラが他社にあればそれはそれで楽しいと思いますし、PENTAXにはそうならない製品作りを頑張ってもらいたいです。
>康兵衛さん
K-7を見送られた理由によってK-5の見方も違って来るでしょうね。
そこ掘れ ワンワンさんの様に素子の点が気になっていた方には喜ばしい変更でしょう。
K30Dというのはもう出ないと思います。型番の法則を変えたのは他社のネーミングと混同するからというのと、「D」をわざわざ付けなくても、もうフィルム機は開発しないから要らないという理由ではないかと勝手に予想しています。
発表時は違うカテゴリと言っていましたが、結果的に、K-7がK20Dの後継で、K200DのラインがK-m, x, rとなっているのだと思います。
>トヨタCEOさん
ボクも物欲が先攻する人間ですが、K-7ですら性能を引き出せていないのに!!と言い聞かせる方向で、K-7から買い替えるほどの物でないと繰り返し言ってます。ここでユーザーのご意見を求めたのは、物欲を抑える同意を聞きたいというのもあったからかもしれません。
7万円くらいで買える様になったら買い替えるかも。
>ハイゼンベルクカッツェさん
GPSの件、詳しくコメントありがとうございます。
確かに搭載することのトレードオフは懸念されますが、少なくともK-7の時に「フィールド特化カメラ」と訴求していたので、現在のトレンドである位置情報付加に着目していただきたかったなと。
今はiPhoneをGPSロガーとして使っておりますが、アプリを起動して山に入ると電池がすぐ無くなってしまいますので、消費電力の件はよくわかります。他社で出ている様に、オプションアイテムとしてロガーの開発くらいは。。とか思ってしまいますが、いずれ省エネ設計も進んで、これらのフィールド向け中級・上級機にはGPSロガー内蔵という時代が来て欲しいものです。
書込番号:11952163
1点
こんばんは(*^o^*)
買います。実は今日予約しました (^_^;)
個人的に、高感度域のノイズ改良、長秒時NRが切れるか、電子水準器が2WAYかが関心事だったので。
あとはファインダーと液晶ですが、これは次機種以降に期待するとします(*^_^*)
現在はK-xとK-7の2機体制ですが、1機で済ませられるならありがたいです(*^o^*)
値段は下がってくれるに越したことはないですが、下取り価格も下がっていきますし、
K-7のときはギリギリに予約でレンズキットしかありませんでした。
今回も早々と予約が入っているようです(^_^;)
書込番号:11952195
5点
スレ主さま
私はK−7を購入して1年未満ですが、物欲に負けて本日キタムラで予約をしてきました。
K−7の正常進化型であることから一刻も早く使ってみたいからです。
書込番号:11952226
2点
こんばんわ。
僕もさっそく予約を入れてきました。
K-7で、ピントの合っていないところの描写が気にいっていないこともあって、
K-5には期待しています。まあ、この点が前のままでも、他の部分が改選されていますので
納得することにしています。
書込番号:11952272
6点
>ふぃーね♪さん
早速予約されたのですね!今回レンズ付きで買うなら、DA18-135mmWRというのも気になりますが、K-7持ちの方だと、本体のみを買われる方が一番多いでしょうか。
ファインダーと液晶には何を求めてらっしゃいましたか?
>貞太郎さん
貞太郎さんも早速ご予約!持った感じ等はK-7と同じでしょうから、スペック表だけで魅力を見いだせるのでしょうね。
小心者で貧乏なボクには即ポチはできません><
>製剤屋さん
製剤屋さんもご予約済みですか!
撮像素子が全然違うものになっている様ですので、入れものがほぼ同じでも全然違ったカメラに仕上がっている感じがしますね。
ピントの合っていない部分の〜というのがAF性能の問題なのか、CMOSの問題なのかそれ以外なのかわかりませんが、前者2つは刷新されているので期待できますね!
書込番号:11952681
0点
こんばんわ〜
K-7は見送ってK-xを買ったくちですが、K-5はかなり魅力的ですね。
K20Dを下取りしてプラス冬ボーナスでK-5を購入しようかと思ってます♪
書込番号:11952869
2点
今晩わ
>photogenicさん
>現在「K-7」で撮ってる皆様にとっては、“後継機種”にあたると思われます
ねぇ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
もう次の[PENTAX K-5]なるものが出ますか (。-ω-)ァァ
>AF精度と合焦速度
確かに僕の撮影場所では(必要不可欠な物)ですが
未だ[PENTAX K-7]のポテンシャルを引き出せない旅路の途中の人間が
[PENTAX K-5]を使って良いのかどうか・・・ (゚-゚;)ウーン
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11952941
3点
こんばんは。photogenicさん
K20Dを持ってる方は、即購入が多いかもしれませんね。
K-7を持ってる方は、様子見か、予約かですね。
書込番号:11952971
2点
K10Dからキャノンへ流れて
K−7の出たときは、踏みとどまったものの
K−xを購入しました。 というくちです。
K−r発表時にぐらぐら来ましたけれど
K−5が発表され
本格的に、システム変更を考えています。
キャノンAPS−cを売却しK−5にするか
すべて手放し
D7000とK−5で組みなおそうか。。年内じっくり考えてみようと。
書込番号:11953129
6点
やはりシルバーを購入の線でイキマス。
今回はカラーグリップでお願いしたいな。
イイ具合に”お待たせしましたー”の線で出ないかな。
桜の咲くころかなぁ。
里山が新緑に染まるころかなぁ。
書込番号:11953537
4点
動物園へ通うようになり、コンデジでは満足が出来ないので、初のデジタル一眼レフカメラとしてK-7を購入しました。
AFの精度や高感度の映像に難があるものの、これは自分の腕前が多彩な機能に追いつけていなので満足な写真が撮れていないと感じております。
レンズへ投資をして少しでもマシな写真が撮れる様になり、K-5の機能が必要だと感じたら買い替えをしたいと思います。
(1日でも早い買い替えが出来るよう日々精進したいと思います)
書込番号:11953686
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
もう既にお気づきの方もおられると思いますが、
ペンタックスのK-5のHPからサンプル写真10枚が見れますね。
「作例」のタブを押しても近日公開予定となりますが、
「Pure Image Quality」や「Shooting Function」とリンクが並んでいる
下の方に「K-5 Gallery(10pieces) 」とあり、それをクリックすると
作例が見れます。
ご報告まで
5点
すみませんでした。
既に同名のスレッドが立ってました。
うれしさからフライングしてしまいました。
書込番号:11953273
3点
解かり易いご説明です。(感謝
ハラ切りの刑は可哀そう。
鞭打ちくらいに。
書込番号:11953411
4点
購入を留めさせていたサムスン製CMOSを採用せず、SONY製CMOSに載せ変えた事で少しは信頼感が出ますね。
今までのサムスンとは、一体何だったのでしょうか?
この件も、事業仕分けされたのでしようか?
メーカー・サンプルよりも、何気ないユーザーが撮った画像に興味があります。
書込番号:11953524
8点
こんばんは。
>うれしさからフライングしてしまいました。
お気持ち分かります^^。
すでに気づいてましたが、改めてみてみました。
かなり縮小されてるので高感度画質は判断できませんが、
絵の雰囲気はさすがペンタックスですね。
「銀残し」は何でも作品に仕上げてくれそうなくらいイイです。
書込番号:11953588
4点
>今までのサムスンとは、一体何だったのでしょうか?
三星がミラーレス機を出したいがための踏み台にされただけとか?
書込番号:11954353
2点
スレ主様、こんばんは 実際に 51200の感度で撮影した画像見てみたいですよね さらに A3や四つ切りワイドにプリントして 鑑賞できるようなら 驚異ですよね。しかしjpegなら 出来ないんでしたっけ? 申し訳ありません。
書込番号:11954460
2点
皆の衆、フライングスレなのにレスまでいただき、
ほんとかたじけない。
しかし、打ち首や鞭打ちは勘弁つかまつりとうござる。
せめて、K-5を実際この手に取って見るまでは…と言うことで(笑)
感度51200で撮影されたサンプル、見てみたいですね。
実機を手に取って見れないこの時期だからこそ、
いろんな設定やシチュエーションで撮影されたサンプルを、
Webでもフォーラムでもいいので、もっともっと見てみたいです。
ねっ、宜しくお願い致します、ペンタックス殿
書込番号:11955170
2点
いままでユーザー支持が高かった、サムスン製CMOSとの比較が出来ることは良いことです。
これで、ユーザー満足度の高かった画質との対比が見れますね。
はたして、どちらがよりすばらしい画質となるや?
たのしみです。
書込番号:11955450
4点
私も早く高感度サンプル見てみたいです。
よりノイズの出そうな意地悪シチュエーションの作例とか
「ここまで頑張りました」的なヤツを (^^)
> いままでユーザー支持が高かった、サムスン製CMOSとの比較が・・・
> これで、ユーザー満足度の高かった画質との対比が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11946423/#11949969
・・・・・ 「ょ」?
書込番号:11956233
7点
Totti foresutoさん始めまして
細々とつずけていましたSD−15見つけられてしまいました
特定のマニアだけだったのですが、急にSD−1の発表で、にぎやかになってしまいました
現在はK100DSとイストDS−2ですが充分画質には満足しています
k−5も魅力あるカメラですね
私も検討してみたいと思いますホベオンはホベオンでいいところがありますので一概にどちらがいいともいえませんが
やはりさくさく取れる機械のほうが精神衛生上良いようです
これからもどうぞ宜しく
ハッセルのツアイスやM42ペンタコンなど東西のドイツレンズをつけて楽しんでいます
書込番号:11959461
0点
http://dslcamera.ptzn.com/
デジタル一眼マニアックさんの記事で、K−7とK−5での高感度比較画像が紹介されていますね。
K−5、今の段階でもかなり好印象ですね。
楽しみです。
書込番号:11961924
1点
下手な鉄砲撃ちさんって、デジカメのお勉強をしてたの?
書込番号:11961943
8点
>いままでユーザー支持が高かった、サムスン製CMOSとの比較が出来ることは良いことです。
どこが????
自分は仕事で使う関係もありキヤノンでシステムを組んで
1D3と5D2を使ってます。
両機とも高感度がすばらしく、1600でも十分実用です。
ただいかんせんカメラがデカイわ、大口径レンズが重いわで
さすがに中年の体力には厳しくなってきました。
で、プライベート用にK-Xを買ったらけっこう良い!
この軽さ&それ以前のペンタックスに比べれば軽快なレスポンスにはまりました。
(スーパーインポーズが無かったのが唯一の欠点かな?)
パンケーキの40oと70oのリミテッドレンズも買ったけど
ちとK-Xではボディのランクが落ちるかな?と思いK-7を買ったけど
がっかり・・・
800でも画によってはノイズが目立ち、1600じゃ使えない
K-Xの方がはるかに高感度特性が良い。
で調べてみればサムソン製のセンサー使用(なにも知らずにK-7は衝動買いしちゃたので)
個人的感想では日本メーカーと比べデジカメセンサーでは2世代ほど遅れてると思う
(別に韓国製だからってわけではないよ、サムソンは多くの分野で日本より優れてるものもあるから)
自分はK-Xを売って(スーパーインポーズが無いから)K-rを買う予定です。
K-5はソニー製センサーなので高感度も良いのは間違いないのでK-5も迷ってるけど
メインはキヤノンなので今回はパスかな
K-7を持ってない人や買おうとしてる人(まあいないと思うけど)はK-5は買いだと思います。
あとサムソンとの関係は一応継続らしいけどどんどん薄くなるんじゃないの?
ペンタックスの資金不足は一応ホヤの子会社になったので何とかなるでしょ
なんせホヤは超優良企業だから!
センサー調達の部分でもサムソンに日本の技術の流出を防ぐためにもソニーさん、ペンタックスに安く売ってあげてください。
長い目で見ればソニーさんにもメリットがあると思いますよ
書込番号:11974775
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
今回は静かにしていようと思っていたのですが、出てきてしまいました。
K-5の購入を冷静に判断してみようと、一覧表を作ってみました。
採点はプラスマイナス3点、総合でプラス5以上になれば買いです。
項目は仕様表に沿うようにしてみました。
■画像素子 プラスマイナス0
特にメーカーに拘りは無く若干の画素数アップも自分には必要ないかも。
■カスタムイメージ プラス1
銀残しはペンタの味付けでどうなるのか興味深々です。エクストラシャープネスも!
ただペンタのことだから銀残しはファームアップで対応しますよね。
■感度 プラス1
ほとんど高感度の撮影機会がありません。が…
星野の固定撮影で星がほぼ点に写せるかな…蛍がコンポジットに頼らなくても済むかな…
■記録媒体 プラスマイナス0
ダブルスロットルの噂もありましたけど…SDXCには未対応のようです…
■ホワイトバラス プラスマイナス0
特に変更はないようです
■ファインダー マイナス1
一番期待値が大きい部分。内心は内蔵ストロボをはずしてもプリズム大きくしてほしい…
■画像モニター プラスマイナス0
強化ガラスの噂でしたが…
■ライブビュー プラスマイナス0
あまり使わないので…
■オートフォーカス プラスマイナス0
スピードや精度は今でも十分。激変はないようです…
■手ブレ補正 プラスマイナス0
コメントなし
■シャッター マイナス1
こういう基本部分の強化が欲しかった…今回も幕速は上がらなかった…
■ドライブモード プラスマイナス0
連写、ほとんど使いません
■外形・寸法 プラスマイナス0
下手に改悪にならないのは一安心。
幅、高、厚とも0.5mm大きくなっているのは何だろう?逆に僅かに軽くなってるし…
■カスタマイズ性 プラス2
ノイズ処理設定の細かさや、RAWボタンの割当は便利そうです。
■電子水準器 プラス2
上下方向がプラスされたのは嬉しい。超広角や魚眼を使うとき便利そうです。
トータルすると…プラス4
あらら、でも項目に物欲を加えるときっとプラス3で買いになりそうな(笑)
悩ましいです。
12点
風丸さん はじめまして。
『とっておきの・・・』シリーズはたまに拝見させていただいています。
非常にキレイな写真を参考にさせていただいています。
このたびの購入閻魔帳ですが、正式リリース前にあまり好ましくないと思います。
キレイなお写真を撮られる方のご意見だけに影響も大きいかと(余計な想像?)。
カメラ本体は個人が納得して、お金のやりくりをして、満足して買うものでして、
実際に店頭にも出ていない現段階であまり細かい採点をされても・・・と思います。
※私はPENTAXの社員ではありません。K-7愛好でK-5に期待している純ユーザーです。
書込番号:11948169
13点
風丸さんこんにちは。私は物欲を抑えることが出来ません。(^^;;
以下に点については、物欲点数はつきますか? (^^;
■オートHDR(手持ちHDR)
手持ちによるHDR撮影、HDRの効果は[オート/標準/誇張1〜3]
■長秒時NR完全OFF
■RAW(14bit)
14bit非圧縮処理。バッファ容量を従来比約2倍にアップ。
■インターバル撮影機能
K-7は最大99枚→K-5 999枚
■連射速度アップ(K-7 5.2枚→K-5 7枚)
ブラケット撮影に有効かもしれません。
■バッファRAW保存
書込番号:11948311
3点
風丸さん、こんばんは。
風丸さんのチェック項目で、プラスのものだけ・・・
■カスタムイメージ プラス0.5
銀残しはちょっと興味あり、あとK-xにあったクロスプロセスも
■感度 プラス1
室内での子供撮影には強い味方になってくれるかも
■ライブビュー プラス1
これまた人垣の上から子供取る際とかいいかも
■オートフォーカス プラス1
AF-Cが早くなるのは嬉しいですね、これも子供追いかける時に
■カスタマイズ性 プラス1
長時間NR完全OFFが可能?
HDRの自動位置合わせも嬉しいかも
→ できればHDRと多重露光は、それ単体の画像も残して欲しい・・・
■電子水準器 プラス0.5
上下方向の傾き表示は夜景撮影でプラス?
と、インチキの0.5を導入してぴったり5点だ・・・
でもでも、私の懐具合がマイナスで(ToT)
今のところはK-3待ちと自分に言い聞かせてます。
書込番号:11948438
3点
風丸さんこんばんは。
今回の目玉は撮像素子の変更ですね。
画素数は正直微妙なアップ数ですが撮像素子側にADコンバーターを搭載しfpsや高感度特性も向上させました。ペンタックスとしてはあまり苦労せず最小限の変更で大幅な商品力強化に成功した訳でなかなか割の良いモデルチェンジだと思います。
個人的には冬場の鳥の撮影にAFは使えないのでプラスマイナスゼロ
連射コマ数が増えたのは一見良さそうですがバッファが据え置きらしく、最近RAW撮影に目覚めた私としてはK-7で3秒弱可能な連写がK-5では一秒ちょっとしか出来なさそうなのがマイナスポイントですかね。
書込番号:11948545
2点
風丸さん、皆さん
私も物欲ポイントつけてみました
■カスタムイメージ プラス1
銀残しいいですね
■感度 プラス1
星の撮影には使えなかったので、ここは期待しています
■ファインダー マイナス1
暗くて星が見えないので、私もマイナスです
■ライブビュー プラス1
黄金分割使います、ライブビューは必須です
■オートフォーカス マイナス1
ちょっと期待が大きかった
■オート手持ちHDR プラス1
高感度撮影用に買ったTX-7で一番頻度が高い機能です。とっても便利です。
■長秒時NR完全OFF プラス1
天体写真には必須です
■外形・寸法 プラス1
同じ形をしていることは、今回はプラスです
ということで4点になりました。予約はしませんが、12月末ごろに買いそうです。AFが迷ってチャンスを失ったことがあり、その点が改善されているようでしたら、さらにプラス1です。
書込番号:11948601
1点
風丸さん、こんばんは。
購入閻魔帳、おもしろいですね。でも私はやりません。絶対プラスになるに決まってるから。
そんなことすると買わない理由がないことが浮き彫りになってしまう。。
ですが、買わない理由を探すために、この購入閻魔帳をちょっと利用させてもらって
あえて重箱の隅をつつかせてもらいます。
■記録媒体
SDXC未対応、私も残念です。マイナス1。
■画像モニター
私は厳しめのマイナス2です。これはずっと前から思っていることですが、撮像素子と
液晶のアスペクト比はなんで合わせないんでしょうかね。PanaのLX1が出たときもこれが合って
なかったので見送り、LX2で16:9の液晶が出てやっと購入しました。Canonやコンデジですら
3:2の液晶を積んでいるんですから合わせて欲しかったです。
一生懸命探したんですが、これだけでした。。
K-7のときほどの衝撃はないけれど、ユーザに応えるように弱点を克服し(スペック上だけ
ですが)、他社に対するアドバンテージだけが残った形になってしまいました。
ついに年貢の納め時かなぁ。。
書込番号:11948892
2点
こんばんわ とうとう発表されましたね。
画素数 プラス1
解像力が向上するならばいい事ではないでしょうか。
K−7でもそこそこ高いレベルにあったのでそれ以上であればなおよしです。
カスタムイメージ、デジタルフィルター プラス1
表現の多様性が向上しますね。
ファインダー マイナス1
やはり要のファインダーは倍率アップしてほしかったですね。
構図調整 プラス1
若干可動範囲が広がったようです。
ノイズリダクション プラス1
段階的に設定できるのはうれしいです。
価格 マイナス1
せめてK−7と同等の出だしであればよかったのですが。
バッファRAW保存 プラス1
ありそうでなかったけど有ると嬉しい機能ですね。
Jpegで撮りつつ必要な分だけRAWで残すという使い方ができそうです。
実際に発売されてみないと分からないところもありますが、基本2周期更新で考えると次のリファインあたりがターゲットになりそうです。
リミテッドモデルが出るころには心変わりしてるかもしれませんが。。。。
書込番号:11948980
2点
風丸さん、はじめまして。
いつも素敵な写真とスレッドをありがとうございます。
コメントがある項目のみ書きます。
■感度 プラス2
暗いところの横着手持ち撮影が好きです。
■ファインダー マイナス1
眼鏡を掛けているのでアイポイントが長くなるとうれしかったです。
周辺の撮影情報が見えにくいんですよねぇ。
■画像モニター プラスマイナス0
でも、強化ガラスだともっとよかったです。
■オートフォーカス プラス2
ネットでの簡易レビューを見てもAF-Cがかなり早くなっているようなので、
野球撮影をしている私にはとてもありがたいです。
■フォーカスポイントマイナス1
中央アシスト5点とかあるとAF-Cと併用すると便利だったと思うのですが。。。
■シャッター プラス1
より静音化したらしいので。
■ドライブモード プラス2
野球撮影には連写が早くなるのはうれしいです。連射自体気持ちも良いし。
ただ、遅いモードが1.6fpsというのは遅すぎのような気もしますが。
■RAW14ビット化 プラス1
それ自体は補正時の劣化が減りそうな気がしますが、バッファ枚数が減る副作用も。。
他社のように12ビットと選択できると良かったです。
■連射バッファ マイナス2
RAW連続撮影枚数が約半分になり、連続撮影時間が約1/3になったのはとても残念です。
バッファメモリを2倍にしてもRAWが4倍になった影響ですね。
■外形・寸法 プラス1
大きくならなかったのは非常にうれしいです。今のデザインも好きです。
K20サイズだったら買いません。(*istDを発売初日に買ってからK-7が出るまで待ちました)
あと、低くて回しにくかったモードダイアルが高くなっているのと、
AFモードセレクタの操作しやすく形状変更されたという点がうれしいです。
縦位置グリップがK-7のものを流用できるのは◎◎!
■手持ちオートHDR プラス1
jpgのみってのはちょっと残念ですが、とっても魅力的です。
公式ホームページの撮影サンプルもいい感じだと思います。
撮れる範囲が広がりますよね。
あれれれ、バッファ枚数が半減したし、当分買わないつもりだったのに、、、
まずいです。困ったなぁ。
書込番号:11949017
2点
おはようございます。
SDXCはファームで対応するという話もあるようですねぇ。
液晶・・・確かに強化ガラスが欲しかったです。
それと、スクリーン交換、今回も黄金分割マットが・・・
K-7のSilverでやったんで、ラインは作れるんでしょうが。
やっぱK-5もLtdが出るということかな?
オートフォーカスは、K-xと同じく中央5点AUTO使えないのかなぁ〜?
セレクタの形状変更が必要だったので見送られた???
カスタムで11点と5点を選択できればいいんだけど・・・
海外のサイトに、価格設定が見直されたとかありましたね。
D7000の発表を受けて、かなり安く設定されたとか。
本来なら、もう少し上の価格設定だったのかも知れません。
書込番号:11949632
3点
風丸さん こんにちは
私的には、高感度が上がっているのが非常にメリットを感じます〜。
現在、子供の稽古の撮影をしているのですが、MモードでISO6400、1/100sec
F2.2とかでの撮影で、場合によってはRAW現像時に+1EVする必要もあったり
しますので、K-7の高感度特性では荷が重くk-xを使用しています。
それを考えるとK-5の高感度は非常に有難いのですが、子供の稽古もあと2回
で週末本番になります。
発売する頃には、必要なくなってしまうのですが、このような事があると
いつかは購入したいと思ってしまいます〜(笑)
書込番号:11949888
5点
風丸さん こんにちは。
K-5のスペックを見て、ついそわそわしちゃいますね。
さて、自分としてはK-7を購入するも動体撮影時のAF性能及び色合いには苦労しています。
色合いといっても、AF機能に関与するところと思われるので、
こちらもK-5に期待大ですが、しばらく諸先輩方のレビューを待ちます。
画像素子は細かく、高感度の方が撮影チャンスの幅が広がるので、
大歓迎ですが、処理するエンジンがどのようになったか?
手ぶれ補正の効き具合に偏りが見られるので何処まで進化したのか?
実は18-135mmのWRがいいですね。
でも、できれば16-105mmくらいのWRがもっと良かったのですが。
カタログスペックは皆さんが言われるとおり
K-7の弱いところを強化しているので
総合すると買いたい気持ちはプラス5です(笑)
でも、外見同じなのでK-7改という気もします…
書込番号:11951370
3点
AFポイントの11点と5点は切り替え設定できますよ。
http://www.dpreview.com/previews/pentaxk5/page3.asp
dpreview のプレビュー記事によりますとこの切り替え以外に 各AFセンサーは今までより広い範囲をカバーするようになったそうです。
また、PENTAXはAFスピードを改善したと主張しているそうです。
(「もう惨めな思いはさせません」だそうです)
これで点数が上がって困る人が増えそうですね。
書込番号:11952010
2点
dpreviewは今回は現段階ではプリプロダクションモデルでの評価のせいか、公式サイトの仕様表と異なる情報が多いように思います。
5点オートとか中央を周囲がアシストするモードがあるといいのですがねぇ。
書込番号:11952147
0点
あれ、怒り顔になってましたね。 ごめんなさい。
いくらプリプロダクションモデルと言ってもメニューから変更されるような事は無いでしょう。
ですから11/5点AF切換えは、確実だと私は思います。
販売店向けの資料ではAFは相当力を入れて改善したようですし、販売店の人の話ではそれだけで売りに出来ると言う位変わっているそうですよ。
期待して待ちましょう。 もう、ズコーは無いでしょう。
書込番号:11952315
0点
販売店向けのポップでも、「AFアルゴリズムの改良でAFスピードも大幅に高速化。」と言っています。
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50099J081300P_50056S131012C/index.html
「大幅に」 と言う事は、少しではないでしょうね。
アルゴリズムだけだと少しがっかりですが、SAFOX IX+の力を生かしての事だと解釈します。
センサーのエリアが広がったのもSAFOX IX+になったからでしょう。
書込番号:11952374
1点
もう予約してしまった身としては、ただ待ち遠しいだけです。
知人も買うと意気込んでいたのですが、想定外の思わぬ出費で
カメラが買えなくなるというアクシデントがあったようで
年末くらいには買いたいと言ってました。先に使って感想を
教えてくれと言ってましたのでたっぷりいじくり回す予定です。
秋の紅葉にはちょっと間に合わないでしょうが、そこは元から
645Dに活躍してもらうので問題ないです。こっちに慣れてしまうと
K-7がいかに軽かったかよく分かります。重量がほとんど変わらない
にもかかわらずここまで高性能化してるってのがなんといっても
素晴らしいです。あとはカタログに載っていない「潜在能力」に
期待しています。
書込番号:11952439
2点
みなさん、こんばんは。
やはり新製品の発売を待つ期間というのはワクワクしていいものですね。
K20Dはじんわり効いてきたし、K-7はのっけからハイテンションだったし、
このK-5はじんわりとハイテンションが入り混じったような感覚です。
タイガーバリーさん
何かネガティブな印象に取られてしまいましたでしょうか。ごめんなさいね。
現状は仕様表のような表面のスペックしか分からない状態ですので、
その範囲で自分の印象をまとめてみました。
これから様々な作例が出始まって、最終的に製品を手にして見ることができるわけですが、
その時々で、採点内容や点数も違ってくることでしょう。
特に今回は発売日に手に入れるべく予約をしようか、しまいか、
そんな判断基準で作ってみたんですよ。
jt_tokyoさん
オートHDRありましたね!これは私もプラス1です。
やむ1さん
長時間NR完全OFFは実際どうなのでしょうね。
本当ならプラス3といきたいところです。
SDXCはファームで対応…なるほど!
猫の座布団さん
目の届かなかったご指摘ありがとうございます。
なるほどねぇ
アルキオネさん
重量の微減はわからないでもないのですが、外寸の微増は不思議です。
計測方法が変わったのでしょうかね。
カッカクさん
マイナスが二つだけ…
完全に年貢の納め時かと思います(笑)
potachさん
バッファRAW保存はコロンブスの卵ですね。
K-7でも記憶されているわけですから、ファームで記録可能にできないものかなぁ。
core starさん
かなりのプラスになりそうですね(笑)
こうしてみると満遍なくリファインされたいいモデルのようですね。
C'mell に恋してさん
高感度といえば私も最近ジャズライブを撮る機会が多いので、かなり使えそうです。
やはり撮る対象によって採点は大きく変わってきますよね。
フィルムチルドレンさん
Kシリーズになってからもメーカーの異なる画像素子を使いながら、
しっかりペンタの絵を作ってくれていましたから安心はしています。
外見は変にいじられるよりいいかなぁ というのが正直なところです。
ajaajaさん
リンク先拝見しました。
測距点を絞ることで、各点間の連携も向上すると嬉しいですね。
センサーエリアの拡大という部分も興味深いです。
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
カタログに載らない部分が重要だったりしますよね。
早く触ってみたいものです。
書込番号:11953472
2点
ajaajaさん、フォローありがとうございます。
おぉ確かに5点と11点の切り替えメニューあるようですね。
しかし・・・ペンタもアピールが下手というか・・・
なんでK-xやK-rの仕様のページには5点オートの表記があるのに、
K-5では、その表記をしないんでしょうか・・・
測距点切替
(1)AUTO:全測距点の距離情報からカメラが自動判断
(2)SELECT:任意の測距点を選択可能
(3)SPOT:中央の測距点に固定
早いところ、マニュアルダウンロード出来るようになるといいですねぇ。
そしてムック本、今回も出てくれるでしょうか。
書込番号:11953576
1点
風丸さんこんばんは。
トークライブ後はプラス2〜3されそうですね…
発表時は「変更点地味だなー」と思いましたが、
ISO感度別NR設定とか、ライブビューからの構図調整とか、細かい点に変更が入って、更に使いやすそう。
個人的には
高感度耐性の強化:これで暗所用にK-xを併用しなくて済みます。
コントラストAFの速度向上:人垣があるときに。それにこのままKマウントミラーレス機が作れそう。
で予約になりました。シャッターやファインダー周りは後継機種(新筐体)に期待です。
新レンズも一応発売になりますし、K-rもしっかり作ってありそうなので、良い方向に向かってきているように思えますね。
この調子でFA135 f2.8もLimitedか★、円形絞り、新コーティングでリニューアルを…
書込番号:11954227
1点
風丸さん、こんにちは。
長秒時NR完全OFF機能ですが、以下の判断です。
-------------------------------
K-7 FAQ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#00_15
→※(B)バルブモードで30秒より長い時間、露光した場合は、オフ設定でも長秒時NRは作動する
とありますが、K-5ではこの記述がありません。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/faq.html
→Q 「長秒時NR」とは何ですか?
--------------------------------
これはK-x→K-rのFAQでも同様です。プラス3だと購入圏内ですか♪
〜購入閻魔帳〜
もう予約しちゃってますが、私も参加させてください♪
■高感度耐性 プラス3
まだ海のものとも山のものとも判りませんが、高感度に強いと言われるSONY製センサーということで期待大です。k-xを超える高感度耐性であればプラス5です。
星景写真/星野写真ではK-7の高感度耐性が足りないので、夜間専用機としてK-xを戦闘配備させました(^^;
K-xは本当に高感度強いです。現在でもAPS-C最強だと思います。個人的にK-7はiso640が限界でしたが、k-xはiso3200もイケます。
■長秒時NR完全OFF プラス2
これは嬉しいです。星景写真/星野写真では外せないです。
実はこの1年なんどもPENTAXに改善要望を出してました。( ̄ー ̄;
■電子水準器 プラス1
深夜の撮影が多く、特に星景写真では電子水準器重宝してます。あおり方向はうれしいですね。
■インターバル撮影機能 プラス1
K-7は最大99枚→K-5 999枚
普段はレリーズタイマーをしていますが、意外に嬉しかったりします。
K-7の99枚では役不足でしたが、999枚であれば使えます。
(特にレリーズ端子のないK-rでは重宝するとおもいます。)
■オートHDR(手持ちHDR) プラス1
手持ちも良いが、新しいHDR効果にも期待。→標準/誇張1〜3
■エクストラシャープネス プラス1
期待しちゃいますね♪
■ライブビュー プラス2
高速コントラストAFはうれしい。フォーカス時に拡大されるのもいいですね。
ライブビュー撮影が増えるかも?
■オートフォーカス プラス1
まだ改良度合いが見えませんが、暗所AF精度が上がっていれば嬉しいです。
▲記録媒体 マイナス2
SDXC、UHS-I未対応は残念です。F/WupdateでSDXCに対応するとは米PENTAXのサイトには書いてあったけど、UHS-IはH/W対応が必要なのでは?
http://www.pentaximaging.com/slr/K-5/
※本当にF/W UpdateでSDXCに対応するのだろうか? jpのサイトにはSDXCについての一切記述がないけど…
▲液晶モニタ マイナス1
超望遠撮影はライブビューの10倍拡大を使ってピントを合せてますが、もうちょっと解像度が欲しいと感じてます。
▲連続撮影可能枚数 マイナス2
RAWで8枚って…。JPEGも30枚に減っているし… εー(;-ω-`A)
# RAWで30枚ぐらいほしいなぁ…
プラマイ+7ですか、思ったより高くないですね。( ̄ー ̄;
でも、私の場合「K-7 + 長秒時NR完全OFF + k-x映像素子」を要望していたので、これをクリアした時点で"買い"なんですけどね…( ̄ー ̄;
書込番号:11956258
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5予約しました。
K-5の高感度での画質に期待しています。
ライバル機となるであろうニコンD7000は、
動画撮影時に「AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定すると、
動き回る被写体にもピントを合わせ続ける」とあります。
K-7では、撮影の最初だけはAFでピント合わせができますが、
それ以降はMFとなっていました。
今回、コントラストAFが非常に速くなったようなので、
動画撮影時のAF追尾が可能になったのでは?と思っています。
K-5のサイトをみてもそのような記載はないのですが、
皆さんどう思われますか?
動画には興味がないという方もいらっしゃると思いますが、
ご存じの方が見えましたら教えてください。
2点
> K-7では、撮影の最初だけはAFでピント合わせができますが、
> それ以降はMFとなっていました。
> 動画撮影時のAF追尾が可能になったのでは?と思っています。
期待して良いかもしれませんね。
TrackSolid
http://japan.internet.com/allnet/20090529/4.html
http://www.morphoinc.com/products/TrackSolid.html
※ Pentaxのパターンマッチング技術が、独自開発のものなのか、他所から買っているのか、私には分かりません。
書込番号:11953893
2点
残念ながら,Imaging Resouce のプレビューにはこう書かれています.
> ...Like that in the Pentax K-7, the K-5's movie mode doesn't offer autofocus during movie recording.
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5A.HTM
書込番号:11956719
![]()
1点
Eghamiさん MAK_istさん ご返信ありがとうございました。
残念ながら動画撮影中のAFはK-7同様に非対応ということですね。
ファームアップで対応できそうな部分なので、今後期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11957544
0点
メーカに確認したら、K-7 と同じだという回答でした。
撮影中 AF 付きなら、即予約だったんですが...
書込番号:11962983
1点
Great V70さん
わざわざメーカーに問い合わせくださったそうでありがとうございました。
同じCMOSを積んでいるD7000やα55でできるわけなので、
K-5でもできるようになるといいですよね。
書込番号:11971702
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7にはAF微調整機能があります。自分は所有レンズ全て微調整しているためこの機能は欠かせません。
ところが、K-5サイトにAF微調整機能について記載が見当たりませんでした。(くまなくチェックしたつもりですが、もしかしたら見落としがあるかもしれません)
後継機(実質)のK-5に搭載してないわけはないだろうとは思いましたが、気になったのでペンタックスに問い合わせました。
結果はK-7と同様にAF微調整機能を搭載しているそうです。εー(;-ω-`A)ほっ
K-5 → AF微調整機能あり(一律設定、レンズ個別設定20本)
なぜサイトに記載がないんでしょうね? K-7のサイトにも記載がないようです…。
K-7のカタログには書いてあったように記憶しているのですが…。
とにかく搭載されていてホッとしました。(; ̄ー ̄A
4点
jt_tokyoさん、こんばんは☆
K-Xを使用中でK-5購入を検討している者ですが、AF微調整(レンズ20本)とは、どういう機能なのでしょうか。
初心者なので、ご教授お願いします。
書込番号:11964925
1点
hayaponさん
AF微調整の件
(キャノンではAFマイクロアジャストメントと呼んでいます)
オートフォーカス(以後AF)によるピント合焦位置のズレをカメラ本体側で微調整する機能のことです。
一般に本機能はエントリー機には備わっておらず、中級機以上の一眼レフカメラに実装されています。上級モデルの証かもしれないですね。(^^;
# ペンタのエントリー機K-r、K-xは一律調整のみ対応してます。
AF微調整には2種類があります。
一律調整 … 全レンズ一律に調整
レンズ個別調整 … レンズ単位(レンズID別)にピント調整(K-7/K-5は20本のレンズを登録可能)
※レンズによってピントのズレ方が異なるので、個人的には一律調整はあまり使用できないとおもいます。
なぜ、こんな機能があるかというと、各社AFレンズ(新品含む)は残念ながらアタリ/ハズレがあって、ハズレを引いたときは微妙にピント(AF合唱点)がズレています。
この場合レンズメーカーに送れば無償(*1)でピント調整してくれますが、以下の不都合が発生します。
・レンズのピント調整には約2週間かかる
・当然、ピント調整中はそのレンズは使用できない。
・ボディとの個体差があるため大抵の場合「正確にピントを調整するためにはカメラ本体と合せて送ってくれ」といわれる。→ カメラ本体も一緒に送ると最低2週間は写真が撮れなくなる。
・ピント調整にだしても、完全に調整されていないことがある。→ ピント調整に何度も出す羽目になる。
*1 保障期間内、メーカーによっては保証の有無に関わらず無償
しかし、レンズを入手する度にこれを行なっていると写真が撮る時間がなくなるし、一発でジャスピン(ジャストピント)が決まらないことも多いのでかなり煩わしいんです。
こんな時、AF微調整機能があればピント調整に出さずともジャスピンが簡単に手に入ります。
メリットは以下の通りです。
・自分好みでピント調節が可能。(ただしAF微調整機能で調整可能な範囲に限る)
・ピント調節に出す必要がない。
・ピント調整中の使用不可期間がない。
※素人カメラマンでもほぼ毎週写真を撮っている方が多いので、2週間写真が撮れないって苦痛なんです。(^^;
hayaponさん、こんな説明でご理解頂けましたでしょうか? (^^;
書込番号:11964977
3点
自分の場合、あくまでもメーカー調整にこだわる方なので(笑)
AF微調整はあくまでも最後の手段としてのみです。
どちらかというと、メーカーでの調整が不可なレンズに対して行うスタンスです。
手元では、FA135mmがそれに該当します。
>ペンタのエントリー機K-r、K-xは一律調整のみ対応してます。
AF微調整(一律のみ)可能なのは、K-rだけです。K-xはAF微調整不可です。
デバッグモードの裏技は除きますが・・・
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/faq.html#03_10
書込番号:11965144
4点
jt_tokyoさん、
大変細かく説明いただき、ありがとうございますm(__)m
自分はK-Xを使用してますが、レンズのピントが合っているのか不安に思うことがありました。
特にタムロンの90F2.8マクロで撮った時に開放ボケのはずか被写体までも、少しボケてるような気がしてました(^o^;
K-7を買い増そうと思ってましたが、今回K-5にも同機能が付いているので安心しました!
今は安価になったK-7か頑張ってK-5にしようか思案中です。私にとってはK-7も充分過ぎるほど良いカメラだと思ってます。
AF微調整機能のことで、またレンズを変える楽しみが増えそうな気がします。
本当にありがとうございました(^O^)/
書込番号:11970511
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













